JPH03195912A - 絵柄面積率測定装置 - Google Patents

絵柄面積率測定装置

Info

Publication number
JPH03195912A
JPH03195912A JP1334780A JP33478089A JPH03195912A JP H03195912 A JPH03195912 A JP H03195912A JP 1334780 A JP1334780 A JP 1334780A JP 33478089 A JP33478089 A JP 33478089A JP H03195912 A JPH03195912 A JP H03195912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
measurement
reflected light
measuring
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1334780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716228B2 (ja
Inventor
Shinji Sugimura
杉村 真志
Akira Oshima
章 大島
Shinichi Tozawa
伸一 戸沢
Masakichi Yoshida
吉田 政吉
Makoto Hayashi
誠 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd, Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP1334780A priority Critical patent/JP2716228B2/ja
Publication of JPH03195912A publication Critical patent/JPH03195912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716228B2 publication Critical patent/JP2716228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はオフセット印刷機のインキキー毎の適切なイ
ンキ供給量を予め設定するために、オフセット印刷版の
各インキキーに対応したインキキーキーゾーン(以下、
単にキーゾーンと称する)毎の絵柄面積率を測定する絵
柄面積率ΔPI定装置に関する。
〔従来の技術〕
最近、オフセット印刷において、印刷前に絵柄に応じた
インキ供給量の調整を行ない、刷り始めの損紙を削減す
る「インキプリセットシステム」が盛んに導入されてい
る。これは、印刷版上の絵柄面積率(インキがつけられ
る部分の総面積7版の総面積)を印刷機のインキキーに
対応したキーゾーン毎に予め測定しておき、この測定し
た絵柄面積率に基づいて印刷機のインキ壷の各インキキ
ーのキー開度を印刷前に決定し、印刷前に絵柄に応じた
インキ量調整を行なっておくものである。
このシステムは実用化されてから既に時間がたっており
、−殻内な印刷技術として確立されつつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の絵柄面積率測定装置は印刷版を所定の位置に置か
なければ、正確なCj定ができなかった。
この位置決めは、両面の4色機では8枚の印刷版につい
て行なわなければならず、それだけでも作業者の負担は
大きく、また、作業効率も悪かった。
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
印刷版を装置内の所定の位置に置かなくても、各キーゾ
ーン毎の絵柄面積率を正確に求めることができる絵柄面
積率411j定装置を提供することをその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による絵柄面積率測定装置は、矩形の断面形状
を有する光ビームを印刷版を含む所定範囲で2次元走査
し、その反射光をaP1定し、反射光量から印刷版のイ
ンキキーゾーン毎の絵柄面積率を求めるものにおいて、
印刷版のインキキーゾーンの方向と光ビームの走査方向
とが等しいか否かを判断する手段と、等しくない場合に
インキキーゾーンの方向に応じて光ビームの断面形状を
変形し矩形の一辺の方向をインキキーゾーンの方向に一
致させる手段を具備する。
〔作用〕
この発明による絵柄面積率測定装置によれば、印刷版を
含む広範囲にわたっての反射光量を求め、それから印刷
版以外の部分からの反射光量と印刷版内の絵柄以外の余
白部分からの反射光量とを減算することにより、印刷版
が測定装置内の所定の位置に置かれなくても、各インキ
キーゾーン毎の絵柄面積率を正確に求めることができる
〔実施例〕
以下図面を参照してこの発明による絵柄面積率Ul定装
置の一実施例を説明する。
第1図および第2図は、一実施例の一部を切欠いた正面
図および縦断側面図である。この実施例は、各装置部分
を支持可能な鋼板から構成されるフレーム1を躯体の主
要部分とし、フレーム1の左右側面2a、2b間には、
印刷版3をフレーム1内に搬入するための搬入路を構成
する前後二個の送りローラ4a、4bが軸受5a、5b
を介して設置される(第2図参照)。各送りローラ4a
4bはゴムローラ等から構成され、フレーム1内の左側
中央部に設置されたサーボモータ6によりタイミングベ
ルト等からなる連動部7を介して回転駆動される。
側面2a、2bには、前述の二個の送りローラ4a、4
bと対向し送りローラ4a、4bと共に印刷版3を挾持
して送りローラとしても作用する二個のゴムローラ等か
らなる押えローラ8a。
8bを支持した可動フレーム9が上下方向に摺動可能に
設置される。可動フレーム9を駆動する駆動装置10が
可動フレーム9の近傍に設置される。
駆動装置10は一般的な構造のもので、例えば流体圧シ
リンダ、モータとラック・ビニオンとの組み合わせ、モ
ータとボールねじ軸との組み合わせ等により構成される
搬入路において送りローラ4 a s押えローラ8aよ
り手前には、印刷版搬入口32、印刷版3の送り方向(
搬入方向)において右側の位置決めをする印刷版案内側
面33A、印刷版前部案内面33Bが設けられ、送りロ
ーラ4b、押えローラ\ 8bの後ろには傾斜のついた後部案内面33Dが設けら
れる。これら前後の案内面33B、33Dの中間部であ
ってローラ4a(または8a)。
4b(または8b)の中間部には、中間部案内面33C
が設けられる。
この中間部案内面近傍に、印刷版3の搬入方向に交差す
る方向に1列に配列された複数のストッパー9が図示さ
れない支持手段により支持される。
ストッパー9は棒状の肢19Aを駆動シリンダ19Bに
て昇降できるようにされ、送りローラ4a、4b間に突
没可能とされる。
ストッパー9の突出時は、印刷版案内側面33Aに案内
されてローラ4a、  8a間を送られてくる印刷版3
はストッパー9に当接し、印刷版3が後述する測定へラ
ド11に関して所定の位置に正確に位置決めされるよう
になっている。測定終了の際には、印刷版3は送りロー
ラ4b、押えローラ8bより外れて後部案内面33Dの
上を重力により滑り落ちて外部に排出可能となっている
なお、絵柄面積率は印刷版の全面積に対する絵柄部分の
面積の比で定義され、測定部分が絵柄であるか否かは、
所定の断面形状の光ビームを印刷版に照射した時の反射
光のレベルが所定の閾値以上か否かにより判定する。そ
のため、印刷版は種類により反射率が異なるので、印刷
版の種類により絵柄判定のための閾値を変化する必要が
あり、測定開始の際に最初に校正可能なようにキャリブ
ージョンマーク34が印刷版の送り方向の先端上面に設
けられている。キャリブレーションマーク34は印刷版
3の有効絵柄域以外の余白に設けられた0%白(無網点
)と100%黒(ベタ)を表示した印刷部からなる。絵
柄面積率の測定にあたってこのキャリブレーションマー
クの0%白(無網点)と100%黒(ベタ)の部分を予
め測定しておき、基準となる白レベル信号と黒レベル信
号を求めておいて、これらと実際の反射光レベルの比か
ら光ビームの断面形状に対応する部分毎の絵柄面積率デ
ータを正確に計算できる。
さらに、両側面2a、2b間にはブラケ・ソト14が設
けられ、ブラケット14上に設けられたレール12にガ
イドローラ26を介して測定へラド11がX軸方向(印
刷版の搬入方向に直交する方向)に沿って進退摺動可能
とされている。測定ヘッド11には、タイミングベルト
15の両端が第1図において測定ヘッド11の左右両側
にそれぞれ結合され、タイミングベルト15は測定ヘッ
ド11を挟んで無端状とされている。タイミングベルト
15はサーボモータ16の駆動軸に取り付けられたタイ
ミングプーリ17とフレーム1の左側面2aに取り付け
られたタイミングプーリ18とに掛は回されている。こ
のように、タイミングベルト15とタイミングプーリ1
7.18とにより測定へラド11をX軸方向に往復移動
させる走査手段が構成される。
Apl定ヘッド11の手前には、ブラケット14に平行
にラインセンサ50が設けられる。ラインセンサ50は
後述するように印刷版3の傾きを検出するために用いら
れる。
一対の押えローラ8b、4bの後方には、第2図に示す
ように接触レール20a〜20dがブラケット14と平
行にフレーム1の両側面2a。
2b間に掛は渡されている。接触レール20a〜20d
は断面正方形の支持材21の各面によりそれぞれ1本ず
つ支持されている。各接触レール20a〜20dには、
測定へラド11の後部に設けられた接触ブラシ22a〜
22dが電気的に接触されている。接触レール20a〜
20dと接触ブラシ22a〜22dとは、通信系3極、
電力供給系2極の計5極のうち、通信線1極と電力線1
極とを共通にすることで4極にて構成される。
ブラケット14の第2図において右側端縁には、第3図
に示すように金属板を所定のピ・ソチ幅寸法Wで打貫い
てスリット13を設け、格子状にしたスケール部材27
が設けられている。スケール部材27は両端にスリット
13を切られていない部分を有している。スリット13
を切られていない部分が測定ヘッド11の移動を停止さ
せる測定ヘッド停止範囲Rとされている。スケール部材
27の中間部、すなわちスリット13を有する部分は測
定へラド11の走査範囲であり、その幅Sは各種の印刷
版3のうちの最大の幅、もしくはそれ以上の幅とされて
いる。このため、測定へラド11の1回の走査で、Sx
Lの帯状の部分(ブロック)の反射光データを得ること
ができる。そのため、印刷版3は距離りづつ間欠的に送
られる。
スケール部材27を上下から挟むようにして、図示され
ない発光ダイオードと受光素子とで構成〆 された発信器であるフォトインタラプタ28がn1定ヘ
ツド11の後部に設置されている。
aPI定ヘッド11の前部端縁には、光電変換器29と
幅寸法WX長さ寸法りの長方形の断面形状を有する光ビ
ーム(例えばレーザビーム)を印刷版3に照射する光源
30とを収めた箱31が上下に摺動可能に設けられてい
る。箱31は、ラック・ピニオンとモータ等から構成さ
れる図示しない駆動機構により上下動され、かつ、この
駆動機構は、可動フレーム9の上下動に連動可能とされ
ている。ここで、光ビームの幅寸法Wは、スケール部材
27のスリット13のピッチ幅寸法Wと等し0゜ここで
、光源3としては印刷版3の色が緑、または青であるた
め、He−Neレーザを利用することが多く、光電変換
器29としては反射光量が微少なためフォトマルチプラ
イヤを利用することが多い。
フォトインタラプタ28からのスリット13を検出した
時に発生されるパルスおよび光電変換器29からの反射
光量を示す測定データ信号は、測定ヘッド11の後部に
設置された測定ヘッド部Jlll定制御装置23に入力
され、測定ヘッド部測定制御装置23により、測定デー
タが処理されキーゾーン毎の絵柄面積率が算出されるよ
う、データがファイル化されるようになっている。
また、第2図において、サーボモータ16の下方には、
主測定制御装置24および電源装置25が設置されてい
る。主測定制御装置24と測定ヘッド部11111定制
御装置23とは、接触レール20a〜20dおよび接触
ブラシ22a〜22dとを介して電気的に接続されてい
る。測定ヘッド部測定制御装置23と主1$1定制御装
置24により演算処理装置が構成される。
演算処理装置のブロック回路図を第4図に示す。
演算処理装置は2個の独立したCPU35.43を有し
、測定制御プログラムにより測定制御を遂行する。測定
ヘッド部測定制御装置23は、測定ヘッドCPU35に
パスライン36を介して接続されるROM37、RAM
38、通信インターフェイスI10装置39およびA/
D変換器40゜51用のI10装置41を具備する。測
定ヘッド11は測定制御装置23の各装置部分、フォト
インタラプタ28、光源30および光電変換器29へ電
力を供給する安定化電源42をさらに有している。
測定ヘッド部制御装置23のA/D変換器40には光電
変換器29の出力が供給され、測定へラド11がX軸方
向に移動する際に、測定ヘッドCPU35は、光源30
から照射された光ビームの印刷版3による反射光量を測
定し、RAM38に反射光量データを格納する。測定ヘ
ッド部制御装置23のA/D変換器51にはラインセン
サ50の出力が供給され、測定ヘッドCPU35は、ラ
インセンサ50の出力から印刷版3の先端の2点の座標
を検出し、印刷版の傾き角度を求めることができる。
主測定制御装置24は主CPU43にパスライン44を
介して接続されるROM45、RAM46、入出力装置
47、通信インターフェイスI10装置48および操作
恭順制御装置49用のI10装置50を具備する。入出
力装置47は、CRTデイスプレィ装置とキーボード等
のマン/マシンインターフェイスである。′lpJ定ヘ
ッド部測定制御装置23の11039に接触ブラシ22
a〜22dが接続され、主1$1定制御装置24のl1
048に接触レール20a 〜20dが接続される。こ
れにより、n1定ヘッド部n1定制御装置23の測定ヘ
ッドCPU35と主測定制御装置24の主CPU43と
は通信インターフェイスI10装置39.48を介して
互いに通信可能であり、かつ、安定化電源42は電源装
置25より電力供給を受けることができる。なお、安定
化電源42としては交流用のICレギュレータ、スイッ
チング電源装置等を用いている。測定へラド11の移動
する際に、接触レール20a〜20dと接触ブラシ22
a〜22dとの接触抵抗が変化して安定化電源42の一
次側電圧が変動しても、安定化電源42はその二次側の
電圧が安定した電力を各部に供給可能である。
次に、この実施例の動作を第5図を参照して説明する。
先ず、測定対象である印刷版3を搬入口32から装置本
体内に入れる。この際、印刷版3をal11定装置の測
定基準位置に搬入するために、印刷版3の送り方向右側
端を印刷版搬入口32に向かって右側の印刷版案内側面
33Aに沿わせて搬入口32より差し込む。これにより
印刷版3と測定装置とのX軸(測定へラド11の走査方
向)の基準合せが行われる。次に、そのまま印刷版3が
差し込まれていくと、印刷版3の先端が予め上昇してい
るストッパ19に当接し、印刷版3の搬入が停止される
。これにより、印刷版3と1111定装置とのY軸(印
刷版3の搬入方向)の基準合せが行われる。
印刷版3の装置本体内への搬入に前後して、印刷版3の
寸法および印刷版3を使って印刷する印刷機の種類によ
って異なる各種のパラメータを入出力装置47を用いて
主n1定制御装置24に手操作で入力する。このパラメ
ータは、例えば、印刷版3の幅と長さであり、X軸方向
の反射光量データのサンプリング回数N ll1aXと
Y軸方向の印刷版3の送り回数1 maxを算出したり
、印刷機のキーゾーン毎の絵柄面積率を計算するために
用いられる。
これらの操作が完了した後に、主測定制御装置24の入
出力装置47を手操作して、測定制御プログラムを起動
させる。
この411j定制御プログラムは、第5図に示すように
、2個のCPU4B、35に機能分担させるために、2
系統の別個のプログラムを別個に実行させ、互いの連絡
が必要なときに必要な情報を通信にて送受信して測定制
御を行う。図中、左側のステップ5101〜5113は
主CPU43の測定制御プログラムの各ステップを、右
側のステップ8202〜5211は測定ヘッドCPU3
5の測定制御プログラムの各ステップを示している。
測定制御プログラムが起動されると、先ず、ステップ5
101にて、印刷版3の送り回数を計数する測定カウン
タ■に初期値1を設定し、キャリブレーションマークの
測定データに基づいて校正を行なう。このため、送りロ
ーラ8a、8bとストッパ19を下降させ、印刷版3の
キャリブレーションマーク34の真上に測定ヘッド11
が位置するようサーボモータ6.16を制御する。
次に、ステップ5102にて、測定へラドCPU35へ
測定指令を送信する。ステップ8103にて、ローラ4
,8により印刷版3を所定位置まで送り、測定へラド1
1が印刷版3の送り方向先端の絵柄部分を走査できるよ
うにし、最初の測定値をサンプリング可能なようにする
。次いで、測定へラド11はX軸方向へ移動され、8P
1定を開始する。
主CPU43からのn+定指令をステップ5201,5
202にて待っていた測定ヘッドCPU35は、指令の
受信に伴い、ステップ8203にて、X軸方向のサンプ
リング回数を計数するat定カウンタNに初期値lを設
定し、次いでステップ8204〜5209にて繰り返さ
れるようなδp1定制御を行い、これにより測定ヘッド
部測定制御装置23は、測定値のサンプリングを繰り返
す。
すなわち、測定へラド11がX軸方向に移動すると、フ
ォトインタラプタ28はスケール部材27を挾んだまま
移動し、スリット13のピッチ毎にパルスを発生する。
ステップ5204゜5205にてこのパルスを受信する
毎に、測定ヘッドCPU35は、光電変換器29の受光
量をホールドしてサンプリングするとともに(ステップ
5206)  RAM38に設定しであるデータファイ
ルの所定位置に書き込む(ステップ5207)。この動
作は、測定ヘッド11が走査範囲S内にあるとき常に繰
り返されている(ステップ8208)。この繰り返しに
あたり測定カウンタNは、サンプリング毎に1を加算さ
れる(ステップ5209)。測定へラド11が走査範囲
Sの右端(第3図)まで達すると、測定カウンタNがN
 tnaxに等しくなるように、最大値N n+axが
決められている。スケール部材27のスリット13のピ
ッチ幅と光源30から印刷版3に照射される光ビームの
幅とは同一寸法Wであるので、測定カウンタNがNll
1axになった時、測定ヘッドCPU35は、測定カウ
ンタIのカウントI−1における印刷版3の幅方向の反
射光量をくまなくサンプリングし終わる。この時点では
、これらのflPI定値は全てRAM38に収容されて
いる。
測定ヘッドCPU35は、測定カウンタIの1回目の測
定を終えると、ステップS 210゜5211にて、主
CPU4Bへ測定カウンタ■の1回目の測定終了を送信
して、これらの1111J定データをRAM38のデー
タファイルへ転送し、ステップ5201へ再び戻り、主
CPU43の指令を待つ。
一方、主CPU4Bは、測定へラド11のX軸方向への
移動を開始させてから、ステップ8104〜5106に
て測定ヘッドCPU35がΔpt定を終了して、測定ヘ
ッド11が走査範囲Sの外側に設けられた停止範囲Rに
達するのを待つ。
dllI定ヘッド11が停止範囲Rに達すると、主CP
U43は測定制御プログラムのステップ51、07にお
いて1.(III定ヘッド11を停止させるとともに、
印刷版3をY軸方向へ光ビームの長さ寸法りだけ送る。
ステップ8108〜5109にて、主CPU43は測定
ヘッドCPU35より得られた測定カウンタの1回目の
測定データファイルを全て受信し、ステップ5110に
てこのΔl定データをもとに各サンプリング点(WXL
の長方形領域)での絵柄面積率の計算をする。
ステップ5112で、測定カウンタIのカウント値に1
を加算する。印刷版3の全長に亘る測定が終了するまで
(1−1maxになるまで)、ステップ8102〜51
12は繰り返される。印刷版3の全幅および全長に亘っ
てくまなく測定が終了すると、主CPU43はステップ
8113において、先に手操作入力された印刷機に関す
るパラメータを用いてステップ5110で計算した各サ
ンプリング点毎の絵柄面積率を集計して、さらに、それ
を印刷機のキーゾーン毎に集計し、キーゾーン毎の絵柄
面積率を算出する。この得られた絵柄画情率を印刷機に
セットし、インキ壷のインキキーのキー開度を決定する
ことにより、インキ量を事前に調整することができる。
上述の説明では、印刷版3は印刷版案内側面33A、ス
トッパ19により測定装置とのX軸、Y軸ともに基準合
せが行われているとしたが、次に、何らかの理由により
位置合わせが確実に行なわれず、第6図に示すように、
印刷版3の先端が搬送方向に対して角度θだけ傾いた状
態で測定へラド11の走査範囲に置かれている場合の動
作を説明する。
先ず、測定原理を説明する。印刷版3が傾いているので
、キーゾーンの向きも斜めになっていて、先ず、これに
合わせて光源30から照射される光ビームの断面形状も
変形して、断面形状である矩形の長辺の向きがキーゾー
ンの向きと一致するようにする。こうしておいて、印刷
版3、および地の部分を含む範囲を光ビームで走査する
。な(J へし−cosθに変更する必要があるとともに、I m
ax 、 Nl1laxも増加する必要がある。そして
、各インキキーに対応する7Ipj定部分において、有
効絵柄域、余白、地の部分の比は一定であるので、所定
の演算により測定部分の総反射光量から地、余白の反射
光量を減算し、有効絵柄域の反射光量を得ることができ
、有効絵柄域の面積率を求めることができる。
5S−A1+Bl十〇十82+A2 −  (780/cos  θ)X3Q       
  ・・・ (1)この中で印刷版以外の地の面積Aは
次のように求められる。
A−Al+A2 = ((7110/cos  θ)−5001X3Q 
   ・・・ (2)また、印刷版において有効絵柄域
外の余白の面積Bは次のように求められる。
B−81+82 − (50+75) X3Q −3750・・・(3) 印刷版の有効絵柄域の面積Cは次のように求められる。
C−375X30 −11250                ・・・
(4)なお、地の部分、余白の部分の単位面積当りの反
射光量は既知であるので、これらより、有効絵柄域の反
射光量を得られる。
具体的な演算手順を第7図に示す。第7図は第5図のス
テップ8113の詳細な手順を示す。先ず、ステップ5
301で、ラインセンサ50の出力に基づいて印刷版3
の先端の点PI。
P2の座標を検出する。ここで、点P1のY座標y1は
Oとする。ステップ5302で、点P2のY座標y2と
版幅aとから版の傾き角度θ(θ−arcs1n (y
 2/ a ) )を求める。ステップ8303で、各
インキキーに対応する測定ゾーンの第1ブロツクの測定
開始点Psiの座標を求め版の送りピッチ)Xtanθ
により、各測定ゾーンの第2ブロツク、・・・の各ブロ
ックの測定開始点Ps2、・・・の座標を求める。ステ
ップ5304で、測定ゾーンの幅W = m / co
s θを算出する。
この後、ステップ5305て、測定範囲の総反射光量を
ブロック毎に分け、さらに、測定ゾーン毎に分けて、測
定ゾーン毎の総反射光量を求める。
ステップ5306で、(2)式に基づいて17Ill!
定ゾーンにおける版外(地)の面積Aを算出し、この版
外面積Aに版外の単位面積当りの反射光量を乗算して版
外の反射光量を求める。ステップ5307で、(3)式
から求めた印刷版の余白の面積Bに余白の単位面積当り
の反射光量を乗算して余白の反射光量を求める。ステッ
プ5308で、1キーゾーンの反射光量からステップS
 306.、で求めた版外の反射光量、ステップ530
7で求めた余白の反射光量を減算して、1キーゾーンの
有効絵柄域の反射光量を求める。
これにより、印刷版3が傾いて搬入された場合でも、正
しくインキキーゾーン毎に反射光量を集計でき、キーゾ
ーン毎の正確な絵柄面積率が求められる。
なお、この場合、キャリブレーションマークの反射光量
を求めるにあたっても、版の傾きを考慮する必要がある
。すなわち、前述の各測定ゾーンの各ブロックの測定開
始点の座標と同様にキャリブレーションマークの測定開
始点、lpj定終了点を求めることができる。
以上説明したように、この実施例によれば、次のような
効果がある。
X軸方向への測定ヘッド11の走査と、印刷版3のY軸
方向へのローラ4,8による間欠的送りとにより絵柄面
積率のi’1llJ定を行うため、簡単な構造であり、
光偏向器を用いる装置とは異なり、可動部の耐久性が向
上する。従って、平均故障時間(MTBF)が長く、平
均修復時間(MTTR)の短い、すなわち稼動率の極め
て良好な装置を提供することができる。また、測定へラ
ド11を走査させて測定するので、光偏向器を用いる装
置とは異なり、光源30と印刷版3とを近接して配置で
き、装置の高さ寸法を低くできる。さらに、印刷版3は
ローラ4,8にてY軸方向へ間欠的に送られるため、奥
行についても印刷版3の長さ全部の寸法を必要としない
。従って装置全体を小さく設計可能である。
光源としては、蛍光灯のような線状光源を用いず、断面
形状が矩形の光ビームを照射する光源30を用いている
ので、印刷版3を一様に照射でき、高精度の測定が可能
である。
また、A?I定ヘッド11がスケール部材27のスリッ
ト13を通過する毎に、フォトインタラプタ28から測
定へラド11の移動速度に関係なく発生されるパルスを
サンプリングのトリガとしてAPj定ヘッドCPU35
に測定値を入力するように’IrQ御しているので、測
定へラド11を駆動するサーボモータ17の制御は往移
動の開始、復移動の開始および停止だけを制御すればよ
く、サンプリングのタイミングを測定ヘッド11の移動
と同期させる必要がないので、簡単でよい。さらに、測
定へラド11の停止位置は、スケール部材27のスリッ
ト13のない部分、すなわち測定へラド11の停止範囲
R内であればどこでもよく、測定ヘッド11の停止精度
は高精度を要求されず、制御を簡易にできる。また、測
定ヘッド11がこの停止範囲Rから移動開始するため、
スケール部材27の一番端のスリット13からフォトイ
ンタラプタ28が通過できるので、測定装置と印刷版3
との位相が狂うことがない。
スケール部材27のスリット13の数とピッチは交換し
ない限り固定されていて、かつ、これに接触するものも
ないので、同じ幅の印刷版3を一測定ヘッド11が1回
走査したときのサンプリングの回数は常に同じにできる
。従って、このサンプリングの回数を監視して、この回
数が所定の数と異なることを検出すれば、サンプリング
の検出落ちあるいは過多等の誤サンプリングを検出でき
、サンプリングの適正を期することができる。
また、主11定制御装置24とは別に、測定へラド11
に測定ヘッド部測定制御装置23を設け、両制御装置2
3.24で機能分担しているから、主測定制御装置24
からの配線を最小限にすることが可能となり、接触レー
ル2oと接触ブラシ22との構造を簡単、かつ、信頼性
の高いものとすることができ、さらに、制御プロクラム
を単純化できる。
測定データは、測定へラド11の移動中に、7Illl
定ヘッド部dP1定制御装置23に蓄えられ、測定ヘッ
ド11が測定ヘッド停止節[!IIRに到達して停止す
るまで、主測定制御装置24へは送信せず、この測定デ
ータの送信は」1定ヘツド11の停止時に測定ヘッド部
測定制御装置23より主11定制御装置24へ測定デー
タをデータファイルとしてデータ通信により行われるの
で、送信時のエラーの発生を低減できる。
なお、この発明は上述した実施例に限定されずに、種々
変形可能である。測定へラド11の移動機構としてタイ
ミングベルト15とタイミングプーリ17.18を用い
たが、これらに代えてボールねじ、ポールナツトを用い
た送りねじ機構を設置して、測定ヘッド11を移動可能
としてもよい。
測定へラド11の移動に応じてパルスを発生する手段と
しては、スケール部材27の代わりに、直線エンコーダ
と測定ヘッド11が光源3oの光ビーム幅寸法Wだけ移
動する毎にパルスを発生する各種発信器とを用いてもよ
い。すなわち、測定ヘッド11がX軸方向に移動可能で
、この移動に際して、光ビームの幅寸法Wだけ測定ヘッ
ド11が移動する毎に、サンプリングのトリガとなるパ
ルスをtllj定ヘッド部測定装置23に入力できれば
よく、光学的に発生するものに限らず、磁気的、静電容
量等の電気的、磁気的にパルスを発生するものでもよい
さらに、実施例では、演算処理装置を主測定制御装置2
4と測定ヘッド部測定制御装置23との2つの装置で構
成したが、これらを1つのCPUにより構成し一体化し
た装置にして、各装置を制御可能とするようにしてもよ
い。
また、主7Tllj定制御装置24と測定ヘッド部測定
制御装置23との通信は接触レール20と接触ブラシ2
2とを介して有線通信にて行なっているが、これを発光
ダイオードやレーザ等の光源と受光素子との組み合わせ
による無線通信としてもよいし、オンラインでデータを
渡すのではなく、n1定ヘッド部測定制御装置23の測
定したデータを全てフロッピーディスクやRAMカート
リッジ等の記録媒体に格納し、これを主測定制御装置2
4に読み取らせてもよい。
さらに、測定ヘッドを走査する方式に限らず、光ビーム
を走査する方式のものでもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、印刷版の位置合わせをしなくても、
各キーゾーン毎の絵柄面積率を正確に求めることができ
る絵柄面積率」J定装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明による絵柄面積率測定装置の
一実施例の一部を切欠いた正面図、縦断側面図、第3図
は測定ヘッド付近の上面図、第4図は演算処理装置のブ
ロック回路図、第5図は?113定の手順を示す図、第
6図は印刷版が傾いている場合の測定の原理を示す図、
第7図はその場合の測定動作を示す図である。 4a、4b・・・送りローラ、8a、8b・・・押えロ
ーラ、11・・・測定ヘッド、13・・・スリット、1
5・・・タイミングベルト、23・・・測定ヘッド部測
定制御装置、24・・・主111FJ定制御装置、27
・・・スケール部材、28・・・フォトインタラプタ、
30・・・光源、31・・・光電変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 矩形の断面形状を有する光ビームを印刷版を含む所定範
    囲で2次元走査し、その反射光を測定する手段と、 印刷版のインキキーゾーンの方向と前記光ビームの走査
    方向とが等しいか否かを判断し、等しくない場合にイン
    キキーゾーンの方向に応じて前記光ビームの断面形状を
    変形し矩形の一辺の方向をインキキーゾーンの方向に一
    致させる手段と、前記所定範囲で走査された光ビームの
    反射光量から印刷版以外の部分からの反射光量と印刷版
    内の絵柄以外の余白部分からの反射光量とを減算し、イ
    ンキキーゾーン毎の絵柄面積率を求める手段とを具備す
    る絵柄面積率測定装置。
JP1334780A 1989-12-26 1989-12-26 絵柄面積率測定装置 Expired - Fee Related JP2716228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334780A JP2716228B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 絵柄面積率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334780A JP2716228B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 絵柄面積率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03195912A true JPH03195912A (ja) 1991-08-27
JP2716228B2 JP2716228B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18281152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334780A Expired - Fee Related JP2716228B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 絵柄面積率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2716228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071461A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 物体表面に施色された図柄パターンの色調評価方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071461A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Matsushita Electric Works Ltd 物体表面に施色された図柄パターンの色調評価方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2716228B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302806B1 (ko) 주사형레이저마크장치
JP4824698B2 (ja) 液体塗布装置のノズルクリアランス調整方法および液体塗布装置
TWI548531B (zh) 一種噴墨印表機用凹凸面定位及列印方法
CN104085190B (zh) 一种基于凹凸面定位功能的喷墨打印方法
JP2008157933A (ja) 色測定ヘッドおよび色測定ヘッドが装備されているスキャナー装置
US10336106B2 (en) Printing apparatus and printing method
KR100529336B1 (ko) 인쇄용지의 단부 검출방법 및 검출장치
EP3764763A1 (en) Component mounting system
KR100251462B1 (ko) 페이스트도포기
JP4008168B2 (ja) プリント基板検査装置
CN215003410U (zh) 一种瓷砖检测装置
US7755773B2 (en) Scanner device
JPH03195912A (ja) 絵柄面積率測定装置
JP3806661B2 (ja) ペースト塗布方法とペースト塗布機
JP2752553B2 (ja) ペースト塗布機
CN100572064C (zh) 利用光学成像传感器感应打印介质的打印机构
JP2000317657A (ja) レーザマーキング装置
JP2010111091A (ja) プリンタおよびセンサ
JPH03195911A (ja) 絵柄面積率測定装置
JP2002071311A (ja) 光学的な密度測定用の走査方法及び走査装置
JP2001059720A (ja) シート材検査装置
JP2022540606A (ja) 堆積装置の基材位置決め装置およびその方法
JPH09307298A (ja) チップ部品の位置検出方法及び同装置
JPH03223613A (ja) 絵柄面積率測定装置
JPH06102087A (ja) レ−ザビ−ム径測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees