JPH03188440A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03188440A
JPH03188440A JP32725889A JP32725889A JPH03188440A JP H03188440 A JPH03188440 A JP H03188440A JP 32725889 A JP32725889 A JP 32725889A JP 32725889 A JP32725889 A JP 32725889A JP H03188440 A JPH03188440 A JP H03188440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
sensitive
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32725889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naito
内藤 秀気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32725889A priority Critical patent/JPH03188440A/ja
Publication of JPH03188440A publication Critical patent/JPH03188440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー感光材料に関し、特に高感度な撮影用カ
ラー感光材料に関する。
(従来の技術) 近年、撮影用感光材料の技術の進歩により、高感度の感
光材料が次々と発売されている。暗い室内などでのスト
ロボを使わない撮影、スポーツ写真などでの望遠レンズ
を用いた高速シャッターでの撮影、天文写真など長時間
露光を必要とする撮影など感光材料の高感度化による撮
影領域の拡大は、当業界に課せられた永遠のテーマであ
る。
感光材料の高感度化のために、これまで多くの努力がな
されてきた。ハロゲン化銀粒子の形状、組成などの形成
方法、化学増感、分光増感、添加剤、カプラー構造など
について数多くの研究が行われ、有益な発明がいくつか
なされている。しかしながら、高感度感光材料に関する
要求は技術の進歩以上に大きく、これらの方法だけでは
残念ながら十分とは言えなかった。そこで高感度化のた
めにハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくする、とい
う方法を他の技術と併用して高感度感光材料を作るのが
当業界での常套手段となっている。ハロゲン化銀乳剤粒
子のサイズを大きくするとある程度までは感度が上昇す
るが、ハロゲン化銀の含有量を一定に保っている限り、
必然的にハロゲン化銀乳剤粒子の減少、したがって現像
開始点の数が減少し、粒状性が大きく損われるという大
きな欠点がある。この欠点を補うために、英国特許筒9
23,045号、特公昭49−15495号公報に記載
されているような、同一感色性を持ち感度、すなわちハ
ロゲン化銀の粒子サイズが異なる二つ以上の乳剤層を有
する感光材料、特開昭55−62454号公報等に記載
されているような高速反応性カプラーを用いる方法、米
国特許箱3,227,554号、米国特許箱3,632
.435号等に記載されているようないわゆるDIRカ
プラー、DIR化合物を用いる方法、英国特許筒2,0
83,640号に記載の移動性の色素を生じるようなカ
プラーを用いる方法、特開昭60−128443号公報
に記載の平均沃化銀含有率の高いハロゲン化銀を用いる
方法などが知られている。これらの方法はそれぞれ大き
な効果があるすぐれた発明であるが、高感度でかつ高画
質を求める大きな要求に対しては、十分な技術ではなか
った。そこで、ハロゲン化銀乳剤粒子の粒子サイズを大
きくすると同時に、現像開始点の数を少しでも増加させ
るために、高感度のカラーネガ感光材料は漂白定着処理
時の脱銀性などの諸性能が許させる範囲でハロゲン化銀
乳剤粒子の含有量を多くした設計がなされてきた。
一方、高感度のカラーネガ感光材料において高感度の実
現のため、あるいは高感度と高画質の両立のために多層
よりなるカラーネガ感光材料の層の位置を変更すること
が知られていた。例えば米国特許箱4,184,876
号、第4,129゜446号、第4,186,016号
、英国特許筒1.560,965号、米国特許箱4,1
86゜011号、同第4,267.264号、第4.1
73.479号、第4,157,917号、第4.16
5,236号、英国特許筒2,138゜962号、特開
昭59−177552号、英国特許筒2.137,37
2号、特開昭59−180555号、特開昭59−18
0556号、59−204038号などに記述されてい
る。
これらの技術は前記特開昭59−177552号などに
記述されているように支持体により近い側にある乳剤層
はより遠い側にある乳剤層の影響により露光量のロスお
よび現像の遅れがおこり低感、軟調になってしまうこと
が知られているので、より支持体に近い側に位置する赤
感性乳剤層および/または緑感性乳剤層の各々の最も高
感度の乳剤層をなるべく支持体より遠(に位置させるこ
とにより、高感度化を達成しようとするものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このように各感色性層が相互に入り組ん
だ構成では高感化という利点は得られるものの、また種
々の欠点も生ずる。その第1は各感色性の異なる乳剤層
が中間層を隔てて隣接する頻度が従来の層構成に比べて
増加し、その分混色が大きくなることである。第2に、
従来の層構成では同一の感色性の高感層と低感層間での
酸化された現像主薬の拡散が生じても同色の色素を生成
することにより濃度アップに寄与していたのが、感色性
の異なる乳剤層が入り組むことにより、この効果が期待
できなくなる。いずれも酸化された現像主薬がその層内
で消費され切れずに他層へ拡散する問題である。前者の
混色の増大は中間層にいわゆる混色防止剤を多量に用い
ることにより回避できるが、混色防止剤を多用した中間
層に隣接する乳剤層の感度の減少をもたらす。これらの
ことより高感化を目的とした層配列の変更のみでは、他
の欠点を生じ、その欠点を回避しようとすると高感化と
逆行したり、塗布銀量の増大となったりして、高感度化
と高画質化とは両立してないのが実状である。
したがって本発明の目的は、高感度で高画質のカラー感
光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、青感性、緑感性および赤感性の各ハロ
ゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有し、これら
のうち少なくとも1つが互いに感度の異なる2つ以上の
ハロゲン化銀乳剤層からなり、この2層以上の乳剤層は
支持体側からみて、より低感の乳剤層から最高感乳剤層
へと順に配列され該低感乳剤層と該最高感乳剤層の間に
感色性の異なるハロゲン化銀乳剤層が少なくとも1つ配
列されているカラー感光材料において、該青感性、緑感
性および赤感性のハロゲン化銀乳剤層から選ばれた少な
くとも1層が下記一般式(I)の化合物を含むことを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成
された。
以下、本発明の化合物(一般式(■))と構成について
詳細する。
一般式(I) (ただし、R3はアルキル基、アルコキシ基またはアリ
ールオキシ基を表わし、R2はアシル基、で示されるア
ルキレン基又はフェニレン基を表わし、アルキレン基の
場合Ri、R4が置換している炭素原子がカプラー母核
に連結しており、R,、R4は水素原子、アルキル基又
はアリール基である。ただし、R3とR4が同時に水素
原子であることはない、Xはアリールオキシ基、アルコ
キシ基又はl−アゾリル基である。
R,%R2またはXが2価の基となりビス体を形成して
もよ(、また一般式(I)で表わされる部分がビニル単
量体に含まれる時はR1,R1またはXのいずれかは単
なる結合、または連結基を表わし、これを介してビニル
基に結合する。)これらの式における置換基R,、Rヨ
、→L←およびXについて詳しく説明する。
R1はアルキル基、アルコキシ基、またはアリールオキ
シ基であるが、詳しくは炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖
のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または
炭素数6〜20のアリールオキシ基である。さらに詳し
くはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、2−エチルヘキシル、ドデシル、l−エチルペン
チル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシプロピル、3−(4−(
2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ]ドデカンアミド)フェニル)プロピル、2−エ
トキシドデシル、トリフルオロメチル、シクロヘキシル
、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシなどのアル
キル基、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルエトキシ
、2−メタンスルホニルエトキシ、2−フェノキシエト
キシなどのアルコキシ基、フェノキシ、2−ナフチルオ
キシ、2−メチルフェノキシ、2−メトキシフェノキシ
、4−メトキシフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ
、3ニトロフエノキシ、3−アセトアミドフェノキシ、
2−ベンズアミドフェノキシなどのアリールオキシ基で
ある。これらの基のうちさらに置換基を有することが可
能な基はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキ
シ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環
オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホ
スホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アゾリル基などの置換基をさらに有してもよい。
R,は好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、t−
ブチルのアルキル基、メトキシ、エトキシ、イソプロポ
キシ、2−メトキシエトキシ、2−フェノキシエトキシ
のアルコキシ基、又はフェノキシ、2−メトキシフェノ
キシ、4−メトキシフェノキシ、2−メチルフェノキシ
のアリールオキシ基である。
R2はアシル基、スルホニル基を表わすが、詳しくは炭
素数8〜40のアルカノイルおよびアリ−ロイルである
アシル基、炭素数lO〜40のアルキルスルホニル、ア
リールスルホニルであるスルホニル基である。さらに詳
しくは2−エチルヘキサノイル、デカノイル、テトラデ
カノイル、ペンタデカノイル、ステアロイル、イソステ
アロイルなとの直鎖、分岐鎖のアルカノイル基、次の一
般式(A) 5 (ただし、R,は水素原子、又はアルキル基であり、R
6およびR7はアルキル基である。)で表わされる置換
アルカノイル基、1−ステアリルオキシベンゾイル、3
−(2−エチルヘキサノイルアミノ)ベンゾイル、2.
4−ジオクチルオキシベンゾイル、4−(4−ドデシル
オキシベンゼンスルホンアミド)ベンゾイル、1−オク
チルオキシ−2−ナフトイルなどのアリ−ロイル基、ド
デシルスルホニル、オクタデシルスルホニルなどのアル
キルスルホニル基、2−ブチルオキシ−5−t−オクチ
ルベンゼンスルホニル、l−才クチルオキシ−4−ナフ
チルスルホニル、2−才クチルオキシ−5−t−オクチ
ルベンゼンスルホニル、2−(2−へキシルオキシエト
キシ)−5−t−オクチルベンゼンスルホニル、2−(
2−エトキシエトキシ)−5−(2−オクチルオキシ−
5−t−オクチルベンゼンスルホンアミド)ベンゼンス
ルホニル、2−オクチルオキシ−5−(2−オクチルオ
キシ−5−t−オクチルベンゼンスルホンアミド)ベン
ゼンスルホニルなどのアリールスルホニル基である。こ
れらはR3でホした置換基をさらに有してもよい。R2
は好ましくは一般式(A)で表わされる置換アルカノイ
ル又はアリールスルホニル基である。 −(−IJ−は
ニレン基を表わすが、詳しくはR,、R4が水素原子、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル
、オクチルなどのアルキル基、フェニル、トリル、2−
ナフチルなどのアリール基であり、R3とR4が同時に
水素原子ではな又は1.2−フェニレン、1,3−フェ
ニレン、1.4−)ユニしン、4−メトキシ−1,3−
フェニレン、5−メチル−1,3−フェニレンなどのフ
ェニレン基を表わす。好ましくは(L)はR,、R,が
水素原子又はメチル、フェニル基であるアルキレン基、
又は1,3−フェニレン、1.4−フェニレンであるフ
ェニレン基である。
Xはアリールオキシ基(アルコキシ基)又は1−アゾリ
ル基であるが、詳しくはフェノキシ、4−メチルフェノ
キシ、4−シアノフェノキシ、4−メタンスルホンアミ
ドフェノキシ、4−アセトアミドフェノキシ、4−エト
キシカルボニルフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ
、3−カルボキシフェノキシ、2−カルボキシフェノキ
シ、4−[(1,1−ジメチル−1−(4−ヒドロキシ
フェニル))メチル]フェノキシ、4−(4−ヒドロキ
シベンゼンスルホニル)フェノキシ、4−メトキシフェ
ノキシ、1−ナフトキシ、2−フェネチルオキシ、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシなどのアリールオキシ基、メトキシ、エトキシ、イ
ソプロポキシ、t−ブトキシ、エトキシカルボニルメト
キシ、2−エトキシカルボニルエトキシ、2−シアンエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−ベンゼン
スルホニルエトキシ、2−フェノキシエトキシなどのア
ルコキシ基、l−ピラゾリル、1−イミダゾリル、3.
5−ジメチル−1,2゜4−トリアゾール−1−イル、
5または6−プロモベンゾトリアゾールー1−イル、5
−メチル−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル、
1−ペンズイミダゾリル、4−クロロ−ピラゾール−1
−イル、4−ニトロピラゾール−1−イル、4−エトキ
シカルボニル−1−イル、3または5−アセトアミドピ
ラゾール−1−イル、2−アセトアミドイミダゾリル−
1−イルなどの1−アゾリル基である。これらはさらに
R1で示した置換基を有してもよい。好ましくしはXは
アリールオキシ基、又は1−アゾリル基であり、さらに
好ましくは、Xは置換フェノキシ基又は置換ピラゾール
−1−イル基である。
次に本発明の一般式(I)で表わされるカプラーの具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない
(M−1) CM−5) (M−2) (M−7) CM−4) (M−8) tt3 し−h!3 (M−9) (M−12) (M−17) (M−13) (M−15) CM−22) (M−24) (M−26) (M 27) (M−28) (M−33) (M−29) (M−30) (M−37) (M−38) (M−39) (M−40) (M−43) (M−41) (M−42) し113 本発明の一般式(I)のカプラーは、緑感光性の乳剤層
に用いるのが通常であるが、速度の異なる緑感光性の乳
剤層に挟まれた中間層や、通常の中間層、また色補正を
目的として、線以外の感色性乳剤層に用いることもでき
る。さらにいわゆるフォルスカラーの感光材料に用いる
こともできる。本発明の一般式(I)のカプラーは単独
で用いても、−綴代(I)の構造のカプラーを2種以上
併用してもよい。また、従来知られている他のマゼンタ
カプラー、特に5−ピラゾロン、ピラゾロトリアゾール
カプラー、カラードカプラーと併用してもよい。
本発明のカプラーは1ゴ当り10−’モル−10−4モ
ルの量を用いることができる。
本発明のカプラーを感光材料中に添加するには種々の方
法を用いることができる。
例えば米国特許第2,322,027号に記載の方法な
どが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル(
ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リ
ン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニ
ルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオ
クチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例
えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル
(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えば
ジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えば
ジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)
、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブ
チル)など、又は沸点的30℃ないし150℃の有機溶
媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したのち
、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有機溶媒
と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。また、特
公昭51−39853号、特開昭51−59943号に
記載されている重合物による分散法も使用することがで
きる。
カプラーがカルボン酸、スルホン酸の如き酸基を有する
場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中に
導入される。
本発明の層配列は、好ましくは、次のようになる。
本発明のカラーネガ感光材料は赤感性乳剤層、緑感性乳
剤層、青感性乳剤層が各々感度の異なる2層以上の乳剤
層から構成され、最も感度の高い赤感性乳剤層、最も感
度の高い緑感性乳剤層、最も感度の高い青感性乳剤層の
うち最も支持体に近い層と支持体との間に上記支持体に
最も近い最高感度層とは感色性の異なる少なくとも1つ
の乳剤層が位置する必要がある。
上述の規定を具体例で敷桁すると次のようになる。上記
の最も支持体に近い層が赤感性乳剤層であるとき、これ
をR8と示せば、Roと支持体との間に、より低感の、
緑感性又は青感性乳剤層(以下、それぞれG、、Buと
示す)が設けられる。同様に添字の0は最高感層を、U
はより低感の乳剤層を意味し、B、G、Rは、それぞれ
、青、緑および赤感層を表わすとする。最も支持体に近
い層が00であればこのG。と支持体との間にRu又は
B、が設けられる。また、最も支持体に近い層がBoで
あれば、このBeと支持体との間にGu又はR,が設け
られる。この最後の例で見ると、GoおよびR8はBo
よりも支持体から離れた位置にあるので、緑感性又は赤
感性乳剤層の少なくともいずれかについて、青感性乳剤
層が間にわり込んだ層配列となる。
また、さらに粒状性を改良するために各々の感色性の層
を3層構成とするとさらに好ましい。この技術は、特公
昭49−15495号に記載されている。
各感光性乳剤層の間に非感光性層が存在してもよい。こ
の非感光性層は、同じ感色性を持つ2つ以上の乳剤層の
間に存在してもよい。また、感色性の異なる感光性乳剤
層が隣接する場合にはその間に非感光性層を設けること
が好ましい。このような非感光性中間層にスカベンジャ
ー物質を含有することもできる。また特開昭59−16
0135号に記述されているように感光性乳剤層の下に
非感光性反射層を設けて感度を向上させることも好まし
い。また、本発明のカラーネガ感光材料には、必ずしも
必要ではないが、通常はイエロー・フィルター層を含有
する。
本発明において、高感度層は、白層より上層での光吸収
による感度ロスを避けるため、できるだけ上層に配置す
るのが好ましい。本発明で好ましい配列を以下の例で示
すが、これらに限定されるものではない。なお、保護層
を含む非感光性層はここでは省略しであるが、前述した
ような位置に存在させてもよい。
(1)支持体、低感度赤感性乳剤層(以下RL)、低感
度緑感性乳剤層(以下GL)、低感度青感性乳剤層(以
下BL)、高感度赤感性乳剤層(RH)高感度緑感性乳
剤層(GH) 、高感度青感性乳剤層(BH)。
(2)支持体、RL%GL、BL、GH%RH。
BH (3)支持体、RL、GL、RH%GH,BL、BH (4)支持体、RL、GL、GH,RH%BL。
BH (5)支持体、GL、RL、RH,GH,BL、BH (6)支持体、GL、RL、GH,RH,BL、BH 上記では高感度層と低感度層に分けているが、中感度層
をもった構成であってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層にはハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましいハロ
ゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。特に好ましいのは2モル%から20モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀である。また、高感度でかつ高画質
を両立させるためには特開昭60−128443号公報
に記載されているように全乳剤層のハロゲン化銀の平均
沃化銀含有率を8モル%以上にするのが好ましい。ハロ
ゲン化銀の平均沃化銀含有率を上げると粒状性が顕著に
改良されることが知られているがある程度以上の沃化銀
含有率になると、現像速度の遅れ、脱銀、定着速度の遅
れなどの欠点が出てくる。しかしながら本発明において
は、おそら(含有される銀の含有量が少ないためだと思
われるが、沃化銀含有率を上げていっても、これらの欠
点が問題になりにくく非常に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子は、沃化銀を5モル%以上含有する
沃臭化銀から実質的に成るコアと、該コアを被覆し、沃
化銀含有率がコアの沃化銀含有率よりも低い沃臭化銀ま
たは臭化銀から実質的に成るシェルによって構成される
二重構造を有することが好ましい。コアの沃化銀含有率
は10モル%以上であることがさらに好ましく、20モ
ル%以上44モル%以下であることが最も好ましい。シ
ェルの沃化銀含有率は5モル%以下であることが好まし
い。
該コアは、沃化銀を均一に含んでいてもよいし、また、
沃化銀含有率の異なる相から成る多重構造をもっていて
もよい。後者の場合には、沃化銀含有率の最も高い相の
沃化銀含有率が5モル%以上であり、さらに好ましくは
10モル%以上であり、かつ、シェルの沃化銀含有率が
コアの最高沃化銀含有率相のそれよりも低ければよい。
また、「沃臭化銀から実質的に成る」とは、主に沃臭化
銀から成っているが、それ以外の成分も1モル%位まで
は含有してもよいことを意味する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用い
るハロゲン化銀粒子のさらに好ましい態様としては、回
折角度(2θ)が38〜42゜の範囲でCuのにβ線を
用いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角
度のカーブを得た時、コア部分に相当する回折ピークと
、シェル部に相当するピークの2本の回折極大と、その
間に1つの極小があられれ、かつコア部分に相当する回
折強度が、シェル部のそれの1/10〜3/1になるよ
うな構造を有する粒子である。特に好ましくは回折強度
比が115〜3/1、さらに1/3〜3/1の場合であ
る。
このような二重構造化により、現像速度の遅れをまね(
ことなく高ヨードの沃臭化銀乳剤を用いることが可能に
なり、少ない塗布銀量でも優れた粒状性を有する感光材
料を達成することができる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径。立方体粒子の
場合は橋長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均
で表わす。)は特に問わないが、0.05μm以上10
μm以下が好ましい。各々の最高感度を持つ乳剤層中の
ハロゲン化銀粒子の平均サイズは、0,5μm以上4μ
m以下が好ましく、0.6μm以上2.5μm以下がさ
らに好ましい。
粒子サイズは狭(でも広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、あるいは
これらの結晶形の複合形でもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
また増感色素による色増感効率の高い、アスペクト比が
5以上であるような平板状粒子を使うのは好ましい。
平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff、 P
hotographic 5cience and E
ngineering)、第14巻、248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
4,414゜310号、同4,433,048号、同4
,439.520号および英国特許第2,112,15
7号などに記載の方法により簡単に調製することができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤はP、 Glafkide
s著Ghimie et Physique Phot
ographique (Pau1Monte1社刊、
1967年) 、G、 F、  Duffin著Pho
tographic Emulsion Chemis
try (The FocalPress刊、1966
年) 、V、 L、 Zelikman et al著
Making and CoatingPhotogr
aphic Emulsion(The Focal 
Press刊、1964年)などに記載された方法を用
いて調整することができる。すなわち、酸性法、中性法
、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合
法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いて
もよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、公開技
報86−9598号に記載されているような外表面にミ
ラー指数(nnl)(n≧2、nは自然数)で定義され
る結晶面を有するハロゲン化銀粒子が好ましく用いられ
る。
また、特開昭61−75337号に記載されているよう
な表面から内部に向って空洞の導通部を有するハロゲン
化銀乳剤も好ましく用いられる。
このような比表面積の大きいハロゲン化銀乳剤は特に色
増感した場合に同一体積の乳剤と比べて感度を出しやす
いため本発明と組合せるとより有効である。
また、特開昭57−133540号、同58−1085
26号あるいは同59−162540号に記載されてい
るようなホスト粒子に組成の異なる銀塩をエピタキシャ
ル成長させた複合粒子を本発明に好ましく用いることが
できる。このような粒子は高感硬調の写真性を示すため
本発明を組み合わせると好ましい。
また、特開昭61−14630号および同60−122
935号に記載されているようなテトラザインデン存在
下で成長させたハロゲン化銀乳剤は沃化銀含有率が高く
単分散性が優れているため高感度で優れた粒状性を示す
ため本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として好ましく用
いられる。
また、特開昭58−126526号に示されるように、
含窒素複素環化合物の存在下で金硫黄増感もしくは金セ
レン増感を行ったハロゲン化銀乳剤はかぶりが少なく感
度が高い性能を示すため、本発明に用いるハロゲン化銀
乳剤として好ましく用いられる。
また、特開昭59−149345号あるいは同59−1
49344号に記載された、わずかに丸味を帯びた立方
体または14面体結晶は、高感度の性能が得られるため
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤として好ましい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又はその
錯塩などを、共存させてもよい。
これらのうち、イリジウムの存在下で粒子形成されたハ
ロゲン化銀乳剤は高感度であるため(特公昭43−49
35号、特公昭45−32738号)、本発明に使用さ
れるハロゲン化銀乳剤として特に好ましい。
乳剤は沈殿形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよ(、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Fr1eser編”D
ie Grundlagender Photogra
phischen Prozessemit Silb
er−halogeniden+(Akademisc
heVerlagsgesellchaft、 196
8) 675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかP
t、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用
いる貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いる
ことができる。
また、活性ゼラチンや銀と反応しうるセレンを含む化合
物を用いるセレン増感法を他の増感法と組み合わせて用
いると高感度の乳剤が得られるので好ましい。この技術
は、米国特許第1,574.944号、第1,602,
592号、第1゜623.499号、特公昭52−38
408号、特公昭57−22090号、特開昭59−1
80536号、米国特許第4.565,778号、特開
昭59−185329号、特開昭60−150046号
などに記述されている。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって必要に応じて分光増感される。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素
、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノ
ール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色
素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に
属する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核
、チアゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾ
ール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾー
ル核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環
が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許929.0
80号、米国特許2,231.658号、同2,493
,748号、同2,503,776号、同2,519,
001号、同2,912.329号、同3,656,9
59号、同3゜672.897号、同3,694,21
7号、同4.025,349号、同4,046,572
号、英国特許1,242,588号、特公昭44−14
030号、同52−24844号に記載されたものを挙
げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2.9
77.229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3,628.964号、同3,666.
480号、同3゜672.898号、同3,679,4
28号、同3.703,377号、同3,769,30
1号、同3,814,609号、同3,837,862
号、同4,026,707号、英国特許第1.344,
281号、同1,507,803号、特公昭43−49
36号、同53−12375号、特開昭52−1106
18号、同52−109925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物)たと
えば米国特許第2゜933.390号、同3,635,
721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(たとえば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3,615.613号、同3,
615,641号、同3,617゜295号、同3,6
35,721号に記載の組合せは特に有用である。
本発明で用いる写真乳剤層には色素像形成物質としてカ
ラーカプラーが添加される。
赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合せをとることもできる。たとえば赤外感光
性の層を組み合わせて疑似カラー写真や半導体レーザ露
光用としてもよい。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許第4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明で用いることのできるカプラーはリサーチ・ディ
スクロージャー(RD)No、17643、■−〇−G
に記載された特許および以下にあげる特許に記載されて
いる。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同4,2
48,961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1,425.020号、同第1,476.760号、
米国特許第3.973,968号、同第4,314.0
23号、同第4,511.649号、欧州特許第249
.473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明のマゼンタカプラーと併用することのできるマゼ
ンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾロア
ゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4.351.897号、欧州特許第73
,636号、米国特許第3.061,432号、同第3
,725゜067号、リサーチ・ディスクロージャーN
o。
24220 (1984年6月)、特開昭60−335
52号、リサーチ・ディスクロージャーNo、2423
0 (1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
第4.500゜630号、同第4,540,654号、
同第4゜556.630号等に記載のものが特に好まし
い。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758.308号、同第4.33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,45
1,559号、同第4.427,767号、同第4,6
90,889号、同第4,254,212号、同第4,
296.199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許第4.163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許第4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許筒1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許筒2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許筒2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基な放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許第4,248,96
2号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338.393号、同第4,310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号、同62−291546号
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラーもしく
はDIRカプラー放出カプラー又はDIRカプラー放出
レドックス化合物もしくはDIRレドックス化合物放出
レドックス、欧州特許第173゜302A号に記載の離
脱後腹色する色素を放出するカプラー RDNo、11
449.同2424I、特開昭61−201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,55
3.477号等に記載のリガンド放出カプラー等をあげ
ることができる。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
これらのカプラーは、本発明の一般式(1)のカプラー
と同様な方法によって膜中に添加することができる。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で染料を含有していてもよい。このような染料に
は、オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリ
ル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料
が包含される。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソ
ノール染料及びメロシアニン染料が有用である。用い得
る染料の具体例は、英国特許584,609号、同17
7.429号、特開昭48−85130号、同49−9
9620号、同49−114420号、同52−108
115号、米国特許2゜255.077号、同2,27
4,782号、同2.390,707号、同2,493
,747号、同2,533,472号、同2,843,
486号、同2,956,879号、同3,148.1
87号、同3,177.078号、同3゜247,12
7号、同3,540,887号、同3.575,704
号、同3,653,905号、同3,718,472号
、同4,071,312号、同4,070,352号、
同4,420.555号に記載されたものである。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層に、染料
や紫外線吸収剤などが含有される場合に、それらは、カ
チオン性ポリマーなどによって媒染されてもよい。例え
ば、米国特許685.475号、米国特許2,675,
316号、同2゜839.401号、同2,882,1
56号、同3,048,487号、同3,184,30
9号、同3,445,231号、西独特許出願(OLS
)1,914,362号、特開昭50−47624号、
同50−71332号等に記載されているポリマーを用
いることができる。
本発明の感光材料には、一般にハロゲン化銀感光材料に
用いられている種々の添加剤を使用することができる。
このような材料は例えば、米国特許箱4,599,30
1号明細書に記載されている。代表例を挙げると、同明
細書33欄12行〜38欄45行に記載された界面活性
剤(33欄)、水不溶または難溶性ポリマー(33〜3
4欄)、紫外線吸収剤(37〜38欄)、色カブリ防止
剤(37欄)、色かぶり防止剤(38欄)、ヒドロキノ
ン類(38欄)等である。
本発明の感光材料は、例えば上記米国特許箱4.599
,301号明細書34欄ないし35欄に記載された方法
に従って現像処理できる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16の651頁左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のよりなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N′、N′
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類。
■−フェニルー3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリド
ン類またはN−メチル−p−アミノフェノールなどのア
ミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単独である
いは組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3℃以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500m1
l!以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
(実施例) 以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を第1表のように積層して
多層カラー感光材料である試料101〜105を作製し
た。
AH(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.3ゼラチン 
            1.0紫外線吸収剤UV−1
0,1 同   上  UV−20,1 同   上  UV−30,1 分散オイル0il−10,2 同上0i1−20.1 MC−1(中間層) ゼラチン             1.0カラードカ
プラー〇−10,02 分散オイル0il−10,01 RL(低感度赤感性乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.0
μ)1.1 ゼラチン             1. 1増感色素
I         1.4Xlo−’増感色素n  
         7xto−@カプラーC−20,2
5 カプラーC−80,25 カプラーC−30,05 カプラーC−40,05 分散オイル0il−30,03 分散オイル0il−40,03 IL(中間層) ゼラチン             0.5RH(高感
度赤感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5.5モル、 平均粒径2.0μ) 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル、 平均粒径1.2μ) 沃臭化銀乳剤(沃化銀2.5モル、 平均粒径0.5μ) ゼラチン 増感色素I 増感色素■ カプラーC−8 カプラーC−4 分散オイル011−4 MC−2(中間層) ゼラチン カプラーC−5 分散オイル0il−1 GL(低感度緑感性乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%。
平均粒径1.0μ)1.3 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径063
μ)0.2 1.0 0、15 0、05 0、 2 1.2 7X10−’ 2X10−’ 0.1 0、 2 0、 2 1、7 0.6 ゼラチン 増感色素III 増感色素IV 増感色素V 増感色素Vl カプラーC−6 カブラ−C−1 分散オイル0il−3 IL(中間層) ゼラチン GH(高感度緑感性乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5゜ 平均粒径2.0μ) 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、 平均粒径1.0μ) ゼラチン 増感色素III         1 。
増感色素IV 増感色素■ 増感色素V1 5モル%、 0、 8 3X10−’ lXl0−’ lXl0−’ lXl0−’ 0、 4 0、 1 0.1 0、 5 1.0 0.6 1、0 5XIO−’ 5X10−’ 5X10−’ 5X10−’ 増感色素IX           lXl0−’カプ
ラーC−60,2 カプラーC−10,05 分散オイル0il−10,4 MC−2(中間層) ゼラチン             1.0分散オイル
0il−10,05 カプラーC−50,15 BL(低感度青感性乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.0
μ)0.7 ゼラチン             1.0増感色素■
          2X10−’増感色素■    
      2XIO−’カプラーC−70,9 分散オイル0il−10,I IL(中間層) ゼラチン             0.5BH(高感
度青感性乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、ゼラチン 増感色素■ 増感色素■ カプラーC−7 分散オイル0il−I PC−1(第1保護層) 紫外線吸収剤UV−1 同   上  UV−2 同   上  UV−3 同   上  UV−4 同   上  UV−5 ゼラチン 分散オイル0ff−4 1、4 平均粒径2.1μ) 単分散沃臭化銀乳剤 平均粒径1.2μ) 単分散沃臭化銀乳剤 平均粒径0.3μ) 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径O1 (沃化銀8モル%、 0、 4 (沃化銀3モル%、 0、2 09μ) 0.2 1.2 3X10−’ lXl0−’ 0、3 0.06 0、05 0、05 0、05 0、05 0、05 0、 6 0.1 PC−2(第2保護層) ゼラチン             0.5ポリメチル
メタアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ) 各層には上記成分の他に界面活性剤WA−1を全体で0
.25g、硬膜剤H−1を0.4g使用した。さらにホ
ルマリンスカベンジャ−も添加した。
なお、感光材料中への添加量は1d当り何グラムかを示
しており、またハロゲン化銀乳剤とコロイド銀は銀に換
算して示し、増感色素はハロゲン化銀とのモル比で示し
た。複数以上の乳剤を有する層の銀量な調節する場合に
は比例させて調節した。
実施例に使用した化合物 ’[JV−J UV−、t −t −2 C−3 −1 −y −r −9 1M−5 C−≠ −z 増感色素I 同 上 ■ 同 上 ■ 同 上 ■ 同 上 ■ 同 上 ■ 1l−1 1l−1 1l−J Oil−弘 C、H5 同 上 ■ 同 上 ■ 同 上 ■ −1 A−1 H3 CHzCOOC11H1フ Na03S−C1(Coo(4Hty 次に試料101〜105に、像様露光後、下記処理工程
にてカラー現像液のタンク容量の2倍補充するまで連続
処理(ランニングテスト)を行った。ただし、漂白液の
組成は第1表に示したように変化させて、その各々につ
いて行った。
なお、使用した自動現像機は、特開昭60−19125
7号記載のベルト搬送方式であり、各処理浴は特開昭6
2−183460号記載の噴流撹拌方法を用いである。
処理工程を以下に示す。
カラー現像3分15秒 38℃ 漂   白   1分   38 ℃ 定   着   1分   38℃ 安定1 20秒 38℃ 安定2 20秒 38℃ 安定320秒 38℃ 乾  燥  1分15秒 50〜b *安定液は安定3−安定2→安定lの3タンク向流力式
とした。
38摺 4摺 0m1 5m10 使用した各処理液の組成を以下に示す。
(カラー現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン 硫酸塩 4−〔N−エチル− N−β−ヒドロキシ エチルアミノ〕−2− メチルアニリン 硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 5.0 4.0 30.0 1.3 1.2mg 2.0 4.7 1.0β 10、00 母液 6.0 4.4 37.0 0.9 2.8 1.0Q 10、05 補充液 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 水を加えて H 4,0g    5.0g 100.0g  160.0g 30.0g   50.0g 20、0m  23.0捕 9.0m[I  15J011[i l、0β   1.02 第1表参照 (定着液) 母液 1−ヒドロキシルチ リデン−1,1− ジホスホン酸      5.0g 亜硫酸ナトリウム     7.0g 重亜硫酸ナトリウム    5.0g チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)       170.0d水を加え
て        1.0β pH6,7 (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−イソチアゾリ ン3−オン 界面活性剤 [C+On□−叶+〇HIC8,0十丁旧エチレングリ
コール 補充液 6.0g 8.0g 5.5g 200、0d 1.0I2 6.6 1.2m1 6、0mg 3、0mg 0.4 水を加えて 1.0ρ H 5,0〜7.0 各試料の感度は、白色光で露光したサンプルを用い試料
101の感度を1.0とした時の相対値で表わした(数
字は対数で1.30は2倍高感)。また混色はG露光し
た時のG濃度2.0の時のB、R濃度、それぞれ試料1
01を基準とし、その増減Δで表わした。
第2表 第2表から明らかなように層配列のみを変更した試料1
02,104は高感化という目的は達成しているものの
、混色の増大により画質を劣化させている。これに対し
本発明の試料103.105は高感化しても画質の劣化
をまねかないという特徴をもっている。
実施例2 実施例1で用いた本発明のカプラーC−9C−9=のか
わりに、M−1、M−3、M−9、M−17、M−20
、M−25、M−27、M−28、M−33又はM−4
3を用いて実施例1と同様な試験を行ったところ、いず
れもM−5と同様な結果を得た。
実施例3 以下の層配列をもつ感光材料を用いて実施例1と同様な
試験をした。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料301を作成した。
302はカプラーExM−1,4,8を本発明のM−5
に等モル変更して作った。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg 
/ g単位で表わした銀の量を、添加剤およびゼラチン
についてはg/rrr単位で表わした量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。ただ
し、複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表し
て載せた。
U■:紫外線吸収剤、5olv:高沸点有機溶剤、W:
塗布助剤、H:硬膜剤、ExS :増感色素、ExCニ
ジアンカブラー、ExM:マゼンタカプラー、ExY 
:イエローカブラー、Cpd:添加剤 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      銀塗布量0,2ゼラチン 
            2・2uv−t      
        o、1UV−20,2 0、05 0、01 0、01 0、08 cpcl−1 olv−1 olv−2 olv−3 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量0.1
5 ゼラチン             1.0Cpd−2
0,2 第3層:低感度赤感乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.8μm、球相当径の変動係数28%
、板状粒子、直径/厚み比3.0)  銀塗布量0.7
沃臭化銀乳剤(AgI  6.0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数26%、
板状粒子、直径/厚み比3.0)  銀塗布量0.5ゼ
ラチン             2.0ExS−14
,5X10−’モル ExS−21,5X10−’モル ExS−30,4xio−’モル ExS−40,3X10−’モル ExC−10,55 ExC−20,01 ExC−30,03 Solv−10,2 Solv−30,2 第4層:中開度赤感乳剤層(RM) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数30%
、板状粒子、直径/厚み比4.0)  銀塗布量1.2
ゼラチン             1.5ExS−1
3X10−’モル ExS−2txio−’モル ExS−30,3XIO”’モル ExS−40,3XIO−’モル ExC−10,11 ExC−20,02 ExC−30,07 ExC−40,12 Solv−10,12 Solv−20,12 第5層:中間層 ゼラチン             1.0Cpd−4
0,15 第6層:低感度緑感乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.8μm、球相当径の変動係数28%
、板状粒子、直径/厚み比3.0)  銀塗布量0.2
沃臭化銀乳剤(AgI  6.0モル%、内部高AgI
型、球相当径0.5μm、球相当径の変動係数26%、
板状粒子、直径/厚み比3.0)  銀塗布量0. 1
ゼラチン             1.4ExS−5
5X10−’モル ExS−62X10−’モル ExS−71X 10−’モル ExM−10,24 ExM−20,06 ExM−50,06 ExM−60,20 Solv−10,2 第7層:中感度緑感乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高ヨー
ド型、球相当径0.85μm、球相当径の変動係数28
%、板状粒子、直径/厚み比3.0)  銀塗布量1.
0ゼラチン            0.75ExS−
53,5xto−’モル ExS−61,4xio−’モル ExS−70,7X10−’モル ExM−10,15 ExM−30,05 ExM−70,12 Solv−10,15 第8層:中間層 ゼラチン             0.5Cpd−6
0,07 第9層:高感度赤感乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.5μm、球相当径の変動係数32%
、板状粒子、直径/厚み比6.0)  銀塗布量1.5
ゼラチン             1.4ExS−1
2XIO−’モル ExS−20,6XIO−’モル ExS−30,2X10−’モル ExC−40,02 ExC−50,12 ExC−60,03 Solv−10,12 Solv−20,12 第10層:中間層 ゼラチン             1.3Cpd−4
0,2 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量0.4 第11層:高感度緑感乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.5μm、球相当径の変動係数32%
、板状粒子、直径/厚み比6.0)  銀塗布量i、。
ゼラチン             1・2ExS−5
2X10−’モル ExS−60,8X10−’モル ExS−70,8X10−’モル ExM−40,10 ExM−10,03 ExC−40,005 ExM−80,06 Solv−10,2 第12層:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ゼラチン             0.5Solv−
10,1 第13層:中間層 ゼラチン             0.5Cpd−2
0,1 第14層:低感度青感乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数21%、八面体粒子)銀塗布量0.2 沃臭化銀乳剤(AgI  3.0モル%、内部高ヨード
型、球相当径0.3μm、球相当径の変動係数22%、
八面体粒子)銀塗布量0. 1 ゼラチン             1.2ExS−8
3X10”’モル ExY−10,7 ExY−20,03 Solv−Lo、5 第15層:中感度青感乳剤層(BM) 沃臭化銀乳剤(AgI  10.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数30%
、板状粒子、直径/厚み比4.0)  銀塗布量0.4
ゼラチン             0.3ExS−8
2X10−’モル ExY−10,3 Solv−10,2 第16層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI  2モル%、均一型、球相当
径0.13μm) 銀塗布量0.4 ゼラチン            0.36第17層:
高感度青感乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(AgI  14.0モル%、内部高Ag
I型、球相当径2.1Vm、球相当径の変動係数30%
、板状粒子、直径/厚み比5.0)  銀塗布量1.4
ゼラチン             1.IExS−8
1,5X10”’モル ExY−10,2 Solv−10,14 第18層:第1保護層 ゼラチン             1.8V−1 V−2 Solv−1 Solv−2 第19層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm)0.1 0.2 0、01 0、01 銀塗布量0.3 ゼラチン             0.7ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)        0.2W−10,
02 H−10,4 Cpd−51,0 使用した化合物の構造式を第8表に示す。
以上の試料を用いて実施例1と同様な試験をしたところ
、試料302はGLが高感で、かつ混色が少な(、実施
例1と同様な結果が得られた。
UV−1 UV−2 E x M −3 xC−4 xC−5 xC6 第 表 H xC−3 xC−1 xM−1 xM−2 xM−4 M xM 5 xM−6 E x M −7 xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 2Hs C,Hs xY−1 xY−2 xS−5 xS−8 xS−7 jI 5olv−1 Solv−2 Solv−3 pc1 pd−6 −1 (4F17502NHCH2CH2CH20CH2CH
2N o(CH3)31(−1 pd−2 0■ すh pd−3 pd−4 H H pd−5 (発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感度であ
り、 混色による画質の劣化を起さないと いう優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)青感性、緑感性および赤感性の各ハロゲン化銀乳
    剤層をそれぞれ少なくとも1層有し、これらのうち少な
    くとも1つが互いに感度の異なる2つ以上のハロゲン化
    銀乳剤層からなり、この2層以上の乳剤層は支持体側か
    らみて、より低感の乳剤層から最高感乳剤層へと順に配
    列され該低感乳剤層と該最高感乳剤層の間に感色性の異
    なるハロゲン化銀乳剤層が少なくとも1つ配列されてい
    るカラー感光材料において、該青感性、緑感性および赤
    感性のハロゲン化銀乳剤層から選ばれた少なくとも1層
    が下記一般式( I )の化合物を含むことを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1はアルキル基、アルコキシ基またはア
    リールオキシ基を表わし、R_2はアシル基、スルホニ
    ル基を表わす。▲数式、化学式、表等があります▼は▲
    数式、化学式、表等があります▼ で示されるアルキレン基、又はフェニレン基を表わし、
    アルキレン基の場合R_3、R_4が置換している炭素
    原子がカプラー母核に連結しており、R_2、R_4は
    水素原子、アルキル基又はアリール基である。ただし、
    R_2とR_4が同時に水素原子であることはない。X
    はアリールオキシ基、アルコキシ基又は1−アゾリル基
    である。 R_1、R_2またはXが2価の基となりビス体を形成
    してもよく、また一般式( I )で表わされる部分がビ
    ニル単量体に含まれる時はR_1、R_2またはXのい
    ずれかは単なる結合、または連結基を表わし、これを介
    してビニル基に結合する。)(2)緑感性ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層が一般式( I )の化合物を含
    有する請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
JP32725889A 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03188440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725889A JPH03188440A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32725889A JPH03188440A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188440A true JPH03188440A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18197105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32725889A Pending JPH03188440A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566536A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566536A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670711B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
JP2726950B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH0746218B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH03188440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2987931B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2949196B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03284747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01221747A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH01224755A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料