JPH0319151A - 光学式ディスク - Google Patents

光学式ディスク

Info

Publication number
JPH0319151A
JPH0319151A JP1154250A JP15425089A JPH0319151A JP H0319151 A JPH0319151 A JP H0319151A JP 1154250 A JP1154250 A JP 1154250A JP 15425089 A JP15425089 A JP 15425089A JP H0319151 A JPH0319151 A JP H0319151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
colored
reflected
coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154250A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Ito
良太 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BESUTO KK
Best Co Ltd
Original Assignee
BESUTO KK
Best Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BESUTO KK, Best Co Ltd filed Critical BESUTO KK
Priority to JP1154250A priority Critical patent/JPH0319151A/ja
Publication of JPH0319151A publication Critical patent/JPH0319151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばコンパクトディスク、光学式ビデオ
ディスク等に代表される光学式ディスクに関する. 〔従来の技術〕 第2図(.).(b)は,従来のコンパクトディスクの
一例の構成を示す平面図と断面図である。
これらの図において、1は、例えばポリカーボネート等
の、光を透過する材料よりなる基板であり、その上には
、アルミニウム、金等よりなる情報記録層としての反射
膜2が形成されている。3は反射膜2の上に形威された
保護層である。4は中心に形成された孔であり,図示せ
ぬ再生装置のスピンドルが挿通される。
5,6は、反射膜2が形成されていない部分である。
図示せぬピックアップは、図中下方に配置され、そのピ
ックアップからレーザ光が放射される。このレーザ光は
基板1を透過して、反射膜2に収束、照射される。反射
膜2により反射されたレーザ光は、再び基板1を透過し
、ピックアップに戻される。ビックアップはこの反射光
を入射光から分離し、受光素子で受光する。
反射膜2には、記録情報に対応してピットが形成されて
いる.反射光量はこのピットの有無に対応して変化する
。従って、受光素子の出力信号の変化から,記録情報を
再生することができる。
情報はディジタル的に記録されているので,再生信号は
、論理1又は0の信号となる.このディジタル信号をD
/A変換器によりD/A変換して、アナログのオーディ
オ信号が得られる。
このように、情報はディジタル的に記録されているので
、誤りがあれば、これを訂正又は補正して再生すること
ができる。従って、S/Nは、従来のアナログレコード
より理論的に向上する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このコンパクトディスクは、必ずしも原
音を再生するものではないということが,音楽家、レコ
ーディングミキサー等,特に原音に触れる機会が多い人
から指摘されている.また、一般的に、基板1や反射膜
2の材料によって、音質が変わる.直径が12c−のコ
ンパクトディスクは8c■のコンパクトディスクより音
質が悪い。外周より内周の方が音質が劣化する。といっ
たことも,指摘されている. 所謂PCMの原理に従う限り、このようなことは理論的
に理解され難いことである. しかしながら、最近、ディジタル信号も、これを波形で
見ると、一種のアナログ信号(波形)であり、この波形
に、リップル、ジッタ等が重畳され、D/A一変換器を
介してアナログ回路に侵入することが、解明されてきた
このことを,第3図を参照して説明すると、本来伝送さ
れるべきlとOのディジタル符号は、高レベルと低レベ
ルの信号で表わされる(第3図(a))。一方、材料の
バラツキ、回転ムラ等に起因して、リップル,ジッタ或
分が発生する(第3図(b)).従って、コンパクトデ
ィスクから再生される信号は,本来のディジタル符号を
示す信号に、リップルとジッタが重畳された信号となる
(第3図(C))。
このリップルとジッタが重畳された信号がD/A変換器
を介してアナログ回路に侵入し、アナログ信号に影響を
与えるのである. そこで、コンパクトディスクから再生された信号を波形
整形し、そのまま伝送するのではなく、再生信号を、さ
らに所定のタイミングでサンプリングし、本来のディジ
タル信号を新たに生成し、それを伝送する方式も提案さ
れている.しかしながら、そのようにすると,再生装置
の構成が複雑になるばかりでなく、コスト高となる。
この発明は.このような状況に鑑みてなされたもので、
簡単な構成で、安価に再生情報の質を改善するものであ
る. 〔課題を解決するための手段〕 この発明の光学式ディスクは、所定の情報が記録されて
いる情報記録層と、情報を記録又は再生する光を透過し
,情報記録層に伝達する基板と、基板の内部に入射され
,外部に向かう光が,基板の外周又は内周端部で反射さ
れ,再び内部に向かうのを防止する、基板の外周又は内
周端部に形成された反射防止部とを備える。
〔作用〕
上記構成の光学式ディスクにおいては、ピックアップよ
りレーザ光等の光が出射され、基板を介して情報記録層
に収束,照射される. 例えば、情報記録層で反射された光は、再び基板を透過
し、ピックアップにより検出される。
基板の外周又は内周には,例えば黒色の印刷を施す等、
反射防止層が形成されている。これにより,基板の内部
に進入した光が、基板の外周又は内周端部で反射され、
ピックアップに戻るようなことが防止される. 従って、簡単な構或で、安価に、ノイズの発生を防止す
ることができる。
〔実施例〕
第1図(a)、(b)は、この発明の光学式ディスクを
、コンパクトディスクに応用した場合の第1の実施例の
構或を示す平面図と断面図である。
これらの図において、第2図(a)、(b)における場
合と対応する部分には同一の符号を付してある。
第1図(a)、(b)において,11、12は、反射防
止層としての、黒色に着色された着色部である。その色
は、黒色に限らないが、光を吸収する色である必要があ
る.着色部11は、ディスクの外周端部に、また着色部
12は、ディスクの内周端部に、各々形成されている. 基板1と保護層3の外周端部には、着色部11Aが形成
されている.また、反射膜2が形成されていない部分5
に対応する基板lと保護層3の部分には、着色部11B
と11Cが形成されている.ディスクの内周端部におい
ても同様に,端部に対応する着色部12Aと、部分6に
対応する着色部12Bと12Cが、各々形威されている
.これにより、基板1を透過して、その内部に侵入し、
反射膜2により反射された光が、外周又は内周端部側q
lA、1Bに入射したとき、その光は着色部11A.1
2Aで吸収され、再びピックアップに戻ることがない. 同様に、部分5、6を介して保護層3に侵入した光が、
その外周又は内周側壁3A、3Bや、上面3Aで反射さ
れ、ピックアップに戻ることが防止される. 第4図は第2の実施例を表している. この実施例においては,反射膜2が基板1の全面に形成
され、部分5、6が存在しない.そこで、基板1の外周
又は内周側壁IA、1Bに対応する部分にだけ、着色部
11A、12Aが各々形成されている. 第5図は第3の実施例を表わしている.同図において,
31は所rrITOC情報等が記録されているディスク
最内周付近のリードイン領域,33は最外周付近のリー
ドアウト領域,32はその間のプログラム領域である. この実施例においては、基板lの外周及び内周側壁IA
,IBに対応して、着色部11A、12Aが形成されて
いるとともに、外周側壁LAからリードアウト領域33
の終端部までの間と、内周側壁IBからリードイン領域
31の始端部までの間に、着色部11Bと12Bが、各
々形成されている. 着色部の範囲を拡げた方が、それだけ有効に反射を防止
することができるので、好ましい.しかしながら,リー
ドイン領域31より外周及びリードアウト領域33より
内周に着色部を形成すると、情報の再生が困難になる.
そこで、これらの範囲には着色部を形成しない。
第6図(.)、(b)は、この発明の光学式ディスクを
,光学式ビデオディスクに応用した場合の平面図と断面
図である. これらの図において、51は基板,52はその上に形成
された情報記録層としての反射膜、53は、さらにその
上に形成された保護層である.これらにより、片面のデ
ィスクが形成されている。
同様にして,基板61、反射膜62、保護層63により
、他方の面のディスクが形戊されている.これら実質的
に2枚のディスクが接着剤71により接着され、1枚の
ディスクとされている.72は中心の孔でおる. この実施例においては、基板51、6lの外周側壁gl
A.61Aに対応して着色部81Aが形成されるととも
に、そこからリードアウト領域75の終端部までの間に
、着色部81B、81Cが形成されている。
内周端部においても,内周側壁51B、61Bに対応す
る部分と、そこからリードイン領域73゜の始端部まで
の間に、着色部91A、91B、9lCが各々形成され
ている. リードイン領域73,プログラム領域74、リードアウ
ト領域75に対応する部分には、着色部を形成しないの
は、第5図の実施例の場合と同様である。
次に、発明者が行った視聴テストについて説明する. 同一のコンパクトディスク又は光学式ビデオディスクを
2枚用意し(但しテストC3の場合のみ、プログラムは
同一であるが、ディスクは異なる)、一方はそのままと
し、他方には、内外周側Qと、内周側壁からリードイン
領域の始端部までの区間と,外周側壁からリードアウト
領域の終端部までの区間に、各々黒色の着色部を形成し
、両者を20人の視聴者に視聴させた。
そして、後者の、前者に対する相対評価を、劣る、やや
劣る、変わらない、やや良い,良いの5段階に判定して
もらった. テスト項目は、コンパクトディスクの場合、Fレンジ(
周波数レンジ)、Dレンジ(ダイナミックレンジ)、音
場感、定位感、解像度、エネルギーバランス及び音の透
明度(歪感のなさ)の7つ、光学式ビデオディスクの場
合、解像度、映像SN比,色の明暗、明るさ、色のにじ
みの少なさ、奥行感、輪郭の表現能力、諧調の表現能力
、及び音質の9つである。
(1)テストC1 基板lがポリカーボネートであるコンパクトディスクに
、着色部を形成したものを,形成しないものと,比較し
たところ、第1表に示す結果を得た. (2)テストC2 基板1がAPO(アモルファスポリオレフィン)である
コンパクトディスクに、着色部を形成したものを、形成
しないものと比較した結果は、第2表に示す通りである
(3)テストC3 さらに、基板1がAP○であり、着色部を形成しないコ
ンパクトディスクと、プログラム内容が同一で、基板1
がポリカーボネートであり、着色部を形成したものとを
比較したところ、後者は,前者に対して第3表のように
評価された。
(4)テストL1 クラシック音楽の光学式ビデオディスクに着色部を形成
したものを、形成しないものと比較した結果は、第4表
に示すようになった。
(5)テストL2 映像の光学式ビデオディスクに着色部を形成したものを
、形成しないものと比較した結果は、第5表に示す通り
である。
(6)テストL3 映画の光学式ビデオディスクに着色部を形成したものを
、形成しないものと比較した結果、第6表のようになっ
た. 前記テストL1、L2における音声は、PCMを再生し
たものであるが、このテストL3における音声は.FM
を再生したものである.テストC1(第1表)において
は、すべての項目について、着色部を形成したディスク
の方が、形威しないものに較べ、「良い」という判定が
、最も多く得られている.これに対して、テストC2(
第2表)においては、解像度、エネルギーバランス及び
音の透明度の各項目について、rやや良い」という判定
が最も多くなされているが、その他のFレンジ、Dレン
ジ、音場感及び定位感の各項目については、『変わらな
い』という判定が最も多い.これは、基板1の材料の差
に起因するものと考えられる. すなわち、テストC1におけるディスクの基板の材料は
ポリカーボネートであるのに対し,テストC2のディス
クの基板はAPOである.ポリカーボネートよりAPO
の方が複屈折率が小さい(ポリカーボネートの複屈折率
が約30であるのに対し、APOは約20)。
従って、APOの場合は、内外周側壁に反射されてピッ
クアップに戻る光の光量が、本来比較的少ないので,内
外周側壁に光を吸収する着色部を形成しても、形成しな
い場合に較べ,顕著な差がでない(勿論改善されてはい
るが)。
これに対して、ポリカーボネートの場合は、内外周側壁
に反射されてピックアップに戻る光の光量が比較的多い
ので、そこに着色部を形威し、ピットにより乱反射され
た光を吸収するようにすると、着色部を形成しない場合
に較べ、ピックアップへ戻る光量がより少くなる。その
結果、ポリカーボネートのディスクの場合の方が、改善
の程度が顕著に現われるものと考えられる。
このことは、テストC3の結果からも裏付けられる. すなわち、テストC3(第3表)においては、ポリカー
ボネートに着色部を形成したディスクと,APOで着色
部を形成しないディスクとを比較しているが、両者は音
質的に殆んど同一レベルと判定されている。
このことは、換言すれば、複屈折率の大きいポリカーボ
ネートの基板に着色部を形成することは、基板を,複屈
折率の小さいAPOで形成することと,略等価であるこ
とを意味する. 一方、光学式ビデオディスクは,その基板が、PMMA
(アクリル)により形成されている. PMMAの複屈
折率は約20であり,APOと略同一である. その結果、着色部を形成することにより,すべての項目
について改善されるとは、必ずしも判定されていない. 例えば、テストLl(第4表)においては、色の明暗、
明るさ、色のにじみの少なさ、奥行感,輪郭の表現能力
、諧調の表現能力については、変わらないとする判定が
多い.しかしながら、解像度と映像SN比並びに音質は
、改善されているとする判定が最も多くなっている. また、テストL3(第6表)においては、4つの画像の
項目について「変わらない」という判定が最も多いが、
他の4つの画像の項目と、音質については、改善されて
いるとする判定が最も多い。
このように、光学式ビデオディスクの場合は,基板の被
屈折率が比較的小さいので、複屈折率が大きいコンパク
トディスクの場合のように顕著ではないが、明らかに,
総合的に改善はされていると認められる. 光学式ビデオディスクはコンパクトディスクに較べ、そ
の径が大きいので、内外周端部における反射があると、
本来のイ3号との位相差がそれだけ大きくなることも、
改善の効果が呪われる原因の1つになっているものと考
えられる。
ただ、テストL2(第5表)においては、すべての項目
において,r良い」との判定が最も多くなされている.
これは,プログラムが,本来、きれいな映像を見せるこ
とを主眼として作成されたものであるため、他の2つの
プログラムに較べ,画像そのものがきれいであるところ
から、より顕著な改善がなされたものと考えられる. このように、基板の内周側壁や外周側壁等に着色部を形
成することにより、画質あるいは音質を改善することが
できる。
着色部の色を,光を反射する銀色にした場合、必ずしも
上述したような良好な結果を得ることができなかった。
従って、着色部で光を吸収することにより、ピックアッ
プへの不要な戻り光を減少させることができる結果、画
質や音質の改善がなされるものと考えられる. そこで、ディスクの内外周側壁に、光を吸収する色を着
色する以外に,例えば光を内部に反射しないように光学
処理を施したりして、そこに反射防止部を形成するよう
にしてもよい。
尚、この発明は、コンパクトディスクや光学式ビデオデ
ィスク以外に、光学的に情報を記録又は再生する他の光
学式ディスクに適用が可能である.〔発明の効果〕 以上のように、この発明の光学式ディスクは、その基板
の外周又は内周端部に、反射防止部を形成し、基板の内
部において光が複雑に反射し、ピックアップに戻ること
を防止するようにしたので、情報をより正確に再生する
ことが可能になる.
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は、この発明の光学式ディスクを
コンパクトディスクに応用した場合の第1の実施例の構
成を示す平面図と断面図、 第2図(a).(b)は、従来のコンパクトディスクの
一例の構或を示す平面図と断面図、第3図はディジタル
信号にノイズが重畳される原理を説明する図、 第4図(a)、(b)は、この発明の光学式ディスクを
コンパクトディスクに応用した場合の第2の実施例の構
成を示す平面図と断面図, 第5図(a)、(b)は,この発明の光学式ディスクを
コンパクトディスクに応用した場合の第3の実施例の構
成を示す平面図と断面図、 第6図(.)、(b)は、この発明の光学式デイスクを
光学式ビデオディスクに応用した場合の一実施例の構成
を示す平面図と断面図である.1・・・基板 2・・・反射膜 3・・・保護層 4・・・孔 5,6・・・部分 11.12・・・着色部 3↓・・・リードイン領域 32・・・プログラム領域 33・・・リードアウト領域 51・・・基板 52・・・反射膜 53・・・保護層 61・・・基板 62・・・反射膜 63・・・保護層 71・・・接着剤 72・・・孔 73・・・リードイン領域 74・・・プログラム領域 75・・・リードアウト領域 81.91・・・着色部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  所定の情報が記録されている情報記録層と、情報を記
    録又は再生する光を透過し、前記情報記録層に伝達する
    基板と、 前記基板の内部に入射され、外部に向かう光が、前記基
    板の外周又は内周端部で反射され、再び内部に向かうの
    を防止する、前記基板の外周又は内周端部に形成された
    反射防止部とを備える光学式ディスク。
JP1154250A 1989-06-16 1989-06-16 光学式ディスク Pending JPH0319151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154250A JPH0319151A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 光学式ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154250A JPH0319151A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 光学式ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319151A true JPH0319151A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15580113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154250A Pending JPH0319151A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 光学式ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540957A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ルノー・エス・アー・エス ピンによりロック可能なバランスシャフトを具備する熱機関
JP2013020687A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Makoto Takeuchi 黒色塗装付き光学式ディスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540957A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ルノー・エス・アー・エス ピンによりロック可能なバランスシャフトを具備する熱機関
JP2013020687A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Makoto Takeuchi 黒色塗装付き光学式ディスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124957B2 (ja) 複数規格を満足する光ディスク
JP3210549B2 (ja) 光情報記録媒体
US5805563A (en) Optical information recording medium on which a visible display having a stereoscopically view effect and a depth viewing effect can be made
JPH08329523A (ja) 光ディスク
JP2000011454A (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置と、光記録媒体の製造方法
JP2004087071A (ja) 光学データ記憶メディア
JP4239403B2 (ja) 光ディスク
JPH0319151A (ja) 光学式ディスク
JP2002092962A (ja) 光学情報記録媒体
JPH0922542A (ja) 多層の情報面を有する光ディスク
JP2002304730A (ja) 多層ディスクおよびその記録再生方法
JP3248415B2 (ja) 多層ディスク
JPH0927143A (ja) 多層ディスク
JPH03154231A (ja) 光学式ディスクのアダプタ
JPS6028058B2 (ja) 光学的再生装置用情報記録媒体の製造方法
WO1999046771A1 (fr) Disque optique et bague pour disque optique
AU754552B2 (en) Improved optical disk device and method
JP2000195100A (ja) 光ディスク
US6521318B1 (en) Optical disk device and method
JPH10199042A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH11312336A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
KR100192250B1 (ko) 일 방향 재생용 양면 기록 광디스크
JPH02113453A (ja) 光ディスク
JPH1116208A (ja) 多層情報記録媒体
JPH0954957A (ja) 多層記録媒体のクロストーク測定方法及び多層記録媒体