JP2003138263A - 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003138263A
JP2003138263A JP2001337722A JP2001337722A JP2003138263A JP 2003138263 A JP2003138263 A JP 2003138263A JP 2001337722 A JP2001337722 A JP 2001337722A JP 2001337722 A JP2001337722 A JP 2001337722A JP 2003138263 A JP2003138263 A JP 2003138263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
flame
resin
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001337722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882583B2 (ja
Inventor
Jun Iwaizawa
順 岩井沢
Osamu Okano
修 岡野
Kuniteru Ishida
邦輝 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001337722A priority Critical patent/JP3882583B2/ja
Publication of JP2003138263A publication Critical patent/JP2003138263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882583B2 publication Critical patent/JP3882583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】難燃剤と共に樹脂に配合したとき、得られる樹
脂組成物にすぐれた難燃性を付与する難燃助剤と、その
ような難燃助剤を含む難燃性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】本発明によれば、0.01〜0.1μmの
範囲の平均一次粒子径と0.05〜0.25g/mLの
範囲の嵩密度を有する超微粒子亜鉛化合物からなる難燃
助剤が提供される。樹脂に難燃剤と共にこのような難燃
助剤を樹脂100重量部に対して1〜300重量部の範
囲で配合してなる難燃性樹脂組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嵩密度が0.25
g/mL以下の超微粒子亜鉛化合物からなる難燃助剤と
それを樹脂に配合してなる難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂は、一般に、加工しやすく、耐
熱性、耐候性、機械的性質等においてすぐれており、家
電製品、自動車部品、通信、電力ケーブル、建築材料
等、多くの工業製品や家庭用品に広く用いられている
が、しかし、燃えやすいという大きい欠点を有する。従
って、電子電気機器や建材等の火災事故において、重大
な事故を招くおそれがある。
【0003】そこで、これらの合成樹脂の難燃化を図る
ために、従来、ハロゲン化有機化合物と酸化アンチモン
とを組み合わせた難燃剤を樹脂に配合することが広く行
われている。しかしながら、燃焼時にダイオキシンの生
成が疑われているデカブロモジフェニルオキサイドをは
じめとするハロゲン化有機化合物や毒性の強い三酸化ア
ンチモン、五酸化アンチモン等の酸化アンチモン等を難
燃剤として樹脂に配合すれば、その成形加工時にハロゲ
ンガスが発生して、関連する装置や機器類の腐食を招く
と共に、人体に対する安全性や環境の保護に問題を生じ
るおそれが強い。このような背景から、最近、ハロゲン
系やアンチモン系の難燃剤の使用が規制される方向にあ
り、かくして、燃焼によって有毒ガスを発生しないクリ
ーンで安全性の高い無機難燃剤の要求が高まっている。
【0004】このような要求を満たすハロゲンを含まな
い無機系難燃剤として、従来、金属水酸化物がよく知ら
れており、特に、近年、その使用が増加しつつある。こ
のような金属水酸化物の代表例である水酸化アルミニウ
ムと水酸化マグネシウムは、高温時に脱水反応によって
周囲から潜熱を奪うことによって、難燃効果を発揮する
ので、有毒ガスの発生がないすぐれた難燃剤といえる。
【0005】しかし、水酸化アルミニウムは、約190
℃で脱水が始まるため、これを難燃剤として樹脂に配合
したとき、得られる樹脂組成物は、その成形加工時に発
泡する問題がある。従って、そのような樹脂組成物は、
その加工成形温度を水酸化アルミニウムの脱水が始まる
温度以下とすることが必要であり、かくして、水酸化ア
ルミニウムは、これを難燃剤として利用し得る樹脂が塩
化ビニル樹脂等に限定される問題がある。また、水酸化
アルミニウムは、樹脂に実用的な難燃性を付与するに
は、多量の配合を必要とする。
【0006】一方、水酸化マグネシウムは約340℃で
脱水が始まるため、殆どの樹脂類に配合しても、上記発
泡問題は生じない。近年、ダイオキシンにまつわる環境
問題意識の高まりから、脱塩化ビニル樹脂の動きが加速
して、ポリオレフィン樹脂への転換が進んでおり、水酸
化マグネシウムは、ポリオレフィン系難燃性ケーブル等
のノンハロゲン難燃剤として実用化されている。
【0007】しかし、水酸化マグネシウムは、水酸化ア
ルミニウムと同様に、樹脂を難燃化するためには、大量
に配合する必要がある。例えば、通常、樹脂100重量
部に対して、約100重量部以上の配合が必要であり、
特に、電線用途においては、配合量が多くなると樹脂強
度が低下する問題がある。
【0008】また、上述した金属水酸化物は、一般に、
無機難燃助剤と共に樹脂に配合することによって、得ら
れる樹脂組成物の難燃性を向上させることが知られてい
る。亜鉛化合物も、樹脂の炭化を促進して、更に、ドリ
ップを防止するという亜鉛特有の効果から、金属水酸化
物を難燃剤として配合した難燃性ポリオレフィン系樹脂
組成物に難燃助剤として配合することによって、樹脂組
成物の難燃性を向上させることが既に知られている。例
えば、ポリオレフィン系樹脂に水酸化マグネシウムと共
に、白色顔料として用いられている顔料級の酸化亜鉛を
配合することによって、樹脂の難燃性を高めることがで
きることが知られている(特開平9−216971
号)。
【0009】上記亜鉛化合物以外に、難燃助剤効果を有
する亜鉛化合物として、従来、ホウ酸亜鉛やスズ酸亜鉛
が知られている。ホウ酸亜鉛は、アンチモン系難燃剤と
の併用による相乗効果が大きく、吸熱反応とガラス状の
酸素遮断層の生成、ホウ酸の脱水効果によるチャー生成
促進効果によって、樹脂の難燃効果に寄与することが知
られている。また、スズ酸亜鉛は、亜鉛の炭化促進効果
によって発煙を抑制し、高温では亜鉛とスズの部分的揮
発による気相での難燃効果が発生ガスの低減をもたらす
ことが知られている。
【0010】本発明者らは、これらの難燃助剤効果が知
られている亜鉛化合物のなかでも、酸化亜鉛と塩基性炭
酸亜鉛に着目し、それぞれ数十nmサイズの超微粒子を
用いることによって、難燃助剤効果の更なる改善を目指
したが、顕著な効果を得ることはできなかった。即ち、
種々のゴムの架橋剤として用いられる活性亜鉛華や透明
性亜鉛白等の酸化亜鉛又は塩基性炭酸亜鉛は、本来、樹
脂への分散性が劣るためであるとみられるが、その難燃
助剤としての性能は、顔料亜鉛華とそれ程、変わらない
ことが見出された。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、酸化亜鉛と塩基性炭酸亜鉛の難燃助剤としての性能
について、更に、鋭意研究した結果、超微粒子酸化亜鉛
又は塩基性炭酸亜鉛であって、特に、その嵩密度が0.
05〜0.25g/mLの範囲にあるものが樹脂への分
散性に格段にすぐれており、好ましくは、表面処理剤に
よる表面処理を行うことによって、このような酸化亜鉛
や塩基性炭酸亜鉛を難燃助剤として難燃剤と共に樹脂に
配合することによって、得られる樹脂組成物の難燃性が
格段に向上することを見出して、本発明に至ったもので
ある。
【0012】即ち、本発明は、所定の嵩密度を有して、
樹脂への分散性にすぐれ、かくして、難燃剤と共に樹脂
に配合することによって、得られる樹脂組成物にすぐれ
た難燃性を付与することができる亜鉛化合物からなる難
燃助剤と、そのような難燃助剤を配合した難燃性樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、0.0
1〜0.1μmの範囲の平均一次粒子径と0.05〜
0.25g/mLの範囲の嵩密度を有する超微粒子亜鉛
化合物からなることを特徴とする難燃助剤が提供され
る。
【0014】更に、本発明によれば、上記難燃助剤を難
燃剤と共に含有することを特徴とする難燃性樹脂組成物
が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による難燃助剤は、0.0
1〜0.1μmの範囲の平均一次粒子径と0.05〜
0.25g/mLの範囲の嵩密度を有する超微粒子亜鉛
化合物からなる。
【0016】本発明によれば、上記亜鉛化合物として、
酸化亜鉛又は塩基性炭酸亜鉛が好ましく用いられ、なか
でも、酸化亜鉛が好ましく用いられる。このような超微
粒子亜鉛化合物は、電気亜鉛地金を蒸発、酸化して得ら
れるものや、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等の水溶液を中和して
得られる亜鉛化合物、更に、これらを焼成して得られる
もの等、いずれでもよい。
【0017】亜鉛化合物のなかでも、超微粒子酸化亜鉛
は、本来、380nm付近に鋭い吸収端を有するので、
UV−B領域からUV−A領域にわたる広い範囲の紫外
線を遮断することと、可視光線に対して高い透明性を有
するので、このような超微粒子酸化亜鉛を難燃助剤とし
て配合してなる難燃性樹脂組成物は、難燃性のみなら
ず、白濁せず、紫外線吸収能を併せもつという特徴を有
する。
【0018】本発明によれば、超微粒子亜鉛化合物は、
平均一次粒子径が0.01〜0.1μmの範囲にあり、
好ましくは、0.01〜0.05μmの範囲にある。こ
こに、上記平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡写真の
10万倍の視野での一定方向径(所謂FERET径)で
定義される。平均一次粒子径が0.01μmより小さい
ものは、工業的に生産することが困難であり、他方、
0.1μmよりも大きいときは、難燃助剤としての効果
が著しく低下するのみならず、例えば、可視光領域での
高い透明性を維持しつつ、紫外線遮蔽性を示すという超
微粒子酸化亜鉛がもつ特性も低下することとなる。
【0019】更に、本発明によれば、上記亜鉛化合物
は、その嵩密度が0.05〜0.25g/mLの範囲に
あることが必要である。ここに、本発明において、嵩密
度は、JIS K 5101に記載の方法によって測定
するものとする。本発明において、超微粒子亜鉛化合物
の嵩密度が0.05g/mLよりも小さいときは、例え
ば、樹脂との混練のようなハンドリングに支障が生じや
すく、他方、0.25g/mLよりも大きいときは、難
燃助剤効果が不十分となる。本発明によれば、超微粒子
亜鉛化合物は、特に、0.10〜0.22g/mLの範
囲の嵩密度を有することが好ましい。
【0020】また、本発明によれば、超微粒子亜鉛化合
物は、上述した平均一次粒子径と嵩密度を有すると共
に、10〜100m2/g、特に、15〜80m2/gの
範囲のBET比表面積を有することが好ましい。
【0021】本発明によれば、このような超微粒子亜鉛
化合物は、有機ケイ素化合物、多価アルコール、その脂
肪酸エステル、高級脂肪酸、その金属塩又はそのエステ
ル、界面活性剤等のような表面処理剤にて表面処理され
ていてもよい。このような表面処理は、上述した超微粒
子亜鉛化合物を、必要に応じて、適宜の媒体中、上記表
面処理剤と混合、攪拌し、更に、必要に応じて、加熱す
ることによって得ることができる。
【0022】一般に、超微粒子は表面エネルギーが高
く、凝集を起こしやすいが、本発明によれば、このよう
に、超微粒子亜鉛化合物に表面処理を施すことによっ
て、更に分散性を向上させることができ、その結果とし
て、樹脂への分散性を向上させることができるので、こ
のような超微粒子亜鉛化合物を難燃助剤として難燃剤と
共に樹脂に配合することによって、一層、難燃性にすぐ
れる樹脂組成物を得ることができる。
【0023】上記有機ケイ素化合物としては、メチルハ
イドロジェンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサ
ン、メチルフェニルポリシロキサン等のオルガノポリシ
ロキサン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメト
キシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクチルト
リメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、オクタ
デシルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラ
ン、オクチルトリエトキシシラン、トリフルオロメチル
エチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシル
トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリ
ング剤を含むシラン化合物を挙げることができる。
【0024】上記高級脂肪酸としては、炭素原子数10
〜30の例えば、ラウリン酸、イソステアリン酸、ステ
アリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸を挙げることができ
る。アルカリ金属塩としては、例えば、ナトリウム塩、
カリウム塩、マグネシウム塩等を挙げることができる。
また、エステルとしては、例えば、上記高級脂肪酸のオ
クチルエステル等のような高級アルキルエステルを挙げ
ることができる。
【0025】多価アルコールとしては、例えば、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール等を挙げることができる。また、界面活性剤
としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ラウリル硫酸アンモニウム等の陰イオン界面活性
剤、塩化ドデシルピリジニウム、塩化ドデシルトリメチ
ルアンモニウム等の陽イオン界面活性剤、ポリエチレン
グリコール脂肪酸エステルや脂肪酸モノグリセリド等の
非イオン界面活性剤等を挙げることができる。
【0026】また、カップリング剤としては、上記シラ
ンカップリング剤に限られず、例えば、チタン系、アル
ミニウム系、ジルコニウム系等の種々の金属系カップリ
ング剤も表面処理剤として用いることができる。更に、
本発明によれば、表面処理剤として、上記以外にも、例
えば、多価アルコール脂肪酸エステル、リン酸エステル
等も用いられる。
【0027】本発明によれば、このような表面処理剤
は、単独で用いてもよく、また、2種以上を併用しても
よい。
【0028】このような表面処理剤は、通常、亜鉛化合
物に対して、0.1〜30重量%、好ましくは、0.1
〜10重量%の範囲で用いられる。表面処理剤の使用量
が亜鉛化合物に対して、0.1重量%より少ないとき
は、分散性の改善効果が十分でなく、他方、30重量%
を越えるときは、経済的に好ましくないだけではなく、
亜鉛化合物の表面被覆に用いられない余剰の表面処理剤
が遊離して、得られる亜鉛化合物の分散性に有害な影響
を及ぼす。
【0029】本発明による難燃助剤を難燃剤と共に樹脂
に配合して、難燃性樹脂組成物を得ることができる。こ
こに、本発明による難燃助剤の樹脂への配合量は、用い
る樹脂の種類や得られる樹脂組成物の用途等によるが、
一般的には、樹脂100重量部に対して、1〜300重
量部の範囲で用いられる。しかし、好ましくは、例え
ば、電線・ケーブルの被覆用途や建材壁紙用途について
は、樹脂100重量部に対して、通常、1〜100重量
部の範囲が好ましい。他方、例えば、電線中のシーリン
グ用途や船舶用防火材料用途については、樹脂100重
量部に対して、通常、1〜200重量部の範囲が好まし
い。難燃助剤の配合量が樹脂100重量部に対して、1
重量部よりも少ないときは、得られる樹脂組成物が難燃
性において十分でなく、他方、難燃助剤の配合量が樹脂
100重量部に対して、300重量部よりも多いとき
は、得られる樹脂組成物が、本来、樹脂の有する好まし
い特性や強度が失われるおそれがある。
【0030】本発明において、上記樹脂は、用途や要求
特性に応じて適宜に選ばれるが、例えば、塩化ビニルと
エチレン、プロピレン、酢酸ビニル等との共重合体、塩
素化ポリエチレン、ポリエチレン、エチレンと他のα−
オレフィンとの共重合体、エチレンと酢酸ビニル、アク
リル酸エチル、アクリル酸メチルとの共重合体、ポリプ
ロピレン、プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合
体、ポリブテン−1、ポリスチレン、アクリロニトリル
−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、エチレ
ン−プロピレンゴム(EPM及びEPDM)、スチレン
−ブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴム(NBR)、酢酸ビニル−アクリルエステル
共重合体、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポ
リウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド
等の熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂等
の熱硬化性樹脂等を例示できるが、これらに限定される
ものではない。
【0031】また、上記難燃剤としては、特に、限定さ
れるものではないが、水酸化アルミニウムや水酸化マグ
ネシウム、特に、水酸化マグネシウムが好ましく用いら
れる。これらの難燃剤も、得られる樹脂組成物の用途や
要求特性に応じて適宜に選ばれるが、一般的には、樹脂
100重量部に対して、5〜350重量部の範囲で用い
られる。
【0032】例えば、床材、壁紙、化粧板のような建
材、電気機器のケーシングや透明フィルムのような一般
成形品用途の難燃性樹脂組成物とするには、樹脂100
重量部に対して、本発明による難燃剤5〜100重量部
を配合してなる樹脂組成物が好ましく用いられる。他
方、電線やケーブル被覆のように自己消火性の樹脂組成
物とするには、通常、樹脂100重量部に対して、本発
明による難燃剤100〜350重量部、好ましくは、1
50〜300重量部を配合してなる樹脂組成物が好まし
く用いられる。樹脂100重量部に対する難燃剤の配合
量が350重量部を越えるときは、樹脂の望ましい機械
的特性を劣化させるおそれがある。
【0033】更に、本発明による難燃性樹脂組成物は、
上述した難燃剤と難燃助剤に加えて、必要に応じて、他
の添加剤を含有していてもよい。そのような添加剤とし
て、例えば、充填剤、安定剤、滑剤、潤滑剤、酸化防止
剤、架橋剤、帯電防止剤、相溶化剤、耐光剤、顔料、発
泡剤、防黴剤等を挙げることができるが、しかし、これ
らに限定されるものではない。
【0034】本発明による難燃性樹脂組成物は、その製
造方法において、特に限定されるものではないが、樹脂
に上述した難燃剤、難燃助剤、他の添加剤等を加え、こ
れを例えば、一軸押出機、二軸押出機、ロール混練機、
ニーダー混練機、バンバリーミキサー等の適宜の手段に
よって溶融し、混練することによって得ることができ
る。また、得られる難燃性樹脂組成物の用途や目的に応
じて、例えば、射出成形、押出成形、ブロー成形、プレ
ス成形、真空成形、カレンダー成形、トランスファー成
形等、適宜の手段によって種々の成形品の製造に用いる
ことができる。
【0035】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。以下の実施例1〜7、比較例2及び3において、酸
化亜鉛又は塩基性炭酸亜鉛の平均一次粒子径は、透過型
電子顕微鏡写真の10万倍の視野での一定方向径(所謂
FERET径)で定義される。比較例4〜12の亜鉛化
合物とその他の化合物の平均一次粒子径は、次式 D=6/Sρ で定義される。ここに、Dは平均一次粒子径(μm)、
SはBET比表面積(m 2/g)、ρは真密度(g/c
3)である。
【0036】実施例1 エチレン−エチルアクリレート樹脂(日本ポリオレフィ
ン(株)製ジェイレクスEEA A1150)100重
量部に滑剤としてステアリン酸モノグリセリド(理研ビ
タミン(株)製)3重量部、難燃剤として水酸化マグネ
シウム(堺化学工業(株)製HM−10C)150重量
部及び難燃助剤として平均一次粒子径0.02μm、B
ET比表面積50m2/g、嵩密度0.20g/mLの
超微粒子酸化亜鉛30重量部を配合し、2軸ロールを用
いて130℃で溶融混練した後、シートに成形し、これ
を160℃で3分間加圧成形して、厚み1.5mmのフ
ィルムとした。
【0037】実施例2 難燃助剤として平均一次粒子径0.02μm、BET比
表面積50m2/g、嵩密度0.20g/mLの超微粒
子酸化亜鉛を1重量%のメチルハイドロジェンポリシロ
キサン(信越化学工業(株)製KF−99)で表面処理
したものを30重量部用いた以外は、実施例1と同様に
して、厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0038】実施例3 難燃助剤として平均一次粒子径0.02μm、BET比
表面積50m2/g、嵩密度0.20g/mLの超微粒
子酸化亜鉛を1重量%のビニルトリメトキシシラン(信
越化学工業(株)製KBM−1003)で表面処理した
ものを30重量部用いた以外は、実施例1と同様にし
て、厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0039】実施例4 難燃助剤として平均一次粒子径0.06μm、BET比
表面積20m2/g、嵩密度0.22g/mLの超微粒
子酸化亜鉛(堺化学工業(株)製FINEX25)を3
0重量部用いた以外は、実施例1と同様にして、厚み
1.5mmの試験片を調製した。
【0040】実施例5 難燃助剤として実施例1と同じ超微粒子酸化亜鉛を10
0重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚み
1.5mmの試験片を調製した。
【0041】実施例6 難燃助剤として実施例1と同じ超微粒子酸化亜鉛を20
0重量部を用いた以外は、実施例1と同様にして、厚み
1.5mmの試験片を調製した。
【0042】実施例7 平均一次粒子径0.03μm、BET比表面積43m2
/g、嵩密度0.19g/mLの超微粒子塩基性炭酸亜
鉛を30重量部用いた以外は、実施例1と同様にして、
厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0043】比較例1 難燃助剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様にし
て、厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0044】比較例2 難燃助剤として平均一次粒子径0.01μm、BET比
表面積75m2/g、嵩密度0.60g/mLの超微粒
子酸化亜鉛(堺化学工業(株)製NANOFINE W
−1)を30重量部用いた以外は、実施例1と同様にし
て、厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0045】比較例3 難燃助剤として平均一次粒子径0.02μm、BET比
表面積60m2/g、嵩密度0.65g/mLの活性亜
鉛華(堺化学工業(株)製ZINCA20)を30重量
部用いた以外は、実施例1と同様にして、厚み1.5m
mの試験片を調製した。
【0046】比較例4 難燃助剤として平均一次粒子径0.12μm、BET比
表面積9m2/g、嵩密度0.26g/mLの顔料級の
酸化亜鉛(堺化学工業(株)製)を30重量部用いた以
外は、実施例1と同様にして、厚み1.5mmの試験片
を調製した。
【0047】比較例5 難燃助剤として平均一次粒子径0.27μm、BET比
表面積4m2/g、嵩密度0.28g/mLの顔料級の
酸化亜鉛(堺化学工業(株)製酸化亜鉛2種)を30重
量部用いた以外は、実施例1と同様にして、厚み1.5
mmの試験片を調製した。
【0048】比較例6 難燃助剤として平均一次粒子径0.08μm、BET比
表面積18m2/g、嵩密度0.65g/mLの塩基性
炭酸亜鉛(堺化学工業(株)製透明性亜鉛白)を30重
量部用いた以外は、実施例1と同様にして、厚み1.5
mmの試験片を調製した。
【0049】比較例7 難燃助剤として平均一次粒子径0.06μm、BET比
表面積23m2/g、嵩密度0.69g/mLの炭酸亜
鉛(堺化学工業(株)製)を30重量部用いた以外は、
実施例1と同様にして、厚み1.5mmの試験片を調製
した。
【0050】比較例8 難燃助剤としてスズ酸亜鉛を30重量部用いた以外は、
実施例1と同様にして、厚み1.5mmの試験片を調製
した。
【0051】比較例9 難燃助剤としてホウ酸亜鉛(堺化学工業(株)製HA−
1)を30重量部用いた外は、実施例1と同様にして、
厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0052】比較例10 難燃助剤として硫化亜鉛(堺化学工業(株)製RA−K
H)を30重量部用いた以外は、実施例1と同様にし
て、厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0053】比較例11 難燃助剤としてメタホウ酸バリウム(堺化学工業(株)
製)を30重量部用いた以外は、実施例1と同様にし
て、厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0054】比較例12) 難燃助剤として炭酸ストロンチウム(堺化学工業(株)
製SW−K)を30重量部用いた以外は、実施例1と同
様にして、厚み1.5mmの試験片を調製した。
【0055】試験1(燃焼試験) 上記実施例及び比較例においてそれぞれ調製した試験片
について、米国のUL規格(Underwriters Laboratorie
s Inc.)等で定められているVW−1試験と呼ばれる垂
直燃焼試験によってその難燃性を評価した。即ち、一つ
の試料について、試験片5本の評価を行い、各試験片に
ついて第1回目の接炎を10秒間行って残炎時間を測定
した後、第2回目の接炎を10秒間行って残炎時間を測
定した。試験装置としては、燃焼試験機(スガ試験機
(株)製V型)を用いた。このような試験の結果は、表
1から表4に示すように、試験片5本中の自己消火した
本数と消火までの統計秒数を記載した。また、全焼した
試験片についても、全焼した本数と全焼までの統計秒数
を記載した。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】表1から表4の結果から明らかなように、
実施例1に示すように、超微粒子酸化亜鉛を難燃助剤と
して樹脂に配合した樹脂組成物は、すぐれた難燃性を有
している。実施例2と実施例3に示すように、表面処理
剤にて表面処理した超微粒子酸化亜鉛を難燃助剤として
配合した樹脂組成物は、上記実施例1に比べて、接炎後
の自己消火までの秒数が短縮されており、難燃性が一
層、向上している。
【0061】実施例4において用いた超微粒子酸化亜鉛
は、実施例1〜3で用いた超微粒子に比べて、平均一次
粒子径と嵩密度が幾分大きく、他方、BET比表面積は
幾分小さいが、しかし、得られる樹脂組成物に十分な難
燃性を付与している。
【0062】実施例5及び6によれば、難燃助剤の配合
量をそれぞれ100重量部及び200重量部としてお
り、接炎後の自己消火秒数が非常に短いので、特に、樹
脂強度を必要としない用途に有用である。
【0063】これに対して、本発明による難燃助剤を配
合しない比較例1においては、得られる樹脂組成物が難
燃性に劣ることが明らかである。比較例2〜5によれ
ば、難燃助剤として用いた酸化亜鉛が平均一次粒子径及
び/又は嵩密度において、本発明で規定する範囲を外れ
ている。難燃助剤を用いない比較例1に比べれば、得ら
れる樹脂組成物の難燃性が幾分向上しており、1回目の
接炎では自己消火するものの、2回目の接炎によって、
一部の試料は全焼するので、UL−94の規格外であ
る。
【0064】実施例7は、難燃助剤として、本発明に従
って、超微粒子塩基性炭酸亜鉛を用いたものであって、
比較例6及び7に示すように、難燃助剤として、それぞ
れ汎用塩基性炭酸亜鉛及び炭酸亜鉛を用いた場合に比べ
て、接炎後の自己消火までの秒数が短縮されており、本
発明による難燃助剤の配合による樹脂組成物の難燃性の
向上が示されている。
【0065】その他の亜鉛化合物については、スズ酸亜
鉛を難燃助剤として配合した樹脂組成物は比較例8に、
ホウ酸亜鉛は比較例9に、また、硫化亜鉛は比較例10
にそれぞれ示す。比較例8によれは、難燃性はV−0と
評価されるものの、実施例1〜4と比較して、試験片の
自己消火に時間がかかることが示される。比較例9及び
比較例10については、規格外であった。更に、その他
の化合物として、比較例11のメタホウ酸バリウム難燃
助剤として配合した樹脂組成物によれば、全試験片が自
己消火したものの、全接炎後の累計消火時間が50秒を
越えたために、V−1にとどまった。比較例11の炭酸
ストロンチウムを配合した樹脂組成物は、規格外であっ
た。
【0066】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、0.0
1〜0.1μmの範囲の平均一次粒子径と0.05〜
0.25g/mLの範囲の嵩密度を有し、分散性を改善
した超微粒子亜鉛化合物を難燃助剤として、難燃剤と共
に樹脂に配合することによって、得られる樹脂組成物
は、従来の亜鉛化合物を難燃助剤として用いる樹脂組成
物に比べて、格段に改善された難燃性を有する。
フロントページの続き (72)発明者 石田 邦輝 東京都中央区日本橋室町4丁目6番2号菱 華ビル 堺化学工業株式会社東京支店内 Fターム(参考) 4H028 AA08 AA10 AA24 AA42 AA49 BA06 4J002 AC071 AC081 BB021 BB061 BB071 BB111 BB151 BB161 BB241 BC021 BD031 BF021 BN121 BN151 CC031 CC181 CD001 CF211 CF281 CK021 CL001 DE076 DE107 DE277 FB086 FB096 GL00 GQ01 GT00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】0.01〜0.1μmの範囲の平均一次粒
    子径と0.05〜0.25g/mLの範囲の嵩密度を有
    する超微粒子亜鉛化合物からなることを特徴とする難燃
    助剤。
  2. 【請求項2】亜鉛化合物に対して0.1〜30.0重量
    %の範囲の有機ケイ素化合物、多価アルコール、高級脂
    肪酸又はその金属塩で表面処理してなることを特徴とす
    る請求項1に記載の難燃助剤。
  3. 【請求項3】亜鉛化合物が酸化亜鉛及び塩基性炭酸亜鉛
    から選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記
    載の難燃助剤。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかに記載の難燃助
    剤を難燃剤と共に樹脂に配合してなることを特徴とする
    難燃性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】難燃剤が水酸化マグネシウムである請求項
    4に記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】難燃助剤を樹脂100重量部に対して1〜
    300重量部の範囲で配合してなる請求項4又は5に記
    載の難燃性樹脂組成物。
JP2001337722A 2001-11-02 2001-11-02 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3882583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337722A JP3882583B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001337722A JP3882583B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138263A true JP2003138263A (ja) 2003-05-14
JP3882583B2 JP3882583B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19152321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001337722A Expired - Lifetime JP3882583B2 (ja) 2001-11-02 2001-11-02 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265417A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形品
JP2010111760A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン樹脂組成物、ノンハロゲン絶縁電線、及びノンハロゲンケーブル
WO2021107540A1 (ko) * 2019-11-27 2021-06-03 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265417A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形品
JP2010111760A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Hitachi Cable Ltd ノンハロゲン樹脂組成物、ノンハロゲン絶縁電線、及びノンハロゲンケーブル
WO2021107540A1 (ko) * 2019-11-27 2021-06-03 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882583B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825500B2 (ja) 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物
KR100564953B1 (ko) 방염성 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형물
AU705030B2 (en) Heat deterioration resistant flame retardant, resin composition and molded articles
JP6077137B2 (ja) 化学的に修飾された再炭化赤泥をベースとする新規の無機ハロゲンフリー防炎剤
EP0031637B1 (en) Improvements in or relating to filled polymeric compositions, hydrated alumina fillers therefor and processes for the production thereof
JP3885551B2 (ja) 高い実効表面積を有する難燃剤とその製造方法とそれを含む難燃性樹脂組成物
JP2003253266A (ja) 難燃剤とその製造方法とそれを含む難燃性樹脂組成物
US20080161466A1 (en) Composition For Production Flame Retardant Insulating Material of Halogen Free Type Using Nano-Technology
JP4953421B2 (ja) 複合水酸化マグネシウム粒子の製造方法
Hornsby Fire-retardant fillers
JP2008169397A (ja) 難燃剤とその製造方法とそれを含む難燃性樹脂組成物
JP5151096B2 (ja) ポリ乳酸樹脂を含む樹脂組成物、絶縁材、それを用いた電線/ケーブルならびに電子又は電気機器
JP2006225492A (ja) 電線被覆用難燃性樹脂組成物
JP2003138263A (ja) 難燃助剤とそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
JPH08302209A (ja) 難燃性ポリマー組成物
KR100944119B1 (ko) 부피 팽창성 무독 난연 수지 조성물
JP2001210151A (ja) 耐熱劣化性難燃性絶縁電線およびケーブル
JP2002348574A (ja) 難燃剤とその製造方法とそれを含む難燃性樹脂組成物
JP3019418B2 (ja) 難然剤および難然性樹脂組成物
JP2003055507A (ja) 難燃性樹脂組成物
GB2068347A (en) Stabilised alumina filler
Mohammadi Esfarjani et al. Metal Carbonate Reinforced PVC Composites and Nanocomposites
JP2003246943A (ja) 水酸化マグネシウム、その製造方法及び難燃性樹脂組成物
JPH07133370A (ja) 難燃性樹脂組成物
CA1234649A (en) Water stabilized polymeric composition containing hydrated alumina

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3882583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term