JPH03183551A - 電子写真プリンタ - Google Patents

電子写真プリンタ

Info

Publication number
JPH03183551A
JPH03183551A JP1324644A JP32464489A JPH03183551A JP H03183551 A JPH03183551 A JP H03183551A JP 1324644 A JP1324644 A JP 1324644A JP 32464489 A JP32464489 A JP 32464489A JP H03183551 A JPH03183551 A JP H03183551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
positioning
units
paper
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729094B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsuyama
松山 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP1324644A priority Critical patent/JP2729094B2/ja
Publication of JPH03183551A publication Critical patent/JPH03183551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729094B2 publication Critical patent/JP2729094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機又はプリンタとして使用される電子写
真方式の画像記録装置であるが、白黒及びカラーのどち
らにも自由に利用できる様に、しかも低コスト且つ高信
頼性で、枚葉としての普通紙のみならず、OHPフィル
ムのようなプラスティック材にも作像出来、更にまた、
連続したウェッブ状の記録材にも画像形成ができること
を特徴とするものである。
(従来技術) 従来の、実用されているカラー複写機又はカラープリン
タは、光導電性感光体を複数回、電子写真作像サイクル
を繰り返してカラー画像を作成する方法を採っている。
そのため、装置の構造が複雑になり、各色画像の重ね合
わせに於ける位置合わせやカラーバランスを調整するこ
とにかなりの技術力を要している。
一般に、オフィスに於いてはフルカラー画像の利用は少
なく、主に白黒画像の必要性の方が高いがこれまでのカ
ラープリンタは、フルカラーを作成する事を主眼として
いるため、白黒作像も勿論出来るには出来るが白黒画像
を作るためにカラープリンタを用いるのは非効率的な事
となっていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、この点に鑑みて為されたものであり、第1の
目的は、白黒画像が、より効率的に作成出来るのみなら
ず、フルカラー画像の作成に於ける位置合わせや、カラ
ーバランスの調整についても比較的容易に出来る機構に
することにある。第2の目的は、高速作像も可能にし、
また上述のように枚葉のみならず連続したウェッブにも
白黒及びカラー画像を作れるようにすることにある。第
3の目的は、更に、機構を簡単にして、低コストで、高
信頼性のプリンタを得る事であり、サービス・メインテ
ナンスを容易にすることである。第4の目的は、ユーザ
ーの使用目的に合わせての設計を容易にするような機構
を有するようにすることである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 第1図は、本発明の具体的技術を表わすプリンタユニッ
トの一実施例であるので、それによって発明の内容を詳
細に説明する。
1は、光導電性感光ドラム、2はこれを帯電するための
チャージャ−3は電荷を表面に持った感光ドラムを光像
で露光するためのL E D露光装置、4は3に依って
、感光ドラム表面に作られた静電潜像を可視像に変える
ための現像装置、5はこの現像に依って感光ドラム表面
に出来たトナー像を被転写材に転写するための転写チャ
ージャー 6は転写材表面の電荷を消去して転写材をド
ラムから剥離しやすくするための分離チャージャー、7
は転写後にドラム表面の残されたトナーを清掃するため
のクリ・−ニング部である。8はロール状の紙の如き被
転写材であり、ここでは、これはユニット外から供給さ
れるようになっているが、ユニノl−内に設けても良い
し又、第2因のごとく、カッターIOを出口に設けてシ
ー1〜状で供給することも可能である。更に第3図のよ
うに、シー1〜状の転写材を供給するようにしてもよい
。9は転写材表面に転写されたトナー像をその−Eに定
着するための熱圧型定着装置であるが、定着部をコ、ニ
ットに組み込まず、給紙機構と同しく、ユニソI・に取
り付けられるような構造とし、連結されたユニットの最
後に取り付けて、中間転写法を取り入れた液体現像によ
る画像作成による時は、定着部を省くことも可能である
C0NT、は本ユニットの制御部であり、作像に於ける
上記各プ[1セスのシーケンス制御から、画像人力系と
の通信、画像の書き込み、画像処理、プロセスに於ける
異常や装置の故障に至る制j′1ト監視・検知・処置に
ついての表示・通告、等を行うようになっている。
tiは、以−にのプリンターユニットを連結するための
連結部であり、筐体基部に設けられたスライダー12を
外部に引き出し、次に連結するユニットの筐体基部13
に差し込み、固定ピン14を締めることにより、正確な
位置合わせと強固な連結がなされる。第3図は、この様
にして2つのユニットを連結した状態を示したものであ
る。15は、この連結に於て同時に行われる電気関係の
連結部であって、前述のごとく、制御を含めた全ての電
気的接続がこれによりなされる。
また、18は、給紙された被転写紙の位置合わせをする
ための制御給紙ローラーであり、ここで−度停止された
被転写紙は電子制御部からの指令により画像書き込みと
同期して作像部に給紙され、重ね画像の位置合わせが正
確に行われるようになっている。更に又、19は、被転
写紙がウェッブ状のものであるときの位l検出用光電子
検出プローブであり、全段ですでに作られたウェッブ上
の位置合わせマークを読み取り電子制御部でこれを起点
として画像の位置合わせが行われるようになっている。
以上の説明では、本発明を実施し、期待する機能を確認
した実施例の1つに過ぎないのであって、本発明は、通
常の取扱に於て、画像の位置合わせを含めた給紙の確実
性、電気的接続の確かさが保証される構造であれば如何
様のものでも良いことは言うまでもなく、本実施例に制
限されるものではない。
第3図は、上述のように、液体現像を用い、感光体上に
作られたトナー像を中間転写体16に転写した後、被転
写紙」二に転写を行う構造のユニットを用いた実施例を
表している。ここでは、ウレタン樹脂下層とシリコーン
樹脂上層の2層構造を持った、加熱可能なローラ状に中
間転写体16を構成してあり、液体現像材の組成による
が、30〜60℃(本実施例では55℃が適温であった
)に於て、感光体上に作られたトナー像の転写と被転写
紙面への転写が都合良く行われ、感光体上のトナー像の
転写もほぼ100%行われ、被転写紙への転写率もそれ
とほぼ同様であった。従って、本ユニットには、感光体
並びに中間転写体の清掃部として、軽くタッチするだけ
のワイピングローラ17を配しただけで、地肌汚れの無
い画像を連続して作成でき、十分な機能が発揮された。
以上のような構造のユニットを連結することによる利点
としては、先ず、位置合わせの容易さが挙げられる。従
来の、各色毎に転写する方式のフルカラー複写機又はプ
リンターでは、感光体上に作られる各カラートナー像を
転写紙上に狂いなく位置合わせを行い転写することが必
要であり、このために、画像の書き込みから転写紙に転
写をするまでに、かなりの配慮をした複雑な機構が取り
入れられている。これを避ける上から、感光体上に複数
色のトナー像を重ねて形成し、−度に転写紙上に転写を
する方法も実施されているが、使われるトナーや画像形
成プロセスに難点が生じ、出来上がる画像の安定性に於
いても前者の方が有利であった。
本発明の方法に於いては、各ユニットに転写紙が挿入さ
れる時点で、丁度印刷機に於ける様に、毎回位置合わせ
が行われるので、−台に於いて連続回転様式で位置合わ
せを行うよりは遥かにm4iに、正確な桔度で色を重ね
ることが可能になる。枚葉紙の場合には、通常の印刷機
と同じく上記のごとく挿入時に位置合わせを確認すれば
良いし、ウェッブの場合には初めの画像出し時に於いて
位置合わせマークを記し、続く画像出しに於いてはこれ
に合わせて色画像を重ねて行けば良い。
次の特徴としては、 mオフィスに於ける黒白コピーの
頻度が大きい点に関して、本発明の装置では、−ユニッ
トを黒白専用にして於けば、用が足りるわけで従来から
のフルカラー複写機を用いるより、簡単に早くコピーを
採ることが出来る。
この様な手段による、画像重ね方式を採ることにより、
同しプロセスで、回し部品で構成した同しモジュールを
同じ部位に取り付けたプリントユニットで色重ね画像を
作成できるので、機構が簡単であり、それにより、コス
トも低くすることが出来ると共に、機械の故障率を低減
することが出来、信頼性を高めることが出来る事が特徴
である。
そして、この様な構成を採ることにより、機械のサービ
スに於いても有利になりメインテナンスの優れた機械と
なる事も特徴である。
更に又、フルカラーを望まないユーザーに於いては、白
黒の一台に色用の一台又は2台を連結すればファンクシ
ョナルカラー用として用いることが出来るので、費用対
効果に任意に選択するとこが出来る利点をも有している
そして又、このプリンターを設計する場合に於ける利点
として次の事が挙げられる。プリント速度が速く、プリ
ントボリュウムが大きいユーザーに対しては、感光体や
現像剤容量も大きくすることが必要になるので、必然的
に機械も大きくなる、それに対して、プリント速度もそ
れほど速い必要はなく、プリントボリュウムも4゜ 小さいユーザーに対しての機械は小さくまとめることが
出来る。上記のように機械の構成は同じにすることが出
来るので、機械の設計にはCADを用いれば、仕様状況
に見合った機械の設計が容易に出来、CADの使用効果
は大である。
(発明の効果) 本発明によるプリンタにより、スキャナと組み合わせた
複写機は云うに及ばず、コンピュータと連動するプリン
タ、そして、ファクタよりのプリントとして用いた場合
にも、画質も良く、メインテナンスにも優れた高信頼性
のプリンタが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明になるプリンタユニットの構造説明図
で、ウェッブ状転写紙を供給し、転写後は巻取る様子を
示している。第20は、ウェッブ状転写紙を供給源とし
、カッターにより枚葉にして画像を転写し、ソーターに
分集する様子を示している。第30は、中間転写体を用
い、法規により定着を省いた画像作成法に於いて、2台
連結した様、了を示している。尚、ここでは、制御部は
2台目には省かれており、且つ転写紙は、枚葉で供給し
た状態を表している。 1:感光体、2:チャージャー、3:露光装置、4:現
像部、5:転写チャージャー、6:分離チャージャー 
7:クリーニング装置、8:ロール状ウェッブ転写紙、
9:定着装置、lO:カッター 11:連結部、12ニ
スライダ13:筐体基部連結部、14:連結固定ビン、
I5:電気系連結部、16:中間転写体、17:ワイビ
ンク1コーラ−18:位置合わせ用給紙ローラー  1
9:位置合わせ用光電素子位置検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光導電性感光体と、これに作用するように配置され
    た帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置を少なくと
    も有する電子写真装置を1ユニットとし、同ユニットを
    複数台並列に連結することが出来るような構造にした事
    を特徴とする電子写真装置。 2、ユニットを連結する機構が、ユニットの機械的連結
    にともなって電子制御を含む電気的連結も同時に行える
    ようになっていることを特徴とする請求項1記載の電子
    写真装置。 3、連結する各ユニットは、その順序を問わず仕様状況
    に合わせて任意に組み合わせられることを特徴とする請
    求項1記載の電子写真装置。 4、各ユニットを制御する電子制御装置を連結するユニ
    ットの内の一台にのみ持たせることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真装置。 5、各ユニットの給紙位置には、位置合わせのための機
    械的又は、電子的機構が設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の電子写真装置。
JP1324644A 1989-12-14 1989-12-14 電子写真プリンタ Expired - Fee Related JP2729094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324644A JP2729094B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子写真プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324644A JP2729094B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子写真プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183551A true JPH03183551A (ja) 1991-08-09
JP2729094B2 JP2729094B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=18168129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324644A Expired - Fee Related JP2729094B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 電子写真プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181875A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Xerox Corp 印刷装置
JP2016161702A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562574B2 (ja) 2005-03-04 2010-10-13 株式会社リコー タンデム画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249172A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 薄肉金属の多色印刷方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63249172A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 薄肉金属の多色印刷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181875A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Xerox Corp 印刷装置
JP2016161702A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729094B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548196B2 (ja) 画像形成装置
JP4386104B2 (ja) 画像形成装置
EP3261408A1 (en) Heater and heating apparatus
CN105319889B (zh) 图像形成装置
CN102428414A (zh) 双引擎系统中的图像缩放
US20090290902A1 (en) Marking engine viewing system
JPH03183551A (ja) 電子写真プリンタ
JP2014240126A (ja) シート材綴じ処理装置及び画像形成システム
JP2009132485A (ja) シート処理装置
JP6292473B2 (ja) 画像形成装置
JP2000075594A (ja) 相互に見当の合った複数のトナ―画像を基材に形成する装置
JP7003886B2 (ja) 画像診断システムおよび画像形成装置
JP5683415B2 (ja) 画像形成装置
JP2000338741A (ja) 画像形成装置
JP2020107273A (ja) 異常診断装置、異常診断方法、及びプログラム
JP5485245B2 (ja) 画像形成装置の入力装置、および画像形成装置
JP2019156574A (ja) 検知装置、画像形成装置
US11316985B2 (en) Image forming apparatus for determining whether a door sensor or an interrupt voltage switch has failed
JP2004045866A (ja) 多色画像形成装置および多色画像形成方法
JP5656776B2 (ja) 画像形成装置
JP2009126698A (ja) シート処理装置
JP3174584B2 (ja) 画像入出力装置
JP2024025873A (ja) 画像形成装置、支持部材
JP2022113303A (ja) 画像形成装置、制御プログラム、および制御方法
JP6311665B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees