JPH0319483B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319483B2
JPH0319483B2 JP59112517A JP11251784A JPH0319483B2 JP H0319483 B2 JPH0319483 B2 JP H0319483B2 JP 59112517 A JP59112517 A JP 59112517A JP 11251784 A JP11251784 A JP 11251784A JP H0319483 B2 JPH0319483 B2 JP H0319483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
inspected
industrial
radiation
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59112517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60256034A (ja
Inventor
Masaji Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59112517A priority Critical patent/JPS60256034A/ja
Publication of JPS60256034A publication Critical patent/JPS60256034A/ja
Publication of JPH0319483B2 publication Critical patent/JPH0319483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、工業用製品およびその製品材料を高
速検査する場合に有効な産業用CTスキヤナに関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、工業用製品および製品材料(以下、被検
査物と呼ぶ)を検査する場合、通称第3世代と称
する産業用CTスキヤナが使用されるが、これに
は被検査物を固定設置するものと、被検査物を回
転させるものとがある。前者の被検査物固定式の
ものは、被検査物を所定の距離をもつて挾むよう
にX線管と円弧状X線検出器とを対向配置すると
ともに、これらのX線管およびX線検出器を一体
的に回転させながらX線管からフアン状X線ビー
ムを照射し、このとき被検査物から透過して出て
くる透過X線ビームをX線検出器により被検査物
断面の投影データとして検出し、被検査物におけ
る多方向からの投影データを得ることにより、被
検査物の断層像を作成するものである。
一方、被検査物回転式のものは、X線管および
円弧状X線検出器を固定設置するとともに、被検
査物を回線させながらX線管から間欠的にフアン
状X線ビームを照射し、被検査物における多方向
からの透過X線ビームをX線検出器により被検査
物断面の投影データとして取得し、被検査物の断
層像を作成するものである。
しかしながら、従来のCTスキヤナにあつては、
被検査査物固定式および被検査物回転式の何れの
場合にも、一回のスキヤンニングで一個の被検査
物しか検査することができず、このため量産品と
しての工業用製品または製品材料を検査するのに
長時間を必要とし、CTスキヤナの高速オンライ
ン化に不向きなものである。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような点に着目してなされたも
ので、一回のスキヤニングで複数個の被検査物の
透過放射線ビームを同時に取得し得、被検査物の
検査時間の短縮化および高速オンライン化に十分
対処できる産業用CTスキヤナを提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明は、フアン状放射状ビームのフアン角度
内に複数台の被検査物載置用回転テーブルを設置
するとともに、これらの回転テーブルを同期して
回転させながら各回転テーブルに対応するフアン
角度で区切つた被検査物の投影データを取得し画
像再構成を行うことにより、各被検査物の断層像
を作成する産業用CTスキヤナである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第1図および
第2図を参照して説明する。第1図は放射線検出
系の模式図、第2図は全体の構成を示す図であ
る。即ち、本発明に係る産業用CTスキヤナの放
射線検出系は、第1図に示すようにフアン状放射
線ビーム1を放射する放射線発生器2と、この放
射線発生器2から放射されるフアン状放射線ビー
ム1を検出する円弧状の放射線検出器3とが対向
して固定設置され、さらに両機器2,3の間に複
数台の被検査物載置用回転テーブル4A〜4Eが
放射線発生器2の放射線源2aを中心とする所定
半径の曲線上に所定の間隔を有して回転可能に配
置されている。前記放射線検出器3は、各回転テ
ーブル4A〜4Eを覆うビームフアン角度内に相
当する幅をもつて複数(例えば72チヤンネル)の
検出素子3A,…,〜,3E,…が並列に密接し
て配列されている。一方、前記複数の回転テーブ
ル4A〜4Eは例えば架台5などに回転可能に支
持され、さらにそれぞれが例えば回転駆動源と連
結されて立設されるねじ体等に係合されて個別に
上下方向にスライス位置を可変できるように設け
られている。
次に、CTスキヤナの全体構成について説明す
る。第2図においてコンソール11は各構成回路
を統括して制御するもので、これには放射線制御
部12およびテーブル駆動制御部13が接続され
ている。この放射線制御部12は、コンソール1
1からの指令を受けて高電圧発生器14より放射
線発生器2へ所定時間ごとに高電圧を供給させる
ための制御を行う。テーブル駆動制御部13は、
コンソール11からの指令を受けて複数の回転ド
ライブ信号および必要により昇降ドライブ信号を
出力するドライブ回路と、回転テーブル4A〜4
Eごとに設けられ、回転ドライブ信号を受けて回
転テーブル4A〜4Eを回転させる複数の回転駆
動系(例えばパルスモータ)および回転テーブル
4A〜4Eを昇降させるための複数の回転駆動源
とからなつている。4は第1図に示す4A〜4E
の回転テーブル群、15はデータ収集部であつ
て、これは放射線検出器3から出力される被検査
物の投影データを収集してデイジタル変換して出
力する。このデータ収集部15には複数の画像処
理系16,16′が接続されるが、これらはデー
タ収集部15と選択的に接続されるものとする。
これらの画像処理系16,16′は両者とも同様
な構成を有し、具体的にはデータ収集部15から
の投影データを受けて逐次オフセツト補正、リフ
アレンス補正、放射線強度の変動補正などを行う
前処理部17,17′と、この前処理部17,1
7′から出力された補正処理後の投影データをコ
ンボリユーシヨン処理およびバツクプロジエクシ
ヨン処理を行つて各被検査物の再構成画像データ
を得る画像再構成処理部18,18′と、各前処
理部17,17′および画像再構成処理部18,
18′を制御する演算処理制御ユニツト(以下、
CPUと指称する)19,19′と、画像メモリ2
0,20′とで構成されている。21はCPU1
9,19′からの画像データの濃淡の数から被検
査物の欠陥有無を判定する欠陥判定部であつて、
SAは判定出力を意味する。22はCRTデイスプ
レイであつて、画像メモリ20,20′からの再
構成画像データを表示するものである。なお、図
示されていないがコンソール11において各
CPU19,19′を介して画像メモリ20,2
0′から再構成画像データを読取つてデイスプレ
イ22に表示するようにしてもよい。
次に、以上のように構成された産業用CTスキ
ヤナの作用について第3図を参照して説明する。
先ず、マニピユレータその他の公知の搬入手段を
用いて各回転テーブル4A〜4E上に同時または
個別に被検査物を載置し、さらにコンソール11
からの指令によつてテーブル駆動制御部13は各
回転テーブル4A〜4Eを個別に所要のスライス
位置に昇降制御する。
しかる後、コンソール11は所定のタイミング
で選択信号およびスキヤン開始のための信号を出
力すると、この選択信号を受けて例えばCPU1
9は前処理部17を介してデータ処理部15へ接
続のための信号を与える。ここで、データ収集部
15はデータ出力端を画像処理系16に接続す
る。
一方、コンソール11からスキヤン開始の信号
を受けたテーブル駆動制御部13は各回転テーブ
ル4A〜4Eの回転駆動源へ同期して回転するた
めの回転ドライブ信号を与え、これにより各回転
テーブル4A〜4Eは同期して同時に連続的また
は間欠的に回転し、このとき放射線制御部12か
ら高電圧発生器14を介して放射線発生器2へ間
欠的に高電圧が与えられる。ここで、放射線発生
器2から第3図S1のようにフアン状放射線ビー
ム1が各テーブル4A〜4E上の被検査物に向け
て同時に所定時間ごとに照射され、各被検査物を
透過して出力された透過放射線ビームは放射線検
出器3の各被検査物に対応する検出素子3A,
…,〜,3E,…によつて検出され、ここで電気
的な放射線吸収データ即ち投影データに変換され
て第3図S2の如く後続のデータ収集部15によ
つてデータ収集が行なわれる。このデータ収集部
15は画像処理系16と接続されているので、デ
ータ収集部15で収集されデイジタル化された投
影データは前処理部17で読取られ第3図S3の
ように前処理即ち種々の補正処理が施され、その
後、例えば前処理部17または画像構成処理部1
8のメモリに補正処理後の投影データが一時蓄え
られる(第3図S4)。このときの投影データ列
は被検査物ごとに第4図のようなデータ30A〜
30Eの順序で畜えられる。
しかして、画像再構成処理部18は、CPU1
9からの指令に基づき第3図S5〜S8に示すよ
うにメモリから被検査物ごとに対応する投影デー
タを順次読出してコンボリユーシヨン処理および
バツクプロジエクシヨン処理を行つて再構成画像
データを作成する。そして、画像作成後の画像デ
ータはCPU19によつて読出されて画像メモリ
20へ格納される。この画像処理段階において
は、CPU19は被検査物の残りの投影データが
有るか否かを把握しており(第3図S9)、残り
があれば画像再構成処理部18にその残りの投影
データについて第3図S5〜S7に基づき画像構
成処理を行う旨の指令を与え、これにより総ての
被検査物の画像データを作成し、画像メモリに蓄
える。以上の動作は回転テーブル4A〜4Eが一
回転するまで行い、被検査物での各方向からのデ
ータに基づき各被検査物の断層像が得られる。こ
の最終断階での画像再構成処理時には、コンソー
ル11からの選択信号により他方の画像処理系1
6′がデータ収集部15と接続され、例えばスラ
イス位置などを変えてデータ収集及び画像再構成
処理が可能となつている。そして、以上のように
して画像メモリ20に蓄えられた各被検査物の断
層像データはCPU19により被検査物ごとに読
出されてCRTデイスプレイ22に表示され、さ
らに欠陥判定部21に送られて画像の濃淡の数か
ら被検査物ごとの欠陥の有無が判断される。
なお、第1図に示す放射線検出系を用いた場
合、データの存在しない部分があるが、このデー
タのない部分は空気データを入れてデータがある
ものとして処理する。
従つて、以上のような構成によれば、第3世代
と称する一台分のCTスキヤナのシステム構成で
テーブルの台数に相当する被検査物の断層像を作
成でき、多数の被検査物を短かい時間で検査する
ことができる。しかも、各回転テーブルは同期し
て同時に回転するも、上下方向へのスライス位置
が個別に行えるので、各被検査物の各断面位置の
断層像を作成できる。また、放射線検出器のデー
タ収集エリア以外の部分は検出素子群が不要とな
つて安価に実現できる。また、フアン状放射線ビ
ーム1のフアン角度は通常の第3世代と異なり制
約を受けない。即ち、複数の回転テーブル4A〜
4Eに跨がるトータルのフアン角を越えなければ
よいので、システム設計が容易になる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるもので
ない。例えば大形の被検査物を検査する場合、第
5図のように複数台の回転テーブル例えば4B〜
4Dにわたつて被検査物32を載置し、得られた
投影データから空気データより上位のデータ列
(第6図33)を検出することにより、再構成エ
リアを決定し、当該エリアについて再構成処理を
行つて被検査物32の断層像を作成することもで
きる。また、回転テーブル4A〜4Eは個別ある
いは同時に所定の高さでスライス位置を可変させ
てもよい。また、放射線検出器3は各テーブルに
対応するデータ収集エリアの幅で複数の検出素子
群を配列したが、検出器3の全幅にわたつて検出
素子群を密接して配列してもよい。また、画像再
構成処理部18,18′が予め基準データを保持
し、前処理後の各被検査物の投影データと基準デ
ータとを比較判断し、基準データとの差が大きい
場合には当該被検査物が不良または再検査を要す
る信号を出力し、画像再構成処理を行なわないよ
うにすることもできる。但し、この場合には同一
の被検査物が同一位置に、同一断面の設定が可能
なときに成立する。さらに、不良と判断した被検
査物のみを放射線発生器2に近づけて放射線検出
器3全体でデータを検出して高精度に被検査物の
断層像を作成し、欠陥部分を発見するようにして
もよい。また、放射線発生器2からは主としてX
線が放射されるが、被検査物の材質等に応じてβ
線、γ線その他の放射線を放射するものでもよ
い。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲
で種々変形して実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、通常第3
世代と呼ばれるCTスキヤナ構成のものを用いて
同時に複数の被検査物の投影データを取得できる
ので、検査時間の短縮化が図れ、工業製品等の検
査に十分対処することができ。しかも、複数の被
検査物を同時に回転させるので、制御が簡単であ
り、ひいては高速オンライン化にも適用できる産
業用CTスキヤナを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明に係る産業用CT
スキヤナの一実施例を説明するためのもので、第
1図は放射線検出系の平面図、第2図はスキヤナ
の全体構成を示すブロツク図、第3図はスキヤナ
の動作を説明する流れ図、第4図は複数の被検査
物における投影データ列を示す図、第5図および
第6図は他の例を説明する放射線検出系の面図お
よびデータ列を示す図である。 1……フアン状放射線ビーム、2……放射線発
生器、3……放射線検出器、3A,…,3B,
…,〜,3E,… ……検出素子、4A〜4E…
…回転テーブル、11……コンソール、12……
放射線制御部、13……テーブル駆動制御部、1
5……データ収集部、1616′……画像処理
系、17,17′……前処理部、18,18′……
画像再構成処理部、19,19′……CPU、2
0,20′……画像メモリ、21……欠陥判定部、
22……デイスプレイ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フアン状放射線ビームを放射する放射線発生
    器と、この放射線ビームのフアン角度内に設定さ
    れた複数台のテーブルと、これらのテーブル上に
    載置される被検査物を透過して出てくる前記放射
    線発生器からの透過放射線データを検出する放射
    線検出器と、前記複数台のテーブルを同期して回
    転させながら前記放射線検出器によつて検出され
    たデータを収集するデータ収集手段と、この手段
    によつて収集されたデータを前処理し、各被検査
    物ごとに画像再構成処理を行う画像処理系とを備
    えたことを特徴とする産業用CTスキヤナ。 2 複数台のテーブルは、回転可能な構成である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の産
    業用CTスキヤナ。 3 複数台のテーブルは、画像処理系からの制御
    信号によつて個別にスライス位置を可変するもの
    である特許請求の範囲第1項記載の産業用CTス
    キヤナ。 4 放射線検出器は、各テーブルごとの放射線ビ
    ームのフアン角度に相当する位置に複数の検出素
    子群を配列したものである特許請求の範囲第1項
    記載の産業用CTスキヤナ。 5 画像処理系は、複数の系からなり、該画像処
    理系からデータ収集手段へ接続替えのための信号
    を送つてデータ収集手段に対して何れか1つの画
    像処理系が選択的に接続されるものである特許請
    求の範囲第1項記載の産業用CTスキヤナ。 6 画像処理系は、被検査物に係るデータのない
    部分に空気データを入れて画像再構成処理を行う
    ものである特許請求の範囲第1項記載の産業用
    CTスキヤナ。 7 画像処理系は、基準データを持ち、データ収
    集手段から出力される各被検査物のデータと前記
    基準データとを比較判断し、不良と判断した被検
    査物のデータを出力しないようにすることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の産業用CTス
    キヤナ。 8 被検査物は、複数のテーブルに跨がつて載置
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の産業用CTスキヤナ。
JP59112517A 1984-06-01 1984-06-01 産業用ctスキヤナ Granted JPS60256034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112517A JPS60256034A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 産業用ctスキヤナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112517A JPS60256034A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 産業用ctスキヤナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60256034A JPS60256034A (ja) 1985-12-17
JPH0319483B2 true JPH0319483B2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=14588622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112517A Granted JPS60256034A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 産業用ctスキヤナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60256034A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488885B2 (ja) * 2004-12-17 2010-06-23 株式会社日立製作所 Ct装置
US7639777B2 (en) 2008-02-26 2009-12-29 United Technologies Corp. Computed tomography systems and related methods involving forward collimation
US8238521B2 (en) 2008-03-06 2012-08-07 United Technologies Corp. X-ray collimators, and related systems and methods involving such collimators
US7876875B2 (en) 2008-04-09 2011-01-25 United Technologies Corp. Computed tomography systems and related methods involving multi-target inspection
US7888647B2 (en) 2008-04-30 2011-02-15 United Technologies Corp. X-ray detector assemblies and related computed tomography systems
DE102017200666A1 (de) 2017-01-17 2018-07-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bildgebungsvorrichtung
JP6708857B2 (ja) * 2017-10-17 2020-06-10 日本装置開発株式会社 X線検査装置
CN112577980B (zh) * 2020-12-11 2023-03-28 西安增材制造国家研究院有限公司 一种辐射自屏蔽的工业在线ct

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60256034A (ja) 1985-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989225A (en) Cat scanner with simultaneous translation and rotation of objects
US6922457B2 (en) Computer tomography apparatus
CA1309514C (en) Method of using a priori information in computerized tomography
JP4993163B2 (ja) 傾斜円錐形ビームデータの再構成のための方法及び装置
EP2002286A2 (en) Effective dual-energy x-ray attenuation measurement
KR20060069310A (ko) Ct 장치
JPH03188832A (ja) 断層撮影像作成方法および装置
EP0154429B1 (en) Tomographic testing apparatus
US7515675B2 (en) Apparatus and method for providing a near-parallel projection from helical scan data
JPH0319483B2 (ja)
US5648996A (en) Tangential computerized tomography scanner
JPS61269046A (ja) Ct装置
JPS6073442A (ja) 放射線断層測定装置
US6263040B1 (en) Methods and apparatus for cone-tilted parallel sampling and reconstruction
JPS62284250A (ja) 産業用ctスキヤナ
US7492856B2 (en) Apparatus and method for providing an orthographic projection from helical scan data
US5539796A (en) Spiral scanning type x-ray CT apparatus
JPH09294739A (ja) X線ct装置
JP3347765B2 (ja) 連続回転形x線ct装置
JPH06265486A (ja) X線ラインセンサ透視装置
JPH01305345A (ja) Ct装置
JPH0431056B2 (ja)
JPS61155738A (ja) 産業用ctスキヤナ
JPS60170745A (ja) 放射線断層検査装置
JPS59216009A (ja) 断層測定装置