JPH0513707Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513707Y2
JPH0513707Y2 JP1986075009U JP7500986U JPH0513707Y2 JP H0513707 Y2 JPH0513707 Y2 JP H0513707Y2 JP 1986075009 U JP1986075009 U JP 1986075009U JP 7500986 U JP7500986 U JP 7500986U JP H0513707 Y2 JPH0513707 Y2 JP H0513707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
opening
sealing tape
piece
front wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986075009U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349317U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986075009U priority Critical patent/JPH0513707Y2/ja
Publication of JPS6349317U publication Critical patent/JPS6349317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513707Y2 publication Critical patent/JPH0513707Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、開封の痕跡を必ず残すようにして、
不正使用を防止した封緘テープ付包装用紙箱に関
するものである。
(従来の技術) 従来、各種開封線により開封片を形成した前壁
部と、上蓋部とを、接着強度や引張強度の大きい
封緘紙や封緘用貼着テープ(以下これらを単に封
緘テープを記す。)で封緘し、開封の痕跡を必ず
残すようにして、不正使用を防止した包装用紙箱
が開発されている。
例えば、実開昭57−156421号公報の図面には、
封緘テープより幅の広い開封片を形成するととも
に、該開封片の下方に透孔形成した包装用紙箱が
開示されている。
また、実公昭57−39310号には、ミシン目と切
込線からなる開封線により封緘テープの貼着端部
の一部を包囲するようにして、封緘テープより巾
の狭い指頭挿入部(本願の開封片aに対応する。)
を紙箱の前壁部に設け、該指頭挿入部の上辺を、
前壁部の上縁に対して平行な切込線とすると共
に、該上縁と封緘テープの貼着端部との間に位置
させたものが開示されている。
(考案が解決しようとする問題点) 前者の場合、開封前において既に透孔が開口し
ているために、上蓋差し込み片で閉塞されていて
も外観上体裁が悪いだけでなく、該透孔部から異
物の投入の危険があり、また開封後の再生防止の
面からは優れているが、紙箱の前壁部の上端に形
成される抉り状に開封跡が広く大きく開き見苦し
いばかりでなく、開封後に蓋をする際、蓋が前記
抉り状の該開封跡に引係り、蓋がしにくくなる欠
点がある。
また、後者の場合、指頭挿入部の巾が封緘テー
プの巾よりやや狭く、しかも、開封のキツカケが
ないため、開封跡をわずかに小さくできるが、開
封操作がしにくくなる欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の封緘テープ付包装用紙箱は、各種開封
線により開封片を形成した前壁部Aと上蓋部Bと
を、10乃至20mmの巾の封緘テープCで封緘する包
装用紙箱において、 封緘テープCの横巾lより幅狭の不連続部4を
開封線の両上端18間に設け、該不連続部4の下
方に前記横巾lより幅の広い開封片aを、長い開
封線の底線3からなる切込線により形成するとと
もに、該底線3の中央部縦方向に縦割切込線7を
施してその左右であつて底線3の下方に押開片b
を形成し、前記不連続部4を封緘テープCで覆
い、その下辺11の全体が前記開封片a内に位置
した状態で封緘することを特徴とするものであ
る。
(実施例) 本考案に係る第一の実施例は、第1図乃至第4
図に示すように、開封線の両上端18間を封緘テ
ープCの横巾lより幅狭の不連続部4とし、左右
両上縦線、左右両側線2及び底線3の開封線に囲
まれ、底線3の中央に下膨線5により形成された
引掛部6を設けた略三角形状であつて、封緘テー
プCより幅広とした開封片aを、前壁部Aの上部
に形成し、この開封片aの引掛部6の下部に縦割
切込線7を施し、その左右に押開片bを形成し、
この開封片aの略中央から上端に封緘テープCを
貼着して封緘したものである。
なお、左右両上縦線1は、前壁部Aの両上端1
8間付近から下方にかけて設けた縦に平行なミシ
ン目で、この両ミシン目の両上端18間を封緘テ
ープCの横巾lより幅狭の不連続部4としたもの
であり、左右両側線2は、前記左右両上縦線1の
下端から下方に裾広がりで、少許外側に湾曲した
ミシン目と切込線により形成したものであり、ま
た前記下膨線5に囲まれた引掛部6は、押し出し
加工により、前壁部Aの表面から少許浮き上らせ
たものである。
さらに押開片bは、前記下膨線5の中央から下
方に縦割切込線7を設け、前記底線3の両側端下
方の両連設部8から該縦割切込線7の下端にかけ
て、下方に少許湾曲した下斜切込線9を設け、こ
の下斜切込線9と前記底線3とに囲まれた略半円
状体に形成してある。
そして、上縦線1の不連続部4を封緘テープC
で覆い、封緘テープCの両側辺10が開封線の両
側線2のミシン目を横切り、封緘テープCの下辺
11の全体が開封線の底線3の上部で、両側線2
の切込線間に位置した状態で、前壁部Aと上蓋部
Bとにかけて、10乃至20mmの巾の封緘テープCを
長さ方向に貼着して封緘したものである。
次に、この封緘テープ付包装用紙箱の開封方法
について説明する。
押開片bの縦割切込線7を指で押し破つて、両
連設部8を軸に該押開片bを左右に押し開き、爪
を引掛けて引掛部6を起し、この引掛部6を摘ん
で開封片aを引き上げる。
この場合、押開片bは、箱内へ押し込まれて縦
割切込線7で破断された縁部が箱内方向へ開い
て、正面から見て帯状又はV字状の空間が形成さ
れるようになる。
これにより、第3図に示したように、開封線で
ある底線3、両側線2及び両上縦線1により、開
封片aが前壁部Aから引き裂かれ、前壁部Aの上
端付近の表面にテープ跡12及び破断跡13を残
した状態で、開口14される。
この開封片aをさらに引つ張ると、封緘テープ
Cの貼着力により上蓋部Bが持ち上げられて、開
封が完了する。
この後、該封緘テープCを上蓋部Bから剥がし
てもよいし、そのままの状態で使用してもよい。
ここで、前壁部Aの表面から少許浮き上がつた
引掛部6を開封片aの下方に設け、さらに、この
引掛部6の下部に押開片bを設けているため、開
封片aを摘んで引つ張り易く、開封がより簡単に
できるものである。
又、平行な両上縦線1を両側線2の上方に設け
ているため、開封片aを引き裂き易いばかりでな
く、紙箱の前壁部Aの上端付近に形成される破断
跡13を小さくでき、しかも、この破断跡13の
両側にテープ跡12を残し易く、不正使用をより
効果的に防止できる。
本考案に係る第二の実施例は、第5図乃至第7
図に示すように、前記上縦線1、両側線2の上部
に設けたミシン目に代えて、半切線とした他は、
前記第一の実施例と同様である。
ここで半切線は、トムソン加工時にハーフカツ
したもの、すなわち、紙の厚さの約半分だけの深
さに切れ目を入れたものである。
次に、この封緘テープ付包装用紙箱の開封方法
について説明する。
親指で押開片bを左右に押し開いて、親指の先
端開封線の底線3の下に潜り込ませ、該親指と人
差指とで引掛部6を摘み、開封片aを引上げる
と、開封線である底線3、両側線2及び両上縦線
1で、開封片aが前壁部Aから引き裂かれる。
この時、両側線2の半切線の下端を結ぶ線上付
近にできる破断線15、両上縦線1及び両側線2
に囲まれた部位においては、開封片aの表面のみ
が引き剥がされて、前壁部Aの裏面が残存壁16
として残り、前壁部Aの上端付近の表面にテープ
跡12を残し、第6図及び第7図に示したよう
に、開口14される。
この開封片aをさらに引つ張ると、封緘テープ
Cの貼着力により上蓋部Bが持ち上げられて、開
封が完了する。
この実施例においては、平行な両上縦線1及び
両側線2の上部を半切線としているため、開封片
aを前壁部Aから引き裂き易いばかりでなく、前
壁部Aの上端裏面が残存壁16として残り、蓋が
前壁部Aの上端に引係らず、蓋がしやすく、ま
た、前壁部Aの強度低下の少ないものとなるとと
もに差し込み片の挿入において引掛かりがなく容
易となる。
本考案に係る第三の実施例は、第8図及び第9
図に示したように、両上縦線1及び下膨線5を省
略し、両側線2を全て切込線で形成した他は、前
記第一の実施例と同様である。
すなわち、不連続部4を設けた切込線からなる
両側線2と、切込線からなる底線3により囲まれ
た略三角形状であつて封緘テープCより幅広の開
封片aを、前壁部Aの上部に形成し、この開封片
aの下部に、縦割切込線7及び下斜切込線9とか
らなる略半円状の押開片bを形成したものであ
る。
そして封緘テープCで不連続部4を覆い隠し、
封緘テープCの両側辺10が開封線の両側線2の
上部を横切り、封緘テープCの下辺11の全体が
開封線の両側線2の下部の間に位置した状態で、
前壁部Aと上蓋部Bとにかけて、10乃至20mmの巾
の封緘テープCを長さ方向に貼着して封緘する。
この封緘テープ付包装用紙箱の開封は、第一の
実施例と同様に、押開片bの縦割切込線7を押し
破り、押開片bを左右に押し開き、開封縁aの下
端部を摘み、開封片aを引上げる。
これにより、開封線である底線3、両側線2に
沿つて、開封片aが前壁部Aから引き裂かれて、
第9図に示したように、前壁部Aの両上端18間
付近の表面にテープ跡12及び破断跡13を残し
た状態で、開口14される。
この開封片aをさらに引つ張ると、封緘テープ
Cの貼着力により上蓋部Bが開き、開封が完了す
る。
本考案に係る第四の実施例は、第10図及び第
11図に示したように、両上端18間に不連続部
4を設けた略八字状の切込線からなる両側線2
と、略V字状の切込線からなる底線3とにより囲
まれた略菱形の開封片aを、前壁部Aの上部に形
成し、該底線3の最下端から下方に縦割切込線7
を設けたものであり、封緘テープCで不連続部4
を覆い、封緘テープCの両側辺10が該両側線2
を横切り、封緘テープCの下辺11の全体が、底
線3の上部の開封片aの表面に位置した状態で、
上蓋部Bと前壁部Aとを封緘したものである。
この封緘テープ付包装用紙箱の開封は、縦割切
込線7を押し破り、開封片aの底線3の最下端を
摘み、開封片aを引上げ、これにより、開封線で
ある底線3、両側線2に沿つて、開封片aが前壁
部Aから引き裂かれて、第11図に示したよう
に、前壁部Aの上端付近の表面にテープ跡12及
び破断跡13を残した状態で、開口14される。
この開封片aをさらに引つ張ると、封緘テープ
Cの貼着力により上蓋部Bが開き、開封が完了す
る。
なお、前記実施例では、開封線として切込線、
ミシン目、半切線を用いた例で説明したが、これ
ら開封線の組合せや形状は、開封線の底線3を切
込線とする以外は自由である。
前記第三の実施例では、引掛部6を省略した開
封片aの例で説明したが、第一及び第二の実施例
と同様に、底線3の中央に下膨線5を設けて、引
掛部6を形成したものとしてもよい。
(考案の作用効果) 本考案に係る封緘テープ付包装用紙箱は、封緘
テープCの横巾lより幅狭の不連続部4を開封線
の両上端18間に設け、該不連続部4の下方に前
記横巾lより幅の広い開封片aを、長い開封線の
底線3からなる切込線により形成するとともに、
該底線3の中央部縦方向に縦割切込線7を施して
その左右であつて底線3の下方に押開片bを形成
したから、従来のように開封のキツカケのための
透孔を穿設しなくても、縦割切込線7を押し破
り、開封片aの底線3の最下端を摘み、開封片a
を引上げ、これにより、開封線である底線3、両
側線2に沿つて、開封片aが前壁部Aから引き裂
かれて、必ず開封の痕跡が壁面の剥離という明確
な形で前壁部Aの上端に残り、該開封線で囲まれ
た部位を再び前壁部Aに接着して開封跡を分らな
くする等の再生が非常に困難で、不正使用の発見
しやすいものとなるはもちろん、開封操作が非常
に容易となるとともに、異物の投入の危険がなく
外観体裁の良いものとなる。
また本考案に係る封緘テープ付包装用紙箱は、
開封片aを形成する開封線の両上端18間を封緘
テープCの横巾lより幅狭の不連続部4としてい
るため、前壁部Aの上端にできる破断跡13等の
開封跡を小さくできて見ばえがよく、開封後に差
し込み蓋をする際、該蓋が該開封跡に引つ掛ら
ず、蓋がしにくくなることの少ないものとなる。
さらに本考案に係る封緘テープ付包装用紙箱
は、開封線の両上端18間を封緘テープCの横巾
lより幅狭とし、封緘テープCの横巾lより幅広
の開封片aを形成しているため、封緘テープCの
貼着位置に余裕があり、厳格な位置決め作業が不
要となり、その貼着作業が容易なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は第一実施例であつて、第1
図は封緘テープを貼着していない状態における封
緘テープ付包装用紙箱の前壁部の一部省略拡大
図、第2図は本考案に係る紙箱の一部省略斜視
図、第3図は第1図の紙箱を開封した状態の前壁
部の一部省略拡大図、第4図は第3図の−線
における一部省略断面図、第5図乃至第7図は第
二実施例であつて、第5図は封緘テープ貼着して
いない状態における封緘テープ付包装用紙箱の前
壁部の一部省略拡大図、第6図は第5図の紙箱を
開封した状態の前壁部の一部省略拡大図、第7図
は第6図の−線における一部省略断面図、第
八図及び第9図は第三実施例であつて、第8図は
封緘テープ貼着していない状態における封緘テー
プ付包装用紙箱の前壁部の一部省略拡大図、第9
図は第8図の紙箱を開封した状態の前壁部の一部
省略拡大図、第10図及び第11図は第四実施例
であつて、第10図は封緘テープ貼着していない
状態における封緘テープ付包装用紙箱の前壁部の
一部省略拡大図、第11図は第10図の紙箱を開
封した状態の前壁部の一部省略拡大図である。 A……前壁部、B……上蓋部、C……封緘テー
プ、a……開封片、b……押開片、l……封緘テ
ープの横巾、3……底線、4……不連続部、7…
…縦割切込線、11……下辺。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 各種開封線により開封片を形成した前壁部Aと
    上蓋部Bとを、10乃至20mmの巾の封緘テープCで
    封緘する包装用紙箱において、 封緘テープCの横巾lより幅狭の不連続部4を
    開封線の両上端18間に設け、該不連続部4の下
    方に前記横巾lより幅の広い開封片aを、長い開
    封線の底線3からなる切込線により形成するとと
    もに、該底線3の中央部縦方向に縦割切込線7を
    施してその左右であつて底線3の下方に押開片b
    を形成し、前記不連続部4を封緘テープCで覆
    い、その下辺11の全体が前記開封片a内に位置
    した状態で封緘することを特徴とする封緘テープ
    付包装用紙箱。
JP1986075009U 1986-05-19 1986-05-19 Expired - Lifetime JPH0513707Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075009U JPH0513707Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075009U JPH0513707Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349317U JPS6349317U (ja) 1988-04-04
JPH0513707Y2 true JPH0513707Y2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=30920761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986075009U Expired - Lifetime JPH0513707Y2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513707Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526026Y2 (ja) * 1989-03-10 1993-06-30
JP2009202892A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd 二重容器
JP2020045166A (ja) * 2017-11-15 2020-03-26 広瀬 康男 包装箱
JP7302422B2 (ja) * 2019-10-10 2023-07-04 王子ホールディングス株式会社 包装箱及び梱包方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739310U (ja) * 1980-08-18 1982-03-03

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57156421U (ja) * 1981-03-27 1982-10-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739310U (ja) * 1980-08-18 1982-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349317U (ja) 1988-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6309105B1 (en) Resealable pack
US4004705A (en) Capsule or seal carrying a certificate stamp or the like therein
JP3676808B2 (ja) 可撓性容器の開封装置及び当該装置を具備する容器並びにその接合方法
US6716150B2 (en) Easy open envelope
US20050116016A1 (en) Box with tamper-proof lid
JP3142471U (ja) 再封鎖不能なカートン
AU704785B2 (en) Resealable pack
JPH0513707Y2 (ja)
US4834244A (en) Dispensing case with ruled perforated line
JPH074179Y2 (ja) 段ボール板の破断構造
JP2006248554A (ja) 包装箱および該包装箱に用いる破断線構造
CN216444003U (zh) 一种易于开启的包装盒
JPH0872864A (ja) 雨樋の梱包構造
JPH0454100Y2 (ja)
JP3010260U (ja) 封 筒
JPH0454101Y2 (ja)
JPH04142254A (ja) 封筒
JPS6317476Y2 (ja)
JP2010013128A (ja) 易廃棄機能付包装用箱
JPH0427810Y2 (ja)
JP2002211541A (ja) 可変高箱
JPH0966942A (ja) 開封部を有する封筒
KR200166181Y1 (ko) 담배갑의 담배출구부분 은박지자동개봉{.}
JP5223139B1 (ja) 易開封性封筒
JPH057623U (ja) 紙箱の開封構造