JPH03194867A - 電気的接続部材 - Google Patents

電気的接続部材

Info

Publication number
JPH03194867A
JPH03194867A JP1333056A JP33305689A JPH03194867A JP H03194867 A JPH03194867 A JP H03194867A JP 1333056 A JP1333056 A JP 1333056A JP 33305689 A JP33305689 A JP 33305689A JP H03194867 A JPH03194867 A JP H03194867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
connection
conductive
electric circuit
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1333056A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ikegami
池上 祐一
Yoichi Tamura
洋一 田村
Takahiro Okabayashi
岡林 高弘
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Yasuo Nakatsuka
康雄 中塚
Tetsuo Yoshizawa
吉沢 徹夫
Toyohide Miyazaki
豊秀 宮崎
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
Takashi Sakaki
隆 榊
Yoshimi Terayama
寺山 芳実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Canon Inc
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP1333056A priority Critical patent/JPH03194867A/ja
Priority to US07/623,521 priority patent/US5135606A/en
Publication of JPH03194867A publication Critical patent/JPH03194867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気回路部品同士を電気的に接続する電気的接
続部材に関する。
〔従来技術〕
電気回路部品同士を電気的に接続する方法としては、ワ
イヤボンディング方法、 TAB  (Tape Au
t。
mated Bonding )法等が公知である。と
ころがこれらの方法にあっては、相隣する接続部同士が
接触しないようにする為の最小ピンチが比較的大きい為
、接続部同士のピンチに小さいものが要求される場合に
は対応できないという問題点があった。
このような問題点を解決すべく、絶縁保持体中に複数の
導電部材を相互に絶縁して保持させた構成をなす電気的
接続部材を用いて電気回路部品同士を電気的に接続する
ことが提案されている(特開昭63−222437号公
報、特開昭63−224235号公報等)。
第3図は、このような電気的接続部材を用いた電気回路
部品間の電気的接続を示す模式図であり、図中31は電
気的接続部材、 32.33は接続すべき電気回路部品
を示す。電気的接続部材31は、金属または合金からな
る複数の棒状の導電部材34を、夫々の導電部材34同
士を電気的に絶縁して、電気的絶縁材料からなる薄板状
の保持体35中に保持した構成をなし、導電部材34の
両端を夫々バンプ38及び39として電気回路部品32
及び33側に突出しである(第3図(a))。そして、
一方の電気回路部品32の接続部36と導電部材34の
バンプ38とを、また、他方の電気回路部品33の接続
部37と導電部材34のバンプ39とを夫々合金化する
ことにより接続し、電気回路部品32.33同士を電気
的に接続する(第3図(b))。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記電気的接続部材31の導電部材34を、
電気回路部品32.33と合金化して接続する場合、通
常、電気回路部品32.33の接続部36.37を加圧
、加熱して接合しており、この加圧、加熱処理に伴い導
電部材34のバンプ3B、39が変形し、接続界面の空
隙を埋めて酸化物等の不純物被膜を分断することによっ
て、導電部材34と電気回路部品32.33との清浄面
同士が接触し、冶金的に接続されるのである。
ところが、電気回路部品にSiチップ等の脆い材質を用
いる場合は、加圧力が過大となって電気回路部品を破損
させることがある。また、加熱温度が高過ぎると電気回
路の機能を損なうという問題もある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、接続
時の電気回路部品の損傷を防止すべく、合金化による接
続を従来より低い加圧力と加熱温度とによって行うこと
が可能な電気的接続部材の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る電気的接続部材は、電気的絶縁材からなる
保持体と、該保持体に相互に絶縁状態にて装備された複
数の導電部材とを有し、前記各導電部材の両端が前記保
持体の両面に露出している電気的接続部材において、前
記各導電部材は、両端に少なくとも1つずつの突起を有
することを特徴とする。
〔作用〕
保持体に装備された各導電部材には、夫々これらの両端
に少なくとも1つずつの突起が設けてあり、これらの突
起が電気回路部品との合金化接続を行う際の加熱、加圧
処理に伴い、突起以外の部分よりも大きく応力集中が働
いて変形することにより、導電部材の合金化接続がなさ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて具体的
に説明する。
第1図(a)〜第1図(C)は本発明に係る電気的接続
部材の構成を示す模式図である。夫々絶縁性材料よりな
る板状の保持体1に、これを貫通するように複数の導電
部材2が両端部を適長突出させて装備しである。導電部
材2の両端部には本発明の要部をなす突起3が設けであ
る。突起3の形状は第1図(a)に示すように矩形断面
でも良いし、第1図(b)、第1図(C)に示すように
三角形の断面でも良い。
また、第1図(C)に示すように2個ずつ設けても良く
、或いはそれ以上設けても良い。
第2図は第1図(alに示す電気的接続部材の製造方法
の一例を示す模式図である。
第2図(a)において4は基板であり、該基板4上に複
数の貫通孔5aが形成されたマスク5を設置する。
この貫通孔5aの数及び形成位置は、形成しようとする
突起3の数及び配設位置と等しくしである。
また、基板4は後の食刻工程において容易に食刻でき、
導電性材料をメツキ、溶射、又は蒸着して導電部材を形
成する工程において変質せず、更に基板4を最終的に除
去する工程において容易に除去することが可能であれば
、金属、樹脂、セラミックス等どのような材料でも良い
第2図(b)ではマスク5の貫通孔5aによって露出し
た基板4を必要量食刻して基板4上に凹部4aを形成す
る。この食刻の進行程度により凹部4aの深さを調節し
、後の工程で形成する凹部4bの深さにより凹部4a内
に形成される突起3の突出高さを調節できる。なお、食
刻方法は化学エツチングでも良いし、レーザ光、電子ビ
ーム等の高エネルギ密度ビームを用いても良い。
次にマスク5を除去して複数の凹部4aが形成された基
板4を露出しく第2図(C1)、この面上に後に保持体
1となるポリイミド樹脂等の絶縁性材料をスピンコード
法等の方法によって塗布してプリベイクを行い絶縁層1
aを形成する(第2図(d))。
絶縁性材料にはポリイミド樹脂の他にエポキシ樹脂等も
使用でき、製品に要求される性能、又はコストに応じて
材料を選択すれば良い。
次に導電部材2の配設パターンが形成されたフォトマス
クを介して絶縁層1aに光を照射(露光)し、現像を行
う。本実施例においてはネガ型のフォトマスクを使用す
ることにより、光が照射された部分に現像後ポリイミド
樹脂が残り、光が照射されていない部分は現像によりポ
リイミド樹脂が除去され、複数の孔1bが形成される(
第2図(e))。
つまり、これらの孔1bによって再び基板4の凹部4a
とその周囲の部分とが答礼1bの底部に露出することに
なる。その後、温度を高めてポリイミド樹脂のイミド化
を行い、絶縁層1aを硬化させる。
次に前記孔1bによって各々露出された凹部4aとその
周囲の部分を含む基板4を食刻して孔1bに連通ずる凹
部4bを基板4に形成する(第2図(f))。
ここで凹部4bの深さは凹部4aよりも浅くなるように
食刻の進行程度を調節する。即ち、基板4には複数の凹
部4bが形成され、その各凹部4bの内底部に凹部4a
が存在することになる。
次に絶縁層1aの孔1bを個別に連通させる複数の貫通
孔6aが形成されたマスク6を絶縁層2上に設置する(
第2図(9)。つまり、貫通孔6aは孔1bと整合する
ように、孔1bの配列状態と略等しい配列状態でマスク
6に形成してあり、その大きさは下面、即ち絶縁層la
側が孔ibと略等しい大きさとし、上面側はこれより小
さくしである。つまり、次工程において貫通孔6aの大
径部分に導電部材2のバンプを、また小径部分に突起3
を夫々形成する為である。
次に導電性材料をメツキ、溶射、又は蒸着によって基板
4の凹部4a、4b 、絶縁層1aの孔1b及びマスク
6の貫通孔6aに充填していき、マスク6の貫通孔6a
の小径部分内の所望の高さ、即ち所望の突起の高さまで
導電性材料が充填されると、充填処理を終了する(第2
図(h))。これにより導電性材料が導電部材2として
形成され、マスク6の貫通孔6a内と、基板4の凹部4
a内とに夫々突起3.3が形成される。
ここでメツキ法としては電解メツキ、無電解メツキ等の
方法が利用できる。また、溶射法とじてはプラズマ溶射
、アーク溶射、ガス炎溶射等の方法が利用でき、蒸着法
としては加熱抵抗、プラズマ、レーザ光、電子ビーム等
の熱源を用いた各種のPVD法、又はCVD法が利用可
能である。これらの方法は使用する導電性材料の種類、
形成する厚さ等の条件に基づいて選択すれば良い。また
、溶射、あるいは蒸着処理の途中で導電性材料の組成を
変化させて多層構造の導電部材2を形成できることは周
知である。
最後に、マスク6を除去し、絶縁層1a及び導電部材2
をエツチングしないようなエツチング液を用いて基板4
をエツチング除去することにより、電気的接続部材7を
製造する(第2図(1))。
下記第1表は本発明に係る電気的接続部材と、従来品と
における電気回路部品との接続状況を示す。導電部材の
形状と称する欄の(al〜fc)は夫々第1図(a)〜
(C)の形状に対応しており、(d)は第3図に示した
従来品に対応する。また導電部材の寸法欄は夫々第1図
(a)〜(C)に示すようにDは導電部材の直径、dは
突起の最大直径、Hは保持体表面から突起の最高部まで
の高さ、hは導電部材における突起の高さであり、従来
品の(dlにおけるHはバンブのみの突出高さである。
(以下余白) 本発明による製品隘1〜隘3までは、いずれも加熱温度
250℃以下、導電部材1本当たりの加圧力50gf以
下の合金化条件で半導体回路をプリント配線基板に接続
し、良好な接続結果を得た。また、本発明による製品N
114については導電部材の直径が製品階1〜隘3より
小さい為、加圧力を10gfに低下したが同様に良好な
接続結果を得た。
一方、突起のない従来の製品隘5については、電気回路
部品との接合性を確保する為に加熱温度300℃、加圧
力100 gfの合金化条件で接続を行ったが、加圧力
過大の為、半導体回路に割れを生ずるものがいくつか発
生した。また、製品11h6についても同条件による合
金化接続を行ったが、加熱温度過大の為、液晶素子が劣
化するものがいくつか発見された。
製品隘7については、製品N15と同じものを製品11
hlと同じ合金化条件で接続しようとしたが、十分に合
金化されなかった為、接続部で剥離が生ずるものがいく
つか発生した。
〔効果〕
以上の如く本発明に係る電気的接続部材にあっては、導
電部材に突起を設けたことにより、導電部材を電気回路
部品の接続部と合金化して接続する場合に、必要な加熱
温度及び加圧力を突起のない従来品より大幅に低減する
ことができる。これにより、高温で劣化し易い素子、又
は加圧によって破損し易い素子に対しても機能を損なう
ことなく、良好な接続を行うことが可能となる等、本発
明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電気的接続部材の構成を示す模式
的断面図、第2図は同じくその製造工程を示す模式的断
面図、第3図は従来の電気的接続部材の構成を示す模式
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気的絶縁材からなる保持体と、該保持体に相互に
    絶縁状態にて装備された複数の導電部材とを有し、前記
    各導電部材の両端が前記保持体の両面に露出している電
    気的接続部材において、 前記各導電部材は、 両端に少なくとも1つずつの突起を有すること を特徴とする電気的接続部材。
JP1333056A 1989-12-08 1989-12-22 電気的接続部材 Pending JPH03194867A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333056A JPH03194867A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 電気的接続部材
US07/623,521 US5135606A (en) 1989-12-08 1990-12-07 Process for preparing electrical connecting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333056A JPH03194867A (ja) 1989-12-22 1989-12-22 電気的接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03194867A true JPH03194867A (ja) 1991-08-26

Family

ID=18261776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333056A Pending JPH03194867A (ja) 1989-12-08 1989-12-22 電気的接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03194867A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629642A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63304582A (ja) * 1987-03-05 1988-12-12 Canon Inc 電気回路部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629642A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63304582A (ja) * 1987-03-05 1988-12-12 Canon Inc 電気回路部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716336B2 (ja) 集積回路装置
EP0473929B1 (en) Method of forming a thin film electronic device
EP0504614B1 (en) Electrical connecting member and manufacturing method therefor
JPS6149443A (ja) チツプ介在体の製造方法
JP2008516422A (ja) 複数の硬質導電性マイクロチップからなるアセンブリを備えた素子、ならびに、そのような素子と、軟質導電性突起を備えた素子と、の電気的接続方法
US4200975A (en) Additive method of forming circuit crossovers
JPH03194867A (ja) 電気的接続部材
JPH0685425A (ja) 電子部品搭載用基板
GB2074793A (en) Thin film circuit assembly
JPH0575255A (ja) 混成基板とこれを搭載する回路モジユールおよびその製造方法
JPH05206620A (ja) 金属ベース回路基板
JP2796864B2 (ja) 電気的接続部材の製造方法
JP2942424B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH02285651A (ja) デバイスの製造方法
JPH03192793A (ja) 電気回路部品の実装方法
JPH03269977A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPH0419972A (ja) 電気的接続部材および電気回路部材
JPH03283378A (ja) 電気的接続部材
JP2968370B2 (ja) 回路部品搭載用中間基板の製造法
JPS62222656A (ja) 半導体装置
JPH01286430A (ja) 半導体チップの実装方法
JPH11298142A (ja) 多層セラミック基板の実装構造と実装方法
JP2886945B2 (ja) 配線基板
JPH03182079A (ja) 電気的接続部材の製造方法
JPS5811097B2 (ja) ハンドウタイソウチ