JPH03190965A - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03190965A
JPH03190965A JP33226989A JP33226989A JPH03190965A JP H03190965 A JPH03190965 A JP H03190965A JP 33226989 A JP33226989 A JP 33226989A JP 33226989 A JP33226989 A JP 33226989A JP H03190965 A JPH03190965 A JP H03190965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin composition
weight
magnesium carbonate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33226989A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Morii
森井 暁
Kiyoshi Nakayama
清 中山
Shunichi Fujimura
俊一 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP33226989A priority Critical patent/JPH03190965A/ja
Publication of JPH03190965A publication Critical patent/JPH03190965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた難燃性を有する熱硬化性樹脂組成物に
関する。
(従来の技術) 近年、火災事故の際に人を保護するために、熱硬化性樹
脂製の建材、電気製品2自動車部品等に対する難燃化の
要求が高まっている。
このような要求に応えるために、ハロゲン化合物を主剤
とし、三酸化アンチモンなどの金属化合物を助剤とする
難燃性付与剤が熱硬化性樹脂に配合されている。
しかし、これらの難燃性付与剤を配合したものは、いず
れも燃焼時に多量の煙を発生し、それと同時に塩化水素
などの有毒ガスを発生するという問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 上記の従来技術における問題点を解決するために、水酸
化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの水和金属酸
化物を熱硬化性樹脂に配合することが行われている。
しかし、かかる方法により難燃性を向上させる場合、例
えば、UL−94の燃焼試験においてV1以上の難燃性
を得ようとする場合には、多量の金属水酸化物を配合す
る必要が生じる。
従って、これらの方法を適用した場合には、多量の水和
金属酸化物の配合に起因する次のような問題がある。
まず、成形品の機械的特性、とりわけ耐衝撃性が低下し
、さらに電気的特性も低下するという問題がある。
次に、熱硬化性樹脂組成物の粘度が上昇して成形作業が
困難になり、成形品の外観も不良となるという問題があ
る。
そこで本発明は、上記した問題点を解決し、熱硬化性樹
脂成形品が有する優れた機械的特性及び電気的特性を保
持したままで難燃性を向上させることができ、さらに成
形品の外観も良好で、燃焼時においても有毒ガスを発生
ずることがない熱硬化性樹脂組成物を提供することを目
的とする。
(課題を達成するための手段及び作用)本発明は、上記
目的を達成するために、熱硬化性樹脂100重量部と、
炭酸マグネシウムと炭酸カルシウムとの複塩及び塩基性
炭酸マグネシウムからなる混合物粉末30〜500重量
部とを含有することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物を
提供する。
本発明で用いる熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、アルキド樹脂を例示することができる。
本発明で用いる混合物粉末は、熱硬化性樹脂に難燃性を
付与するための成分である。
混合物粉末を構成する−の成分である炭酸マグネシウム
と炭酸カルシウムとの複塩としては、ト0フイh  M
gCa、(CO3)2、ハンタイトMg5Ca(CO3
Lを例示することができる。これらの中でもハンタイト
が好ましい。
混合物粉末を構成する他の−の成分である塩基性炭酸マ
グネシウム、すなわち、ハイドロマグネザイト(Hyd
romagnesite)は、その組成が、例えは、M
ga(OH)2(C(1+)a・311□O又はMg1
(OH)2(CO3)4・4H20で示されるものであ
る。
混合物粉末における炭酸マグネシウムと炭酸カルシウム
との複塩と塩基性炭酸マクネンウムの混合割合は、前記
複塩の割合が30〜70重量%で、塩基性炭酸マグネシ
ウムの割合が70〜30重量%であることが好ましい。
前記複塩の混合割合が30重量%未満である場合は、熱
硬化性樹脂組成物を成形加工する際に、塩基性炭酸マグ
ネシウムが含有している結晶水が脱水されることによる
発泡現象が起こり、押出成形品の外観不良が生じる。ま
た、前記複塩の混合割合が70重量%を超える場合は、
熱硬化性樹脂組成物の難燃性が却って低下してしまう。
前記複塩及び塩基性炭酸マグネシウムは、配合対象の熱
硬化性樹脂に対する分散性や樹脂組成物の成形加工性及
びその成形品の機械的特性を保持する点から微細なもの
であることが好ましく、従って、その平均粒子径が0.
5〜10μmの範囲内であることが好ましい。
また、前記複塩及び塩基性炭酸マグネシウムは、公知の
表面処理剤によって表面処理することができる。このよ
うに表面処理した場合には、前記複塩及び塩基性炭酸マ
グネシウムと熱硬化性樹脂との接着力が高められ、その
結果、樹脂組成物成形品の機械的特性が向上することか
ら好ましい。
かかる表面処理剤としては、ビニルエトキシシラン、F
−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのシ
ランカップリング剤、ステアリン酸、オレイン酸などの
高級脂肪酸及びそれらの金属塩を例示することができる
。これらの表面処理剤のなかでもステアリン酸ソーダが
樹脂の加工性や成形品の外観か優れていることから好ま
しく、さらに、ステアリン酸ソーダとシラン系のカップ
リング剤を併用すると、前記の効果に加えて成形品の耐
衝撃性が向上するという効果があることから特に好まし
い。
表面処理の方法は、例えば、前記複塩及び塩基性炭酸マ
グネシウムの混合物粉末と表面処理剤をヘンシェルミキ
サー中で直接混合する方法又は表面処理剤を一旦水など
の溶媒に分散せしめたのち、混合物粉末を溶媒中に添加
・混合し、その後、溶媒を揮発・除去させる方法を適用
することができる。
また、表面処理剤の使用量は、混合物粉末100重量部
に対して0.3〜8重量部が好ましく、0.5〜5重量
部がさらに好ましい。
混合物粉末には、必要に応じて本発明の目的を損わない
量の他の金属の炭酸塩、アルミニウム、鉄、カリウム、
ケイ素などを含む無機塩類を配合することができる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物における混合物粉末の配合
量は、熱硬化性樹脂100重量部に対して30〜500
重量部である。混合物粉末の配合量が30重量部未満の
場合は熱硬化性樹脂の難燃性が不十分てあり、500重
量部を超える場合は成形品の機械的特性が著しく低下す
る。混合物粉末の好ましい配合量は、50〜400重量
部である。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物には、本発明の目的
を損わない範囲内の他の難燃剤、例えば、水酸化マグネ
シウムを配合することができ、さらに必要に応じて他の
添加剤、例えば、無機充填剤、着色剤、消泡剤、老化防
止剤を配合することかできる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は、その成形品の機械的特
性及び難燃性が優れ外観も良好であり、さらに燃焼した
場合であっても有毒ガスを発生しないことから、各種電
気・電子材料、家庭用電気製品、輸送用部品等として広
く利用することができる。
(実施例) 実施例1〜5及び比較例1〜4 表に示す各成分を配合して実施例及び比較例の各樹脂組
成物を得た。なお、表中の難燃剤A、B及びCは下記の
方法で製造した。
また、各樹脂組成物を80°Cで6時間前硬化させたの
ち、140℃で10時間後硬化させて得た硬化物につい
て表に示す各試験を行った。なお、試験方法は下記のと
おりである。結果を第1表に示す。
難燃剤A ハンタイI−500g及びハイドロマグネサイト500
gを含む水スラリー5βとステアリン酸ソーダ4− O
gを含む水溶液10βとを、70’Cで120分間撹拌
・混合した。次に、混合液を濾過して得られた濾取物を
110°Cで48時間乾燥したのち、ヘンシェルミキサ
ーで粉砕して、難燃剤である混合物粉末を得た(平均粒
子径3.2μm・難燃剤A)。
この難燃剤は、ハフタイト50重量%及びハイドロマグ
ネサイト50重量%の割合からなる混合粉末100重量
部に対して、3.5重量部に相当する量のステアリン酸
ソーダでその表面が被覆されているものであった。
難燃剤B ハンタイト350g、ハイドロマク゛ネサイl−350
g及び水酸化マグネシウム300gを含む水スラリー5
pを用いたことを除いては、実施例1と同様にして難燃
剤である混合物粉末を得た(平均粒子径2.8μm:難
燃剤B)。
この難燃剤は、ハフタイト35重量%、ハイドロマグネ
サイト35重量%及び水酸化マグネシウム30重量%の
割合からなる混合粉末100重量部に対して、3.5重
量部に相当する量のステアリン酸ソーダでその表面が被
覆されているものであった。
難燃剤C ハンタイト粉末700g及びハイドロマグネサイト粉末
300gをヘンシェルミキサーでトライブレンドして、
難燃剤である混合物粉末を得た(平均粒子径3.0μm
・難燃剤C)。
試験方法 引張強度: T So/R527 耐衝撃強度 ISO/R179 難燃性:UL−94,2mm厚 発煙性: ASTM−E−662 成形品の外観:目視により外観の状態を観察した。表中
、○は外観が良好であ ることを表し、×は外観か不良 あることを表す。
(以下余白) (発明の効果) 本発明の熱硬化性樹脂組成物は、その成形品の機械的特
性及び難燃性のいずれもが優れているものである。また
、前記成形品の外観は製品として良好なものであり、燃
焼時においても発煙量が少なく、有毒ガスの発生もない

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱硬化性樹脂100重量部と、炭酸マグネシウムと炭酸
    カルシウムとの複塩及び塩基性炭酸マグネシウムからな
    る混合物粉末30〜500重量部とを含有することを特
    徴とする熱硬化性樹脂組成物。
JP33226989A 1989-12-20 1989-12-20 熱硬化性樹脂組成物 Pending JPH03190965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33226989A JPH03190965A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33226989A JPH03190965A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190965A true JPH03190965A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18253058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33226989A Pending JPH03190965A (ja) 1989-12-20 1989-12-20 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029690A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、および積層板
CN103980662A (zh) * 2014-04-01 2014-08-13 江汉大学 一种环氧树脂阻燃组合物及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029690A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、および積層板
CN103080225A (zh) * 2010-08-31 2013-05-01 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、预浸料及层叠板
JPWO2012029690A1 (ja) * 2010-08-31 2013-10-28 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、および積層板
CN105860436A (zh) * 2010-08-31 2016-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 树脂组合物、预浸料及层叠板
TWI600700B (zh) * 2010-08-31 2017-10-01 三菱瓦斯化學股份有限公司 預浸體及疊層板
US9902825B2 (en) 2010-08-31 2018-02-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, prepreg, and laminated sheet
CN103980662A (zh) * 2014-04-01 2014-08-13 江汉大学 一种环氧树脂阻燃组合物及其制备方法
CN103980662B (zh) * 2014-04-01 2016-08-31 江汉大学 一种环氧树脂阻燃组合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1068838A (en) Fire retardant polyvinyl chloride containing compositions
JPH062843B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP3115934B2 (ja) 難燃助剤、難燃剤および難燃性樹脂組成物
KR19990037159A (ko) 수산화 마그네슘을 함유한 내산성, 열가소성 수지 조성물 및 그용도
TW201437347A (zh) 難燃劑、難燃性組成物及成形體
JP2003129056A (ja) 高い実効表面積を有する難燃剤とその製造方法とそれを含む難燃性樹脂組成物
JPH03190965A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
CN106633187A (zh) 一种安全环保无机次磷酸铝阻燃剂及其在pbt中的应用
US6090316A (en) Melamine and aluminum hydroxide blend and method for making and using the same
JP2015232073A (ja) 難燃性樹脂組成物、及び、これを用いた成形体
JP2003096463A (ja) 水酸化マグネシウム系難燃剤とその製造方法及び該難燃剤を用いた難燃性樹脂組成物
JP2007009000A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH07138419A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002212564A (ja) 難燃剤とその製造方法とそれを含む難燃性樹脂組成物
JP2002167219A (ja) 水酸化マグネシウム微粉末、その製造方法及び難燃性樹脂組成物
JP2003055507A (ja) 難燃性樹脂組成物
CN109111594A (zh) 复合阻燃剂及制备方法、聚丙烯复合材料及制备方法、电绝缘件
JPH09208740A (ja) 樹脂充填用水酸化アルミニウムおよびその製造方法
JPS62285940A (ja) 軟質難燃樹脂組成物
JPH06157820A (ja) 表面処理されたメラミンシアヌレート粉末の製法及び該粉末を用いた難燃性樹脂組成物
JP2000226538A (ja) 不燃性エポキシ樹脂粉体塗料
JP3301496B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3270144B2 (ja) フェノール樹脂成形材料
JPH07133370A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003138263A (ja) 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物