JPH03188609A - 小型コイルの製造方法 - Google Patents

小型コイルの製造方法

Info

Publication number
JPH03188609A
JPH03188609A JP31018590A JP31018590A JPH03188609A JP H03188609 A JPH03188609 A JP H03188609A JP 31018590 A JP31018590 A JP 31018590A JP 31018590 A JP31018590 A JP 31018590A JP H03188609 A JPH03188609 A JP H03188609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
lead terminal
lead
pieces
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31018590A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Takasago
高砂 克則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP31018590A priority Critical patent/JPH03188609A/ja
Publication of JPH03188609A publication Critical patent/JPH03188609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は小型コイルの製造方法、とくに同一方向に引き
出した基板装着用リード端子を備えた小型コイルとする
方法に関する。
[従来の技術] 従来、電子機器の信号ラインのノイズ防止用には小型の
トロイダルコイルが用いられている。このトロイダルコ
イルは配線基板に装着されるが、巻線を施したままのコ
イルは自動挿入機によって配線基板に装着することが困
難である。そのために、例えば第2図に示すように、主
面に環状凹部2を形成し側端部にはリード端子3を設け
た角型ケース1を用いている。環状凹部2にトロイダル
コイル4を収納し、リード線41を溝21を通して引き
出し、リード端子3の付は根にからげて半田付けにより
接続している。このようにして得られた基板装着小型コ
イルを粘着テープに一定間隔をおいて取り付けて部品連
を作り、配線基板の装着に際しては自動挿入機により部
品連から1個ずつ取り外して装着するようにしていた。
[発明が解決しようとする問題点] 上述したリード端子付ケースを用いる小型コイルの場合
、リード端子へのリード線の接続作業の際にリード端子
に曲がりを生じる事があり、そのために部品連の作成能
率が低下してしまう。また部品連に乱れがあると、自動
挿入機による装管に際し基板への挿入不良の原因となる
という問題状あった。
[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、帯状の主フレームと、該主フレームに
長さ方向に間隔をおいてくし形状に設けた所定長のリー
ド端子片群と、該リード端子片の端部寄りにおいて各リ
ード端子片を結んでいる補強用フレームとから成る導電
性金属板によるリード端子フレームを用意する工程と、
前記2つのリード端子片の端部にコイルのリード線を接
続する工程と、該接続されたコイルを前記リード端子片
の一部を含めて樹脂モールドする工程とを含み、必要に
応じて前記樹脂モールされたコイルを所定長の前記リー
ド端子片を含めて切り離すようにしたことを特徴とする
小型コイルの製造方法が得られる。
[実施例コ 以下に本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を説明するための図で、便宜
上、コイル本体の組み付け、モールド過程を(a)、(
b)、(c)、  (d)とじて一つの図面に表してい
る。図において、コイル本体6の組み付けに先立ってリ
ード端子フレーム5がつくられる。リード端子フレーム
5は長さ方向の一部を示しており、弾性に富み電気伝導
の良い帯状金属板にプレス加工またはエツチング処理等
を施してつくられる。リード端子フレーム5は、帯状の
主フレーム51と、この主フレーム51に長さ方向に一
定間隔をおいてくし形状に設けられた多数の基板装着用
のリード端子片52群と、リード端子片52の端部寄り
においてリード端子片52群を連結している補強用フレ
ーム53と、リード端子片52の端部と補強用フレーム
53との間にそれぞれ設けられたスタンドオフ片54と
から成り、スタンドオフ片54から先のリード端子片は
コイル本体6の巻線との接続のためのモールド端子片5
5として利用される。
次に製造過程を順に説明する。
■上述したリード端子フレーム5を用意する。
■2つのモールド端子片55間にコイル本体6(ここで
はトロイダルコイル4を示す)を(a)部分に示すよう
に配置し、コイル本体6のリード線をモールド端子片5
5にからげて半田付けや溶接などにより接続する。
■補強用フレーム53を(b)部分に示すようにリード
端子片52と同幅(やや広めの幅でも良い)にてリード
端子片52の両側でカッター レーザビームなどにより
切断(実線で示す)する。
■(C)部分に透視図で示すように、リード端子片52
とスタンドオフ片54の一部とを露出させて、コイル本
体6とモールド端子片55とスタンドオフ片54の一部
とを絶縁樹脂モールドにより一体に方形台状に外装する
■リード端子片52を主フレーム51の近傍で切断(部
分(d)に示す)してリード端子付小型コイルとする。
なお、工程■と工程■とを同時にしても良い。
以上のような製造方法によれば、補強用フレーム53が
一体の状態でモールド端子片55にコイル本体6のリー
ド線を接続するので、接続に際してリード端子片52に
曲がりが生じる心配はない。
また、各コイルは外装が完了するまで主フレーム51に
連結されて搬送されるので、リード端子片52が曲がる
ことはない。また、粘着テープへの取り付けは、部分(
d)に示すように単一コイル部品とした後、整列機で粘
着テープに一定間隔で取り付けて部品連としても良いし
、リード端子フレーム5から切り離さずにテープ取り付
けを実施してもよい。
C発明の効果コ 以上に説明したように本発明によれば、小型コイル等の
部品本体からのリード線の接続作業によるリード端子の
曲がりはない。したがって粘着テープへ効率よく取り付
けて部品連を作ることができ、自動挿入機を使用した場
合に、基板への挿入不良を防止できるという効果があり
、また各工程が自動化しやすいので安価な部品を提供で
きるという効果がある。
第1図は本発明の一実施例について説明するための図、
第2図は従来の小型コイルの一例を示す平面図である。
4ニドロイダルコイル、5:リード線フレーム、6:コ
イル本体、51:主フレーム、52:り一ド端子片、5
3:補強用端子部、55ニモ一ルド端子片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.帯状の主フレームと、該主フレームに長さ方向に間
    隔をおいてくし形状に設けた所定長のリード端子片群と
    、該リード端子片の端部寄りにおいて各リード端子片を
    結んでいる補強用フレームとから成る導電性金属板によ
    るリード端子フレームを用意する工程と、前記2つのリ
    ード端子片の端部にコイルのリード線を接続する工程と
    、該接続されたコイルを前記リード端子片の一部を含め
    て樹脂モールドする工程とを含み、必要に応じて前記樹
    脂モールドされたコイルを所定長の前記リード端子片を
    含めて切り離すようにしたことを特徴とする小型コイル
    の製造方法。
JP31018590A 1990-11-17 1990-11-17 小型コイルの製造方法 Pending JPH03188609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31018590A JPH03188609A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 小型コイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31018590A JPH03188609A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 小型コイルの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226231A Division JPH0670934B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26 リード端子フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188609A true JPH03188609A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18002201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31018590A Pending JPH03188609A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 小型コイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192949A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタの製造法
US8249516B2 (en) 2007-11-19 2012-08-21 Hideki Kumagai Apparatus for automatically separating and detecting noise radio waves
CN102873543A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 信源电子制品(昆山)有限公司 电感裁切折弯机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192949A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップインダクタの製造法
US8249516B2 (en) 2007-11-19 2012-08-21 Hideki Kumagai Apparatus for automatically separating and detecting noise radio waves
CN102873543A (zh) * 2012-09-28 2013-01-16 信源电子制品(昆山)有限公司 电感裁切折弯机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5751203A (en) Inductor with terminal table
EP0212812B1 (en) Chip inductor and method of producing the same
EP0506090A2 (en) Semiconductor device with electromagnetic shield
JPH03188609A (ja) 小型コイルの製造方法
US6205647B1 (en) Method of making a surface mountable electronic device
EP0654184B1 (en) Connector device and method for manufacturing same
JPS6381913A (ja) 小型コイルの製造方法
JP2787592B2 (ja) ビーズインダクタ及びその製造方法
JPH0521230A (ja) チツプ状インダクタおよびその製造方法
JP3434339B2 (ja) インダクタの製造方法
JPH0132377Y2 (ja)
JPH02268471A (ja) 光送受信モジュール用リードフレーム
EP0389678A1 (en) Method of making a surface mountable electronic device
JPH01117513A (ja) ノイズフイルタ装置の製造方法
JPH09186026A (ja) コイル
JP2841784B2 (ja) 電子機器の製造方法及び電子機器
JPH0266903A (ja) 小形コイル及びその製造方法
JPS63202013A (ja) 小型コイルの製造方法
JPS63198312A (ja) 小型コモンモ−ドコイルの製造方法
JP2002299131A (ja) 面実装型コイルボビン
JPH0418447B2 (ja)
JPH058654Y2 (ja)
JPH0234463B2 (ja)
JPH01307179A (ja) モジュール端子
JPH0620013B2 (ja) チップ状インダクタ