JPH03194703A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH03194703A
JPH03194703A JP33607689A JP33607689A JPH03194703A JP H03194703 A JPH03194703 A JP H03194703A JP 33607689 A JP33607689 A JP 33607689A JP 33607689 A JP33607689 A JP 33607689A JP H03194703 A JPH03194703 A JP H03194703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
head
recording
video
heads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33607689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930999B2 (ja
Inventor
Osamu Miyazaki
修 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33607689A priority Critical patent/JP2930999B2/ja
Publication of JPH03194703A publication Critical patent/JPH03194703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930999B2 publication Critical patent/JP2930999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用骨デチ〕 本発明は、複数の信号を各信号に対応する記録用磁気ヘ
ッドにより磁気記録媒体の厚さ方向に層別記録する回転
ヘッド型の磁気記録再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、代表的な磁気記録再生装置の一つであるビデオテ
ープレコーダにおいては、高音質化を図るために音ig
信号とビデオ信号とを磁気記録媒体の厚さ方向に2層に
玉ね記録できるようにした、いわゆるハイファイビデ第
1−ブレコーダが製品化されるに至っている。
従来、このようなハイファイビデオテープレコーダを実
現するために、例えば第3図に示すように、ビデオ記録
用磁気ヘッド(以下、ビデオヘッドという) (II)
(II)を搭載して矢印a方向に回転する回転シリンダ
(12)lに、前記ビデオヘッド(11)(II)とは
別に音声信号記録専用の磁気ヘッド(以下、古7rtヘ
ッドという) (13)(13)を搭載してあり、回転
シリンダ(I2)に圧接して走行する磁気記録媒体とし
ての磁気テープ(T)の厚さ方向にビデオ信号と音声信
号とを同一・トラック十、で爪ね記録するようにしてい
る。
すなわち、第4図に示すように、磁気テープ(T)に対
し矢印す方向に記録するタイミングをビデオヘッド(I
I)よりも音声ヘッド(13)を先行させることにより
、磁気テープ(T)のベースフィルム(Tb)−1−に
層着した磁性層(TM)内において、例えば音声信号を
深層部(TNd)に記録し、ビデオ信号を表層部(TM
s)に記録する、いわゆる層別分割多重化記録方式(以
F1多層記録方式という)を採用している。
なお、上記多層記録方式については電気通仁学会技報の
MR83−19、MR83−20等において既述されて
おり、また、この他、特開昭63−171402号公報
に開示されているように、磁気記録媒体にFM音声信号
とPCM音声信号およびビデオ信号の都合3種の信号を
三重に多層記録する方式も既に提案されている。
一方、従来より、前述のようなビデオテープレコーダの
回転シリンダに搭載されるビデオヘッドには、第5図に
示すような構成のフェライトヘッドが広く使用されてい
る。同図において、(14)(15)は磁気コアであっ
て、非磁性材からなる磁気ギャップ(16)を挟んでガ
ラス等の非磁性材(17)により対向面どうしを接合さ
れており、このような接合状態において円弧杖端面が磁
気テープ摺接面(18)に形成され、また、一方の磁気
コア(I4)に形成した巻線用窓(I9)を通して巻線
(図示せず)が施されるものである。
このような構成のフェライトヘッドは前記ギャップ(1
6)の長さをビデオヘッド用に作製されたものよりも大
きく形成することにより前述の音声ヘッドとしても使用
することができる。また、この場合、音声ヘッドにおけ
るギャップ中の磁界は同じフェライトヘッドからなるビ
デオヘッドと同一となる。
最近になって、ビデオヘッドとして、第6図に示すよう
に、アモルファスやセンダスト等の合金系磁性材により
磁気コア(21)(22)を形成し、この磁気コア(2
曹)(22)の両面を非磁性基板(23)(23)で挟
持して積層状に構成すると共に、両方の磁気コア(21
)(22)を磁気ギャップを形成する非磁性膜(24)
を介して対向させてなる積層合金型の磁気ヘッドが開発
されている。なお、第6図中、(25)は巻線用窓であ
る。
史に、l−記積層合金型の磁気ヘッドの他にも、第7図
に示すように、フェライトからなる磁気コア(31)(
32)の対向面に合金系磁性材からなる部材(:I3)
(34)を設け、これらの部材(33)(34)の対向
面間に磁性ギャップを形成する非磁性膜(35)を介装
すると共に、両方のコア(31)(32)をガラス等の
非磁性材(3B)により接合することにより、前記非磁
性V(35)を介して合金系磁性材からなる部材(33
)(34)を対向させてなるものが開発されており、こ
の磁気ヘッドはギャップ近傍にフェライトに比べて飽和
磁束密度の高い合金系磁性材を配した構成を有する点か
らメタル・イン・ギャップ型の磁気ヘッドと呼称されて
いる。
このメタル・イン・ギャップ型のものと前掲の積層合金
型のものとを総称してメタルヘッドと呼称されており、
現在、前述の多層記録方式のビデオヘッドとして既に実
用化されている。
なお、ビデオヘッドとしてのフェライト材の飽和磁束密
度は最大でも5000ガウス程度であるが、アモルファ
スやセンダスト材ではその飽和磁束密度は7000ガウ
ス以上に達する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、周知のように磁気記録媒体の抗磁力が大きく
なるほど、同媒体に信号を記録する磁気ヘッドのギャッ
プ中磁界も大きくする必要があるが、最近、斤及し始め
た5−VH8方式等に使用される高画質用テープや合金
粉末型テープなどの高抗磁力を有する磁気記録媒体に対
しては、フェライトヘッドで音声信号の深層記録を行う
には同ヘッドで発生する磁界が不十分に過ぎ、磁気記録
媒体を飽和記録することが不可能であり、このため多層
記録方式において、音声信号を記録できないという問題
点があった。
また、メタルヘッドのように高飽和磁束密度を有する合
金系磁性材を用いたビデオヘッドの場合、先に磁気記録
媒体に深層記録された音声信号が前記ビデオヘッドによ
ってビデオ信号を表層記録する際に、同ビデオヘッドで
発生する強い記録磁界により消去される割合が増加し、
ビデオ信号のみ記録されて、必要とされる8声信号が磁
気記録媒体1−1に残らないという問題点があった。
本発明は、」二足のような問題点を解決するためになさ
れたもので、多層記録方式において、磁気記録媒体の深
層および表層で共に良好に分割多1に化記録することが
uJ能な磁気記録再生装置を提供することを目的とする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
l−2目的を達成するために本発明の磁気記録再生装置
は、磁気記録媒体の同一トラック上に複数の信号をそれ
ぞれの信号に対応する磁気ヘッドにより前記磁気記録媒
体の厚さ方向に少なくとも一部が重なるように記録し、
かつ、それぞれの磁気ヘッドのアジマス角を相違させて
多重記録を行う回転ヘッド型の磁気記録再生装置であっ
て、前記磁気記録媒体に対し先に信号を記録する磁気ヘ
ッドの少なくともギャップ近傍を構成する磁性材の飽和
磁束密度を、後から信号を重ね記録する磁気ヘッドの少
なくともギャップ近傍を構成する磁性材の飽和磁束密度
より大きくするか、あるいは前記磁気記録媒体に対し先
に信シ)を記録する磁気ヘッドのギャップ中磁界を、後
から信号を市ね記録する磁気ヘッドのギャップ中磁界よ
りも大きくした構成に特徴を有するものである。
〔作   用〕
−・般に、磁気ヘッドのギャップにおいて発生する磁界
の限界は同峨気ヘッドを構成する磁性材の飽和磁束密度
によって決定される。したがって、磁(L記録媒体を飽
和記録するためにには磁気ヘッドのギャップ近傍の磁性
材においては磁気記録媒体の抗磁力の約5倍量りの飽和
磁束密度が必要とされ、また、前述の多層記録方式にお
いては、表層記録よりも深層記録の方がより強い記録磁
界を磁気ヘッドに要求されるが、上記した本発明のいず
れの技術的1段によっても、それぞれの層別記録に最も
好適な磁気ヘッドを構成できるので、深層記録信号を必
要かつ1−分に残すことが可能であり、これによって、
例えばビデオテープレコーダ等おいては、良好な音声信
号およびビデオ信号を記録・FIT生し得るものとする
ことができる。
〔実 施 例〕
以“ド、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する
第11飯例− この実施例は本発明を磁気記録再生装置としての多層記
録方式のビデオテープレコーダに適用したものであり、
第1図はその回転シリンダ部分を示している。第1図に
おいて、(I)は矢印A方向に回転する回転シリンダで
あって、音声ヘッド(2)(2)とビデオヘッド(3)
(3)とがそれぞれ一対ずつ設けられている。各音声ヘ
ッド(2)は音声信号の記録・再生を行うもので、メタ
ルヘッドからなり、各ビデオヘッド(3)はビデオ信号
の記録・再生を好うもので、フェライトヘッドからなる
。そして、回転シリンダ(、l)の周面に圧接しながら
走行する磁気テープ(T)の同一 トラック上に対し一
方向に記録するタイミングをビデオヘッド(3)(3)
よりも音声ヘッド(2)(2)を先行させることにより
、先ず音声ヘッド(2)(2)により磁気テープ(T)
の磁性層の深層部に音声信号を記録し、その後からビデ
オヘッド(3)(3)により、前記磁性層の表層部にビ
デオ信号を記録し、かつ、それぞれの磁気へ、ノド(2
)(3)のアジマス角を相違させて多重記録を行うよう
に構成されている。
上記のような回転シリンダ(1)の構成では、磁気テー
プ(T)に先行して音声43号を記録する音声ヘッド(
2)(2)としてメタルヘッドを使用しているので、同
メタルヘッドを構成する合金系の磁気コア間のギャップ
中に発生する強い磁界により、例え前記磁気テープ(T
)が磁性層に合金粉末を使用したテープであっても、F
S声信号・を磁性層の深層部まで1−分に記録すること
ができ、ビデオヘッド(3)(3)により後から磁性層
の表層部に重ね記録されたビデオ信号と併せて多層記録
方式の優れた性能を発揮できるものである。
策λ光胤阻 この実施例も前記第1実施例と同様に本発明を磁気記録
+rf生装同装置ての多層記録方式のビデオテープレコ
ーダに適用したものであり、第2図はその回転シリンダ
部分を示している。この図において、(4)は回転シリ
ンダ、(5)(5)は音声ヘッド、(G)(G)はビデ
オヘッドであって、これら各部材間の配置構成および機
械的動作は前記第1実施例と共通している。
ト記構成において、各音声ヘッド(5)はメタルヘッド
からなり、また、各ビデオヘッド(6)もメタルヘッド
からなっており、先行して音声信号を記録する音声ヘッ
ド(5)のギャップ近傍における合金系磁気コアの飽和
磁束密度を、後からビデオ信号・を記録するビデオヘッ
ド(6)のギャップ近傍における合金系磁気コアの飽和
磁束密度よりも大きくしている。
このように構成することにより、先行する音声ヘッド(
5)の方がビデオヘッド(6)よりもギャップ中に発生
させる記録磁界を大きくすることができ、磁気テープ(
T)の磁性層の深層部と表層部に分割記録する多層記録
方式に好適なものとなる。
また、この実施例において、音声へラド(5)およびビ
デオヘッド(6)の飽和磁束密度が同程度であっても、
音声ヘッド(5)の記録電流を大きくし、ビデオヘッド
(6)よりも音声ヘッド(5)のギャップ中磁界を大き
くするようにしても、」−記のように磁気コアの飽和磁
束密度の大きさを相違させた場合と同様の効果が得られ
るものである。
更に、最近になって開発された磁気記録媒体にFM音声
信号とPCM音声信号とビデオ信号とを順次重ね記録す
る方式の磁気記録再生装置においても、それぞれの記録
用磁気ヘッドの少なくともギャップ近傍を構成する磁性
材の飽和磁束密度をビデオヘッドを最小とすると共に、
FM音声信号を最大とし、かつ、PCM音声信号を両者
の中間程度に設定することにより、3層の多層記録方式
に好適な構成が得られるものである。
この場合、具体的な構成の一例として、FM音声信号お
よびPCM音声信号の記録用または記録・再生用の磁気
ヘッドにメタルヘッドを使用し、また、ビデオ信号の記
録用または記録・再生用の磁気ヘッドにフェライトヘッ
ドを使用したものを挙げることができる。
また、この3層記録方式の装置ではPCM音声イ1−ミ
リの波長がFM音声信号とビデオ信号の中間の長さとな
るので、PCMFS声信号用へラドのギャップ長もFM
音音声信号束りは短くシ、ビデオヘッドのギャップ長に
近付ける必要がある。
ところで、ギャップ長の短い磁気ヘッドであっても、1
−分な記録磁界を発生するためには、飽和磁束密度の大
きいメタルヘッドを使用することが好ましい。このため
、FM音声信1ノ・用ヘッドとしてギャップ長が長く、
記録電流を大きくしたフェライトヘッドを使用すると共
に、PCM音声信号用ヘッドとしてメタルヘッドを使用
し、更に、ビデオヘッドとしてフェライトヘッドを使用
した構成としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の磁気記録再生装置によると
きは、磁気記録媒体に多層記録する方式において、高抗
磁力を有する磁気記録媒体に対しても深層部および表層
部、それぞれの層別記録を効率良く行うことができると
共に、高性能磁気テープ等、品質の高い磁気記録媒体の
性能を十分に発揮させることができ、例えば磁気記録媒
体の深層部に記録する音声信号と表層部に記録するビデ
オ信号の良好な記録・再生を実現できるという優れた効
果を奏するものとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例における回転シリンダの構
成を示す平面図、第2図は本発明の第2実施例における
回転シリンダの構成を示す・V面図である。第3図は従
来例における回転シリンダの構成を示す平面図、第4図
は多層記録方式における磁気テープのパターン図、第5
図はフェライトヘッドの構成を示す斜視図、第6図は積
層合金型ヘッドの構成を示す斜視図、第7図はメタル・
イン・ギャップ型ヘッドの構成を示す斜視図である。 (T)・・・磁気記録媒体、(2)(5)・・・先に信
号を記録する磁気ヘッド、(3)([i)・・・後から
信号を重ね記録する磁気ヘッド。 ←くψカ 第3 第4図 LOcc)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気記録媒体の同一トラック上に複数の信号をそ
    れぞれの信号に対応する磁気ヘッドにより前記磁気記録
    媒体の厚さ方向に少なくとも一部が重なるように記録し
    、かつ、それぞれの磁気ヘッドのアジマス角を相違させ
    て多重記録を行う回転ヘッド型の磁気記録再生装置であ
    って、前記磁気記録媒体に対し先に信号を記録する磁気
    ヘッドの少なくともギャップ近傍を構成する磁性材の飽
    和磁束密度を、後から信号を重ね記録する磁気ヘッドの
    少なくともギャップ近傍を構成する磁性材の飽和磁束密
    度より大きくしたことを特徴とする磁気記録再生装置。
  2. (2)磁気記録媒体の同一トラック上に複数の信号をそ
    れぞれの信号に対応する磁気ヘッドにより前記磁気記録
    媒体の厚さ方向に少なくとも一部が重なるように記録し
    、かつ、それぞれの磁気ヘッドのアジマス角を相違させ
    て多重記録を行う回転ヘッド型の磁気記録再生装置であ
    って、前記磁気記録媒体に対し先に信号を記録する磁気
    ヘッドのギャップ中磁界を、後から信号を重ね記録する
    磁気ヘッドのギャップ中磁界よりも大きくしたことを特
    徴とする磁気記録再生装置。
JP33607689A 1989-12-25 1989-12-25 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP2930999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33607689A JP2930999B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33607689A JP2930999B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194703A true JPH03194703A (ja) 1991-08-26
JP2930999B2 JP2930999B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=18295450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33607689A Expired - Fee Related JP2930999B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930999B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930999B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160663B1 (ko) 자기기록재생용 자기헤드
JPH0695367B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH03194703A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0916903A (ja) ビデオカセットレコーダ用磁気ヘッド及びその製造方法
JP2933638B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR100200855B1 (ko) 자기기록 재생용 자기헤드의 제조방법
JP2526114Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH01158608A (ja) 浮動型磁気ヘッド
JPH0636488Y2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
KR0119801B1 (ko) 복합 자기 헤드 제조 방법
JPH0525041Y2 (ja)
JPH0383211A (ja) 磁気ヘッド
JP2001344706A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
JPH01235005A (ja) 磁気ヘッド
JPH03176804A (ja) 磁気記録再生装置
JPH024052B2 (ja)
JPH07282414A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS62121901A (ja) 磁気記録再生方式
JPS5938648B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH03127302A (ja) 磁気記録装置
JPS628318A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPS6129410A (ja) 複合磁気ヘツド及びこれを用いた磁気記録装置
JPH01124106A (ja) 磁気ヘッドのコア
JPH0196812A (ja) 記録再生装置
JPS61289507A (ja) 磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees