JPH03192254A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03192254A
JPH03192254A JP33382689A JP33382689A JPH03192254A JP H03192254 A JPH03192254 A JP H03192254A JP 33382689 A JP33382689 A JP 33382689A JP 33382689 A JP33382689 A JP 33382689A JP H03192254 A JPH03192254 A JP H03192254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
bleaching
silver halide
processing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33382689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Shinsaku Nagaoka
長岡 晋作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33382689A priority Critical patent/JPH03192254A/ja
Publication of JPH03192254A publication Critical patent/JPH03192254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白梯
を有する処理液及び該感光材料の処理方法に関し、詳し
くは漂白カブリを起すことなく、脱銀、復色反応を完了
させることが可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料処
理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法に
関する。
[発明の背景] カラー写真画像を得るためには、発色現像処理によって
得られた色素画像と共に生成した金属銀を、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料中より除去する5いわゆる脱銀処
理を行うことが必要である。一般にこの処理は、ハロゲ
ンイオンと酸化剤を含む漂白液で処理することによって
、金属銀を−旦ハロゲン化銀に変化させ、しかる後ハロ
ゲン化銀溶剤を含む定着液中で処理することにより。
未現像で残留しているハロゲン化銀とともに漂白によっ
て生成したハロゲン化銀を除去する各処理工程を施すこ
とにより行われている。一方漂白と定着とを一つの溶液
中で行う、所謂漂白定着液で処理する処理方法も知られ
ている。
尚、本明細書において、上記漂白液又は漂白定着液を漂
白能を有する処理液という。
従来、発色現像後のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
漂白処理に使用されている漂白剤としては、赤血塩、塩
化第二鉄および有機酸第2鉄錯塩などの化合物が使用さ
れている。
赤血塩および塩化第二鉄は共に漂白刃が強く、漂白速度
(酸化速度)も早く、かつ色素中間体であるロイコ化合
物をも充分に復色せしめる点で良好な漂白剤である。し
かしながら、赤血塩はそれ自体シアン系化合物であり、
その水溶液は光分解によって遊離のシアンイオンを発生
することもあるので5その廃液を排出するときは完全な
無害化廃水処理をする必要がある。
また、塩化第二鉄を用いた漂白液は、pHが非常に低く
酸化力が極めて大きいので、これを入れる処理機を構成
している金属に対して強い腐食作用を有し、かつ漂白処
理後の水洗工程で水酸化鉄を生じ、感光材料に所謂ステ
ィンを生ずる欠点がある。
前記赤血塩、塩化第二鉄に比べ環境問題も少なくかつ再
生処理も容易である漂白剤として、有機酸第2鉄錯塩が
知られており、その中でも特に漂白性、安定性とも優れ
たエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩が実用化されてい
る。
近年、カラー写真の普及に伴い、現像処理の迅速化の要
望が高まり、現像処理の分散化による店頭処J!]!等
のミニラボの台頭が著しく、処理の迅速化が望まれてい
る。
しかし、上記エチレンジアミン四酢醸第2鉄錯塩は、酸
化力が弱いため、特に撮影用高感度感光材料を処理する
場合、漂白時間が長くなってしまうという欠点があった
。一方、従来から知られている1、3−ジアミノプロパ
ン四酢酸第2鉄錯体(PDTA−Fe)は強い酸化力を
有しているがその強い酸化力のため、現像液から持込ま
れる現像主薬を酸化し、感光材料のカプラーと反応して
発色するという漂白カブリ現象を起してしまうという欠
点がある。
又、1,3−ジアミノプロパン四酢酸以外に漂白性をさ
らに高める目的で、ジエチレントリアミン五酢醜鉄錯塩
の如き、分子量の大きいアミノポリカルボン酸第2鉄#
I塩を漂白剤として使用することか提案されている。
しかしながら、本発明者等の研究の結果、これらの第2
鉄錯塩では、高pHでの第1鉄錯塩の生成が大きいこと
が判った。第1鉄錯塩が、漂白液若しくは漂白定着液の
中に存在すると漂白性が落ちる上に、色素が還元されロ
イコ色素になるという所謂復色不良が起こり、致命的な
欠点となることが判った。
[発明の目的] 本発明の目的は、保存による第1鉄錯塩の発生を抑制し
、復色不良のない長期にわたって安定なハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感
光材料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 上記目的を達成する本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料処理用漂白能を有する処理液は、下記一般式〔I
〕で示される化合物から選ばれる化合物な配位子とする
第2鉄錯塩を含有することを特徴とする。
一般式(1) 上記式中、Aは炭素数5又は6の置換基を有してもよい
分岐アルキレン基を表し、M1〜M4はそれぞれ水素原
子、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、リチウム又
は4級アンモニラムを表す。
また2上記目的を達成する本発明の処理方法は、ハロゲ
ン化銀写真感光材料を像様露光後、発色現像処理した後
、前記一般式〔I〕で示される化合物からばれる化合物
な配位子とする第2鉄錯塩を含有する漂白能を有する処
理液で処理することを特徴とする。
[作用] 現在、撮影用高感度感光材料の迅速処理を行う際には、
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯体(PDTA
−Fe)を用いている。この1.3−ジアミノプロパン
四酢醋第2鉄錯体(PDTA−Fe)は強い酸化力を有
するので処理の迅速化は達成されているが、一方では、
その強い酸化力のために感光材料により持込まれた現像
主薬を酸化して漂白カブリを生じてしまうという問題を
有している。
しかしながら、本発明の第2鉄鎖体は強し1酸化力を有
すると同時に漂白カブリを起しに(%1性質を有して3
つ、これらを漂白能を有する処理液に用いることによっ
て、撮影用高感度感光材料についても、脱銀不良、復色
不良、さらに漂白カブリを起すことなく迅速な処理を行
うことができる処理液をつくることに成功した。
以下、本発明について詳述する。
本発明の前記一般式〔I〕で表される有機酸を下記の如
く四酢酸化することにより合成される。
上記式中、Aは炭素数5又6の置換基を有してもよい分
岐アルキレン基を表し、Bはナトリウム、カリウム、ア
ンモニウム、リチウム又は4級アンモニウムを表す。
Aは炭素数5又6の置換基を有してもよい分岐アルキレ
ン基を表し、M、〜M、はそれぞれ水素原子、ナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム、リチウム又は4級アンモ
ニウムを表す、Bはナトリウム、カリウム、アンモニウ
ム、リチウム又は4級アンモニウムを表し、XはCJI
−、NO3−、Br−。
MはFe”、 GO”、 Ni2″−、Zr”、m、n
は整数を表す。
本発明の有機酸の第2鉄#I塩は、ハロゲン化銀写真感
光材料の処理液として知られる漂白能を有する処理液(
漂白液又は漂白定着液)に用いて有効な漂白能を有する
。即ち、像様露光したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を発色現像した後、漂白能を有する処理液で処理を行な
うハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において
、前記漂白能を有する処理液か前記−数式(、I)で表
される化合物の少なくとも1つから選ばれる化合物の第
2鉄錯塩を少なくとも1種含有していることを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及び漂白定
着液を用いることによって、漂白カブリ、脱銀不良及び
復色不良を生ぜずに迅速な処理性能を得ることが可能で
ある。
かかる漂白能を有する処理液としては、写真業界で公知
のあらゆる種類の漂白液及び漂白定着液に用いることが
できる。そして、本発明の前記−数式CI)で表される
化合物から選ばれる第2鉄錯塩の使用量は限定的ではな
いが、好ましくは処理液1見出り 0.1〜3.0モル
の範囲で用いられ、より好ましくは処理液IJ1当り0
.15〜2.0モルの範囲で用いられる。
以下、本発明の化合物の合成例および本発明の化合物の
第2鉄錯塩の合成例について具体的に説明する。
合成例1(ネオペンタンジアミン四酢酸の合I&)75
m lの水に95gのクロロ酢酸を溶解した水溶液を水
冷、攪拌しながら、 80gのNaOHを250騰立の
水に溶かした溶液を20°Cを越えないように、ゆっく
りと滴下する。
次に、この反応液に25gの2.2−ジメチル−1,3
−ブロバンジアミンを滴下したのち90℃〜95℃、2
時間加熱する。この反応液を減圧下で、濃縮してNa0
文を析出させ、濾過して、 NaClを取除く。
この操作を数回繰り返して、 Na0文を取除く。
この濾液にBaCfL*・2H*0 122.6g/ 
240mJl水をゆっくり滴下していき、白色沈澱を得
る。この結晶を濾過して取り出し、温水で数回洗った後
、乾燥させ、目的物を得る。
合成例2(2,4−ペンタンジアミン(、di体L C
mes。
体)の合成〕 30gペンタンジオンジオキシムを1000+sJ1の
トライエタノールに加えて水浴上で溶解する。これに2
40gの金属ナトリウムを攪拌しながら連続的にゆっく
り加えていく。加え終った後、ナトリウム金属片が完全
になくなるまで、ドライエタノールを加えていき、次に
生成する NaOエタノールを水に溶解させる。この反
応液を蒸留して得られる溶液を12Nの80文で中和し
た後、減圧濃縮して白色結晶38.2g (72%)を
得る。この結晶を沸騰したエタノール800鳳文に加え
、45分間攪拌する。この溶液を水冷しながら30分間
放置すると白色結晶が析出するので、この結晶を濾過し
て取出す。この結晶をアセトン、ジエチルエーテルで洗
った後、80℃のNIICJI 20tJlに溶解する
。これをアセトンにより再結晶させ、 di体の白色結
晶18.3g (収率45.46%)である目的物を得
る。
一方、濾液については、減圧濃縮後、ジエチルエーテル
をゆっくり加えて結晶化させ、濾過してmeso体14
.2g (収率35.211%)である目的物を得る。
C,l+□、N、0文、(1体)の元素分析値計算値(
%) C: 34.29  H: 9.14  N : 16
.OC1: 40.57実測値(%) C: 34.33  H: 9.09  N : 15
.95 0文: 40.62CsHtJ2CjL 2(
meso体)の元素分析値計算値(%) C: 34.29  H: 9.14  N : 16
.O0文: 40.57実測値(%) C: 34.20  H: 9.19  N : 15
.83  C見: 40.70合成例3 合成例2で得られた2、4−ペンタンジアミン(dfL
体、及び1eso体)を合成例1と同様の操作゛て、四
酢酸化を行なった結果2.4−ペンタンジアミン(dj
1体)四酢酸ノ白色結晶を16.1g (収率47.1
1%)、及び2.4−ペンタンジアミン(meso体)
四酢酸の白色結晶を11.5g (収率42.59%)
を4 々得り。
C+Jz2N*0a(d文体)の元素分析値計算値(%
) C: 46.73  H: 6.58  N : 8.
38実測値(%) C: 46.80  H: 6.49  N + 8.
45C、3)!。N、O6(*eso体)の元素分析値
計算値(%) C: 45.73  H: 6.58  N + 8.
38実測値(%) C: 46.63  H: 6.62  N : 8.
45合成例4(本発明の有機酸のFe1錆体溶液の作成
) 合成例1〜3により得られた本発明の有機酸0.03m
ofに水を添加し、 NH,011でp)lを6〜7に
仕上げて溶解させる。この溶液に、0.027mofL
のFeC13を加えて、攪拌しながら希NH,ONを少
量ずつ加えてpHを5〜6に仕上げていく。この溶液を
減圧下で濃縮して、茶褐色の鉄錯体を析出させ、濾過し
て取除く。
この操作を数回繰返し、できるだけ鉄錯体を析出させて
目的物を得る。得られた茶褐色の鉄錯体目的物の量を次
に示す。
以下に本発明の化合物のls2鉄錯墳の例示化合物の中
、好ましいものを挙げる。
<A−1) それぞれの元素分析の結果を次に示す。
(A−2) (A−3) これら(A−1)〜(A−3)の化合物の第2鉄錯塩と
しては、これらの第2鉄錯塩のす1−リウム塩、カリウ
ム塩又はアンモニウム塩を任意に用いることができる。
本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、これらの第
2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いられる。
本発明の漂白定着液において、上記−数式(I)で示さ
れる化合物と併用して好ましい漂白剤としては以下のも
のが包含される。
(A’−1)  エチレンジアミン四酢酸またはその塩
(アンモニウム、ナトリウム、 カリウム、トリエタノールアミン等 の塩) (A’−2)  トランス−1,2−シクロヘキサンジ
アミン四酢酸またはその塩(ツノ) (A’−3)  ジヒドロキシエチルグ、リシン酸また
はその塩(n) (A’−4)  エチレンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸またはその塩(ツノ) (A′−5)  ニトリロトリスメチレンホスホン酸ま
たはその塩(J)) (A’−6)  ジエチレントリアミンペンタキスメチ
レンホスホン酸又はその塩(ツノ) (A’−7)  ジエチレントリアミン五酢酸またはそ
の塩(1)) (A′−8)  エチレンジアミンジオルトヒトロキシ
フェニル酢酸またはその塩(ツノ) (A’−9)  ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸またはその塩()l) (A’ −1[1)  エチレンジアミンジプロピオン
酸またはその塩()I) (A’−11)  エチレンジアミンジ酢酸またはその
塩 (ツノ ) (A’ −12)  ヒドロキシエチルイミノジ酢酸ま
たはその塩()t) (A’−13)  ニトリロトリ酢酸又はその塩(ツノ
)(A’ −14)  ニトリロ玉プロピオン酸または
そのa! (ツノ ) 〔八’−15)  )−リエチレンテトラミン六酢酸ま
たはその塩()J) (A’−16)  エチレンジアミン四プロピオン醸ま
たはその塩()I) (A’−17)  1.3−ジアミノプロパン四酢酸ま
たはその塩(I)) を挙げることができるが、もちろんこれらの例示化合物
に限定されない。
有機酸鉄(m)錯塩は錯塩の形で使用してもよいし、鉄
(m)塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、酢酸第2鉄
、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2fI/になどとア
ミノポリカルボン酸またはその塩を用いて溶液中で鉄(
m)イオン錯塩を形成させてもよい。
錯塩の形で使用する場合は、1種類の錯塩を用いてもよ
いし、また2種類以上の錯塩を用いてもよい、一方、第
2鉄塩とアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で錯塩を
形成する場合は第2鉄塩を1種類または2種類以上使用
してもよい。
更にアミノポリカルボン酸を1種類または2種類以上使
用してもよい、また、いずれの場合にもアミノポリカル
ボン酸を鉄(m)イオン錯塩を形成する以上に過剰に用
いてもよい、アミノポリカルボン酸及び鉄錯塩は、アン
モニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、またはトリエ
タノールアミン塩として用いてもよく、これらを2種類
以上併用してもよい。
また上記の鉄(m)イオン錯体を含む漂白定着液ないし
漂白液には鉄以外のコバルト、銅、ニッケル、亜鉛等の
金属イオン錯塩が入っていてもよい。
本発明の漂白液及び漂白定着液には、前記一般式〔I〕
で示される化合物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリ
カルボン酸第2鉄錯塩例えば、エチレンジアミン四酢酸
第2鉄錯塩、ジエチレントリアミン五酢![2鉄錯塩、
1.2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩等を
組合せて使用できる。
本発明の漂白液及び漂白定着液中の有機酸第2鉄錯塩は
、本発明の効果をより良好に奏するという点から前記一
般式〔I〕で示される化合物の第2鉄錯塩が70%(モ
ル換算)以上占めることが好ましく、より好ましくは8
0%以上であり、特に好ましくは90%以上であり、最
も好ましくは95%以上である。
又、迅速性の観点から漂白能を有する処理液中のカチオ
ンとしてアンモニウムとして70%以上好ましくは85
%以上、特に好ましくは90%以上にすることが本発明
の好ましい実施態様である。
本発明に係わる漂白液及びは漂白定着液には、特願昭6
3−48931号明細書に記載のイミダゾール及びその
誘導体又は同明細書記載の一般式(I)〜(IX)で示
される化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種
を含有することにより迅速性及びマゼンタスティンに対
して効果を奏しつる。
上記の漂白促進剤の他、特願昭[1O−263568号
明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及
び特開昭63−17445号明細書の第22頁から第2
5頁に記載の例示化合物等も同様に用いること、ができ
る。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし。
2種以上を併用してもよく、添加量は一般に漂白定着液
1文当り約0.01〜100gの範囲か好ましく、より
好ましくは0.05〜50gであり、特に好ましくは0
.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのが一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の有機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白液及び漂白定着液の処理の温度は20℃〜
50℃で使用されるが、望ましくは25℃〜45℃であ
る。
本発明の漂白液のpl+は5.5以下であることか好ま
しく、より好ましくは1.0以上5.0以下にすること
により本発明の効果がより一層顕著となる。
漂白定着液のp++は8.0以下、好ましくは7.5以
下〜2.0以上にすることが本発明の効果を奏する上で
好ましい、−数的にはpHを低くすると漂白刃は増大す
るものの復色不良の問題が生じ易くなるか、本発明の化
合物の第2鉄錯塩を使用することで前記の問題が解決で
きる。
なお、本発明の漂白液及び/又は漂白定着液のpt+は
ハロゲン化銀感光材料の処理時の処理槽のpl′lであ
り、いわゆる補充液のpHとは明確に区別されうる。
本発明の漂白液及び漂白定着液には、臭化アンモニウム
の如きハロゲン化物を通常添加して用いる。又、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめる
こともできる。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量は、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料1m″当り 20+*jlないし5
00m文であり、特に好ましくは30mMないし350
mJlであり、さらに特に好ましくは40mMないし3
00mjLであり、最も好ましくは50+eJLないし
250mMであり、低補充量になればなる程、本発明の
効果がより顕著となる。
本発明に係る定着液及び漂白定着液に用いられる定着剤
としては、通常よく用いられるチオ硫酸アンモニウムの
如きチオ硫酸塩が用いられる。また前記のチオシアン酸
塩を混合使用してもよく、特に迅速性の観点からはチオ
硫酸塩を1.0モル/文以上、好ましくは1.3モル/
文以上含有することが本発明を実施する上で好ましく、
チオシアン酸と併用することがより好ましい。
これら定着剤の他に更に定着液には、硼酸、硼砂、水酸
化ナトリウム、水加化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
更にアルカリハライドまたはアンモニウムハライド、例
えば臭化カリウム、臭化す1−リウム、塩化ナトリウム
、臭化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有さ
せることが望ましい、また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭
酸塩、燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリ
エチレンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理浴中及び処理補充液貯蔵タング内で所望によ
り空気の吹き込み、又は醜素の吹き込みを行ってよく、
或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過
硫酸塩等を適宜添加してもよい。
なお本発明の方法を実施する際には、漂白定着液又は定
着液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分
解法(仏間特許2,299,567号明細書記載)、沈
殿法(特開昭52−73037号公報記載、油田特許2
,331,220号明細書記載)、イオン交換法(特開
昭51−17114号公報記載、油田特許2.548,
237号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,3
53,805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用して
もよい。
本発明において、必要に応じて用いられる定着液はその
補充量か感光材料1m″当り 1200m42以下、と
りわけ感光材料urn’出り 20II文〜10010
0Oか好ましく、より好ましくはSOOmJl〜800
sfLである。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に、特願昭63−
48931号明細書第56頁に記載の一般式[FA]で
示される化合物及びこの例示化合物を添加してもよく、
定着液又は漂白定着液を用いて、少量感光材料を長期間
にわたって処理する際に発生するスラッジが極めて少な
いという別なる効果が得られる。
同明細書記載の一般式[FA]で示される化合物は米国
特許3.:135,161号明細書及び米国特許:]、
260,718号明細書に記載されている如き一般的な
方法で合成できる。これら、前記一般式[FA]で示さ
れる化合物はそれぞれ単独で用いてもよく、また2種以
上組合せて用いてもよい。
また、これら一般式[FA]で示される化合物の添加量
は処理液141当りO,1g〜200gの範囲で好結果
が得られる。とりわけ0.2g〜100gの範囲が好ま
しく、0.5g〜50gの範囲が特に好ましい。
本発明において必要に応じて用いられる定着液のpHは
4〜8の範囲で用いられることが好ましい。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液には亜硫酸塩及び
亜硫酸放出化合物を用いてもよい。
これらの具体的例示化合物としては、亜硫酸カリウム、
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ア
ンモニウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。さらに特願
昭63−48931号明細書第60頁記載の一般式[B
−lコ又は[B−2コ及び特開平1−231051号記
載のスルフィン酸塩で示される化合物も包含される。
これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物は、漂白定着液
又は定着液1文当り亜硫酸として少なくとも0.1モル
あることが好ましいが、0.12モル/2〜0.65モ
ル/文の範囲がより好ましく、0.15モル/文〜0.
50モル/!;Lの範囲が特に好ましい。とりわけ特に
0.20モル/文〜0.40モル/文の範囲が好ましい
。ただし、これらの亜硫酸塩及び亜硫酸放出化合物のモ
ル数は亜硫酸に換算した値で示しである。
本発明に係わる漂白液及び定着液、若しくは漂白定着液
による処理時間は、合計3分45秒以下であることが好
ましく、より好ましくは20秒〜3分20秒、特に好ま
しくは40秒〜3分、とりわけ特に好ましくは60秒〜
2分40秒の範囲である。
また、漂白時間は上記合計時間の範囲で任意に選択でき
るが、1分30秒以下が好ましく、特に10秒〜70秒
、とりわけ特に20秒〜55秒が好ましい。
漂白定着液の処理時間は、上記合計の範囲で任意に選択
できるが、好ましくは3分10秒以下であり、より好ま
しくは10秒〜2分40秒の範囲であり、好ましくは2
0秒〜2分10秒の範囲である。
本発明の処理方法においては、漂白液及び定着液又は漂
白定着液に強制的液撹拌を付与することが本発明の実施
態様として好ましい。この理由は本発明の目的の効果を
より良好に奏するのみならず、迅速処理適性の観点から
である。ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動
ではなく、攪拌手段を付加して強制的に攪拌することを
意味する。
強制的攪拌手段としては、特願昭63−48930号に
記載の手段を採用することができる。
本発明に係わる処理方法の好ましい具体的処理工程を以
下に示す。
(1)発色現像→漂白→定着→水洗 (2)発色現像→漂白→定着→水洗→安定(3)発色現
像→漂白→定着→安定 (4)発色現像→漂白→定着→第1安定→第2安定(5
)発色現像→漂白→漂白定着→水洗(6)発色現像→漂
白→漂白定着→水洗→安定(7)発色現像→漂白→漂白
定着→安定(8)発色現像→漂白→漂白定着→第1安定
→第2安定 (9)発色現像→漂白定着→定着→安定(10)発色現
像→漂白定着→水洗 (11)発色現像→漂白定着→安定 これらの工程中でもとりわけ(3)、(4)、(7)、
(8) 、 (10)及び(11)が好ましく、より好
ましくは(コ)、(4)及び(11)であり、特に本発
明の実施態様においては(11)が好ましく本発明の効
果が顕著である 本発明に用いられる発色現像液は、現像液に通常用いら
れるアルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウム又は硼砂
等を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジ
ルアルコール、へロゲン化銀アルカリ金属、例えば臭化
カリウム又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミン、ヒドロキシルアミン銹導体(例えばジエチルヒド
ロキシルアミン)、ヒドラジン誘導体(例えばヒトラジ
ノジ酢酸)又は亜硫酸塩等が用いられる。
さらにまた、各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノ−
λし、ジメチルフォルムアミド又はジメチルスルフオキ
シド等の有機溶剤等を適宜含有せしめることができる。
また本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であ
ることが好ましい、より好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤として2テトロン酸、テトロシイミド22−
アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族第
2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまたはヘキ
ソース、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル等が
含有されてもよい。
また本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖
剤として、種々なるキレート剤を併用することができる
。例えば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸等のアミノポリカルボン酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)
もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリ
ホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシカ
ルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸等のホスホノカルボン酸、トソボリリン酸もしく
はヘキサメタリン醸等のポリリン酸等が挙げられる。
本発明に用いる発色現像主薬の好ましい補充量は感光材
料1m”当り8001文以下、特に好ましくは250m
文〜700m文であり、更に好ましくは300m文〜6
50a+Jlであり、これによって、特にマゼンタ濃度
の上昇に対し、顕著な効果がある。
本発明においては、漂白定着液又は定着液に引き続いて
安定液で処理する際に別なる効果として経時保存時の未
露光部スティンが改良される。
本発明に必要に応じて用いられる安定液の補充量は処理
する撮影用カラー写真感光材料の単位面a烏り前浴から
の持ち込み量の1〜80倍、特に2〜60倍であること
が好ましいのであるが、本発明においては安定液中の前
浴成分(漂白定着液又は定着液)の濃度は安定液槽の最
終槽で1/ 500以下がより好ましく、特に好ましく
はl/1000以下である。更には低公害及び液の保存
性の面から1/ 500〜1/ 1000口0が好まし
く、より好ましくは1/ 2000〜l/ 50000
になるように安定化槽の処理槽を構成する。
安定化処理槽は複数の槽より構成されることが好ましく
、該複数の槽は、2槽以上6槽以下にすることが好まし
い。
安定化処理槽が2槽以上6槽以下の場合であり、しかも
カウンターカレント方式(後浴に供給して前浴からオー
バーフローさせる方式)にすることから好ましい。特に
好ましくは2〜3槽、更に好ましくは2槽とすることで
ある。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、撮影用カラー感光材料の場合通常カラーフィルム(
ロールフィルム)の場合、通常持ち込み量はSow文/
ば〜1501又/ゴであり、この持ち込み量に対する、
経時保存時の未露光部スティンの改良の効果かより顕著
である補充量は50rafL / m″〜4.OJL/
m″の範囲であり、特に上記効果が顕著な補充量は20
0IIJl/m″〜1500m文/rn’の範囲にある
安定液による処理の処理温度は15〜60°Cが好まし
く、より好ましくは20〜45℃の範囲がよい。
本発明の安定液のpH値としては、画像保存性を向上さ
せる目的でpH4,0〜9.0の範囲が好ましく、より
好ましくはpH4,5〜9.0の範囲であり2特に好ま
しくはpH5,0〜8.5の範囲である。
本発明で好ましく用いられる安定液に含有することがで
きるp++調整剤は、一般に知られているアルカリ剤ま
たは酸剤のいかなるものも使用できる。
安定液はキレート剤と併用して金属塩を含有することが
好ましい。
かかる金属塩としては、 Ba、 Ca、 Ce、 G
o、 In。
Lag Mn、 Ni、Bi+ Pb、Sn、 2n、
 ri、 2r、 vg、  An又はSrの金属塩で
あり、ハロゲン化物、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩等のSa&塩又は水溶性キレート剤として
供給できる。使用量としては安定液11当り 1xlO
−’ 〜1xlO−’モルの範囲が好ましく、より好ま
しくは4X 10−’〜2X 10−2モルの範囲であ
る。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸5安息香酸等)、pH調整剤(リン酸塩、ホウ酸
塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤等を添加す
ることができる。これら化合物の添加量は安定液のpH
な維持するに必要でかつカラー写真画像の保存時の安定
性と沈殿の発生に対し悪影響を及ぼさない範囲の量をど
のような組み合わせで使用してもさしつかえない。
安定液に好ましく用いられる防パイ剤は、ヒドロキシ安
息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、チアゾー
ル系化合物、とリジン系化合物、グアニジン系化合物、
カーバメイト系化合物、モルホリン系化合物、四級ホス
ホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿素系化合
物、イソキサゾール系化合物、プロパーノールアミン系
化合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化合物。
活性ハロゲン放出化合物及びペンツトリアゾール系化合
物である。
なお上記防パイ剤の中で好ましく用いられる化合物はフ
ェノール系化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化
合物、グアニジン系化合物、四級アンモニウム系化合物
、活性ハロゲン放出化合物、ペンツトリアゾール系化合
物である。更に、特に好ましくは液保存性の上からフェ
ノール系化合物、チアゾール系化合物、活性ハロゲン放
出化合物及びペンツトリアゾール系化合物である。
安定液への防パイ剤の添加量は、安定液1文当り 0.
001〜50gの範囲が好ましく、より好ましくはo、
oos〜10gの範囲で使用される。
尚、安定液からも前述の方法で銀回収してもよい。
また、安定液をイオン交換樹脂と接触させる処理、電気
透析処理(特願昭59−96352号参照)や逆浸透処
理(特願昭59−96532号参照)等を用いることも
できる。
又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理したものを
使用すると安定液の防パイ性や安定液の安定性及び画像
保存性向上がはかれるので好ましく用いられる。脱イオ
ン処理の手段としては、処理後の水洗水の誘電率を50
 終s/Cm以下、又はCa。
Mgイオンを5ppm以下にするものであればいかなる
ものでもよいが、例えばイオン交換樹脂や逆浸透膜によ
り処理を単独或いは併用することが好ましい。イオン交
換樹脂や逆浸透膜については公開枝根87−1984号
に詳細に記載されているが好ましくは、強厳性H型カチ
オン交換樹脂と強塩基性OH型アニオン交換樹脂を用い
るのが好ましい。
安定液中の塩濃度は1000pp−以下が好ましく、よ
り好ましくは800pp@以下である。
安定液による処理時間は2分以下が好ましく、より好ま
しくは1分30秒以下、特に好ましくは1分以下である
安定液中に界面活性剤を含有することが感光材料表面に
おける析出物の発生防止及び衷面物性の改良の点から特
に好ましく用いられる。界面活性剤は特開昭62−25
0449号公報記載の一般式[I]〜[H]で表される
化合物及び水溶性有機シロキサン系化合物が特に好まし
く用いられる。
本発明に適用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
用いられるハロゲン化銀粒子は塩化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀いずれでもよく、本発明の効果を奏す
る上で沃臭化銀か好ましく用いられる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の全ハロゲン化銀乳
剤の平均の沃化銀含宥率は、0.1〜15モル%が好ま
しく、より好ましくは0.5〜12モル%であり、特に
好ましくは1〜lOモル%である。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料中の全ハロゲン化銀乳
剤の平均粒径は2゜D p−cm以下が好ましく、より
好ましくは0.1〜1.0 gmである。
本発明において用いられるハロゲン化銀乳剤が粒径/粒
子の厚さの平均値が5未満である粒子を含む場合には粒
子サイズ分布が単分散性であることが脱銀性の上から好
ましい。
単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径rを中心に±
20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が全ハ
ロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言い、好
ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上である
ここに、平均粒径rは、粒径r+を有する粒子の頻度n
iと ri3との積nix ri’が最大となるときの
粒径riと定義する(有効数字3桁、最小桁数字は4捨
5人する)。
ここで言う粒径とは1球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
投影像を同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる(測定
粒子個数は無差別に1000個以上あることとする)。
本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した分布の広さが20%以下のものであり、更に好まし
くは15%以下のものである。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、[1,0,0]面と[1,1,1]面の比率
は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化
銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであ
っても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル型
)をしたものであってもよい、また、これらのハロゲン
化銀は潜像を主として表面に形成する型のものでも、粒
子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板状ハロ
ゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特願昭5
9−170070号参照)を用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子は、酸性法2中性法またはアンモニア
法等のいずれの調製法により得られたものでもよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のpH,pAg等をコントロールし、例
えば特開昭54−48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
ハロゲン化銀粒子の調製は以上のようにして行われるの
が好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有する組成物を、
本明細書においてハロゲン化銀乳剤という。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金50ジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロ
バラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウ
ムクロロバラデート(これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用2金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のヒドロキシテトラザインデンおよびメルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少なくとも1種を
含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルに対して例
えば5 x 10−〜3 X 10−’モル添加して光
学増感させてもよい。増感色素としては種々のものを用
いることができ、また各々増感色素を1種又は2種以上
組合せて用いることができる。
また本発明を適用できる感光材料は、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち2発色現像主薬
の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させ
たものが好ましい。
尚、上記感光性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の感度
を異にする暦の如く、2以上の暦に分けられていてもよ
い。
使用できるイエローカプラーとしては、閉鎖ケトメチレ
ン化合物さらにいわゆる2当量カプラーと称される活性
点−〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置
換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、
活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハ
ク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプ
ラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−
〇−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラ
ーとして用いることかできる。用い得るイエローカプラ
ーの具体例としては、米国特許2,875.057号、
同 3,285,506号、同 3,408,194号
、同:]、551,155号、同 3,582,322
号、同3,725,072号、同3,891,445号
、西独特許1,547,868号、西独出願公開2,2
19,917号、同2,261,361号、同2.41
4,006号、英国特許1,425,020号、特公昭
51−10783号、特開昭47−28133号、同4
B−73147号、同51−102636号、同50−
6341号、同50−123342号、同50−130
442号、同51−21827号、同50−87650
9号、同52−82424号、同52−115219号
、同58−95346号等に記載されたものを挙げるこ
とができる。
使用できるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
出量型カプラーだけでなく、2当量カプラーであっても
よい、使用できるマゼンタカプラーの具体例としては、
米国特許2,600,788号、同2,983,608
号、同3,062,653号、同3,127,269号
、同:l、311,476号、同3,419.391号
、同 3,519,429号、同 3,558,319
号、同3.582,322号、同 3,615,506
号1.同3,834,908号、同3,891,445
号、西独特許1,810,464号、西独特許出願(O
LS)2,408,665号、同2,417,945号
、同2,424,467号、特公昭40−6031号、
特開昭51−20826号、1WJ52−58922号
、同49−129538号、同49−74027号、同
50−159336号、同52−42121号、同49
−74028号、同50−80233号、同51−26
541号、同53−55122号、特願昭55−110
943号等に記載されたものを挙げることができる。
使用できるシアンカプラーとしては、例えばフェノール
系、チフトール系カプラーを挙げることができる。そし
てこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カプラーだけでなく、2当量カプラーであっても
よい、使用できるシアンカプラーの具体例としては、米
国特許2,369.929号5 同 2,434,27
2号、同 2,474,293号、同2,521,90
8号、同2,895,826号、同3,034,892
号、同3,311,476号、同3,458,315号
、同3,476.563号、同 3,583,971号
、同 3..591,383号、同3.767.411
号、同 3,772,002号、Ii!! 3,933
,494号、同4,004,929号、西独特許出願(
OLS)2,414,830号、同2,454,329
号、特開昭48−5983号、同51−26034号、
同4B−5055号、同51−146827号、同52
−69624号、l!1152−90932号、同58
−95346号、特公昭49−11572号等に記載さ
れたものを挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカプ
ラー等のカプラーを併用してもよい。カラードマゼンタ
又はカラードシアンカプラーについては本出願人による
特願昭59−193611号(特開昭61−72235
号参照)の記載を、またポリマーカプラーについては本
出願人による特願昭59−172151号(特開昭61
−50143号参照)の記載を各々参照できる。
本発明においては、とりわけ特開昭63406655号
明細書第26頁に記載されるが如き一般式[M−1]で
示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示マゼン
タカプラーとしては特開昭63−106655号明細書
第29〜34頁記載のNo、1−No、77が挙げられ
る。)、同じく第34頁に記載されている一般式[C−
I ]又は[C−IIコで示されるシアンカプラー(具
体的例示シアンカプラーとしては、同明細書第37〜4
2頁に記載の(C’−1)〜(C’82) 、  (C
”−1)〜(C”−36)が挙げられる)、同じく第2
0頁に記載されている高速イエローカプラー(具体的例
示シアンカプラーとして、同明細書第21〜26頁に記
載の(y’−i)〜(Y ’−39)が挙げられる)を
本発明の感光材料に組合せて用いることが、とりわけス
ティン、迅速性の点から好ましい。
更に本発明の効果とりわけ迅速性、脱銀性、マゼンタス
ティン防止に効果のある特願昭63−32501号記載
(P232〜P278)のBAR化合物(例示化合物(
1)〜(77) )を用いることも本発明の好ましい実
施態様である。
又、本発明においては乳剤層の膜膨潤度が2.0〜4.
5であることが本発明の効果をより顕著に奏する。膜膨
潤の測定は公知の方法により求められるが、好ましくは
膨潤度は2.0〜4.0が本発明の実施態様として好ま
しく用いられる。
膨潤度は硬膜剤量、硬膜度により適宜調整できる。
本発明において、高塩化銀感光材料を用いる場合には含
窒素複素環メルカプト化合物を組合せて用いることが本
発明の目的の効果を良好に奏するばかりでなく、発色現
像液中に漂白定着液が混入した際に生じる写真性能への
影響を、極めて軽微なものにするという別なる効果を奏
するため1本発明においてはより好ましい態様として挙
げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭63−106655号明細書、第42〜45頁
記載の(I ’−1)〜(I ’−87)が挙げられる
本発明により処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめることがで
きる。例えばリサーチ・ディスクロージャー誌1754
3号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸
収剤1色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像退色防止剤、
帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を
用いることができる。
本発明により処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、乳剤を調製するために用いられる親水性コ
ロイドは、ゼラチンが好ましく、他にも、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ1(ロキシエチルセル
ロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一ある
いは共重合体の合成親木性高分子等の任意のものが包含
される。
本発明により処理される感光材料の支持体としては、バ
ライタ紙やポリエチレン被覆紙、ポリフロピレン合成紙
、反射層を併用する透明支持体、例えばガラス板、セル
ロースアセテート、セルロースナイトレート又はポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
アミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチ
レンフィルム等が挙げられ、その他通常の透明支持体で
あってもよい。これらの支持体は感光材料の使用目的に
応じて適宜選択される。
ハロゲン化銀乳剤層及びその他の写真構成層の塗設には
、ディッピング塗布、エアードクター塗布、カーテン塗
布、ホッパー塗布等の種々の塗布方法を用いることがで
きる。また米国特許2,761.791号、同2,94
1,898号に記載の方法による2層以上の同時塗布法
を用いることもできる。
各乳剤層の塗設位置を任意に定めることができる。例え
ば撮影用カラー写真感光材料の場合には、支持体から順
次赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀
乳剤層、青感光性ハロゲン化銀乳剤層の配列とすること
が好ましい、これらの感光性ハロゲン化銀乳剤層は各々
2以上の層からなっていてもよい。
本発明により処理される感光材料において、目的に応じ
て退出な厚さの中間層を設けることは任意であり、更に
フィルター層、カール防止層、保護層、アンチハレーシ
ョン層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いる
ことができる。これらの構成層には結合剤として前記の
ような乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同
様に用いることができ、またその層中には前記の如き乳
剤層中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤
を含有せしめることができる。
本発明の感光材料の処理方法においては、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料として、感光材料中にカプラーを含
有する所謂内式現像方式で処理される感光材料であれば
、カラーベーパー、カラーネガフィルム、カラーポジフ
ィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画用カラー
反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反転カラー
ベーパー等任意のハロゲン化銀カラー写真感光材料に適
用することかできる。
[発明の効果] 本発明によれば、保存による第1鉄錯塩の発生を抑制し
、復色不良ない長期に力たって安定なハロゲン化銀写真
感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の
処理方法を提供できる。
実施例 1 全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限りlrn”当りのg数を示す
、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示し
た。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
す組成の各層を順次支持体側から形成して、多層カラー
写真感光材料の試料lを作成した。
試料1 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     ・・・0,18紫外線吸収剤
(UV−1)    ・0.20カラードカプラー(c
c−i)  ・・・0.05カラードカプラー(CM−
2)  ・・・0.06高沸点溶媒(oil−1)  
  ・・・0.20ゼラチン        ・・弓、
5 IFS2層:中間層 紫外線吸収剤(UV−1)    ・・・0.01高沸
点溶媒(oil−1)    ・・・0.01ゼラチン 第3層:低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E、−1) 沃臭化銀乳剤(E、−2) 増感色素(S−1) ・・・1.2 ・・・1.0 ・・・0.65 ・・・2.ロ x 10−’ (モル/銀1干ル) 増感色素(S−2) ・・・0.5X10−4 (干ル/銀1モル) 増感色素(S−3) ・・・2.4  xlO−’ (モル/銀1モル) シアンカプラー(C’−4) ・・・1.2 シアンカプラー(C’−2)  ・・・0.3カラード
シアンカプラー(CG−1) ・・・0.05 Dln化合物(ト1) 高沸点溶媒(oil−1) ゼラチン 第4層:高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E、−3) ・・・0.002 ・・・0.5 ・・・1.2 ・・・1.8 (モル/銀1モル) 増感色素(S−3) ・・・0.15x 10−’ (モル/銀1モル) シアンカプラー(c’−i) シアンカプラー(c’−z) シアンカプラー(C’−3)  ・・弓、15カラード
シアンカプラー(CG−1) ・・・0.015 ・・・0.03 ・・・0.20 DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(oil−1) ゼラチン 第5層:中間層 ゼラチン 第6暦:低感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E、−1) ・・・0.075 ・・・0.5 ・・・1.3 ・・・0.5 ・・・1.2 マゼンタカプラー(M、−1)・・・0.45増感色素
(S−2) ・・・2.OXl0−’ Dln化合物(D−3) DIR化合物(D−4) 高沸点溶媒(oil−2) ゼラチン 第7層:中間層 ゼラチン 高沸点溶媒(oil−1) 第8層:高感度緑感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E、−:J) 増感色素(S−6) 増感色素(S−7) ・・・0.020 ・・・0.015 ・・・0.5 ・・・1.0 ・・・0.9 ・・・0.2 ・・・1.10 ・・・2.Ox 10−’ (モル/銀1モル) ・・・2.0X10−4 (モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−2)・・・0.08マゼンタカ
プラー(M−3)・・・0.18カラードマゼンタカプ
ラー(CM−2)・・・0.05 DiR化合物(D−:l)     ・・・0.01高
沸点溶媒(oil−3)    ・・・0.5ゼラチン 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−t) 高沸点溶媒(oil−3) ゼラチン 第10fi :低感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E、−1) 沃臭化銀乳剤(E、−2) 増感色素(S−10) ・・・1.3 ・・・0.12 ・・・0.1 ・−0,1 ・・・0.8 ・・・0.30 ・・・0.30 一−−7.Ox 10−’ (モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1)  ・・・0.6イエロー
カブラー(Y−2)  ・・・0,2DIR化合物(D
−2)     ・・・0.O11高沸溶媒(oil−
3)    ・・・0.15ゼラチン        
・・・1.2第11層:高感度青感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(E、−4) 沃臭化銀乳剤(E、−1) 増感色素(S−9) ・・・0.25 ・・・0.50 ・・・1.5  X to−’ 第12暦: (壬ル/銀1モル) 増感色素(S−10) ・・・2.5  x 10−’ (モル/銀1干ル) イエローカプラー(Y−1)  ・・・0.36イエロ
ーカブラー(Y−2)  ・・・0.12高沸点溶媒(
oil−3)    ・・・0.07ゼラチン    
    ・・弓、2 第1保護層 微粒子沃臭化銀乳剤   ・・・0.20(平均粒径0
.08pm、Agl 2.5モル%)紫外線吸収剤(t
JV−1)    −0,10紫外線吸収剤(UV−2
)    −0,05高沸点溶媒(oil−1)   
 ・・・0.1高沸点溶媒(oil−4)    ・・
・o、iホルマリンスカベンジャ−(H3−1)・・・
0.5 ゼラチン 第13層:第2保護層 界面活性剤(Su−1) ・・・1.2 ・・・o、oos アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2gm )    ・・・0.10シアン染
料(ANC−1)    ・・・0.01マゼンタ染料
(AIM−1)   ・・・0.01スヘリ剤(WAX
−1)     −0,04ゼラチン        
・・・0゜7尚、各層には上記組ti、物の他に、塗布
助剤5u−2、分散助剤Su−3、防腐剤DI−1、安
定剤5tab−1、カブリ防止剤AF−1,AP−2を
添加した。
E鳳−1 平均粒径0.49g重、平均沃化銀含有率7.5モル%
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 m−2 平均粒径0.35gm 、平均沃化銀含有率2.Otル
%単分散性で均一組成の乳剤 E層−3 平均粒径0.80ル1、平均沃化銀含有率6.0モル%
単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E■−4 平均粒径0.95pm 、平均沃化銀含有率7.5モル
%単分散性の表面低沃化銀含有型乳剤 E謹−1,2■−3及びE+++−4は特開昭60−1
38538号、同61−245151号の各公報を参照
に調整した多層構造を有し、主として8面体から成る沃
臭化銀乳剤である。
またEm−1zE■−4はいずれも、粒径/粒子の厚さ
の平均値は1.0であり、粒子の分布の広さはそれぞれ
、15%、9%、12%及び15%であった。
以下余白 −1 −2 −3 −5 −6− −9 −10 C.lls C,11。
−1 M−3 −1 −2 I2 i2 M−1 −3 D−,1 01( 11 11 V−1 0H C4!l5(t) V−2 C,1Is 1■−2 c−1 11 11 A [C−1 IM−1 tab−1 ll u−1 ■ Na0aS−c−C00CI+、(CF、CF、)31
1C−COOCIII(CF、CP、)、11]1゜ u−2 Il Na0sS−C−COOC,Il、。
CI+ 、 −C00CI 11 、 。
u−3 F−1 F−2 I−1 11−3 i1−4 このようにして作製したフィルム試料を、白色光でウェ
ッジ露光したのち、下記現像処理を行なった。
く実験用処理〉 処理工程       処理時間 発色現像(1槽)CD   3分15秒漂白  (l槽
)BL    45秒 定着  (1槽)Fix  1分30秒安定化(3層カ
スケード)   1分 乾燥(40℃〜80℃)45秒 使用した処理液組成は下記の通りである。
使用した発色現像液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.5g亜硫酸カリウム
            3.0g臭化ナトリウム  
          1・2g沃化カリウム     
        0.6mgヒドロキシルアミン硫酸塩
      2.5g塩化ナトリウム        
    0.6g処理温度 38℃ 38℃ 38℃ 38℃ 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−硫酸塩  
          4.6gジエチレントリアミン五
酢fi      3.0g水酸化カリウム     
      l。2g水を加えて11とし、水酸化カリ
ウムまたは20%硫酸を用いてpH10,01に調整す
る。
使用した漂白液の組成は、次の通りである。
漂白剤 表1に記載 臭化アンモニウム          100g氷酢融
                40g硝酸アンモニ
ウム          40g水を加えて11とし、
アンモニア水を用いてpl+を5.5に調整する。
使用した定着液の組成は、次の通りである。
チオシアン酸アンモニウム      120gチオ硫
酸アンモニウム        200g無水重亜硫酸
ナトリウム       20gメタ重亜硫酸ナトリウ
ム       4.0gエチレンジアミンテトラ酢酸
2 ナトリウム             1.0g水を加
えて1文とし、氷酢酸とアンモニア水を用いてpH5,
5に調整する。
〈安定化液〉 ヘキサメチレンチニトラミン     0.2g5−ク
ロロ−2−メチル−4− インチアゾリン−3−オン     0.05gホルム
アルデヒド重亜硫酸付加物 ナトリウム             2gCl1 *
 C1l t Off 理(■コニカ製CNK−4C:処理)によって処理され
るフィルム試料未露光部のイエロー色素濃度、マゼンタ
色素濃度、シアン色素濃度との差を漂白カブリとして測
定した0次に、処理したフィルム試料の最高濃度部の残
留銀量(1g7100cm″)を蛍光X線法により測定
し、さらに最高濃度部のシアン色素濃度を測定した後、
試料をエチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩溶液(100
g/i pf!5.5)で、35℃で6分間処理、乾燥
した後、再び最大濃度部のシアン色素濃度との差を復色
不良として求めて、この結果から復色率(%)を求めた
亜硫酸ナトリウム          0.5g水を加
えて11とし、アンモニア水及び50%硫酸に゛(pH
7,0に調整した。
処理されたフィルム試料の未露光部のイエロー色素濃度
、マゼンタ色素濃度、シアン色素濃度をサクラ光電濃度
計PDA−65を用いて測定し、基準処表1の結果から
明らかなように、漂白液に本発明の化合物の第2鉄錯塩
を少なくとも1つ用いることにより、漂白カブリを起こ
すことなく、脱銀、復色反応を完了させることが可能と
なるということがわかる。
また、併用する漂白剤として、比較化合物(B)の代わ
りに、比較化合物(A)、(C)や下記の化合物(D)
、(E)の第2鉄鎖塩な用いて表1中の実験No、 1
−8〜1−9を行なっても、同様の結果が得られた。
(D) 実施例 2 実施例1で用いたフィルム試料を用いて、下記処理工程
により、現像処理を行なった。
処理工程        怒肩時間 処理温度発色現像
(1槽)CD   3分15秒  38°C漂白定着(
1槽)BF   1分30秒  38℃安定化(3槽カ
スケード)   1分 乾燥(40℃〜80℃)    45秒使用した処理液
組成は下記のとおりである。
[発色現像液] 実施例1と同様。
[漂白定着液] 漂白剤             表2に記載NH,S
CNツノ チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)   150g亜
硫酸アンモニウム(40%溶液)    20tfLア
ンモニア水または氷酢酸でpH7,0に調整し。
水を加えて全量を1文とする。
[安定化液] 実施例1と同様。
実施例1と同様の方法て、処理されたフィルム試料の漂
白カブリ8、残留銀量(mg/100cm″)、復色率
を測定し、次に上記処理後の漂白定着液を開口比率10
cm″/又(一般の自動現像機に相当する開口条件であ
り、1文の漂白定着液に対して、10crn’の空気接
触面積を有していることを意味する。)で38°C,1
週間の経時保存し、保存後の漂白定着液を用いて上記処
理を再び行ない、同様の方法で漂白カブリ、残留銀量(
B/ 1oOcrn” ) 、復色率を測定した。
また、1週間保存後、さらに開口比率を10倍にして保
存を続は沈澱の発生が生じるまでの日数を目視にて観察
した。
以上の結果をまとめて表2に示す。
* 漂白カブリについては、処理されたフィルム試料を
実施例1で示した定着液を用いて再定着した後に測定を
行なった。
表2より、本発明の化合物の第2鉄錯塩を用い、定着剤
としてNH,SCNを併用する漂白定着液を使用する際
には、経時保存の如何にかかわらず。
漂白カブリを起こすことなく、脱銀、復色反応を完了さ
せることが可能であるということがわかる。
実施例 3 漂白剤として、本発明の化合物の第2鉄錯塩と前記化合
物(A)〜(E)とを併用する(本発明の化合物の第2
鉄錯塩: 0.20モル/文、前記化合ej (A) 
〜(E)  + 0.05−fニル/l>以外は、実施
例2と同様の実験を行なった結果、実施例2の結果と同
様に本発明の化合物の第2鉄錯塩を少なくともひとつ用
い、定着剤としてN11.S(:Nを併用する漂白定着
液を使用する際には、経時保存の如何にかかわらず、漂
白カブリを起こすことなく脱銀、復色反応を完了される
ことが可能であるということが確認された。
実施例 4 下記の漂白液、漂白定着液を作成し、これらの処理液を
開口比率15crn”/文(1文の処理液に対して、 
15cm″の空気接触面積を有していることを意味する
。)で38℃、1週間の経時保存し、保存後の処理液中
のFe(II)イオン濃度を測定した。
使用した漂白液、漂白定着液は次の通りである。
[漂白液] 漂白剤 表3に記載 臭化アンモニウム          100g氷酢酸
               40g硝醜アンモニウ
ム          40g水を加えて131とし、
アンモニア水な用いてp)Iを表3に示すように調整す
る。
[W!4白定着液] 漂白剤 表4に記載 チオシアン酸アンモニウム      150gチオ硫
酸アンモニウム(70%溶液)   l50g2−アミ
ノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール  
         1.0g亜硫酸アンモニウム(40
%溶液)    30m lアンモニア水または氷酢酸
でpl+を表4に示すように調整し、水を加えて全量を
11とする。
以下余白 表 表3.4より本発明の化合物の第2鉄錯塩を用いる漂白
液、漂白定着液の場合、pH1,0〜5.0において、
第1鉄錯塩の生成が著しく抑えられるということが判る
又、漂白定着液に本発明の化合物を用いた方が、より効
果が顕著であるということも判る。
実施例 5 実施例4に用いた漂白定着液4−28.4−34゜4−
40及び4−46(保存後の漂白定着液)を実施例1と
同様の評価を行った。
以下余白 表5より明らかなように、本発明の化合物の第2鉄錯塩
を用いると、漂白かぶり、残存銀量、復色率も良好であ
ることが判る。
実施例 6 実施例1の使用シアンカプラーC′−2、C′−3に代
えて、C’−2、C’−3と同一モルの特願昭63−:
12501号明細書第252頁、回書第274頁記載の
22.30及び33のシアンカプラー(下記)を使用し
、実施例5と同様の評価を行ったところ、漂白かぶりに
対しては殆んど無くなり、残存銀量については、0.5
〜3.2B/100cゴ程度改良された。
明細書の浄書(内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕で示される化合物から選ばれる
    化合物を配位子とする第2鉄錯塩を含有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記式中、Aは炭素数5又は6の置換基を有してもよい
    分岐アルキレン基を表し、M_1〜M_4はそれぞれ水
    素原子、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、リチウ
    ム又は4級アンモニウムを表す。 2、ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、発色現像
    処理した後、前記一般式〔 I 〕で示される化合物から
    ばれる化合物を配位子とする第2鉄錯塩を含有する漂白
    能を有する処理液で処理することを特徴とするハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
JP33382689A 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法 Pending JPH03192254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33382689A JPH03192254A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33382689A JPH03192254A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192254A true JPH03192254A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18270377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33382689A Pending JPH03192254A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547817A (en) * 1994-10-20 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing using a novel chelating complex

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244454A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物
JPH01315737A (ja) * 1988-03-25 1989-12-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244454A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液の濃縮組成物
JPH01315737A (ja) * 1988-03-25 1989-12-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5547817A (en) * 1994-10-20 1996-08-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing using a novel chelating complex

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914010A (en) Silver halide color photographic material
JPH03192254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料処理用漂白能を有する処理液及び該感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2739314B2 (ja) 画像保存性が改良されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6001545A (en) Photographic fixing composition and method of rapid photographic processing
JPH01183655A (ja) カラー写真感光材料
JPS58121036A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2887881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6451519B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
US6852477B2 (en) Photographic peracid bleaching composition, processing kit, and method of use
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6007972A (en) Photographic fixing composition containing an oxadiazolethione and method of rapid photographic processing
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03284748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理液及びそれを用いた処理方法
JP3000248B2 (ja) 発色現像液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6159669A (en) Photographic fixing composition containing a 1,3-thiazolidine-2-thione and method of rapid photographic processing
JPH02110556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62166335A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0421847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0229645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03226751A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液及びそれを用いた処理方法