JPH03190841A - アクリル酸エチルまたはメタクリル酸エチルの製造方法 - Google Patents

アクリル酸エチルまたはメタクリル酸エチルの製造方法

Info

Publication number
JPH03190841A
JPH03190841A JP1329155A JP32915589A JPH03190841A JP H03190841 A JPH03190841 A JP H03190841A JP 1329155 A JP1329155 A JP 1329155A JP 32915589 A JP32915589 A JP 32915589A JP H03190841 A JPH03190841 A JP H03190841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ethyl
water
acrylic acid
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329155A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nishiyama
政明 西山
Kenichi Sano
健一 佐野
Hiroshi Nishino
宏 西野
Tomio Tazaki
田崎 富雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1329155A priority Critical patent/JPH03190841A/ja
Publication of JPH03190841A publication Critical patent/JPH03190841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はアクリル酸またはメタクリル酸〔以下(メタ)
アクリル酸という〕と炭素数1〜4脂肪族カルボン酸の
エチルエステルを反応させて、1つの系の反応によって
(メタ)アクリル酸エチルを効率よく製造する方法に関
する。
「従来の技術」 従来、(メタ)アクリル酸エチルを製造するには、硫酸
、リン酸、塩酸等の鉱酸、パラトルエンスルホン酸、ヘ
ンゼンスルホン酸等の有機酸、ヘテロポリ酸、または陽
イオン交換樹脂を触媒として用い、(メタ)アクリル酸
とエチルアルコールとを反応させる方法、或いはカルボ
ン酸のエチルエステルから加水分解によりアルコールを
発生させ、次いでそのアルコールとアクリル酸を反応さ
せる方法、或いはナフィオン(nafion) −51
1を触媒としてアクリル酸とオクタン酸エチルを反応さ
せるエステルの交換反応によりアクリル酸エチルを得る
方法(USP・4.458.088)等がある。また、
ペンタシル型の酸性ゼオライト触媒を用いたエステル交
換反応も発表されている。
[発明が解決しようとする課題」 しかしながら、本発明と比較できる上記従来の方法は、
カルボン酸のエチルエステルをアルコールとし、これを
酸触媒の存在下で、(メタ)アクリル酸と反応させるも
ので、(メタ)アクリル酸エチルをひとつの反応系で行
なう方法は発表されていない。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、1つの系
の反応によって(メタ)アクリル酸エチルを容易に製造
することが出来る方法を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段J 上記の目的を達成するため、本発明の方法においては、 酸を触媒として、(メタ)アクリル酸と炭素数が1〜4
の脂肪族カルボン酸のエチルエステルとを水の存在下で
反応させる。
本発明の方法で用いられる炭素数か1〜4の脂肪族カル
ホン酸のエチルエステルとしては、蟻酸エチル、酢酸エ
チル、プロピオン酸エチル、酪酸エチルがあげられる。
アジピン酸、カプリル酸等の炭素数か4を越える脂肪酸
のエチルエステルを用いると、(メタ)アクリル酸エチ
ルの生成反応か遅く、副生物も増大するばかりでなく、
上記脂肪酸のエチルエステルは高価で経済的でない。
また酸触媒としては、硫酸、リン酸、塩酸等の鉱酸、ヘ
ンセンスルポン酸、パラトルエンスルポン酸等の有機酸
、MR型、ゲル型強酸性陽イオン交換樹脂(例えばオル
ガノ株式会社製、アンバーライトMcH]3−16、X
H−108等)が好適に使用される。弱酸性陽イオン交
換樹脂も使用できるが、強酸性陽イオン交換樹脂に較べ
て反応速度が遅くなる。
反応形式は、連続式、バッチ式のいずれも使用でき、圧
力は、常圧、加圧のいずれでもよく特に制限はない。
反応温度は、使用する酸触媒によって異なるか、15〜
150°C1特に50〜120°Cの範囲が好ましい。
反応温度が15°C未満ては反応速度が遅くなり、生産
性か著しく低下する。また150°Cを越えると副生物
の量が増大する。また、イオン交換樹脂を触媒として用
いる場合には、反応温度か120°Cを越えると、触媒
寿命が短くなる。
=3= (メタ)アクリル酸と炭素数1〜4のカルボン酸のエチ
ルエステル(以下カルホン酸エチルという)とのモル比
は特に制限ないが、反応後の分離、回収が容易で使用エ
ネルギーが少なくてすむこと及び反応速度から、(メタ
)アクリル酸/カルボン酸エチルのモル比として、0.
5〜2 が好ましい。
また、酸触媒とともに添加される水の量は反応液に対す
る水のwt%(水の重量/反応液土水の重量)として1
〜1.0wt%、特に2〜8wt%が好適である。添加
した水が反応系内において、不均一系を形成していても
特に支障はないか、均−系となるように、上記範囲より
濃度を選択するのが好ましい。 水の量が]、wt%未
満でも、或いは10wt%を越えても(メタ)アクリル
酸エチルの収率が低下する。
また、連続式反応における滞留時間は、触媒、原料の種
類、反応温度によって異なるが、反応温度50〜800
Cとした場合、01〜10時間、特に0.4〜1時間が
好ましい。滞留時間が0.4時間未満では、原料に対す
る(メタ)アクリル酸エステルの選択率は」1昇するが
、未反応原料が多くなって、分離回収するコストか高く
なり、1時間を越えると、副反応生成物か増大し、かつ
原料に対する(メタ)アクリル酸エステルの時間当りの
収率が低下する。
本発明の製造方法においては、水の存在が必須で、水が
存在しないと反応は進行しない。このことから、カルボ
ン酸エステルの加水分解が最初に行なわれ、生成したエ
チルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル化が
同一系内で逐次行なわれるものと思料する。
また、原料のカルボン酸エチルエステルとして上記炭素
数が1−4のものはいずれも反応性かよく、好適に使用
出来る。特に酢酸エチルは、反応して酢酸が生成するが
、酢酸は酢酸ビニルその地柄導体の原料として広い用途
を有するので、酢酸エチルを用いることにより、この方
法の経済性を高めることが出来る。
「実施例」 次に実施例、比較例を示して本発明の詳細な説明する。
実施例1 内径28 mm、高さ500mmの、上部に還流冷却管
を装着したジャケット付ガラス製の連続反応管に、触媒
として市販の陽イオン交換樹脂(オルカッ株式会社製、
アンバーライhMcH13−16)50ccを充填した
。この反応管に、アクリル酸と酢酸エチルとの1モル・
1モルの混合液に、3.5wt%となるように水を混合
した反応液を、反応温度70’Cに保持し、50g/時
の速度で連続供給して、エステル交換反応を行なった。
その結果、アクリル酸に対するアクリル酸エチルの収率
は35%、選択率は95%であった。
比較例1 原料反応液中に水を添加しなかった以外は、実施例1と
同じにした。その結果、アクリル酸に対するアクリル酸
エチルの収率は3.7 %、選択率は93%であった。
なお、この場合反応液中に存在する水の量は0、]]、
wt%てあった。
実施例2 原料反応液中の水を10wt%とした以外は実施例1と
同じにした。その結果、アクリル酸に対するアクリル酸
エチルの収率は30%、選択率は96%であった。
実施例3 テフロン製半月板付攪拌機、還流冷却管および温度計を
装着した200ccの三ツロフラスコに市販の強酸性陽
イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製、アンバーライト
MCH1,3−16)  ] 4cc(水含有量66.
4wt%)と、アクリル酸72g1酢酸エチル88gの
反応液を入れ、温度700Cに保持して7時間反応させ
た。その結果、アクリル酸に対するアクリル酸エチルの
収率は12%、選択率は95%であった。
実施例4 酢酸エチルの代りにプロピオン酸エチルを用い、反応温
度を80°Cとした以外は、実施例3と同じにして、反
応を行なった。その結果、アクリル酸に対するアクリル
酸エチルの収率は25%、選択率は93%であった。
実施例5 アクリル酸の代りにメタクリル酸を使用した以外は実施
例3と同しにした。その結果、メタクリル酸に対するメ
タクリル酸エチルの収率は6.2%、選択率は98%で
あった。
実施例6 アンバーライトMCH]3−16の代りに97%の1硫
酸1. 、7 g、水6.6g(3,9+vE%)とし
た以外は、実施例3と同しにして反応を行なった。
その結果、アクリル酸に対するアクリル酸エチルの収率
は374%、選択率は95%であった。
実施例7 アクリル酸72gの代りにメタクリル酸86gを用いた
以外は実施例6と同(、にした。その結果、メタクリル
酸に対するメタクリル酸エチルの収率は232%、選択
率は99%であった。
実施例8 アンバーライl−MCH]3 16の代りにヘンセンス
ルホ7酸(C8H,503H・H,O)3 g。
水の量を6.6g (3,9wt%)とした以外は実施
例3と同じにした。その結果、アクリル酸に対するアク
リル酸エチルの収率は34%、選択率は95%であった
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の方法は、安価な炭素数1
〜4の脂肪族カルホン酸エチルエステルを用いて、(メ
タ)アクリル酸エチルを一つの反応系でつくることか出
来るので、(メタ)アクリル酸エチルか低コストで得ら
れる優れた方法である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸を触媒として、アクリル酸またはメタクリル酸
    と炭素数が1〜4の脂肪族カルボン酸のエチルエステル
    とを水の存在下で反応させることを特徴とするアクリル
    酸エチルまたはメタクリル酸エチルの製造方法。
  2. (2)酸触媒が陽イオン交換樹脂、鉱酸、または有機酸
    である請求項(1)記載のアクリル酸エチルまたはメタ
    クリル酸エチルの製造方法。
JP1329155A 1989-12-19 1989-12-19 アクリル酸エチルまたはメタクリル酸エチルの製造方法 Pending JPH03190841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329155A JPH03190841A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 アクリル酸エチルまたはメタクリル酸エチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329155A JPH03190841A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 アクリル酸エチルまたはメタクリル酸エチルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03190841A true JPH03190841A (ja) 1991-08-20

Family

ID=18218257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329155A Pending JPH03190841A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 アクリル酸エチルまたはメタクリル酸エチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03190841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545635A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルキル(メタ)アクリレートを製造するための方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008545635A (ja) * 2005-05-20 2008-12-18 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アルキル(メタ)アクリレートを製造するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2182558A1 (en) Ester synthesis
JP2959121B2 (ja) メタクリル酸の製造法
JPH03190841A (ja) アクリル酸エチルまたはメタクリル酸エチルの製造方法
US4001309A (en) Method of preparing polyfluoroalkyl group containing compounds
US5710325A (en) Manufacture of adipic acid
JP2829812B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造方法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
JP3010676B2 (ja) α―ヒドロキシイソ酪酸の製造方法
JP3112720B2 (ja) メタリルメタクリレートの製造方法
JPH04230241A (ja) α−ヒドロキシエステルの合成法
US3035084A (en) Reaction rates of methallyl chloride with
JP3336077B2 (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製法
JP2551464B2 (ja) ω−ヒドロキシ脂肪酸の製造方法
JP2000319227A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製法
JPH05194324A (ja) アリルエステル類の製造方法
JPS63154643A (ja) 低級カルボン酸エステルの製法
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
JPS60169443A (ja) δ−オキソカルボン酸エステルの製造法
JPH0625053A (ja) グリセリルエーテル類の製造方法
JPH0469621B2 (ja)
JP3199618B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JPH04198151A (ja) メタクリル酸の製造方法
JPH0532583A (ja) ソルビン酸又はその塩の製造法
JPH072728A (ja) 多価カルボン酸化合物の異性化方法
JPH10218834A (ja) α−ヒドロキシアルキルアクリル酸類の製造方法