JPH03183546A - 高分子成形品 - Google Patents

高分子成形品

Info

Publication number
JPH03183546A
JPH03183546A JP1324714A JP32471489A JPH03183546A JP H03183546 A JPH03183546 A JP H03183546A JP 1324714 A JP1324714 A JP 1324714A JP 32471489 A JP32471489 A JP 32471489A JP H03183546 A JPH03183546 A JP H03183546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
layer
carbon atoms
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1324714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988947B2 (ja
Inventor
Osami Shinonome
東雲 修身
Minoru Saito
実 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1324714A priority Critical patent/JP2988947B2/ja
Publication of JPH03183546A publication Critical patent/JPH03183546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988947B2 publication Critical patent/JP2988947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高分子成形品に関し、詳細には、ポリエステ
ル層と含フツ素有機化合物層が一体化して強固に接合し
ているので両者間で剥離を生じることがなく、かつ、撥
水・撥油性、防汚性、低摩擦性、離型性等の特性に優れ
た高分子成形品に関するものである。
(従来の技術) ポリエステル特にポリエチレンテレフタレートは化学的
・機械的特性に優れているので、フィルムや繊維等の成
形品として汎用されている。しかし、近年需要の多様化
に伴って各種特性を有するものが求められるようになっ
てきており、その様な特性の中に、ta水・撥油性、防
汚性、低摩擦性。
離型性(以下撥水・撥油性と記す)等がある。
これらの特性を付与する方法としては、ポリエステル成
形品の表面を含フツ素有機化合物で処理する方法が一般
的であり、用いられる含フツ素有機化合物としてポリア
クリル酸のフルオロアルキルエステルのような高分子化
合物や含フッ素つ1ノタン化合物のような低分子化合物
等がある。またポリテトラフルオロエチレンやエチレン
・テトラフルオロエチレンコポリマー等のフィルムラポ
リエステル表面に貼り合わせてこのような特性をもたせ
る方法もある。
しかし、これらの含フツ素有機化合物は元来ポリエステ
ルと親和性・密着性が乏しいため2両者間の接合性に問
題があった。
(発明が解決しようとする課題) そこで9本発明の課題は、ポリエステル層と含フツ素有
機化合物層が強固に接合しており両者間で剥離を生じる
ことがなく、優れた撥水・撥油性を有する高分子成形品
の提供にある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決すべく1本出願人が先に出願した特開昭
62−129310号公報および特開昭62−1974
19号公報に開示されている含フツ素有機化合物の有意
性について検討した結果、これらの公報に開示されてい
る含フツ素有機化合物(含フツ素ポリエステル)および
これに類似する含フツ素有機化合物(含フツ素ポリエス
テル)はポリエステルに対し良好な親和性・密着性を示
すことを見い出し本発明に到達した。すなわち1本発明
の要旨は次に述べるとおりである。
フッ素原子を有さないポリエステル(A)の層と、下記
一般式(1)または(II)で表される構造単位を有す
るポリエステル(B)の層とが一体化して接合している
高分子成形品。
(但し9式中Rf+〜Rf、はパーフルオロアルキル基
を示し、 Rf、の炭素原子数は1〜20であり、 R
f2〜Rf、の炭素原子数はそれぞれ1以上で、それ孕
・社の合計が3〜30であり、nはO〜6の整数を示す
。) ポリエステル(A)を構成する成分としては。
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、こはく酸、グルタル酸、Tジピン酸、ピメ
リン酸、スペリン酸、アゼライン酸。
セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1.10−
デカンジカルボン酸、1.12−ドデカンジカルボン酸
1.18−才クタデカンジカルボン酸、アイコサンジカ
ルボン酸、シクロへ牛すンジカルボン酸、ヘキサヒドロ
フタル酸等のジカルボン酸成分及び/又はりんご酸、酒
石酸、2−ヒドロキシステアリン酸。
パラオキシ安息香酸、ε−オキシカブロン酸(εカプロ
ラクトン)等のオキシ酸成分、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、 1.3−プロパンジオール、1
,3−ブタンジオール、1.4−ブタンジオール、1.
5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、■
、9−ノナンジオール、1.10−デカンジオール、ネ
オペンチルグリコール、 2.2.4−)リメチルペン
タン〜1.3−ジオール、2.2−ビス(4−β−ヒド
ロキシエトキシフェニル)プロパン、ビス(4−βヒド
ロキシエトキシフェニル)スルホン等のクリコール成分
が挙げられ、これらを適宜組み合わせて得られるもので
あり、その他に上記成分に加えて、いわゆるゲル化物が
生じない程度の量のトリメリット酸、ピロメリット酸、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、ペンタニルスリトール等の多価カルボン酸、多
価アルコール成分、また不飽和基を有するジカルボン酸
やグリコール、例えばマレイン酸、イタコン酸等を適宜
組み合わせて得られるものが挙げられる。
ただし、ポリエステル(A)は、繊維、フィルム。
シート、射出成形品、押し出し成形品等として用いる場
合が多いので、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキシレン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナ
フタレート、ポリ−p−エチレンオキシベンゾエートあ
るいはこれらを主成分とする成形能の良好な結晶性のポ
リエステルを用いることが好ましい。
ポリエステルCB)は、前記したポリエステル(A)を
製造する方法に準じて製造することができ、生産性を考
慮すると共重合ポリエステルとすることが好ましく1次
のようにして製造することができる。すなわち、ポリエ
ステル(A)を得る任意の工程1例えばエステル化(ま
たはエステル交換)反応工程中や重縮合工程中に後述す
る含フツ素イソフタル酸またはその低級アルキルエステ
ルあるいは含フツ素イソフタル酸とグリコールとの反応
で生成したモノマーまたはオリゴマーを添加して共重合
させて製造することができる。
構成単位(I)または(If)を形成させる含フツ素イ
ソフタル酸化合物は5−ヒドロキシイソフタル酸または
そのエステルに次の一般式(III)または(rV)で
表される化合物を反応させて得ることができる。
Rf + (C1lz)、X            
 (III)(但し、Xはハロゲン原子を示し、 Rf
、−Rf、はパーフルオロアルキル基を示し、 Rf、
の炭素原子数は1〜20であり、 Rf、〜Rf、の炭
素原子数はそれぞれ1以上で、それ6の合計が3〜30
であり。
nは0〜6の整数を示す。〉 ここで重要な要素はパーフルオロアルキル基の炭素原子
数であり1本発明者等の研究の結果、前記のように規定
した範囲にあるときにポリエステル(B)とポリエステ
ル(A)との親和性・密着性が良好で、撥水・撥油性に
優れるという効果が大きく現れる。
また、ポリエステル(B)は要求性能や接合の相手であ
るポリエステル(A)の種類によっても異なるが、一般
にはそのフッ素原子含有量をポリエステル(A)に対す
る親和性・密着性および撥水・撥油性の点で3〜35重
量%、さらに好ましくは5〜30重量%にする。固有粘
度(フェノール/テトラクロルエタン等重量混合溶媒中
25℃で測定〉は繊維やフィルム形成能および繊維やフ
ィルムの物性の点で0.2〜2.0.さらに好ましくは
0.3〜1.5とする。
ポリエステル(A)とポリエステル(B)とは直接接合
した状態になっており、多くの場合ポリエステル(B)
はポリエステル(A)の上に積層された状態になってい
ることが好ましい。
このような成形品9例えばフィルムを製造するには、ポ
リエステル(A)とポリエステル(B)を溶融共押出し
することによって、あるいはポリエステル(A〉からな
るフィルムにポリエステル(B)の溶融物あるいは溶液
を塗布することによっても得ることができる。また、ポ
リエステル(A)よりなるフィルムとポリエステル(B
)よりなるフィルムを熱融着することによって得ること
ができる。繊維の場合には、ポリエステル(A)が芯と
なるようにポリエステル(B)が鞘となるように複合紡
糸して、あるいはポリエステル繊維(A)にポリエステ
ル(B)の溶融物あるいは溶液を塗布することによって
得ることができる。布帛の場合には、前記繊維を織物や
編物として、あるいはポリエステル(A)繊維からなる
布帛にポリエステル(B)の溶融物あるいは溶液を塗布
することによって得ることができる。
(実施例) 以下実施例にて9本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 5−n−パーフルオロノナニルイソフタル酸14重1部
およびテレフタル酸とエチレングリコールとのエステル
化物(数平均重合度4〉86重量部を攪拌機付きの反応
器に仕込み9重縮合触媒として三酸化アンチモン0.0
3重量部を1%エチレングリコール溶液の形で添加し、
窒素気流下、250℃、常圧で1時間反応させた後、2
80℃に昇温し、徐々に減圧して30分間で0. lm
mHgに到達させ、この条件で3時間重縮合反応を行い
ポリエステル(B、)を得た。
得られたポリエステル(B1)の固有粘度は0.67で
あり、フッ素含有量は8.0重量%であった。
次にポリエチレンテレフタレー)(AI)とポリエステ
ル(B、)とを重量比4:lで2層共押し出しTダイを
用いて280℃で吐出させ30℃のキャスティングロー
ラーで冷却し未延伸フィルムを形式させた後、95℃で
縦3.0倍、横3.0倍の倍率で同時2軸延伸し、さら
に、200℃で熱セットを施し50m/minの速度で
厚さ20μmの延伸フィルムを巻き取った。
得られた二層フィルムの臨界表面張力(re)を水滴の
接触角から算出したどころ、ポリエチレンテレフタレー
ト (A 、)側が42dyne/cmであるのに対し
、ポリエステル(B1)側は33dyne/cmであっ
た。また9日本プリント回路工業会規定のJPC^−P
C−01法によって、耐屈曲試験を行ったが、屈曲を3
00万回くりかえしてもポリブチレンチレフタレー)(
AI)とポリエステル(B1)間での剥離は生じなかっ
た。
実施例2 テレフタル酸とエチレングリコールとのエステル化物(
数平均重合度4)100重量部、イソフタル酸66重量
部、 5−(1“−へブタフルオロイソプロピル−2′
−トリフルオロメチル−2°−ローヘプタフルオロプロ
ピル)エチニルオキシイソフタル酸61重量部。
2.2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)スル
ホン101重量部およびネオペンチルグリコール124
重量部を攪拌機付反応器に仕込み、窒素気流下、220
℃で4時間、常圧エステル化反応を行った。さらに9重
縮合触媒として三酸化アンチモン12重量部を1%エチ
レングリコール溶液として添加し、270℃に昇温し、
徐々に減圧して50分間でQ、1Torrに到達させ、
この条件で3時間重縮合反応を行いポリエステル(B2
)を得た。
得られた共重合ポリエステル(B2)は固有粘度が0.
53.フッ素含有量8.9重量%であった。
ポリエステル(B、)をトルエン/メチルエチルケトン
等重量混合溶媒に溶解して20重量%の溶液を作成し、
厚さ 100ノ1mのポリブチレンチレフタレ−) (
A2)の未延伸フィルムの片面に前記溶液を厚さが30
μmとなるように塗布し、50℃で熱風乾燥させた。次
いで、110℃で縦3.0倍、横3.0倍の倍率で同時
2軸延伸を行った。
得られたフィルムのポリエステル(A2)側のγ6は4
0 d dyne/cm、ポリエステル(B2)側のT
eは30dyne/cmであった。また、ポリエステル
(B2)皮膜に対する1mm基盤目試験においては剥離
が発生しなかった。
(発明の効果) 本発明は以上のように構成されているので1本発明の高
分子成形品はポリエステル層と含フツ素化合物層とが強
固に接合しており1両者間で剥離を生じることがなく、
撥水・撥油性に優れている。
したがって1本発明の構成を有する高分子成形品は、熱
転写フィルム、離型フィルムとして、また。
撥水・撥油性積層フィルムとして、撥水・撥油性繊維製
品等として多くの分野に有効である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ素原子を有さないポリエステル(A)の層と
    、下記一般式( I )または(II)で表される構造単位
    を有するポリエステル(B)の層とが一体化して接合し
    ている高分子成形品。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (但し、式中Rf_1〜Rf_4はパーフルオロアルキ
    ル基を示し、Rf_1の炭素原子数は1〜20であり、
    Rf_2〜Rf_4の炭素原子数はそれぞれ1以上で、
    それらの合計が3〜30であり、nは0〜6の整数を示
    す。)
JP1324714A 1989-12-13 1989-12-13 高分子成形品 Expired - Lifetime JP2988947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324714A JP2988947B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 高分子成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324714A JP2988947B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 高分子成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03183546A true JPH03183546A (ja) 1991-08-09
JP2988947B2 JP2988947B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18168889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324714A Expired - Lifetime JP2988947B2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13 高分子成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988947B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170987A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルムおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造法
WO2017100056A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 3M Innovative Properties Company Functionalized polyurethane polymers and film articles
US10160829B2 (en) 2015-08-20 2018-12-25 3M Innovative Properties Company Functionalized polyester polymers and film articles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001170987A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂フィルムおよび熱可塑性樹脂フィルムの製造法
US10160829B2 (en) 2015-08-20 2018-12-25 3M Innovative Properties Company Functionalized polyester polymers and film articles
WO2017100056A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 3M Innovative Properties Company Functionalized polyurethane polymers and film articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988947B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7173045B2 (ja) 積層フィルム、離型フィルムおよび積層体
JPH04270727A (ja) ポリエステル組成物
JPH03183546A (ja) 高分子成形品
JP2010253831A (ja) 光学用フィルムのフィルムロール
JPH11228695A (ja) イミド骨格含有ポリエチレンナフタレート
KR102111606B1 (ko) 폴리이미드 전구체 조성물, 이를 사용한 폴리이미드 필름의 제조 방법 및 폴리이미드 필름
JP4817729B2 (ja) 難燃延伸ポリエステルフィルム
JPS5812151B2 (ja) カイシツポリエステルニジクエンシンフイルム セイゾウホウホウ
JPH03231812A (ja) 離型フイルム
KR101557879B1 (ko) 용제 용해가 가능한 결정성 열용융 접착형 코폴리에스테르 수지 조성물
KR101797342B1 (ko) 성형용 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP5405968B2 (ja) フラットケーブル用難燃性積層ポリエステルフィルム
JPH054218B2 (ja)
JP3097176B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP4182579B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH04152137A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH01144424A (ja) 配向ポリエステル系アロイフィルム
KR102381947B1 (ko) 적층 시트 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 장치
KR20100113507A (ko) 폴리에스테르 수지, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 2 축 배향 폴리에스테르 필름
JPH04152136A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3370427B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3303339B2 (ja) 改質ポリエステルおよびその製造方法
JP2011016899A (ja) 耐熱テープ用ポリエステルフィルム
JPH01237138A (ja) ポリエステル系樹脂積層フィルム
JP2004025609A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法