JPH03188887A - ペーパナイフ - Google Patents

ペーパナイフ

Info

Publication number
JPH03188887A
JPH03188887A JP34486489A JP34486489A JPH03188887A JP H03188887 A JPH03188887 A JP H03188887A JP 34486489 A JP34486489 A JP 34486489A JP 34486489 A JP34486489 A JP 34486489A JP H03188887 A JPH03188887 A JP H03188887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
knife
envelope
passage
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34486489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520119B2 (ja
Inventor
Shuichi Matsuda
修一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP34486489A priority Critical patent/JPH03188887A/ja
Publication of JPH03188887A publication Critical patent/JPH03188887A/ja
Publication of JPH0520119B2 publication Critical patent/JPH0520119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業1−の利用分野〉 本発明は、二つ折りにされた紙片や封筒の封+l−。
部等を折り目に沿って切り裂くのに適したガイド機能を
有するペーパナイフに関するものである。
〈従来の技術〉 −・般に、封書を開封するさい、はさみまたはナイフを
用いることになるが、前者による開封は封筒の一辺に沿
う部分を細幅に切除するのであるから非常に煩わしく、
しかも、封入物まで切断してしまう恐れがある。また、
後者は刃先の尖ったものを必要とするので非常に危険で
あるのみならず、常に折り目に沿って開封できるという
保証はなく、し、かも、封止部に挿入したナイフが切断
のはで封11―部から脱出しやすく、このようなことが
あるとナイフを再び封止部に挿入しなければならない煩
わしさがある。
〈発明が解決しようとする課題〉 したがって本発明の目的とするところは、−2つ折りに
した紙片の折り目や、封筒の封止部を、その稜線に沿っ
て安全に、かつ連続的に切り裂けるガイド機能を備えた
ペーパナイフを提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、取っ手を兼ねた基体の一端部に凹溝を形成し
、前記基体から前記凹溝を通じて非接触に基体外へ突出
したアームが、前記凹溝との間に断回路■ないしU字状
の紙片通路を設定するためのネック領域と、へら状のガ
イド領域とを有し、前記紙片通路を通じて望見される壊
体内に設けられたナイフェツジは、前記紙片通路の底部
に対し゛C前高後低の姿勢に斜設されている。
なお、アームのガイド領域に、そのへら状の先端側から
ネック領域側に張り出して、前記ナイフェツジの前方を
一部遮る折り目迎入用突部を形成すれば、該突部の押入
機能によって、紙片の折り目すなわち稜線部を、紙片通
路底部の幅の狭い位置に確実に送り込むことができる。
また、アームのネック領域からガイド領域に至る先端部
をへ字状に形成し、切断時に紙片の折り目に挿入する際
のガイド領域の傾斜角度を自在に選択すれば、封11一
部までいっばいに内容物の詰まった不都合な封筒の開封
と、正確な直線状の裁断を要求される包装紙等の切り裂
きに、自在に対応することができる。
なお、ナイフェツジの要部を基体外から望見できる切り
欠きを、基体の一側面から凹溝を通じて他側面側に貫通
形成すれば、ナイフェツジに付着して切断の障害となる
微細なごみや紙屑等を、極めて容易に発見し、かつ速や
かに排除することができる。
く作用〉 このように構成されたペーパナイフを用いて封占を開封
するには、封筒封11一部の一端にガイド領域のへら状
先端部を割り込ませ、そのまま他端側へ移動させるだけ
でよい。この移動によって紙片通路に入り込んだ封筒封
l;部は小力のナイフェツジで切り裂かれていくのであ
り、したがって前記ガイド領域は封筒封止部の一端を探
り出すへら的役割と、封筒をその折り目に沿って小刃側
へ送り込むガイド的役割とを果たすことになる。また、
ガイド領域は凹溝との間に紙片通路を設定するものであ
るから、鋭利なナイフェツジを備えず、これに触れても
危険でないし、これでもって切り裂くのではないから、
切断の過程で封止部または折り目から脱出することがな
く、連続した切断作業が可能となり、かつ、凹溝のスト
ップ機能によってナイフェツジの封筒内への深い入り込
みが阻止されるので、封筒の内容物を傷つけることがな
い。
なお本発明に係るペーパナイフは、封筒の封11−部や
二つ折りにされた紙片を、その稜線部分で正確かつ連続
的に切り裂くことができるのみならず、折り目のない紙
片に対しては自ら折り目を付ける作用をもなす。すなわ
ち、折り目のない紙片はその所望箇所でループ状につま
みあげ、ここヘガイド領域を差し込んで押し進めていく
と、紙片通路に入った紙片は順次に二つ折りにされ、つ
いで、ナイフェツジで連続的に切り裂かれていく。
このように、ガイド領域と紙片通路とは、ナイフェツジ
側へ進行する紙片を折り目部分で支える先導的役割を果
たすのみならず、折り目のない紙片に対しては自ら折り
目を与える作用をもなし、折り目部分で支えられて横ぶ
れを規制された紙片はナイフェツジに至っても曲がるこ
となく進行し、折り目の稜線部分で直線状に切り裂かれ
る。
〈実施例〉 つぎに本発明を図面に示した実施例とともに説明する。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例であって、第1
図は斜視図、第2図は一部断面側面図、(5) (6) 第3図は平面図、第4図は第3図B−B線の拡大断面図
であり、第2図A−A線の位置は第3図BB線の位置と
同一である。
第1図によって明らかなように、ペーパナイフ1の取っ
手を兼ねた基体2が、その一端部に凹溝3を有し、前記
基体2から前記凹溝3内を通じて非接触に基体2外へ突
出したアーム4は第2図によって明らかなように、その
先端側にネック領域5と、該ネック領域5から無段階に
連続するへら状のガイド領域6を有し、ネック領域5に
斜設された小カフのナイフェツジ8は、凹溝3の底部9
に対して前高後低の姿勢となされている。第4図は、第
3図B−B線の拡大断面図であって、凹溝内を非接触に
通って突出したアーム4は、凹溝3の側壁との間に断面
略V字状の間隙、すなわち底部で狭く上部で広い紙片通
路10を有しており、かつ紙片通路平面の幅は、第3図
によって明らかなように、ガイド領域側すなわち先端の
開1丁1部側で広く、その反対側で狭くなされている。
なお、第3図B−B線の位置は第2図A−A線の位置と
同一である。
第5図は、前述のように構成されたペーパナイフ1を用
いて封筒11を開封する要領を説明するためのもので、
まず、ガイド領域6のへら状先端部を封筒封止部の一端
に差し込んで、これを図示矢印の方向に押し進めていく
と、封筒封11:、部は紙片通路10に入り込んで位置
規制作用を受けつつ、同通路内に位置するナイフェツジ
8で切り裂かれていくのであり、この切り裂きの過程で
ガイド領域6が前記封tL部から脱出することはなく、
連的に切り裂きが出来る。
第6図は本発明の他の実施例を示す一部断面側面図であ
って、ペーパナイフ1のアーム12は、第2図に示すア
ーム4と異なり、そのガイド領域13のへら状先端側か
ら、ネック領域14側に張り出して、ナイフェツジ8の
前方を一部遮る折り目迎入用突部15を有している。な
お押入用突部15の働きは次のとうりである。
すなわち、二つ折りにした紙片の折り目の一端に、アー
ム12のガイド領域13を割り込ませ、そのまま他端側
へ移動させると、この移動によって紙片通路10に入り
込んだ紙片は、折り目を内側からガイドする押入用突部
15の働きによって、折り目の捩れや、横ぶれ、浮き−
Lがり等の不都合を起こすことなく、その稜線部を紙片
通路の狭い底部に案内し、図面に示すE−E線に沿って
進させるので、特に正確な裁断が必要な大型包装紙など
の直線状の切り裂きを、極めて容易に、かつ、狂いな〈
実施することができるのである。
なお第7図も、同じ(本発明の他の実施例を示す一部断
面側面図−であって、この実施例のアーム16の先端部
は、第2図に示すアーム4および第6図に示すアーム1
2と異なり、そのネック領域17からガイド領域18に
かけてへ字状に屈曲形成されている。
すなわぢ、本実施例に係るこのペーパナイフの特徴は、
屈曲形成されたアーム16の先端部を紙片の折り目に差
し込む際、その挿入の角度を変えることによって、正確
な直線状の裁断を要する包装紙などの大型紙の切り裂き
と、封止部まで一杯に内容物の詰まった不都合な封筒の
開封等の、相反する条件物の切断を、選択的に、かつ簡
便に実施し得るところにある。
第8図および第9図は、この実施例のペーパナイフを用
いて、紙片19の切り裂きと、封筒20の開封を行う要
領を示したものである。
第8図は二つ折りにされた紙片19の折り目を切り裂く
要領を示すもので、折り目に割り込ませたアーム16の
直線状のネック領域17は、紙片19の折り目すなわち
稜線に対してほぼ平行な角度に挿入されており、そのま
まの角度で他端側へ移動させると、ネック領域17から
へ字状に屈曲したガイド領域18の先端部は、紙片19
の折り目を内側から押し”C1その稜線部を、紙片通路
10の狭い底部すなわち、第7図F−F線の通過する線
」二に送り込む、折り口案内用突部21となり、また、
折り目の浮き上がりや、捩れを防止するガイド的役割を
果たして、狂いのない直線状の切り裂きを実施させる。
第9図も前記ペーパナイフを用いて、封筒20(9) (10) の封止部を切り裂く要領を示すものであるが、この第9
図において封止部の一端に割り込ませたアム16の挿入
角度は、前記第8図において紙片19に挿入した同アー
ム16の角度と異なり、そのガイド領域18のへら状直
線部は、封筒20の封止部稜線に対して略平行に挿入さ
れており、その移動とともに紙片通路内に進入する稜線
部は、第7図に示すG−G線上を通り、ナイフェツジ8
に触れて切り裂かれるのである。なお、封筒20の封止
部に割り込ませるガイド領域18を、前記の挿入角度に
設定する理由および利点は、その切断する封筒の状態に
もよるが、たとえば大量の内容物によって封止部まで分
厚く膨れた封筒を開封する場合に、その分厚い封止部が
紙片通路の狭い底部につかえて切断不可能となる不都合
を回避するためである。
すなわち、前記G−C;線が通る紙片通路部分の幅は、
凹溝の入口側から、断面V字状の紙片通路上部に至る、
広い間隙部分であるから、封筒の封止部がG 、−G線
」二を通る角度、すなわち、第9図に示すガイド領域1
8の挿入角度で封止部の切断を実施すれば、分厚く詰ま
った封筒であっても、紙片通路に詰まって切断不可能に
なる等の恐れがないので、支障なく、かつ、素早(開封
ができるのである。
なお紙片の切り裂きによって、ナイフェツジ部分に微細
な切り屑や汚れが付着し、切断不可能となることがある
が、その汚れを取り除く一手段としては、たとえば第1
図に示すように、アーム4の基部に支軸22を形成し、
二点鎖線で示す位置へアーム4の先端部を跳ね−にげれ
ば、刃部に付着した汚れを容易に取り除くことができる
なを第10図および第11図も、ナイフェツジ8に付着
した不都合な汚れを速やかに発見し、かつこれを除去す
るためになされた実施例であっC1そのの手段や構造等
の実施態様を、第6図の実施例において示したベーパナ
イスによって具現したものである。
すなわち第10図において示す基体2の側面部には、ナ
イフェツジ8の要部を基体外から望見できる通孔23が
、−・側面から凹溝を通じて他側面側に貫通形成されて
おり、ナイフェツジやその近傍に付着した微細な紙屑等
の汚れは、この通孔23によって極めて容易に発見され
、かつ速やかに処置されるのである。
なお第11図は、前記第10図の一部欠損拡大側面図で
あって、その紙片通路10の底部9の小カフ側の端部と
、これに向き合うナイフェツジ8との間には僅かな隙間
、すなわち間隙部24が形成されているので、紙片通路
内に進入した紙片の折り目が、底部9を超えてナイフェ
ツジ8に当接する際、稜線の先端部分に発生する折り目
の変形が極めて有効に防止され、切り損じのない切断を
効率よ〈実施できるが、またこの間隙部24の形成は、
ナイフェツジ8に付着した微細なごみや切り屑等を自動
的に排除することを可能にした。すなわち、微細なごみ
等がナイフェツジに付着して切断不良となった場合でも
、それらの汚れは、切断のために続いて進入する紙片に
よって自動的に押し出され、間隙部24を通ってナイフ
ェツジ8の末端部を離れ、通孔23内に落下し−C1速
やかに排除されるのである。
なお前記実施例では通孔23を形成したが、これは円形
に限定されず、方形や、三角形等であってもよく、要す
るに切り欠きであればよい。
また通孔23や、間隙部24の形成は、実施例に引用し
た第6図のベーパナイフのみに限定されないことは勿論
である。
なお同一ベーパナイフ内に通孔23すなわち切り欠きと
、間隙部24を併設せず、例えば切り欠きのみ、もしく
は間隙部のみを単独に形成することは自由であるが、切
り欠きと間隙部を併設すれば、より優れた相乗効果を得
ることができる。
〈発明の効果〉 以上のように本発明は、封合の開封または二つ折りにさ
れた紙片の切り裂きを、その折り口に沿っ°C行う作業
を容易かつ安全に、しかも、能率よく達成せしめるベー
パナイフを提供するものであり、とくに、そのガイド機
能はナイフェツジに送り込まれる直前の紙片に位置規制
作用を与えるの(13) (14) みならず、ナイフ刃が封筒内物を傷付けるのを防ぎ、ま
た、ガイド領域は、ガイドとしての作用に加えて切断部
からのナイフ刃の脱出を防止し、かつへら的作用おもな
し、また凹溝は封筒の折り目部分に跨乗してナイフ刃の
封筒内への深い入り込みを阻止するストップ機能と、折
り目部分の広がりを防【1−シて曲がりのない正確な切
断を行わせる挟みつけ機能を有し、特にその挟みっけ機
能は、凹溝内に送り込まれる折り目のない紙片に対して
も自ら折り目をもうけ、これを紙片通路内に導入させる
ことによって、簡便に直線状の切断を実施させる専の、
頗るすぐれた実用的効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例であって、第1
図は斜視図、第2図は一部断面側面図、第3図は平面図
、第4図は第3図B−B線の拡大断面図、第5図は前記
実施例のベーパナイフを用いて封筒の封11一部を切り
裂く要領を示したものである。第6図は本発明の他の実
施例を示す一部断面側面図、第7図も同じく本発明の他
の実施例を示す一部断面側面図であって、第8図および
第9図はその使用要領を示すものである。また第10図
も本発明の他の実施例を示す側面図、第11図も同じく
、実施例を示す一部欠損拡大側面図である。 1・・・ペーパナイフ 3・・・凹 溝 5・・・ネック領域 7・・・小 刀 9・・・底 部 11・・・封 筒 13・・・ガイド領域 15・・・押入用突部 17・・・ネック領域 19・・・紙 片 21・・・案内用突部 23・・・通 孔 2・・・基 体 4・・・アーム 6・・・ガイド領域 8・・・ナイフェツジ 10・・・紙片通路 12・・・アーム 14・・・ネック領域 16・・・アーム 18・・・ガイド領域 20・・・封 筒 22・・・支 軸 24・・・間隙部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)取っ手を兼ねた基体が、その一端部に凹溝を有し
    、前記基体から前記凹溝を通じて非接触に基体外へ突出
    したアームが、前記凹溝との間に紙片通路を設定するた
    めのネック領域と、へら状のガイド領域とを有し、前記
    紙片通路を通じて望見される基体内に斜設されたナイフ
    エッジが、前記紙片通路の底部に対して前高後低の姿勢
    となされていることを特徴とするペーパナイフ。
  2. (2)前記凹溝と前記ネック領域およびガイド領域との
    間に設けられる紙片通路は、断面略VないしU字状に設
    定され、かつ紙片通路の幅は、前記ガイド領域側で広く
    、その反対側で狭いことを特徴とする請求項1に記載の
    ペーパナイフ。
  3. (3)前記ガイド領域は、そのへら状先端側から前記ネ
    ック領域側に張り出して、前記ナイフエッジの前方を一
    部遮る折り目押入用突部を有していることを特徴とする
    請求項1もしくは2に記載のペーパナイフ。
  4. (4)前記ネック領域から前記ガイド領域にかけてへ字
    状に形成したアームの先端が、折り目案内用突部となさ
    れていることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の
    ペーパナイフ。
  5. (5)ナイフエッジの要部を側面から望見できる切り欠
    きが、基体の一側面から凹溝を通じて他側面側に貫通形
    成されていることを特徴とする請求項1ないし4に記載
    のペーパナイフ。
JP34486489A 1989-09-11 1989-12-30 ペーパナイフ Granted JPH03188887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34486489A JPH03188887A (ja) 1989-09-11 1989-12-30 ペーパナイフ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23546989 1989-09-11
JP1-235469 1989-09-11
JP34486489A JPH03188887A (ja) 1989-09-11 1989-12-30 ペーパナイフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188887A true JPH03188887A (ja) 1991-08-16
JPH0520119B2 JPH0520119B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=26532141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34486489A Granted JPH03188887A (ja) 1989-09-11 1989-12-30 ペーパナイフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639498U (ja) * 1992-09-17 1994-05-27 宗一郎 高井 開封器
AU689388B2 (en) * 1992-12-10 1998-03-26 Hickey, Christopher K. Cutting apparatus
JP2012166394A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Max Co Ltd スタンプ
JP2016221032A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社龍泉刃物 メンテナンス可能なペーパーカッターおよびそのメンテナンス方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836487U (ja) * 1971-08-31 1973-05-01
JPS5118800U (ja) * 1974-07-30 1976-02-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836487U (ja) * 1971-08-31 1973-05-01
JPS5118800U (ja) * 1974-07-30 1976-02-10

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639498U (ja) * 1992-09-17 1994-05-27 宗一郎 高井 開封器
AU689388B2 (en) * 1992-12-10 1998-03-26 Hickey, Christopher K. Cutting apparatus
JP2012166394A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Max Co Ltd スタンプ
JP2016221032A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 株式会社龍泉刃物 メンテナンス可能なペーパーカッターおよびそのメンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520119B2 (ja) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081907A (en) Letter opener device
JPH03188887A (ja) ペーパナイフ
US8833552B2 (en) Folded pack for holding thin elongate products
JPH0527158Y2 (ja)
EP1162151A1 (en) Envelope and foldable envelope sheet
JPH01308584A (ja) ペーパナイフ
JPH0513707Y2 (ja)
JP3088772U (ja) 簡易開封機能を有する封筒
JPH0454100Y2 (ja)
JP7439466B2 (ja) 包装箱
EP0711237B1 (en) Device for opening cartons
JPH0230946B2 (ja)
JP3011338U (ja) 封 筒
JPH04142254A (ja) 封筒
JPH0723391Y2 (ja) ラップフィルム用カートン
JP3079339U (ja) カッターナイフ
JP3004873U (ja) 封 筒
JP2533291Y2 (ja) ジッパー付き紙箱
JPH0556065U (ja) ペーパーナイフ
JPH0274282A (ja) ペーパーナイフ
JP2764239B2 (ja) 封書開封具
JPS5920874Y2 (ja) 切断具
JPH0966942A (ja) 開封部を有する封筒
JP2513087Y2 (ja) 開封器
JPH07237626A (ja) ロック式梱包ケース