JPH03188059A - トレオ―2―ヒドロキシ―3―(2―アミノフェニルチオ)―3―(4―メトキシフェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの光学分割法 - Google Patents

トレオ―2―ヒドロキシ―3―(2―アミノフェニルチオ)―3―(4―メトキシフェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの光学分割法

Info

Publication number
JPH03188059A
JPH03188059A JP2189251A JP18925190A JPH03188059A JP H03188059 A JPH03188059 A JP H03188059A JP 2189251 A JP2189251 A JP 2189251A JP 18925190 A JP18925190 A JP 18925190A JP H03188059 A JPH03188059 A JP H03188059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
solvent
methoxyphenyl
aminophenylthio
propionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2189251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873609B2 (ja
Inventor
Claudio Giordano
クラウディオ ジョルダーノ
Dario Tentorio
ダリオ テントリオ
Roberto Casagrande
ロベルト カサグランド
Placido Bertin
プラシド バーティン
Valeriano Merli
バレリアノ メルリ
Giorgio Sagramora
ジョルジョ サグラモラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zambon Group SpA
Zambon SpA
Original Assignee
Zambon Group SpA
Zambon SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zambon Group SpA, Zambon SpA filed Critical Zambon Group SpA
Publication of JPH03188059A publication Critical patent/JPH03188059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873609B2 publication Critical patent/JP2873609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はジルチアゼム製造に有用な中間体化合物の光学
分割法に係り、さらに詳しくはトレオ−2−ヒドロキシ
−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸エステルの光学分割法に関す
るものである。
従来技術 ジルチアゼム即ち(十> −(2S、3S)〜3アセト
キシー5〜[2−(ジメチルアミノ)−エチルコー2,
3−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(メルクインデ
ックス 1o版、Nfi、31g9.466頁)はカル
シウム拮抗作用を有する衆知の医薬で、英国特許1,2
36,467号(田辺製薬)に記載されている。ジルチ
アゼムの製法に関しては、いくつかの方法が文献に記載
されている。例えば英国特許筒1,236,467号、
日本特開昭71/8982 (ケミカル アブストラク
ト 互、36164 u )。
大部分のこれら方法は下記の合成ルートによるものであ
る。
(その1) ■ If−)ランス ↓ ジルチアゼム 式中Rは低級アルキルで、※は不斉炭素原子を表わす。
これら方法のいづれも、(2R,3R)体から(2S、
3S)異性体を分離するため合成途中で光学分割を必要
とする。事実、式(IV)の中間体をα−フェネチルア
ミンの如き光学活性塩基を用い光学分割することが欧州
特許98,892号(田辺製薬)に、またL−リジンを
用いる方法が英国特許筒2,130.578号(インス
チチュート ルソー ファルマコ)に記載されている。
しかしながら、これらの方法では高価な分割剤を必要と
し、またその回収を行おうとすれば長く複雑な工程を必
要とする。
吾々の知る限りに於いて、ジルチアゼム製造の中間体レ
ベルでの自然分割法は文献未記載である。
発明が解決しようとする問題点 そこで、ラセミ体混合物から光学分割剤を使用すること
なく、またその後の精製を必要とすることなく、(2S
、3S)体と(2R,3R)体を自然分割させる方法が
見出されれば極めて有用であり、かかる課題にこたえる
ことが本発明目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記目的がトレオ−2−ヒドロキシ−
3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの2種の
鏡像異性体(2R,3Rンおよび(2S、3S)の混合
物で、一方が他方より多いものを、少なくとも一種が極
性溶媒で、該異性体混合物のラセミ体が可溶である溶媒
混合物あるいは極性不活性溶媒に過飽和に溶解させた液
から結晶化させることを特徴とするトレオ−2−ヒドロ
キシ−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メ
トキシフェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの
光学分割法により達成せられる。
好適な極性溶媒の具体例はアルコール例えばメタノール
、イソプロパツール;弱有機酸例えば酢酸;および両性
中性溶媒例えばジメチルホルムアミドである。少量の水
も許容せられる。
イソプロパツール:#酸あるいはトルエン:ジメチルホ
ルムアミド混合物が特に好ましい。
本発明方法に適さぬ溶媒はPK、が4より小さい酸性溶
媒あるいは中間体(II[)分子の官能基と干渉する溶
媒である。
本発明方法においては、化合物■の(2R,3R)異性
体と(2S、3S)異性体の混合物で一方が他方より幾
分多いものが出発原料として用いられる。この混合物は
異性体の一方(通常は不要の異性体)をラセミ混合物に
加えることにより作られ、あるいは前段の合成工程で得
られる。
式■の化合物の完全溶液は、25〜30w/v%といっ
たかなりの高濃度でも40〜50℃で通常得られる。
溶液はゆっくり撹拌され、次に35℃以下に冷却され、
弐■のエステルの量の多い方の異性体シートを少量加え
、該異性体を結晶化せしめる。
室温で沈澱物を濾過しても溶液安定性が保たれるのでこ
の方法は工業的に実施可能である。結晶を濾別したあと
、式■の化合物のラセミ体を結晶沈澱物と同量、母液に
加え加熱して完全に溶解させる。
必要なら、ラセミ混合物と不要の異性体を加え、始めと
同じ条件にすることができ、■た所望により溶液の容積
も元と同じにすることができる。
上記工程をくり返して別の異性体を得ることもできる。
沈澱物を濾別し、ラセミ混合物を加え(沈澱異性体と同
量)ることにより元の条件になる。このサイクルは何回
でもくり返すことができる。
自然分割の一般的処理法は、ジェー ジェクエス、ニー
 コレット、ニス、エッチ ワイレン著、「エナンシオ
マーズ、ラセメート アン ドレゾリューション」ジェ
ー ウィリー アンドサン、ニューヨーク(、1981
)に記載されている。
本発明方法を連続サイクルで実施すると、2−ヒドロキ
シ−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メト
キシフェニル)プロピオン酸の異性体エステルが実質的
定量的に、高光学純度で分離せられ、所望純度のジルチ
アゼムを得るのに有用である。
所望により、沈澱異性体は結晶化でさらに精製せられる
。実質的にラセミ混合物を含む母液は、再使用せられる
光学的純粋な形の式(III)の化合物は、直接あるい
は加水分解後に環化され、式(V)の環化中間体を与え
、これからアルキル化およびアセチル化によりジルチア
ゼムが得られる。
本発明の自然分割法で、高度の光学純度を有する弐■の
化合物の(2S、3S)異性体が、高度の再現性をもっ
て得られる。また本発明方法は工業的規模による実施に
適している。
さらにまた、合成の初期段階で、光学活性塩基を用いる
ことな〈実施せられるので経済性の点で優れている。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 攪拌機、温度計および冷却器を付したフラスコにトレイ
−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノフェニルチオ)−
3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テル(10g、0.03モル、(2R,3R) : (
2S、 3S) =5.5 +4.5 ) 、木酢M(
35yd)およびイソプロパツール(100d)を仕込
み、40〜45℃に加温して完全に溶解せる溶液となし
、次で15分間で34℃に冷却した。
この温度で、(2R,3R)−2−ヒドロキシ−3−(
2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸メチルエステル(50mg、0.15
ミリモル)を加えた。
1時間で24℃に冷却し、同温度でさらに1時間ゆっく
り攪拌した。沈澱物を濾取し、イソプロパツール(20
mQ )で洗って、[α]o=  95.8”(c=0
.5%CHCl3 : (2R,3R): (2S。
3S)=97:3)の2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
ノフェニルチオ) −3−(4−メトキシフェニル)プ
ロピオン酸メチルエステル(1,82g)を得た。
洗液を蒸発乾固し、固体残渣(約300mg)を母液に
加えた。この母液に、ラセミ ヒレオー2−ヒドロキシ
−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸メチルエステル(2,00g
、0.006モル)を加え、同じ処理をくり返した。但
し、(2S、3S)−2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
ノフェニルチオ)−3(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸メチルエステル(50mg、0.15ミリモル)
をシートとして加えた。
この第2サイクルから、[(Z ] o =+66.0
° (0015%CHCl3 ;  (2S、3S):
  (2R,3R)=83:17)の2−ヒドロキシ−
3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸メチルエステル(1,85g)
を得た。
第3サイクルのため、ラセミ トレオー2−ヒドロキシ
−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メトキ
シフェニル)プロピオン酸メチルエステル(1,1g 
、0.0033モル)と(2R,3R)−2−ヒドロキ
シ−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メト
キシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(0,47
g 、0.0014モル)を加え、光学的純粋な(2R
,3R)異性体(50mg、0.15ミリモル)を加え
た。
[α]o=85.8° (c=o、5%CHCl、  
;  (2R,3R): (2S、BS)=93: 7
)の2−ヒドロキシ−3−(2−アミノフェニルチオ)
−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエ
ステル(1゜77g)を得た。
第2サイクルと同様、ラセミ メチルエステル(2,0
0g 、0.006モル)を加え、光学的純粋な(2S
、3S)異性体(100■、0.30ミリモル)シート
を加え第4サイクルを実施した。
[α]n=+36.5° (c=0.5%CHCl、 
; (2S、3S): (2R,3R)=68:32)
の2−ヒドロキシ−3−(2−アミノフェニルチオ)−
3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テル(2,32g)を得た。
母液をNaHCO38%溶液(250−)中に攪拌下に
注入し、CH2Cl2(100dと50rRfI)で2
回抽出した。有機相を合わせ水100 mと50−で洗
った。
Na2SO4で乾燥したあと、有機相を濾過し、蒸発乾
固してHPLC分析で97.2%のトレオー2−ヒドロ
キシ−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メ
トキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(8,2
6g)を得た。仕込物は全部で99.8%回収された(
15.79 g、100%HPLC)実施例2 トレオー2−ヒドロキシ−3−(2−アミノフェニルチ
オ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチ
ルエステル(12,3375kg ; 37モル、<2
S、3S):  (2R,3R)=52.4:47.6
)、トルエン(35,241)およびジメチルホルムア
ミド(5,0’l)を60ρの反応器に仕込んだ。混合
物を43〜45℃に加熱し、完全溶液となし、次に20
℃に冷却した。
この温度でシートとして、(2s、3S)−2−ヒドロ
キシ−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メ
トキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル(5,8
g、0.0174モル)を加えた。
30〜35分を要し、15℃まで冷却し、得られた沈澱
物を濾取し、トルエン:ジメチルホルムアミド=87:
13混合物< 0.89β)で洗い、洗液は母液に加え
、また沈澱物は次にトルエン(0,71)で洗った。濾
取した沈澱物の量に等しいラセミ トレ第2−ヒドロキ
シ−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メト
キシフェニル)プロピオン酸メチルエステルを加え、ト
ルエン:ジメチルホルムアミド混合物で元の容積(50
ffl>にした。
混合物を43〜45℃まで加熱し完全溶液となし、次に
20℃に冷却し、(2R,3R)−2−ヒドロキシ−3
−(2−アミノフェニルチオ) −3−(4−メトキシ
フェニル)プロピオン酸メチルエステル(5,8g 、
0.0174モル)をシートとして加え、第1サイクル
の方法をくり返した。
全部でこのサイクルを11回くり返し、下表のデータを
得た。
1   1.22 kg        +274.0
 @92.7%2          1.268  
kg   −289,9° 97.7 %3   1.
288  kg          +287.2  
° 97.1 %4           1.283
  kg   −278,6° 94.2 %5   
1.294  kg          +288.6
  ’  97.6  %6           1
.331  kg   −288,0’  97.4 
 %7   1.429  kg          
+284.1  ° 96.0 %8        
   1.406  kg   −287,6° 97
.3 %9   1.355  kg        
  +287.2  ’  97.1  %10   
        1.355  kg   −289,
2”  97.8  %11   1.245  kg
          +285.8  ’  96.7
  %(a>この値は、生成物0.175gをメタノー
ル5〇−にとかして測定した。数回同じ条件で結晶化さ
せた2つの純粋な異性体サンプルの最大比旋光度: +
295.5と−295,5

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミノフェ
    ニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロピオン
    酸低級アルキルエステルの2種の鏡像異性体(2R,3
    R)および(2S,3S)の混合物で、一方が他方より
    多いものを、少なくとも一種が極性溶媒で、該異性体混
    合物のラセミ体が可溶である溶媒混合物あるいは極性不
    活性溶媒に過飽和に溶解させた液から結晶化させること
    を特徴とするトレオ−2−ヒドロキシ−3−(2−アミ
    ノフェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)プロ
    ピオン酸低級アルキルエステルの光学分割法
  2. (2)異性体混合物が選択溶媒に40〜50℃で溶解さ
    れ、次いで35℃以下に冷却され、多量に含まれる異性
    体の結晶化がそのシート少量を加えることにより行われ
    、沈澱物が濾取され、ラセミ体を追加することによりラ
    セミ体の過飽和が回復され、同じ精製サイクルがくり返
    される請求項第1項記載の方法
  3. (3)溶媒がアルコール、弱有機酸および両性中性溶媒
    から選ばれ、あるいはそれら、と非極性溶媒との混合物
    が用いられる請求項第1項または第2項記載の方法
  4. (4)低級アルキルエステルがメチルエステルである請
    求項1〜3項のいづれかに記載の方法
JP2189251A 1989-07-27 1990-07-16 トレオ―2―ヒドロキシ―3―(2―アミノフェニルチオ)―3―(4―メトキシフェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの光学分割法 Expired - Lifetime JP2873609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21338A/89 1989-07-27
IT8921338A IT1232306B (it) 1989-07-27 1989-07-27 Processo di risoluzione di intermedi utili per la preparazione del diltiazem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188059A true JPH03188059A (ja) 1991-08-16
JP2873609B2 JP2873609B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=11180324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189251A Expired - Lifetime JP2873609B2 (ja) 1989-07-27 1990-07-16 トレオ―2―ヒドロキシ―3―(2―アミノフェニルチオ)―3―(4―メトキシフェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの光学分割法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5097059A (ja)
JP (1) JP2873609B2 (ja)
AT (1) AT400143B (ja)
BE (1) BE1003314A3 (ja)
CA (1) CA2021342C (ja)
CH (1) CH680855A5 (ja)
DE (1) DE4023773B4 (ja)
ES (1) ES2020789A6 (ja)
FR (1) FR2650272B1 (ja)
GB (1) GB2234243B (ja)
IT (1) IT1232306B (ja)
NL (1) NL194371C (ja)
SE (1) SE509635C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL102592A (en) * 1992-07-21 1996-09-12 Teva Pharma Optical resolution of threo-2-hydroxy-3-(2-aminophenylthio)-3-(4-methoxyphenyl)-propionic acid
FI93741C (fi) * 1993-03-24 1995-05-26 Orion Yhtymae Oy Menetelmä optisesti puhtaitten (2S,3S)- ja (2R,3R)-threo-alkyyli-2-hydroksi-3-(4-metoksifenyyli)-3-(2-X-fenyylitio)propionaattien tai vastaavien asyloitujen yhdisteiden valmistamiseksi
IT1295376B1 (it) * 1997-10-22 1999-05-12 Zambon Spa Processo per il riciclo di un sottoprodotto della sintesi del diltiazem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE449611B (sv) * 1982-07-09 1987-05-11 Tanabe Seiyaku Co Sett att framstella 1,5-bensotiazepinderivat
IT1152721B (it) * 1982-10-15 1987-01-07 Luso Farmaco Inst Risoluzione ottica dell'acido dl-alfa-2-idrossi-3-(4-metossifenil)-3-(2-amminofeniltio)propionico
JPS59110668A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 Tokawa Tetsuo 2−置換−3−(p−メトキシフエニル)−3−〔(2−置換)フエニルチオ〕プロピオン酸の光学分割法
US4552695A (en) * 1983-04-21 1985-11-12 Shionogi & Co., Ltd. Process for production of diltiazem hydrochloride
EP0320532A1 (en) * 1986-07-15 1989-06-21 Nihon Iyakuhin Kogyo Co., Ltd. Novel optically active carboxylic acid derivative l-lysine salt and process for production thereof
IT1217988B (it) * 1988-01-28 1990-03-30 Ind Chimica Profarmaco Spa Procedimento per la risoluzione ottica di un pacemo
US4908469A (en) * 1988-05-18 1990-03-13 Marion Laboratories, Inc. 2-Hydroxy-propanoic acid acyclic alkyl esters for benzothiazepines
IT1226300B (it) * 1988-07-26 1990-12-27 Zambon Spa Processo per la preparazione di intermedi per la sintesi del diltiazem.

Also Published As

Publication number Publication date
CH680855A5 (ja) 1992-11-30
GB2234243B (en) 1992-11-25
JP2873609B2 (ja) 1999-03-24
SE9002499L (sv) 1991-01-28
SE9002499D0 (sv) 1990-07-26
IT8921338A0 (it) 1989-07-27
FR2650272A1 (fr) 1991-02-01
NL9001710A (nl) 1991-02-18
IT1232306B (it) 1992-01-28
NL194371C (nl) 2002-02-04
CA2021342A1 (en) 1991-01-28
ATA156790A (de) 1995-02-15
FR2650272B1 (fr) 1992-08-28
CA2021342C (en) 2002-01-29
GB9015302D0 (en) 1990-08-29
ES2020789A6 (es) 1991-09-16
SE509635C2 (sv) 1999-02-15
DE4023773A1 (de) 1991-01-31
GB2234243A (en) 1991-01-30
AT400143B (de) 1995-10-25
US5097059A (en) 1992-03-17
DE4023773B4 (de) 2004-01-08
NL194371B (nl) 2001-10-01
BE1003314A3 (fr) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619280B2 (ja) ラセミ酸の光学的分割方法
JPH11511742A (ja) 1−アミノインダン−2−オールによるキラル酸分離プロセス
JP2979237B2 (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン類合成中間体の分割方法
JPH03188059A (ja) トレオ―2―ヒドロキシ―3―(2―アミノフェニルチオ)―3―(4―メトキシフェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの光学分割法
JP4257573B2 (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
EP0998470B1 (fr) Procede de preparation de derives amines d'alkyloxyfuranone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes
JPH03193770A (ja) ジルチアゼム中間体の製造法
EP0174358A1 (en) Novel diastereomer salts of phenylalanine and n-acyl derivatives thereof and process for the separation of optically active phenylalanine and n-acyl derivatives thereof
US5183922A (en) Process for the optical resolution of threo-2-hydroxy-3-(2'-aminophenylthio)-3-(4"-methoxyphenyl)-propionic acid
JP2632952B2 (ja) 光学分割法
JPH0816084B2 (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JP4768145B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法
JPS6323824A (ja) 酸性α−水素を有するアミンの光学分割およびラセミ化方法
CH634288A5 (fr) Pantoate de guanidine.
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
FR2536745A1 (fr) Procede pour preparer les isomeres optiques de certains acides cyclopropane-carboxyliques
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JP3284608B2 (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JP2001064275A (ja) イソクマリン誘導体の光学分割方法
JPH01149775A (ja) 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法
JPH02258781A (ja) ベンゾピラン誘導体の鏡像異性体の分割方法
JPS59231065A (ja) プロピオン酸誘導体の光学分割方法
JPH07103115B2 (ja) 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジベンゾ〔b,f〕チエピン−2−イル)プロピオン酸の結晶化方法
JPH02289536A (ja) (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法