JPH02289536A - (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法 - Google Patents

(±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法

Info

Publication number
JPH02289536A
JPH02289536A JP26946689A JP26946689A JPH02289536A JP H02289536 A JPH02289536 A JP H02289536A JP 26946689 A JP26946689 A JP 26946689A JP 26946689 A JP26946689 A JP 26946689A JP H02289536 A JPH02289536 A JP H02289536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
benzoyl
phenylpropionic acid
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26946689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859657B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nohira
博之 野平
Kazutaka Arai
和孝 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP26946689A priority Critical patent/JP2859657B2/ja
Priority to US07/571,871 priority patent/US5191112A/en
Priority to CA002023954A priority patent/CA2023954C/en
Priority to EP19900116382 priority patent/EP0423467A3/en
Publication of JPH02289536A publication Critical patent/JPH02289536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859657B2 publication Critical patent/JP2859657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、(±)−2−(3−ベンゾイル)フェニルプ
ロピオン酸〔ラセミ体を意味する〕の光学分割法に関す
るものである。。
(±”)−2−(3−ベンゾイル)フェニルプロピオン
酸は抗炎症及び鎮痛解熱作用を有し、ケトプロフェンと
呼ばれ医薬品として使用されている。
この光学活性体の生理活性は、(+)−2−(3−ベン
ゾイル)フェニルプロピオンuが<−)−2−(3−ベ
ンゾイル)フェニルプロピオン酸より有効であること〔
ファルマシア、第11巻、7号、517頁、1975年
〕、又、他のプロフェン類が人体内で有効でない8体〔
(−)体〕から有効な3体〔(+)体〕に容易に異性化
するのに対し、2− (3−ベンゾイル)フェニルプロ
ピオン酸ではこの異性化は困難なこと〔ジャーナル、フ
ァーマシューチカル、サイエンス(J、Pharn+。
Sci、) 、77巻、1号、70頁、1988年〕が
知られており、光学活性な2−(3−ベンゾイル)フェ
ニルプロピオン酸、特に(+)−2−(3−ベンゾイル
)フェニルプロピオン酸の実際的な製造法が望まれてい
る。
(ロ)従来の技術及び発明が解決しようとする問題点 従来、光学活性な2−(3−ベンゾイル)フェニルプロ
ピオン酸の製造法としては、(±)−2−(3−ベンゾ
イル)フェニルプロヒオン酸ト光学活性なl−フェニル
エチルアミンを反応させアミドを合成後、シリカゲルを
使用する液体クロマトグラフィでジアステレオマーを分
離し、二酸化窒素(N!04)で酸化的に加水分解する
方法〔エヌ、ブラゼリック等、アクタ、ファーマシ皐−
チカル、ユーゴスラビア(Acta、PhartJug
oslav、、25巻、155頁、1975年)等が知
られている。
しかし、この方法は、アミドの合成に高価なジシクロへ
キシルカルボジイミドが必要であること、ジアステレオ
マーの分離にカラムクロマトグラフィーを必要とし、し
かも分離が困難であること、必要なジアステレオマーの
酸化的加水分解に二酸化窒素を必要とし、一部ラセミ化
が起こること、この加水分解中に1−フェニルエチルア
ミンの光学活性が失われるため再使用できないこと等の
欠点があり、工業的な製造法とはいえない。
更に、不要なジアステレオマーの再利用が容易でないと
いう欠点もある。
又、光学純度の分析法として知られている高速液体クロ
マトグラフィー法を光学分割に適用することも可能であ
るが、高価な担体を必要とし大量生産は不可能である。
〔天井等、分析化学、35巻、312頁、1986年、
ビー、サラスチオ等、ジャーナル、クロマトグラフィー
、374巻、329頁、1986年〕 (ハ)問題点を解決するための手段 本発明者等は、(±)−2−(3−ベンゾイル)フェニ
ルプロピオン酸の光学分割に関する上記問題点を鋭意検
討した結果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は一般式(I) 〔式中、R1は水素原子、塩素原子、臭素原子、メチル
基又はイソプロピル基を表し、或いはR1は2価の基と
なってR1が結合しているベンゼン環中の互いに隣接し
た2個の炭素原子と結合してベンゼン環を形成し、R2
は低級アルキル基、ヒドロキシメチル基、α−ヒドロキ
シベンジル基、又は 原子、臭素原子又はメチル基を示す)、nは0又は1、
*は光学活性中心を示す。〕 で表される光学活性アミンを使用する(±)−2−(3
−ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法に関
するものであり、詳しくは(±)−2−(3−ベンゾイ
ル)フェニルプロピオン酸の一方の光学活性体〔(+)
体又は(−)体〕と一般式(1)の光学活性アミンとの
ジアステレオマー塩を形成させ、その溶解度の差を利用
して光学分割する方法に関するものである。
上記−数式(1)の光学活性アミンにおいて、R′が2
価の基となってR1が結合しているベンゼン環中の互い
に隣接した2個の炭素原子と結合してベンゼン環を形成
する場合の 「 ナフチル基、l−クロロ−2−ナフチル基、6メトキシ
ー2−ナフチル基等が挙げられる。
Rfの低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチ
ル基等が挙げられる。
−数式(1)の光学活性アミンの使用量に特に限定はな
いが、(±)−2−(3−ベンゾイル)フェニルプロピ
オン酸1当量に対して通常0.8〜1.2当量使用する
と効率よく且つ高純度の光学活性体〔(+)体又は(−
)体〕を得ることができる。
本発明の実施態様としては、(±)  −2−(3ベン
ゾイル)フェニルプロピオン酸と一般式〔I〕の光学活
性アミンを水、メタノール、エタノール、2−プロパツ
ール、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル、ジオキサ
ン、ヘキサン、クロロホルム、ジクロロエタン、アニソ
ール等及びこれらの混合物等の液体希釈剤に加熱溶解後
、冷却して過飽和溶液とし、必要に応じて光学活性な2
(3−ベンツ゛イル)フェニルプロピオン酸((十)体
又は(−)体〕と一般式(1)の光学活性アミンとの塩
(ジアステレオマー塩)を種晶として添加し、該ジアス
テレオマー塩を結晶化させる。
このジアステレオマー塩を分離後、必要に応じて再結晶
を行う。ジアステレオマー塩を、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化アンモニウム等の塩基で処理し、
ジエチルエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、ベン
ゼン、トルエン等の有機溶媒により抽出し、−S式(1
)の光学活性アミンを回収する。
更に、母液を塩酸、硫酸等の鉱酸により酸性化し、ジエ
チルエーテル、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン
、トルエン等の有機溶媒により抽出し、乾燥、濃縮して
光学活性な2−(3−ベンゾイル)フェニルプロピオン
酸〔(+)体又は(−)体〕を得ることができる。
(ニ)発明の効果 一般式(1)の光学活性のアミンを使用することにより
、(±)−2−(3τベンヅイル)フェニルプロピオン
酸から任意の光学活性な2−(3ベンゾイル)フェニル
プロピオン酸((+) 体又は(−)体)を容易に高収
率で得ることができる。
(ホ)実施例 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。
尚、光学活性な2−(3−ベンゾイル)フェニルプロピ
オン酸[(+)体又は(=)体]の光学純度の決定は、
本発明者らが開発した以下の方法によった。
〔光学純度検定法〕
(±)−1−(3−ベンゾイル)フェニルプロピオン酸
、1−ブタノール及び触媒量の濃硫酸をヘキサン中で攪
拌しブチルエステルを調製後、ダイセル社製の光学分割
カラム「キラルセル0BJ(ヘキサン:2−プロパツー
ル=9 :L 1.01!1ff/m1n)を使用して
分離すると、R体のブチルエステルの保持時間は8.9
分、8体のブチルエステルの保持時間は12.8分とな
り、光学純度が決定できる。
実施例1 (−)−1−フェニルプロピルアミンを使用する光学分
割。
(±)−2−(3−ベンゾイル)フェニルプロピオン酸
12.7 g及び(−)−1−フェニルプロピルアミン
6、75 gを酢酸エチル44.5mj2に溶解し、2
0°Cで結晶化させ、濾過後、無色結晶のジアステレオ
マー塩12.1 gを得た。
(〔α〕。+4.3° (c=1.04、メタノール)
)。
更に、得られたジアステレオマー塩を酢酸エチル109
.2n/!に溶解し、20°Cで結晶化させ、濾iIA
後、無色結晶のジアステレオマー塩5.59 gを得た
(〔α〕。+1.3 ’  (c = 1.12、メタ
ノール))。
更に、得られたジアステレオマー塩を酢酸エチル92.
7mfに溶解し、20°Cで結晶化させ、濾過後、無色
結晶のジアステレオマー塩4.36g(収率22%)を
得た。
融点 132〜134°C (〔α〕。±0.0° (c=1.23、メタノール)
)。
このジアステレオマー塩に、IN水酸化ナトリウム水溶
液16.5mlを加え、(−)−1−フェニルプロピル
アミンを遊離させ、トルエン10m1で2回抽出除去後
、3規定塩酸8.3mj2で酸性とし、ジエチルエーテ
ル10mfで3回抽出した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して無色結晶の(
+)−2−(3−ベンゾイル)フェニルプロピオン酸2
.79g(出発原料中の(+)体に対する収率44%〕
を得た。
光学純度は99%ee以上であった。
(Ca〕o +53.6@ (c=1.02、Cl1z
C1x) )融点 69〜71°C NMR(60Ml1z 、  CDCl2  )61.
52(d、J=711z、3B)、3.77(q、J=
7Hz、111)。
7.3−7.8(m、 9H) 、 11.6(bro
ad、 s、 IH)実施例2 (+)−1−フェニルエチルアミンを使用する光学分割 (±)−2−(3−ベンゾイル)フェニルプロピオン酸
2.54 gをエタノール9 mj!に溶解し、更に(
+)−1−フェニルエチルアミンを加え加熱溶解した後
、16°Cに冷却し攪拌しながら結晶化させ、濾過し、
エタノール2 mj!で2回洗浄し、無色結晶のジアス
テレオマー塩1.39g(収率37%)を得た。
このジアステレオマー塩に、IN水酸化ナトリウム水溶
液5 mlを加え、(+)−1−フェニルエチルアミン
を遊離させ、トルエンlOII+1で2回抽出除去後、
3規定塩酸3 tanで酸性とし、ジエチルエーテル1
0mj!で3回抽出した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して無色結晶の(
−)−2− (3−ベンゾイル)フェニルプロピオン酸
0.46g(出発原料中の(−)体に対する収率36%
〕を得た。
光学純度は12%ee以上であった。
(〔α) o   6. 5 @( c − 1. 0
 2、CIlzCIg) )融点 90〜94°C その他の分析値は実施例1と同一であった。
実施例3〜6 実施例1と同様にして(±)2− (3−ベンゾイル)
フェニルプロピオン酸を等モルの光学活性アミンを使用
して光学分割した。第1表に生成ジアステレオマー塩の
収率、第2表に得られた光学活性体の収率及び諸物性を
示す。
分割剤として使用した光学活性アミンは、以下に示tt
l造式の1−フェニルエチルアミン(PEA)、l−フ
ェニル−2−(4−メチルフェニル)エチルアミン(P
TE)、l−(1−ナフチル)エチルアミン(NBA)
 、2− (4−メチルフェニル)−3−メチルブチル
アミン(MTBA)である。
PEA PTE XIz               MTBABA 第1表は、得られた光学活性アミンと光学活性な2−(
3−ベンゾイル)フェニルプロピオン酸〔(+)体又は
(−)体〕とのジアステレオマー塩に関するものであり
、第2表は、第1表のジアステレオマー塩より得られた
(+)−2− (3−ベンゾイル)フェニルプロピオン
酸又は(−) −2−(3−ベンゾイル)フェニルプロ
ピオン酸に関するものである。尚、第1表の実施例番号
は第2表の実施例番号に対応している。
実施例7〜12 実施例Iと同様にして(±)2− (3−ベンゾイル)
フェニルプロピオン酸を等モルの光学活性アミンを使用
して光学分割した。第3表に生成ジアステレオマー塩の
収率、得られた光学活性体の光学純度及び符号を示す。
分割剤として使用した光学活性アミンは、以下に示す構
造式の1−(4−メチルフェニル)エチルアミン(MP
EA)、エリメロ1.2ージフエニルー2ーヒドロキシ
エチルアミン(DPHE)、l−フェニルプロピルアミ
ン(PPA)である。
NH! PPA (以下、余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、R^1は水素原子、塩素原子、臭素原子、メチ
    ル基又はイソプロピル基を表し、或いはR^1は2価の
    基となってR^1が結合しているベンゼン環中の互いに
    隣接した2個の炭素原子と結合してベンゼン環を形成し
    、R^2は低級アルキル基、ヒドロキシメチル基、α−
    ヒドロキシベンジル基、又は ▲数式、化学式、表等があります▼基(R^3は水素原
    子、塩素 原子、臭素原子又はメチル基を示す)、nは0又は1、
    *は光学活性中心を示す。〕 で表される光学活性アミンを使用する(±)−2−(3
    −ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法。
JP26946689A 1989-02-27 1989-10-17 (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法 Expired - Lifetime JP2859657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946689A JP2859657B2 (ja) 1989-02-27 1989-10-17 (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法
US07/571,871 US5191112A (en) 1989-10-17 1990-08-24 Process for optical resolution of (±)-2-(3-benzoyl)-phenylpropionic acid
CA002023954A CA2023954C (en) 1989-10-17 1990-08-24 Process for the optical resolution of 2-(3-benzoyl) phenylpropionic acid
EP19900116382 EP0423467A3 (en) 1989-10-17 1990-08-27 Method for optical resolution of (+/-)-2-(3-benzoyl)-phenylpropionic acid

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-46271 1989-02-27
JP4627189 1989-02-27
JP26946689A JP2859657B2 (ja) 1989-02-27 1989-10-17 (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289536A true JPH02289536A (ja) 1990-11-29
JP2859657B2 JP2859657B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=26386378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26946689A Expired - Lifetime JP2859657B2 (ja) 1989-02-27 1989-10-17 (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852209A (en) * 1994-09-26 1998-12-22 Nagase & Co., Ltd. Process for optically resolving 2-(3-benzoylphenyl) propionic acid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5852209A (en) * 1994-09-26 1998-12-22 Nagase & Co., Ltd. Process for optically resolving 2-(3-benzoylphenyl) propionic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859657B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191112A (en) Process for optical resolution of (±)-2-(3-benzoyl)-phenylpropionic acid
JP3135696B2 (ja) 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法
ES2240921T3 (es) Procedimiento de sintesis del acido (2s,3as,7as)-perhidroindol-2-carboxilico y sus esteres y su utilizacion en la sintesis de perindopril.
JP2004511476A (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
JP4138928B2 (ja) D−アロイソロイシンの製造方法および製造の中間体
JPH02289536A (ja) (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法
JPH0816084B2 (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JPS59110656A (ja) 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法
JP3663643B2 (ja) 光学活性1−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミンの製造法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JPS6321654B2 (ja)
JP4126921B2 (ja) 光学活性なβ−フェニルアラニン誘導体の製造方法
JP3959798B2 (ja) 1−(3−メトキシフェニル)エチルアミンの光学分割方法
JP2574254B2 (ja) 光学分割法
JP3181671B2 (ja) 新規光学分割剤n−シンナモイルプロリン誘導体及びそのアルカリ塩
JP3130396B2 (ja) 光学異性体分離法
JPH0119376B2 (ja)
JP2003095991A (ja) 光学活性3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造法
JP3284605B2 (ja) 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法
FR2536745A1 (fr) Procede pour preparer les isomeres optiques de certains acides cyclopropane-carboxyliques
JPH0319231B2 (ja)
WO2002022543A1 (fr) Procede de preparation d'un derive d'acide carboxylique optiquement actif
BE876900A (fr) Procede de production de pyrrolidine-2-ones a partir de 3-pyrroline-2-ones et de production de 3-pyrroline-2-ones
JPH111453A (ja) シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸の光学活性体の製造方法
JPH023628A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法