JPH0318384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318384B2
JPH0318384B2 JP9014286A JP9014286A JPH0318384B2 JP H0318384 B2 JPH0318384 B2 JP H0318384B2 JP 9014286 A JP9014286 A JP 9014286A JP 9014286 A JP9014286 A JP 9014286A JP H0318384 B2 JPH0318384 B2 JP H0318384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
loudspeaker
data
cpu
hereinafter referred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9014286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62248346A (ja
Inventor
Senji Okumura
Toshizo Ikushima
Kenichi Waki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP9014286A priority Critical patent/JPS62248346A/ja
Publication of JPS62248346A publication Critical patent/JPS62248346A/ja
Publication of JPH0318384B2 publication Critical patent/JPH0318384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スピーカにより受話音声の拡声を行
なう受話拡声電話機に関するものである。
〔従来の技術〕
かゝる受話拡声電話機は、オンフツク状態にお
いてのみ受話拡声を行なうものとなつており、受
話拡声回路とハンドセツト回路とをフツクスイツ
チの状態に応じて切替えているため、オンフツク
状態の受話拡声モードではハンドセツトの送話器
が使用できないものとなつている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがつて、受話拡声モード中に送話を行なう
には、オフフツクを行なつたうえハンドセツトに
より送話を行なうほかなく、これの後に再度受話
拡声モードを設定する場合、更にこれの設定操作
を必要とし、オフフツク操作および受話拡声モー
ドの設定操作が面倒となる問題を生じている。
なお、受話拡声と同時に送話も可能とするに
は、ハンドフリー電話機を用いればよいが、この
場合はハンドセツトの送話器のほか、専用のマイ
クロホンを必要とし、更に、鳴音発生を阻止する
目的上複雑なハンドフリー回路を設けねばなら
ず、電話機が高価となる問題を生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手
段により構成するものとなつている。
すなわち、オフフツク状態により通話を行なう
送話器回路および受話器回路、オンフツク状態の
受話拡声モードによりスピーカ受話を行なう受話
拡声回路とを備える受話拡声電話機において、送
話と受話とを操作にしたがつて切替えるプレスト
ークボタンと、このプレストークボタンの状態を
受話拡声モードのときに判定する判定手段と、こ
の判定手段がプレストークボタンが押されたと判
定したとき送話器回路をオンにすると共に受話拡
声回路をオフとしかつ判定手段がプレストークボ
タンが押されていないと判定したとき送話器回路
をオフにすると共に受話拡声回路をオンとする制
御手段とを設けたものである。
〔作用〕
したがつて、オンフツク状態の受話拡声モード
のまゝ、プレストークボタンの操作によりハンド
セツトの送話器による送話が自在となる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
なお、この場合は、主装置(以下、KSU)お
よびボタン電話機(以下、ST)により構成され
るボタン電話装置を実施例として用いる。
第1図は、KSU1のブロツク図であり、局線
または構内交換機からの電話回線等の複合音声周
波(以下、FM)信号ダイヤル回線を含む外線2
〜2nが所容され、これらは、外線21を代表し
て示すとおり、リレー接点di−1,ds−11、変
成器LT1およびリレー接点ds−12を介し、アナ
ログスイツチ等のクロスポイントにより構成され
る通話路スイツチ(以下、TRS)11の外線リ
ンクLc1へ接続され、こゝにおいて、外線リンク
Lc1〜Leoおよび内線リンクLi1,Li2は、クロスポ
イントおよび変成器Tt1〜Ttnを介し、後述のST1
〜STnへ通話機31〜3nにより接続されると共
に、各ST1〜STnは、各1対の信号線41〜4n
より変成器TS1←Tsnを介し、データ送受信回路
(以下、DSR)12と接続されている。
また、外線21〜2oに対しては、着信検出回路
(以下、RDT)13がコンデンサC1、抵抗器R1
および接点ds−11を介して橋架接続され、これ
によつて呼出信号の到来を検出するものとなつて
おり、接点di−1,ds−11,ds−12を有するリ
レーDI−1,DS−1に対しては、駆動回路(以
下、DRV)14が設けてあり、外線21〜2o
対応する各リレーDI−1〜DI−n,DS−1〜
DS−nを各個に駆動するものになつていると共
に、TRS11に対して通話路スイツチ制御回路
(以下、TRC)15が設けてあり、これによつ
て、各リンクLc1〜Lco、Li1,Li2の各クロスポイ
ントを制御し、交換接続を行なうものとなつてい
る。
一方、各手段としての主プロセツサ(以下、
CDUn)21、および、副プロセツサ(以下、
CPUs)22が設けてあり、CPUs22がDSR1
2を制御して各STとのデータ信号送受信を行な
い、受信した各STの操作データをCPUn21と
共通の可変メモリ(以下、RAM)23へ格納
し、かつ、CPUn21によりRAM23へ格納さ
れた各STへの制御データを読み出し、これを各
STへ送信するものとなつている。
たゞし、CPUn21,CPUs22は、各々が
RAM23および固定メモリ(以下、ROM)2
4と同様の内部メモリを備え、これらへ格納され
たプログラムを実行するストアードプログラム方
式の動作によりデータ処理を行なうものとなつて
おり、これに際しては必要とするデータを内部メ
モリおよびRAM25へアクセスしながら制御を
行なうものとなつている。
なお、RAM24には、CPUn21の内部メモ
リへ格納される以外のプログラムおよびデータが
格納されており、これによつてもCPUn21の動
作が規制されるものとなつている。
したがつて、CPUn21は、RDT13の検
出々力および各STの操作に基づく操作データに
応じ、DRV14の制御およびTRC15を介する
SRS11の制御により交換接続を行なうと共に、
CPUs22,DRS12を介し、各STへ制御デー
タを順次にかつ反復して送信し、各STの表示灯、
表示器およびトーン信号による表示、ならびに、
通話上の制御を行なうものとなつている。
また、DRV14を介するリレーDI−1〜DI−
nの駆動により、変成器LT1〜LToの1次巻線に
よつて外線21〜2oに対する直流ループを閉成
し、外線捕捉または外線保留を行なうと共に、パ
ルスダイヤル回線に対しては外線捕捉後にダイヤ
ルパルスの送出を行なうものとなつており、この
際には、リレーDS−1〜DS−nも同時に駆動さ
れ、接点ds−11〜ds−n1によりコンデンサC1
Co、抵抗器R1〜Roを接点di−11〜di−n1へ火花
消去用として並列に接続する一方、接点ds−12
〜ds−n2により、変成器LT1〜LToの2次巻線に
対し高抵抗値の抵抗器R11〜R1oが挿入された側
へ外線リンクLc1〜Lcoを接続し、ダイヤルパル
スの送出に伴なうクリニツク音が各STへ高レベ
ルとして与えられるのを阻止している。
なお、変成器LT1〜LToの各2次巻線および変
成器Tt1〜Ttn,TS1〜Tsnの1次巻線には、TRS
11のアナログスイツチ用として例えば+5Vの
電源V1が印加されていると共に、変成器Tt1
Ttnの2次巻線中性点に例えば+27Vの電源V2
与えられている一方、変成器Ts1〜Tsnの2次巻
線中性点は電源帰路で接続されており、これによ
つて、各STに対する電源のフアントム給電を行
なつている。
第2図は、ST5のブロツク図であり、通話線
3の接続される変成器T1の1次巻線中性点と、
信号線4の接続される変成器T2の1次巻線中性
点との間には、電源回路31が接続され、これに
よつてKSU1から供給される電源を安定化し、
必要とする各部へ局部電源Eとして供給してお
り、変成器T1の2次巻線には、アナログスイツ
チ等のスイツチ回路(以下、SW)32を介し、
差動増幅器(以下、DA)33の反転入力が接続
され、かつ、終端用の抵抗器R31およびSW34
を介し、DA33の非反転入力が接続され、DA
33の出力は、ハンドセツトの受話器Rへ与えら
れると共に、SW35および電力増幅器(以下、
PA)36を介し、スピーカSPへ与えられてお
り、これによつて受話回路および受話拡声回路が
構成されている。
また、ハンドセツトへ収容された送話器Tの出
力は、前置増幅器(以下、HA)37および送話
レベルル設定用の各々が異つた抵抗値を有する抵
抗器R33〜R36を介し、マルチプレクサ(以下、
MPX)38の入力1〜4へ与えられていると共
に、各種のトーン信号およびダイヤル信号用の
MF信号を発生する信号発生回路(以下、TSG)
39の出力が、コンデンサC31および抵抗器R32
介してMPX38の入力7へ与えられており、
MPX38の出力は、送話増幅器(以下、TA)
40により増幅されたうえ、抵抗器R31および変
成器T1を経て通話線3へ送出されるものとなつ
ており、これらにより送話器回路が構成されてい
る。
また、TSG39の出力は、SW32の入力Bに
も与えられているが、TSG39からMF信号が送
出される際は、SW32,34が入力Aを選択
し、かつ、MPX38が入力7を選択するため、
TA40を介して所定レベルにより通話線3へ
MF信号が送出される一方、DA33により相殺
されて低レベルの側音として受話器Rへ与えられ
ると共に、通話時には、SW32,34が入力A
を選択し、かつ、MPX38が通話条件にしたが
う送話レベルに応じて入力1〜4を選択するた
め、送話音声が同様に扱かわれる。
なお、TSG39から呼出用のトーン信号等を
送出する際には、SW32,34が入力Bを、
SW35が入力Aを選択し、かつ、MPX38が
入力5,6を選択するため、TSG39の出力が
PA36および受話器Rへのみ与えられ、スピー
カSPが鳴動する。
一方、変成器T2の2次巻線には、DRS41が
接続され、これを介してCPUs22とほゞ同等の
プロセツサ(以下、CPU)42がデータ信号の
送受信を行なつており、オフフツクによるフツク
スイツチHSのオン、ダイヤルキーおよび内線キ
ー、外線キー、保留キー、リダイヤルキー等を含
む各種のフアンクシヨンキーを備えたキーボード
(以下、KB)43の出力に応じ、これらの状況
を示す操作データを送信々号Dsとして送信する
反面、受信したKSU1からの制御データにした
がい、表示灯群(以下、PL)44、文字表示器
を用いた表示器(以下、DP)46、SW32,
34,35,MDX38,TSG39等を制御して
いる。
また、局部電源Eの立上りに応じ、CPU42
をリセツトすると共に、CPU42の動作状況を
監視し、異常発生に応じてこれをリセツトするリ
セツト回路(以下、RES)45が設けてあり、
これによつてCPU42のイニシヤライズを行な
うものとなつている。
したがつて、外線着信、内線着信、保留警報等
のトーン信号は、スピーカSPより送出されると
共に、これと対応してPL44中の表示灯が点灯
する一方、オフフツクおよびKB43の操作に応
じてKSU1からのパルス信号によるダイヤル発
信または、TSG39によるMF信号のダイヤル発
信がなされ、相手側の応答により、ハンドセツト
の送話器Tおよび受話器Rによる通話が自在とな
る。
なお、内線発呼もダイヤル発信により行なう
が、トーン信号による呼出と音声による呼出とが
可能であると共に、MF信号によるメモリダイヤ
ル、スピーカSPによる受話拡声モードの設定も
自在である等、ボタン電話装置として要求される
各種の機能を備えるものとなつている。
このほか、TSG39は、CPU42からの直列
データSDおよびクロツクパルスCLKにより応動
するものとなつている一方、DRS41の受信出
力DRは、CPU42の割込入力INTへ与えられ、
CPU42が割込入力の受付禁止を解除したとき
にのみ有効として扱かわれるものとなつており、
KSU1からのポーリング信号受信に応じて制御
データ受信および操作データの送信が行なわれ
る。
第3図は、KSU1のCPUn21による定常処理
のフローチヤートであり、“イニシヤライズ”1
01を行なつてから、各STよりの“受信データ
処理”111および、外線21〜2oからの着信に
応ずる“外線着信処理”112を行ない、CPUn
21中へ構成した各タイマーのタイムアツプによ
る“タイムアウト処理”121および、“保留警
報処理”122を行なつてから、ステツプ111
以降を反復する。
第4図は、CPUn21による割込処理のフロー
チヤートであり、例えば5msecの周期により反復
してなされ、まず、“ダイヤルパルス送出処理”
201を行ない、つぎにRDT13の検出々力に
よる“外線着信検出処理”202を行なつてか
ら、“内線タイマー処理”211およ“保留警報
タイマー処理”212を行なつたうえ、ST1
STnの1台づゝにつき、“送信データ・セツト”
221によりRAM23へ制御データを格納した
後、CPUs22へ指令を与え、“STとのデータ送
受信”222をST1〜STnの1台毎に行なう。
第5図はステツプ111の詳細を示すフローチ
ヤートであり、“受信データあり?”301がY
(YES)となれば、これの内容が“内線キー操
作?”302を判断し、この結果がYのときは
TRC15を介するTRS11の制御により、“内線
捕捉処理”311を行なうのに対し、ステツプ3
02がN(NO)であれば“他の操作データ処理”
312を行なつてから、“次のSTからのデータ処
理”321へ移行する。
第6図は、第5図についてダイヤル発信がなさ
れた場合の第5図と同様のフローチヤートであ
り、“受信データあり?”のYに応じ、これの内
容を“ダイヤルキー操作?”402により判断
し、これがYであれば、RAM25中のステイタ
スデータにしたがい“内線捕捉状態?”403を
チエツクし、これのYを前提としてダイヤル発信
が“第1桁?”404を判断のうえ、これがYの
ときは内線キーを操作したSTに対する“ダイヤ
ルトーン停止”411を行なうのに対し、ステツ
プ404がNであれば第2桁のダイヤル発信であ
り、二桁の内線番号に応じて被呼STに対する
“内線呼出処理”412を行なう。
また、ステツプ402がNのときは“他の操作
データ処理”421を行ない、ステツプ403が
Nのときには、“他のダイヤルキー操作データ処
理”423を行なつてから、“次のSTからの受信
データ処理”431へ移行する。
したがつて、以上により、発呼STにおいて内
線キーを操作してから内線番号の発信を行なえ
ば、発呼STが内線リンクへ接続されると共に、
被呼STも同一の内線リンクへ接続され、相互間
の通話路が完結する。
第7図は、第6図について発呼STの内線キー
がオンフツク状態のまゝ操作され、または、非操
作状態となつた場合の第5図と同様なフローチヤ
ートであり、“受信データあり?”501がYと
なれば、これの内容がプレストークボタンとして
用いる“内線キー操作?”502を判断し、この
結果がYのときはRAM25中のステイタスデー
タに応じて“内線呼出状態?”503をチエツク
し、これがYのときは“被呼STのスピーカオン
データ・セツト”511および“被呼STの送話
器オフデータ・セツト”512を行ない。これら
の制御データをRAM23へ格納し、ステツプ2
22により送信する準備を行なつてから、“発呼
STオフフツク?”521をステツプ503と同
様に判断し、これがNであればオフフツク状態の
受話拡声モードにおいて内線キーの操作がなされ
たときであり、“発呼STのSPオフデータ・セツ
ト”522および“発呼STの送話器オンデー
タ・セツト”523により、これらの制御データ
を前述と同じくRAM23へ格納する。
また、ステツプ503がNであれば“他の内線
キー操作・処理”531を行なつてから、“次の
STからの受信データ処理”532へ移行する。
一方、ステツプ502がNの場合は、“内線キ
ー復旧?”541を判断し、これがYであればス
テツプ503と同じく“内線呼出状態?”542
をチエツクし、これのYに応じてステツプ51
1,512と同様に“被呼STのスピーカオフデ
ータ・セツト”551および“被呼STの送話器
オンデータ・セツト”522を行なつてから、ス
テツプ521と同じく“発呼STオフフツク?”
561を判断し、これのNを前提として“発呼
STのスピーカオンデータ・セツト”562およ
び“発呼STの送話器オフデータ・セツト”56
3を行ない、ステツプ522、523と同様これ
らのデータをRAM23へ格納するのに対し、ス
テツプ541がNであれば“他の操作データ・処
理”571を行なう。
したがつて、“スピーカオンデータ”の送信に
よりST5のSW35が入力Aを選択し、受話拡
声回路がオンとなり、“コンデンサオフデータ”
の送信によりSW35が入力Bを選択し、受話拡
声回路がオフになる一方、“送話器オフデータ”
の送信によりST5のMPX38が入力5,6を選
択し、送話器回路がオフとなり、“送話器オンデ
ータ”の送信によりMPX38が入力1〜6を選
択し、送話器回路がオンとなるため、ステツプ5
02のYおよび521のNにより、発呼STがオ
ンフツク状態の受話拡声モードにおいて同STの
内線キーが操作されたと判断されゝば、ステツプ
522,523によりスピーカSPの回路がオフ、
送話器Tの回路がオンとなり、音響結合による鳴
音を生ずることなく、オンフツク状態の送話器T
により送話を行なうことができる。
また、ステツプ541のYおよび561のNに
より、受話拡声モードにおいて内線キーが非操作
状態になつたと判断されゝば、ステツプ562,
563によりスピーカSPの回路がオン、送話器
Tの回路がオフとなり、スピーカSPによる受話
拡声状態となる。
なお、これらと対応してステツプ511、52
1および551、552により、被呼STのスピ
ーカSPおよび送話器Tの各回路が反対方向へ同
時に制御されるため、被呼ST側の音響結合によ
る鳴音発生も阻止される。
たゞし、内線キーをプレストークボタンとして
用いず、他のキーまたは専用のスイツチを用いて
もよく、内線呼出状態のみならず、通話状態へ移
行してから同様の制御を行なつてもよい。
また、ボタン電話装置のほか、単独の機能電話
機へ適用しても同様であり、各判断および制御を
VSU1において行なわず、ST中において独自に
行なうこともできる。
このほか、第1図および第2図の構成は、状況
に応じた選定が任意であると共に、第3図乃至第
7図においては、条件にしたがい、ステツプを入
れ替え、あるいは、同等の他のものと置換し、ま
たは、不要なものを省略してもよい等、種々の変
形が自在である。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、簡単かつ安価な構成により、受話拡声モード
のオンフツク状態のまゝ、ハンドセツトの送話器
による送話が自在となり、操作が容易であるた
め、各種の受話拡声電話機において顕著な効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はKSUの
ブロツク図、第2図はSTのブロツク図、第3図
乃至第7図はKSUのCPUnによる処理状況のフロ
ーチヤートである。 1…KSU(主装置)、21〜2o…外線、3,31
〜3n…通話線、4,41〜4n…信号線、5…ST
(ボタン電話機)、11…TRS(通話路スイツチ)、
12,41…DSR(データ送受信回路)、21…
CPUn(主プロセツサ)、22…CPUs(副プロセツ
サ)、23,25…RAM(可変メモリ)、24…
ROM(固定メモリ)、32,34,35…SW(ス
イツチ回路)、33…DA(差動増副器)、38…
MPX(マルチプレクサ)、42…CPU(プロセツ
サ)、43…KB(キーボード)、44…PL(表示灯
群)、R31〜R36…抵抗器、HS…フツクスイツチ、
R…受話器、T…送話器、SP…スピーカ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 オフフツク状態により通話を行なう送話器回
    路および受話器回路と、オンフツク状態の受話拡
    声モードによりスピーカ受話を行なう受話拡声回
    路とを備える受話拡声電話機において、送話と受
    話とを操作にしたがつて切替えるプレストークボ
    タンと、該プレストークボタンの状態を前記受話
    拡声モードのときに判定する判定手段と、該判定
    手段が前記プレストークボタンが押された操作状
    態と判定したとき前記送話器回路をオンすると共
    に前記受話拡声回路をオフとし、かつ前記判定手
    段が前記プレストークボタンが押されていない非
    操作状態と判定したとき前記送話器回路をオフに
    すると共に前記受話拡声回路をオンとする制御手
    段とを設けたことを特徴とする受話拡声電話機。
JP9014286A 1986-04-21 1986-04-21 受話拡声電話機 Granted JPS62248346A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014286A JPS62248346A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 受話拡声電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9014286A JPS62248346A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 受話拡声電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62248346A JPS62248346A (ja) 1987-10-29
JPH0318384B2 true JPH0318384B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=13990258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9014286A Granted JPS62248346A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 受話拡声電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248346A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62248346A (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893334A (en) Intercommunication system for telephones
JPH0318384B2 (ja)
JP2654115B2 (ja) 電話装置
JP3213817B2 (ja) コードレス電話機
JPH02124674A (ja) 通信装置
JPH01259659A (ja) ダイヤル・イン電話機
JP2865478B2 (ja) コードレス電話装置
JP2709180B2 (ja) ボタン電話装置
JPS621398A (ja) ボタン電話装置
JPS61294991A (ja) ボタン電話装置
JPS6166449A (ja) 電話機装置
JPH0511476B2 (ja)
JPS63171030A (ja) コ−ドレス電話装置
JPH0428198B2 (ja)
JPS622497B2 (ja)
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS62225093A (ja) ボタン電話装置
JPS62298298A (ja) 電話装置
JPH01261066A (ja) ボタン電話装置
JPS62194A (ja) ボタン電話装置
JPS62278894A (ja) ボタン電話方式
JPS6276893A (ja) ダイレクトインダイヤル方式電話装置
JPS63316551A (ja) ハンズフリ−電話装置
JPH0320118B2 (ja)
JPS61276461A (ja) 電話機制御方式