JPH03193601A - 水素貯蔵体 - Google Patents

水素貯蔵体

Info

Publication number
JPH03193601A
JPH03193601A JP2239042A JP23904290A JPH03193601A JP H03193601 A JPH03193601 A JP H03193601A JP 2239042 A JP2239042 A JP 2239042A JP 23904290 A JP23904290 A JP 23904290A JP H03193601 A JPH03193601 A JP H03193601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
hydrogen
ultrafine particles
ultrafine
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2239042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164579B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Saito
信之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23904290A priority Critical patent/JP3164579B2/ja
Priority to DE69006989T priority patent/DE69006989T2/de
Priority to EP90117692A priority patent/EP0417802B1/en
Publication of JPH03193601A publication Critical patent/JPH03193601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164579B2 publication Critical patent/JP3164579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0084Solid storage mediums characterised by their shape, e.g. pellets, sintered shaped bodies, sheets, porous compacts, spongy metals, hollow particles, solids with cavities, layered solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0063Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof only containing a rare earth metal and only one other metal
    • C01B3/0068Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof only containing a rare earth metal and only one other metal the other metal being nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21BFUSION REACTORS
    • G21B3/00Low temperature nuclear fusion reactors, e.g. alleged cold fusion reactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、水素貯蔵体に関するもので、特に効率よく、
短時間で水素を貯蔵させることができる水素貯蔵体に関
するものである。
従って本発明は、水素精製・回収装置、ヒートポンプ、
水素貯蔵器、アクチュエータ、常温核融合装置等に広く
適用可能なものである。
〔従来の技術〕
近年、水素貯蔵合金等の水素貯蔵体は、未来のクリーン
エネルギー源となる水素(軽水素)燃料の貯蔵タンクと
してのみならず、蓄電池や自動車、家財などへの実用化
に向は注目され始めている。その水素貯蔵体の使用形態
としては、粉体を容器に充填したり、粉末をマイクロカ
プセル化やバインダーでペレット化する等の前処理を施
して圧縮成形したり、多孔金属体に金属水素化物粒子を
付着させる等の方法がとられている。
このような形態がとられる理由としては、一般に水素貯
蔵体の結晶格子は10〜25%の範囲で水素(軽水素)
の吸脱により体積の膨張・収縮を起こすからである。す
なわち、バルク状の水素貯蔵合金が水素イオンを吸・脱
着する性質を利用して例えば蓄電池として充・放電を繰
り返すと、水素貯蔵体の膨張・収縮に伴う脆性に応じ、
微細なひび割れや、微粉化現象、形状変化、吸・脱着特
性の劣化が生じるからである。
このように水素貯蔵・放出に伴う水素貯蔵合金構造体の
変形や崩壊を防止するために例えば特開昭63−162
884号公報にはあらかじめ水素貯蔵・放出による粉末
化の限界程度(数μ程度)の粒径を持つ水素貯蔵合金を
用いることが示されている。
一方、水素貯蔵体を利用した例として1989年3月に
英国サザンブトン大学のMartin Fleisch
mann教授と米国ユタ大学5tanLey Pon5
教授とのグループと、米国ブリガムヤング大学5tev
en E、Jones教授が発表したいわゆる常温核融
合が脚光を浴びている(例えばr S、Elones 
et、al、Nature 338(1989) 73
7 Jに示されている)。この常温核融合は原理的に重
水と少量の金属塩を溶かした溶液中に、陽極を白金また
は金、陰極を水素貯蔵能力を持つパラジウム(Pd)ま
たはチタン(Ti)とした電極を浸して、電気分解を行
なう方法である。そして高温プラズマをとじこめる従来
の核融合の方式と比べ非常に簡便であるために、注目さ
れているのである。常温核融合を生じさせるときの陰極
には主に板状乃至ロッド状のパラジウムまたはチタンが
使われ、電気分解を行った結果として重水素がこの電極
としてのPdやTi中に貯蔵され、核融合が起こると考
えられている。またこのような反応を起こすには電極内
に多くの水素貯蔵を行わせなければならない。常温核融
合で用いられる水素貯蔵体は、従来の水素貯蔵体と異な
り、バルク状のものが使われる。これは、常温核融合で
は水素と同じ化学的性質の重水素を連続的に吸蔵させる
だけで、吸蔵・放出を繰り返すような一般的な水素備蓄
用の水素貯蔵体の用い方をしないからである。
しかしながら水素貯蔵体として微粉末を用いた場合に水
素の貯蔵・放出に伴う水素貯蔵合金構造体の変形・崩壊
を防止することはできるが、水素貯蔵に要する時間およ
び効率を十分改善するには至っていなかった。さらに常
温核融合反応を起こさせる場合のようにバルク状の水素
貯蔵体を電極に用いて水素貯蔵体中に過剰な水素を貯蔵
させる場合には重水素の貯蔵速度が遅いために実用的な
水素貯蔵容量を得るまでかなりの時間がかかることが、
この常温核融合用電極の前準備としては非常に障害とな
っていた。
このため、より短時間で効率よくしかも高濃度に水素貯
蔵を行わせることが可能な水素貯蔵体が望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は上述した従来技術の課題を解決すべ(なされた
ものであり、水素貯蔵体への水素の貯蔵を短時間で効率
よく水素貯蔵を行わせることが可能な水素貯蔵体を提供
することを目的とする。
また本発明では常温核融合電極として高濃度に短時間で
水素貯蔵を行わせることが可能な水素貯蔵体を提供する
ことにある。
なお、本発明においての水素とは特に断わらないかぎり
軽水素1重水素、トリチウムおよびそれらの混合ガスを
も示すものとする。
〔課題を解決するための手段J 本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので
、その第1の形態では、平均粒径200Å以下の水素貯
蔵材でなる超微粒子を含むことを特徴とする。
また、本発明の第2の形態では、その超微粒子を水素貯
蔵材でなる母材上に堆積してなることを特徴とする。
〔作 用〕 本発明では、平均粒径200Å以下の水素貯蔵材の超微
粒子を用いて水素貯蔵体を構成することにより、水素の
吸蔵速度ないしは吸蔵効率を向上することができる。
なお、そのような超微粒子を作製するにあたっては、粒
径コントロールが容易で、100Å以下でも再現性が良
好なことから、ガス中蒸発法、スパッタリング法が好ま
しく用いられる。
〔実施例〕
本発明は鋭意研究を重ねた結果成し得たものである。本
発明を完成するにあたり、従来の常温核融合反応に用い
る水素貯蔵体電極への水素貯蔵状態を調べる実験を行っ
た結果、重水素はかなりの時間をかけて電気分解による
貯蔵を行わねば十分に貯蔵されないことがわかった。第
2図は常温核融合装置の一例に係る電気分解セルであり
、定電圧電源3により、容器4内の重水と少量の金属塩
の添加物とから成る電解液5中へ、陽極7と水素貯蔵体
から成る陰極6とを浸し、両極に5■の定電圧を印加し
て電気分解を行なう。この際、陰極6に4mmφのパラ
ジウムロッドを用い、電解液5に少量の金属塩として0
.1モルのLi0Dと重水を用いた。PdやLaNi5
などの水素貯蔵材は水素の貯蔵に伴い、その構造がαか
らβに転移することが知られている。よってこのα−β
の転移状況を調べることによって水素貯蔵の状態を知る
ことができる。先に重水を電気分解することにより重水
素の貯蔵を行った水素貯蔵体をX線回折により測定を行
ったところ、パラジウムロッドの表面が150時間経過
後では(α+β)の混合相であったのに対し、450時
間経過後では十分に重水素を貯蔵した根拠となるβ相の
ピークが確認された。つまり、150時間程度では重水
素の貯蔵は、まだ不充分であることがわかった。このよ
うに水素貯蔵体が水素を十分に貯蔵した状態となるには
非常に長い時間を要することがわかった。本発明におい
てはこのような水素貯蔵効率の改善を行うため鋭意研究
を重ねた結果、平均粒径200Å以下の水素貯蔵材でな
る超微粒子を含む水素貯蔵体とすることで非常に貯蔵効
率を上げることができることがわかった。
物質はいろいろな特性(磁気的特性、電気的特性など)
を有しているが、この物質を小さ(してい(と元の固体
物質の特性と全く異なった特性を示すようになることが
知られており、このような状態を与える粒子を「超微粒
子」と呼んで一般的な粒子と区別している。−船釣にほ
ぼ0.1μm程度の大きさの粒子までは、固体物質の特
性とそれほど大きな変化はないが、さらに微細な粒子に
なるとある大きさから、大きな粒子とは異なった性質が
顕著となるような限界があると考えられている。それら
の性質の変化は物質の体積が非常に小さくなるために表
われる体積効果および表面積の増大に伴う表面効果など
によって起こると考えられており、本発明において水素
の貯蔵効率が太き(改善される現象もこれらの効果が関
与しているためではないかと考えられる。
また特に本発明による水素貯蔵体を電極として用いる場
合には超微粒子による効果で電解電極の過電圧を下げる
ことができ、水素発生以外の余分な副反応を押えること
ができ効率よく水素の発生を行わしめることができる。
さらに表面効果により表面での水素貯蔵反応が行う確率
が増加するためより効率よく水素貯蔵を行わせることが
できると考えられる。
以下図面を用いて本発明を説明する。
第3図および第4図は本発明の水素貯蔵体として利用さ
れる超微粒子を得るための代表的な装置構成の概略を示
したものである。第3図の装置はガス中蒸発法を利用し
たものでこの装置は超微粒子生成室12、超微粒子堆積
室14およびこの2室を接続する縮小拡大ノズル13か
ら構成されている。
11は不活性ガスであるArガスの導入系、16は排気
系である。10は超微粒子生成室12に配置された超微
粒子の原料となる水素貯蔵材の蒸発源59は試料8であ
る母材を載置して回転する試料ステージである。また、
15は超微粒子の堆積の開始/終了を行って堆積厚を制
御するためのシャッタである。
かかる装置を用い、母材8をステージ9にセットし、排
気系16で装置内を真空度10−’Torr台になるま
で排気し、不活性ガスを超微粒子生成室12に導入する
。縮小拡大ノズル13の径は5mmφ程度、縮小拡大ノ
ズル13と母材8間の距離は200+++m程度とする
ことが望ましい。
次にカーボン製るつぼ等の蒸発源lOよりパラジウムな
どの水素貯蔵材を蒸発させて生成した超微粒子をノズル
13より吹き出させ、母材8上に堆積させる。
また第4図はスパッタ法を利用したスパッタ用超微粒子
堆積用真空装置の概略を示したものである。この装置の
構成は第3図の装置の超微粒子生成質12内にあったる
つぼの蒸発源lOの代わりに、スパッタ用の超微粒子の
原料となる水素貯蔵材のターゲットを用いたものであり
第3図と同様の部分には同じ番号を付けている。堆積方
法は排気系I6で装置内真空度を10−’Torr台に
なるまで排気し、不活性ガスであるArガス11を超微
粒子生成室I2に導入する。このとき縮小拡大ノズル1
3の径は、4mmφ程度、縮小拡大ノズル13と母材8
間の距離は150mm程度とすることが望ましい。スパ
ッタリングはDCスパッタによって4インチφのターゲ
ット17に対し電圧を印加し、生成した超微粒子を母材
8に堆積させる。
これらの装置および方法を用いて超微粒子を有する水素
貯蔵体を形成することができるが、これらの装置および
方法でな(でも超微粒子を再現性よく形成でき、容易に
粒径のコントロールが可能な装置および方法であればい
ずれも利用することができる。第3図、第4図で生成す
る超微粒子の粒径のコントロールは超微粒子生成室12
に導入するガス流量によって行うことができる。この場
合ガス流量を低くするほど粒径を小さ(することができ
る。導入するガスは不活性ガスであればAr以外でもよ
い。
超微粒子および超微粒子の堆積を行う母材に用いる水素
貯蔵材としては、Pd、Ti、Fe、Ni、Pt、Mg
Laなどの単金属の他、LAN1s、La+ −11A
llN8 (A:Tl、Y。
Ce ) + LaN l s −y B y (B 
: A 1 + Cr + M n + G o + 
Cu ) + La x N s −y B y (B
 :At、 In)などの希土類合金TiFe、T1N
i、TiJi、T1Ni・T 1 z N l l T
 x N 1 s r T i ! −X MOX N
 11 T 1 + −* Zr n M * (M 
: V + Cr t MO!Mn)などのチタン系合
金、(:aNis、 Ca、+ −xNis、 MgN
i。
Mgx”+ MgzCu、 Pd系合金などが使用可能
である。
また、母材形状としては針状形、ロッド形、板状形など
に限られず、超微粒子を堆積させやす(、また水素貯蔵
を行わせやすく、電極に用い易い形状であればよい。さ
らに、水素貯蔵体のバルク状部分と、超微粒子の堆積体
の材料は同種であっても異種材料であってもよい。水素
貯蔵量が多いLaNi5なとの化合物水素貯蔵材を超微
粒子にすると、その粒子の組成が化学量論組成からずれ
てしまうため、特に超微粒子を別種の水素貯蔵材を用い
ることが有効である。また母材は水素貯蔵材と他の材料
を組み合わせたものであってもよい。
超微粒子の堆積厚は、母材表面を被覆するに十分な厚み
でしかも母材から剥離、脱落しない厚みとすることが必
要で、そのような厚みとしては好ましくは0.2μm以
上100μm以下、より好ましくは1μm以上lOμm
以下である。
水素貯蔵体の超微粒子なバルク状の母材の水素貯蔵体表
面に堆積させたが、本発明は、これに限られることな(
、そのような超微粒子の使用態様を適宜定め得るのは勿
論である。例えば水素発生器として用いる場合には、ガ
ラス、 SL、 GaAs、金属体等の母体となる基体
、もしくは金属膜を形成してなる基体上に超微粒子を形
成した電極形態とすることができる。水素貯蔵器として
は、超微粒子粉体を高分子結着剤に分散し、マイクロカ
プセル化もしくはペレット状にして従来より利用された
形態とすることもできる。また、上記高分子結着剤中に
分散せしめたものをフレキシブル基体上に塗布すること
により形態自由度、の高い電極を作製することができる
。さらに、超微粒子粉体を容器に充填することで水素貯
蔵量の高い水素精製・回収装置用水素貯蔵体を得ること
ができる。
前述した装置を利用して水素貯蔵体を製造し行った本発
明の実施例を以下に説明する。
〈実施例1〉 本実施例では超微粒子の形成装置として第3図のガス中
蒸発装置を用いて次のように行った。
母材として4mmφ、長さ10cmのパラジウムロッド
8を用い、ステージ9にセットした。また、蒸発源lO
にパラジウムをセットした。その後、排気系16で装置
内を真空度10−’Torr台になるまで排気し、Ar
ガスを超微粒子生成室12に803CCM導入した。こ
のとき、超微粒子生成室12の圧力は8×10−”To
rr、超微粒子堆積室14の圧力は3 X 10−’T
orr、縮小拡大ノズル13の径は5mmφ、縮小拡大
ノズル13と試料8間の距離は200mmとした。
次に蒸発源10よりパラジウムPdを蒸発させて生成し
たPdの超微粒子をノズル13より吹き出させ、母材上
に堆積させた。
このときのPd超微粒子は、粒径100〜400人で平
均粒径は200人であることが電界電子放射形の走査電
子顕微鏡(FE−3EM )で確認された。堆積厚は約
3μmに条件設定した。得られた試料に真空中で400
〜500℃で熱処理を施し、超微粒子の密着性を良くし
た。
こうして作成した水素貯蔵体は第1図に示した構造を有
し、バルク状の水素貯蔵材であるPdの母材1と、それ
に堆積した水素貯蔵材であるPdの超微粒子2より成り
、これを電極として用いた。
この電極を第2図の陰極6として設置し、電解を行なっ
た。標準的な電解液5としては0.1moI2/βのL
i0Dの重水溶液を用い、陽極7としては0.5”φの
白金線を使用して、印加電圧を5vに一定させ、電流密
度的90mA/cm”の条件下で150時間電解を行っ
た。
電解後、X線分析によるバルク状の水素貯蔵体の構造解
析と四重種型質量分析法により、吸収されている重水素
の濃度分析を行った。重水素濃度の分析のために、試料
を石英セルに入れ、室温でI X 10−’Torrま
でセル内を真空排気したのち、4”C/minの昇温速
度でヒーターにより試料を昇温しつつ、550℃まで上
昇させた。そして2時間その温度を維持し、脱離ガスの
分析を行った。重水素はm/e=4のビークを測定し、
その積算量を求めた。
〈比較例1〉 実施例1において、パラジウム超微粒子の堆積を行なわ
なかった以外は、実施例1と同様の処理・分析を行った
。これを比較例1とする。
こうしてイオンビークの積算量は、比較例1を1.0と
して規格化し、単位体積当たりのイオンビーク積算量を
相対比較して実施例の積算量を示すことができる。後述
の第1表はその結果であり、表よりパラジウムの超微粒
子よりなる堆積体を積層することで、従来の約1/3程
度の短時間のうちに重水素の貯蔵が十分に行われ、X線
分析でも本実施例では重水素を貯蔵したことを示すβ相
が十分に検出されることがわかった。
〈実施例2〉 実施例1におけるPdロッドの代わりに、バルク状の水
素貯蔵合金としてLaNi5の10”X 100” x
3eaaatの板を用いた。さらにパラジウム超微粒子
の堆積体の代わりにチタン超微粒子をlaN i s板
上に第4図のスパッタ用超微粒子堆積用真空装置を。
使用して堆積した。
超微粒子成形において、スパッタ用のターゲットにTi
を用いた。
堆積方法は排気系16で装置内真空度を10”’Tor
r台になるまで排気し、Arガスiiを超微粒子生成室
12に11005CC導入した。このとき超微粒子生成
室12の圧力は0.8Torr 、超微粒子堆積室14
の圧力は8 X 10−’Torr、縮小拡大ノズル1
3の径は、4mmφ、縮小拡大ノズル13と試料8間の
距離は150mmとした。スパッタリングはDCスパッ
タによって4インチφのTiターゲット17に対し印加
電圧−900V、投入電力360Wの条件下で行ない、
生成したTi超微粒子を試料8に約5μm堆積させた。
このときのTi超微粒子は粒径40〜200人で平均粒
径は80人であることがFE−SEMで確認された。試
料は真空中で500〜700℃で熱処理を施した。
く比較例2〉 実施例2においてチタン超微粒子の堆積を行なわなかっ
た以外は実施例2と同様の処理・分析を行った。これを
比較例2とする。
実施例2、比較例2のイオンビークの積算量を実施例1
、比較例1と同様に相対比較した。第1表にその結果を
示したが、表より超微粒子の堆積体を積層することで、
実施例1と比較例1との相対比較と同様、比較例2に対
して比較例1の方が短時間のうちに重水素の貯蔵が十分
に行なわれ、X線分析でも十分に重水素を貯蔵したこと
を示すβ相が多く検出されることがわかった。
第  1  表 〈実施例3〉 次に堆積させる超微粒子の大きさに伴う水素貯蔵効率の
違いを示す。
実施例1においての超微粒子生成室12へのArガス導
入量を20.50.100.150.200 SCCM
と変えた以外は実施例1と同様の実験を行った。このと
きのPd超微粒子の平均粒径は100人、170人、2
00人、250人、280人であった。
電解後、〈実施例1〉において四重種型質量分析法によ
り吸収されている重水素の濃度分析を行ったと同様の方
法で、重水素イオンビーク積算量を求めた。各平均粒径
での重水素イオンビーク積算量を、実施例1の結果を1
.0として規格化し、第2表に示す。表かられかるよう
に超微粒子の平均粒径が200Å以下で重水素の貯蔵量
が急激に増加している。
第  2  表 以上のように、バルク状水素貯蔵材(母材)上に水素貯
蔵材の超微粒子からなる堆積体を積層し、電気分解によ
り重水素貯蔵を速める電極を提供することで、手間があ
まりかからず、バルク体そのものが使える実用的な水素
貯蔵容量をもつ電極を短期間の処理で得られた。
なお、前記実施例では重水素を吸蔵させる場合について
述べたが、軽水素の貯蔵体としても本発明が有効である
のは言うまでもない。
〔発明の効果J 以上説明したように、本発明によれば水素の貯蔵を短時
間で効率よく、高濃度に貯蔵することができる水素貯蔵
体を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明水素貯蔵体の一実施例を示す模式的断面
図、 第2図は本実施例を適用可能な電解装置の概略図、 第3図は超微粒子の作製原理と堆積方法とを示すための
真空装置の概略図、 第4図は超微粒子の他の作製原理と堆積方法とをを示す
ための真空装置の概略図である。 1・・・バルク状の水素貯蔵材、 2・・・水素貯蔵材の超微粒子、 3・・・定電圧電源、 4・・・容器、 5・・・電解液、 6・・・陰極、 7・・・陽極、 8・・・試料、 9・・・試料ステージ、 lO・・・蒸発源、 11・・・導入ガス(Ar)、 12・・・超微粒子生成室、 13・・・ノズル、 14・・・超微粒子堆積室、 15・・・シャッタ、 16・・・排気系、 17・・・ターゲット。 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)平均粒径200Å以下の水素貯蔵材でなる超微粒子
    を含むことを特徴とする水素貯蔵体。 2)平均粒径200Å以下の水素貯蔵材でなる超微粒子
    を、水素貯蔵材でなる母材上に堆積してなることを特徴
    とする水素貯蔵体。 3)前記超微粒子と前記母材とが異なる水素貯蔵材でな
    ることを特徴とする請求項2に記載の水素貯蔵体。 4)前記超微粒子がPdで形成されていることを特徴と
    する請求項2または3に記載の水素貯蔵法。 5)前記超微粒子がPdで形成されており、前記母材が
    LaNi_5で形成されていることを特徴とする請求項
    3に記載の水素貯蔵体。 6)前記母材上に堆積している超微粒子の堆積厚が0.
    2μm以上100μm以下であることを特徴とする請求
    項2または3に記載の水素貯蔵体。
JP23904290A 1989-09-13 1990-09-11 水素貯蔵体 Expired - Fee Related JP3164579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23904290A JP3164579B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-11 水素貯蔵体
DE69006989T DE69006989T2 (de) 1989-09-13 1990-09-13 Wasserstoffspeicherkörper.
EP90117692A EP0417802B1 (en) 1989-09-13 1990-09-13 Hydrogen storage body

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-235763 1989-09-13
JP23576389 1989-09-13
JP23904290A JP3164579B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-11 水素貯蔵体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193601A true JPH03193601A (ja) 1991-08-23
JP3164579B2 JP3164579B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=26532315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23904290A Expired - Fee Related JP3164579B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-11 水素貯蔵体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0417802B1 (ja)
JP (1) JP3164579B2 (ja)
DE (1) DE69006989T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006009A1 (en) * 1992-08-28 1994-03-17 Arthur D. Little, Inc. Hydrogen storage materials, their identification and utilization
JP3265652B2 (ja) * 1992-10-09 2002-03-11 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池およびその水素吸蔵合金の製造法
US5376474A (en) * 1993-02-05 1994-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy for a negative electrode and manufacturing method therefor
EP0652601B1 (en) * 1993-10-08 1999-08-18 Sanyo Electric Co. Ltd Method for evaluating hydrogen-absorbing alloys for electrode.
DE4439782B4 (de) * 1993-11-05 2005-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Behälter, der mit einer Anzahl von Pulvern von wasserstoffabsorbierenden Legierungen gepackt ist, und Formkörper
FR2715508B1 (fr) * 1994-01-21 1996-03-29 Renata Ag Générateur électrochimique primaire ou secondaire à électrode nanoparticulaire.
FR2729249A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-12 David Fabrice Procede de preparation des dechets trities en vue de traitement et dispositif de traitement.
US6589312B1 (en) 1999-09-01 2003-07-08 David G. Snow Nanoparticles for hydrogen storage, transportation, and distribution
CN106629591A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 北京有色金属研究总院 一种镁基氢化物复合储热材料
US20200277185A1 (en) * 2016-01-21 2020-09-03 Ih Ip Holdings Limited Methods for improving loading ratio of hydrogen gas

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716736A (en) * 1986-01-17 1988-01-05 Syracuse University Metal assisted carbon cold storage of hydrogen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0417802A1 (en) 1991-03-20
DE69006989T2 (de) 1994-06-23
DE69006989D1 (de) 1994-04-07
EP0417802B1 (en) 1994-03-02
JP3164579B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4923770A (en) Amorphous metal alloy compositions for reversible hydrogen storage and electrodes made therefrom
US4859413A (en) Compositionally graded amorphous metal alloys and process for the synthesis of same
US4728580A (en) Amorphous metal alloy compositions for reversible hydrogen storage
EP1662592A1 (en) Current collecting structure and electrode structure
JPH10501370A (ja) 電気化学的水素貯蔵合金及びMg含有ベース合金から作製される二次電池
US7553513B2 (en) Electrochemical electrode using nickel-containing nanostructured material having dendritic structure as active layer, and method for producing the same
JPH08500693A (ja) 電気化学的水素貯蔵合金およびこれらの合金から作製された電池
JPS61291938A (ja) 可逆的水素貯蔵用無定形金属合金組成物
JPH03193601A (ja) 水素貯蔵体
US4902579A (en) Amorphous metal alloy compositions for reversible hydrogen storage
US5932372A (en) Composite materials, processes for manufacturing the composites, composite electrode, hydrogen occluding composite, and electrochemical cell utilizing the composite
CN108987858B (zh) 基于金属集流体的锂空气/氧气电池及其制备方法
DE69029952T2 (de) Verfahren zum Speichern von Wasserstoff, Apparat und Methode zum Erzeugen von Wärmeenergie mittels dieses Verfahrens
JPS61269854A (ja) 酸環境中で使用するエネルギ−貯蔵装置および無定形金属合金電極
US4814002A (en) Method of forming amorphous metal alloy compositions for reversible hydrogen storage
JPH06223825A (ja) 金属の活性化方法と蓄電池の製造方法
JP2004277862A (ja) 水素吸蔵体の製造方法、二次電池用電極の製造方法
KR940007634B1 (ko) 알카리 분위기에서 사용하기 위한 비결정성 금속 합금 전극과 에너지 저장 장치
DE3234671C1 (de) Verfahren zur Beschichtung von Wasserstoff-Speichermaterial mit Palladium
JPH06331516A (ja) 直流グロー放電による金属被膜の堆積法
JPH09180715A (ja) 水素吸蔵合金の水蒸気による表面処理方法と得られた合金
JP2003073765A (ja) 水素吸蔵材料
CN1062770A (zh) 贮氢合金薄膜的制备方法
JPH09302436A (ja) マグネシウム系水素吸蔵材料及びその製造方法
Brault Reactions at surface. Plasma Reactivity and Nanoparticles. Insights using Molecular Dynamics simulations

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees