JP3032432B2 - エレベーター扉開放装置 - Google Patents

エレベーター扉開放装置

Info

Publication number
JP3032432B2
JP3032432B2 JP6219870A JP21987094A JP3032432B2 JP 3032432 B2 JP3032432 B2 JP 3032432B2 JP 6219870 A JP6219870 A JP 6219870A JP 21987094 A JP21987094 A JP 21987094A JP 3032432 B2 JP3032432 B2 JP 3032432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
floor
elevator
predetermined time
landing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6219870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881165A (ja
Inventor
克 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority to JP6219870A priority Critical patent/JP3032432B2/ja
Publication of JPH0881165A publication Critical patent/JPH0881165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032432B2 publication Critical patent/JP3032432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高層ビル、マンション等
に設置されたエレベーターに係り、例えば引越し時に利
用階のエレベーター扉を開放状態とするエレベーター扉
自動開放装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、引越等でエレベーターを使用する
場合、荷物の出し入れのため、エレベーターの扉を所定
時間開放させる必要がある。貨物用エレベーターがある
ビル等では、管理がしっかりしているのでよいが、マン
ション等では貨物用エレベーターがなく、管理人不在の
ことがあるので、エレベーターの扉を開放状態に保持す
ることは他の利用者との関係において容易では無く、引
越し業者の知恵で種々の方法が実施されている。
【0003】図28はその一例を示すエレベーターの乗
降口の平面図であり、乗場扉4は乗場三方枠24の裏側
に設けられた乗場敷居25に沿って開閉し、この開閉に
連動して、かご扉28はかご敷居29に沿って開閉する
もので、そのかご扉28についているセフティシュ26
にかませ物27を取り付けたものである。このセフティ
シュ26は扉閉時にかご扉28に人や物が挟まった場
合、かご扉28を反転させ扉開動作をさせるものであ
る。従って、かご扉28が全開、特に図28に示すよう
にかご扉28とセフティシュ26を動作させたままにし
ておくと、扉閉回路が開放され、扉は開いたままとなっ
て引越荷物に搬入が可能となる。
【0004】又、図29はかご室10内のかご操作盤9
を示す正面図であり、扉の全開時に、かご操作盤9につ
いて扉開釦30にかませ物31をして操作状態に保持す
ることにより、扉閉回路が開放され、扉は開いたままと
なって引越荷物に搬入が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
エレベーター扉開放装置は、図28の例ではエレベータ
ーのかご扉28が全開のときセフテイシュ26にかませ
物27を取り付け、図29の例ではエレベーターの扉開
釦30にかませ物31を取り付けて、扉が閉じないよう
にしているので、長時間停止している時は他の階で待っ
ている利用者に迷惑をかけたり、エレベーターの機器に
損傷を与え故障の原因になる。
【0006】又、故障監視装置付のエレベーターの場合
は、扉を閉じないようにしたことをエレベーターの故障
と判断して監視場所へ報知して、作業員に無駄な稼働を
発生させる等の問題点があった。
【0007】本発明は上記のような問題点を解消するこ
とを課題になされたもので、引越しモード運転時はエレ
ベーターの扉を所定時間開放状態に保持し、作業が終了
すれば自動的に正常運転に復帰し、エレベーターの他の
利用者に対する迷惑を最小限とするエレベーター扉自動
開放装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るエレベーター扉開放装置は、エレベーターの動作
制御する制御部と、エレベーターの乗場近傍に設けられ
た乗場押釦と、扉を所定時間開放状態とする引越しモー
ド運転の乗場押釦の所定時間操作による開始を可能とす
る引越指示器と、を備え、前記制御部は、予め設定され
た引越し時間の経過に伴い前記引越しモード運転可能な
状態を終了することを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載の発明に係るエレベーター
扉開放装置は、さらに、前記引越し時間を設定する時間
調整装置を設けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項3に記載の発明に係るエレベーター
扉開放装置は、エレベーターの動作を制御する制御部
と、エレベーターの乗場近傍に設けられた乗場押釦と、
引越し階メモリーと、を備え、前記制御部は、前記乗場
押釦を所定時間操作した階を前記引越し階メモリーに設
定し、乗場押釦の所定時間操作により扉を所定時間開放
状態とする引越しモード運転を、前記設定した階以外で
は行わないことを特徴とするものである。
【0011】請求項4に記載の発明に係るエレベーター
扉開放装置は、エレベーターの動作を制御する制御部
と、エレベーターの乗場近傍に設けられた乗場押釦と、
引越し階メモリーと、引越し階指定釦と、を備え、前記
制御部は、前記引越し階指定釦において指定した階を前
記引越し階メモリーに設定し、乗場押釦の所定時間操作
により扉を所定時間開放状態とする引越しモード運転
を、前記設定した階以外では行わないことを特徴とする
ものである。
【0012】請求項5に記載の発明に係るエレベーター
扉開放装置は、さらに引越し階数指定装置を備え、前記
制御部は、前記乗場押釦を所定時間操作した階あるいは
前記引越し階指定釦において指定した階を、この引越し
階数指定装置で指定した階数分、前記引越し階メモリー
に設定することを特徴とするものである
【0013】
【0014】
【作用】請求項1に記載の発明は、予め設定された引越
し時間の経過に伴い、制御部が引越しモード運転可能な
状態を終了することにより、引越作業後における不本意
な引越しモード運転の実施をより確実に防止することが
できる。
【0015】請求項2に記載の発明は、引越し時間を設
定する時間調整装置を設けたことにより、引越し作業時
間の長さに応じた引越し時間の設定を行うことができ
る。
【0016】請求項3に記載の発明は、制御部が、乗場
押釦を所定時間操作した階を引越し階メモリーに設定
し、乗場押釦の所定時間操作により扉を所定時間開放状
態とする引越しモード運転を、前記設定した階以外では
行わないことにより、引越しをする階以外の階における
誤動作を防止することができる。
【0017】請求項4に記載の発明は、制御部が、引越
し階指定釦において指定した階を引越し階メモリーに設
定し、乗場押釦の所定時間操作により扉を所定時間開放
状態とする引越しモード運転を、前記設定した階以外で
は行わないことにより、引越しをする階以外の階におけ
る誤動作を防止することができる。
【0018】請求項5に記載の発明は、乗場押釦を所定
時間押した階あるいは引越し階指定釦において指定した
階を、引越し階数指定装置で指定した階数分、引越し階
メモリーに設定することにより、引越しをする階以外の
階における誤動作を防止することができる。
【0019】
【0020】
【実施例】実施例1(図1) 図1は本発明の実施例1を示す全体構成図である。図1
において、エレベーターの機械室2には制御盤1があ
り、この制御盤1の中にはエレベーターの動きを制御す
る制御部3が設けられている。乗場扉4の近くには乗場
押釦5があり、制御部3に配線W1で接続されている。
又、顧客の管理室7には制御部3に配線W2で接続され
た引越し指示器としての引越スイッチ6を設置してい
る。
【0021】次に上記実施例1の動作を図2のフローチ
ャートについて説明する。引越しがある場合、引越し業
者又は利用者が管理人に申し出て、管理室7の引越スイ
ッチ6をONにする(ST2−1)。
【0022】しかる後、引越し業者又は利用者は乗場押
釦5を所定時間(a)を押し続け、所定時間経過したか
判断する(ST2−2、ST2−3)。
【0023】制御部3は所定時間(a)の経過を判断す
ると、引越しモード運転として乗場押釦5から手を離し
ても乗場扉4は開いたままとする(ST2−4)。
【0024】また、制御部3は乗場扉4の開放状態が所
定時間(b)が経過したか判断し(ST2−5)、経過
していると、開放状態が終了するとの警告を乗場押釦5
のランプを点滅させて知らせる(ST2−6)。
【0025】この時点でかご室10に対する荷物の出入
れが完了しているか判断し(ST2−7)、完了してい
なければ、ST2−2に戻り、引越し業者又は利用者が
再度乗場押釦5を所定時間(a)押すことにより、乗場
扉4を再度所定時間(b)だけ開放状態に保持できる
(ST2−4)。
【0026】又、上記ST2−5の判断がYESの場合
は、所定時間(b)内に荷物運搬が完了したかを判断し
(ST2−8)、NOであればST2−5の判断に戻
り、YESであれば、かご内操作盤の扉閉釦を押すこと
により、扉が閉じ、エレベーターは正常運転に戻る(S
T2−9、ST2−10)。エレベーターを正常運転に
戻した後でも、引越しが完了したかを判断し(ST2−
11)、NOであればST2−2に戻り、引越し業者又
は利用者は利用階の乗場押釦5を所定時間(a)を押す
ことにより、乗場扉4を再度所定時間(b)だけ開放状
態の保持できる(ST2−4)。又、ST2−11の判
断がYESの場合、管理人に申し出て管理室7の引越ス
イッチ6をOFFにすることにより、引越しモード運転
は終了する。この操作により、引越し時は乗場扉4等に
かませ物30をしなくても所定時間(b)だけ乗場扉4
を開放状態に保持することができる。
【0027】実施例2(図3) 上記実施例1では所定時間(b)が経過すると、乗場押
釦5のランプを点滅させて(ST2−6)時間経過を知
らせたが、このランプ点滅では乗場押釦5の近くにいな
いと時間経過がわからない。そこで、実施例2では図3
に示すように、所定時間(b)が経過すると、乗場又は
かご室に取付けられた警報ブザーを鳴動させ(ST3−
6)、所定時間を知らせる機能を制御部3に備えたもの
である。
【0028】尚、この警報ブザーの鳴動時、上記実施例
1の乗場押釦5のランプを同時に点滅させると、更に報
知が確実になる。また、本実施例における他の動作ST
3−1〜ST3−5とST3−7〜ST3−12は上記
実施例1のST2−1〜ST2−5とST2−7〜ST
2−12と同じであるので、重複説明を省略する。
【0029】実施例3(図4) 上記実施例1・2では所定時間(a)が経過したことを
知らせるものではない。そこで、実施例3では図4に示
すように、乗場押釦5を押し続けて所定時間(a)が経
過すると、その階の乗場押釦5のランプを点滅させる
(ST4−4)機能を制御部3に備えたもので、乗場押
釦から手を離すタイミングを適確に知ることができる。
なお、他の動作は実施例2と同様であるから重複説明を
省略する。
【0030】実施例4(図5) 上記実施例1〜3では引越しモード運転中であることは
利用階のみでしかわからない。そこで、実施例4では図
5に示すように引越しモード運転に入ると、全階の乗場
押釦5のランプ又は方向灯を点滅させて(ST5−
4)、引越しモード運転にあることを知らせる機能を制
御部3に備えたもので、これにより利用階以外の利用者
も、エレベーターが引越しモード運転中であることを知
ることができる。なお、他の動作は実施例2、3と同様
であるから重複説明を省略する。
【0031】実施例5(図6) 上記実施例1〜4は所定時間(b)が経過すると、エレ
ベーターは正常運転に戻るが、引越スイッチ6をOFF
にしないと引越しモード運転可能な状態は継続されてい
るので、引越し業者等が管理人に報告を忘れ、その状態
で他の人がエレベーター停止階で乗場押釦5を所定時間
(a)を押すと引越しモード運転に入り、乗場扉4は閉
じない。そこで、本実施例5では図6に示すように、引
越し時間を予め設定しておき、この引越し時間が完了し
たと判断すると、引越スイッチ6を自動的にOFFする
(ST6−20)機能を制御部3に備えたもので、引越
し業者等が管理人に報告を忘れてもエレベーターは予め
設定した引越し時間が経過すると自動的に正常運転モー
に戻る。なお、他の動作は実施例4と同様であるから
重複説明を省略する。
【0032】実施例6(図7) 上記実施例1〜5は引越スイッチ6を管理室7の中に設
置し、管理室7とエレベーターの機械室2との間を配線
W2で接続している。そこで、本実施例では図7に示す
ように、引越スイッチ6をかご室10のかご操作盤スイ
ッチボックス8の中に設けたもので、管理室7とエレベ
ーターの機械室2間とを接続する配線W2が不要とな
る。
【0033】実施例7(図8) 上記実施例6ではかご室10が到着しないと引越しスイ
ッチ6の操作が出来ないが、本実施例7は図8に示すよ
うに、引越スイッチ6を利用階の乗場押釦5の近くに取
り付け配線W3を介して制御部3に接続したので、かご
室10の停止位置に関係なく利用階の乗場で引越スイッ
チ6を操作出来る。
【0034】実施例8(図9・図10) 上記実施例5〜7は引越し時間が固定であるが、これで
は引越しの規模によって引越し時間が異なっても最適な
対応が出来ない。そこで、本実施例8では図9に示すよ
うに、引越スイッチ6を管理室7の中に設けるとともに
該管理室に引越し時間を設定する時間調整装置11を取
り付けたものである。
【0035】図10は本実施例の動作を説明するフロー
チャートであり、引越スイッチ6をONにした時(ST
10−1)、時間調整装置11で任意に引越し時間を設
定する(ST10−2)。なお、他の動作(ST10−
3〜ST10−21)は実施例5の動作(ST6−2〜
ST6−20)と同様であるので、重複説明を省略す
る。
【0036】実施例9(図11) 本実施例9は図11に示すように、引越スイッチ6と時
間調整装置11を乗場押釦5の近くに取り付けたもの
で、上記実施例8における機械室2と管理室7を接続す
る配線W2をなくす事が出来る。
【0037】実施例10(図12・図13) 上記実施例9では引越スイッチ6と時間調整装置11を
乗場押釦5の近くに取り付けたため意匠的に不利であ
る。そこで、本実施例10では図12に示すように、時
間調整装置11を管理室7に設置したものである。
【0038】しかし、この場合は、引越スイッチ6と時
間調整装置11を操作する場所が異なるので、操作性が
悪くなる。この対策として、図13に示すように引越ス
イッチ6をONにした時(ST13−1)、引越し時間
変更かを判断し(ST13−2)、予め決められた時間
を変更する必要がない場合は、予め決められた時間を引
越し時間として自動設定し(ST13−3)、引越し時
間が予め決められた時間と異なる場合であれば、その引
越し時間を時間調整装置11で調整する(ST13−
4)。
【0039】この結果、引越し時間が違うときのみ操作
する場所が異なり、それ以外は同じ場所で操作出来るた
め、操作性が改善される。なお、他の動作は実施例5と
同じであるので重複説明を省略する。
【0040】実施例11(図14) 本実施例11は図14に示すように、引越しスイッチ6
と時間調整装置11をかご操作盤9の操作盤スイッチボ
ックス8の中に取り付け、配線W3を介して機械室2に
接続したもので、管理室7と機械室2間の配線W2が不
要となる。
【0041】実施例12(図15・図16) 本実施例12は図15に示すように、かご操作盤9の操
作盤スイッチボックス8の中に引越スイッチ6のみを取
り付け、時間調整装置11の代わりにかご押釦17を押
すことにより引越し可能時間を決定する機能を制御部3
に備えたものである。
【0042】図16は本実施例12で用いる引越スイッ
チ6の構造を示すもので、この引越スイッチ6は3点切
り換え式であって、A点はノーマルで正常運転の位置、
B点は引越しモード運転の位置、C点は時間設定の位置
で、このC点からB点に向けてはスイッチバック式とす
る。引越しモード運転にする場合は引越スイッチ6をC
点にし、その状態で各階を指定するかご押釦17を押
す。ここで、かご押釦17の1操作(例えば1階の指定
押釦を押す)を10分単位とすると、例えば6回操作
(1階〜6階の指定押釦を順次に押す)すると、引越し
可能時間は60分に設定される。
【0043】従って、かご押釦17の押し数により最大
の引越し可能時間が決まる。これにより、スイッチは引
越スイッチ6だけとすることができ、構成を簡略化でき
る。前記実施例9の場合も同様の方法で引越スイッチ6
のみとすることができる。
【0044】実施例13(図17) 本実施例は図17に示すように、操作盤9の操作盤スイ
ッチボックス8の中に時間調整装置11をのみを取り付
けたもので、引越しモード運転にする場合は、時間調整
装置11のタイムを設定することにより引越運転とする
機能を制御部3に設けたもので、設定タイムの途中で引
越完了の場合は時間調整装置11のタイムを0にするこ
とにより引越しモード運転が完了する。
【0045】前記実施例9の場合も本実施例と同様の方
法で時間調整装置11のみとすることができる。
【0046】実施例14(図18) 上記実施例13までの各実施例は乗場押釦5を所定時間
(a)押して引越し階の扉を開放状態にすることについ
て説明してきたが、引越し階以外でも乗場押釦5を所定
時間(a)押した場合は引越しモード運転に入り、乗場
扉が閉じないことがある。しかし、一般的には引越しは
外部との出入り口階と入居階の2ケ所であるので、本実
施例は図18に示すように、制御部3に引越し階メモリ
ー19を設ける。
【0047】この引越し階メモリー19は乗場押釦5を
所定時間(a)押し引越しモード運転を行なった階をデ
フォルトとして決められた数または引越し階数指定装置
20で設定した数だけ覚え込み(一般的に2)、それ以
外の階で乗場押釦5を所定時間(a)押してもその階で
の引越しモード運転を無効とするもので、引越しをする
階以外での階における誤操作を防止出来る。
【0048】なお、引越し階数指定装置20は制御部3
以外の管理室7や乗場押釦5の近辺に設置してもよい。
【0049】実施例15(図19) 上記実施例14では引越しをする階以外での階における
誤操作は防止出来るが、引越しモード運転中に動かした
かご室10が途中の階に停止した時、乗場押釦5を所定
時間(a)押すと、その階の乗場扉4を開放するのみな
らず、実際に引越する階の設定を変更するため、引越し
モード運転に影響することが考えられる。
【0050】そこで、本実施例15では図19に示すよ
うに、管理室7に引越し階指定釦21を取り付けたもの
で、引越スイッチ6をONにした後、引越しする階を引
越し階指定釦21で指定する。引越し階指定釦21は応
答ランプ付きであり、押すことにより点灯・又は点滅す
るようにすれば、指定階がよくわかる。そして、引越し
階指定釦21で指定されている階のみ引越しモード運転
が可能とすることにより他の階での誤操作は防止出来
る。
【0051】実施例16(図20) 上記実施例15では引越し階指定釦21で登録を行なっ
ているが、この引越し階指定釦21を間違って引越し階
数以上に押した場合、引越し階以外でも引越しモード
転が可能となる。そこで、本実施例16では図20に示
すように、制御部3に引越し階指定装置20と引越し階
メモリー19を設け、引越し階指定釦21より伝送され
てくる引越し階のデータをデフォルト値又は、引越し階
数指定装置20で制限される数だけ引越し階メモリー1
9に読み込み、この読み込み信号にて引越し階指定釦2
1のランプを点灯させる。
【0052】従って、ある階の乗場押釦5を所定時間
(a)押した場合、その階が引越しモード運転になるの
は引越し階メモリー19に読み込まれた階だけとなる。
つまり、引越階し指定釦21での登録が引越し階指数指
定装置20で制限される数だけになり、引越し階以外で
の操作がなくなる。
【0053】実施例17(図21) 本実施例は管理室7で引越し階数指定装置20を引越し
階指定釦21に接続したものである。この構成により、
引越スイッチ6をONした後、引越し階指定釦21で引
越し階を指定するが、その数は引越し階数指定装置20
にて指定された数だけであり、その登録された階を制御
部3の引越し階メモリー19に登録する。
【0054】上記実施例16では引越し階指定釦21の
ランプ点灯が、引越し階メモリー19に読み込まれた
後、制御部からの信号にて点灯したが、本実施例17で
は引越し階数指定装置20が引越し階指定釦21の近く
にあるため、引越し階指定釦21のランプの点灯と同時
に引越し階メモリー19に信号を伝送すればよく、制御
部3との信号のやりとりが少なくなる。
【0055】実施例18(図22) 本実施例18は管理室7に2ケのロータリー式の引越し
階指定スイッチ22を設けたもので、引越時は、まず、
引越し階指定スイッチ22にて2ケ所の引越し階を指定
し、次に引越スイッチ6をONにすることにより、引越
し階データが制御部3の引越し階メモリー19に登録さ
れ、その階のみ引越しモード運転が可能とする機能を制
御部3に備えたものである。
【0056】本実施例によれば、前記実施例17の引越
し階数指定装置20と引越し階指定釦21の代りに、管
理室2に2ケのロータリー式の引越し階指定スイッチ2
2を取り付けたので、装置が簡素化される。
【0057】実施例19(図23〜図25) 本実施例19は図23に示すように、かご操作盤9の操
作盤スイッチボックス8の中に時間調整装置11と指定
階設定スイッチ23と引越し階数指定装置20を設けた
もので、指定階設定スイッチ23は、図24に示すよう
に2点切り換えのスイッチバック方式あるいは図25に
示すトグルスイッチでもよい。
【0058】本実施例を前記実施例13の応用として説
明すると、引越時は時間調整装置11のタイムを設定す
ることにより、その時間中は引越しモード運転が可能と
なる。引越し階の指定は指定階設定スイッチ23を階指
定側に倒し、引越し階数指定装置20にて指定されてい
る階数分だけかご押釦17を押す。かご押釦17のラン
プは指定階設定スイッチ23を階指定側に倒している間
のみ点灯し、指定階設定スイッチ23から手を離し、指
定階設定スイッチ23がNORの位置に戻るとかご押釦
17のランプは消灯する。この時、かご押釦17で指定
されたデータが制御部3の引越し階メモリー19に登録
され、時間調整装置11にて設定された時間の間、引越
し階メモリー19に登録されている階の乗場押釦5を所
定時間(a)押した場合、その階が引越しモード運転に
なる。
【0059】本実施例によれば、前記実施例17・18
に対して、階の指定がかご押釦17で兼用出来るので、
装置が簡素化される。
【0060】実施例20(図26) 故障発報機能がついているエレベーターでは、引越し
時、扉を長時間開いていると故障と検出して発報するこ
とがある。
【0061】本実施例20は図26に示すように、制御
部3に発報阻止装置15を設けたもので、この発報阻止
装置15は引越しモード運転に入ると、故障検出装置1
3が扉関係の故障を検出しても引越し中であると判断し
て、発報装置14が発報するのを阻止する。この結果、
引越し時、扉を長時間開いていても故障の発報はしな
い。
【0062】実施例21(図27) 本実施例では図27に示すように、制御部3に引越し検
出装置16を設けたもので、引越しモード運転になる
と、引越し検出装置16が引越し中であることを検出し
て、発報装置14より引越しモード運転開始を発報する
機能を制御部3に備えたものである。これにより、発報
受信場所は扉関係の故障があっても故障以外と判断す
る。
【0063】引越しモード運転が完了すると、引越し検
出装置16が引越し完了を検出し、発報装置14より引
越しモード運転完了を発報するので、運転完了受信後
は、発報受信場所は扉関係の故障があれば、実故障と判
断する。
【0064】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、予め設
定された引越し時間の経過に伴い、制御部が引越しモー
ド運転可能な状態を終了する構成としたので、引越作業
後における不本意な引越しモード運転の実施をより確実
に防止することができる。
【0065】請求項2に記載の発明によれば、引越し時
間を設定する時間調整装置を設ける構成としたので、
越し作業時間の長さに応じた引越し時間の設定を行う
とができる。
【0066】請求項3に記載の発明によれば、乗場押釦
を所定時間操作した階を引越し階メモリーに設定し、乗
場押釦の所定時間操作により扉を所定時間開放状態とす
る引越しモード運転を、前記設定した階以外では行わな
構成としたので、引越しをする階以外の階における誤
動作を防止することができる。
【0067】請求項4に記載の発明によれば、制御部
が、引越し階指定釦において指定した階を引越し階メモ
リーに設定し、乗場押釦の所定時間操作により扉を所定
時間開放状態とする引越しモード運転を、前記設定した
階以外では行わない構成としたので、引越しをする階以
外の階における誤動作を防止することができる。
【0068】請求項5に記載の発明によれば、乗場押釦
を所定時間押した階あるいは引越し階指定釦において指
定した階を、引越し階数指定装置で指定した階数分、引
越し階メモリーに設定する構成としたので、引越しをす
る階以外の階における誤動作を防止することができる。
【0069】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示す全体構成図である。
【図2】この発明の実施例1の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図3】この発明の実施例2の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図4】この発明の実施例3の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図5】この発明の実施例4の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図6】この発明の実施例5の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図7】この発明の実施例6を示す全体構成図である。
【図8】この発明の実施例7を示す全体構成図である。
【図9】この発明の実施例8を示す全体構成図である。
【図10】この発明の実施例8の動作を説明するフロー
チャートである。
【図11】この発明の実施例9を示す全体構成図であ
る。
【図12】この発明の実施例10を示す全体構成図であ
る。
【図13】この発明の実施例10の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図14】この発明の実施例11を示す全体構成図であ
る。
【図15】この発明の実施例12を示す全体構成図であ
る。
【図16】この発明の実施例12を示すスイッチ構造図
である。
【図17】この発明の実施例13を示す全体構成図であ
る。
【図18】この発明の実施例14を示す全体構成図であ
る。
【図19】この発明の実施例15を示す全体構成図であ
る。
【図20】この発明の実施例16を示す全体構成図であ
る。
【図21】この発明の実施例17を示す全体構成図であ
る。
【図22】この発明の実施例18を示す全体構成図であ
る。
【図23】この発明の実施例19を示す全体構成図であ
る。
【図24】この発明の実施例19のスイッチ構造図であ
る。
【図25】この発明の実施例19のスイッチ構造図であ
る。
【図26】この発明の実施例20を示す全体構成図であ
る。
【図27】この発明の実施例21を示す全体構成図であ
る。
【図28】エレベーターのかご室と乗場との平面図であ
る。
【図29】かご室内のかご操作盤の正面図である。
【符号の説明】
1 制御盤 3 制御部 4 乗場扉 5 乗場押釦 6 引越スイッチ(引越し指示器) 7 管理室 8 操作盤スイッチボックス 9 かご操作盤 10 かご室 11 時間調整装置 13 故障検出装置 14 発報装置 15 発報阻止装置 16 引越し検出装置 17 かご押釦 19 引越し階メモリー 20 引越し階数指定装置 21 引越し階指定釦 22 引越し階指定スイッチ 23 指定階設定スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 1/00 - 13/30

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エレベーターの動作を制御する制御部
    と、エレベーターの乗場近傍に設けられた乗場押釦と、
    扉を所定時間開放状態とする引越しモード運転の乗場押
    釦の所定時間操作による開始を可能とする引越指示器
    と、を備え、前記制御部は、予め設定された引越し時間
    の経過に伴い前記引越しモード運転可能な状態を終了す
    ることを特徴とするエレベーター扉開放装置。
  2. 【請求項2】 前記引越し時間を設定する時間調整装置
    を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ
    ー扉開放装置。
  3. 【請求項3】 エレベーターの動作を制御する制御部
    と、エレベーターの乗場近傍に設けられた乗場押釦と、
    引越し階メモリーと、を備え、前記制御部は、前記乗場
    押釦を所定時間操作した階を前記引越し階メモリーに設
    定し、乗場押釦の所定時間操作により扉を所定時間開放
    状態とする引越しモード運転を、前記設定した階以外で
    は行わないことを特徴とするエレベーター扉開放装置。
  4. 【請求項4】 エレベーターの動作を制御する制御部
    と、エレベーターの乗場近傍に設けられた乗場押釦と、
    引越し階メモリーと、引越し階指定釦と、を備え、前記
    制御部は、前記引越し階指定釦において指定した階を前
    記引越し階メモリーに設定し、乗場押釦の所定時間操作
    により扉を所定時間開放状態とする引越しモード運転
    を、前記設定した階以外では行わないことを特徴とす
    レベーター扉開放装置。
  5. 【請求項5】 さらに引越し階数指定装置を備え、前記
    制御部は、前記乗場押釦を所定時間操作した階あるいは
    前記引越し階指定釦において指定した階を、この引越し
    階数指定装置で指定した階数分、前記引越し階メモリー
    に設定することを特徴とする請求項3または4に記載の
    エレベーター扉開放装置。
JP6219870A 1994-09-14 1994-09-14 エレベーター扉開放装置 Expired - Fee Related JP3032432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219870A JP3032432B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 エレベーター扉開放装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219870A JP3032432B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 エレベーター扉開放装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881165A JPH0881165A (ja) 1996-03-26
JP3032432B2 true JP3032432B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16742353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219870A Expired - Fee Related JP3032432B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 エレベーター扉開放装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032432B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186096A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Ntt Power & Building Facilities Inc 建築設備サービス管理装置
CN114873403B (zh) * 2022-05-24 2024-04-09 北京玛斯特系统工程有限公司 一种电梯辅助照明控制方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881165A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022165164A (ja) 移動体の制御装置および設備連携制御システム
US5144153A (en) Method and apparatus for operating motorized gate upon loss of electrical power thereto
JP3032432B2 (ja) エレベーター扉開放装置
JP3369065B2 (ja) エレベータードアの引込まれ防止装置
JP3673206B2 (ja) 移動棚の安全装置
JP2510578B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JPH09202557A (ja) ホームエレベーター
JP4326675B2 (ja) 自動ドアの開閉制御装置
JPH11283155A (ja) 入退出タイマ機能付き警備装置
JP2798581B2 (ja) カゴ戸閉制御装置
JPH06271224A (ja) エレベータの閉じ込め防止制御装置
JPH11349246A (ja) エレベーターの制御装置
JP3336217B2 (ja) エレベータ出入口部の安全装置
JPS6139737Y2 (ja)
JPH07247062A (ja) エレベータ制御装置
JP2559466B2 (ja) エレベ−タの制御システム
JP2875951B2 (ja) エレベータの着床時段差報知装置
JP2004110316A (ja) 警備装置
JP3643422B2 (ja) 建屋内の二酸化炭素消火設備
JPH021679Y2 (ja)
JPH11228037A (ja) エレベータの運転装置
JPH06135668A (ja) エレベーターの戸閉装置
JP2000255915A (ja) エレベータ
JPH0235736Y2 (ja)
JPH01261173A (ja) エレベータの警備運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees