JPH03195704A - 水溶性ポリマーの製法 - Google Patents
水溶性ポリマーの製法Info
- Publication number
- JPH03195704A JPH03195704A JP33394889A JP33394889A JPH03195704A JP H03195704 A JPH03195704 A JP H03195704A JP 33394889 A JP33394889 A JP 33394889A JP 33394889 A JP33394889 A JP 33394889A JP H03195704 A JPH03195704 A JP H03195704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- water
- copolymer
- hydrolysis
- hydrogen chloride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 78
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 20
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 18
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N Formamide Chemical group NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N n-ethenylformamide Chemical compound C=CNC=O ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 16
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000012673 precipitation polymerization Methods 0.000 abstract description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 abstract 3
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 abstract 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 31
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N ethenamine Chemical group NC=C UYMKPFRHYYNDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OBSOFSUMTBYDCT-UHFFFAOYSA-N n-(1-methoxyethyl)formamide Chemical compound COC(C)NC=O OBSOFSUMTBYDCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002198 insoluble material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- ONONIESHMTZAKB-UHFFFAOYSA-N n-(1-cyanoethyl)formamide Chemical compound N#CC(C)NC=O ONONIESHMTZAKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は水溶性ポリマーの製法に関するものであり、詳
しくは、構成単位としてビニルアミン単位を含む水溶性
ポリマーの製法に関するものである。
しくは、構成単位としてビニルアミン単位を含む水溶性
ポリマーの製法に関するものである。
[従来技術とその問題点1
ポリビニルアミンは特に、製紙用の添加剤及び廃水処理
用の凝集剤として、従来品に対して卓越した効果を有す
る水溶性ポリマーであり、その将来性が期待されている
。ポリビニルアミンの製造法としては、例えば、N−ビ
ニルホルムアミドを重合してポリN−ビニルホルムアミ
ドを得、次いで、このポリマー中のホルムアミド基の少
なくとも一部を酸性条件下で加水分解することにより得
る方法が知られている。(特公昭63−9523号参照
)また、ポリビニルアミンの諸物性を更に向上させルタ
めに、N−ビニルホルムアミドとともに疎水性モノマー
であるアクリロニトリルを共重合させ、この共重合ポリ
マー中のホルムアミド基を同様に加水分解した、ビニル
アミン単位を含む水溶性ポリマーも提案されている。(
特開昭59−39399号参照)このポリマーは各用途
に適用した場合の物性が優れている上、製造面でも、N
−ビニルホルムアミドのホモポリマーが水溶性であるの
に対し、アクリロニトリルとの共重合である該ポリマー
は水不溶性であるため、重合によってポリマーが沈澱物
として得られるので、重合後のポリマーの分離、回収、
更に加水分解工程への移送などポリマーの取り扱いが容
易であり、工業操作上、望ましいとされている。
用の凝集剤として、従来品に対して卓越した効果を有す
る水溶性ポリマーであり、その将来性が期待されている
。ポリビニルアミンの製造法としては、例えば、N−ビ
ニルホルムアミドを重合してポリN−ビニルホルムアミ
ドを得、次いで、このポリマー中のホルムアミド基の少
なくとも一部を酸性条件下で加水分解することにより得
る方法が知られている。(特公昭63−9523号参照
)また、ポリビニルアミンの諸物性を更に向上させルタ
めに、N−ビニルホルムアミドとともに疎水性モノマー
であるアクリロニトリルを共重合させ、この共重合ポリ
マー中のホルムアミド基を同様に加水分解した、ビニル
アミン単位を含む水溶性ポリマーも提案されている。(
特開昭59−39399号参照)このポリマーは各用途
に適用した場合の物性が優れている上、製造面でも、N
−ビニルホルムアミドのホモポリマーが水溶性であるの
に対し、アクリロニトリルとの共重合である該ポリマー
は水不溶性であるため、重合によってポリマーが沈澱物
として得られるので、重合後のポリマーの分離、回収、
更に加水分解工程への移送などポリマーの取り扱いが容
易であり、工業操作上、望ましいとされている。
上述の水溶性ポリマーを製造する場合、重合により得ら
れた共重合ポリマーを加水分解処理するが、この処理は
、例えば、メタノールなどの溶媒中で実施する方法もあ
るが、重合により得た水不溶性ポリマーの沈澱物を分離
し、これを含水状態のまま、気相中で、塩化水素ガスと
接触させ加水分解を行う方法が公知であり、最も望まし
いとされている。
れた共重合ポリマーを加水分解処理するが、この処理は
、例えば、メタノールなどの溶媒中で実施する方法もあ
るが、重合により得た水不溶性ポリマーの沈澱物を分離
し、これを含水状態のまま、気相中で、塩化水素ガスと
接触させ加水分解を行う方法が公知であり、最も望まし
いとされている。
ところが、水不溶性の共重合ポリマーよりなる沈澱物は
当然のことながら、加水分解により水溶性ポリマーに変
化するが、その際、加水分解工程であるので周囲に多量
の水が存在するので、水溶化したポリマー同志が相互に
合着し一体化を起こすという欠点がある。このポリマー
の合着が起こると、均一な加水分解反応ができなくなる
ばかりか、これを粉砕する必要が生じる。一体化したポ
リマーの粉砕は難しく、また、均一な粉末製品を得るこ
とは非常に困難である。
当然のことながら、加水分解により水溶性ポリマーに変
化するが、その際、加水分解工程であるので周囲に多量
の水が存在するので、水溶化したポリマー同志が相互に
合着し一体化を起こすという欠点がある。このポリマー
の合着が起こると、均一な加水分解反応ができなくなる
ばかりか、これを粉砕する必要が生じる。一体化したポ
リマーの粉砕は難しく、また、均一な粉末製品を得るこ
とは非常に困難である。
そこで、対象となる共重合ポリマーの沈澱物中の含水量
を低下させる等の工夫が考えられたが、加水分解を良好
に進行させるためには、ある程度の水は不可欠であり、
適当な改善策が要求されていた。
を低下させる等の工夫が考えられたが、加水分解を良好
に進行させるためには、ある程度の水は不可欠であり、
適当な改善策が要求されていた。
[発明が解決しようとする課題及びその手段]本発明者
等は上記実情に鑑み、N−ビニルホルムアミドとアクリ
ロニトリルとを公知の沈澱重合法により共重合して得た
水不溶性ポリマーの沈澱物を、塩化水素ガスを用いて気
相中で加水分解処理するに際し、水溶化したポリマーが
合着を起こすことを防止する方法を開発すべく種々検討
した結果、予め、共重合ポリマーの沈澱物を、表面に圧
力をかけながら造粒しておくことにより、従来の問題点
を克服することに成功し、本発明を完成した。
等は上記実情に鑑み、N−ビニルホルムアミドとアクリ
ロニトリルとを公知の沈澱重合法により共重合して得た
水不溶性ポリマーの沈澱物を、塩化水素ガスを用いて気
相中で加水分解処理するに際し、水溶化したポリマーが
合着を起こすことを防止する方法を開発すべく種々検討
した結果、予め、共重合ポリマーの沈澱物を、表面に圧
力をかけながら造粒しておくことにより、従来の問題点
を克服することに成功し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、
N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとを共重合
して得た水不溶性の共重合ポリマーを、含水量15〜6
0重量%において気相で塩化水素ガスと接触させ、該ポ
リマー中のホルムアミド基を加水分解することにより水
溶性ポリマーを製造するに際し、 予め、前記共重合ポリマーを粒径1〜10mmに加圧造
粒しておくことを特徴とする水溶性ポリマーの製法に存
する。
して得た水不溶性の共重合ポリマーを、含水量15〜6
0重量%において気相で塩化水素ガスと接触させ、該ポ
リマー中のホルムアミド基を加水分解することにより水
溶性ポリマーを製造するに際し、 予め、前記共重合ポリマーを粒径1〜10mmに加圧造
粒しておくことを特徴とする水溶性ポリマーの製法に存
する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のモノマーであるN−ビニルホルムアミドは、通
常、公知法に従って、N−(α−メトキシエチル)ホル
ムアミド又はN−(α−シアノエチル)ホルムアミドを
熱分解することにより得ることができる。本発明では、
N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとを共重合
するが、その混合割合は、通常、20:80〜70:3
0、好ましくは30 ニア0〜60 : 40(モル比
)である。
常、公知法に従って、N−(α−メトキシエチル)ホル
ムアミド又はN−(α−シアノエチル)ホルムアミドを
熱分解することにより得ることができる。本発明では、
N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとを共重合
するが、その混合割合は、通常、20:80〜70:3
0、好ましくは30 ニア0〜60 : 40(モル比
)である。
本発明では上記のような混合モノマーを沈澱重合して水
不溶性の共重合ポリマーの沈澱物を得るが、この沈澱重
合法は、特開平1 + 163208号などに公知であ
り、例えば、混合モノマーを水性媒体中で強撹拌下、ラ
ジカル重合開始剤を用いて重合させることができる。こ
の際のモノマー水溶液の濃度は、例えば5〜25重量%
、好ましくは10〜20重量%である。また、重合温度
は、通常、30〜100’Cであり、重合時間は0.5
〜6時間程度である。
不溶性の共重合ポリマーの沈澱物を得るが、この沈澱重
合法は、特開平1 + 163208号などに公知であ
り、例えば、混合モノマーを水性媒体中で強撹拌下、ラ
ジカル重合開始剤を用いて重合させることができる。こ
の際のモノマー水溶液の濃度は、例えば5〜25重量%
、好ましくは10〜20重量%である。また、重合温度
は、通常、30〜100’Cであり、重合時間は0.5
〜6時間程度である。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2゛−アゾ
ビス−2−アミジノプロパン塩酸塩、4,4−アゾビス
−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩、アゾビス−NN−ジ
メチレンイソブチルアミジン塩酸塩などのアゾ系開始剤
が挙げられる。また、これら重合開始剤はその他の酸化
系及びl又は還元系の開始剤と併用してもよい。重合開
始剤の使用量は、通常、モノマーに対して、100〜1
0000 ppm程度である。
ビス−2−アミジノプロパン塩酸塩、4,4−アゾビス
−4−シアノ吉草酸ナトリウム塩、アゾビス−NN−ジ
メチレンイソブチルアミジン塩酸塩などのアゾ系開始剤
が挙げられる。また、これら重合開始剤はその他の酸化
系及びl又は還元系の開始剤と併用してもよい。重合開
始剤の使用量は、通常、モノマーに対して、100〜1
0000 ppm程度である。
上述の方法で得た共重合ポリマーの沈澱物は重合糸から
分離し、必要に応じて、洗浄した後、例えば、プレス脱
水機や遠心脱水機などにより脱水する。ここで得られる
共重合ポリマーは、一般に、比較的に柔らかな多孔質の
粉体状のものである。
分離し、必要に応じて、洗浄した後、例えば、プレス脱
水機や遠心脱水機などにより脱水する。ここで得られる
共重合ポリマーは、一般に、比較的に柔らかな多孔質の
粉体状のものである。
次いで、この水不溶性の共重合ポリマーを気相において
塩化水素ガスと接触させることにより、ポリマー中のホ
ルムアミド基を加水分解しポリマー自体を水溶化するが
、本発明では、これに先立ち、前記共重合ポリマーを加
圧造粒しておくことを必須の要件とするものである。す
なわち、この加圧造粒によって、ポリマー粒子同志の接
触部分を減少させ、しかも、ポリマー粒子の保形性を改
善するとともに、ポリマーの表面状態を造粒時の摩擦熱
により変化せしめ、その結果、ポリマーの水溶化に伴う
合着を防止しようとするものである。
塩化水素ガスと接触させることにより、ポリマー中のホ
ルムアミド基を加水分解しポリマー自体を水溶化するが
、本発明では、これに先立ち、前記共重合ポリマーを加
圧造粒しておくことを必須の要件とするものである。す
なわち、この加圧造粒によって、ポリマー粒子同志の接
触部分を減少させ、しかも、ポリマー粒子の保形性を改
善するとともに、ポリマーの表面状態を造粒時の摩擦熱
により変化せしめ、その結果、ポリマーの水溶化に伴う
合着を防止しようとするものである。
造粒するポリマーの大きさは、その径が1〜10mm、
好ましくは1〜5mmの範囲である。この径があまり小
さいと、加水分解時のポリマーの合着を十分に防止する
ことができず、一方、あまり太きいと、加水分解反応自
体を良好に進行させることができなくなる。なお、造粒
物が柱状の場合には、その大きさは最長方向の長さを言
う。
好ましくは1〜5mmの範囲である。この径があまり小
さいと、加水分解時のポリマーの合着を十分に防止する
ことができず、一方、あまり太きいと、加水分解反応自
体を良好に進行させることができなくなる。なお、造粒
物が柱状の場合には、その大きさは最長方向の長さを言
う。
本発明における造粒方法としては、ポリマー粒子表面に
圧力がかかり、ポリマー内部が密となり、しかも、ポリ
マー表面に若干の摩擦熱が生じるような加圧造粒法が好
ましい。このような加圧造粒を行うための具体的な造粒
装置としては、通常、ロール押出し造粒機、スクリュー
押出し造粒機、圧縮型造粒機などを用いるのが望ましい
。造粒によって得られるポリマーの形状は、必ずしも球
状でなくてもよく、円柱状又はベレット状でもよい。造
粒時のポリマー含水量は、通常、15〜60重量%、好
ましくは25〜50重量%である。この含水量は、少な
くとも続く加水分解工程で必要な量の水を含み、しかも
、造粒機における成形性を考慮して選定する。
圧力がかかり、ポリマー内部が密となり、しかも、ポリ
マー表面に若干の摩擦熱が生じるような加圧造粒法が好
ましい。このような加圧造粒を行うための具体的な造粒
装置としては、通常、ロール押出し造粒機、スクリュー
押出し造粒機、圧縮型造粒機などを用いるのが望ましい
。造粒によって得られるポリマーの形状は、必ずしも球
状でなくてもよく、円柱状又はベレット状でもよい。造
粒時のポリマー含水量は、通常、15〜60重量%、好
ましくは25〜50重量%である。この含水量は、少な
くとも続く加水分解工程で必要な量の水を含み、しかも
、造粒機における成形性を考慮して選定する。
また、本発明においては、造粒時のポリマーに対し、塩
化アンモニウムを配合しておくとポリマーの造粒性が向
上するばかりか、得られたポリマー粒子の加水分解時に
おける合着防止効果も更に良くなるので好ましい。これ
は加圧造粒によってポリマーの表面状態が変化する際、
塩化アンモニウムがこの変化を促進するためと推測され
る。
化アンモニウムを配合しておくとポリマーの造粒性が向
上するばかりか、得られたポリマー粒子の加水分解時に
おける合着防止効果も更に良くなるので好ましい。これ
は加圧造粒によってポリマーの表面状態が変化する際、
塩化アンモニウムがこの変化を促進するためと推測され
る。
この場合の塩化アンモニウムの配合量は、通常、ポリマ
ー成分に対して、1〜20重量%、好ましくは2〜10
重量%である。ポリマーへの配合は、通常、前記の共重
合ポリマーの沈澱物に塩化アンモニウムの粉末を混合し
、これを造粒機に供給することにより行うことができる
。ここで配合された塩化アンモニウムは加水分解におい
ても影響を及ぼすことはなく、また、最終的に得られる
水溶性ポリマーの使用に際しても不都合なものとはなら
ない。
ー成分に対して、1〜20重量%、好ましくは2〜10
重量%である。ポリマーへの配合は、通常、前記の共重
合ポリマーの沈澱物に塩化アンモニウムの粉末を混合し
、これを造粒機に供給することにより行うことができる
。ここで配合された塩化アンモニウムは加水分解におい
ても影響を及ぼすことはなく、また、最終的に得られる
水溶性ポリマーの使用に際しても不都合なものとはなら
ない。
造粒により得たポリマー粒子は引続き、塩化水素ガスと
接触処理することによりポリマー中のホルムアミド基を
加水分解しアミノ基の塩酸塩とするが、この加水分解に
よってポリマーが水溶性に変化する。すなわち、この処
理により、塩化水素ガスが含水ポリマー中に吸収され、
酸性条件下となったポリマー粒子の内部において加水分
解が進行し、その結果、次第にポリマーが水溶性に変化
するのである。なお、この加水分解により蟻酸が副生じ
、また、生成したポリマー中のアミン基は塩酸塩として
存在することとなる。
接触処理することによりポリマー中のホルムアミド基を
加水分解しアミノ基の塩酸塩とするが、この加水分解に
よってポリマーが水溶性に変化する。すなわち、この処
理により、塩化水素ガスが含水ポリマー中に吸収され、
酸性条件下となったポリマー粒子の内部において加水分
解が進行し、その結果、次第にポリマーが水溶性に変化
するのである。なお、この加水分解により蟻酸が副生じ
、また、生成したポリマー中のアミン基は塩酸塩として
存在することとなる。
この際のポリマーの含水量は、15〜60重量%、好ま
しくは25〜45重量%である。従って、造粒後のポリ
マー粒子の含水量が高い場合には、必要に応じて、ポリ
マーを乾燥処理する必要がある。この乾燥処理は、通常
の熱風乾燥でよく、その温度は、例えば、30〜100
°C程度である。なお、逆に含水量が低すぎる時には、
水を添加して調節してもよい。また、ポリマー中のホル
ムアミド基の加水分解率は目的とする水溶性ポリマーの
特性により選定することができるが、あまり低い場合に
は、水溶性ポリマーとならないので、通常、60%以上
、好ましくは70%以上である。
しくは25〜45重量%である。従って、造粒後のポリ
マー粒子の含水量が高い場合には、必要に応じて、ポリ
マーを乾燥処理する必要がある。この乾燥処理は、通常
の熱風乾燥でよく、その温度は、例えば、30〜100
°C程度である。なお、逆に含水量が低すぎる時には、
水を添加して調節してもよい。また、ポリマー中のホル
ムアミド基の加水分解率は目的とする水溶性ポリマーの
特性により選定することができるが、あまり低い場合に
は、水溶性ポリマーとならないので、通常、60%以上
、好ましくは70%以上である。
加水分解に使用する塩化水素ガスの量は、通常加水分解
すべきホルムアミド基の0.9〜2.0モル倍、好まし
くは1.0〜1.5モル倍である。加水分解の温度は、
通常、40〜120°Cであり、あまり低温であると加
水分解が良好に進行せず、逆に、あまり高温であるとポ
リマーの劣化が起こるので好ましくない。また、処理時
間は処理温度及び目標とする加水分解率などによっても
異なるが、通常、0.5〜9時間程度である。塩化水素
ガスの供給は全量を最初に供給してもよいが、通常、反
応温度の制御面等から連続的に供給し、加水分解反応を
進行させるのが望ましい。
すべきホルムアミド基の0.9〜2.0モル倍、好まし
くは1.0〜1.5モル倍である。加水分解の温度は、
通常、40〜120°Cであり、あまり低温であると加
水分解が良好に進行せず、逆に、あまり高温であるとポ
リマーの劣化が起こるので好ましくない。また、処理時
間は処理温度及び目標とする加水分解率などによっても
異なるが、通常、0.5〜9時間程度である。塩化水素
ガスの供給は全量を最初に供給してもよいが、通常、反
応温度の制御面等から連続的に供給し、加水分解反応を
進行させるのが望ましい。
上述の気相における加水分解処理は、ポリマー粒子を静
置することなく、流動させポリマー粒子に剪断力が働く
ような状態で処理するのが望ましい。具体的には、例え
ば、回転ドラム、転勤ドラム、流動床型混合機などの装
置を用いてポリマー粒子を混合しながら、塩化水素ガス
の流通下で実施することができる。なお、これらの装置
は塩化水素ガスを使用するので、内部が耐腐蝕性の材質
で構成されている必要がある。このような剪断力下での
加水分解を行うことにより、生成してくる水溶性ポリマ
ーの粒子同志が合着するのを抑制することができる。ま
た、ここで多少の粒子合着がおこっても、この程度の粒
子合着であれば、後から簡単に、例えば、分級式解砕機
を用いて解砕することができる。
置することなく、流動させポリマー粒子に剪断力が働く
ような状態で処理するのが望ましい。具体的には、例え
ば、回転ドラム、転勤ドラム、流動床型混合機などの装
置を用いてポリマー粒子を混合しながら、塩化水素ガス
の流通下で実施することができる。なお、これらの装置
は塩化水素ガスを使用するので、内部が耐腐蝕性の材質
で構成されている必要がある。このような剪断力下での
加水分解を行うことにより、生成してくる水溶性ポリマ
ーの粒子同志が合着するのを抑制することができる。ま
た、ここで多少の粒子合着がおこっても、この程度の粒
子合着であれば、後から簡単に、例えば、分級式解砕機
を用いて解砕することができる。
゛加水分解を終えた共重合ポリマー粒子は、常法によっ
て、例えば、含水量10重量%以下まで乾燥される。乾
燥処理は、通常、回転乾燥機、流動乾燥機又はバンド乾
燥機等を用いて、熱風乾燥又は真空乾燥などにより行う
ことができる。なお、乾燥時の熱媒体の温度は、通常、
40〜135°Cである。
て、例えば、含水量10重量%以下まで乾燥される。乾
燥処理は、通常、回転乾燥機、流動乾燥機又はバンド乾
燥機等を用いて、熱風乾燥又は真空乾燥などにより行う
ことができる。なお、乾燥時の熱媒体の温度は、通常、
40〜135°Cである。
そして、乾燥後のポリマーは場合によって、合着粒子の
解砕処理を行い、目的とする水溶性ポリマーとして粉末
製品を回収することができる。
解砕処理を行い、目的とする水溶性ポリマーとして粉末
製品を回収することができる。
[実施例J
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1
撹拌機及び温度調節器を備えた0、7m3の反応器に、
N−(α−メトキシエチル)ホルムアミドの熱分解によ
り得たN−ビニルホルムアミド(純度95%)45.2
Kgとアクリロニトリル32.1 Kg [モノマー
混合モル比率50 :50]を溶解した15重量%モノ
マー水溶液を仕込み、これに窒素ガスを流通した後、密
閉し40°Cの温度に加熱し、次いで、重合開始剤とし
て2,2−アゾビス−N、N−ジメチレンイソブチルア
ミジン・塩酸塩を七ツマ−に対して、2000 ppm
添加し、回転数80rpmの撹拌下、同温度で5時間、
重合を行い、水不溶性の共重合ポリマーの沈澱物を得た
。そして、この沈澱物を濾過して分離した後、これをプ
レス脱水機により脱水し、含水量60重量%の共重合ポ
リマー170 Kgを得た。なお、該ポリマーは比較的
に柔らかい多孔質の沈澱物であった。
N−(α−メトキシエチル)ホルムアミドの熱分解によ
り得たN−ビニルホルムアミド(純度95%)45.2
Kgとアクリロニトリル32.1 Kg [モノマー
混合モル比率50 :50]を溶解した15重量%モノ
マー水溶液を仕込み、これに窒素ガスを流通した後、密
閉し40°Cの温度に加熱し、次いで、重合開始剤とし
て2,2−アゾビス−N、N−ジメチレンイソブチルア
ミジン・塩酸塩を七ツマ−に対して、2000 ppm
添加し、回転数80rpmの撹拌下、同温度で5時間、
重合を行い、水不溶性の共重合ポリマーの沈澱物を得た
。そして、この沈澱物を濾過して分離した後、これをプ
レス脱水機により脱水し、含水量60重量%の共重合ポ
リマー170 Kgを得た。なお、該ポリマーは比較的
に柔らかい多孔質の沈澱物であった。
次に、このポリマーを70°Cの温度で熱風乾燥して含
水量を30重量%に調節した後、このポリマーを回転す
る圧押ロールにより粉体をダイス孔に押し込み、ダイス
孔から押し出された紐状物をカッターにより切断するタ
イプのロール押出し造粒機を用いて柱状(径2mm、長
さ3mm)に加圧造粒した。
水量を30重量%に調節した後、このポリマーを回転す
る圧押ロールにより粉体をダイス孔に押し込み、ダイス
孔から押し出された紐状物をカッターにより切断するタ
イプのロール押出し造粒機を用いて柱状(径2mm、長
さ3mm)に加圧造粒した。
この造粒ポリマー30Kgを回転ドラム(径0.6 m
、長さ0.6 m )に仕込゛み、これに40モル/h
rの流量で塩化水素ガスを連続的に導入し、15rpm
の回転を加えながら75°Cの温度で5.5時間、加水
分解処理を行った。
、長さ0.6 m )に仕込゛み、これに40モル/h
rの流量で塩化水素ガスを連続的に導入し、15rpm
の回転を加えながら75°Cの温度で5.5時間、加水
分解処理を行った。
そして、ここで得たポリマーを加水分解処理と同様な回
転ドラムを有する回転乾燥機で熱媒温度80°Cの温度
で、30 mmHgの減圧下、含水量が8重量%以下に
なるまで乾燥した。
転ドラムを有する回転乾燥機で熱媒温度80°Cの温度
で、30 mmHgの減圧下、含水量が8重量%以下に
なるまで乾燥した。
このようにして回収したポリマーは、はぼ均一な粉末状
ポリマーであり、一部、粒子が合着した凝集体が存在し
たが、解砕処理により簡単に粉末状にほぐすことができ
た。また、この粉末状ポリマーの水に対する溶解性は良
好であり、ホルムアミド基の加水分解率は第1表に示す
通りであった。
ポリマーであり、一部、粒子が合着した凝集体が存在し
たが、解砕処理により簡単に粉末状にほぐすことができ
た。また、この粉末状ポリマーの水に対する溶解性は良
好であり、ホルムアミド基の加水分解率は第1表に示す
通りであった。
実施例2
実施例1の方法において、加圧造粒時の共重合ポリマー
の粒径を径3.2 mm 、長さ3mmとし、その他は
全く同様な方法で水溶性ポリマーを製造したところ、実
施例1と同様な良好なポリマーが得られた。
の粒径を径3.2 mm 、長さ3mmとし、その他は
全く同様な方法で水溶性ポリマーを製造したところ、実
施例1と同様な良好なポリマーが得られた。
実施例3
実施例1の方法において、加圧造粒する共重合ポリマー
の含水量を40重量%とじ、しがも、加圧造粒機として
スクリュー押出し型造粒機を使用し、その他は全く同様
な方法で水溶性ポリマーを製造したところ、実施例1と
同様な良好なポリマーが得られた。
の含水量を40重量%とじ、しがも、加圧造粒機として
スクリュー押出し型造粒機を使用し、その他は全く同様
な方法で水溶性ポリマーを製造したところ、実施例1と
同様な良好なポリマーが得られた。
実施例4〜5
実施例1の方法において、加圧造粒時に共重合ポリマー
に対して、第1表に示す割合の塩化アンモニウム粉末を
混合し、実施例1と全く同様な方法で水溶性ポリマーを
製造したところ、ポリマー粒子の合着は全くなく均一な
粉末状ポリマーが得られ、また、加水分解率の高いポリ
マーが得られた。
に対して、第1表に示す割合の塩化アンモニウム粉末を
混合し、実施例1と全く同様な方法で水溶性ポリマーを
製造したところ、ポリマー粒子の合着は全くなく均一な
粉末状ポリマーが得られ、また、加水分解率の高いポリ
マーが得られた。
比較例1
実施例1の方法において、重合により得た共重合ポリマ
ーの沈澱物を含水量30重量%に調節し、これを造粒す
ることなく、そのまま回転ドラムに供給し同様に加水分
解を行ったところ、加水分解ニより回収されたポリマー
はほぼ一体に合着した塊状物であった。なお、この塊状
物は大きすぎるため、分級式解砕機にかけることができ
ず、均一な粉砕をすることができないものであった。
ーの沈澱物を含水量30重量%に調節し、これを造粒す
ることなく、そのまま回転ドラムに供給し同様に加水分
解を行ったところ、加水分解ニより回収されたポリマー
はほぼ一体に合着した塊状物であった。なお、この塊状
物は大きすぎるため、分級式解砕機にかけることができ
ず、均一な粉砕をすることができないものであった。
比較例2
比較例1の方法において、共重合ポリマーの含水量を2
0重量%と低くして同様な加水分解を行ったところ、全
ポリマーの173が塊状物となり、また、加水分解反応
も良好に進行せず、得られたポリマーは水に対する不溶
解物を含んでいた。
0重量%と低くして同様な加水分解を行ったところ、全
ポリマーの173が塊状物となり、また、加水分解反応
も良好に進行せず、得られたポリマーは水に対する不溶
解物を含んでいた。
第1表
[発明の効果]
本発明によれば、N−ビニルホルムアミドとアクリロニ
トリルとを重合して得た水不溶性の共重合ポリマーを加
水分解して水溶性ポリマーを製造する際の加水分解工程
におけるポリマーの取り扱い性を著しく向上させること
ができる。すなわち、本発明では、ポリマーの激しい合
着による一体化が防止できるので、終始、ポリマーを粉
体として取り扱うことが可能であり、工業操作上、極め
て好ましい方法である。なお、本発明で生ずる程度のポ
リマーの合着は例えば、分級式解砕機により簡単に解砕
することができるので、工業的には問題とならない。
トリルとを重合して得た水不溶性の共重合ポリマーを加
水分解して水溶性ポリマーを製造する際の加水分解工程
におけるポリマーの取り扱い性を著しく向上させること
ができる。すなわち、本発明では、ポリマーの激しい合
着による一体化が防止できるので、終始、ポリマーを粉
体として取り扱うことが可能であり、工業操作上、極め
て好ましい方法である。なお、本発明で生ずる程度のポ
リマーの合着は例えば、分級式解砕機により簡単に解砕
することができるので、工業的には問題とならない。
注1)含水量
加水分解工程に供給した共重合ポリマーの含水量を表す
。
。
Claims (2)
- (1)N−ビニルホルムアミドとアクリロニトリルとを
共重合して得た水不溶性の共重合ポリマーを、含水量1
5〜60重量%において気相で塩化水素ガスと接触させ
、該ポリマー中のホルムアミド基を加水分解することに
より水溶性ポリマーを製造するに際し、 予め、前記共重合ポリマーを粒径1〜10mmに加圧造
粒しておくことを特徴とする水溶性ポリマーの製法。 - (2)加圧造粒時に共重合ポリマー成分に対して、1〜
20重量%の塩化アンモニウムを存在させることを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項記載の水溶性ポリマー
の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33394889A JP2794858B2 (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 水溶性ポリマーの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33394889A JP2794858B2 (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 水溶性ポリマーの製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03195704A true JPH03195704A (ja) | 1991-08-27 |
JP2794858B2 JP2794858B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=18271772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33394889A Expired - Fee Related JP2794858B2 (ja) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | 水溶性ポリマーの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2794858B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001005847A1 (fr) * | 1999-07-16 | 2001-01-25 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Procede et appareil de production de polyvinylamine |
-
1989
- 1989-12-22 JP JP33394889A patent/JP2794858B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001005847A1 (fr) * | 1999-07-16 | 2001-01-25 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Procede et appareil de production de polyvinylamine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2794858B2 (ja) | 1998-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1053912C (zh) | 制备含丙烯酸盐聚合物的方法 | |
US5171781A (en) | Polymeric compositions | |
EP0326382A2 (en) | Polymeric compositions | |
US4146690A (en) | Method of producing partially hydrolyzed acrylamide polymers | |
JP2951014B2 (ja) | ビニルアミン単位を含有する微粒状の水溶性ポリマーの製造法 | |
US6639022B2 (en) | Process for the preparation of superabsorbent polymers from polyacrylonitriles | |
KR101409564B1 (ko) | 과립상 카르복실기 함유 중합체 입자의 제조 방법 및 과립상 카르복실기 함유 중합체 입자 | |
KR20110111938A (ko) | 흡수성수지의 제조방법 | |
JP4744170B2 (ja) | 水溶性ビニルアミン重合体の製造方法 | |
JPH03195704A (ja) | 水溶性ポリマーの製法 | |
JP2782455B2 (ja) | ペンタブロモベンジルエステルモノアクリレートの重合法 | |
JP2794854B2 (ja) | 水溶性ポリマーの製法 | |
JP2794857B2 (ja) | 水溶性ポリマーの製法 | |
JPH0621128B2 (ja) | 水溶性ポリマ−の製造法 | |
CN102558436B (zh) | 一种用于污水处理的阳离子型处理剂的制备 | |
US7846996B2 (en) | Polymer concentrates with improved processability | |
JPH0570597A (ja) | 粒子状含水ゲル状重合体および吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH0655070A (ja) | 吸水剤、吸水剤の製造方法および吸水剤を用いた水分を含有する粉粒体の水分低減方法 | |
EP1790679A1 (en) | Polymer concentrates | |
JPH0224841B2 (ja) | ||
JPS5834497B2 (ja) | エチレン−ビニルエステルキヨウジユウゴウブツノ フンマツカホウ | |
JPH064681B2 (ja) | 水溶性ポリマ−の製法 | |
JPH07121962B2 (ja) | 嵩密度の高いカルボキシメチルセルロースの製造方法 | |
JPS58122905A (ja) | ラテツクスからのポリマ−回収法 | |
CA2153452C (en) | Process for the manufacture of paraformaldehyde |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |