JPH0318589A - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置

Info

Publication number
JPH0318589A
JPH0318589A JP15237889A JP15237889A JPH0318589A JP H0318589 A JPH0318589 A JP H0318589A JP 15237889 A JP15237889 A JP 15237889A JP 15237889 A JP15237889 A JP 15237889A JP H0318589 A JPH0318589 A JP H0318589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
close button
button
condition
car
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15237889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Nakada
仲田 尚文
Kenji Yoneda
健治 米田
Yuichi Seo
瀬尾 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15237889A priority Critical patent/JPH0318589A/ja
Publication of JPH0318589A publication Critical patent/JPH0318589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータの制御装置に係り、特に、ロビー
階や食堂階などの混雑階において、乗かご内に生じた閉
釦を一時無効として制御を行うエレベータ制御装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来、エレベータの運転制御において閉釦を一時無効す
る制御を行うものとして、例えば、特公昭35−151
21号には,閉釦を一時無効とする場合でも、満足とな
った時には、閉釦を有効とする方式のものが述べられて
おり、また、特公昭50−18667号には、出発階を
順次出発する乗かごの平均出発間隔を均一化するために
所定時間だけ閉釦を無効とする方式のものが記載されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、閉釦一時無効制御時に、閉釦操作があ
っても操作記録も残らず、操作に対する応答もないため
、操作者が不安を感じたり戸惑うなどの問題があった。
本発明の目的は、従来技術での上記問題を解消し、閉釦
一時無効制御をするものにおいて、乗客に閉釦の故障で
はないかと不安を感じさせたり戸惑いを感じさせたりす
ることのない,さらには,乗客の要求に応じた効率的な
運転間隔で運転制御することのできるエレベータ制御装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、閉釦一時無効時間中に生じた閉釦操作を記
録する記録手段と、閉釦操作に応答して操作者に報知動
作する応答手段とを設けることにより、さらには、閉釦
操作記録に応じて閉釦一時無効の時間幅を短縮させる処
理手段を設けることにより、達成される. また、本発明では、閉釦一時無効条件が解除される時点
で、乗かご内の行先階指定の呼び登録が無いか乗かご内
が無負荷である場合は、閉釦操作記録を解除して閉釦無
効条件の時間幅を最初の条件時間幅に戻す処理構成とす
る. また,本発明では,閉釦一時無効の案内を表示手段で乗
客に対して案内表示する構或とする。
さらに,本発明では、乗場にサービス案内していない乗
かごについては、閉釦の操作記録を阻止し,表示手段に
て乗り換え案内する構成とする。
また,本発明では、閉釦一時無効条件が解除された時、
閉釦の操作記録により戸閉して出発させる構或とする。
〔作用〕
閉釦が操作されると操作記録が記録手段に記録され、操
作に応答して、応答灯やブザーなどの応答手段により閉
釦操作のあったことを操作者に報知する。これにより,
閉釦一時無効時でも,閉釦に応答した旨を知らせること
ができ、乗客に不安や戸惑いを起こらせることがない。
操作記録により、所定条件成立時は、閉釦一時無効条件
を変更して、予め設定された無効時間幅を短縮させる。
これにより、閉釦の操作記録が有効に利用されて、効率
の良いエレベータ運転制御が実現される。
閉釦無効時間が終了した時点で、行先階呼びが未登録で
あったり、かご内が無負荷であることが検出された時は
、操作記録が解除され、閉時間無効時間が最初の設定時
間に戻される。これにより、無駄な戸閉,出発をなくし
、さらに効率的な制御とすることができる。
乗客に対して,閉釦一時無効の案内をしたり、乗場にサ
ービス案内していない乗かごについては乗り換えの案内
をする.これにより、乗客に対して親切なサービスを提
供できることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図により説明する。
第1図は本発明の一実施例の概要図である。これは、出
発階に待機中の1号機〜4号機を示し、このうち,1号
機が先発,2号機が次発,3号機,4号機が次々発以降
の号機である場合を示す。乗かご内の運転盤2には閉釦
1があり、乗客3によりこの閉釦1が操作された時、従
来の閉釦操作では応答灯は点灯せず、したがって閉釦一
時無効時は、乗客が戸惑うことが多かった。
これに対し,本実施例では、乗かご内に生じた閉釦操作
に応じて、次のような制御動作が行われる。これを,第
2図に示す実施例ブロック構成図により述べる。閉釦1
a(1号機のもの)の操作により,この操作信号は、入
力制御部1−INを介して処理・判断部7(マイクロ・
コンピュータ構成)に伝えられる.処理・判断部7では
、一時閉釦無効関連外部情報入力部9からの情報、例え
ばエレベータの位置,交通需要,時刻と時刻経過などの
情報と,記録手段8内に格納されている閉釦一時無効条
件テーブルCBMJH情報とを入力に受けて、閉釦一時
無効条件が成立しているか否かをチェックする.閉釦一
時無効条件が成立している場合は、処理・判断部7は、
記録手段8内の閉釦操作記録テーブルCBSTに閉釦操
作があったことを記録する.記録手段8の詳細を示す図
中で、RAM8aは読み出し/書き込み可能のランダム
・アクセス・メモリ、ROM8bは読み出し専用のリー
ド・オンリ・メモリである。なお、処理・判断部7には
、行先階呼び信号11,かご内荷重検出信号12が入力
制御部1−INを介して、また、群管理制御装置10か
らの信号が、入力されている. 閉釦一時無効条件が成立していて、閉釦操作があった時
,処理・判断部7は一閉釦応答制御部1−OUTを介し
て閉釦応答灯1bを点灯する.これはまたブザー10に
よる音声応答とすることもできる.さらに、点灯報知と
音声報知の両者による応答とすることも可能である6 処理・判断部7では,閉釦操作記録の実行と同時に、閉
釦一時無効条件CBMJHの現在の内容(これは、RO
MSb内の閉釦一時無効条件CBMJ iから転送され
た元来の閉釦無効条件である)を書き換える。例えば″
出発階戸開時15秒閉釦無効″を′゛出発階戸開時10
秒閉釦無効″に書き換える。
閉釦一時無効条件が解除されると戸閉制御部6−OUT
により戸6が閉じられる。
文字など表示できる表示器4が乗かご内に設置されてい
る場合、次に述べ・るようなきめ細かい案内が可能であ
る。即ち.(l)閉釦無効の案内,(2)第1図のt号
機又は2号機に例示するような戸閉までの時間を予告す
る案内,(3)第1図の3号機の表示器に例示するよう
な乗り換え案内、などが可能である。表示器4の制御は
、表示器制御部4−OUTを介して、処理・判断部7に
より行われる. 第3図は、処理・判断部7で処理されるタスク(ソフト
処理の単位)の関連を示す。タスクスケジューラTsが
タスク1(TI),タスク2(Tz),タスク3(Ta
)の処理順を制御している.各タスクT1+ Tz +
 Taのそれぞれのフローチャートを第4図,第5図,
第6図に示している。
第4図は、タスク1(TI)の処理フローで、これは、
応答灯の点灯及び消灯の処理と乗り換え案内を表示処理
するまでのフローチャートである。
ステップTlAにおいて、現在、閉釦が押されているか
否かを判定し、閉釦が押されている場合はステップTI
Bに進み,ここで記録阻止条件の有無をチェックする。
記録阻止条件とは、例えば、第1図の3号機など次々発
の乗かごで戸開状態にある場合で,この阻止条件有りと
判定された場合はステップTIDに進んで乗り換え案内
をする。
記録阻止条件が或立しない場合は,ステップTICに進
み、閉釦操作記録テーブルCBSTに記録する.操作記
録は操作回数を記録し、回数に応じて閉釦無効条件を変
更するようにすることも可能である.ステップTICで
の操作記録の処理が終ると,次のステップTIFに進み
、ここで応答灯点灯条件成立を確認してステップTIG
に進んで応答灯を点灯する。ステップTIAで閉釦が押
されていない場合はステップTIEに進むが、このステ
ップTIEで記録有効条件が成立する場合はステップT
IGに進んで応答灯の点灯を継続する。
記録有効条件は閉釦無効条件と同じでもよい。
第5図は、タスク2 (T2)の処理フローで、これは
、本発明の請求項3に対応する処理のフローチャートで
ある。ステップT2Aで閉釦無効条件或立か否かを判定
し、成立(YES)ならば直ちにENDに進み、以下の
処理は行わない。不或立(N)となった場合、つまり設
定された無効時間が、時間経過によって,終了した時点
で、ステップT2Cで閉釦操作記録の有無をチェックし
、記録有でステップT2Dに進み、ここで、閉釦操作記
録解除条件が成立するか否かを判定する。閉釦操作記録
解除条件とは,また閉釦無効条件を解除する条件でもあ
り,(1)戸閉指令信号,(2)乗かご内の行先階指定
釦が未登録であることを示す検出信号,(3)乗かご内
が無負荷であることを示す検出信号、のいずれかの信号
が発生していることで、条件成立と判定する.この解除
条件成立によりステップT2Fに進んで操作記録を解除
し、さらにステップT2Gにて閉釦無効条件をROMg
b内の元来の無効条件CBMJiに戻す. 第6図は、タスク3(Ta)の処理フローで、これは、
本発明の請求項2に対応する処理のフローチャートであ
る。ステップT3Aで操作記録が有るか無いかを判定し
、操作記録有でステップT3Bに進んで閉釦無効条件変
更要を確認して,次のステップT3Cにおいて閉釦無効
条件を、例えば閉釦無効時間を15秒→10秒のように
、変更する。
第7図は、第1図の1号機,2号機及び3号機における
、閉釦操作時点、戸閉時点と閉釦無効時間Tsとの関連
を示すタイムチャートである。1号機は先発エレベータ
であり,時刻toで先発指令が出て戸開状態となってか
ら時刻tδまでのTs時間、閉釦無効である。この場合
は例えば、時刻tlで閉釦操作が行われると、この操作
記録は残るが閉釦無効時間Tsは変更されない例で、最
初に設定された無効時刻Tsが終了するt3時点に戸閉
して出発する。
2号機は、次発エレベータとして待機しているが,1号
機が戸閉して出発した七8時点以降は先発エレベータと
なる。時刻t2で閉釦操作があると、操作記録され、こ
の結果、先発エレベータとなった時刻t3からの閉釦無
効時間TsがTt時間に短縮される。これは、第6図の
処理フローで、閉釦の操作記録に基づいて、閉釦無効条
件が変更された場合に対応する。
3号機は、次々発エレベータであり,第1図に例示する
ようにサービス案内灯5が点灯しておらず,サービス案
内がないことを示している。この場合は、閉釦操作があ
っても操作記録は阻止される。
第8図は、戸閉一時無効制御時に乗かご満員で閉釦を有
効として戸閉する従来方式と,本発明の、閉釦操作記録
を行う方式との比較を示すタイムチャートである。タイ
ムチャート(c)に示すように,戸開状態となった時刻
toから、無効時間Tsが経過する時刻t3までの間の
時刻t2で満員レベルが検出されると、従来方式ではこ
の満員レベルが検出された時刻t2において、一時無効
制御を解除して、閉釦を有効として戸閉していたが,本
発明の閉釦操作記録を残す方式では、tz時点に発生し
た閉釦操作が記録され、この操作記録に基づいて閉釦無
効条件を変更して、満員レベル検出時点に戸閉するよう
にする.これにより,本発明の閉釦操作記録を用いる方
式によっても、従来の満員レベルを用いる方式の場合よ
り,戸閉タイミングが遅れることはない。
また、群管理エレベータ制御の場合は、次発エレベータ
の混雑度合から,先発エレベータの閉釦無効時間を短縮
する処理方式とすることも可能である。さらに,乗かご
内の乗車ずみ人数と行先階指定呼び数から一周のサービ
ス所要時間を予測し、その値が所定値以上となった時点
で閉釦有効あるいは自動出発促進することも有効である
6第9図は、閉釦操作による戸閉タイミングにっいて、
従来方式と本発明方式との比較を、具体的に示すもので
ある。混雑階の例を示している。混雑階では戸開時間を
長くして例えばT^=15秒とする.したがって、閉釦
操作が無ければ、戸開状態となったtz時点からT^だ
け経過したt5時点に戸閉する。混雑階においては、乗
かご内の人が乗場の状態を確認したあと戸閉するように
、戸開状態となったt2時点からTs経過するt4時点
までの間は閉釦を無効としている。
従来方式では、タイムチャート(c)に示すように、戸
開動作中の閉釦操作の、戸開放後の閉釦無効中の閉釦操
作■に対しては戸閉しない。無効時間Tsが経過したt
4時点以降の閉釦操作■によって戸閉する. 本発明においては、タイムチャート(d),(e)に示
すように、戸開動作中の■′、戸開放後の閉釦無効中の
■′に閉釦操作があっても操作記録が残り、この操作記
録に基づき、閉釦が有効となる時点t4で自動的に戸閉
する。
〔発明の効果〕
本発明の請求項1によれば、閉釦無効中の閉釦操作に応
答して操作者に報知する構或であるので、乗客が閉釦の
故障と間違えて不安を感じたり戸惑うことがなくなる.
請求項2によれば,閉釦操作記録により無効条件の時間
幅が短縮されるので,操作記録が有効に利用され、効率
の良い運転制御が実現される。請求項3によれば,閉釦
無効条件が解除される時点に,行先階指定の呼びが無い
か乗かご内が無負荷である場合は、操作記録を解除し、
無効時間幅を最初の股定時間幅に戻す構或であるので,
無駄な戸閉,出発をなくし、さらに効率の良い制御を実
現できる.また、請求項4及び5によれば,乗客に対し
て,乗り換え案内したり、閉釦一時無効の案内を乗かご
内の表示器を介して行う構成であるので、乗客に対して
親切なサービスを提供できる.さらに,請求項6によれ
ば、閉釦無幼時間終了時に、閉釦操作記録に基づいて自
動的に戸閉する構或であるので、閉釦の操作記録を残さ
ない従来方式に比べて,戸閑のタイミングを早めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概要説明図、第2図は一実
施例のブロック構或図、第3図は一実施例のタスク構成
図、第4図,第5図,第6図はそれぞれ一実施例のタス
ク1,タスク2,タスク3のフローチャート、第7図,
第8図はそれぞれ実施例における戸閉操作記録のタイム
チャート,第9図は戸閉タイミングの閉釦操作記録を行
わない従来方式と、操作記録を行う本発明方式との比較
を示すタイムチャートである.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、乗客混雑階の乗かご内に生じた閉釦操作を一時無効
    とする制御を行うエレベータ制御装置において、閉釦無
    効条件成立中の閉釦操作を記録する記録手段と、閉釦操
    作に応答して閉釦操作を受けたことを操作者に報知する
    応答手段とを備えたことを特徴とするエレベータ制御装
    置。 2、請求項1記載の装置において、閉釦操作記録に応じ
    て、閉釦無効条件の時間幅を変更処理する処理手段を備
    えたことを特徴とするエレベータ制御装置。 3、請求項2記載の装置において、閉釦一時無効条件が
    解除される時点で、行先階指定の呼び登録が無いか乗か
    ご内が無負荷である場合は、閉釦操作記録を解除して無
    効条件の時間幅を最初の時間幅に復帰する処理を行う処
    理手段を備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。 4、請求項1記載の装置において、乗かご内に案内表示
    器を備え、乗場にサービス案内していない乗かごに対し
    ては、閉釦操作記録を阻止してサービス案内中の乗かご
    への乗り換え案内を表示する処理構成としたことを特徴
    とするエレベータ制御装置。 5、請求項1記載の装置において、乗かご内に案内表示
    器を備え、閉釦一時無効の案内を表示することを特徴と
    するエレベータ制御装置。 6、請求項1記載の装置において、閉釦一時無効条件が
    解除された時点に、閉釦操作記録に基づいて自動的に戸
    閉することを特徴とするエレベータ制御装置。
JP15237889A 1989-06-16 1989-06-16 エレベータ制御装置 Pending JPH0318589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15237889A JPH0318589A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15237889A JPH0318589A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0318589A true JPH0318589A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15539219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15237889A Pending JPH0318589A (ja) 1989-06-16 1989-06-16 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119455A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Ltd エレベータ群管理システム、及びエレベータ群管理方法
CN110678410A (zh) * 2017-06-20 2020-01-10 株式会社日立制作所 电梯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013119455A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Ltd エレベータ群管理システム、及びエレベータ群管理方法
CN110678410A (zh) * 2017-06-20 2020-01-10 株式会社日立制作所 电梯装置
CN110678410B (zh) * 2017-06-20 2021-12-03 株式会社日立制作所 电梯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2580898B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0318589A (ja) エレベータ制御装置
JPS6327268B2 (ja)
JP3091589B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3832209B2 (ja) エレベータのいたずら防止システム
JPH10250947A (ja) ダブルデッキエレベータの運転操作装置
JP2002338177A (ja) エレベーターの戸閉表示装置
JP4123720B2 (ja) 乗客輸送設備
JPH04125276A (ja) エレベーターの制御装置
JPH09240951A (ja) エレベータの呼び装置
JPS63282090A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS6253425B2 (ja)
JP3435348B2 (ja) エレベーター装置
JPS58162486A (ja) エレベ−タの制御装置
JP2616316B2 (ja) エレベータ制御装置
JP3032432B2 (ja) エレベーター扉開放装置
JP2002104752A (ja) エレベータの運転装置
JP2875951B2 (ja) エレベータの着床時段差報知装置
JPS62116482A (ja) エレベ−タ装置
JPH0986812A (ja) エレベータの制御装置
JPH06247649A (ja) エレベータの制御装置
JP2003335465A (ja) エレベータの操作釦
JPH07247062A (ja) エレベータ制御装置
JPH07187534A (ja) エレベーターの運転制御方法
JPH0445092A (ja) エレベータのドア制御装置