JPH03196039A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03196039A
JPH03196039A JP33492989A JP33492989A JPH03196039A JP H03196039 A JPH03196039 A JP H03196039A JP 33492989 A JP33492989 A JP 33492989A JP 33492989 A JP33492989 A JP 33492989A JP H03196039 A JPH03196039 A JP H03196039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
cyan
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33492989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627092B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33492989A priority Critical patent/JP2627092B2/ja
Publication of JPH03196039A publication Critical patent/JPH03196039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627092B2 publication Critical patent/JP2627092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 一+尊1日r千 17−ぜ−$1為いけ発売ダイオード
等の高密度光を用いて走査露光することによりカラープ
リント画像を得ることを目的とした、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。
[従来の技術] 近年、画像情報を電気信号に換えて伝送、保存したり、
CRT上にて再生する技術が非常に発達してきている。
これに伴いこの画像情報からのハードコピーに対する要
求が高(なりさまざまなハードコピー手段が提案されて
いる。しかしながらこれらの多くは画質が低く、現在の
カラーペーパーを用いたプリントとは比較にならないも
のばかりである。高画質なハードコピーを提供するもの
としては、ハロゲン化銀の熱現像染料拡散方式とLED
走査露光方式を用いた富士写真フィルム■製のピクトロ
グラフイー(商品名)等があるが、感材のコスト、処理
の安定性等の点で改良すべき余地がある。
他方、ハロゲン化銀感光材料とコンパクトな感易迅速現
像方式(例えば、ミニラボシステムなど)の進歩により
、きわめて高画質のプリント写真が比較的容易に短時間
に、かつ安価に供給されている。そこで、画像情報のハ
ードコピーとして、このような安価で、処理が簡易迅速
であり、かつ安定した性能が得られ、しかも高画質なハ
ードコピー材料の要求が非常に高い。
電気信号からハードコピーを得る方法としては一般的に
は、画像情報を順次取出しながら露光する走査露光方式
が一般的であり、これに適した感材が必要となる。
走査露光により画像を形成する方法として所謂スキャナ
一方式による画像形成法がある。スキャナ一方式を実用
化した記録装置は種々あり、これらのスキャナ一方式記
録装置の記録用光源には、従来グローランプ、キセノン
ランプ、水銀ランプ、タングステンランプ、発光ダイオ
ード等が用いられてきた。しかしこれらの光源はいずれ
も出力か弱(寿命が短いという実用上の欠点を有してい
た。これらの欠点を補うものとして、He−Ne  レ
ーザー、アルゴンレーザー、He−Cdレーザー等のガ
スレーザー、半導体レーザーなどのコヒーレントなレー
ザー光源をスキャナ一方式の光源として用いるスキャナ
ーがある。
ガスレーザーは高出力が得られるが装置が大型であるこ
と、高価であること、変調器が必要であること等の欠点
がある。
これに対して半導体レーザーは小型で安価、しかも変調
が容易であり、ガスレーザーよりも長寿命である等の長
所を持っている。これらの半導体レーザーの発光波長は
主に赤外域にあり、従って赤外域に高い感光性を有する
感材が必要になる。
しかしながら、従来の赤外感光性の感光材料は、赤外増
感色素の不安定性のために保存性が悪く、冷蔵、あるい
は冷凍保存が必要であり取扱い性が非常に悪いものしか
得られなかった。
このような理由から、半導体レーザーの利点を保持した
ままで、保存安定性の良い可視域の増感色素で分光増感
したハロゲン化銀感光材料に露光を行ない画像を形成す
る方法が考えられている。
つまり特開昭63−18343号等に示されるように半
導体レーザーと非線形光学材料を組合せて、半導体レー
ザーの第二高調波を取り出し可視光として使用しようと
するものである。しかしながら、この非線形光学材料の
製造安定性、コスト、第二高調波への変換効率、寿命等
を考えると実用にはまだかなりの問題を含んでいる。
従って、赤外増感感材の保存性の問題を解決し半導体レ
ーザーとの組合せで走査露光用感材として使用すること
がシステムとしてのトータルコスト、大きさ、寿命等の
観点から最も好ましいと考えられる。
さらに、画像の走査露光による出力としてカラープリン
トを考えた場合、処理の簡易化、迅速化が非常に重要と
なる。従って、WO37−04534に記載されている
ような、高塩化銀ハロゲン化銀カラー写真感光材料を実
質的に亜硫酸イオン及びベンジルアルコールを含有しな
いカラー現像液で迅速処理する方法を用いることが有用
であり走査露光用感材としてもこれらの技術を盛り込み
、処理の感易迅速化に適したものにすることが重要であ
る。
以上のことから、半導体レーザーよる走査露光に適した
分光感度を赤外域に持ち、かつ処理が簡易迅速てあ゛る
ような高塩化銀タイプに適用でき。
保存性に優れた感材の開発が非常に待たれている。
ハロゲン化銀感光材料で、安価でかつ迅速にフルカラー
のハードコピーを得ることを目的として特開昭61−1
37.149号には、シアン、マゼンタまたはイエロー
に発色する通常のカラーカプラーをそれぞれ含有せしめ
た3種のハロゲン化銀乳剤層を支持体上に設け、その少
なくとも2層が可視光線に対して感光することなく、赤
外光域のレーザー光に対して感光するよう分光増感を施
したカラー写真感光材料と、その基本条件について開示
している。また特開昭63−197,947号には、支
持体上にシアン、マゼンタ及びイエローに発色し得る3
種のカラーカプラーをそれぞれ含有した3種の感光層が
設けられ、その少なくとも1つが分光感度極大波長が約
670nmより長波長に分光増感されて、LEDや半導
体レーザー光に感光するように設けられており、光走査
露光とそれに続くカラー現像処理によってカラー画像を
得るフルカラー記録材料が、特に高感度でかつかつ安定
な分光増感方法及び染料の使用方法が開示されている。
更に又特開昭55−13,505号には、それぞれ波長
が異なる3種の光束、例えば緑色、赤色及び赤外の光束
で、イエロー、マゼンタ及びシアンの発色をそれぞれ制
御することによって、フルカラーを得る写真材料のカラ
ー画像記録方式について開示されている。
しかしながら前述した特開昭61−137,149号及
び特開昭63−197,947号には該当カラー感光材
料の基本構成については開示されているが、本発明の目
的にとって特に好ましい達成手段等について具体的記載
がない。特に処理の簡易迅速化を目的としてハロゲン化
銀乳剤を赤外分光増感して使用する方法についての記載
はまワたくない。
一般に高塩化銀ハロゲン化銀粒子を使用すると、増感色
素の吸着が弱(高い感度が得られがたい。特にフルカラ
ー画像を得るために必要なカラーカプラーを共存させる
と、この傾向は一層著しくなる。カラー感光材料を安価
に、大量に製造、提供するためには、分光増感色素を添
加し、分光増感せしめたハロゲン化銀乳剤をカラーカプ
ラーの共存下、溶液状態で時には数時間にわたって保存
する必要があり、かかる状況での感度低下は非常に大き
な製造上の問題である。さらに特にハロゲン化銀粒子に
対して赤外域に感光性を持たせるために用いる分光増感
色素のように長い共役メチン鎖を有する色素は、一般的
に熱安定性に欠けるばかりでな(、カラーカプラーと赤
外増感色素の親和性が強いため、塗布溶液をカラーカプ
ラーとの共存下で経時した場合ハロゲン化銀表面に吸着
した増感色素の脱着が促進され感度低下が大きくなり、
更に塗布された感光材料を使用するまでの期間において
も増感色素の脱着が促進される。しかもこの感光材料の
保存時の増感色素の脱着は同一層中に存在するカラーカ
プラーの影響ばかりでなく他層に存在するカラーカプラ
ーによっても脱着が促進される。
[発明が解決しようとする課題] 従って本発明の目的は、簡易迅速処理に適し、さらに半
導体レーザー光源による走査露光に適したハロゲン化銀
カラー感光材料を安定に製造、提供することにある。さ
らに詳しくは、赤外増感され、製造安定性に優れ更に保
存性に優れ、簡易迅速処理に適した高塩化銀ハロゲン化
銀カラー感光材料を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明者は上記目的は、イエロー、マゼンタ、またはシ
アンに発色するカプラーのいずれかをそれぞれ含有する
少なくとも三種の感色性の異なるハロゲン化銀乳剤感光
層を支持体上に有し、その少なくとも二種の暦が670
n■以上の異なった波長域に分光感度極大があるような
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、シアン発色
層に活性点を除いた置換可能な位置に少な(とも1つの
電子吸引性基及び/または水素結合性の基を有するピラ
ゾロアゾール型シアンカプラー及びジフェニルイミダゾ
ール型シアンカプラーの中から選ばれるシアンカプラー
を少な(とも一種含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料を用いることで達成できることを見い
出した。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明に係る前記活性点を除いた置換可能な位置に、少
なくとも1つの電子吸引性の基および/または水素結合
性の基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラーを更
に具体的に説明する。
ピラゾロアゾール型シアンカプラーとは、ピラゾール環
にアゾール環(ベンゼン環等を縮合しているものも含む
)が縮合した縮合環、即ちピラゾロアゾール環を有する
シアンカプラーである。
ピラゾロアゾール環は、その活性点を除いた置換可能な
位置に少なくとも1つの電子吸引性の基および/または
水素結合性の基を有することにより、発色現像によって
シアン色素を形成するシアンカプラーとなる。
ピラゾロアゾール環の活性点を除いた置換可能な他の位
置には、他の任意の置換基を有していてもよい。
ピラゾロアゾール環の活性点とは、発色現像の結果形成
される発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しつる
水素または置換基が結合している位置をいう。
本発明の電子吸引性の基とは、ピラゾロアゾール型シア
ンカプラーが、現像主薬酸化体と反応し、メタノール中
に溶解して測定した時に580〜700nmの間に吸収
極大を有する色素を形成するような強さの電子吸引力を
持つ置換基を意味している。
電子吸引性基は各々単独で上記した電子吸引力を有して
いてもよいし、また、共同して上記の電子吸引力を有し
ていてもよい。
本発明に係る電子吸引性基とは、好ましくはHamme
ttによって定義された置換基定数δpが、+0.20
以上の置換基であり、具体的には、スルホニル、スルフ
ィニル、スルホニルオキシ、スルファモイル、ホスホリ
ル、カルバモイル、アシル、アシルオキシ、オキシカル
ボニル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、ハロゲン化ア
ルコキシ、ハロゲン化アリールオキシ、ピロリル、テト
ラゾリル等の各基およびハロゲン原子等が挙げられる。
スルホニル基としては、アルキルスルホニル、アリール
スルホニル、また、ハロゲン化アルキルスルホニル、ハ
ロゲン化アリールスルホニル等の基が挙げられる。
スルフィニル基としては、アルキルスルフィニル、アリ
ールスルフィニル等の基が挙げられる。
スルホニルオキシ基としては、アルキルスルホニルオキ
シ、アリールスルホニルオキシ等の基が挙げられる。
スルファモイル基としては、N、N−ジアルキルスルフ
ァモイル、N、N−ジアリールスルファモイル、N−ア
ルキル−N−アリールスルファモイル等の基が挙げられ
る。
ホスホリル基としては、アルコキシホスホリル、アリー
ルオキシホスホリル、アルキルホスホリル、アリールホ
スホリル等の基が挙げられる。
カルバモイル基としては、N、N−ジアルキルカルバモ
イル、N、N−ジアリールカルバモイル、N−アルキル
−N−アリールカルバモイル等の基が挙げられる。
アシル基としては、アルキルカルボニル、アリールカル
ボニル等の基が挙げられる。
アシルオキシ基としては、アルキルカルボニルオキシ等
が好ましい。
オキシカルボニル基としては、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル等の基が挙げられる。
ハロゲン化アルコキシ基としては、α−ハロゲン化アル
コキシ基が好ましい。
ハロゲン化アリールオキシ基としては、テトラフルオロ
アリールオキシ、ペンタフルオロアリールオキシ等の各
基が好ましい。
ピロリル基としては、1−ピロリル等の基が挙げられる
テトラゾリル基としては、l−テトラゾリル等の基が挙
げられる。
上記置換基の他に、トリフルオロメチル基、ヘプタフル
オロイソプロピル基、ノニルフルオロ(1)ブチル基や
、テトラフルオロアリール基、ペンタフルオロアリール
基なども好ましく用いられる。
本発明の水素結合性の基とは、ピラゾロアゾール環上の
窒素原子との間に、該ピラゾロアゾール型シアンカプラ
ーが、現像主薬酸化体と反応し、メタノール中に溶解し
て測定した時に580〜700nmの間に吸収極大を有
する色素を形成するような強さの水素結合を形成するこ
とのできる水素原子を有する基をいう。
該水素原子とピラゾロアゾール環上の窒素原子との間に
強い水素結合を形成させることによって、カプラーは、
発色現像により形成される色素がシアン色素となるシア
ンカプラーとなる。
ピラゾロアゾール環上の窒素原子との間に上記水素結合
を形成できる水素原子を有する置換基の代表例として、
次の式で表される置換基を挙げることができる。
(1) Rb (2) (3) Ra (4) Ra −C−NH3Oa  Rd Rb (5) Ra −C−N HS ORd Rb (6) Ra −C−N HCORd Rb (7) (式中、Ra、Rb、Rc、RdおよびReは水素原子
または置換基を、Rfは置換基を表す。
lは0またはlを表し、nはO〜4の整数を表す。nが
2以上の場合、それぞれのRfは同じでも異なっていて
もよい。) 上記式において、Ra、RbおよびRdとして好ましい
ものは、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環残
基等であり、Reとして好ましいものは、水素原子、ア
ルキル基、アリール基、複素環残基およびアルキル基や
アリール基等で置換されていてもよいスルホニル基、ス
ルフィニル基等である。Reとして好ましいものは、水
素原子、アルキル基、アリール基、複素環残基およびア
ルキル基やアリール基等で置換されていてもよいスルホ
ニル基、スルフィニル基およびカルボニル基等であるが
、特に好ましいものは、アルキル基やアリール基等で置
換されていてもよいスルホニル基、スルフィニル基およ
びカルボニル基である。Rfが表す置換基としては特に
制限はない。
上記のうち、本発明で用いられる水素結合性の基として
特に好ましいものは、上記の式(1)、(2)、(3)
および(7)で表されるものであるが、その中でも更に
好ましいものは、−S O2N HRc、−5ONHR
c、−CONHRcおよび である。
上記水素結合性の基は、長鎖炭化水素基やポリマー残基
などの耐拡散性の置換基を含んでいてもよい。
ピラゾロアゾール型シアンカプラーとは、ピラゾール環
にアゾール環が縮合したものであり、具体的には、好ま
しくは、下記の一般式[I]で表わすことができる。
一般式[I] (式中、R2は水素原子または置換基を表し、R2はZ
で示される非金属原子群の炭素原子に結合している置換
基を表す、RIおよびR2のうちの少な(とも1つは電
子吸引基または水素結合性の基から選ばれた基である。
nは置換基R2の数を示す。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しつる置換基を表す。
Zはベンゼン環等が縮合してもよいアゾール環を形成す
るに必要な非金属原子群を表す。)上記R1およびR2
が表す置換基のうち、電子吸引基および水素結合性の基
以外の置換基としては種々のものを挙げることができ、
特に制限はないが、代表的には、アルキル、アリール、
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、アルケニル、シクロアルキル、シク
ロアルケニル、アルキニル5複素環、アルコキシ、アリ
ールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アミノ、アルキ
ルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、
アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニ
ルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニル、複素環チオ、チオウレイド、ヒドロキシおよび
メルカプトの多基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭
化水素化合物残基等が挙げられる。
上記アルキル基としては、炭素数1〜32のものが好ま
しく、直鎖でも分岐でもよい。
アリール基としては、フェニル基が好ましい。
アシルアミノ基としては、アルキルカルボニルアミノ基
、アリールカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルホンアミド基としては、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基、アリールチオ基におけるアルキル成分
、アリール成分は上記のアルキル基、アリール基が挙げ
られる。
アルケニル基としては、炭素数2〜32のもの、シクロ
アルキル基としては炭素数3〜12、特に5〜7のもの
が好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい。
シクロアルケニル基としては、炭素数3〜12、特に5
〜7のものが好ましい。
ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル
基、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基として
は5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3
,4,5.6−テトラヒドロビラニル−2−オキシ基、
l−フェニルテトラゾール−5−オキシ基等: 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ[33]へブタン−1
−イル等; 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2,2,1
] へブタン−1−イル、トリシクロ[3,:11.1
1・7]デカン−1−イル、7゜7ジメチルービシクロ
[2,2,11へブタンー1−イル等が挙げられる。
これらの基は、さらに長鎖炭化水素基やポリマー残基等
の耐拡散性基などの置換基を含んでいてもよい。
一般式[I]において、Xの表す発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱しつる基としては、例えばハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子等)及びアルコキ
シ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシルオキシ、ス
ルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アリー
ルオキシカルボニル、アルキルオキザリルオキシ、アル
コキシオキザリルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ
、複素環チオ、アルキルオキシチオカルボニルチオ、ア
シルアミノ、スルホンアミド、N原子で結合した含窒素
複素環、アルキルオキシカルボニルアミノ、アリールオ
キシカルボニルアミノ、カルボキシル、 (R1′およびR2’は前記R1およびR2と同義であ
り、RgおよびRhは水素原子、アルキル基、アリール
基または複素環基を表し、Z′は前記2と同義である。
)等の多基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子で
ある。これらのうちXで表される特に好ましいものは、
水素原子および塩素原子である。
一般式[I]において、Zにより形成される含窒素複素
環としては、ピラゾール環、イミダゾール環、ベンズイ
ミダゾール環、トリアゾール環またはテトラゾール環等
が挙げられる。
一般式[I]で表される化合物のうち、R1およびR2
の少な(とも1つが電子吸引性基であるものを更に具体
的に記すと下記一般式〔■α〕〜[■α]により表され
る。
一般式[■α] 一般式[■α] 一般式[IV(21 N−N−N−Y 上記一般式において、 〔■α]中、R+4およびR2,のうちの少なくとも1
つ、 〔■α]中、kおよびR4@のうちの少なくとも1つ、 [IVα]中、R,、、R工およびR6(のうちの少な
くとも1つ、 【Vα]中、Rl(、RT&およびRs(のうちの少な
くとも1つ、 [VIα]中、R11lおよびRolのうちの少なくと
も1つ、 〔■α]中、R1(。
〔■α〕中、R+1およびR1゜1、のうちの少なくと
も1つ、 は電子吸引性の基である。
Xは一般式[I]におけるXと同義であり、pはO〜4
の整数を表す。Yは水素原子または置換基を表し、Yが
表す置換基の好ましいものは、例えば、本発明の化合物
が現像主薬酸化体と反応する以前に該シアンカプラーか
ら離脱するものであって、例えば、特開昭61−228
444号等に記載されているような、アルカリ条件下で
離脱しつる基や、特開昭56−133734号等に記載
されているような、現像主薬酸化体との反応によりカッ
プリング・オフする置換基等を挙げることができる。好
ましいYは水素原子である。
また、一般式[I[’α]〜〔■α〕において、R□〜
R1゜、のうち、電子吸引性基でない置換基としては、
特に制限はない。具体的には一般式[Hにおいて、R,
またはR2が、電子吸引性基または水素結合性の基以外
である場合に、RまたはR2が表す置換基として述べた
もの、あるいは、前述の水素結合性の基として述べたも
のが挙げられる。
本発明に係る電子吸引性基を有するシアンカプラーは、
特願昭62−47323号、同62−53417号、同
62−62162号、同62−53418号、同62−
62163号、同62−48895号、同62−999
50号等の各明細書に記載されている方法に従って容易
に合成することができる。
一般式[I]で表される化合物のうち、RおよびR2の
少なくとも1つが水素結合性の基であるものを更に具体
的に記すと下記一般式[IIβ]〜[■β]により表さ
れる。
一般式〔■β〕 一般式〔■β〕 一般式〔■β〕 一般式〔Vβ〕 一般式〔■β〕 一般式〔■β〕 一般式〔1′IIIβ〕 R13/ 上記一般式[■β]〜[■β]において、Xは前記一般
式[I]におけるXと同義である。
一般式〔■β〕、〔Vβ]、[VIβ1および[■β]
におけるR1)、 一般式[111β]におけるR1.およびR4)のうち
の少な(とも1つ、 一般式[[Vβ]におけるR1.およびR,ヵのうちの
少なくとも1つ、 一般式〔■β1におけるR1.およびR3゜ヵのうちの
少なくとも1つ、 は水素結合性の基である。
一般式〔■β1〜〔■β〕におけるR1)〜R1工。
のうち、水素結合性の基でない置換基としては、特に制
限はない。具体的には一般式[I]において、R1また
はR1が、電子吸引性基または水素結合性の基以外であ
る場合に、R+またはR2が表す置換基として述べたも
の、あるいは、前述の電子吸引性基として述べたものが
挙げられる。
一般式〔■β〕〜[■β]におけるYは、一般式[■α
]〜〔■α]におけるYと同義である。
本発明に係る水素結合性の基を有するシアンカプラーは
、特願昭62−85510号、同62−85511号、
同62−114838号、同62−115946号およ
び同62−184554号等の各明細書に記載されてい
る方法に従って容易に合成することができる。
本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1モル当り、I
XLO−”モル−1モル、好ましくはl×10−”モル
〜8X10−’モルの範囲で用いることができる。
また、本発明のカプラーは他の種類のシアンカプラーと
併用することもできる。
本発明のシアンカプラーには、通常のシアン色素形成カ
プラーにおいて用いられる方法および技術が同様に適用
できる。典型的には、本発明のシアンカプラーをハロゲ
ン化銀乳剤に配合し、この乳剤を支持体上に塗布して本
発明のカラー感光材料を形成する。
以下に、本発明に係るピラゾロアゾール型シアンカプラ
ーの代表的具体例を示す。
−1 C−2 −3 −4 ■ 1 CIO1121 −5 −7 ■ −8 ■ −9 ■ −10 ■ −12 ■ −13 −16 ■ C−17 C−18 −19 ■ −20 −2L −22 −23 −24 ■ *−tc511□ −27 14 −28 −29 ■ tl−11−rl −31 −32 −33 ■ −34 坩角02CI+III:I7 C−35 C−37 1 CIIH!3 −39 −41 −42 −43 −44 −45 −46 −47 −48 −49 −51 C−53 C−54 −55 −56 −59 −61 C−69 CgH171tC −69C 7 −80 ハIしυ’121125 II843 C−94 C−95 2H3 −100 −101 −102 本発明で用いられる、ジフェニルイミダゾール型シアン
カプラーについて説明する。
上記シアンカプラーは下記一般式[XI]、または一般
式CXIIIで表すことができる。
一般式[χI〕 一般式 %式%] 一般式CXIIに於いて、RIIおよびR,□でそれぞ
れ表されるベンゼン環に置換しつる基としては、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、カルバモイル基(
例えばアルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基等)、スルファモイル基(例えばアルキルスルファモ
イル基、アリールスルファモイル基等)、アルコキシカ
ルボニル基、ウレイド基(例えばアルキルウレイド基、
アリールウレイド基等)、カルボキシル基、シアン基、
ニトロ基等が挙げられる。
但し、8口およびR+aの少なくとも一つはバラスト基
を有しており、バラスト基としてはハロゲン化銀乳剤層
中でカプラーを流出しない程度に不動化するものであれ
ばよく、例えばR51R1□およびXの炭素原子数の合
計が8以上、好ましくは8〜50のアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基等である。またバラスト基に代えて
ポリマーとつないでもよい。mおよびnはそれぞれO〜
5の整数を表すが、mおよびnが同時にOであることは
ない。またm、nが各々2以上の時、R11s R12
は各々同一であっても異なっていてもよい。
また、さらにRIIおよびR12の少な(とも一つ原子
、アルキル基またはアリール基を表す。)の少な(とも
一つの基を有し、特に母核のベンゼン環に直接結合する
一NHCOR,,、−NR貼、−〇H14H3OnR+
s基を有していることが好ましい。
R+s 、R14で表される多基は置換基を有するもの
も含まれる。
Xで表される発色現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱しつる基としては、ハロゲI3 艮。
等が挙げられるが、好ましくはハロゲン原子であり、中
でも塩素原子が好ましい。Roはアルキル基、アリール
基または複素環基を表わす。
\ RII して複素環を形成してもよい。
次に前記一般式IXI[]において、R,,、R,□、
X%mは一般式〔χI〕のそれと同じであり、nはO〜
4の整数を表す。
Aは、−NHCOR,、、−NHCONR,、、I4 − N HCOOR1−、N HS Ot N R+−
基、−NH6O,NR,、、−NHR,、基及び−〇H
基14 の少な(とも一つである。
(Rla、 R,、は水素原子、アルキル基又はアリー
ル基を表す、) 次に本発明のジフェニルイミダゾールシアンカプラー(
以下、本発明のシアンカプラーという。)の代表的具体
例を示す。
本発明の感光材料の少なくとし1つの感光層(好ましく
は三種の感光層)におけるハロゲン化銀粒子のハロゲン
組成は、好ましくはハロゲン化銀粒子を構成する全ハロ
ゲン化銀の95モル%以上(より好ましくは98モル%
以上)が塩化銀であるハロゲン化銀であり、実質的にヨ
ウ化銀を含まない塩臭化銀であることがより好ましい、
ここで実質的にヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有
率が1.0モル%以下のことである。
また、前記の塩化銀含有率は、ひとつのハロゲン化銀乳
剤中のハロゲン化銀に関して各粒子中の塩化銀の割合を
平均したものを意味する。
更に本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化SR含有
率において好ましくは、少なくとも10モル%を越え7
0モル%未溝の臭化銀局在相を存することが好ましい、
また局在相は粒子内部あるいは表面において、ハロゲン
化銀粒子をとり囲むような層状構造をなしても、あるい
は不連続に孤立した構造を有していても良い、臭化銀局
在相の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン
化銀粒子表面に臭化銀含有率において少なくとも10モ
ル%、更に好ましくは20モル%を越える局在相が局所
的にエビクキシャル成長したものである。
該局在相の臭化銀金を率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高すぎると感光材料に圧力が加
えられた場合に城怒を引き起こしたり、処理液の組成の
変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写
真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてしま
う場合がある。
該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を考慮にいれて、
20〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50モル%
の範囲が最も好ましい、該局在相を構成するその他のハ
ロゲン化銀は塩化銀が好ましい、該局在相の臭化銀含有
率は、XL’A回折法(例えば、「日本化学会纒、新実
験化学講座6、構造解析」丸首、に記載されている)あ
るいはxPS法(例えば、1表面分析、−1MA、オー
ジェ電子・光電子分光の応用−」講淡社、に記載されて
いる)等を用いて分析することができる。該局在相は、
本発明のハロゲン化銀粒子を構成する全装置の0.1〜
20%の銀から構成されることが好ましく、0.5〜7
%の銀から構成されることが更に好ましい、 このよう
な臭化銀局在相とその他の相との界面は、明瞭な相境界
を有していても良いし、ハロゲン組成が徐々に変化する
短い転移領域を有していてもよい。
このような臭化銀局在相を形成するためには、様りな方
法を用いることができる0例えば、可溶性根塩と可溶性
ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応させ
て局在相を形成することができる。更に、既に形成され
ているハロゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン化
銀に変!^する過程を含む、所謂コンバージョン法を用
いても局在相を形成することができる。或いは臭化銀微
粒子を添加し塩化銀粒子の表面に再結晶化させる事によ
っても局在相を形成できる(EPo、273,430)
本発明のハロゲン化銀粒子の基質または局在相には、恨
イオンと異った金属イオンまたはその錯イオンを含有さ
せることが好ましい、主としてイリジウムイオン、ロジ
ウムイオン、鉄イオン、オスミウム、白金、ルテニウム
、パラジウム、コバルト、ニッケル、などから選ばれた
金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用いることが
できる。
また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度をかえて
用いることができる。これらの金属は複数種用いても良
い。
また、更にカドミウム、亜鉛、鉛、水銀、タリウム等の
金属イオンを用いることもできる。
これらの金属イオンについて更に詳細に説明する。イリ
ジウムイオン含有化合物は、3価または4価の塩または
錯塩で特に錯塩が好ましい0例えば、塩化第1イリジウ
ム(■)、臭化第1イリジウム(■)、塩化第2イリジ
ウム(■)、ヘキサクロロイリジウム(I[[)aナト
リウム、ヘキサクロロイリジウム(rV) Iaカリウ
ム、ヘキサアンミンイリジウム(rV)塩、トリオキザ
ラトイリジウム((It)塩、トリオキザラトイリジウ
ム(ft/)塩、などのハロゲン、アミン類、オキザラ
ト錯塩類が好ましい、その使用量は、銀1モル当たり5
×101モル〜lXl0−’モル、好ましくは5X10
−’〜5xto−’モルである。
白金イオン含有化合物は、2価または4価の塩または錯
塩で、錯塩が好ましい0例えば、塩化白金(■)、ヘキ
サクロロプラチナム(TV)酸カリウム、テトラクロロ
パラジウム(II)ilt2、テトラブロモプラチナム
(■)L’テトラキス(チオシアナト)プラチナム(r
V)酸ナトリウム、ヘキサアンミンプラチナム(rl/
)クロライド等が用いられる。その使用量は、1fft
 1モル当たりlXl0−’モル−lXl0−’ パラジウムイオン含有化合物は、通常2価または4価の
塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。
例えばテトラクロロパラジウム(■)Hナトリウム、テ
トラクロロパラジウム(■)Sナトリウム、ヘキサクロ
ロパラジウム(IV) 酸カリウム、テトラアンミンパ
ラジウム(n)クロライド、テトラシアノパラジウム(
11)酸カリウム等が用いられる。
ニッケルイオン含有化合物は、例えば塩化ニッケル、臭
化ニッケル、テトラクロロニッケル(I[)酸カリウム
、ヘキサアンミンニアケル(■)クロライド、テトラシ
アノニッケル(U ) i9ナトリウム等が用いられる
ロジウムイオン含有化合物は通常3価の塩または錯塩が
好ましい0例えばヘキサクロロロジウム酸カリウム、ヘ
キサブロモロジウム酸ナトリウム、ヘキサクロロロジウ
ム酸アンモニウムなどが用いられる。その使用量4よ、
jN 1モル当たり101〜10−’モル程度である。
鉄イオン含有化合物は、2価または3価の鉄イオン含有
化合物で、好ましくは用いられる濃度範囲で水溶性をも
つ鉄塩や鉄錯塩である。特に好ましくは、ハロゲン化銀
粒子に含有させやすい鉄錯塩である。具体的には、ヘキ
サシアノ銖(II)酸塩、ヘキサジ7ノ鉄(III)I
V塩、チオシアン酸第1鉄塩やチオシアン酸第2鉄塩な
どがある。その使用量は、ハロゲン化銀のim 1モル
に対して5×101モル〜lXl0−3モルであり、好
ましくは1×10−1モル〜txto−’モルである。
上記の金属イオン提供化合物は、ハロゲン化銀粒子形成
時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、ハロゲン化物水
溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水溶液中、あるい
はあらかじめ金属イオンを含有せしめたハロゲン化銀粒
子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等の手段によ
って本発明のハロゲン化銀粒子の局在相および/または
その他の粒子部分(基質)に含有せしめる。
本発明に用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含有させ
るには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後のいず
れかでおこなうことができる。これは金属イオンを粒子
のどの位置に含有させるかによって変えることができる
さらに本発明のハロゲン化銀乳剤中の局在相には、前記
のハロゲン化銀粒子調製時に添加する全イリジウムの少
なくとも50%とともに沈積させるのがより好ましい。
ここで、該局在相をイリジウムイオンと共に沈積させる
とは、局在相を形成するための銀および/またはハロゲ
ンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイリ
ジウム化合物を供給することをいう。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(111)面をもつものであ
っても、或いはその両方の面をもつものであっても、更
にはより高次の面を含むものであっても好ましく用いら
れる。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形は、立方体、
十四面体、八面体のような規則的(regular)な
結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形を持つものがある。また種々
の結晶形の粒子の混合からなるものであっても使用する
ことができるが、なかでも前記の規則的な結晶形をもつ
粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好まし
くは90%以上含むのがよい。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、平均アスペク
ト比(長さ/厚みの比)が5以上、特に好ましくは8以
上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占め
るような乳剤であっても良い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用い
られる範囲内であれば良いが、平均粒径0.1pm−1
,5−である場合が好ましい0粒径分布は多分散であっ
ても単分散であっても良いが、単分散であるほうが好ま
しい、単分散の程度を表す粒子サイズ分布は、統計学上
の変動係数(投影面積を円近似した場合の標準偏差Sを
直径dで除した値S/d )が20%以下が好ましく、
15%以下が更に好ましい。
またこのような、平板粒子乳剤および単分子ik乳剤を
2種以上混合しても良い、乳剤が混合される場合、その
少なくとも一種が前記の変動係数をもつことが好ましい
本発明に使用される、ハロゲン化銀粒子の局在相以外の
、いわゆる基質部は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相からなっていても良い。
本発明に用いられる写真乳剤は、ピー・ゲラフキデス(
P、 Glafukides)著、シミー・工・フィジ
ーク・フォトグラフィック(Chimie er Ph
ysiquePhotographeque) (ポー
ルモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィン
(G、F、 Duffin)著、フォトグラフィク・エ
マルジョン・ケミストリー(Photo−graphi
c Emulsion Chemistry (フォー
カルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼリクマン
(V、 L。
Zelikman)  ら著、メーキング・アンド・コ
ーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Ma
kingand CoaLingPhotograph
ic Ea+ulusion)(フォーカルプレス刊、
1964年)などに記載された方法を用いてtFI製す
ることができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として、例えば
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物(例えば、米国特許第3.271,157号、
同第3.574.628号、同第3,704.130号
、同第4,297,439号、同第4,276.374
号など)、チオン化合物(例えば、特開昭53−144
319号、同53−82408号、同5.5−7773
7号など)、アミン化合物(例えば特開昭54−100
717号など)などを用いることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は実質的に表面潜像型
で、ある程度に表面を化学増悪されている必要がある。
化学増悪としては、活性ゼラチンや、銀と反応しうる硫
黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メ
ルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増惑法
;還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラ
ジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物)を用いる還元増感法;金属化合物(例えば、全錯塩
の他、PL、、b、 Pb、 Rh、 Fe等の周期律
表vm族の金属の錯塩)を用いる貴金属増悪法等を単独
で、或いは組合せて用いることが好ましい。
これらの方法についての詳細は特開昭62−21527
2号明細書第12ペ一ジ左下45118行〜同ページ右
下杓16行に記載されている。
本発明に用いる高塩化銀乳剤に、下記一般弐φ■)ない
しく/W)のいずれかで表わされる少なくとも1つの化
合物を添加することにより、カプリの増大、なかんずく
金増恣剤使用時のカプリの増大を防止するのに著しく有
効である。添加時期は粒子形成工程、脱塩工程、化学熟
成工程又は塗布直前に添加すれば良いが、粒子形成、脱
塩、化学熟成工程で、特に金増感剤の添加以前に添加す
るのが好ましい。
一般式(AID)、(^■)または幀■)で表わされる
チオスルホニル基を有する化合物について説明する。
一般式(A■)  Q−5O2S−M 式中、Qはアルキル基、 アリール基、またはへ もよい、Wは芳香環またはへテロ環を形成するに必要な
原子群を表わし、これらの環は更に、置換されていても
よい0Mは金属原子またはを機力チオンを表わす0mは
2〜10の整数を表わす。
前記のアルキル基、アリール基、芳香環やヘテロ環に置
1^しうる置換基としては、例えばメチル基、エチル基
等の低級アルキル基、フェニル基等のアリール基、炭素
数1〜8のアルコキシル基、塩素等のハロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、カルボキシル基などを挙げることが
出来る。
Qで表わされるアルキル基の炭素数は1〜18であり、
Q及びWで表わされるアリール基や芳香環の炭素数は6
〜18である。
Q及びWで表わされるヘテロ環としては、チアゾール、
ベンズチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール
、オキサゾール環等を挙げることが出来る。
Mで表わされる金属カチオンとしては、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオンの如きアルカリ金属カチオンが、有
機カチオンとしては、アンモニウムイオン、 グアニジニウムイオンなどが好ましい。
一般式仏■)、 (Alff) またはα■) で表わされ る化合物の具体例を、 以下に挙げる。
(A−5) H3C−SO2’ 5Na (A−9) 83C−◎−5O□・5(CHthS−5Oz−◎−C
H。
(A−10) (A−11)  L−シスチン−ジスルホオキサイド(
A−12)  HsCl−5o、・5−K(A  I3
)  fl+tc1Sot ・5Na−触式(A[[)
、仏、111)および仏■)で表わされる化合物は亜硫
酸塩アルキルスルフィン酸塩、アリールスルフィン酸塩
、ヘテロ環スルフィン酸塩などのスルフィン酸塩と併用
することができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種りの化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾールや前記のフェニル基の
m位にN−メチルウレイド基がWtAしたものなど)、
メルカプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類など
;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;
アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラ
アザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a、7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止
剤または安定剤として知られた多くの化合物を加えるこ
とができる。
なかでもハロゲン化銀乳剤の塗布液に下記の一般式(A
V )、(AVI )又は仏■)で表わされるメルカプ
トアゾール類を添加するのが好ましい、添加量としては
ハロゲン化i!1モル当りlXl0−’〜5XIO−”
モルが好ましい、更にはlXl0−’〜l×10−zモ
ルが特に好ましい。
一般式(AV) 式中、R5Iはアルキル基、アルケニル基またはアリー
ル基を表わす*XSlは水素原子、アルカリ金属原子、
アンモニウム基またはプレカーサーを表す、アルカル金
属原子とは例えばナトリウム原子、カリウム原子等であ
り、アンモニウム基とは例えばテトラメチルアンモニウ
ム基、トリメチルベンジルアンモニウム基等である。ま
たプレカーサーとは、アルカリ条件下でXs、=Hまた
はアルカリ金属と成りうる基のことで、例えばアセチル
基、シアノエチル基、メタンスルホニルエチル基等を表
す。
前記のRS lのうち、アルキル基とアルケニル基は無
置換体と置換体を含み、更に脂環式の基も含む、置換ア
ルキル基の置JAMとしては、ハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリール
基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
ウレイド基、アミド基、ヘテロ環基、アシル基、スルフ
ァモイル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基、そして更にカルボン酸基、スルホン酸基また
はそれらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無WfAのもの
、N−アルキルWIQのもの、N−アリールWtAのも
のを含む、了り−ル基の例としてはフェニル基や置換フ
ェニル基があり、この置換基としてはアルキル基や上に
列挙したアルキル基のE 10 M等を挙げることがで
きる。
−綴代(AVI ) 式中、Y、1は酸素原子または硫黄原子を表わす。
Lは二価の連結基を表し、Rllは水素原子、アルキル
基、アルケニル基またはアリール基を表す。
R41のアルキル基、アルケニル基およびX□は一般式
(AV)のR51,xs+とそれぞれ同義である。
上記のして表される二価の連結基の具体例とし合せたも
のを挙げることができる。
!は0または1を表し、R@、R1、およびR2はそれ
ぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
一綴代仏■) 式中、R’11およびX?Iは一般式(AV)ノR5I
XSIとそれぞれと同義であり、L及び2は一般式(A
VI)のそれと同義であるeRfflはRllと同義で
あり、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
以下−綴代(AV)、−1’lQ式φ■)および一般弐
仏■)の化合物の具体例を列挙するが、これらに限定さ
れるものではない。
曾−(CH3)4 1 NHCOCH。
CH3 本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好まし
い。
光反射性物質に金属薄膜、例えばアルミニウムまたは光
の合金など、特開昭63−118154号、同63−2
4247号、同63−24251号ないし同63−24
253号、同63−24255号などに記載の鏡面反射
性もしくは第2種拡散反射性表面をもつ金属を用いるこ
ともできる。
本発明に用いる支持体は、軽量で薄くかつ腰のつよいも
のがよい、また安価であるものがよい。
反射支持体としては、10ないし250μ、好ましくは
30ないし180−の厚みのポリエチレン被覆紙や合成
紙などがよい。
本発明において、分光増悪色素の使用は重要である0本
発明に用いる分光増悪色素としてはシアニン色素、メロ
シアニン色素、複合メロシアニン色素等が用いられる。
この他、複合シアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が用いられる、シアニン色素としてはシンプル
シアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボンシアニ
ン色素が用いられる。とくに、赤感ないし赤外増感のた
めに以下に示す一般式(A■)、(AX)および(AX
)によって表わされる増悪色素の中から選び用いること
ができる。これらの増悪色素は、化学的に比較的安定で
、ハロゲン化銀粒子表面に比較的に強く吸着し、共存す
るカプラーなどの分散物による脱着に強い特徴がある。
本発明のハロゲン化銀感光層は、好ましくは、少なくと
も3種の感光層のうちの少なくとも2つの感光層、より
好ましくは3つの感光層が一綴代偽■)、(AIX)及
び(AX)によって表わされる化合物群から選ばれる少
なくともIIの増悪色素を用いて、660〜690na
+ 、’ 740〜790na+ 、 800〜850
 n+mおよび850〜900nmのうちのいずれかの
波長域にある半導体レーザー光束の波長に合わせて選択
的に分光増悪されていることが好ましい。
本発明において、r660〜690nm 、 740〜
790nm、  800〜850 nmおよび850〜
900r1mの何れかの波長域にある半導体レーザー光
束の波長に合せて選択的に分光増悪する」とは、1つの
レーザー光束の主波長が、上記の波長域の何れか1つに
あり、かつそのレーザー光束の主波長に適合して分光増
感した主感光層の当該レーザー光束の主波長における感
度に比し、その主波長における他の感光層の感度が、実
用上、少なくとも0.8(対数表示)低く分光増感する
ことをいう、このために、用いる半導体レーザー光束の
主波長に対応して、各感光層の主感度波長を少なくとも
40nmH(、て設定するのが好ましい、用いる増悪色
素は、主波長において高い感度を与え、シャープな分光
窓層分布を与えるものを用いる。また、ここで主波長と
いうことばを用いたのは、レーザー光は本来コヒーレン
トな光であるが、実際にはプレがあるため、ある程度の
幅をもって考えなければならないことによる。
以下に一般式U)、(歇)及び慎)で表わされる増感色
素について詳述する。
−綴代に)) (x*+)n□ 式中、2□とZ。はそれぞれ複素環核を形成するに必要
な原子団を表わす。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、任意に、硫黄原子、酸素原子、セレン原子又はテルル
原子を含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が
結合していてもよ(、また更にHIA Mが結合してい
てもよい)が好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ベンズイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、4−キノリン核、ピロリン核、ピリジ
ン核、テトラゾール)亥、インドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、テトラゾール核、ペンゾテ
ルラゾール核、ナフトテトラゾール核などを挙げること
ができる。
R11及びRaxはそれぞれアルキル基、アルケニル基
、アルキニル基またはアラルキル基を表わす。
これらの基及び以下に述べる基はそれぞれその置換体を
含む意味で用いられている0例えばアルキル基を例にし
て述べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これら
の基は直鎮でも分岐でも或いは環状でもよい、アルキル
基の炭素数は好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シアノ基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、水酸基などを挙げることができ、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
ることができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。
i、は1.2または3の正数を表わす。
Roは水素原子を表わし、R14は水素原子、低級アル
キル基又はアラルキル基を表わすほかRstと連結して
5員〜6員環を形成することができる。
またRI4が水素原子を表わす場合、R1,は他のRo
と連結して炭化水素環または複素環を形成してもよい、
これらの環は5〜6員環が好ましい、j、8、k□はO
またはlを表わし、X□は酸アニオンを表わし、ns+
は0またはlを表わす。
−綴代φ■) 式中、Z 、l s Z 、@は前述Z□またはZ。と
同義である。R11、R92はR11またはR12と同
義であり、R?3はアルキル、アルケニル、アルキニル
またはアリール基(例えば置換または無置換フェニル基
など)を表わす、11は2または3を表わす。
Rqaは水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わ
すほか、Rqaと他のRqaとが連結して炭化水素環又
は複素環を形成してもよい、これらの環は5又は6員環
が好ましい。
Q91は硫黄原子、酸素原子、セレン原子または′>N
  Rq 5を表わし、R,SはR93と同義である。
−最大(AX) 式中、Z+o+ は複素環を形成するに必要な原子団を
表わす、この複素環としては、2□やLtに関して述べ
たもの及びその具体例としてはその他チアゾリジン、チ
アゾリン、ベンゾチアゾリン、ナフトチアゾリン、セレ
ナゾリジン、セレナゾリン、ベンゾセレナゾリン、ナフ
トセレナゾリン、ベンゾオキサゾリン、ナフトオキサゾ
リン、ジヒドロピリジン、ジヒドロキノリン、ペンズイ
ミグゾリン、ナフトオキサゾリンなどの核を挙げる事が
できる。
Q + e + はQ雫、と同義である*R1@lはR
□またはRatと、R1゜2はR?3とそれぞれ同義で
ある。
11□は2または3を表わすsR1+IffはR14と
同義のほか、R3゜、と他のR8゜、とが連結して炭化
水素環又は複素環を形成してもよいsJ+。1はj、I
と同義である。
−m式C■)において、Zll及び/またはZ、!の複
素環核がとくにナフトチアゾール核、ナフトセレナゾー
ル核、ナフトオキサゾール核、ナフトイミダゾール核、
4−キノリン核をもつ増悪色素が好ましい、−綴代θ■
)におけるZtl及び/またはZlまた一般式(AX)
においても同様である。
またメチン鎖が炭化水素環または、複素環を形成した増
悪色素が好ましい。
赤外増感は、増悪色素のMバンドによる増悪を用いるの
で一般的には分光感度分布が、Jバンドによる増悪に比
してブロードである。このため、所定の感光層より怒光
面側のコロイド層に、染料を含有させた着色層を設けて
、分光感度分布を修正することが好ましい、この着色層
はフィルター効果により混色を防止するのに有効である
赤感性ないし赤外増感用増悪色素としては、とくに還元
電位が−1,00(VvsSCE)またはそれより卑の
値を有する化合物が好ましく、なかでも還元電位が−1
,10またはそれより卑の値の化合物が好ましい、この
特性をもつ増悪色素は、高窓化、とくに感度の安定化や
潜像の安定化に有利である。
還元電位の測定は位相弁別式第二高調波交流ポーラログ
ラフイーで行える0作用電極に水銀滴下極を、参照極に
は飽和カロメル電極を、更に対極に白金を用いて行なう
また作用電極に白金を用いた位相弁別第二高調波交流ポ
ルタンメトリーにより還元電位の測定は「ジャーナル・
オプ・イメージング・サイエンス」(Journal 
of Imaging 5cience) 、第30S
127〜35頁(1986年)に記載されている。
−最大い■]、[AIX)およびバ〕の増感色素の具体
例を示す。
(D−3) (D−4) (D 5) (D 6) (D−7) (D−8) Uし旧 (D−9) (D−10) (D−11) (D 12) (D 13) (D−14) (D−15) (D−16) (D−17) (D−28) (D−29) (D−30) (D−31) (D−32) (C)lx)zOH (D−44) CD−45) Cz II 5 (D−46) CLC)I−CL (D−47) tHs (D−55) (D−56) (D−57) (C11□)20H C1(。
(D−58) (D−59) (D−60) c++zco、。
(D−68) (D−69) (D−78) CD−79) Cz、、、/NVri\C,H。
■ (D−81) CZ 115 (D−87) (D−88) e le (D−95) (D−96) ■6 CHzCII:CHz (D−97) sHz しzlls (D−98) ■θ (D−99) 8 (D−100) Js (CHz)xSO3@j (D−101) L (D−102) t (D−103) (D−104) Cz H5 (D−107) (D−108) (D−109) (D−110) (D−111) し1′1!シt1!Uシt′Iコ (D 112) (D−113) (D−115) (D−116) (D−118) (D−119) 1 (CHI) tOcOcHa 本発明に用いる増悪色素はハロゲン化錫1モル当り5X
10−’モル〜5XLO弓モル、好ましくは、lXl0
−’モル−1×lO弓モル、特に好ましくは2X10−
’モル〜5XIO−’モルの割合でハロゲン化銀写真乳
剤中に含有される。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例エバメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶解に超音波を使用することもできる。また
、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第3.
469.987号明細書などに記載のごとき、色素を揮
発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭4
6−24185号などに記載のごとき、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法、米国特許第3,822,13
5号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭5
0−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含
まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法など
が用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第2
,912,343号、同3,342,605号、同2,
996゜287号、同3,429.835号などに記載
の方法も用いられる。また上記赤外増感色素は適当な支
持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分
散してよい、また、化学増感の前に添加、またハロゲン
化銀粒子形成の後半の期に添加するのがよい。
本発明における赤ないし赤外増感において、Mバンド型
増惑には、とくに以下に示す一般式(A)(B)、(E
a)、(Eb)又は(Ec)によって表わされる化合物
による強色増感が有用である。
−綴代(A)によって表わされる強色増感剤は、−綴代
(B)、(Ea)、(Eb)、(Ec)によって表ね、
される強色増感剤と併用して、特異的にその強色増感効
果を増大させることができる。
−綴代(A) 式中、Allは2価の芳香族残基を表わす、R?l、n
qt、R?3及びR94は各々水素原子、ヒドロキシル
基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロ
ゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリー
ルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、アラルキルアミノ基、アリール基又はメルカプト
基を表わし、これらの基は置換されてもよい。
但しA q 、、R□、R9!、R9!及びR94のう
ち少なくとも1つはスルホ基を有しているものとする。
XvtとY91は、夫々−CH=  −N=を表わし、
XvtとY9.の中受なくとも一方は−N=を表わす。
−Jlu式(A)に於いて更に詳しくは−A、1−は2
価の芳香族残基を表わし、これらは−3o、M基〔但し
Mは水素原子又は水溶性を与えるカチオン(例えばナト
リウム、カリウムなど)、を表わす、〕を含んでいても
よい。
一へ9.−は、例えば次の−Act−または−A9.−
から選ばれたものが有用である。但しR9+、R,オR
,3又はR□に一305M*+基が含まれないときは、
−A9.−は−A1.−の群の中から選ばれる。
−A、、−: b  (J * M SO,M など。
ここでMは水素原子又は水溶性を与えるカチオンを表わ
す。
Ag3−: R□、R92、RI3及びR94は各々水素原子、ヒド
ロキシル基、アルキル基(炭素原子数としては1〜8が
好ましい0例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基
、n−ブチル基など)、アルコキシ基(炭素原子数とし
ては1〜8が好ましい0例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基など)、アリーロキシ基(
例えばフェノキシ基、ナフトキシ基、o−トリルオキシ
基、p−スルホフェノキシ基など)、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子など)、ヘテロ環核(例えば、
モルホリニル基、ピペリジル基など)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、エチルチオ基など)、ヘテロシ
クリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ基、ペンシ
イミグゾリルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など
)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチ
オ基)、アミノ基、アルキルアミノ基あるいGを置換ア
ルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ
基、プロとルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ドデシルアミノ基、シクロへキシルアミノ基、
β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジー(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ基、β−スルホエチルアミノ基)、アリ
ールアミノ基、または置換アリールアミノ基(例えばア
ニリノ基、0−スルホアニリノ1% m−スルホアニリ
ノLp−スルホアニリノ基、O−)シイジノi、m−+
−ルイジノ基、p−)ルイジノ基、0−カルボキシアニ
リノ5、m−カルボキシアニリノL p−カルボキシア
ニリノ基、0−クロロアニリノ基、m−クロロアニリノ
L p−クロロアニリノ基、p−アミノアニ、リノ5%
 o−アニシジノ基、m−アニシジノ基、p−アニシジ
ノ基、0−アセタミノアニリノ基、ヒドロキシアニリノ
基、ジスルホフェニルアミノ基、ナフチルアミノ基、ス
ルホナフチルアミノ基なと)、ヘテロシクリルアミノ基
(例えば2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジル
ーアミノ基など)、置(桑又は無置換のアラルキルアミ
ノ基(例えばベンジルアミノ基、0−アユシルアミノL
 m−アユシルアミノ基、p−アユシルアミノ基など)
、アリール基(例えばフェニル基など)、メルカプト基
を表わす。
R91、R42、Rv3、RL4は各々互いに同じでも
異なっていてもよい、−A□−が−A9.−の群から選
ばれるときは、R9+、RM2s R1!及びR,4の
うち少なくとも一つは以上のスルホ基(遊離酸基でもよ
く、塩を形成してもよい)を有していることが必要であ
る。X、1とY、1は−CH=又は−N=を表わし、好
ましくはX□が−CH=、Yq+が−N−のものが用い
られる。
次に本発明に用いられる一般式(A)に含まれる化合物
の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にのみ
限定されるものではない。
(A−1)4.4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトキ
シ)ピリミジン−4−イルアミ ノコスチルベン−2,2′−ジスルホ ン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナ フトチルアミノ)ピリミジン−4−イ ルアミノコスチルベン−2,2゛−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (A−3)4.4’−ビス(2,6−ジアニリノビリミ
ジン−4−イルアミノ)スチル ベン−2,21−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (A−4)4.4’−ビス(2−(2−ナフチルアミノ
)−6−アニリノピリミジン− 4−イルアミノ)スチルベン−2,21−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 4.4′−ビス(2,6−ジフェノキ シピリミジン−4−イルアミノ)スチ ルベン−2,21−ジスルホン酸トリ エfJレアンモニ曹シム塩 4.41−ビス〔2,6−ジ(ベンゾ イミダゾリル−2−チオ)ピリミン− 4−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (A−5) (A−6) (A−2) 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾ チアゾリル−2−チオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (A−8)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチアゾ
リル−2−アミノ)ピリミジン 2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (A−9)4.4’−ビス(4,6−ジ(ナフチル−2
−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (A−10)4.4’−ビス(4,6−ジフェノキシピ
リミジン−2−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 4.41−ビス(4,6−シフエニル チオピリミジンー2−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (A−11) (A−7) 12) (A−13) (A−14) (A−15) 16) 4.4′−ビス(4,6−シメチルカ ブトピリミジンー2−イルアミノ)ビ フェニル−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 4.4′−ビス(4,6−ジアニリノ −トリアジン−2−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 4.4′−ビス(4−アニリノ−6 ヒドロキラートリアジンー2−イルア ミノ)スチルベン−2,2′−ジスル ホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチ ル−2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス(4,6−ジアニリノ ピリミジン−2−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (A−17)4.4’−ビス〔4−クロロ−6−(2−
ナフチルオキシ)ピリミジン− 2−イルアミノ)ビフェニル−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (A−18)4.4’−ビス〔4,6−ジ(1−フェニ
ルテトラゾリル−5チオ)ピリミ ジン−2−イルアミノ〕スヂルベン− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム 塩 (A−19)4.4’−ビス〔4,6−ジ(ベンゾイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミジン −2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (A−20)4.4’−ビス(4−ナフチルアミノ6−
アニソツートリアジン−2−イ ルアミノ)スチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 これらの具体例の中では(A−1)〜(A−6)が好ま
しく、特に(A−1)、(A−2)、(A−4)、(A
−5)、(A−9)、(A−15)、(A−20)が好
ましい。
−JC式(Alによって表わされる化合物はハロゲン化
霊長1モル当り0.01ないし5gの量が用いられ、増
感色素に対し重量比で1/1〜1/100好ましくは1
/2〜1150の範囲に有利な使用量がある。これにさ
らに−綴代(B)によって表わされる化合物との併用が
好ましい。
次に一般式(B)によって表わされる化合物について説
明する。
一般式(B) 111 式中、xoIは5員又は6員の含窒素複素環を完成する
に必要な非金属原子群を表わす、この環はベンゼン環も
しくはナフクレン環と縮合してもよい0例えばチアゾリ
ウム類(例えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウム
、ベンゾチアゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウム
、5−クロロベンゾチアゾリウム、5−メトキシベンゾ
チアゾリウム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−メ
トキシベンゾチアゾリウム、ナフト(1,2−d)チア
ゾリウム、ナフト(2,1−d)チアゾリウムなど)、
オキサシリウム類(例えばオキサシリウム、4−メチル
オキサシリウム、ベンゾオキサシリウム、5−クロロベ
ンゾオキサシリウム、5フエニルベンゾオキサシリウム
、5−メチルベンゾオキサシリウム、ナフト(1,2−
d)オキサシリウムなど)、イミダゾリウム類(例えば
1−メチルベンライミグゾリウム、1−プロピル−5−
クロロペンツイミダゾリウム、1−エチル−5゜6−シ
クロロペンツイミグゾリウム、l−アリル5−トリフロ
ロメチル−6−クロロ−ベンツイミダゾリウムなど)、
セレナゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、5−
クロロベンゾセレナゾリウム、5−メチルベンゾセレナ
ゾリウム、5メトキシベンゾセレナゾリウム、ナフト(
1゜2−d〕セレナゾリウムなど〕などが挙げられる。
R5Iは水素原子、アルキル基(好ましくは炭素原子数
8以下、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基など)又はアルケニル基(例えばアリ
ル基など)を表わす、 Ro、は水素原子又は低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基など)を表わす、 
Ro、とRo、はflAアルキル基で゛もよい、xoI
は酸アニオン(例えば、C2Br−、T−、CI!O,
−など)を表わす、 Zo。
の中で好ましくはチアゾリウム頬が有利に用いられる。
更に好ましくはff1A又は無置換のベンゾチアゾリウ
ム又はナフトチアゾリウムが有利に用いられる。なお、
これらの基などは特に言及がなくてもWtAされたもの
も含む。
一般式(B)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
、しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるもの
ではない。
(B−1) 〔B 2〕 (B−3,) CH,−CH=CH。
(B−4) CH。
CB−5) CB−6) (B−7) CH,−CH=CH。
〔B 8〕 CH。
〔B 9〕 〔B 10) CH。
(B−11) C,HS (B−123 (B−13) (B−14) Ct Hs C,H。
〔B 15〕 C4H。
(B−16) (B−173 Hz CH”’ CHt (B−18) 本発明に用いられる一般式CB)で表わされる化合物は
、乳剤中のハロゲン化1! 1モル当り約0゜01グラ
ムから5グラムの量で有利に用いられる。
赤外増感色素と、−綴代(B)で表わされる化合物との
比率(重量比)は色素/−一般式B)で表わされる化合
物−1/1〜1/300の範囲が有利に用いられ、とく
に172〜1150の範囲が有利に用いられる。
本発明で用いられる一般式(B)で表わされる化合物は
、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロパツール、メチルセロソルブ、アセトンなど)ある
いはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し、乳
剤中へ添加することもできる。その他増感色素の添加方
法に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の形で乳
剤中へ添加することができる。
一般式(B)で表わされる化合物は、増感色素の添加よ
りも先に乳剤中へ添加されてもよいし、あとに添加され
てもよい、また−綴代(B)の化合物と増感色素とを別
々に熔解し、これらを別々に同時に乳剤中へ添加しても
よいし、混合したのち乳剤中へ添加してもよい。
赤外増感色素と一般式(B)で表わされる化合物との組
合せに、好ましくは更に一般式(A)で表わされる化合
物を組合せると有利に用いられる。
赤外増感された高塩化銀乳剤においては、−綴代(A)
または(B)によって表わされる強色増感剤とともに、
ヘテロ環メルカプト化合物を用いると、高窓化やカプリ
抑制の他に、itの安定化や、階調の直線性の現像処理
依存性が著しく改良される。
例えばヘテロ環化合物にチアゾール環、オキサゾール環
、オキサジン環、チアゾール環、チアゾリン環、ゼレナ
ゾール環、イミダゾール環、インドリン環、ピロリジン
環、テトラゾール環、チアジアゾール環、キノリン環又
はオキサジアゾール環を含有し、それにメルカプト基を
置換した化合物である。とくにカルボキシル基、スルホ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシル
基を導入した化合物が好ましい、特公昭43−2288
3号明細書にメルカプトへテロ環化合物を強色増感剤に
用いることが記載されてしする6本発明においては、と
くに−綴代(B)によって表わされる化合物と併用させ
ることにより、顕著なカプリ防止作用と強色増感作用を
発現する。
更に、本発明による赤感または赤外増感には、強色増感
剤として次の一般式(Ea)、(Eb)。
(Ec)によって表わされる、ilW換または無置換ポ
リヒドロキシベンゼンと、ホルムアルデヒドとの縮合単
位2ないし10単位の縮合物が有用である。また、経時
による潜像の退行を防止し、階調の低下をも防止する効
果がある。
−綴代(Ea) COR,。
一般式(Eb) 一般式(Ec) 式中、 Rox・ R04はそれぞれOH1 0M、、、 OR,&。
NH。
NHR,、、 N (R,、)、、 −NHNH。
又は−NHNHRo&を表わす。
但しR11&はアルキル基(炭素数1〜8)、アリル基
又はアラルキル基を表わす。
M、、はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表わす
RasはOHまたはハロゲン原子を表わす、n、1、n
agはそれぞれ1.2または3を表わす。
次に本発明に用いられるアルデヒド縮合物の縮合成分た
る置換又は無置換のポリヒドロキシベンゼンの具体例を
示すがこれのみに限定されるものではない。
(E−1)    β−レゾルシン酸 (E−2)r−レゾルシン酸 (E−3)    4−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド 3.5−ヒドロキシ安息香酸ヒド ラジド P−クロロフェノール ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナ トリウム p−ヒドロキシ安息香酸 (巳−5) (E−4) (E−6) (E−7) (E−8) (E−9) (E−10) (E−11) (E−12) (E−13) 0−ヒドロキシ安息香酸 m−ヒドロキシ安息香酸 p−ジオキシベンゼン 没食子酸 P−ヒドロキシ安息香酸メチル 0−ヒドロキシベンゼンスルホン 酸アミド (E−14) N−エチル−〇−ヒドロキシ安息 香酸アミド C0NH(C,H,) (E−15) N−ジエチル−〇−ヒドロキシ安 息香酸アミド CON(CzHs)! (E−16) 0−ヒドロキシ安息香酸−2−メ チルヒドラジド 2 さらに具体的には、特公昭49−49504号明細書に
記載された一般式(Ila)、(nb)および(n c
)によりて表わされる化合物からの誘導体の中から選ぶ
ことができる。
本発明の場合、本発明のピラゾロアゾール型シアンカプ
ラーの他に、芳香族アミン系発色現像部の酸化体とカッ
プリングしてイエロー、マゼンうに発色するイエローカ
プラーおよびシアンカプラーが通常用いられる。また、
前記ピラゾロアゾールシアンカプラーと共にその他のシ
アン発色カフラーを併用することも可能である。但し、
この猛合併用するその他のシアンカプラーとピラゾロア
ゾールシアンカプラーの使用比率は、保存性能C観点か
らはビラゾロアゾール型シアンカプラー9使用景が少な
くとも50%以上であることが好ましい。
本発明で、好ましく併用できるシアンカプラーは下記−
最大(CC−1)  CCC−II ) テあり、同時
に好ましく使用されるマゼンタカプラー、及びイエロー
カプラーは、下記−最大で示される ので−最大(c’
c −1) H 1 一般式((C−II ) 01( 2 一般式(M−I) 一般式(M−It) 一般式(Y) 一般式F−1)および(c’c −n )において、R
11、Ro、およびRo4は置換もしくは無置換の脂肪
族、芳香族または複素環基を表し、R13、R1,およ
びR′、は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族
基またはアシルアミノ基を表し、141.はR’zと共
に含窒素の5員環もしくは6員環を形成する非金属原子
群を表してもよい、Y6、Y2は水素原子または現像主
薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しうる基を表
す、lは0又はlを表す。
−最大(CC−n )におけるR1.としては脂肪族基
であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−7
”チル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基
、フェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオ
メチル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基な
どを挙げることができる。
前記−最大(CC−1)またはCCC−1t ) 7[
ワされるシアンカプラーの好ましい例は次の通りである
一般式(CC−1)において好ましいRo、はアリール
基、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル
基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニ
ル基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさ
らに好ましい 一般式(eC−1)においてR1,とR12で環を形成
しない場合、Ro、は好ましくは置換もしくは無置換の
アルキル基、アリール基であり、特に好ましくは置換了
り−ルオキシ置換のアルキル基であり、R+、は好まし
くは水素原子である。
−綴代GC−It )において好ましいR1,は置換も
しくは無77gのアルキル基、アリール基であり、特に
好ましくは置換アリールオキシRIAのアルキル基であ
る。
一般式(eC−II )において好ましいPo、は炭素
数2〜15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を
存するメチル基であり、置fA基としてはアリールチオ
基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ
基、アルキルオキシ基が好ましい。
−綴代(CC−If )においてR1,は炭素数2〜1
5のアルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2
〜4のアルキル基であることが特に好ましい。
−綴代(CC−■)において好ましいR1,は水素原子
、ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特
に好ましい、−綴代(CC−1)および(cc −n 
)において好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、R1,およびR1,はアリ
ール基を表し、R1,は水素原子、脂肪族もしくは芳香
族のアシル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を
表し、Y、は水素原子または離脱基を表す、R′7およ
びR+、のアリール基(好ましくはフェニル基)に許容
される置換基は、置換基p+1に対して許容される置(
臭基と同じであり、2つ以上のzFpciがあるときは
同一でも異なっていてもよい、Ro、は好ましくは水素
原子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特
に好ましくは水素原子である。好ましいY、はイオウ、
酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のもので
あり、例えば米国特許第4,351,897号や国際公
開W088104795号に記載されているようなイオ
ウ原子離脱型は特に好ましい。
−i式(M−11)において、R11゜は水素原子また
は置換基を表すe Y4は水素原子または離脱基を表し
、特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい、 Z
a、 ZbおよびZcはメチン、置換メチン、5N−又
は−NH−を表し、Za−Zb結合とZb −Zc結合
のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む、Ro、。またはY4
で2ffi体以上の多量体を形成する場合、またZa、
zbあるいはZcがHJAメチンであるときはその置換
メチンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
−II式(M−11)で表わされるピラゾロアゾール系
カプラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4,500゜630号に
記載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール頷は好ましく
、米国特許第4,540.654号に記載のピラゾロ(
1,5−b)N、2.4))リアソールは特に好ましい
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基や了り一ロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R’11はハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R′、は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表す、Tは−NIICOR’ + s、−NH5O
r−R’。、−5OffillllR’。、−COOR
’ + 3、−SO□N−R’、。
薔 R’+4 を表わす、但し、Rol、とR’、はそれぞれアルキル
基、アリール基またはアシル基を表す++ ysは離脱
基を表す*R’+2とR′18、R’+4の置換基とし
ては、R3に対して許容された置換基と同じであり、離
脱基Y、は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいず
れかで離脱する型のものであり、窒素原子離脱型が特に
好ましい。
一般式(ζC−1)、((C−If )、(M−1)、
(M−II)および(Y)で表わされるカプラーの(C
C−1) 4Hv し1 (CC−4) H (CC−5) し! (CC−6) Js し1 (CC−7) 【CC−8> zHs (CC−9) (CC−10) (CC−12) 0) (CC−13) (CC−14) (CC−15) (CC−17) (CC−18) ←C−19) E−20) (CC−21) (OC−22) CHs CM−1) t (M−2) I (M−3) I (M−7) (M−8) t (Y−1) (Y−2) (Y−3) U■ (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上記−綴代(CC−1)〜(Y)て表されるカプラー、
本発明で使用されるピラゾロアゾール型シアンカプラー
及びジフェニルイミダゾール型シアンカプラーは、感光
層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に1通常ハロゲン化
銀1モル当たり0.1〜+、OtS 、好ましくは0.
1〜0.5干ル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、海面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは海面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有接溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般大G〜)〜
(E、)で表される高沸点:#r機溶媒が用いられる。
一般式(へ) 一般式(B3) h、−coo−綽、 一般式(E5) (式中、讐1、賛、及び讐、はそれぞれ置換もしくは無
ff1Aのアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、判、は−1、
開、またはS−W+を表わし、nは、■ないし5の整数
であり、nが2以上の時は賀、は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、−1G式(へ)において、y+hutが
縮合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−綴代(A、)な
いしくES)以外でも融点が100’c以下、沸点が1
40”C以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良
溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ま
しくは80°C以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、
好ましくは160’C以上であり、より好ましくは17
0°C以上である。
これらの高沸点有111 i@媒の詳細については、特
開昭62−215272号公開明細書の第・137頁右
下欄〜144頁右上面に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W O88100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
′i!ic&用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッ
ケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカル
バマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2,418,613号、同第2.700.453号
、同第2.701.197号、同第2,728.659
号、同第2,732,300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1.363,921号、米国特許第
2.710,801号、同第2,816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698゜909号、同第3,764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360.589号に、P−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3,700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228,2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3,457.079号、同第4,
332,886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3.336,135号
、同第4,268.593号、英国特許第1.326,
889号、同第1,354.313号、同第1.410
,846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許第4.050,
938号、同第4,241゜155号、英国特許第2,
027,731(A)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達成することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両
側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的であ
る。
紫外線吸収剤としては、アリール基でflAされたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合93(
例えば米国特許第3.314,794号、同第3゜35
2.681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(
例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許第3.705゜80
5号、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタ
ジェン化合物(米国特許第4.045.229号に記載
のもの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば
米国特許第3.406.070号同3,677.672
号や同4 、271 、307号にに記載のもの)を用
いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα
−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線
吸収性のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線
吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
ff1Jち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系
現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的
に無色の化合物を生成する化合物(F)および/または
発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬
の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的
に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kg (80℃のトリオクチルホス
フェート中)がl、Qj!/mol−see 〜l X
10−’j!/mol・secの範囲で反応する化合物
である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる、 k、がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、ktがこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物CF)のより好ましいものは下記−船
蔵(Fl)または(Fn)で表すことができる。
一般式(Fl) R,−(A)、−X 一般式(Fn) R* −C= Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1またはOを表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す、ここでR1
とX、YとRtまたはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fll)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−船蔵(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gr) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、−綴代(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性1CHffr値
(R,G、 Pearson、 eL al、、 J、
 Am。
Chem、 Soc、、 90.319 (196B)
)が5以上の基が、もしくはそれから誘導される基が好
ましい。
−綴代(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、特開平1−57259号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい6例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許第3.533.794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許第3,314,794号
、同3.352.681号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3.
705,805号、同3,707.375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,045
,229号に記載のもの)、あるいはベンゾオキジドー
ル化合物(例えば米国特許第3,700,455号に記
載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
本発明のフルカラー記録材料にはイラジェーション防止
、ハレーション防止、とくに各感光層の分光感度分布の
分8Il並びに可視波長域のセーフライトに対する安全
性確保のために、コロイド恨や染料が用いられる。この
ような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染
料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及
びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、
ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用であ
る。
とくに赤米ないし赤外用染料に例えば特開昭62−32
50号、同62−181381号、同62−12345
4号、同63−197947号などに記載された脱色可
能の染料、またバック層用や特開昭62−39682号
、同62−123192号、同62−158779号や
同62−174741号などに記載の染料または同染料
を処理中に流出可能の水溶性基を導入して用いることが
できる6本発明の赤外用染料は可視波長域に実質的に光
吸収をもたない無色のものであってもよい。
本発明の赤外用染料は、赤朱ないし赤外波長域を分光増
感されたハロゲン化銀乳剤に混合すると、減感、カブリ
の発生、あるときは染料自体がハロゲン化銀粒子に吸着
し弱いブロードな分光増感をするなどの問題がある。好
ましくは感光層以外のコロイド層にのみ、実質的に含有
させることが好ましい、このためには、染料を所定の若
色層に耐拡散の状態において含有させるがよい、第1に
は染料をバラスト基を入れて耐拡散性にすることである
。しかし残色や処理スティンを発生しやすい。
第2には本発明のアニオン性染料を、カチオン・サイト
を提供するポリマーまたはポリマーラテックスを併せ用
いて媒染することである。第3にはpH7以下の水に不
溶であり、処理過程で脱色溶出する染料を微粒子分散し
て用いることである。
それには低沸点有ja溶媒に溶解または界面活性剤に可
溶化しこれをゼラチンなどの親水性保護コロイド水溶液
中に分散して用いる。好ましくは当該染料の固体を、界
面活性剤水溶液と混練してミルで機械的に微粒子としそ
れをゼラチンなどの親水性コロイド水溶液中に分散して
用いるがよい。
本発明の感光材料の念光層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのがを
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、[ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン」 (ア
カデミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明におけるカラー想光材料は、支持体の上にイエロ
ー・カプラーを含有する感光層(YL)、マゼンタ・カ
プラーを含有する感光JW (ML)、シアンカプラー
を含有する感光JW (CL) 、保護層(PL)、中
間層(IL)、必要により現像処理の間に脱色可能の着
色層とくにハレーション防止層(AH)を設ける。YL
SMLおよびCLは、夫々主波長が異なる少なくとも3
種の光束に適合した分光感度を有する。YLSMLおよ
びCLの主感度波長は、夫々30nm以上、好ましくは
50nmないし120nm離れてあり、一つの感光層の
主感度波長において、その他の感光層と少なくとも0.
8Log、E (光ff1)、好ましくは1.0以上の
窓層差がある。各感光層の少なくとも2層は、670n
mより長波領域に感度をもち、さらに好ましくはさらに
少くとも1層が7500mより長波領域に感度をもつこ
とが好ましい。
例えば、次表のように、任意の感光層の構成をとること
である0表中、Rは赤増感されていること、またrR−
1とI R−2はそれぞれ異なった赤外波長域に分光増
悪されていることを表わす。
本発明において670nmより長波も1域に分光感度を
もつ感光層は、レーザー光束により像露光される。従っ
てその分光感度分布は主悪度波長士25nm、好ましく
は主感度波長±15nmの波長域にあるがよい、他方6
70nmより長波とくに赤外波長SJr域における本発
明の分光感度は比較的にブロードなりやすい、従って感
光層の分光感度分布を、染料を用いて、好ましくは特定
の層に染料を固定し含有させて修正するがよい、この為
には染料をコロイド層中に耐拡散性状態で含有させ、か
つ現像処理の過程で脱色できるよう用いる。
第1にはpH7の水に実質的に不溶であり、pH9以上
の水に可溶となる染料の固体の微粒子分散物を用いるこ
とである。第2には酸性染料を、カチオン・サイトを提
供するポリマーまたはポリマーラテックスとともに用い
ることである。第1および第2の方法に、特開昭63−
197947号明細書、−綴代(V[)および(■)に
よって表わされる染料が有用である。とくに第1の方法
には、J、 lI−xJ−、!、 +1市f 4− +
t)y東I J+(右田プ丸ス本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は支持体として紙基材の表面を合成樹脂で被
覆されたものが好ましく用いられる。紙基材の被覆に用
いられる樹脂としては、ポリオレフィン樹脂が好ましく
用いられ、例えばエチレン、プロピレン等のα−オレフ
ィンのホモポリマー、あるいはエチレン、プロピレン等
のα−オレフィンの2つ以上からなる共重合体、あるい
はα−オレフィンを主成分としてそれと共重合可能な他
のモノマーとの共重合体およびそれらの混合物が好まし
く用いられる。上記のポリオレフィン樹脂を用いて、本
発明に用いられる支持体を得るには、通常は、上記の樹
脂を加熱溶融させ、走行する紙基材上に流延するいわゆ
る押出しコーティング法が用いられ、これにより紙基材
の両面が樹脂により?Amされる。
また、上記の方法とは別の好ましい方法としては、特開
昭57−27257号、同57−30830号、同60
−249145号等に記載の方法、即ち、紙基材上に、
電子線照射により硬化可能な被覆層を塗布し、これに電
子線を照射して、硬化させ′111覆屓を形成せしめる
方法が挙げられる。
紙基材の樹脂被覆層中には、必要に応じて、酸化チタン
、酸化アルミニウム等の白色顔料、着色顔料、通常樹脂
に混合される安定剤、酸化防止剤、分散剤、滑り剤等を
含有させることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は必要に応じて上記
支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理等を施
した後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電防止性、
寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハレーション防止性、及
び/又はその他の特性を向上するための)1または2以
上の下塗り層を介して塗布されても良い。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−×6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R4の平均値(R)に対するRiの標準偏差Sの比s
 / Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動係数
s / Rはによって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好まし
い。
光反射性物質に金属薄膜、例えばアルミニウムまたは光
の合金など、特開昭63−118154号、同6324
247号、同63−24251号ないし同63−242
53号、同63−24255号などに記載の鏡面反射性
もしくは第2種拡散反射性表面をもつ金属を用いること
もできる。
本発明に用いる支持体は、軽量で薄くかつ腰のつよいも
のがよい、また安価であるものがよい。
反射支持体としては、10ないし250μ、好ましくは
30ないし180paの厚みのポリエチレン被覆紙や合
成紙などがよい。
本発明に用いる光束出力機構について説明する。
本発明において用いることのできるレーザーの具体例と
しては、In1−x GaxP  (〜700 n m
)、GaAs+−++Px (610〜900 n m
) 、Ga+−J!xAs(690〜9 0 0  n
m)  、 rnGaAsP(1100〜 1670n
m)  、 八ZGaAsSb  (1250〜 1 
4 0 0  nm)等の材料を用いた半導体レーザー
が挙げられる0本発明におけるカラー感光材料への光の
照射は、上記半導体レーザーによるものの他に、Nb:
YAG結晶をGaAsxP (1−111発光ダイオー
ドにより励起するYACレーザー(1064nm)であ
っても良い、好ましくは、670.680.750.7
80.810.830.880nmの半導体レーザー光
束の中から選択して用いるがよい。
また、本発明において、第2高調波発生素子(SHO素
子)と上記レーザーを組合わせて用いることもできる。
(SHC;素子)とは、非線形光学効果を応用してレー
ザー光の波長を2分の1に変換するものであり、例えば
、非線形光学結晶としてCD”AおよびKD”Pを用い
たものが挙げられる(レーザーハンドブック、レーザー
学会甫、昭和57年12月15日発行、122頁〜13
9頁参照)、また、LiNbO5結晶内にLi”をH゛
でイオン交換した先導波路を形成したLiNbO3光ぷ
波路素子を用イルコトができル(NIKKEI ELE
CTRONIC319B6.7.14 (no、399
)第89〜90頁)。
本発明には、特願昭63−226552号明細書に記載
の出力装置を用いることができる。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い8漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン −2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン −3 −4 −5 −6− 7− −9 −10 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノコアニリン 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノコアニリン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕ーアニリン N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミドN,N−ジメチル−p−フェニ
レンジアミン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエ
チルアニリン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−エトキ
シエチルアニリン D−11  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−(メ
タンスルホンアミド)エチル)ーアニリン(例示化合物
D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミンt’A”1体と
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩
などの塩であってもよい.該芳香族第一級アミン現像主
薬の使用量は現像液II!当り好ましくは約0.1g〜
約20g,より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度
である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい.ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2 rnl /
 l以下、更に好ましくは0.5dll。
以下のベンジルアルコール濃度であり、最も好ましくは
、ベンジルアルコールを全(含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい.亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される.ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.OXlo−’モル/j!以下の
亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオン
を全く含有しないことである6但し、本発明においては
、使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理
剤キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオ
ンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい.これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持チ、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含をしないと
は、好ましくは5.OX 10−’モル/2以下のヒド
ロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシ
ルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を城しる有機化合物全般を指す、即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く、以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−7ミノケトン頻、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効なを機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
3−58346号、同63−43138号、同63−1
46041号、同63−44657号、同63−446
56号、米国特許第3,615,503号、同2.49
4,903号、特開昭52−143020号、特公昭4
8−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同63−9714号
、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
XIOべ〜1.5 Xl0−’モル/I!、含有するこ
とが好ましい、特に好ましくは、4X10−2〜lXl
0−’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10
−’〜io−’モル/fより多いと、現像を遅らせると
いう欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の
目的を達成する上で好ましくない、また、3.5×10
4モル/2未満では、カブリを防止する上で好ましくな
い。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−’モル/l−1.0X10弓モル/E含有する
ことが好ましい、より好ましくは、5.0×10−’〜
5X10−’モル/lである。臭素イオン濃度がlXl
0−’モル/2より多い場合、現像を遅らせ、最大濃度
及び感度が低下し、3.0X10−’モル/P未満であ
る場合、カプリを十分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp11
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pl+を保持するためには、各種i1街剤を用いる
のが好ましい、緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホ
ウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル
塩、N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロ
イシン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−
2−メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、
フロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン
塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、
四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9
,0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液
に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を
用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチルばカリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/2
以上であることが好ましく、特に0.1モル/p−0,
4モル/!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる0例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五51酸
、エチレンジアミン四h5a、N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N
’−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサン
ジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン
−1,l−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’ −ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813
.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許第2494 、
903号、同3.128.182号、同4,230.7
96号、同3,253,919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2、482.546号、同2,59
6.926号及び同3,582,346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3.128.183号、特公昭
41−11431号、同42−23883号及び米国特
許第3,532゜501号等に表わされるポリアルキレ
ンオキサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾリドン
類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加することが
できる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ全屈ハロ
ゲン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に通用されうるカラー現@液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい、添加量は0〜5g/i好ましくは0.1g〜
4/2である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現象液の処理温度は20〜
50°C好ましくは30〜40°Cである。処理時間は
20秒〜5分好ましくは30秒〜2分である。補充量は
少ない方が好ましいが、感光材料1ボ当たり20〜60
0dが適当であり、好ましくは50〜300dである。
更に好ましくは60d〜200Inl、最も好ましくは
60m1〜150mである。
次に本発明に通用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[I)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などの7ミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスボン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(I[[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい、鉄(III)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、l、3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(I[[)錯塩が漂白刃が高いことから
好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.O1〜1.0モル/2、好ましくは
O,OS〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許第3,893.858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706.561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に侵れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどの腐蝕防止側などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい、INあたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領
域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好まし
い。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/2である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オプ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジヨン・エンジニアズUourn
alor the 5ociety or Motio
n Picture and Te1evision 
Engineers)第64巻、p、248〜253 
(1955年5月号)に記載の方法で、もとめることが
できる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1M当たり0.57!−11以下が可能で
あり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この樺な
問題の解決策として、特開昭62−288838号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極
めて有効に用いることができる。また、特開昭57−8
542号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベングゾ
ール類、同61−120145号に記載の塩素化インシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−
267761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオン
その他堀口博著[防菌防黴の化学J  (1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防徴学会塙[
防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌剤
を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同5B−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいp旧よ4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45°
C好ましくは20〜40°Cである0時間は任意に設定
できるが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい
、好ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒
〜1分30秒である。補充量は、少ない方がランニング
コスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料trrr当り12以下
、好ましくは500d以下である。また補充は連続的に
行っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
実施例1 (乳剤の!l!l′l1i) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化す1−リウム3.
3zを加え、N、N’−ジメチルイミダゾリジン−2−
チオン(1%水溶液)を3.2ml添加した。この水溶
液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含む水溶液
とを激しく攪拌しながら56℃で添加混合した。続いて
、硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0.780モル及びフェロシアン化カリウム4 、2
mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加
、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液
の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.020モ
ル含む水溶液と、臭化カリウムo、otsモル、塩化ナ
トリウムo、oosモルおよびヘキサクロロイリジウム
(!V)酸カリウム0.8■2を含む水溶液とを激しく
撹拌しながら40℃で添加、混合した。その後、脱塩お
よび水洗を施した。さらに1石灰処理ゼラチン90.0
.を加え。
トリエチルチオ尿素を加え、最適に化学増感を行なった
得られた塩臭化銀(A)について、電子顕微鏡写真から
粒子の形状1粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた
。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方体であり1
粒子サイズは0.52μ講変動係数は0.08であった
0粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均
値を以て表し1粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差
を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたCuKa線を線源としく200)面からの回折角
度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの
回折線は単一なピークを与えるのに対し1組成の異なる
局在相を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応
した複数のピークを与える。測定されたピークの回折角
度から格子定数を算出することで、結晶を構成するハロ
ゲン化銀のハロゲン組成を決定することができる、この
塩臭化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化銀100%の主
ピークの他に塩化g(70%(臭化銀30% )に中心
を持ち塩化銀60%(臭化銀40%)の辺りまで裾をひ
いたブロードな回折パターンを観察することができた。
(感材の作成) ポリエチレンで両面ラミネー1へした紙支持体の上に以
下に示すJV構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液!I!I′iA イエローカプラー(ExY) ILI gおよび仏像安
定剤(Cpd−1) 4.4g及び仏像安定剤(Cpd
−7) 0.7gに61=酸エチルZ7.Zccおよび
溶媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸す1−リウム8
ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散
させた。一方塩臭化銀乳剤(A)に下記に示す増感色素
1表−1中)を添加した乳剤を調製した。前記の乳化分
散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第一塗布液を調製した。
第二層から第七mmの塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。シアン発色層の使用カプラー及び各層の使用
増感色素を変えて表−1のサンプルを作製した。表・1
中の分光増感色素として下記のものを用いた。
(Dye−1) [L ハロゲン化111モルあたり 1、O,X10−’++o1 1.0X10−+mol (Dye−2) (Dye−3) (Dye−4) ″。ゲ′化銀1モルあた’) 4−5XIO−5%ル(
Dye−2)  、 (Dye−3)  、 (Dye
−4)を使用する際は下記の化合物をハロゲン化銀1モ
ルあたり1.8X10−”モル添加した。
またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳剤層、シアン
発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル
)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり8.0×1O−4モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および および CJ6楕成構 成下に各層の組成を示す、数字は塗布ffi(glor
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミホー1−紙 〔第一層側のポリエチレンに白色E+料(Ti02)と
青味染料(群11)を含む〕 第−層(イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤(A)         0.30ゼ
ラチン               1.86イエロ
ーカブラー([xY)         0.82色像
安定剤(C1ld−1)           0.1
9溶媒(Solv−1)             0
.:15色像安定剤(Cpd−7) ’       
   0.06第二層(混色防止層) ゼラチン               0.90混色
防止剤(Cpd−5)           0.08
溶媒(Solv−1)             0.
1(i溶媒(Solv−4)            
 0.08第三層 (マゼンタ発色層) 塩臭化銀孔/I!I(A) ゼラチン マゼンタカプラー(Ext) 色像安定11す(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−33 色像安定剤(Cpd〜4) 色像安定/11 (Cpd−9) 溶媒(Solv−23 第四)Pi (紫外線吸収Jl’j )ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(So、1v−5) 第五ノU(シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン シアンカプラー 色像安定剤(Cpd−0) 色像安定剤(Cpd−7) (表−I中) 0.2コ 1.34 0.32 0.17 0.40 色像安定剤(Cpd−1) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−10) 色像安定/11ノ(Cpd−8) 溶媒(Solv−13) 第六Ji’J(紫外線吸収kII) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度I7%) 流動パラフィン 0.19 0.03 0.15 0.02 0.10 0.04 0.15 0.53 0.1G 0.02 O2O3 1,33 リル変性共亜合体 0.17 0.03 (OxY) イエローカプラー (1”、I+。
とのl: l混合物 (モル比) (OxM) マゼンタカプラー の1: l混合物 (モル比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 I (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4二4 混合物(重量比) (C11[1−7) 色像安定剤 −(CI!、−CI+)−1− 電 (CpLl−8) 色像安定剤 (Cpd−9) 色像安定剤 (cpd 10) 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の4 =2:4混合物 (重量比) (Solv−1)溶 媒 (So l v−2)溶 媒 の2: ■混合物 (容量比) (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶 媒 C00C,HI。
■ (CI+、)。
CDDC=H+t (Solv−(i)溶 媒 表−1の感光材料を塗布する際、シアン発色層用の塗布
液を調製直後と8h、40℃にて経時した後の2種類を
それぞれのサンプルについて作製し、塗布溶液安定性の
評価用に用いた。
また、上記塗布液を調製直後に塗布したサンプルを40
℃ 80%の条件下と冷蔵保存下で2日間放置した後、
このサンプルを塗布サンプルの経時安定性の評価に用い
た。
評価は露光、現像後それぞれのサンプルについてカブリ
+1.0の1度を与えるのに要した光量の逆数の対数を
SとしそのSの差を用いた。
つまり△S(溶液経時)=S、h絃鵡−S rr△S 
(’J4@a経時) = S aobmouHa4 5
yt4を用いた。
露光、現像については以下の11にして行った。
得られた結果を表−2に示す。
ついで、半導体レーザー^IGaInr’(発振波長、
約070rv+)、半導体レーザーGaAlAs (発
振波長、約750hm)、 GaAlAs (発振波長
、約810口=1)を用い、レーザー光はそれぞれ回転
多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動するカ
ラー印画紙上に、順法走1f、露光できるような装置を
組み立て、これを用いてこれらの感材を露光した。露光
量は、半導体レーザーの露光時間および発光量を電気的
にコ露光の終了した試料は、ペーパー処]i[!機を用
いて1次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補
充するまで、連続処理(ランニングテス1−)を実施し
た。
廷皿工丑 肱−一渡 四 捕涜訓(” Ll交星遣カラ
ー現像 35℃  45秒 101満1  171漂白
定着 30〜35℃ 45秒 215m1  171リ
ンス■ 30〜35℃ 20秒       101リ
ンス030〜35℃ 20秒       101リン
ス■ 30〜35℃ 20秒  350m1   10
1乾  燥 70〜80℃ 60秒 本補充量は感光材料1 rdあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
Ll:」」渣        九ノl五 服充上水  
                 800 ml  
800 mlエチレンジアミン−N、N。
N、N−テ1−ラメチレン ホスホン酸        1・5g  2・0g臭化
カリウム        0.015 g□トリエタノ
ールアミン    8.0g塩化す1−リウム    
   1.4 g炭酸カリウム        zs 
 gN−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.0g N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g 蛍光増白剤(VIIITEX 40゜ 化皮化学製)       1・0g 12.0g 水を加えて         1000111pH(2
5℃)         10.05区区定蓋上(タン
ク液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(700g/l)亜硫酸す1−リ
ウム エチレンジアミン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム 000m1 10.45 400  蒙1 100  ml エチレンジアミン四酢酸二す1〜リウム  5g臭化ア
ンモニウム 0  g 水を加えて            1000 m1p
H(25℃)              0.0nじ
乙ノコ戊(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水(カ
ルシウム、マグネシウムは各々3 ppm以下) 表 以上の結果から本発明の構成により溶液経時安定性が改
良され感材保存性が改良されることがわかる。また、本
発明のシアンカプラーを赤外増感色素以外(例えば赤感
光性)の層に使用しても他層の赤外感光層への影響が小
さ(なっていることがわかる。
(実施例−2) 実施例1の感材を処理工程のみを以下の様に変更して同
様の評価を行った結果、実施例1の結果と同様の結果が
得られた。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて1次の
処理工程でカラー現像処理を行なった。
4皿工五に一一皿!!Lliil  JIUロr又ンl
濱jカー3−現像 35℃  20秒  60m1  
 21漂白穴着 30〜35℃ 20秒  (fowl
    2 Jリンス■ 30〜35℃ 10秒 □ 
  11リンス■ 30〜35℃ 10秒 □    
11リンス030〜35℃ 10秒  120層]11
rI′Lm70〜80℃ 20秒 本補充量は感光材料1 rrcあたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の紐或は以下の通りである。
Li二里ゑJ         L21諏 J+II□
水                        
800 膳1800g+1エチレンジγミン−N、N。
N、N〜テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 私化ナトリウム 1.5  g   2.0  g 0.015  g  □ 8.0  g   12.0g 4.9g   − 炭酸カリウム 4−アミノ−3−メチル N−エチル−N−(3−ヒ ドロキシプロピル)アユリ ン・2・r)−1〜ルエンスル ホン酸 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WIIITI>X 4+1゜住人化学製) 12.8 19.8g 水を加えて         1000m1000m1 pH(25℃)             10.05
10.45 歳匡定1黴(タンク液と補充液は同じ)水 400  tal チ第1/I酸アンモニウム (700g/I) !++;硫酸ナトリウム 100  ml 7  g エチレンジアミン四酢酸鉄 (Ill ) アンモニウム エチレンジアミンpsaRニナ1〜リウム5  g 5g 臭化アンモニウム 0 水を加えて            1000 all
pH(25℃)6.0 1ノλム(タンク液とt+U充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウムは各々3Pρ−以下) (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は半導体レー
ザー光源による走査露光と簡易迅速処理に適し、しかも
安定した品質で工業的に生産でき、製造安定性さらには
保存性が優れる。
手続補正書 (自発) 平成3年2月26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. イエロー、マゼンタ、またはシアンに発色するカプラー
    のいずれかをそれぞれ含有する少なくとも三種の感色性
    の異なるハロゲン化銀乳剤感光層を支持体上に有し、そ
    の少なくとも二種の層が670nm以上の異なった波長
    域に分光感度極大があるようなハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、シアン発色層に活性点を除いた置換
    可能な位置に少なくとも1つの電子吸引性基及び/また
    は水素結合性の基を有する、ピラゾロアゾール型シアン
    カプラー及びジフェニルイミダゾール型シアンカプラー
    の中から選ばれるシアンカプラーを少なくとも一種含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP33492989A 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2627092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33492989A JP2627092B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33492989A JP2627092B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03196039A true JPH03196039A (ja) 1991-08-27
JP2627092B2 JP2627092B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18282821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33492989A Expired - Fee Related JP2627092B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333491A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333491A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627092B2 (ja) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0786674B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH04146431A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JPH03244667A (ja) メチン化合物
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670876B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03243944A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2767491B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2665618B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02157749A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2614120B2 (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH03230160A (ja) カラー画像形成方法
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH03196039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604253B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2678816B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663192B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415645A (ja) カラー画像形成方法
JPH03230159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2604264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592684B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees