JPH03192122A - ポリアミドイミド樹脂 - Google Patents

ポリアミドイミド樹脂

Info

Publication number
JPH03192122A
JPH03192122A JP32949189A JP32949189A JPH03192122A JP H03192122 A JPH03192122 A JP H03192122A JP 32949189 A JP32949189 A JP 32949189A JP 32949189 A JP32949189 A JP 32949189A JP H03192122 A JPH03192122 A JP H03192122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
acid
phenyl
hydroxyisophthalamide
aminobenzoylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32949189A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hashimoto
武司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP32949189A priority Critical patent/JPH03192122A/ja
Publication of JPH03192122A publication Critical patent/JPH03192122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規なポリアミドイミド樹脂に関する。
〈従来の技術〉 ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂は、耐熱性をはじめと
する優れた特性を生かして、多くの分野で例えばフィル
ム、電線被覆、接着剤、塗料、積層品等に使用されてい
る。また、一方ではこれらの特性を生かしつつ、その汎
用性を広げるために、ポリアミドイミド樹脂、ポリエス
テルイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の開発が広
く進められている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、現在汎用されているポリイミド樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等は、耐熱性は良好であ
るが、成形性等に難点がある。そこで、これらの長所、
短所のバランスをとるために他の反応性樹脂等とポリイ
ミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等と
の複合化が検討されているが、まだ不十分な状況である
。その主な障害は、これらポリイミド樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリアミドイミド樹脂の溶媒溶解性が不十分であ
ること、および、これらポリイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアミドイミド樹脂と他の反応性樹脂とが所望の
組成で均一に混合しないこと、そのため期待する特性が
発現しないことにあった。
したがって、本発明の目的は、有機溶媒に溶解可能で、
他の反応性樹脂に対する反応性活性点を有し、他の反応
性樹脂と複合化可能なポリアミドイミド樹脂を提供する
ことにある。
〈問題を解決するための手段〉 本発明は、一般式(I) (−数式中Rsは R″ 換されていてもよいC,XC,、のアルキレン基を示し
、R3、R4は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原
子、ニトリル基、アルコキシ基、または、水酸基を示し
、nは1〜lOの整数を示す)で表わされる繰り返し単
位を有することを特徴とするポリアミドイミド樹脂であ
る。
本発明はさらに一般式(II) H R6、R?はR5以外の脂肪族、芳香族又は脂環式の2
価の有機基、l s m s 11 S”及びyはl≧
2 (m+n) 、x≧2yの正の整数を示す)で表わ
される繰り返し単位を有することを特徴とするポリアミ
ドイミド樹脂である。
一般式(f)の繰り返し単位を有する本発明のポリアミ
ドイミド樹脂は、例えば−飲代<m>(−飲代中の記号
は前記の意味を有する)で表わされる化合物を主成分と
するジアミン化合物とトリメリット酸、無水トリメリン
ト酸、又はそれらの反応性誘導体とを重縮合反応させる
ことにより後述するように、−旦イミドジカルボン酸を
合成し、然る後、該イミドジカルボン酸を一般式(1)
のジアミン化合物と反応させることにより得られる。
−i式(III)の化合物としては例えば下記の化合物
があげられる。N、N’−ビス(4(4−アミノベンゾ
イルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイソフタルア
ミド、N、N’−ビス(3(3−アミノベンゾイルアミ
ノ)フェニル)−5−ヒドロキシイソフタルアミド、N
、N’−ビス(4(4アミノベンゾイルアミノ)フェニ
ル)−4−ヒドロキシイソフタルアミド、N、N’−ビ
ス(3(3−アミノベンゾイルアミノ)フェニル)−4
−ヒドロキシイソフタルアミド、N、N’−ビス(4(
4−アミノベンゾイルアミノ)フェニル)−2ヒドロキ
シイソフタルアミド、N、N’−ビス(3(3−アミノ
ベンゾイルアミノ)フェニル)2−ヒドロキシイソフタ
ルアミド、N、N’−ビス(4(3−アミノベンゾイル
アミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイソフタルアミド
、N、N’ −ビス(3(4−アミノベンゾイルアミノ
)フェニル)5−ヒドロキシイソフタルアミド、N、N
’ −ビス(4(3−アミノベンゾイルアミノ)フェニ
ル)=4−ヒドロキシイソフタルアミド、N、N’ −
ビス(3(4−アミノベンゾイルアミノ)フェニル)、
−4−ヒドロキシイソフタルアミド、N、N’ −ビス
(4(3−アミノベンゾイルアミノ)フェニル)=2−
ヒドロキシイソフタルアミド、N、N’ −ビス(3(
4−アミノベンゾイルアミノ)フェニル)−2−ヒドロ
キシイソフタルアミド、N、N’−ビス(6(6−アミ
ノn−カプロイルアミノ)n−ヘキシル)−5−ヒドロ
キシイソフタルアミド、N、N’−ビス(4(6−アミ
ノn−カプロイルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシ
イソフタルアミド、N、N’−ビス(3(6−アミノn
−カプロイルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイソ
フタルアミド、N、N’−ビス(6(4−アミノベンゾ
イルアミノ)n−ヘキシル)−5−ヒドロキシイソフタ
ルアミド、N、N’−ビス(6(3−アミノベンゾイル
アミノ)n−ヘキシル)−5−ヒドロキシイソフタルア
ミド、N、N’−ビス(3(4−アミノ−3−メチルベ
ンゾイルアミノ)−4−メチルフェニル)−5−ヒドロ
キシイソフタルアミド、N、N’−ビス(3(4−アミ
ノ−3−メチルベンゾイルアミノ)フェニル)−5−ヒ
ドロキシイソフタルアミド、N、N’−ビス(3(4−
アミノベンゾイルアミノ)−4−メチルフェニル)4−
ヒドロキシイソフタルアミド、N、N’ −ビス(3(
3−アミノベンゾイルアミノ)−4−メチルフェニル)
−4−ヒドロキシイソフタルアミ等。
本発明によるポリアミドイミド樹脂は、前述のように、
例えば−飲代(III)のジアミン化合物と無水トリメ
リット酸から、イミド化反応により、−飲代(IV) (−数式中の記号は前記の意味を有する)で表わされる
イミドジカルボン酸を合成し、然る後、こ(7)化合物
(IV)を−飲代(m)のジアミン化合物と反応させる
ことにより得られる。
必要に応じて、−飲代(IV)のイミドジカルボン酸の
かわりに該イミドジカルボン酸のアルキルエステル、ア
リールエステル、酸ハロゲン化物等のアミド形成誘導体
を、また、−飲代(III)のジアミン化合物のかわり
にそのN、N’−ジアシルジアミノ誘導体等のアミド形
成誘導体を使用してもよい。
本発明に用いられる一般式(IV)のイミドジカルボン
酸は、イミド化反応により容易に製造することができる
。すなわち、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テ
トラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサ
メチルリン酸トリアミド等の不活性極性有機溶媒中で、
−1式(III)の両末端にアミノ基を有するポリアミ
ドと無水トリメリット酸とを一20〜300°Cの範囲
で、好ましくは0〜60℃の範囲で数十分ないし数日間
反応させ、ポリアミック酸を生成して、更にイミド化す
ることにより製造することが好ましい。
イミド化の方法としては、加熱により脱水閉環する方法
と脱水閉環触媒を用いて化学的に閉環する方法があげら
れている。
加熱により脱水閉環させる場合、反応温度は、150〜
400°C1好ましくは180〜350℃であり、反応
時間は、30秒ないし10時間好ましくは5分〜5時間
である。
また、脱水閉環触媒を用いる場合、反応温度は、0〜1
80°C1好ましくは10〜80°Cであり、反応時間
は、数十分ないし数日間好ましくは2時間〜12時間で
ある。脱水閉環触媒としては、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、安息香酸等の酸無水物が用いられ、環化反応を促進
する化合物としてピリジン等を併用することが好ましい
、脱水閉環触媒の使用量は、ジアミン化合物の総量に対
して200モル%以上好ましくは300〜1000モル
%である。また、環化反応を促進する化合物の使用量は
、ジアミン化合物の総量に対して150〜500モル%
が好ましい。
一般式(IV)のイミドジカルボン酸を合成するにあた
り一般式(III)のジアミン化合物の一部を必要に応
じて他のジアミン化合物で置き換えることもできる。他
のジアミン化合物としては、例えば下記の化合物があげ
られる。N、N’−ビス(2−アミノフェニル)イソフ
タルアミド、N、N’ビス(3−アミノフェニル)イソ
フタルアミド、N、N’−ビス(4−アミノフェニル)
イソフタルアミド、N、N’−ビス(2−アミノフェニ
ル)テレフタルアミド、N、N’−ビス(3−アミノフ
ェニル)テレフタルアミド、N、N’−ビス(4〜アミ
ノフエニル)テレフタルアミド、N、N’ −ビス(2
−アミノフェニル)フタルアミド、N、N’ 、−ビス
(3−アミノフェニル)フタルアミド、N、N’−ビス
(4−アミノフェニル)フタルアミド、N。
N′−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニン−
3,5−ジメチルフエニル)テレフタルアミド、N、N
’−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)フ
タルアミド、N、N’−ビス(4−アミノn−ブチル)
イソフタルアミド、N、N’−ビス(4−アミノn−ヘ
キシル)イソフタルアミド、N、N’−ビス(4−アミ
ノn−ドデシル)イソフタルアミド、m−フェニレンジ
アミン、p−フェニレンジアミン、m−)リレンジアミ
ン、4.4’ジアミノジフェニルエーテル、3.3′ 
−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、
3.3′ジアミノジフエニルエーテル、3.4′ −ジ
アミノジフェニルエーテル、4.4’ −ジアミノジフ
ェニルチオエーテル、3,3′−ジメチル−4,4′ジ
アミノフエニルチオエーテル、3.3′ −ジェトキシ
−4,4′−ジアミノフェニルチオエーテル、3.3′
−ジアミノジフェニルチオエーテル、4s4′−ジアミ
ノベンゾフェノン、3,3′ −ジメチル4.4′−ジ
アミノベンゾフェノン、3,3′ −ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4′ −ジアミノジフェニルメタン、3
.3′−ジメトキシ−4,4′ −シア5ミノジフエニ
ルメタン、2.2’−ビス(4−アミノフェニル)プロ
パン、2.2’−ビス(3−アミノフェニル)プロパン
、4,4′ −ジアミノジフェニルスルホキシド、4.
4’ −ジアミノジフェニルスルホン、3.3′ −ジ
アミノジフェニルスルホン、ベンチジン、3.3’−ジ
メチルベンチジン、3,3′−ジメトキシベンチジン、
3.3′ −ジアミノビフェニル、2.2−ビス(4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2.2
−ビス〔3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕プロパン、2.2−ビス〔3−クロロ−4−(
4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2−
ビス〔3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ
)フェニル〕プロパン、1,1−ビス(4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エタン、1.l−ビス〔3−
クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタ
ン、ビス(4(4−アミノフェノキシ)フェニルコメタ
ン、ビス〔3−メチル−4=(4−アミノフェノキシ)
フェニルコメタン、ピペラジン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン
、pキシレンジアミン、m−キシレンジアミン、3メチ
ルへブタメチレンジアミン等。
−飲代(III)のジアミン化合物100モル%に対し
、他のジアミン化合物は50モル%以下特に30モル%
以下とすることが好ましい。
ポリアミドイミド樹脂の製造において、すなわち、−a
式(■)のイミドジカルボン酸成分と、−飲代(III
)のジアミン化合物の重縮合反応において、必要に応じ
て、−飲代(IV)のイミドジカルボン酸および/また
はそのアミド形成誘導体の一部を他のジカルボン酸およ
び/またはこれらのアミド形成誘導体で置き換えること
もできる。また、−飲代(III)のジアミン化合物の
一部を他のジアミン化合物で置き換えることもできる。
他のジカルボン酸としては、例えば−飲代(IV)で表
わされる他のイミドジカルボン酸、コハク酸、フマル酸
、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スヘリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンニ酸、ドデカン
ニ酸、1.3−シクロヘキサンジカルボン酸、イソフタ
ル酸、4,4′−ビフェニルジカルボン酸、3.3′−
メチレンニ安息香酸、4.4′−メチレンニ安息香酸、
4.4′−オキシニ安息香酸、4.4′−チオニ安息香
酸、3,3′−カルボニルニ安息香酸、4,4′−カル
ボニルニ安息香酸、4,4′−スルホニルニ安息香酸、
1.4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、2.6−ナフタレンジカルボン酸、2,
2ビス(4−カルボキシフェニル) −1,1,1,3
,3,3−へキサフルオロプロパン等があげられる。
他のジアミン化合物としては、例えば前記−飲代(IV
)のイミドジカルボン酸を合成する際に使用する他のジ
アミン化合物がポリアミドイミド樹脂の合成の際も使用
できる。
本発明のポリアミドイミド樹脂を形成するための一般式
(II/)のイミドジカルボン酸を主成分とするジカル
ボン酸成分と一般式(III)のジアミン化合物を主成
分とするジアミン成分の重縮合反応は、前記ジカルボン
酸成分1当量に対し前記ジアミン成分を1当量配合し、
縮合剤を加え、溶媒中で行うことが好ましい。
溶媒トしては、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、
ジクロロベンゼン、アセトニトリル、ピリジン、テトラ
ヒドロフラン、無水酢酸、ジクロロメタン、ヘキサン、
シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピ
ロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等が用いられ
る。
必要に応じて、プロトン性溶媒の溶媒和力を増加させる
ために、また、副反応を抑制するために、塩化リチウム
、塩化カルシウムに代表される無機塩類を反応系に添加
することもできる。
縮合剤としては、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ジフ
ェニル、亜すン酸トリー〇−トリル、亜リン酸ジーo−
)リル、亜リン酸トリーm−)リル、亜リン酸ジーm−
)リル、亜リン酸トリーp−トリル、亜リン酸ジーp−
)リル、亜すン酸ジーO−クロロフェニル、亜リン酸ト
リーp−クロロフェニル、亜リン酸ジーp−クロロフェ
ニル、ジシクロへキシルカルボジイミド、リン酸トリフ
ェニル、ホスホン酸ジフェニル等が用いられる。
j該重縮合反応の反応温度は、60〜150℃の範囲が
好ましく、反応時間は通常、数分ないし24時間で行う
場合によっては、反応溶液を高温に加熱したり、あるい
は、生成する水を除去して、平衡を生成系にずらす反応
条件としてもよい。
〈実施例〉 実施例I N、N’−ビス(3(3−アミノベンゾイルアミノ)フ
ェニル)−5−ヒドロキシイソフタルアミド30g(5
0ミリモル)と無水トリメリット酸32g(100ミリ
モル)をN−メチル−2−ピロリドン150sJに溶解
し、窒素雰囲気下、室温で6時間反応させて、ポリアミ
ック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液を200℃
で2時間、250℃で1時間加熱し、脱水環化反応を行
った。
放冷後、該反応混合溶液にN、N’−ビス(3(3−ア
ミノベンゾイルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイ
ソフタルアミド30g(50ミリモル)、ピリジン25
−1、亜りん酸トリフェニル31g(100ミリモル)
、塩化リチウム5g(125査リモル)を順次加え、1
00℃で6時間攪拌した。放冷後、重合体溶液を、大量
のメタノール中に注ぎ入れた。析出した固体を域別し、
濾過物を熱メタノールを用いて洗浄、乾燥して、固有粘
度0.59 dl!/g  (N−メチル−2−ピロリ
ドン中、0.5g/I!濃度、30℃)の重合体を得た
実施例2 実施例1において使用するN、N’−ビス(3(3−ア
ミノベンゾイルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイ
ソフタルアミドをN、N’−ビス(4(4−アミノベン
ゾイルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイソフタル
アミドに変えたこと以外は実施例1と同様に操作し、固
有粘度0454di!/g (N−メチル−2−ピロリ
ドン中、0.5g/l濃度、30”C)の重合体を得た
実施例3 実施例1において使用するN、N’−ビス(3(3−ア
ミノベンゾイルアミノ)フェニル)−5ヒドロキシイソ
フタルアミドをN、N’−ビス(3(4−アミノ−3−
メチルベンゾイルアミノ)’L 4−メチルフェニル)
−5−ヒドロキシイソフタルアミドに変えたこと以外は
実施例1と同様に操作し、固有粘度0.60 dl/g
 (N−メチル−2−ピロリドン中、0.5g/l濃度
、30℃)の重合体を得た。
実施例4 実施例1において使用するN、N’−ビス(3(3−ア
ミノベンゾイルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイ
ソフタルアミドをN、N’−ビス(6(3−アミノベン
ゾイルアミノ)n−ヘキシル)−5−ヒドロキシイソフ
タルアミドに変えたこと以外は実施例1と同様に操作し
、固有粘度0.51  df/g (N−メチル−2−
ピロリドン中、0、5 g / l濃度、30℃)の重
合体を得た。
実施例5 実施例1において使用するN、N’−ビス(3(3−ア
ミノベンゾイルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイ
ソフタルアミドをN、N’ −ビス(3(3(3−アミ
ノベンゾイルアミノ)ベンゾイルアミノ)フェニル)−
5−ヒドロキシイソフタルアミドに変えたこと以外は実
施例1と同様に・操作し、固有粘度0.70 dj!/
g (N−メチル−2−ピロリドン中、0.5 g /
 l ’fA度、30°C)の重合体を得た。
実施例6 実施例1において使用するN、N’−ビス(3(3−ア
ミノヘンシイルアミノ)フェニル)−ヒドロキシイソフ
タルアミドを 以下余白 に変えたこと以外は実施例1と同様に操作し、固有粘度
0.65 di/g (N−メチル−2−ピロリドン中
、0.5g/j2′a度、30°C)(7)重合体を得
た。
実施例7 N、N’−ビス(3(3−アミノベンゾイルアミノ)フ
ェニル)−5−ヒドロキシイソフタルアミド24g(4
0ミリモル)とm−フェニレンジアミン1.1g(10
ミリモル)と無水トリメリット酸32g(100ミリモ
ル)をN−メチル−2−ピロリドン150mfに溶解し
、窒素雰囲気下、室温で6時間反応させて、ポリアミッ
ク酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液を200°C
で2時間、250°Cで1時間加熱し、脱水環化反応を
行った。放冷後、該反応混合溶液にN、N’−ビス(3
(3−アミノベンゾイルアミノ)フェニル)5−ヒドロ
キシイソフタルアミド30g(50ミリモル)、ピリジ
ン25mf、亜りん酸トリフェニル31g(100ミリ
モル)、塩化リチウム5g (125ミリモル)を順次
加え、100°Cで6時間撹拌した。放冷後、重合体溶
液を、大量のメタノール中に注ぎ入れた。析出した固体
を濾別し、濾過物を熱メタノールを用いて洗浄、乾燥し
て、固有粘度0.57617g (N−メチル−2ピロ
リドン中、0.5 g / l濃度、30°C)の重合
体を得た。
実施例8 N、N’−ビス(3(3−アミノベンゾイルアミノ)フ
ェニル)−5−ヒドロキシイソフタルアミド30g(5
0ミリモル)と無水トリメリット酸32g (100ミ
リモル)をN−メチル−2−ピロリドン150mj2に
溶解し、窒素雰囲気下、室温で6時間反応させて、ポリ
アミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液を20
0℃で2時間、250℃で1時間加熱し、脱水環化反応
を行った。
放冷後、該反応混合溶液にイソフタル酸1.7g(10
ミリモル)、N、N’−ビス(3(3−アミノヘンシイ
ルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイソフタルアミ
ド30g (60ミリモル)、ピリジン30ta1、亜
りん酸トリフェニル37.2 g(120ミリモル)、
塩化リチウム6g (150ミリモル)を順次加え、1
00℃で6時間撹拌した。放冷後、重合体溶液を、大量
のメタノール中に注ぎ入れた。析出した固体を濾別し、
濾過物を熱メタノールを用いて洗浄、乾燥して、固有粘
度0.50 dl/g (N−メチル−2−ピロリドン
中、0、5 g / l濃度、30℃)の重合体を得た
実施例9 N、N’−ビス(3(3−アミノベンゾイルアミノ)フ
ェニル)−5−ヒドロキシイソフタルアミド30g (
50ミリモル)と無水トリメリット酸32g(100ミ
リモル)をN−メチル−2−ピロリドン150anに溶
解し、窒素雰囲気下、室温で6時間反応させて、ポリア
ミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液を200
℃で2時間、250℃で1時間加熱し、脱水環化反応を
行った。
放冷後、該反応混合溶液にN、N’−ビス(3(3−ア
ミノベンゾイルアミノ)フェニル)−5−ヒドロキシイ
ソフタルアミド24g(40ミリモル)、m−フェニレ
ンジアミン1.1g(10ミリモル)、ピリジン25s
+f、亜りん酸トリフェニル31g(100ミリモル)
、塩化リチウム5g (125ミリモル)を順次加え、
100℃で6時間撹拌した。放冷後、重合体溶液を、大
量のメタノール中に注ぎ入れた。析出した固体を濾別し
、濾過物を熱メタノールを用いて洗浄、乾燥して、固有
粘度0.53  df/g (N−メチル−2−ピロリ
ドン中、0.5g/l濃度、30℃)の重合体を得た。
上記実施例1〜9により得られた重合体を赤外線スペク
トル分析により分析したところ、3220〜3230c
m−’にフェノール性水酸基の吸収がみられ、1770
〜1777cm−’および1720〜1726ca+−
’にイミド結合による吸収がみられ、1660〜167
0cm−’ 二ニアミド結合によるカルボニル基の吸収
が認められた。これらの結果より、このものは、いずれ
も第1表に示す繰り返し単位からなる本発明のポリアミ
ドイミド樹脂であることが確認された。
以下余白 〈発明の効果〉 本発明により得られたポリアミドイミド樹脂は、耐熱性
、溶媒溶解性に優れ、他の反応性樹脂と均一に混合する
ことができるので、高温で使用するフィルム、電線被覆
、接着剤、塗料、積層品等の素材として有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (一般式中R^1、R^2は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、又は、置換されていてもよいC_1〜C_1
    _2のアルキレン基を示し、R^3、R^4は水素原子
    、低級アルキル基、ハロゲン原子、ニトリル基、アルコ
    キシ基、または、水酸基を示し、nは1〜10の整数を
    示す)で表わされる繰り返し単位を有することを特徴と
    するポリアミドイミド樹脂。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (一般式中R^5は ▲数式、化学式、表等があります▼、 R^6、R^7はR^5以外の脂肪族、芳香族又は脂環
    式の2価の有機基、l、m、n、x及びyはl≧2(m
    +n)、x≧2yの正の整数を示す)で表わされる繰り
    返し単位を有することを特徴とするポリアミドイミド樹
    脂。
JP32949189A 1989-12-21 1989-12-21 ポリアミドイミド樹脂 Pending JPH03192122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32949189A JPH03192122A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ポリアミドイミド樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32949189A JPH03192122A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ポリアミドイミド樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03192122A true JPH03192122A (ja) 1991-08-22

Family

ID=18221964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32949189A Pending JPH03192122A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 ポリアミドイミド樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03192122A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58117220A (ja) ポリアミド、ポリアミド−アミド酸およびポリアミド酸ポリマ−、並びにそれらの製造方法
JP2873815B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
EP0387106B1 (en) Novel diamine compounds, production of the same and polyamideimide resins produced therefrom
US5886131A (en) Method for preparing 1,4-Bis(4-aminophenoxy)naphthalene and its polymers
JP2852921B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPH02308816A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP2754445B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPH03207717A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP2754446B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂およびその製造方法
JPH03192122A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP2996638B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂
JPH0333127A (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP2949506B2 (ja) ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JPH06345868A (ja) ポリイミド及びその製造方法
JPH07316294A (ja) ポリイミド共重合体及びその製造方法
JP2873816B2 (ja) シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂組成物
JPH03192124A (ja) ポリアミドイミド系ブロック共重合体の製造法
JP3496697B2 (ja) 芳香族ポリアミドイミドおよびその製法
JPH03177429A (ja) ポリアミドイミド樹脂
US5087691A (en) Poly-phenylated diamines and their use as polycondensation monomers in the synthesis of polyamide, poly(amide-imide), and polyimide polymers
JP2614513B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造法
JPS59223725A (ja) ポリアミド酸の化学閉環法
JP2867037B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂
JP2814403B2 (ja) ポリアミドイミド系共重合体の製造方法
JPH03192123A (ja) ポリアミドイミド樹脂