JPH0319205B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319205B2
JPH0319205B2 JP63288246A JP28824688A JPH0319205B2 JP H0319205 B2 JPH0319205 B2 JP H0319205B2 JP 63288246 A JP63288246 A JP 63288246A JP 28824688 A JP28824688 A JP 28824688A JP H0319205 B2 JPH0319205 B2 JP H0319205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
acid
general formula
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63288246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01151557A (ja
Inventor
Shigeharu Tamada
Kazuyoshi Ei
Shuji Teramoto
Tatsuyoshi Tanaka
Kazuyuki Nakagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP28824688A priority Critical patent/JPH01151557A/ja
Publication of JPH01151557A publication Critical patent/JPH01151557A/ja
Publication of JPH0319205B2 publication Critical patent/JPH0319205B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、降圧剤に関する。 本発明の降圧剤は、文献未載の下記一般式(1)で
表わされるジヒドロピリジンを有効成分として含
有するものである。 〔式中R1、R2及びR4はそれぞれ低級アルキル
基を示す。R4はニトロ基又は置換基としてハロ
ゲン原子を1−3個有してもよい低級アルキル基
を示す。R5は水酸基を1〜3個有することのあ
るフエニル基を示す。Aは不飽和鎖状炭化水素残
基を示す。〕 本発明の上記一般式(1)で表わされるジヒドロピ
リジン誘導体は、優れたカルシウム拮抗作用
(Ca−Antagonist)、降圧作用、血小板凝集抑制
作用及びホスホジエステラーゼ阻害作用を有し、
例えば冠血管拡張剤等の冠循環改良剤、降圧剤、
血栓症の予防乃至治療剤、ホスホジエステラーゼ
阻害剤等として有用である。 本発明の化合物に関連する化合物としては、例
えば特開昭56−36455号公報に記載の化合物が挙
げられ、該化合物が抗血圧剤、末梢及び脳の血管
拡張剤並びに冠動脈治療剤として有用である旨が
該公報に記載されている。しかしながら、本発明
の化合物は、ピリジン骨格の3位における置換基
R5−A−CH2−CO2−においてAが不飽和鎖状炭
化水素残基であるのに対し、上記公報中に具体的
に開示された化合物は、上記Aに相当する基が飽
和鎖状炭化水素残基である点において明確に相違
している。しかも本発明の化合物は、上記公報に
記載の化合物に比し、副作用が少なく、しかも上
記薬効の持続時間が長いという特徴を有してい
る。 さらに本発明の化合物は、過酸化脂質低下作用
及びカルモジユリン阻害作用をも有しており、過
酸化脂質低下剤、消炎剤及び制癌剤としても有用
である。 本明細書において低級アルキル基としては、例
えばメチル、エテル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等
の炭素数1〜6のアルキル基を挙げることができ
る。 置換基としてハロゲン原子を有することのある
低級アルキル基としては、例えば上記炭素数1〜
6のアルキル基に加えて、トリフルオロメチル、
2,2−ジフルオロエチル、1,1−ジクロロエ
チル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、トリ
ブロモメチル、2,2,2−トリフルオロエチ
ル、2,2,2−トリクロロエチル、2−クロロ
エチル、1,2−ジクロロエチル、3,3,3−
トリクロロプロピル、3−フルオロプロピル、4
−クロロブチル、3−クロロ−2−メチルエチル
基等の置換基としてハロゲン原子を1〜3個有す
ることのある炭素数1〜6のアルキル基を挙げる
ことができる。低級アルコキシ基としては、例え
ばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ
キシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜6のアルコ
キシ基を挙げることができる。ハロゲン原子とし
ては、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子
を例示できる。 不飽和鎖状炭化水素残基としては、ビニレン、
1−プロペニレン、1−メチル−1−プロペニレ
ン、2−メチル−1−プロペニレン、2−プロペ
ニレン、2−ブテニレン、1−ブテニレン、3−
ブテニレン、2−ペンテニレン、1−ペンテニレ
ン、3−ペンテニレン、4−ペンテニレン、1,
3−ブタジエニレン、1,3−ペンタジエニレ
ン、2−ペンテン−4−イニレン、2−ヘキセニ
レン、1−ヘキセニレン、5−ヘキセニレン、3
−ヘキセニレン、4−ヘキセニレン、3,3−ジ
メチル−1−プロペニレン、2−エチル−1−プ
ロペニレン、エチニレン、2−プロピニレン、1
−プロピニレン、1,1−ジメチル−2−プロピ
ニレン、3,3−ジメチル−1−プロピニレン、
2−ブチニレン、3−ブチニレン、1−ブチニレ
ン、2−ペンチニレン、1−ペンチニレン、3−
ペンチニレン、4−ペンチニレン、2−ヘキシニ
レン、1−ヘキシニレン、3−ヘキシニレン、4
−ヘキシニレン、5−ヘキシニレン、1,3−ヘ
キサジエニレン、1,4−ヘキサジエニレン、
1,3,5−ヘキサトリエニレン基等の二重結合
又は/及び三重結合を1〜3個有する炭素数2〜
6個の直鎖又は分枝鎖の不飽和炭化水素残基を例
示できる。 水酸基を1〜3個有することのあるフエニル基
としては、例えばフエニル、2−、3−または4
−ヒドロキシフエニル、3,4−ジヒドロキシフ
エニル、2,6−ジヒドロキシフエニル、3,
4,5−トリヒドロキシフエニル基等の水酸基を
1〜3個有することのあるフエニル基を挙げるこ
とができる。 本発明の化合物は各種の方法で製造できるが、
その一例を挙げれば下記反応行程式−1に示す方
法に従い製造される。 〔式中Xは水酸基又はハロゲン原子を示す。
R1、R2、R3、R4、R5及びAは前記に同じ。〕 化合物(2)と化合物(3)との反応において、Xが水
酸基の場合は、通常のエステル化反応の条件を採
用することができる。該反応は、通常触媒の存在
下で行なわれ、この際使用される触媒としては、
通常のエステル化反応に使用されているものが広
く使用され得る。代表的なものとしては、例えば
塩酸ガス、濃硫酸、リン酸、ポリリン酸、三弗化
硼素、過塩素酸などの無機酸、トリフロロ酢酸、
トリフロロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホ
ン酸、p−トシル酸、ベンゼンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸などの有機酸、トリフロロメタンス
ルホン酸無水物、塩化チオニル、テトラメチルウ
レア−オキザリルクロリド、アセトンジメチルア
セタール、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)、1−アルキル−2−ハロゲノピリジニ
ウムハライド又はトシレイト、N,N−カルボニ
ルジイミダゾール等の脱水剤などが例示できる。
さらに酸性イオン交換樹脂も該触媒として用いる
ことができる。これらの触媒の使用量は特に限定
されず、通常のエステル化反応に用いられる範囲
で使用される。上記反応は無溶媒もしくは溶媒中
のいずれでも進行する。この際使用される溶媒と
しては、通常のエステル化反応に使用される溶媒
が有効に使用でき、具体的にはベンゼン、トルエ
ン、キシレレなどの芳香族炭化水素類、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化
炭素などのハロゲン化炭化水素類、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル
類、ピリジンなどが挙げられる。上記の反応にお
いては、化合物(2)と化合物(3)との使用割合は広い
範囲にわたり適宜に選択すればよいが、後者に対
し前者を等モル〜5倍モル、特に好ましくは等モ
ル〜2倍モル量用いるのがよい。なお、上記反応
の実施に際し、無水塩化カルシウム、無水硫酸
銅、無水硫酸カルシウム、五酸化リンなどの乾燥
剤を用いて生成水を反応系から除去することによ
りさらに生成率を増大させることも可能である。
本反応に於ける反応温度は適宜選択すればよく、
特に限定されないが、通常約−20〜200℃程度の
範囲で行なうのがよく、特に約0〜150℃程度で
行なうのが好ましい。また反応時間は原料の種
類、反応条件によるが一般に約10分〜20時間で反
応は終了する。 またXがハロゲン原子の場合は、脱ハロゲン化
水素反応の条件下に反応させることにより本発明
化合物が収得される。この脱ハロゲン化水素反応
は塩基性化合物を脱ハロゲン化水素剤として用い
て行われる。塩基性化合物としては公知のものを
広く使用でき、たとえば、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸銀
などの無機塩基、ナトリウムメチラート、ナトリ
ウムエチラートなどのアルコラート、トリエチル
アミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリンな
どの有機塩基が挙げられる。該反応は溶媒の存在
下に有利に実施でき、溶媒としては反応に悪影響
を与えない不活性のものがすべて用いられ、たと
えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、エチレングリコールなどのアルコール
類、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、モノグライム、ジグライムなどのエー
テル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケ
トン類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳
香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチルなどの
エステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキサイド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミドなどの非プロトン性極性溶媒などが挙げら
れる。また該反応は沃化ナトリウム、沃化カリウ
ムなどの金属沃化物の存在下に行なうこともでき
る。上記方法における化合物(2)に対する化合物(3)
の使用割合はとくに限定されず、広い範囲の中か
ら適宜に選択されるが、通常前者に対して後者を
等モル〜5倍モル、好ましくは等モル〜2倍モル
量にて用いるのが望ましい。また、その反応温度
も特に限定されないが、通常、室温〜200℃、好
ましくは室温〜160℃で行なわれる。反応時間は
通常1〜30時間が好ましく。斯くして一般式(1)で
表わされる本発明の化合物を得ることができる。 〔式中R1、R3、R4、R5及びAは前記に同じ。〕 上記反応行程式−2における化合物(3a)と
化合物(4)との反応は、適当な溶媒中触媒の存在下
に行なわれる。触媒としては、例えばトリエチル
アミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等
の有機塩基、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム等の
無機塩基等の塩基性化合物、p−トルエンスルホ
ン酸等のスルホン酸、三弗化硼素等のルイス酸等
の酸性化合物等を挙げることができる。また溶媒
としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル
等のエステル類、塩化メチレン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、モノグライム、ジグライム等のエーテル類、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N−メ
チルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒等を挙
げることができる。化合物(3a)と化合物(4)と
の使用割合としては、通常前者に対して後者を少
なくとも等モル量程度、好ましくは1〜2倍モル
程度使用すればよい。また上記触媒の使用量とし
ては、特に限定されないが、通常化合物(3a)
に対して1/100〜10培モル程度とするのがよい。
好ましくは1/10〜5倍モル程度使用すればよい。
該反応は、通常−20〜200℃、好ましくは−20〜
100℃程度にて、一般に10分〜20時間程度で終了
する。 次いで得られる化合物(5)と化合物(6)との反応も
亦、適当な溶媒中触媒の存在下又は非存在下に行
なわれる。該溶媒としては、例えばメタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
ブタノール、エチレングリコールなどのアルコー
ル類、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、モノグライム、ジグライムなどのエーテル
類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、1,
2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドなど
の非プロトン性極性溶媒、酢酸、プロピオン酸な
どのカルボン酸類、ピリジン等を挙げることがで
き、また触媒としては、例えばピリジン、ピペリ
ジン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、
DBUなどの有機塩基、ナトリウムエチラート、
ナトリウムメチラートなどの金属アルコラート
類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カ
リウム、酢酸カリウムなどの無機塩基、塩酸、硫
酸などの鉱酸類、酢酸、プロピオン酸などのカル
ボン酸類、三弗化硼素などのルイス酸類等が挙げ
られる。化合物(5)と化合物(6)との使用割合として
は、通常前者に対して後者を少くとも等モル量、
好ましくは等モル〜2倍モル程度使用すればよ
い。また触媒の使用量としては、前記化合物
(3a)と化合物(4)との反応における触媒量と同様
にすればよい。該反応は、通常−20〜200℃、好
ましくは−20〜150℃程度にて、一般に10分〜50
時間程度で終了する。 化合物(7)と化合物(8)との反応は、溶媒の存在下
に有利に実施できる。溶媒としては反応に悪影響
を与えない不活性のものがすべて用いられ、例え
ばアセトン等のケトン類、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、イソプロパノール、エチレングリコ
ールなどのアルコール類、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、
ジグライムなどのエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸メチ
ル、酢酸エチルなどのエステル類、酢酸、プロピ
オン酸などのカルボン酸類、ピリジンなどの有機
塩基、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。化合
物(7)と化合物(8)との使用割合は、通常前者に対し
後者を等モル〜10倍モル、好ましくは等モル〜2
倍モル程度使用するのがよい。該反応は、通常−
20〜200℃、好ましくは50〜150℃程度にて、一般
に10分〜20時間程度で終了する。斯くして一般式
(1a)で表わされる化合物を収得できる。 また前記化合物(5)と化合物(6)とを反応させ、さ
らに化合物(8)を反応させるに当つては、中間体と
して一般式(7)の化合物を単離することなく、化合
物(5)、化合物(6)及び化合物(8)を同一反応系内に存
在させて、同時反応(一段階)させることも可能
である。 一般式(1)で表わされる化合物中R5が置換基と
して少なくとも1つの水酸基を有するフエニル基
を示す化合物は、一般式(1)で表わされる化合物中
R5が置換基として低級アルコキシ基、テトラヒ
ドロピラニルオキシ基、低級アルカノイルオキシ
基又は低級アルコキシ低級アルコキシ基のいずれ
かを少なくとも1つ有するフエニル基を示す化合
物を加水分解することにより得ることができる。 R5が置換基として低級アルコキシ基、テトラ
ヒドロピラニルオキシ基又は低級アルコキシ低級
アルコキシ基を少くとも1つ有するフエニル基で
ある一般式(1)の化合物〔以下この化合物を「化合
物(1b)」という〕の加水分解反応は、無溶媒又
は適当な溶媒中酸を作用させることにより行われ
る。溶媒としては、例えば水、ニトロベンゼン、
トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ヘキ
サン、オクタン等の飽和炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等の低級アル
コール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、アセトン等のケトン類、酢酸、アセ
トニトリル及びそれらの混合溶媒等が挙げられ
る。酸としては、例えば塩酸、硫酸、臭化水素酸
等の鉱酸類、p−トルエンスルホン酸、ピリジン
p−トルエンスルホン酸塩、酢酸、プロピオン酸
等のカルボン酸類、塩化アルミニウム、塩化ス
ズ、フツ化ホウ素、塩化亜鉛等を挙げることがで
きる。斯かる酸の使用量としては、化合物(1b)
に対して少くとも等モル以上、通常大過剰量使用
するのがよい。反応温度は、通常−30〜200℃、
好ましくは−30〜100℃程度とするのがよく、一
般に0.5〜8時間程度で反応は終了する。 R5が置換基として低級アルカノイルオキシ基
を少なくとも1つ有するフエニル基である一般式
(1)の化合物の加水分解反応は、通常一般的に広く
行なわれるエステルの加水分解反応と同様にして
実施できる。例えば酸又はアルカリ触媒の存在
下、不活性溶媒中で0〜100℃の温度条件下に、
1〜5時間程度を要して行なわれる。触媒として
は例えば塩酸、硫酸、塩化アルミニウム等の無機
酸、酢酸、蟻酸等の有機酸、水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、
アンモニア、トリエチルアミン等の有機塩基など
が挙げられる。不活性溶媒としては水、メチルア
ルコール、エチルアルコール等のアルコール類、
酢酸、プロピオン酸等のカルボン酸、エチルエー
テル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ア
セトアミド等のアミド類が挙げられる。 一般式(1)で表わされる化合物中R5が置換基と
して低級アルコキシ基、テトラヒドロピラニルオ
キシ基又は低級アルコキシ低級アルコキシ基を少
くとも1つ有するフエニル基を示す化合物は、一
般式(1)で表わされる化合物中R5が置換基として
水酸基を少くとも1つ有するフエニル基を示す化
合物〔以下この化合物を「化合物(1c)」という〕
をアルキル化することにより得ることもできる。
該アルキル化反応は、通常常のアルキル化反応の
条件下に行なわれ、例えば塩基性化合物の存在下
にアルキル化剤を用いて実施される。この際使用
される塩基性化合物としては、例えば金属ナトリ
ウム、金属カリウム等のアルカリ金属類並びにこ
れらアルカリ金属の水素化物、水酸化物、炭酸
塩、重炭酸塩もしくはアルコラート或いはピリジ
ン、ピペリジン等の芳香族アミン化合物、トリエ
チルアミン、N,N−ジエチルアニリン、1,8
−ジアザビシクロウンデセン−7等の有機塩基等
が挙げられる。アルキル化剤としては、例えば低
級アルキルハライド、テトラヒドロピラニルハラ
イド、ジヒドロピラン、低級アルコキシ低級アル
キルハライド、ジアルキル硫酸、ジアゾアルカン
等を挙げることができる。 アルキル化剤として低級アルキルハライド、テ
トラヒドロピラニルハライド又は低級アルコキシ
低級アルコキシハライドを用いる場合、該アルキ
ル化反応は適当な溶媒中で有利に進行し、この際
使用される溶媒としては、水、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、n−ブタノール等の
低級アルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、クロロホ
ルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素
類、ニトロベンゼン、塩化ベンゼン、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。ア
ルキル化剤の使用量としては、通常化合物(1c)
に対して少くとも等モル以上、好ましくは等モル
〜5倍モル量程度使用するのがよい。該反応温度
としては、一般に−20〜200℃、好ましくは0〜
100℃程度で行なわれ、一般に10分〜24時間程度
で終了する。 アルキル化剤としてジアルキル硫酸を用いる場
合、該アルキル化反応は、不活性溶媒中にて室温
〜150℃にて行なわれる。ここでジアルキル硫酸
としては、例えばジメチル硫酸、ジエチル硫酸等
を例示できる。不活性溶媒としては、ベンゼン、
トルエン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテ
ル類を例示できる。 アルキル化剤としてジヒドロピランを用いる場
合、該アルキル化反応は、酸存在下、溶媒中通常
0〜150℃、好ましくは0〜100℃付近にて、0.5
〜10時間程度で終了する。酸として例えば塩酸、
硫酸、臭化水素酸等の鉱酸類、p−トルエンスル
ホン酸、ピリジンp−トルエンスルホン酸等を挙
げることができる。また溶媒としては、例えばメ
タノール、エタノール、イソプロパノール等の低
級アルコール類、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、
オクタン等の飽和炭化水素類、アセトン等のケト
ン類、酢酸、アセトニトリル及びそれらの混合溶
媒等が挙げられる。 ジヒドロピランの使用量としては、通常化合物
(1c)に対して通常少なくとも等モル、好ましく
は1〜5倍モル量使用するのがよい。 一般式(1)で表わされる化合物中R5が置換基と
して低級アルカノイルオキシ基を少なくとも一つ
有するフエニル基を示す化合物は、化合物(1c)
をアシル化することにより得ることもできる。該
アシル化反応は、アシル化剤として例えば、低級
アルカン酸ハライド等の酸ハライド、又はアルカ
ン酸無水物等の酸無水物を用いて常法に従い行な
われる。酸ハライドを用いる反応は、不活性溶媒
中、必要であれば脱ハロゲン化水素剤、例えばト
リエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
ピリジン、N,N−ジエチルアニリン等のアミン
類を用いて−50〜150℃の温度範囲内で、1〜24
時間を要して行なわれる。また酸無水物を用いる
反応は、不活性溶媒中、室温〜200℃の温度範囲
で、1〜10時間程度で行なわれる。上記各反応に
おける不活性溶媒としては、例えばニトロベンゼ
ン、塩化ベンゼン等の芳香族炭化水素類、ピリジ
ン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、メ
チルエーテル、エチルエーテル等のエーテル類、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム
等のハロゲン化炭化水素類等を使用することがで
きる。上記アシル化剤の使用量としては、化合物
(1c)1モルに対して通常1モル以上、好ましく
は1〜5モル量とするのがよい。 上記反応行程式−1において出発原料として用
いられる一般式(3)の化合物や上記反応行程式−2
において出発原料として用いられる一般式(3a)
の化合物には新規化合物が包含されており、該化
合物〔一般式(3b)、(3c)、(3d)及び(3f)〕は
下記反応行程式−3〜5に従い製造される。 〔式中R5は前記に同じ。R6は水素原子又は低
級アルキル基を示す。R7は低級アルキル基を示
す。R8はカルボキシル基又は基
〔反応行程式−5〕
R5−(B)nX1 MC≡C−(D)p−CO2R7 (16) (3e) R5−(B)nC≡C−(D)p−CO2R7 還元 (17) R5−(B)nC≡C−(D)p−CH2OH (3f) 〔式中R5、R7、B、O、m、o及びX1は前記
に同じ。Mは銅、ナトリウム、リチウム、カリウ
ム等の金属を示す。〕 一般式(3e)の化合物と一般式(16)の化合物
の反応は、適当な溶媒中にて行なわれる。使用さ
れる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、モノグライム、
ジグライム等のエーテル類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水
素類、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の
アミン類、N,N−ジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルスルホキサイド(DMSO)、
ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)等の
非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。反応温度
は通常0〜200℃、好ましくは室温〜150℃付近と
するのがよく、一般に0.5〜10時間程度で反応は
終了する。一般式(16)の化合物の使用量として
は、一般式(3e)の化合物に対して少なくとも等
モル、好ましくは等モル〜1.5倍モル量とするの
がよい。 一般式(17)の化合物の還元反応は、前記反応
行程式−3の一般式(11)の化合物の還元反応と同様
の条件下に行なうことができる。 一般式(3b)、(3c)、(3d)及び(3f)の化合物
は、適当な酸化剤の存在下に該化合物を酸化する
ことにより一般式 〔式中Zは基
【式】
【式】又は−C≡C−(D)p−を示 す。R5、R6、B、D、m、o及びlは前記に同
じ。〕の化合物に変換することができる。この化
合物の一部は、前記反応行程式−3における出発
原料(一般式(9)の化合物)であり、それ故反応行
程式−3〜5、9の反応及び上記酸化反応を順次
行うことにより、目的とする種々の一般式(3)の化
合物を得ることができる。上記酸化反応で用いら
れる酸化剤としては、例えばクロム酸カリウム、
重クロム酸ナトリウム、三酸化クロム、ピリジニ
ウムクロロクロメイト、無水三酸化クロム−ジピ
リジン錯体等のクロム化合物、二酸化マンガン、
過マンガン酸カリウム等のマンガン化合物、四酢
酸鉛、過ヨウ素酸、ジメチルスルホキシド、ジメ
チルアミンオキシド等のアミンオキシド類、ピリ
ジン−p−ニトロソ−N,N−ジメチルアニリン
等のピリジン−ニトロソ化合物類等を例示でき
る。使用される溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等芳香族炭化水素類、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、ヘキサン、ペン
タン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等の低級
アルコール類、水、酢酸、ジメチルスルホキシド
等を例示できる。該反応には、硫酸、過塩素酸等
の酸を触媒として用いてもよい。反応温度は、通
常0〜200℃、好ましくは0〜150℃付近とするの
がよく、一般に0.5〜15時間程度で反応は終了す
る。前記反応行程式−4の出発原料である一般式
(12)の化合物は、例えば以下の反応行程式−7の方
法に従つて製造される。 〔反応行程式−7〕 R5−(B)nLi (19)HOCO(CH2)lX1 (20) ―――――――――――→ R5−(B)nCO(CH2lX1 (12) 〔式中R5、B、m、l及びX1は前記に同じ。〕 一般式(19)の化合物と一般式(20)の化合物
の反応は、適当な溶媒中にて行なわれる。使用さ
れる溶媒としては、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエ
タン等のエーテル類、ベンゼン、キシレン、トル
エン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタ
ン、ペンタン等の脂肪族炭化水素類等又はそれら
の混合溶媒等を例示できる。 反応温度としては、通常−70〜50℃、好ましく
は〜65℃〜室温付近とするののがよく、該反応は
一般に3〜30時間程度にて終了する。一般式
(19)の使用量としては、一般式(20)の化合物
に対して通常少なくとも2倍モル、好ましくは2
〜3倍モル程度とするのがよい。 一般式(12)の化合物中mが0である化合物〔即ち
一般式(12a)の化合物〕は、反応行程式−8の
方法によつても製造される。 〔反応行程式−8〕 R5H (21) X2CO(CH2lX1(22) ――――――――――――――→ 又は (X1(CH2lCO)2O(23) R5−CO(CH2lX1 (12a) 〔式中R5、l及びX1は前記に同じ。X2はハロ
ゲン原子を示す。〕 一般式(21)の化合物と一般式(22)の化合物
又は一般式(23)の化合物との反応は、一般にフ
リーデルークラフツ反応と呼ばれるものであり、
この反応は適当な溶媒中ルイス酸の存在下に行な
われる。この際使用される溶媒としては、この種
の反応に通常使用されるものが有利に用いられ、
例えば二硫化炭素、ニトロベンゼン、クロルベン
ゼン、ジクロルメタン、ジクロルエタン、トリク
ロルエタン、テトラクロルエタン等が例示され
る。更にルイス酸も従来使用されているものが好
適に用いられ、例えば塩化アルミニウム、塩化亜
鉛、塩化鉄、塩化錫、三臭化硼素、三弗化硼素、
濃硫酸等が使用され得る。ルイス酸の使用量は適
宜に決定すれば良いが、通常一般式(21)の化合
物に対して2〜6倍モル程度、好ましくは3〜4
倍モル程度が用いられる。一般式(22)の化合物
又は一般式(23)の化合物の使用量は一般式
(21)の化合物に対して通常少なくとも等モル量
程度、好ましくは等モル量〜3倍モル量が用いら
れる。反応温度は、広い範囲内から適宜選択され
るが、通常0〜120℃程度、好ましくは0〜70℃
程度とするのがよい。該反応は通常0.5〜6時間
程度で終了する。 〔反応行程式−9〕 R5(B)nC≡C−(D)pCH2R9 (3g)還元 ――→ R5(B)nCH≡CH−(D)pCH2R9 (3h) 〔式中R5、B、D、m及びoは前記に同じ。
R9は水酸基又は低級アルカノイル基を示す。〕 一般式(3g)の還元反応は、公知の各種還元
反応に従い行い得る。例えばパラジウム黒、パラ
ジウム炭素、酸化白金、白金黒、ラネーニツケ
ル、リンドラー触媒等の触媒を用いる接触還元
法、水素化硼素ナトリウム、水素化アルミニウム
リチウム等による還元法等を適用できる。 接触還元法による還元に際しては、例えば水、
メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢
酸、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の慣用の
溶媒を用い、上記触媒の存在下通常常圧〜20気
圧、好ましくは常圧〜10気圧の水素雰囲気中、通
常−30℃〜100℃好ましくは0〜50℃の温度で反
応させるのが良い。触媒の使用量は、一般式
〔3g〕の化合物に対して通常0.1〜40重量%、好ま
しくは1〜20重量%である。反応時間は通常1〜
12時間である。 水素化アルミニウムリチウム等の還元剤を用い
て還元を行なう場合には、還元剤を一般式(3g)
の化合物に対して等モル〜20倍モル好ましくは
1.5〜3.5倍モル量を用い、慣用の溶媒、例えばジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等の溶媒中で通常−30〜100℃好ましくは0℃
〜70℃で30分〜12時間程度反応させればよい。こ
れらの還元反応によつて容易に一般式(3h)で
表わされる化合物を得ることができる。 一般式(3h)の化合物でR9が低級アルカノイ
ルオキシ基の場合、前記R5が置換基として低級
アルカノイルオキシ基を少なくとも1つ有するフ
エニル基である一般式(1)の化合物の加水分解反応
と同様の条件下に加水分解してR9が水酸基の化
合物に導くこともできる。 一般式(3g)の化合物の一部は以下の反応行
程式−10の方法に従い製造することができる。 〔反応行程式−10〕 R5−(B)nX1 (3e)MC≡C−(D)p−R10(24) ――――――――――――――→ R5−(B)nC≡C−(D)p−R10 (3i) 〔式中R5、B、m、X1、M、D及びoは前記
に同じ。R10は低級アルカノイル基を示す。〕 一般式(3e)の化合物と一般式(24)の化合物
の反応は、前記反応行程式−5における一般式
(3e)の化合物と一般式(16)の化合物の反応と
同様の条件下に行うことができる。 斯くして得られる一般式(1)で表わされる化合物
のうち塩基性基を有する化合物は薬理的に許容し
得る酸と塩を形成し得る。斯かる酸として具体的
には硫酸、硝酸、塩酸、臭化水素酸等の無機酸、
シユウ酸、マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、
クエン酸、安息香酸等の有機酸等を例示できる。 斯くして得られる本発明の化合物は通常用いら
れている分離手段により容易に単離、精製され
る。斯かる分離手段としては沈殿法、抽出法、再
結晶法、カラムクロマトグラフイー、プレパラテ
イブ薄層クロマトグラフイー等を例示できる。 本発明の化合物は、光学異性体も当然に包含す
るものである。 本発明化合物はそのままであるいは慣用の製剤
担体と共に動物及び人に投与することができる。
投与単位形態としては特に限定がなく必要に応じ
適宜選択して使用される。斯かる投与単位形態と
しては錠剤、顆粒剤、経口用溶液等の経口剤、注
射剤等の非経口剤等を例示できる。投与されるべ
き有効成分の量としては特に限定がなく広い範囲
から適宜選択されるが、所期の効果を発揮するた
めには1日当り体重1Kg当り0.06〜10mgとするの
がよい。また投与単位形態中に有効成分を1〜
500mg含有せしめるのがよい。 本発明に於て錠剤、カプセル剤、経口用溶液等
の経口剤は常法に従つて製造される。即ち錠剤は
本発明化合物をゼラチン、澱粉、乳糖、ステアリ
ン酸マグネシウム、滑石、アラビアゴム等の製剤
学的賦形剤と混合し、賦形される。カプセル剤は
本発明化合物を不活性の製剤充填剤もしくは希釈
剤と混合し、硬質ゼラチンカプセル、軟質カプセ
ル等に充填される。シロツプ剤もしくはエリキシ
ア剤は本発明化合物を蔗糖等の甘味剤、メチル−
およびプロピルパラベン類等の防腐剤、着色剤、
調味剤等と混合して製造される。また非経口剤は
常法に従つて製造される。即非経口投与用薬剤は
本発明化合物を滅菌した液状担体に溶解して製造
される。好ましい担体は水または塩水である。所
望の透明度、安定性及び非経口使用の適応性を有
する液剤は約1〜500mgの有効成分を、水及び有
機溶剤に溶解し且つ分子量が200〜5000であるポ
リエチレングリコールに溶解して製造される。斯
かる液剤にはナトリウムカルボキシメチルセルロ
ーズ、メチルセルローズ、ポリビニルピロリド、
ポリビニルアルコール等の潤滑剤が含有されてい
るのが好ましい。さらに上記液剤中にベンジルア
ルコール、フエノール、チメロサール等の殺菌剤
および防カビ剤、さらに必要に応じ蔗糖、塩化ナ
トリウム等の等張剤、局所麻酔剤、安定剤、緩衝
剤等が含まれていてもよい。更に安定性を高める
ために非経口投与用薬剤は充填後冷凍され、この
分野で公知の凍結乾燥技術により水を除去するこ
とができる。而して使用直前に凍結乾燥粉末を再
調製することができる。 以下有効成分化合物を用いた本発明の製剤例を
挙げる。 錠剤の調製 それぞれ5mgのメチル,3−(4−ヒドロキシ
フエニル)−2−プロペニル1,4−ジヒドロ−
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
ピリジン−3,5−ジカルボキシレートを含有す
る経口使用のための1000錠が次の処方によつて調
製される。
【表】 メチル,3−(4−ヒドロキシフエニル)−2−
プロペニル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル
−4−(3−ニトロフエニル)ピリジン−3,5
−ジカルボキシレート、乳糖、コーンスターチ及
び結晶セルローズを十分混合し、メチルセルロー
ズの5%水溶液で顆粒化し200メツシユの篩に通
して注意深く乾燥する。乾燥した顆粒は200メツ
シユの篩に通してステアリン酸マグネシウムと混
合して錠剤にプレスされる。 カプセル剤の調製 それぞれ10mgのメチル,3−(4−ヒドロキシ
フエニル)−2−プロピニル1,4−ジヒドロ−
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
ピリジン−3,5−ジカルボキシレートを含有す
る経口使用のための1000個の2片硬質ゼラチンカ
プセルが次の処方によつて調製される。
【表】 上記成分を細かく粉末にし、均一な混合物にな
るよう十分撹拌したのち所望の寸法を有する経口
投与用のゼラチンカプセルに充填する。 注射剤の調製 非経口投与に適する殺菌した水溶液を下記処方
に従つて調製する
【表】 上記パラベン類、メタ重亜硫酸ナトリウム及び
塩化ナトリウムを撹拌しながら80℃で上記の約半
量の蒸留水に溶解した。得られた溶液を40℃まで
冷却し、メチル,3−(4−ヒドロキシフエニル)
−2−プロペニル1,4−ジヒドロ−2,6−ジ
メチル−4−(3−ニトロフエニル)ピリジン−
3,5−ジカルボキシレート及びポリオキシエチ
レンソルビタンモノオレエートをその溶液中に溶
解した。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最
終の容量に調製し、適当なフイルターペーパーを
用いて滅菌過することにより滅菌した。 以下に参考例と実施例を掲げる。 参考例 1 p−ヒドロキシベンズアルデヒド20g及びモノ
エチルマロネイト32.5gにピリジン6ml及びピペ
リジン0.2mlを加え、100〜110℃にて10時間加熱
撹拌後、冷却し、クロロホルムを加え、飽和亜硫
酸水素カリウム水、水で順次洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を濃縮後残渣をイソプロピ
ルエーテル−n−ヘキサンより結晶化し、25.2g
のエチル4−ヒドロキシシンナメイトを得る。 mp70〜71℃、淡黄色無定形晶 参考例 2 3−ヒドロキシベンズアルデヒド20g及びモノ
エチルマロネイト32.5gを用い参考例1と同様の
条件下に反応して、25.5gのエチル3−ヒドロキ
シシンナメイトを得る。 mp65〜68℃ (イソプロピルエーテルより再結晶) 参考例 3 4−ヒドロキシ−3−クロロベンズアルデヒド
25.8g及びモノエチルマロネイト32.5gを用い参
考例1と同様にして、46gのエチル4−ヒドロキ
シ−3−クロロシンナメイトを得る。 mp118〜119℃(塩化メチレンより再結晶)
無色プリズム状晶 参考例 4 エチル4−ヒドロキシシンナメイト5gの無水
エーテル溶液30mlに、ジヒドロピラン7.1ml及び
p−トルエンスルホン酸50mgを加え室温で2時間
撹拌後、反応液を1%NaOHで中和し、水洗乾
燥(芒硝)後、溶媒留去して6.8gのエチル4−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)シンナメイ
トを得る。 mp52〜53℃ 無色不定形晶 参考例 5 エチル4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
シンナメイト6.8gを含む無水エーテル溶液50ml
を、−30℃に冷却したリチウムアルミニウムハイ
ドライド0.47gを含む無水エーテル溶液に滴下す
る。滴下終了後同温度で1時間撹拌し、徐々に−
10℃まで昇温した後、飽和芒硝水を徐々に加え析
出物を別する。液を芒硝で乾燥後、濃縮乾固
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフイー(溶出
液;クロロホルム)にて精製して、3.2gの無色
抽状物の4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
シンナミルアルコールを得る。 η22 D1.5520 参考例 6 4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)シン
ナミルアルコール15g、酢酸ナトリウム5.2gを
懸濁した無水塩化メチレン溶液に、氷冷下1度に
ピリジウムクロロクロメイト18gを加え、同温度
で1時間撹拌後室温にもどし、更に1時間撹拌す
る。エーテル100mlを加えた後反応液をセライト
過し、溶出液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロ
マトした後、エーテルより再結晶し無色針状晶の
4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)シンナ
ミルアルデヒド3.5gを得る。 mp65〜67℃ 参考例 7 トリエチルフオスフオノアセテート5.6gを60
%ナトリウムハイドライド1.06gのテトラヒドロ
フラン溶液に室温で滴下撹拌後、40℃で1時間撹
拌する。室温まで冷却した後4−(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)シンナミルアルデヒド5.6
gを含むTHF溶液を加え、室温2時間撹拌後、
水100mlにあける。エーテルを加え、エーテル抽
出した後、水、飽和食塩水で順次洗浄後芒硝で乾
燥する。イソプロピルエーテルより再結晶し無色
針状晶のエチル5−〔4−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)フエニル〕−2(E),4(E)−ペンタジ
エノエート3.8gを得る。 mp66〜67.5℃ 参考例 8 エチル5−〔4−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)フエニル〕−2(E),4(E)−ペンタジエノエ
ート3.6gの無水ベンゼン溶液30mlに水冷下水素
化ジイソブチルアルミニウム15ml(25%W/V)
を滴下し室温2時間撹拌後、飽和塩化アンモニア
水にあけ室温2時間撹拌する。不溶物をセライト
過し、不溶物をエーテルで洗浄する。有機層を
水洗後芒硝で乾燥する。濃縮後残渣をクロロホル
ム−n−ヘキサンより再結晶し、無色針状晶の5
−〔4−(2−テトラヒドロピラニル)フエニル〕
−2(E),4(E)−ペンタジエノール2.8gを得る。 mp54〜58℃ 参考例 9 p−ヒドロキシアセトフエノン25g、ジヒドロ
ピラン50ml及びp−トルエンスルホン酸0.25gを
無水エーテル中室温2時間撹拌後、1N水酸化ナ
トリウムで中和、水、飽和食塩水で順次洗浄後芒
硝で乾燥する。濃縮して34gの4−(2−テトラ
ヒドロピラニルオキシ)アセトフエノンを得る。 mp79〜83℃ 無色プリズム状晶 参考例 10 トリエチルフオスフオノアセテート45.8g及び
60%ナトリウムハイドライド8.7gの無水テトラ
ヒドロフラン溶液を40℃1時間撹拌後冷却し4−
(2−テトラヒドロピラニルオキシ)アセトフエ
ノン30gを加える。4時間加熱還流させた後、溶
媒を留去し、残渣をエーテル抽出、水洗乾燥す
る。更に濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフイーで精製して、27.5gのエチル3−メチ
ル−p−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)シ
ンナメイトを得る。 淡黄色油状 1H−NMR(90MHz、CDCl3)δ: 1.29(3H,t,J=6Hz)、1.4〜2.1(6H,
m)、2.49(3H,d,J=1Hz)、3.3〜3.9
(2H,m)、4.10(2H,q,J=6Hz)、5.3〜
5.45(1H,m)、6.03(1H,d,J=1Hz)、
6.9〜7.4(4H,m) 参考例 11 エチル3−メチル−p−(2−テトラヒドロピ
ラニルオキシ)シンナメイト27.5gのテトラヒド
ロフラン溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム
(25%W/V)118mlを室温で滴下する。2時間
後、氷冷した塩化アンモニア水に注ぎ、不溶物を
別する。液を水洗、芒硝で乾燥後濃縮し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
して12.7gの無色油状の3−メチル−p−(2−
テトラヒドロピラニルオキシ)シンナミルアルコ
ールを得る。 1H−NMR(90MHz、CDCl3)δ: 1.5〜2.0(6H,m)、2.0(3H,s)、3.3〜4.0
(2H,m)、4.1〜4.3(3H,m)、5.26〜5.4
(1H,m)、5.81(1H,t,J=6Hz)、6.8〜
7.5(4H,m) 参考例 12 塩化アルミニウム53g及びチオアニソール26.2
gの二硫化炭素溶液に、氷冷下γ−クロロブチリ
ルクロライド24.0mlの滴下、1時間30分後、氷水
にあけて不溶物を取し、クロロホルムに溶解
し、水洗、芒硝で乾燥後濃縮乾固する。メタノー
ルより再結晶して、淡黄色プリズム晶のγ−クロ
ロ−4−メチルチオブチロフエノン36.2gを得
る。 mp75〜76℃ 参考例 13 γ−クロロ−4−メチルチオブチロフエノン35
g、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウン
デセン−7(DBU)34ml及びアセトニトリル150
mlを4時間還流後、500mlの水を加えエーテル抽
出し、水洗、乾燥後、溶媒を留去し、残渣をメタ
ノールより再結晶して、淡黄色プリズム晶のシク
ロプロピル(4−メチルチオフエニル)ケトン
24.6gを得る。 mp76〜76.5℃ 参考例 14 シクロプロピル(4−メチルチオフエニル)ケ
トン24gのメタノール溶液200mlに、氷冷下水素
化ホウ素ナトリウム9.4gを徐々に加え、2時間
氷冷撹拌後、適当量のアセトンを加え、減圧下に
濃縮する。残渣にクロロホルムを加え、水洗後芒
硝にて乾燥し、溶媒を留去して無色油状の1−
(シクロプロピル,ヒドロキシメチル)−4−メチ
ルチオベンゼン18gを得る。 NMR(90MHz、CDCl3)δ: 0.2〜0.7(4H,m)、0.9〜1.4(1H,m)、1.4
〜2.0(6H,m)、3.2〜3.7(2H,m)、5.17〜
5.3(1H,m)、6.8〜7.3(8H,m) 参考例 15 1−(シクロプロピル,ヒドロキシメチル)−4
−メチルチオベンゼン5gのジオキサン溶液(10
ml)に、氷冷下47%臭化水素酸6mlを滴下し、30
分撹拌後、減圧濃縮する。残渣に水を加え、エー
テル抽出し水洗、芒硝にて乾燥後、濃縮乾固す
る。残渣をメタノールより再結晶して2.2gの無
色鱗片状晶の4−(4′−メチルチオフエニル)−3
(E)−ブテニルブロマイドを得る。 mp54〜56℃ 参考例 16 p−ヨードフエノール10g、ジヒドロピラン8
ml及びp−トルエンスルホン酸触媒量を無水エー
テル30mlに溶解し、室温で2時間撹拌する。反応
液を水洗、乾燥後、溶媒を留去して黄色油状の4
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ヨー
ドベンゼン12.4gを得る。 bp84〜87℃(25mmHg) 参考例 17 トリエチルフオスフオノクロトネート6.25gを
60%ナトリウムハイドライド1.06gのテトラヒド
ロフラン溶液に室温で滴下撹拌後40℃1時間撹拌
する。室温まで冷却した後p−(2−テトラヒド
ロピラニルオキシ)ベンズアルデヒド5.0gを含
むテトラヒドロフラン溶液を加え、室温2時間撹
拌後、水100mlに注ぎ込む。エーテルで抽出後、
水、飽和食塩水で順次洗浄後、芒硝で乾燥する。
溶媒を留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
イー(溶出液;ヘキサン−クロロホルム)で精製
し、次いでイソプロピルエーテルより再結晶して
4.01gのエチル5−〔4−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシフエニル)〕−2(E),4(E)−ペンタジエ
ノエートを得る。 無色針状晶、mp66〜67.5℃ 参考例 18 p−テトラヒドロピラニルオキシヨードベンゼ
ン20g及び3−アセチルオキシ−1−プロピル−
1−イド銅()11.3gの無水ピリジン70ml溶液
をアルゴン雰囲気下、6時間加熱還流する。反応
終了後反応液を水に注ぎ、クロロホルム抽出す
る。水洗、乾燥後溶媒を留去する。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフイー(溶出液;クロロホル
ム:n−ヘキサン=1:1)にて精製して、8g
の4−〔4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
フエニル〕−3−ブチニルアセテートを得る。 無色油状 1H−NMR(60MHz、CDCl3)δ: 6.98(2H,d,J=8Hz)、6.63(2H,d,J
=8Hz)、6.15(1H,m)、4.05(2H,t,J
=6Hz)、3.3〜3.7(2H,m)、2.58(2H,t,
J=6Hz)、1.97(3H,s)、1.5〜1.9(6H,
m) 参考例 19 4−〔4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)
フエニル〕−3−ブチニルアセテート2.4gの無水
テトラヒドロフラン溶液に水素化アルミニウムリ
チウム1gを加え12時間加熱還流する。反応終了
後、飽和芒硝水を徐々に加え析出物を去し、
液を芒硝で乾燥後、濃縮乾固する。得られた残渣
をシリカゲルクロマトグラフイーにて精製して、
無色油状の4−〔(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)フエニル〕−3(E)−ブテニルアルコール2g
を得る。 1H−NMR(90MHz、CDCl3)δ: 1.5〜2.1(6H,m)、2.43(2H,q,J=6
Hz)、3.4〜4.0(5H,m)、5.37(1H,m)、
6.03(1H,d,t,J=16Hz,6Hz)、6.40
(1H,d,J=16Hz)、6.97(2H,d,J=
9Hz)、7.25(2H,d,J=9Hz) 参考例 20 4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)シン
ナミルアルコール5.4g、1,4−ジヒドロ−2,
6−ジメチル−5−メトキシカルボニル−4−
(3−ニトロフエニル)ピリジン−3−カルボン
酸レート11.5g及びDCC7.1gをピリジン30mlに
溶解し、室温で終夜撹拌する。反応液に水200ml
を加え、酢酸エチルで抽出する。水、飽和硫酸水
素カリウム、水、飽和食塩水の順の洗浄後、乾
燥、溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲル
クロマトグラフイー(溶出液:クロロホルム)で
精製し、3.4gのメチル3−(4−テトラヒドロピ
ラニルオキシフエニル)−2(E)−プロペニル1,
4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニ
トロフエニル)ピリジン−3,5−ジカルボキシ
レートを得る。 NMRδ(CDCl3): 1.4〜2.0(6H,m)、2.26(6H,m)、3.53
(3H,s)、3.4〜4.0(2H,m)、4.58(2H,
d,J=6Hz)、5.03(1H,s)、5.30(1H,
t,J=3Hz)、5.97(1H,dt,Ja=6Hz,
Jb=16Hz)、6.30(1H,bs)、6.37(1H,d,
J=16Hz)、6.88(2H,d,J=9Hz)、7.14
(2H,d,J=9Hz)、7.20(1H,t,J=
6Hz)、7.50(1H,d,Ja=2Hz,Jb=6
Hz)、7.82(1H,dt,Ja=2Hz,Jb=6Hz)、
8.00(1H,t,J=2Hz) 実施例 1 メチル3−(4−テトラヒドロピラニルオキシ
フエニル)−2−プロペニル1,4−ジヒドロ−
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
ピリジン−3,5−ジカルボキシレート3.4gを
メタノール50mlに溶解し、p−トルエンスルホン
酸0.2gを加え、室温で4時間撹拌する。炭酸水
素ナトリウムを加えて中和後、メタノールを留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフイー(溶出
液:クロロホルム)で精製後、ベンゼン−エーテ
ルより再結晶して黄色粉末状のメチル3−(4−
ヒドロキシフエニル)−2(E)−プロペニル1,4
−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニト
ロフエニル)ピリジン−3,5−ジカルボキシレ
ートを2g得る。 mp137.5〜139℃ 実施例 2 メチル3−〔4−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシフエニル)〕−2−プロピニル1,4−ジヒド
ロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニ
ル)ピリジン−3,5−ジカルボキシレート2.7
gをメタノール30mlに溶解し、それにp−トルエ
ンスルホン酸10mgを加えて1時間撹拌する。反応
液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和
後、水100mlを加えてクロロホルム抽出する。水
洗3回後、芒硝で乾燥、溶媒を留去する。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフイー(溶出液:
酢酸エチル:n−ヘキサン=4:1)で精製し、
次いでテトラヒドロフラン−n−ヘキサンで再結
晶して黄色プリズム状晶のメチル3−(4−ヒド
ロキシフエニル)−2−プロピニル1,4−ジヒ
ドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエ
ニル)ピリジン−3,5−ジカルボキシート1.2
gを得る。 mp173〜176℃ 実施例 3〜13 適当な出発原料を用い、参考例20と同様にして
第1表記載の各化合物を得る。
【表】
【表】
【表】 薬理試験法 収縮期血圧および心拍数をタイル カフ方法
(tail cuff method)により測定した。即ち、恒
温箱(FR−12RS,ISUZU)で実験動物を40℃、
15分間加温し、尾動脈の拡張を図り、
ELECTRO SPHYGMOMANOMETER(PE−
300、Narco−biosystems)およびインク書きレ
コーダー(RECTI−HORIZ8s、SAN−ET)を
用いて収縮期血圧を測定した。実験は無麻酔、半
拘束下に行なつた。被検薬物の投与容量が2.5
ml/Kgとなる様に0.15%のアラビアゴム末液に用
時懸濁調製し、経口投与用ゾンデを用いて強制的
に経口投与した。実験動物の絶食は行なわず、ま
た収縮期血圧は被検薬物投与前(PRE)および
投与後8、24、30、48、54、72時間目に測定し
た。実験成績はPREは絶対値で、薬物投与後は
PREからの変化分で示した。 供試化合物No. 1 メチル3−(4−ヒドロキシフエニル)−2(E)
−プロペニル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメ
チル−4−(3−ニトロフエニル)ピリジン−
3,5−ジカルボキシレート 2 メチル3−フエニル−2(E)−プロペニル1,
4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−
ニトロフエニル)ピリジン−3,5−ジカルボ
キシレート 3 メチル5−(4−ヒドロキシフエニル)−2
(E),4(E)−ペンタジエニル1,4−ジヒドロ−
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
ピリジン−3,5−ジカルボキシレート 4 メチル3−メチル−3(4−ヒドロキシフエ
ニル)−2(E)−プロペニル1,4−ジヒドロ−
2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエニル)
ピリジン−3,5−ジカルボキシレート 5 メチル3−フエニル−2−プロピニル1,4
−ジヒドロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニ
トロフエニル)ピリジン−3,5−ジカルボキ
シレート 6 メチル3−フエニルプロピル1,4−ジヒド
ロ−2,6−ジメチル−4−(3−ニトロフエ
ニル)ピリジン−3,5−ジカルボキシレート
(比較化合物、特開昭56−36455号公報の化合
物、特開昭51−108075号公報の化合物)
【表】 上記表より、本発明の化合物は、特開昭56−
36455号公報や特開昭51−108075号公報に記載の
化合物に比し、薬効の持続時間が長いことが明ら
かである。 急性毒性試験 下記の供試化合物を雄性ラツトに経口投与し、
急性毒性(LD50mg/Kg)を調べた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中R1、R2及びR4はそれぞれ低級アルキル
    基を示す。R3はニトロ基又は置換基としてハロ
    ゲン原子を1〜3個有することのある低級アルキ
    ル基を示す。R3は水酸基を1〜3個有すること
    のあるフエニル基を示す。 Aは不飽和鎖状炭化水素残基を示す。〕 で表わされるジヒドロピリジン誘導体又はその塩
    を有効成分とする降圧剤。
JP28824688A 1988-11-15 1988-11-15 降圧剤 Granted JPH01151557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28824688A JPH01151557A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 降圧剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28824688A JPH01151557A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 降圧剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228880A Division JPS60120861A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 ジヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151557A JPH01151557A (ja) 1989-06-14
JPH0319205B2 true JPH0319205B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=17727727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28824688A Granted JPH01151557A (ja) 1988-11-15 1988-11-15 降圧剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151557A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547109B1 (ko) * 2002-11-14 2006-01-26 삼성전자주식회사 자외선 흡수 치환기를 포함한 기능성 첨가제 및 이를포함하는잉크 조성물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108075A (ja) * 1975-02-26 1976-09-25 Bayer Ag
JPS58164575A (ja) * 1982-03-10 1983-09-29 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1,4−ジヒドロピリジン類

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108075A (ja) * 1975-02-26 1976-09-25 Bayer Ag
JPS58164575A (ja) * 1982-03-10 1983-09-29 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 1,4−ジヒドロピリジン類

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01151557A (ja) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0129187B2 (ja)
JPH0257546B2 (ja)
JPH0681750B2 (ja) ベンゾピラン誘導体
JP4549970B2 (ja) 環状ベンズアミジン誘導体の製造方法
US4112236A (en) Interphenylene 8-aza-9-dioxothia-11,12-secoprostaglandins
PL213708B1 (pl) Sposób wytwarzania kombrestatyn
JP6758374B2 (ja) Idh2突然変異を標的とする抗腫瘍化合物及びその使用方法
JPH0153873B2 (ja)
JPH0319205B2 (ja)
JPS62187445A (ja) 有機化合物およびその医薬使用
JP2973143B2 (ja) 3−アシルアミノ−6−フェニルオキシ−7−アルキルスルホニルアミノ−4h−1−ベンゾピラン−4−オンまたはその塩の製造法
JPH01156965A (ja) チオヒダントイン化合物
JPH07119188B2 (ja) カルコン誘導体
JPH0528702B2 (ja)
JP2873599B2 (ja) 新規ベンゾフラン誘導体、尿酸排泄剤及びその製法
JPH07215952A (ja) カテコール誘導体
JPH09301963A (ja) N−ベンジルジオキソチアゾリジルベンズアミド誘導体及びその製造法
CS216205B2 (en) Method of making the derivatives of the 1,4-diphenylpyrazole
JP2719742B2 (ja) フェニルチアゾール誘導体
JP4061333B2 (ja) 2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン誘導体
JPH062729B2 (ja) 新規なビフェニールエーテル誘導体
JPH0222751B2 (ja)
Shiotani et al. Furopyridines. XV. Synthesis and properties of ethyl 2‐(3‐furo [2, 3‐b]‐,‐[3, 2‐b]‐,‐[2, 3‐c]‐and‐[3, 2‐c] pyridyl) acetate
JPH0365339B2 (ja)
JPH0637472B2 (ja) ピリジルオキシ誘導体