JPH0427810Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427810Y2
JPH0427810Y2 JP1986091223U JP9122386U JPH0427810Y2 JP H0427810 Y2 JPH0427810 Y2 JP H0427810Y2 JP 1986091223 U JP1986091223 U JP 1986091223U JP 9122386 U JP9122386 U JP 9122386U JP H0427810 Y2 JPH0427810 Y2 JP H0427810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
cuts
tabs
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986091223U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62203858U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986091223U priority Critical patent/JPH0427810Y2/ja
Publication of JPS62203858U publication Critical patent/JPS62203858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427810Y2 publication Critical patent/JPH0427810Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ヒートシールによつて密封する容
器の蓋、特に、部分開封の開口量を調節可能にし
た蓋に関する。
〔従来の技術〕
容器本体の開口部に、柔軟性のある蓋をヒート
シールした密封容器の開封方法は様々であるが、
部分的に必要最小限、開封可能にしたものがあ
る。このような部分開封を可能にする構造も種々
あるが、例えば、予め開封部を囲むミシン目又は
切り目を蓋に設けておき、このミシン目に連なる
タブを引張ると、ミシン目に沿つて蓋が破断し、
部分開口が形成されるものや、予め蓋に孔を設け
ておき、この孔をラベルのようなもので封止し、
使用時には、このラベルを取り去るものがある。
しかしながら、前者の場合、蓋にミシン目又は
切り目を設けるので、密封性に問題があり、また
後者の場合は、蓋に予め孔を形成する工程及びラ
ベルを貼る工程が必要でコスト的に高くなる問題
がある。
そこで、例えば、実願昭55−90030号の明細書
及び図面に開示されているように、蓋のタブの基
部から内側方向に延びる切り目を設け、このタブ
を引張ることによつて部分開口を形成する提案が
なされている。
〔考案の課題〕
しかしながら、上記のような構造では、タブの
巾及びその基部に設けられた切り目の間隔によつ
て、開口部が決定されてしまい、開口量を選択す
ることができない。
この考案の課題は、開口量を何段階かに調節す
ることができる蓋を提供することである。
〔課題の解決手段〕
上記の課題を解決するため、この考案において
は、容器本体の開口部をヒートシールによつて密
封する蓋に、複数のタブを連続して設け、これら
のタブの基部両側縁から内側方向に延びる切り目
を、隣接するタブ間において共通にした構成を採
用したのである。
〔作用〕
まず、一つのタブを持つて引張ると、その基部
に設けた切り目から蓋が引裂かれ部分開口が形成
される。次いで、隣接するタブを持つて引張り、
蓋を引裂くと、前記部分開口に連続した、さらに
大きな部分開口が形成される。
このように、複数の連続したタブを順次引裂い
てゆくと、部分開口が次第に大きくなる。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基いて説
明する。
第1図は、容器本体1に蓋10をヒートシール
した状態を示す。図示のように、容器本体1は、
底壁2及び周壁3を有し、開口部周縁には、フラ
ンジ4が設けられて、このフランジ4には、蓋1
0がヒートシールされ、密封容器を形成してい
る。
上記蓋10には、複数のタブ12が形成されて
いる。これらのタブ12は、第2図に示すよう
に、連続して設けられ、それぞれのタブ12の基
部両側縁から内側方向に延びる切り目13,13
が設けられている。そして、隣接するタブ12間
の切り目13は共通している。これらの切り目1
3は、蓋10を貫通しているが、例えばノツチの
ようなものでもよい。
上記切り目13は、図示のように、好ましくは
その先端がヒートシール部11に達するようにし
ておくと開口が容易となる。このような切り目1
3を形成するには、ヒートシーラ熱板に切刃を設
けておき、ヒートシールと同時に切り目をつける
のが最も効率的であることは言うまでもない。
勿論、切り目13は、ヒートシールと同時に形
成することを要しない。予め形成しておいてもよ
い。
このような密封容器を開封するには、まず、タ
ブ12を持ち、上に引張ると、切り目13,13
の箇所で蓋10が切り離されているので、切り目
13の先端から破断が始まり、その破断線14,
14が第3図イに示すように、ほぼ容器本体1の
中心方向に向かつて集合し、図のような部分開口
7が形成される。さらに、大きな部分開口7を形
成したいときには、剥離したタブに隣接するタブ
12を引張つて破断すれば、第3図ロ及びハに示
すように、順次開口量が増加する。
前記容器本体1の形状、構造、材質は、任意で
ある。丸形のほか、楕円形、多角形など、いずれ
でもよく、また、フランジ4はあつてもなくても
よい。材質も、合成樹脂の単体のほか、金属箔や
紙などとの積層体であつてもよい。
蓋10の形状は、容器本体1の開口部の形状に
応じて定められるが、材質は、柔軟性があり、手
で引裂き可能であつて、容器本体1にヒートシー
ルできるものであれば、単体、積層体を問わな
い。
〔効果〕
この考案によれば、以上のように、連続した複
数のタブの基部両側に切り目を設けたので、部分
開口の開口量が調節可能となり、内容物の吐出量
を変化させたり、収納容器が複数の収納室に分か
れている場合など、開口部によつて好みの内容物
を取り出すことができる。
また、切り目が多くなつてもヒートシールと同
時加工が可能であるから、コスト的に負担が増え
ることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の蓋を用いた密封容器の一例
を示す断面図、第2図は同上の平面図、第3図は
同上の開封状態を示す平面図である。 1……容器本体、2……底壁、3……周壁、4
……フランジ、7……部分開口、10……蓋、1
1……ヒートシール部、12……タブ、13,1
3……切り目、14,14……破断線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体の開口部をヒートシールによつて密封
    するタブを有する蓋において、前記タブを複数
    個、連続して設け、これらのタブの基部両側縁か
    ら内側方向に延びる切り目を設け、隣接するタブ
    間の前記切り目を共通にしたことを特徴とする密
    封容器の蓋。
JP1986091223U 1986-06-13 1986-06-13 Expired JPH0427810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986091223U JPH0427810Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986091223U JPH0427810Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203858U JPS62203858U (ja) 1987-12-26
JPH0427810Y2 true JPH0427810Y2 (ja) 1992-07-03

Family

ID=30951807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986091223U Expired JPH0427810Y2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427810Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713470B2 (ja) * 1976-02-04 1982-03-17

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713470U (ja) * 1980-06-28 1982-01-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713470B2 (ja) * 1976-02-04 1982-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62203858U (ja) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091930A (en) Container
US6309105B1 (en) Resealable pack
US3942640A (en) Tear-away blister package
US6589622B1 (en) Resealable label flap including tamper evident tab
US2795366A (en) Dual purpose pull strip
US4285461A (en) Container
JPH10510786A (ja) 繰り返して密封することが可能な容器
US4183458A (en) Tray having hinged, recloseable lid with locking feature
AU704785B2 (en) Resealable pack
JPS62220476A (ja) コ−ン形パツク
US3195763A (en) Receptacle and opening means therefor
JPH11314667A (ja) 錠剤包装用袋
JPH0427810Y2 (ja)
US3356250A (en) Container and tear strip type lid therefor
JPS61217350A (ja) 容器蓋体
EP3386883A1 (en) Food package having a reclosable opening feature and method of opening, removing a food product and reclosing a reclosable food package
JPS5834030Y2 (ja) 容器の蓋
JPH0454101Y2 (ja)
JPS5812724Y2 (ja) 紙製容器
JPH0548216Y2 (ja)
JPS5849954Y2 (ja) 口部密封用インナ−シ−ル
JP2005255243A (ja) 円錐型包装体
JPH0454100Y2 (ja)
JP2008001375A (ja) 易開封包装袋
JP2001171643A (ja) 円錐型包装用容器