JPH0318757Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318757Y2
JPH0318757Y2 JP1985104323U JP10432385U JPH0318757Y2 JP H0318757 Y2 JPH0318757 Y2 JP H0318757Y2 JP 1985104323 U JP1985104323 U JP 1985104323U JP 10432385 U JP10432385 U JP 10432385U JP H0318757 Y2 JPH0318757 Y2 JP H0318757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
oil chamber
piston
oil
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985104323U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6213250U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985104323U priority Critical patent/JPH0318757Y2/ja
Publication of JPS6213250U publication Critical patent/JPS6213250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318757Y2 publication Critical patent/JPH0318757Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、油圧緩衝器のオイルロツク構造に関
し、特に、ハイドロニユーマテイツクサスペンシ
ヨンとしての油圧緩衝器の伸圧両側の最大伸縮時
におけるオイルロツクを可とするようにした油圧
緩衝器のオイルロツク構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
車輌のハイドロニユーマテイツクサスペンシヨ
ンとしての油圧緩衝器にあつては、通常の伸縮の
範囲内では所望の減衰作用をすると共に、最大伸
縮時には、オイルロツク状態となつてその伸縮が
阻止されるように形成されていることが好まし
い。すなわち、車輌が走行中に急旋回をする場合
のロール現象あるいは、急発進時におけるスクオ
ート現象さらには、急停止時におけるノーズダイ
ブ現象等の諸現象の際には、エアサスペンシヨン
たる油圧緩衝器が最大伸縮状態となるが、その際
に、所謂オイルロツク機能が発揮されることとな
ると、上記諸現象が効果的に阻止し得る。
その為の提案として、例えば、第3図に示すよ
うな複筒型の油圧緩衝器のオイルロツク構造があ
る。すなわち、この第3図に示す提案は、ピスト
ン部1がシリンダ2内を上昇する伸側行程時に
は、上方油室A内の油がピストンロツド3内の側
路4およびピストンナツト5内の減衰バルブ6を
介して下方油室B内に流入することを可として、
所望の伸側減衰力の発生を可とすると共に、ピス
トン部1がシリンダ2内を最も上昇する最大伸長
時になると、上記側路4の上方油室A側開口がシ
リンダ内上端部のベアリング7によつて閉塞され
て上方油室A内の油の流出が阻止され、所望の伸
側オイルロツク状態が得られるように形成されて
いる。
また、ピストン部1がシリンダ2内を下降する
圧側行程時にあつては、下方油室B内の油がベー
スバルブ部8の圧側バルブ9を介してリザーバ室
C内に流入し、所望の圧側減衰力が発生されるよ
うに形成されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記従来の提案にあつては、所
謂伸側のオイルロツクは可能であつても、圧側の
オイルロツクは不可能である。そして、例えば、
油孔杆利用の圧側オイルロツク構造の提案も従来
からなされているが、これを上記従来例中に組み
込むことは事実上困難である。
すなわち、前記従来例の如くに伸側のオイルロ
ツク構造を備えることとすると圧側のオイルロツ
ク構造を備えることができず、いずれか一方のオ
イルロツク構造のみしか優先し得なかつたのが、
これまでの実情である。
そこで本考案は、簡単な構成で、伸側オイルロ
ツクのみならず圧側オイルロツクも可とするよう
にしたハイドロニユーマテイツクサスペンシヨン
として最適な油圧緩衝器のオイルロツク構造を新
たに提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した問題点を解決するために、本考案の構
成を、シリンダ内を上方油室と下方油室とに区画
するピストン部がシリンダ内を摺動する最大伸縮
時にシリンダ内のオイルロツクを可とするように
形成されてなる油圧緩衝器のオイルロツク構造に
おいて、シリンダ内には当該シリンダ内ピストン
部と当該ピストン部を下端に有するピストンロツ
ドとに形成され上方油室と下方油室との連通を可
とする側路を有してなると共に、当該側路の上方
油室側開口にはピストンロツドに介装されて最大
伸長時にシリンダ内上端側に当接されて当該上方
油室側開口の閉塞を可とする伸側遮断バルブが隣
設されてなり、かつ、上記側路の下方油室側開口
にはピストン本体をピストンロツドの下端インロ
ー部に定着させるピストンナツトに介装されて最
大圧縮時にシリンダ内下端側に当接されて当該下
方油室側開口の閉塞を可とする圧側遮断バルブが
隣設されてなると共に、シリンダ内下端側には圧
側遮断バルブの当接を可とするストツパが配設さ
れてなり、さらに、シリンダ内ピストン部の摺動
時に所望の減衰力を発生させる減衰バルブがシリ
ンダ外部に配設されてなると共に、当該減衰バル
ブがシリンダ外部のアキユムレータとシリンダ内
の側路とに連通されてなることを特徴とするとし
たものである。
〔考案の作用〕
シリンダ内ピストン部が最上昇する最大伸長時
には、伸側遮断バルブがシリンダ内上端側に当接
されて側路の上方油室側開口を閉塞し、シリンダ
内ピストン部が最下降する最大圧縮時には、圧側
遮断バルブがシリンダ内下端側に当接されて側路
の下方油室側開口を閉塞し、最大伸縮時における
伸圧両側のオイルロツクを可とするようにしたも
のである。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基づいて本考案を説明
する。
第1図に示すように本考案の一実施例に係る油
圧緩衝器は、シリンダ11内に挿通されたピスト
ンロツド12の下端インロー部に固着され上記シ
リンダ11内を上方油室Aと下方油室Bとに区画
するピストン部13を有すると共に、上記上方油
室Aと下方油室Bとの連通を可とする側路Lを有
してなり、かつ、当該側路Lの上記上方油室A側
の開口には伸側遮断バルブ14を隣設し、さら
に、上記側路Lの上記下方油室B側の開口には圧
側遮断バルブ15を隣設してなるものである。
シリンダ11内の上端側にはベアリング11a
が嵌装されており、当該ベアリング11aの上方
で、上記シリンダ11の上端内部にはシールケー
ス11bに内装されたシール11cが装備されて
いる。そして、ピストンロツド12は、上記ベア
リング11aの軸芯部を貫通するように摺接し、
シール11cは上記ピストンロツド12の外周面
に摺接している。なお、シールケース11bとシ
リンダ11上端との間にはOリング11dが介装
されている。また、シリンダ11の下端外部に
は、ブラケツト11eが連設されている。
ピストンロツド12の軸芯部内には透孔12a
が形成されており、当該透孔12aの上端側は油
圧緩衝器外部、すなわちシリンダ11外部に延設
された油路12bに連通されていると共に、当該
油路12bにはアキユムレータQが連設されてい
る。そして、上記油路12b中には発生減衰力を
可変とする減衰バルブ16が配設されている。
上記ピストンロツド12内の透孔12aの下端
側は、シリンダ11内の下方油室B側に向けて開
口されている。そしてまた。上記ピストンロツド
12の下端インロー部近傍の上方油室A側部位に
相当する肉厚部位には、上記透孔12a内と上方
油室A内との連通を可とするポート12cが形成
されている。当該ポート12cの上方油室A側開
口が前記した側路Lの上方油室A側開口を形成す
る。
ピストン部13は、ピストン本体13aと、当
該ピストン本体13aをピストンロツド12の下
端インロー部に定着するピストンナツト13bと
を有してなる。そして、上記ピストン本体13a
には、リターンポート13a′が形成されており、
当該リターンポート13aの上方油室A側開口を
閉塞するようにノンリタンバルブ13cがノンリ
タンスプリング13dによつて初期荷重を附与さ
れて隣設されている。なお、上記ノンリタンスプ
リング13dの上端は、バルブストツパ13eに
係止されている。
一方、上記ピストンナツト13bは、所謂袋状
に形成されているものであつて、ピストンロツド
12の下端螺条部に螺装固着されている。そし
て、当該ピストンナツト13bの内室13b′に
は、前記ピストンロツド12の透孔12aの下端
を開口させていると共に、当該ピストンナツト1
3bの肉厚を貫通して形成したポート13b″によ
つて上記内室13b′と下方油室Bとの連通を可と
している。また、上記ポート13b″には、上記ピ
ストンナツト13bの肉厚を貫通して形成した戻
りポート13bの下端が連通している。なお、
上記戻りポート13bの上端は、前記ピストン
本体13aのリターンポート13a′の下端に対向
しており、下方油室B内の油が、戻りポート13
bおよびリターンポート13a′、さらにはノン
リタンバルブ13cを介して上方油室A内に流入
し得るようになつている。また、上記ポート13
b″の下方油室B側開口は、前記した側路Lの下方
油室B側開口を形成する。
側路Lは、前記したように、ピストンロツド1
2のポート12c、透孔12aおよびピストンナ
ツト13bのポート13b″からなるものである。
伸側遮断バルブ14は、ピストンロツド12の
軸部外周に介装されたバルブ体14aと、当該バ
ルブ体14aを上方に向けて附勢するスプリング
14bとを有してなる。そして、油圧緩衝器の通
常の伸長時には、上記バルブ体14aに外力が作
用せず、当該外力が作用しないときには、スプリ
ング14bの附勢力によつてバルブ体14aは、
前記側路Lの上方油室A側開口、すなわち、ポー
ト12c開口を閉塞することがないように形成さ
れているが、ピストン部13が大きくシリンダ1
1内を上昇する最大伸長時には、上記バルブ体1
4aの上端がシリンダ11内の上端側、すなわ
ち、ベアリング11aに当接されスプリング14
bを押し縮め、当該スプリング14bの圧縮に引
き続いてバルブ体14aが下降し、上記ポート1
2cの開口を閉塞することとなるように形成され
ている。なお、バルブ体14aの上端にはリバウ
ンドラバー14cが附設され、上記スプリング1
4bの下端は、下方のバルブストツパ13e上端
に係止されている。
圧側遮断バルブ15は、前記ピストンナツト1
3bの外周に介装されたバルブ体15aと、当該
バルブ体15aを下方に向けて附勢するスプリン
グ15bとを有してなり、油圧緩衝器の通常の圧
縮時には、上記バルブ体15aがスプリング15
bの附勢力によつて下降状態にあり、前記した側
路L、すなわち、ピストンナツト13bのポート
13b″の下方油室B側開口を開放状態にしている
と共に、ピストン部13がシリンダ11内を大き
く下降する最大圧縮時には、バルブ体15aがシ
リンダ11内の下端側に当接されてスプリング1
5bの附勢力に抗して上昇し、上記開口を閉塞す
ることとなるように形成されている。なお、上記
バルブ体15aは、その下端がピストンナツト1
3bの外周に突出形成された段差部に係止され、
下方への脱落が阻止されていると共に、当該バル
ブ15aの軸部を外方に突出させて、当該突出部
15a′で上記スプリング15bの下端を係止し、
かつ、当該突出部15a′で、シリンダ11内下端
側との当接を可としている。
上記シリンダ11内下端側には、前記バルブ体
15aへの当接を可とするストツパ17が配設さ
れている。当該ストツパ17は、第1図に示す実
施例にあつては、コイルスプリングからなるとす
るが、第2図に示すように、ストツパ17′はス
リーブからなるとするものであつてもよい。な
お、本考案においては、シリンダ11内下端側に
別部材からなるストツパ17,17′を配設する
こととしているが、これに代えて、シリンダ11
内の下端近傍内周面に膨出する突出部を形成する
こととし、当該突出部をストツパに代えることと
しても同様の効果が得られること勿論である。
以上のように形成された油圧緩衝器の作動につ
いて少しく説明する。
先ず、ピストン部13がシリンダ11内を上昇
する伸側行程時には、上方油室A内の油は、ポー
ト12c、透孔12a、ポート13b″を介して下
方油室B内に流入すると共に、下方油室B内にお
いて不足するピストンロツド12の退出分に相当
する油が、アキユムレータQから減衰バルブ16
を介して透孔12a内に流入し、かつ、下方油室
内に補充される。このとき、減衰バルブ16を通
過する油の流れによつて、所望の伸側減衰力が発
生する。なお、上記伸側行程時のとき、ピストン
部13におけるノンリタンバルブ13cはリター
ンポート13a′を閉塞するチエツク弁となること
勿論である。
そして、ピストン部13が大きく上昇する最大
伸長時には、先ず、伸側遮断バルブにおけるリバ
ウンドラバー14cがベアリング11aと当接
し、リバウンドラバー14cが圧縮、引き続いて
スプリング14bが圧縮され、当該スプリング1
4bの圧縮によつてバルブ体14aが強制的に下
降され、当該下降によつてポート12cの開口を
閉塞し、上方油室A内をオイルロツク状態にす
る。すなわち、伸側オイルロツク状態となる。
次に、ピストン部13がシリンダ11内を下降
する圧側行程時には、下方油室B内の油は、ポー
ト13b″、戻りポート13b、リターンポート
13a′およびノンリタンバルブ13cを介して上
方油室A内に流入すると共に、ピストンロツド1
2の進入体積分に相当する油が、ポート13b″、
透孔12a、油路12bおよび減衰バルブ16を
介してアキユムレータQ内に流入する。このと
き、減衰バルブ16を通過する油の流れによつ
て、所望の圧側減衰力が発生される。
そして、ピストン部13が大きく下降する最大
圧縮時には、圧側遮断バルブ15のバルブ体15
aの突出部15a′がシリンダ11内下端に配設さ
れたストツパ17(又は17′)に当接されて、
強制的に上昇され、当該上昇によつてポート13
b″の開口を閉塞し、下方油室B内をオイルロツク
状態にする。すなわち、圧側オイルロツク状態と
なる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、簡単な構成で油
圧緩衝器の最大伸縮時におけるオイルロツク状態
を得ることができることとなる。
そして、減衰力バルブおよびリザーバタンクと
してのアキユムレータをシリンダ外部に配設する
と共に、シリンダ内の上方油室と下方油室とを連
通する側路をシリンダ内ピストン部と該ピストン
部に連設されるピストンロツドとに形成されてな
るとするので、シリンダ自体の小型化が容易にな
り、ハイドロニユーマテイツクサスペンシヨンと
しての油圧緩衝器の車輌への取付性が良化される
利点がある。
また、伸側遮断バルブ及び圧側遮断バルブがシ
リンダ内に収装されてなるので、該各遮断バルブ
が常に油浸状態にあつて、従つて、各遮断バルブ
の作動性が保証される利点がある。
さらに、シリンダ内下端側に圧側遮断バルブの
当接を可能にするストツパを収装する形態で配設
されてなるとするので、シリンダの下端側内周等
に設計変更や加工工程の変更等を招来させない利
点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す油圧緩衝器の
部分正面断面図、第2図はシリンダ内下端部のス
トツパの他の実施例を示す部分断面図、第3図は
従来の油圧緩衝器を示す部分正面断面図である。 11……シリンダ、12……ピストンロツド、
13……ピストン部、14……伸側遮断バルブ、
15……圧側遮断バルブ、16……減衰バルブ、
17,17′……ストツパ、A……上方油室、B
……下方油室、L……側路、Q……アキユムレー
タ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内を上方油室と下方油室とに区画する
    ピストン部がシリンダ内を摺動する最大伸縮時に
    シリンダ内のオイルロツクを可とするように形成
    されてなる油圧緩衝器のオイルロツク構造におい
    て、シリンダ内には当該シリンダ内ピストン部と
    当該ピストン部を下端に有するピストンロツドと
    に形成され上方油室と下方油室との連通を可とす
    る側路を有してなると共に、当該側路の上方油室
    側開口にはピストンロツドに介装されて最大伸長
    時にシリンダ内上端側に当接されて当該上方油室
    側開口の閉塞を可とする伸側遮断バルブが隣設さ
    れてなり、かつ、上記側路の下方油室側開口には
    ピストン本体をピストンロツドの下端インロー部
    に定着させるピストンナツトに介装されて最大圧
    縮時にシリンダ内下端側に当接されて当該下方油
    室側開口の閉塞を可とする圧側遮断バルブが隣設
    されてなると共に、シリンダ内下端側には圧側遮
    断バルブの当接を可とするストツパが配設されて
    なり、さらに、シリンダ内ピストン部の摺動時に
    所望の減衰力を発生させる減衰バルブがシリンダ
    外部に配設されてなると共に、当該減衰バルブが
    シリンダ外部のアキユムレータとシリンダ内の側
    路とに連通されてなることを特徴とする油圧緩衝
    器のオイルロツク構造。
JP1985104323U 1985-07-09 1985-07-09 Expired JPH0318757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985104323U JPH0318757Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985104323U JPH0318757Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213250U JPS6213250U (ja) 1987-01-27
JPH0318757Y2 true JPH0318757Y2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=30977711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985104323U Expired JPH0318757Y2 (ja) 1985-07-09 1985-07-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318757Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498693U (ja) * 1972-04-26 1974-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6213250U (ja) 1987-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397452A (en) Hydro-mechanical stop for a shock absorber
JPH0318757Y2 (ja)
GB1162999A (en) An Improvement in or relating to Vehicle Shock Absorbers
US3181656A (en) Hydraulic plunger type shock absorber having separate jounce and rebound passages
JP2539488Y2 (ja) 油圧緩衝器のオイルロック機構
US5826863A (en) Self-pumping hydropneumatic shock absorbing strut with internal level regulation
KR100808420B1 (ko) 셀프 레벨라이저 댐퍼
JPH051712Y2 (ja)
JP2021081025A (ja) 緩衝器
JPS6159410B2 (ja)
JPH0519627Y2 (ja)
JPS6222688Y2 (ja)
JPS5921312Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS598031Y2 (ja) シヨツクアブソ−バ
JPH0426749Y2 (ja)
JPS6332988Y2 (ja)
JPH0447462Y2 (ja)
JP6916757B2 (ja) フロントフォーク
JPH049462Y2 (ja)
JPH051711Y2 (ja)
JPH06669Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPH0637215Y2 (ja) フロントフォーク
JPS6131564Y2 (ja)
JPH041392Y2 (ja)
JP3034413B2 (ja) 油圧緩衝器