JPH03192352A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03192352A
JPH03192352A JP33357789A JP33357789A JPH03192352A JP H03192352 A JPH03192352 A JP H03192352A JP 33357789 A JP33357789 A JP 33357789A JP 33357789 A JP33357789 A JP 33357789A JP H03192352 A JPH03192352 A JP H03192352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
processing
present
solution
color photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33357789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867050B2 (ja
Inventor
Mayumi Emoto
江本 真由美
Moeko Hagiwara
茂枝子 萩原
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1333577A priority Critical patent/JP2867050B2/ja
Publication of JPH03192352A publication Critical patent/JPH03192352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867050B2 publication Critical patent/JP2867050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、必要
に応じ「感光材料」という)の処理方法に関し、更に詳
しくは安定液中での浮遊物質の発生を防止でき、マゼン
タスティン防止性、迅速処理性及び臭気防止性及び脱銀
性を実現した感光材料の処理方法に関する。
(従来の技術〕 感光材料の処理においては、発色現像処理と脱銀処理と
が必須である。
一般に発色現像処理においては発色現像主薬により露光
されるハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、
酸化された発色現像主薬はカプラーと反応して色素画像
を与える。脱銀処理においては、酸化剤(漂白剤と通称
す)の作用により、発色現像処理で生じた金属銀が酸化
され、しかるのち、定着剤によって溶解され脱銀される
この脱銀工程を経ることによって、感光材料に色素画像
のみが残る。
この脱銀工程は、漂白処理と定着処理とが別個に行われ
る場合と、漂白及び定着処理が同時に行われる場合(本
明細書中、この処理を漂白定着処理といい、該処理に用
いる液を漂白定着液という)とがある。
通常は上記の基本工程のほかに1画像の写真的、物理的
品質を保つ、あるいは画像の保存性をよくするためなど
の種々の補助的工程を含んでいる0例えば硬膜浴、停止
浴、画像安定浴、水洗浴による各処理工程等である。
従来、脱銀工程に用いられる漂白剤としては、赤皇塩や
重クロム酸等の酸化剤が用いられていたが、近年、環境
規制や公害等の問題から、アミノポリカルボン酸第2鉄
錯塩であるエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩(EDT
A−Fe)が一般的に使用されるに至っている。
シカシながら、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は、
公害上は問題ないが、酸化力が弱く、特に使用銀量が多
く、沃臭化銀が用いられている撮影用高感度感材では、
漂白処理を行うのに長時間を要していた。
最近では、クイックサービスへの要求が高まり、迅速処
理が求められるに従い、漂白刃の強い酸化剤として、#
115BE13−32501号に記載されてl、%るよ
うな1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩が提案
された。
この酸化剤は漂白液を低p)l化することによって漂白
スピードを高めることができるので、迅速処理という観
点から低pH化が必要であった。
またこの酸化剤は還元されて第1鉄になり易くてかつ第
1鉄で安定していて第2鉄に酸化されるエアレージ璽ン
スピードが遅いため、低pHにして第1鉄の発生をふせ
ぐ必要があった。
従来はこの低pHを安定的に実現するために漂白液にバ
ッファー剤として酢酸を添加していた。
(発明が解決しようとする課題〕 しかし、バッファ剤として、酢酸を用いた場合に低pH
に維持される一方、処理後感光材料にマゼンタスティン
が発生しやすく、しかも低pHにすることにより酢酸の
蒸発量の増加によると考えられる臭気が強くなるという
問題があることが判明した。更には酢酸を多量に用いた
場合に脱銀性にも影響することが本発明者等の検討によ
り明らかとなった。
そこで、本発明者等は酢酸に代えて特定のバッファ剤を
使用することによってこれらの問題を解決しようとした
が、更に研究を継続した所、ホルムアルデヒドの入った
安定液に浮遊物が発生し写真性能に悪影響することが判
った。この浮遊物は酢酸を使用していた時には見られな
かったが、特定のジカルボン酸を使用し、かつ安定液中
のホルムアルデヒド濃度が高い時に特に顕著になること
が判った。
従って、本発明の目的は、第1に迅速処理が可能でステ
ィンの発生が有効に抑制でき、かつ脱銀性に優れた処理
方法を提供することにあり、また本発明の第2の目的は
臭気を防止することで低公害化を達成することにあり、
更に第3の目的は安定液中に浮遊物が発生しない処理方
法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は前記問題点を解決すべく鋭意研究をした結
果1本発明に至った。
即ち1本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法は、発色現像後、直ちに漂白能を有する処理液
で処理を行い、次いで安定液で処理するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法において、前記漂白能を有
する処理液が有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1種と下記
−数式〔I〕で示される化合物の少なくとも1種とを含
有し、かつpHが5.0以下であり、前記安定液中のホ
ルムアルデヒド濃度が1×10−2モル/立以下である
ことを特徴とする。
一般式〔I〕 A +000M) n [式中、n=2のとき、Aは単結合又はn価の基を表し
、n=3のとき、Aは3価の基を表す0Mは水素原子、
アルカリ金属又はアンモニウムを表す、n個のMは同一
でも異なってもよい、]またかかる処理方法において、
前記宥機酸第2鉄錯塩は、前記−数式(A)又は(B)
で示される化合物の第2鉄錯塩であることにより本発明
の目的が有効に達成出来る。
一般式(A) [式中、 Al〜A4はそれぞれ同一でも異ってもよ<
 、  −CH20H、−11:00M又は−P031
111M2を表す。
に、舅!、N2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属又は
アンモニウムを表す、Xは炭素数3〜6の置換、未置換
のアルキレン基を表す、] 一般式(B) [式中tAI〜A4は前記−数式(A)で定義したもの
と同義であり、nは1〜8の整数を表す、またB1及び
B2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数2
〜5の置換、未置換のフルキレン基を表す、] さらには本発明の処理方法において、前記ハロゲン化銀
カラー写真感光材料が撮影用ハロゲン化銀カラー写真感
光材料であること、前記漂白能を有する処理液のpHが
4.7以下であること、前記漂白能を有する処理液が漂
白液であることにより本発明の目的がより有効に達成出
来る。
すなわち本発明においては、従来より使用されてきた酢
酸バッファーを用いて低pHにする場合に多量に使用す
ると写真性能や公害上重大な問題を生じ、その解決の為
に一般式(1)で示される化合物を用いることにより有
効に前記問題を解決した。
また、−数式〔I〕で示される化合物を用いることによ
り発生した安定液中の浮遊物の発生という新たな問題を
安定液中のホルムアルデヒド濃度がI Xl0−2%ル
/i以下、好マシくは5 X 10−3モル/i以下、
より好ましくは2 X 10−3モル/見以下、最も好
ましくけ0であることによって、解決できることを見出
した。
以下1本発明について詳説する。
一般式〔I〕において、n=2のとき、Aは単結合又は
n価の基を表し、n=3のとき、Aは3価の基を表す0
Mは水素原子、アルカリ金属(例えばナトリウム又はカ
リウム)又はアンモニウムを表す、n個のMは同一でも
異なってもよい。
以下に一般式〔I〕で示される化合物の具体例を挙げる
が、これらに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (11) (12) 1100cc111c(011XC00+1)CI*C
OO111!0OC(CIIOI+) IC0O11+
!0OCCII 、 C00II t100cc11(011)CIItCOOllllo
occII = ClIC0O111100ccIl*
clItcOOIIに0OCCII = ClIC0O
K 11、N00cc+1−CIICOONI+。
0ONa 以上の例示化合物の中で好ましいのは例示化合物(1)
、(3)、(4)、(5)であり、とりわけ好ましいの
は(5)である。
一般式(1)で示される化合物は、漂白能を有する処理
液(漂白液又は漂白定着液0本明細書において同じ、)
1fL当り、0.05〜2.0モル含有することが好ま
しい力、電、より好ましくは0.2〜1.0モル含有す
ることである。
なお、本発明の効果を損なわない範囲で酢酸その他のバ
ッファー剤を併用することができ、好ましくは酢酸と併
用して用いることが本発明の実施態様において好ましい
すなわち、本発明者等の検討によれば、酢酸を用いた場
合の前記問題は酢酸の量、pHと密接な関係にあり、酢
酸が本発明のpH範囲でも使用量が0.8モル/立以下
、特に0.5モル/又以下であれば上記問題は許容範囲
であり、しかもバッファ性やコスト面からは酢酸と併用
することが有利である。
本発明の漂白能を有する処理液に用いられる有機酸第2
鉄錯塩としては前記−数式(A)又は(B)で表わされ
る有機酸の第2鉄錯塩及び後記A’−1−18等で示さ
れる例示化合物が挙げられる。
次に一般式(A)で示される化合物について詳述する。
A1−A4はそれぞ杵同−でも異っていてもよく、−C
HzOH、−GOON又は−PO3)l1M2を表し1
M。
)11、x2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属(例え
ばナトリウム、カリウム)又はアンモニウムを表す、X
は炭素数3〜6の置換、未置換のアルキレン基(例えば
プロピレン、ブチレン、ペンタメチレン等)を表す、置
換基としては水酸基、炭素数1〜3のアルキル基が挙げ
られる。
以下に、前記−数式(A)で示される化合物の好ましい
具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) (A−9) (A−10) (A−11) (A−12) これら(A−1)〜(A−12)の化合物の第2鉄錯塩
としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる0
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−3)、(A−4)、
(A−5)、(A−9)であり、とりわけ特に好ましい
ものは(A−1)である。
次に一般式CB)で示される化合物について詳述する。
Al−A4は前記と同義であり、nは1〜8の整数を表
す、B1及びB2は同一でも異っていてもよく。
それぞれ炭素数2〜5の置換、未置換のフルキレン基(
飼犬gfエチレン、フロピレン、ブチレン。
ペンタメチレン等)を表す、置換基としては水酸基、炭
素数1〜3の低級アルキル基(メチル基。
エチル基、プロピル基)等が挙げられる。
以下に、前記−数式(B) で示される化合物の (B−7) 好ましく具体例を示す。
(B−1) (B−2) (B−3) (B −4) (B−5) CB−6) これら(B−1)〜(B−7)の化合物の第2鉄錯塩は
、これらの化合物の第2鉄錯塩のナトリウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる0
本発明の目的及び溶解度の点からは、これらの第2鉄錯
塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(B−1)、(B−2)、(B−7)で
あり、とりわけ特に好ましいのは(B−1)である。
有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白能を有する処理液1文
当り0.1モル〜2.0モルの範囲で含有することが好
ましく、より好ましくは0.15〜1.Oモル/Jlの
範囲で含有することにより、本発明の効果とりわけマゼ
ンタスティンに対する防止効果が顕著となる。
本発明の漂白液又は漂白定着液において、上記−数式(
A)又は(B)で示される化合物の外の好ましい漂白剤
としては、下記化合物が例示されるが、これらに限定さ
れない。
(A’−1)  エチレンジアミン四酢酸またはその塩
(アンモニウム、ナトリウム。
カリウム、トリエタノールアミン等 の塩) (A’−2)   )ランス−1,2−シクロヘキサン
ジアミン四酢酸またはその塩(〃) (A”−3)  ジヒドロキシエチルグリシン酸または
その塩(ll) (A’−4)  エチレンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸またはその塩(〃) 〔^’−5)  ニトリロトリスメチレンホスホン酸ま
たはそのa!(//) (A’−8)  ジエチレントリアミンペンタキスメチ
レンホスホン酸又はその塩(〃) (A’−7)  ジエチレントリアミン五酢酸またはそ
の塩(〃) CA’−8)  エチレンジアミンジオルトヒドロキシ
フェニル酢酸またはその塩(//) (A’−9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸またはその塩(〃) (A’ −10)  エチレンジアミンジプロピオン酸
またはその* (#) (A”−11)  エチレンジアミンジ酢酸またはその
塩(ll) (A’−12)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸また
はその塩(〃) (A’ −13)  ニトリロトリ酢酸又はその塩(〃
)(A’−14)  ニトリロ三プロピオン酸またはそ
の塩(〃) (A’−15)   )リエチレンテトラミン六酢酸ま
たはその塩(〃) (A’−16)  エチレンジアミン四プロピオン酸ま
たはその塩(〃) 本発明の漂白液及び漂白定着液には、前記−数式(A)
又はCB)で示される化合物の第2鉄錯塩、前記A′−
1〜18の化合物(例えば、エチレンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄鋪塩、1
.2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩)の1
種又は2種以上を組合せて使用できる。
本発明の漂白液及び漂白定着液中の有機醜第2鉄錯塩を
2種以上組合せて使用する場合は、本発明の効果をより
良好に奏するという点から前記−数式(A)又はCB)
で示される化合物の第2鉄錯塩が70%(モル換算)以
上占めることが好ましく、より好ましくは80%以上で
あり、特に好ましくは90%以上であり、最も好ましく
は115%以上である。
又、迅速性の観点から漂白能奄有する処理液中のカチオ
ンとしてアンモニウムとして70%以上、好ましくは8
5%以上、特に好ましくは80%以上にすることが本発
明の好ましい実施態様である。
有機酸鉄(m)fi塩は錯塩の形で使用してもよいし、
鉄(m)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鋏、酢酸第2
鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノ
ポリカルボン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄(I[
[)イオン錯塩を形成させてもよい。
錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよ
いし、また2種類以上の錯塩を用いてもよい、一方、第
2鉄塩と7ミノボリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を
形成する場合は!i!2鉄墳を111111または2種
類以上使用してもよい。
更にアミノポリカルボン酸を1種類または2種類以上使
用してもよい、また、いずれの場合にもアミノポリカル
ボン酸を鉄(m)イオン錯塩を形成する以上に過剰に用
いてもよい、アミノポリカルボン酸及び鉄錯塩は、アン
モニウム塩、ナトリウム塩、カリウム墳、またはトリエ
タノールアミン塩として用いてもよく、これらを2種類
以上併用してもよい。
また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白定着液ないし
漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛等の
金属イオン錯塩が入っていてもよい。
本発明に係わる漂白液及び漂白定着液には2特願昭63
−481131号明細書に記載のイミダゾール及びその
誘導体又は同明細書記載の一般式〔I〕〜(IX)で示
される化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種
を含有することにより迅速性及びマゼンタスティンに対
して効果を奏しうる。
上記の漂白促進剤の他、特願昭80−2835138号
明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及
び特開昭83−17445号明細書の第22頁から第2
5頁に記載の例示化合物等も同様に用いることができる
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし。
2種以上を併用してもよく、添加量は一般に漂白定着液
11当り約0.01〜100gの範囲が好ましく。
より好ましくは0.05〜50gであり、特に好ましく
は0.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白液及び漂白定着液の処理の温度は20℃〜
50℃で使用されるのがよいが、望ましくは25℃〜4
5℃である。
本発明の漂白液及び又は漂白定着液のpHは5.0以下
であり、好ましくは2.0以上4.7以下にすることに
より本発明の効果がより一層顕著となる。
一般的にはpHを低くすると漂白刃は増大するものの復
色不良の問題が生じ易くなるが、本発明の化合物及び有
機酸第2鉄錯塩とりわけ一般式(A)及び(B)で示さ
れる有機酸の第2鉄錯塩を組合せることで前記の問題が
解決できる。
なお、本発明の漂白液及び/又は漂白定着液のpHはハ
ロゲン化銀感光材料の処理時の処理槽のpHであり、い
わゆる補充液のpHとは明確に区別されうる。
本発明の漂白液及び漂白定着液には、臭化アンモニウム
の如きハロゲン化物を通常添加して用いる。又、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめる
こともできる。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1rn’当り20mJlないし500
■文であり、特に好ましくは30mjLないし350■
文であり、さらに特に好ましくは40m1ないし30G
騰文であり、最も好ましくは5G鳳見ないし25G−1
であり、低補充量になればなる程1本発明の効果がより
顕著となる。
本発明に係る漂白定着液、又は定着液に用いられる定着
剤としては1通常よく用いられるチオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩が用いられる。
また前記のチオシアン酸塩を混合使用してもよく、特に
迅速性の観点からはチオ硫酸塩を1.0モル/交以上、
好ましくは1.3モル/i以上合有することが本発明を
実施する上で好ましく、チオシアン酸と併用することが
より好ましい。
これら定着剤の他に更に定着液には、硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るP)l緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができ
る。
更にアルカリハライドまたはアンモニウムノ\ライド、
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム
、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有さ
せることが望ましい、また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過
硫酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明においては、定着液中に蓄積銀量、蓄積ヨード量
が多くなっても(例えばAg”8g/J1以上、I−0
,6g/立以上)、脱銀性を劣化することなく、本発明
の目的を効果的に達成できる。
なお本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定
着液から公知の方法で銀回収してもよい0例えば電気分
解法(仏閣特許2.2F38,887号明細書記載)、
沈殿法(特開昭52−73037号公報記載、独国特許
2,331,220号明細書記載)、イオン交換法(特
開昭51−17114号公報記載、独国特許2.548
,237号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,
353,805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用して
もよい。
本発明に係わる漂白定着液、又は定着液は、七の補充量
が感光材料lrn″当り 1200m文以下の際に、本
発明の目的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材
料1m″当り20m文〜1000tlが好ましく、より
好ましくは500園文〜800騰文である。
本発明に係わる漂白定着液、又は定着液に、特願昭63
−48931号明細書第56頁に記載の一般式[FA]
で示される化合物及びこの例示化合物を添加してもよく
、漂白液及び定着液、又は漂白定着液を用いて、少量感
光材料を長期間にわたって処理する際に発生するスラッ
ジが極めて少ないという別なる効果が得られる。
同明細書記載の一般式[FA]で示される化合物は米国
特許3,335,181号明細書及び米国特許3.28
0,718号明細書に記載されている如き一般的な方法
で合成できる。これら、前記−数式[FA]で示される
化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組
合せて用いてもよい。
また、これら−数式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液1!;L当り0.18〜2008の範囲で好結
果が得られる。とりわけ0.28〜100gの範囲が好
ましく、0.5g〜50gの範囲が特に好ましい。
本発明において必要に応じて用いられる定着液のpHは
4〜8の範囲であることが好ましい。
本発明に係わる漂白定着液、又は定着液には亜硫酸塩及
び亜硫酸放出化合物を用いてもよい。
これらの具体的例示化合物どしては、亜硫酸カリウム、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ア
ンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。さらに特願
昭63−48931号明細書第60頁記載の一般式[B
−1]又は[B−2]で示される化合物も包含される。
これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、定着液及び
漂白定着液1文当り亜硫酸として少なくとも0.1モル
必要であるが、0.12モル/jl〜0.85モル/l
の範囲が好ましく、0.15モル/i〜0.50モル/
iの範囲が特に好ましい、とりわけ特に0゜20モル/
Jl〜0.40モル/iの範囲が好ましい、ただし、こ
れらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物のモル数は亜硫酸
に換算した値で示しである。
本発明に係わる漂白液及び定着液、若しくは漂白定着液
による処理時間は、合計3分45秒以下であることが好
ましく、より好ましくは20秒〜3分20秒、特に好ま
しくは40秒〜3分、とりわけ特に好ましくは60秒〜
2分40秒の範囲である。
また、漂白時間は上記合計時間の範囲で任意に選択でき
るが、1分30秒以下が好ましく、特に10秒〜70秒
、とりわけ特に20秒〜55秒が好ましい。
定着液又は漂白定着液の処理時間は、上記合計の範囲で
任意に選択できるが、好ましくは3分10秒以下であり
、より好ましくは10秒〜2分40秒の範囲であり、好
ましくは20秒〜2分10秒の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び/又
は漂白定着液に強制的液撹拌を付与することが本発明の
実施態様として好ましい、この理由は本発明の目的の効
果をより良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点
からである。ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散
移動ではなく、攪拌手段を付加して強制的に攪拌するこ
とを意味する0強制的攪拌手段としては、特願昭63−
48930号及び特開平1−208343号に記載の手
段を採用することができる。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定(3)発色現
像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定(5
)発色現像→漂白→漂白定着→水洗(6)発色現像→漂
白→漂白定着→水洗→安定(7)発色現像→漂白→漂白
定着→安定(8)発色現像→漂白→漂白定着→第1安定
→第2安定 (8)発色現像→漂白定着→定着→安定(lO)発色現
像→漂白定着→水洗 (11)発色現像→漂白定着→安定 これらの工程中でもとりわけ(3)、 (4)、(7)
、(8) 、 (11)が好ましく、より好ましくは(
3)、(0である。
本発明に係る発色現像液は、現像液に通常用いられるア
ルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂等を含
むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジルアル
コール、ハロゲン化銀アルカリ全翼1例えば臭化カリウ
ム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤として例え
ばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミン、
ヒドロキシルアミン誘導体(例えばジエチルヒドロキシ
ルアミン)、ヒドラジン誘導体(例えばヒドラジン誘導
体)又は亜硫酸塩等が用いられる。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノー
ル、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキシ
ド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
また本発明に係る発色現像液のpHは通常7以上であり
、好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤として、テトロン酸、テトロンイミド、2−
アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第
2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘキ
ソース、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル等が
含有されてもよい。
また本発明に係わる発色現像液中には、金属イオン封鎖
剤として1種々なるキレート剤を併用することができる
0例えば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸等の7ミノポリカルボン酸
、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸。
アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレンジ
アミンテトラリン酸等の7ミノボリホスホン酸、クエン
酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホス
ホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸等のホスホノ
カルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキサメタリン酸
等のポリリン酸等が挙げられる。
本発明における発色現像主薬の好ましい補充量は感光材
料1鵬2当り800s1以下、特に好ましくは250■
Jl〜700s文であり、更に好ましくは300膳見以
下50m1であり1本発明の効果、特にマゼンタ濃度の
上昇に対し、Il著な効果がある。
本発明においては、定着液又は漂白定着液に引き続いて
安定液で処理する。これによって経時保存時の未露光部
スティンが改良される。
本発明において安定液中のホルムアルデヒド濃度は、 
 1×10−2モル/l以下であり、好ましくは5 X
 10−3モル/l以下、より好ましくは2 X 10
−”モル/l以下、最も好ましくは0であることにより
、−数式〔I〕で示される化合物を用いることにより発
生した安定液中の浮遊物の発生という新たな問題な解決
できる。
本発明において安定液には、ヘキサメチレンテトラミン
、トリアジン系化合物を添加することにより浮遊物の発
生を効果的に防止できる。なお安定液にはホルムアルデ
ヒド以外のアルデヒド化合物を含有していてもよい。
本発明に係わる安定液の補充量は処理する撮影用カラー
写真感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の1
〜80倍、特に2〜60倍であることが好ましいのであ
るが、本発明においては安定液中の前浴成分(漂白定着
液又は定着液)の濃度は安定液槽の最終槽で11500
以下がより好ましく、特に好ましくは171000以下
である。更には低公害及び液の保存性の面から1150
0〜l/1000GGが好ましく、より好ましくは1/
 2000〜1/ 5000Gになるように安定化槽の
処理槽を構成する。
安定化処理槽は複数の檜より構成されることが好ましく
、該複数の檜は、2槽以上6槽以下にすることが好まし
い。
安定化処理槽が2槽以上6槽以下の場合であり、しかも
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることから好ましい、特に
好ましくは2〜3檜、更に好ましくは2槽とすることで
ある。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、撮影用カラー感光材料の場合通常持ち込み量は50
*+jl/m″〜150m1 / m″であり5この持
ち込み量に対する本発明の効果がより顕著である補充量
は50+++皇/m+−4,oi/m″の範囲であり、
特に効果が顕著な補充量は20GIIi/rr1″〜1
500■i/ゴの範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜80℃、好ましく
は20〜45℃の範囲がよい。
本発明の安定液のpH値としては1本発明の効果の他、
画像保存性を向上させる目的でpH4,0〜8.0の範
囲が好ましく、より好ましくはpH4,5〜8.0の範
囲であり、特に好ましくはpH5,0〜8.5の範囲で
ある。
本発明で用いられる安定液に含有することができるpH
調整剤は、一般に知られているアルカリ剤または酸剤の
いかなるものも使用できる。
本発明における安定液はキレート剤と併用して金属塩を
含有することが好ましい。
かかる金属塩としては、  Ha、 Ca、 Ce、 
Go。In。
La、 Mu、 Xi、 Bi、 Pb、 Sn、 Z
n、Ti、 Zr、 Mg、  AJL又はSrの金属
塩であり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤とし
て供給できる。使用量としては安定液1文当り IX 
10−4〜IX 1G−1モルの範囲であり、好ましく
は礁XIG−4〜2X 1G−2モルの範囲である。
本発明の安定液には、有機酸塩(クエン酸。
酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、 pH調
整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)。
界面活性剤、防腐剤等を添加することができる。
これら化合物の添加量は本発明による安定浴のpHを維
持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と
沈殿の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をどのよ
うな組み合わせで使用してもさしつかえない。
本発明の安定液に好ましく用いられる防パイ剤は、ヒド
ロキシ安息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、
チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系
化合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、
四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿
素系化合物、イソキサゾール系化合物、プロパツールア
ミン系化合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化合
物、活性ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系
化合物である。
なお上記防パイ剤の中で本発明において好ましく用いら
れる化合物はフェノール系化合物、チアゾール系化合物
、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、四級アンモ
ニウム系化合物、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリ
アゾール系化合物である。更に、特に好ましくは液保存
性の上からフェノール系化合物、チアゾール系化合物、
活性ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化合
物である。
安定液への防パイ剤の添加量は、安定液I11当り o
、oot〜50gの範囲で用いられことが好ましく、よ
り好ましくは0.005〜10gの範囲で使用される。
本発明の処理においては安定液からも前述の方法で銀回
収してもよい。
また、本発明の安定液をイオン交換樹脂と接触させる処
理、電気透析処理(特願昭511−9E!352号参照
)や逆浸透処理(特願昭5111−88532号参照)
等を用いることもできる。
又、本発明の安定液に使用する水を予め脱イオン処理し
たものを使用すると安定液の防パイ性や安定液の安定性
及び画像保存性向上がはかれるので好ましく用いられる
。脱イオン処理の手段としては、処理後の水沈水の誘電
率を50 h a/c−以下、又はCa、 Mgイオン
を5pp−以下にするものであればいかなるものでもよ
いが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜により処理を単
独或いは併用することが好ましい、イオン交換樹脂や逆
浸透膜については公開技報87−11184号に詳細に
記載されているが好ましくは1強酸性H型カチオン交換
樹脂と強塩基性0Hfiアニオン交換樹脂を用いるのが
好ましい。
本発明において安定液中の塩濃度は1000pp1以下
が好ましく、より好ましくは80Opp層以下である。
本発明における安定液の処理時間は2分以下が好ましく
、より好ましくは1分30秒以下、特に好ましくは1分
以下である。
本発明において安定液中に界面活性剤を含有することが
感光材料表面における汚れの発生防止及び表面物性の改
良の点から特に好ましく用いられる。界面活性剤は特開
昭62−250449号公報記載の一般式[!1〜[r
llで表される化合物及び水溶性有機シロキサン系化合
物が本発明の目的に対する効果の点から特に好ましく用
いられる。
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀いずれでもよく、本発明の効果を奏す
る上で沃臭化銀が好ましく用いられる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の全ハロゲン化銀乳
剤の平均の沃化銀含有率は、0.1〜15モル%が好ま
しく、より好ましくは0.5〜12モル%であり、特に
好ましくは1〜lOモル%である。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の全ハロゲン化銀乳
剤の平均粒径は2.0終鵬以下が好ましく、より好まし
くはo、t −t、o jL膳である。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒
子の厚さの平均値が5未満である粒子を含む場合には粒
子サイズ分布が単分散性であることが脱銀性の上から好
ましい。
単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rを中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、好
ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上である
ここに、平均粒径rは1粒径riを有する粒子の頻度n
iとri3との積niX ri3が最大となるときの粒
径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5
人する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上あることとする)。
本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した分布の広さが20%以下のものであり、更に好まし
くは15%以下のものである。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、 [1,O,O1面と[1,1,l 1面の
比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲ
ン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもの
であっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェ
ル型)をしたものであってもよい、また、こ処らのハロ
ゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも
、粒子内部に形成する型のものでもよい、さらに平板状
ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願
昭59−170070号参1!!l。)を用いることも
できる。
ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法またはアンモニア
法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のp)I、 PAJI等をコントロール
し、例えば特開昭54−48521号に記載されている
ようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イ
オンとハライドイオンを逐次同時に注入混合することが
好ましい。
ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるの
が好ましい、該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を、
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤。具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
バラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前2熟成中、又は熟成後、少なく
と41種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素なハロゲン化銀1モルに対して例
えば5 X 10−8〜3 X 10−3モル添加して
光学増感させてもよい、増感色素としては種々のものを
用いることができ、また各々増感色素を1種又は2種以
上組合せて用いることができる。
また本発明を適用できる感光材料は、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層にそれぞれカプラ、即ち、発色現像主薬の
酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させた
ものが好ましい。
使用でき゛るイエローカプラとしては、閉鎖ケトメチレ
ン化合物さらにいわゆる2当量カブラと称される活性点
−〇−7リール置換カプラ、活性点−〇−アシル置換カ
ブオ、活性点ヒダントイン化合物置換カプラ、活性点ウ
ラゾール化合物置換カプラおよび活性点コへり酸イミド
化合物置換カプラ。
活性点フッ素置換カプラ、活性点塩素あるいは臭素置換
カプラ、活性点−O−スルホニル置換カプラ等が有効な
イエローカプラとして用いることができる。用い得るイ
エローカプラの具体例としては、米国特許2,875,
057号、同3.2115,508号、同3.408,
194号、同3,551,155号、同3,582,3
22号、同3,725,072号、同3,811,44
5号、西独特許1.547,888号、西独出願公開2
,21EI、1117号、同2.281,381号、同
2,414,006号、英国特許1,425.020号
、特公昭51−10783号、特開昭47−26133
号、同48−73147号、同51−102636号、
同50−6341号、同5〇−123342号、同50
−130442号、同51−21827号、同50−8
76509号、閂52−82424号、同52−115
219号。
同58−95346号等に記載されたものを挙げること
ができる。
使用できるマゼンタカプラとしては、ピラゾロン系、ピ
ラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾール
系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。こ
れらのマゼンタカプラはイ。
二ローカプラと同様4当量型カプラだけでなく、2当量
カプラであってもよい、使用できるマゼンタカプラの具
体例としては、米国特許2,800,788号、同2,
983,1308号、同3,082,653号、同3,
127.2B9号、同3,311,478号、同3,4
19,391号、同3.501,429号、同3,55
8.3113号、同3,582,322号、同3,81
5,508号、同3,834.111011号、同3,
891,445号、西独特許1,810,484号、西
独特許出願(OLS)2.408.(185号、同2,
417,145号、同2,424,487号、特公昭4
0−6031号、特開昭51−20826号、同52−
58922号、同49−129538号、同49−74
027号、同50−159336号、同52−4212
1号、同49−74028号、同50−60233号、
同51−26541号、同53−55122号、特願昭
55−110943号等に記載されたものを挙げること
ができる。
使用できるシアンカプラとしては1例えばフェノール系
、ナフトール系カプラを挙げることができる。そしてこ
れらのシアンカプラはイエローカプラと同様4当量型カ
プラだけでなく、2当量カプラであってもよい、使用で
きるシアンカプラの具体例としては、米国特許2.38
13,9211号、同2,434.272号、同2,4
74.2113号、同2,521,1308号、同2.
8115.828号、同3,034,882号、同3,
311,478号、同3,458,315号、同3,4
711.5133号、同3,583.871号、同3,
591.3F13号、同3,787,411号、同3.
772,002号、同3,833.4fJi号、同礁、
004,929号。
西独特許出願(OLS)2,414,830号、同2,
454,329号、特開昭48−5983号、同51−
26034号、同48−5055号、同51−1468
27号、同52−69624号、同52−90932号
、同58−95346号、特公昭49−11572号等
に記載されたものを挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラ。
ポリマーカプラ等のカプラを併用してもよい、カラード
マゼンタ又はカラードシアンカプラについては本出願人
による特願昭59−193611号(特開昭61−72
235号参照)の記載を、またポリマーカプラについて
は本出願人による特願昭59−172151号(特開昭
61−50143号参照)の記載を各々参照できる。
本発明においては、とりわけ特開昭1!3−10885
5号明細書第28頁に記載されるが如き一般式[M−■
]で示されるマゼンタカプラ(これらの具体的例示マゼ
ンタカプラとしては特開昭83−108855号明細書
第29〜34頁記載のNo、1−No、77が挙げられ
る。)、同じく第34頁に記載されている一般式[C−
ll又は[C−rflで示されるシアンカプラ(具体的
例示シアンカプラとしては、同明細書第37〜42頁に
記載の(C’−1)〜(C’−82) 、  (C”−
t)〜(C”−38)が挙げられる)、同じく第20頁
に記載されている高速イエローカプラ(具体的例示シア
ンカプラとして、同明細書第21〜28頁に記載の(′
¥′−1)〜(Y’−313)が挙げられる)を本発明
の感光材料に組合せて用いることが本発明の目的の効果
、とりわけスティン、迅速性の点から好ましい。
更に本発明の効果とりわけ迅速性、脱銀性、マゼンタス
ティン防止に効果のある特願昭83−32501号記載
(P232〜P278)のBAR化合物(例示化合物(
1)〜(77))を用いることも本発明の好ましい実施
態様である。
又1本発明においては乳剤層の誤聞潤度が2.0〜4.
5であることが本発明の効果をより顕著に奏する。膜膨
潤の測定は公知の方法により求められるが、好ましくは
膨潤度は2.0〜4.0が本発明の実施態様として好ま
しく用いられる。
膨潤度は硬膜剤量、硬膜度により適宜調整できる。
本発明において、高塩化銀含有感光材料を用いる場合に
は含窒素複素環メルカプト化合物を組合せて用いること
が本発明の目的の効果を良好に奏するばかりでなく、発
色現像液中に漂白液ないし漂白定着液が混入した際に生
じる写真性能への影響を、極めて軽微なものにするとい
う別なる効果を奏するため、本発明においてはより好ま
しい態様として挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭83−1011855号明細書、第42〜45
頁記載の(1’−1)〜(I ’−117)が挙げられ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
0例えばリサーチ・ディスクロージャー誌171143
号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収
剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像退色防止剤、帯
電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用
いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、乳剤を調製するために用いられる親水性コロイ
ドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体ゼラチン、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース
誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘
導体。
澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダ
ゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重合体
の合成親木性高分子等の任意のものが包含される。
本発明に用いられる感光材料の支持体としては、バライ
タ紙やポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙1灰
射層を併用する透明支持体5例えばガラス板、セルロー
スアセテート、セルロースナイトレート又はポリエチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリアミ
ドフィルム、ポリカーボネートフィルム2ポリスチレン
フイルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体であっ
てもよい、これらの支持体は感光材料の使用目的に応じ
て適宜選択される。
ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層の塗設には
、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホッパー塗布等の種々の塗布方法を用いることがで
きる。また米国特許2,781.781号、同2,94
1,888号に記載の方法による2層以上の同時塗布法
を用いることもできる。
各乳剤層の塗設位置を任意に定めることができる0例え
ばフルカラーの撮影用カラー写真感光材料の場合には、
支持体から順次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性
ハロゲン化銀乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の配
列とすることが好ましい、これらの感光性ハロゲン化銀
乳剤層は各々2以上の層からなっていてもよい。
本発明で処理される感光材料において、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーション
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
本発明の感光材料の処理方法においては、/\ロゲン化
銀カラー写阜感光材料として、感光材料中にカプラな含
有する所謂内式現像方式で処理される感光材料であれば
、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カラーポジフ
ィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画用カラー
反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反転カラー
ペーパー等任意のハロゲン化銀カラー写真感光材料に適
用することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、迅速処理が可能であり、かぶりの発生
を抑制でき、しかも臭気を抑制でき、ざらに脱銀性能を
向上させることができ、しかも安定液中に浮遊物が発生
するのを防止できるハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法を提供できる。
〔実施例1 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明の実施の態様がこれらに限定されるものではな
い。
実施例1 ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない
限り1m″当りのg数を示す、また、ハロゲン化銀とコ
ロイド銀は銀に換算して示した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に。
下記に示す組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真感光材料の試料1を作成した。
試料1 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     ・・・0.18紫外線吸収剤
(υV−1)    ・・・0.20カラードカプラー
(CC−X)  ・・・0.05カラードカプラー(C
M−2)  ・・・0.08高沸点溶媒(oil−1)
    −0,20ゼラチン        ・・・1
.6第2層:中間層 紫外線吸収剤(UV−t) 高沸点溶媒(oil−1) ゼラチン 第3層−低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−1) 沃臭化銀乳剤(E、−2) ・・・0.01 ・・・0.01 ・・・1.2 ・・・0.9 ・・・0.8 シアンカプラー(C一番′) シアンカプラー(C−2’) ・・・1.2 ・・・0.3 DIR化合物(D−1) 高沸点溶媒(oil−1) ・・・0.002 ・・・0.5 ゼラチン ・・・1.2 第4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−3) 増感色素(!J−1) ・・・2.0 ・・・2.2  Xl0−4 (モh/銀!(ル) 増感色素(S−2) ・・・2.OXl0−4 (モh/銀1モル) 増感色素(S−3) ・・・0.I  XIG−’ (モル/[1モル) シアンカプラー(C−1’) シアンカプラー(C−2’) シアンカプラー(C−3’)  ・・・1゜15カラー
ドシアンカプラーCC;C−1)・・・0.015 ・・・0.03 ・・・0.20 DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(oil−1) ゼラチン 第5層:中間層 ゼラチン 第67i):低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−1) 増感色素(S−0 ・・・0.05 ・・・0.5 ・・・1.3 ・・・0.5 ・・・1.0 ・・・5.OXl0−4 (モル/11モル) 増感色素(S−5) ・・・2.OXl0I (モh/銀lモh) マゼンタカプラー(トl)・・・0.45カラードマゼ
ンタカプラー(ON−1)・・・0.05 DIR化合物(D−3) DIR化合物(D−0 高沸点溶媒(oi l−2) ゼラチン 第7層:中間層 ゼラチン 高沸点溶媒(oil−1) 第8暦:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−3) 増感色素(s−e) 増感色素(S−7) 増感色素(S−11> ・・・0.015 ・・・0.020 ・・・0.5 ・・・1.1 ・・・0.8 ・・・0.2 ・・・1.3 ・・弓、5 XIQ−4 (モh/銀1モル) ・・・2.5  Xl0−4 (モルl銀1七h) ・・・0.7  Xl0−4 (モh/銀1モル) マゼンタカプラー(ト2)・・・0.08マゼンタカプ
ラー(ト3)・・・0.18カラードマゼンタカプラー
(C)I−2)・・・0.05 DIR化合物(D−3) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン 第1θ層:低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−1) 沃臭化銀乳剤(Es−2) 増感色素(S−10) イエローカプラー(Y−1) イエローカプラー(Y−2) DIR化合物(f)−2) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン ・・・0.01 ・・・0.5 ・・・1.3 ・・・0.12 ・・・0.1 ・・・0.1 ・・・0.8 ・・・0.30 ・・・0.25 −7.OXIQ−4 (モル/銀1モル) ・・・0.6 ・・・0.2 ・・・0.01 ・・・0.15 ・・・1.2 第11層: 第12層: 高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(El−4) 沃臭化銀乳剤(Em−1) 増感色素(S−S) 増感色素(S−10) ・・・0.50 ・・・0.25 ・・・1.3  Xl0−’ (モhlIR1モA) ・・・3.OXl0−4 (モs/[1モh) イエロゴカプラー(Y−1)  ・・・0.3Bイエロ
ーカプラー(Y−2)  ・・・0.12高沸点溶媒(
oil−3)    ・−0,0’?ゼラチン    
    ・・・1.2第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤   ・・・0.40(平均粒径0
.08終1.^gl 2.5−01%)紫外線吸収剤(
υv−1)    ・・・0.10紫外線吸収剤(υv
−2)    ・・・0.05高沸点溶媒(oil−1
)    −・0.1高沸点溶媒(oil−4)   
 ・・・0.1ホルマリンスカベンジャ−(HS−1)
・・・0.5 ホルマリンスカベンジャ−()Is−2)・・・0.2 ゼラチン        ・・・l。2第13層:第2
保護層 界面活性剤(Su−1)     −0,005アルカ
リで可溶性のマット化剤 (平均粒径2p禦)   ・・・0.10シアン染料(
AIC−1)    ・・・0.01マゼンタ染料(A
Iト1)   ・・・0.01スヘリ剤(WAX−1)
      −0,04ゼラチン        ・・
・0.7尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤5u
−2、分散助剤5u−3、硬膜剤H−1及びH−2、防
腐剤旧−1、安定剤5tab−1,かぶり防止剤AF−
1、AF−2を添加した。
!!m−1 平均粒径0゜48pm 、平均沃化銀含有率7.0モル
%単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E鳳−2 平均粒径0.32pm 、平均沃化銀含有率2 、51
4%単分散性で均一組成の乳剤 b+−3 平均粒径0.7B−■、平均沃化銀含有率8.0モル%
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 m−4 平均粒径0.85pm 、平均沃化銀含有率7.5モル
%単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 Em−1,Em−3及びEm−4は特開昭60−138
538号、同61−245151号の各公報を参照に調
整した多層構造を有し、主として8面体から成る沃臭化
銀乳剤である。
またEs+−1〜E鳳−4はいずれも、粒径/粒子の厚
さの平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞ
れ、14.10.12及び12%であった。
−1 −2 −3 −4 −6− −10 −1 M−3 −1 −2 Q Q 0M−1 −3 −4 0I! H 11 V−1 0H c、no(t) V−2 ells −2 (C+1m)*5OaK c−1 11 11 AIC−里 IM−1 tab−1 1’ll+ u−1 Na0sS  CC00CL(CFtCFt)aEIC
−COOCC00CIIt(CFtCFt。
u−2 1 NaOsS−CC00Csll、。
、 I CI(!  C00CIH1? u−3 P−1 F−2 I−1 11−3 i1−4 このようにして作成したフィルム試料にカメラを用いた
実写露光を与えた後、下記の条件で処理を行った。
処理工程  温度  時 間    補充量発色現像 
 38℃  3分15秒  7001i/rn”漂  
 白   38℃     45秒   150mR/
rn’定   着   38℃   1分15秒   
880tjL/rn’木安定化  38℃    50
秒  880mJL/rrl’乾  燥 40〜70℃
   60秒 本2槽カウンターカレント λ負央虞1 炭酸カリウム            30g炭酸カリ
ウム            2.5g亜硫酸カリウム
           3.0g臭化ナトリウム   
        1.0g沃化カリウム       
     0.6mgヒドロキシルアミン硫酸塩   
   2.5g塩化ナトリウム           
0.68ジエチレントリアミン五酢酸     3.0
g水酸化カリウム           1.2g水を
加えて全量を11とし、水酸化カリウム又は20%硫酸
を用いてp)+ 10.01に調整する。
&ム1生遭人羞 炭酸カリウム            35g炭酸水素
ナトリウム          3g亜硫酸カリウム 
           5g臭化ナトリウム     
      0.2gヒドロキシルアミン硫酸塩   
   3.5g水酸化カリウム           
 2gジエチレントリアミン五酢酸     3.0g
水を加えて全量をIJLとし、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10,12に調整する。
l亘羞 有機酸第2鉄錯塩(A−4)      0.3モルエ
チレンジアミン四酢酸2ナトリウム  10゜臭化ナト
リウム           100g酢M     
                         
  O04モル本発明の化合物(5)        
  o、aモル硝酸アンモニウム          
 40g水を加えて全量をitとし、アンモニア水を用
いてpH4,5に調整する。
ユ亘亙入羞 有機酸第2鉄錯増(A−1)      0.35モル
エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム  2g臭化アン
モニウム          178g酢り食    
                         
      0.5モル本発明の化合物(5)    
      0.5モル硝酸アンモニウム      
     40g水を加えて11とし、p)lを3.5
とした。
Ll鼠及y亙入羞 チオ硫酸アンモニウム        250g無水重
亜硫酸ナトリウム        20gメタ重亜硫酸
ナトリウム       4.0gエチレンジアミン四
酢酸2ナトリウム 1.0g水を加えて70hJ1とし
、アンモニア水又は氷酢酸でP)I [i、5に調整す
る。
化   び 1.2−ベンツチアゾリン−3オン     0.18
シロキサン系界面活性剤       0.88ヘキサ
メチレンテトラミン      0.28ホルムアルデ
ヒド(表1に記載) 水を加え全量141とし、50%硫酸又は水酸化カリウ
ムでpH7,0に調整する。
[評価] 表1に記載したホルムアルデヒドを含む各安定液を用い
ランニング処理を行った。ランニング処理は、安定化タ
ンク槽の容量の3倍の量の安定補充液が補充されるまで
行った。ただし、1日のランニング処理量はタンク容量
に対する補充された液量が0.1 (0,IRと呼ぶ)
になるように処理し。
ランニング処理後の安定液を各々室温にて5日保存し、
安定液中の浮遊物を観察した。
■=浮遊物は全くない 0:表面にわずかに浮遊物がある Δ:やや浮遊物がある ×:浮遊物がある ××=浮遊物多量にある 以上の結果を表1に示す。
表1 表1から明らかなように安定液中のホルムアルデヒドの
含有量が1×10−2モル/見以下になると、ランニン
グ処理後の保存においても浮遊物の発生が抑制されるこ
とが判る。
実施例2 実施例1における漂白液中の酢酸と本発明の化合物(5
)を表2に示すように変化し、実施例1と同様のランニ
ング処理を行った後、残留銀量、未露光部のマゼンタス
ティン、臭気を測定した。また、安定液として実施例1
の実験No、l−2,1−5を用い実施例1と同様の観
察を行った。
[評価] 処理済みフィルム試料の最高濃度部の残留銀量を蛍光X
線にて測定した。
また未露光部のマゼンタ濃度を濃度計PDA−85A(
コニカ社製)にて測定した。
さらに臭気についても5人のモニターによる官能テスト
によって調べた。
0:臭気を感じない。
Δ:すこし臭気を感じる。
×:かなり臭気を感じる。
以上の結果を表2に示す。
表2から明らかなように、従来用いられている酢酸に代
えて本発明の化合物を添加すると脱銀性も良く、また、
マゼンタスティンもなく、Lかも臭気の全くない漂白液
とすることができることが判る。
また、ホルムアルデヒド濃度が本発明の範囲内の安定液
を用いれtf、安定液中の浮遊物の発生が抑制されるこ
とがわかる。さらに2本発明の化合物と酢酸を併用する
とより良好であることが判る。
実施例3 実施例2で用いた漂白液のpHを表3に示すように変化
させ、実施例1と同様のランニング処理を行った後、残
留銀量、未露光部のマゼンタスティン、臭気を実施例2
と同様測定した。また5安定液として実施例1の実験N
o、 1−5を用い、安定液中の浮遊物を実施例1と同
様に観察した。
表3に示すように、従来の酢酸を用いた漂白液では、臭
気をかなり感じていたが、−数式〔I〕で示される化合
物を用いた漂白液ではp)15.0以下にしても臭気も
なく、脱銀性も良く、マゼンタスティンもないことが判
る。
実施例4 実施例1における漂白液中の宥機酸第2鉄鎖塩を表4に
示すように変化させ、実施例1と同様のランニング処理
を行った後、残留銀量、未露光部のマゼンタスティン、
臭気を実施例2と同様に測定した。
また、安定液として、実施例1の実験No、1−5を用
い、実施例1と同様にランニング処理したものを室温に
て14日保存し、安定液中の浮遊物を観察した。
表4から明らかなように、−数式A及びBまたはA′で
示される有機酸第2鉄錯塩を使用した場合、脱銀性もよ
く、未露光部のマゼンタスティンもなく、臭気もない漂
白液とすることができることが判る。
また、保存後の安定液中の浮遊物の発生も抑制されるこ
とが判る。
実施例5 実施例1で用いた安定液において、ホルムアルデヒド、
ヘキサヒドロ−1,3,5−)リス−(2−ヒドロキシ
エチル)−5−)リアジン及びヘキサメチレンテトラミ
ンを表5に示すように変化させ、安定液中の浮遊物を実
施例1と同様にして観察した。
表5 表5に示すようにホルムアルデヒドがOg/ iでの安
定液中にヘキサヒドロ−1,3,5−)リス−(2−ヒ
ドロキシエチル)−5−)リアジンとへキサメチレンテ
トラミンを含有させると、浮遊物の発生をより抑制でき
ることが判る。
上記化合物の他、下記化合物も同様の効果を示すことが
わかった。
ジメチロールウレア トリメチロールウレア ジメチロールグアニジン トリメチロールメラニン テトラメチロールメラニン ペンタメチロールメラニン ヘキサメチロールメラニン 1.3−ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントイン
アセトアルデヒド 実施例6 実施例1における定着液にチオシアン酸アンモニウム1
.0モル、チオ硫酸アンモニウム1モルを各々添加して
実施例1と同様の評価を行ったところ、本発明の安定液
においてさらに、浮遊物の発生が抑制された。
実施例7 実施例1のハロゲン化銀カラー写真感光材料のマゼンタ
カプラーM−2及びM−3をM−4、M−5及びM−6
に、特願昭83−32501号明細書p208〜227
記載のM−18、M−21,M−37,M−44、M−
81及びM−63と同一モルでかえて実施例2と同様の
評価を行ったところ、全体としてマゼンタスティン濃度
が低下したが特に酢酸を用いた場合よりも本発明の化合
物を用いた場合のほうがマゼンタ濃度の低下巾が大きか
った。
−5 −6 実施例8 実施例1の実験No、 1−2、l−4,1−6の安定
液について、安定液の補充量を感光材料1m″当り、1
801文、800■交、 1000園文、  3000
m見ど変化させ、実施例1と同様の評価を行ったところ
、安定液の補充量が低くなるにつれ、1−2では浮遊物
がより発生しやすくなるが、本発明の1−4.1−6に
ついては、補充量が低くなっても、浮遊物の発生は抑制
されることがわかった。
実施例9 実施例1において漂白液及び定着液の代りに下記組成の
漂白定着液及び漂白定着補充液を作成し実施例1の実験
No、1−2. 1−4. 1−6を用いて処理し、実
施例1と同様の評価を行ったところ、実験No、 1−
 gにおいては、安定液に浮遊物の発生がみちれたが、
本発明の1−4、l−6においては実施例1と同様浮遊
物の発生が抑制された。
[漂白定着及び補充液] 有機酸第2鉄錯塩(A ’ −7) 0.3モル エチレンジアミンテトラ酢酸 アンモニウム チオシアン酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム 無水亜硫酸ナトリウム 臭化アンモニウム 1.5g 50g 00g 0g 0g 酢酸                 0.4モル本
発明の化合物(5)           0.4モル
水を加えて全量をILiとし、 pH4,7に調整した
[処理条件] 温度 38℃ 時間 3分 補充量   700mjL/m″

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)発色現像後、直ちに漂白能を有する処理液で処理
    を行い、次いで安定液で処理するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法において、前記漂白能を有する処
    理液が有機酸第2鉄錯塩の少なくとも1種と下記一般式
    〔 I 〕で示される化合物の少なくとも1種とを含有し
    、かつpHが5.0以下であり、前記安定液中のホルム
    アルデヒド濃度が1×10^−^2モル/l以下である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、n=2のとき、Aは単結合又はn価の基を表し
    、n=3のとき、Aは3価の基を表す。Mは水素原子、
    アルカリ金属又はアンモニウムを表す。n個のMは同一
    でも異なってもよい。](2)有機酸第2鉄錯塩が、下
    記一般式〔A〕又は〔B〕で示される化合物の第2鉄錯
    塩であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異ってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す。 M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属
    又はアンモニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、未
    置換のアルキレン基を表す。] 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、A_1〜A_4は前記一般式〔A〕で定義した
    ものと同義であり、nは1〜8の整数を表す。またB_
    1及びB_2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ
    炭素数2〜5の置換、未置換のアルキレン基を表す。] (3)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が撮影用ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴とする
    請求項1又は2記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 (4)前記漂白能を有する処理液のpHが4.7以下で
    あることを特徴とする請求項1、2又は3記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 (5)前記漂白能を有する処理液が漂白液であることを
    特徴とする請求項1、2、3又は4記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。
JP1333577A 1989-12-22 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2867050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333577A JP2867050B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333577A JP2867050B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192352A true JPH03192352A (ja) 1991-08-22
JP2867050B2 JP2867050B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18267602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333577A Expired - Fee Related JP2867050B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867050B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102245A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS63244036A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Konica Corp 画像安定化性能が良好で安全な写真用安定化液
JPH01244454A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物
JPH01315737A (ja) * 1988-03-25 1989-12-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH02282740A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102245A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS63244036A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Konica Corp 画像安定化性能が良好で安全な写真用安定化液
JPH01244454A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物
JPH01315737A (ja) * 1988-03-25 1989-12-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH02282740A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867050B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110716A (en) Stabilizer for silver halide photographic light-sensitive material use and the method of processing the light-sensitive material with the stabilizer
EP0589624B1 (en) Solid photographic color developing composition for silver halide color photographic light-sensitive material
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0473646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0474461A1 (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03192352A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03267934A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPH03192351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03284748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JPH026955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及び処理方法
JPH03192254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03240055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP3043097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2855493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0441309A2 (en) Processing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method using the same
JPH04194931A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01292338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像液及び処理方法
JPH04194852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04261535A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04128838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0497244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JPS6374059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02176750A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees