JPH03182832A - ロールダンパ装置 - Google Patents

ロールダンパ装置

Info

Publication number
JPH03182832A
JPH03182832A JP32181289A JP32181289A JPH03182832A JP H03182832 A JPH03182832 A JP H03182832A JP 32181289 A JP32181289 A JP 32181289A JP 32181289 A JP32181289 A JP 32181289A JP H03182832 A JPH03182832 A JP H03182832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rods
rod
roll damper
roll
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32181289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2803870B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamiyama
上山 繁
Toyokatsu Teranaka
寺中 豊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP32181289A priority Critical patent/JP2803870B2/ja
Publication of JPH03182832A publication Critical patent/JPH03182832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2803870B2 publication Critical patent/JP2803870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/419Gears
    • B60G2204/4191Planetary or epicyclic gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車のサスペンションに使用されるロール
ダンパ装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、車両のサスペンション装置として、例えば特公昭
58−20805号公報に示されるように、各車輪毎に
その上下振動を抑制するダンパを設置するとともに、左
右の車輪支持部材をスタビライザで連結し、そのばね力
によって急旋回時のロールを抑制するように構成したも
のが知られている。この従来装置は、通常の走行状態に
おいてバンプおよびリバウンドが作用した際に、上記ダ
ンパでスタビライザの動きを逃がして車体の揺れを抑制
するとともに、急旋回時のロールに対してはダンパの制
動力でスタビライザの動きを拘束して車体のロールを抑
制するように構成されたものであるが、上記ロール時に
ダンパの減衰力が充分に作用しないため、このロールに
起因した振動を減衰するのに時間がかかるという問題が
ある。
このため、特開昭62−80319号公報に示されるよ
うな回転型ダンパ等からなる減衰手段を備えたロールダ
ンパ装置を上記スタビライザに併設し、その減衰力によ
り急旋回時のロールに起因した振動を抑制することが考
えられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記ロールダンパ装置を設けることにより、車両のロー
ルに起因した振動等を効果的に抑制するためには、かな
り大きな径のロールダンパ装置を設置する必要があり、
大きな設置スペースが必要になるという問題がある。す
なわち、上記ロールに起因して車両の両側辺部に作用す
る上下方向の振動を回転力に変換してロールダンパ装置
の減衰手段に伝達し、この減衰手段によって上記振動を
減衰するように構成した場合には、減衰手段に伝達され
る回転量が少ないため、わずかな回転量で十分な減衰作
用を発揮させるために上記減衰手段の直径を大きくする
必要があり、実用化が困難であるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたちので
あり、大きな設置スペースを必要とすることなく、ロー
ルに起因した振動を効果的に減衰することができ、車両
の乗り心地を良好状態に維持することができるロールダ
ンパ装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、外端部が左右の車輪支持部材にそれぞれ連結
されて車輪の上下動に応じて回転する左右一対のロッド
と、両ロッドの内端部間に配設されて両ロッドの相対回
転に応じて減衰作用を発揮する減衰手段と、上記ロッド
の回転を増速しで減衰手段に伝達する増速手段とを備え
たものである。
〔作 用〕
上記構成の本発明によれば、急旋回時のロールに起因し
て発生する振動に応じ、左右一対のロッドが僅かな回転
量で相対回転した場合に、この回転量が増速手段によっ
て増大されて減衰手段に伝達されるため、この減衰手段
によって上記振動が効果的に減衰されることになる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例に係るロールダンパ装置を備
えたダブルウィシュボーンタイプのサスペンションを示
している。このサスペンションは、車輪上を回転自在に
支持するナックルアーム2と、このナックルアーム2の
上下両端部をそれぞれ支持するアッパアーム3およびロ
アアーム4とからなる車輪支持部材を備えている。そし
て上記ロアアーム4は、ショックアブソーバ5と、この
ショックアブソーバ5の上部外周に設置されたコイルス
プリング6とによって車体に連結され、上記ショックア
ブソーバ5の減衰力によって車体の上下振動を減衰する
とともに、コイルスプリング6のばね力によって車体の
上下変位を抑制するように構成されている。
また、上記ロアアーム4には左右一対のロッド7A、7
Bの外端部が連結されている。このロッド7A、7Bは
、車幅方向に伸びるシャフト部7bと、このシャフト部
7bの外端部において車体の前後方向に伸びるアーム部
7aとからなり、アーム部7aの先端部が上記ロアアー
ム4に連結されている。そして上記ロッド7A、7Bの
シャット部7bがブツシュ8によって車体に回動自在に
支持され、上記アーム部7aが車輪1の上下変位に応じ
て揺動変位すると、これにともなって上記シャフト部7
bが回動変位するようになっている。
また、上記両ロッド7A、7Bは、その内端部間に設け
られたロールダンパ9からなる減衰手段によって互いに
連結されている。
上記ロールダンパ9は、第2図に示すように、一方のロ
ツF7Aの内端部に外嵌されてベアリングエ0により回
転自在に支持された中空ケーシング1工と、この中空ケ
ーシング11の側端部にセレーション結合されるととも
に、ベアリング12を介して上記ロッド7Aに回転自在
に支持された側板13とを備えている。そして上記中空
ケーシング11の内周面に固着されたドーナッツ盤状の
アウタプレート14と、上記ロッド7Aの外周面に固着
されたドーナッツ盤状のインナプレート1−5とを交互
に重合させてそれぞ複数枚配設するとともに、上記中空
ケーシング11および側板13内にシリコンオイル等を
封入することにより、いわゆるビスカスカップリングを
構成し、上記封入オイルの粘性抵抗により、左右のロッ
ド7A、7Bの相対回転を抑制してロールに起因した振
動を減衰させるようになっている。
また、上記ロッド7Aの内端部には凹孔16が形成され
、この凹孔16内に他方のロッド7Bの内端部が挿入さ
れてベアリング17により回転自在に支持されている。
そして上記ロッド7Bと口−ルダンパ9と間には、ロッ
ド7Bの回転速度を増大させてロールダンパ9に伝達す
る遊星歯車機構18からなる増速手段が設けられている
。すなわち上記遊星歯車機構18は、ロッド7Aの内端
部にセレーション結合された太陽歯車19と、ロッド7
Bの内端部にホルダ20を介して支持された遊星歯車2
1と、上記側板13に形成された内歯歯車22とを有し
、第3図および第4図に示すように、上記ロッド7Bの
回転力がホルダ20を介して遊星歯車2工に伝達される
と、この遊星歯車21が太陽歯車19に沿って公転しつ
つ自転することにより、その回転力が所定の比率で内歯
歯車22に伝達され、この内歯歯車22とともに上記側
板13および中空ケーシング11が上記ロッド7Bより
も早い速度で回転するように構成されている。
このようにロアアーム4からなるサスペンション部材に
外端部が連結され、車輪1の上下変位を回転力に変換す
る左右一対のロッド7A、7Bの内端部間にロールダン
パ9からなる減衰手段を設け、このロールダンパ9によ
り、両ロッド7A。
7Bが相対回転するのを抑制するようにしたサスペンシ
ョン装置において、ロッド7Bとロールダンパ9との間
に遊星歯車機構18からなる増速手段を設けたため、上
記ロッド7Bの回転量が増大されてロールダンパ9に伝
達される。したがって、車両の急旋回時に車体がロール
し、このロールに起因して左右の車輪1が互いに逆向き
に上下動する振動が発生した場合において、両口・yド
アA。
7Bのアーム部7aがそれぞれ揺動変位して左右のシャ
フト部7bの内端部が互いに逆方向に小刻みに回動変位
した場合に、上記ロールダンパ9のアウタプレート14
とインナプレート15とが大きく相対回転し、ロールダ
ンパ9の減衰作用が十分に発揮されて上記ロールに起因
した振動が効果的に減衰されることになる。
なお、上記実施例ではロッド7Aに固定された太陽歯車
19と、ロッド7Bのホルダ20に固定された遊星歯車
21と、側板13に形成された内歯歯車22とを備えた
遊星歯車機構18からなる増速手段について説明したが
、この増速手段の構成は上記実施例に限定されることな
く種々の変形が可能であり、例えば上記太陽歯車19と
内歯歯車22の配置を変更し、第5図に示すように、中
空ケーシング11の側板13に太陽歯車19を一体に形
成するとともに、ホルダ23を介してロッド7Aに内歯
歯車22を固定した構造としてもよい。また第6図に示
すように、ロッド7Aの内端部に遊星歯車21を支持す
るホルダ20を固定し、かつロッド7Bの内端部に内歯
歯車22を形成するとともに、上記側板13に太陽歯車
19を形成し、上記ロッド7Aの回転を増速しで上記側
板13および中空ケーシング11に伝達するように構成
してもよい。
また、第7図に示すように、ロッド7Bの内端部に固定
された大径の駆動歯車24により駆動される小径の第1
中間歯車25と、中空ケーシング11の側板13に取付
けられた従動歯車26を駆動する第2中間歯車27とを
有する中間軸28をロッド7Aの内端部に支持し、上記
駆動歯車24と第1中間歯車25とのギア比および上記
第2中間歯車27と従動歯車26とのギア比に応じてロ
ッド7Bの回転を増速しで上記側板13および中空ケー
シング11に伝達する通常の歯車伝達機構によって増速
手段を構成してもよい、 また、上記ビスカスカップリング型のロータリダンパ9
からなる減衰手段に代えて第8図および第9図に示すよ
うに、上記ロッド7A、7Bの外周部にそれぞれセレー
ション結合されたホルダ29.30と、このホルダ29
.30の内端部にベアリング31を介して回転自在に支
持された内筒32と、この内筒32の周面に放射状に突
設されたインナプレート33と、上記内筒32の両端部
外周にベアリング34を介して回転自在に支持された中
空ケーシング35と、この中空ケーシング35の内周面
に突設されたアウタプレート36と、上記内筒32と中
空ケーシング35との間に封入された流体とを有する流
体継手型の減衰手段を設け、上記ロッド7A、7Bの相
対回転に応じて上記インナプレート33およびアウタプ
レート360 の相対位置が変化する際に、上記インチプレート33に
形成されたオリフィス37を通過する上記封入流体の流
動抵抗により、上記ロッド7A、7Bの相対回転を抑制
するように構成してもよい。
上記流体継手型の減衰手段においては、インチプレート
33とアウタプレート36とが接触することによる衝撃
音の発生を防止するため、第9図に示すように、アウタ
プレート35の壁面にストッパスプリング38を設ける
ことが望ましい。なお、上記ストッパスプリング38を
インナプレート33の壁面に設けた構造としてもよい。
また、上記第8図に示す実施例では、ロッド7Aのホル
ダ29に形成された内歯歯車39と、ブラケット40を
介して車体に支持された遊星歯車41と、中空状ケーシ
ング35に形成された太陽歯車42とからなる遊星歯車
機構43を設け、この遊星歯車機構43により、第10
図に示すように、上記ロッド7Aおよび内歯歯車39の
回転を増速しで上記太陽歯車42および中空ケーシング
舎5に伝達するようにしている。また、上記第81 図に示すように、ロッド7Bのホルダ30に形成された
内歯歯車44と、ブラケット40を介して車体に支持さ
れた遊星歯車45と、上記内筒32に形成された太陽歯
車46とからなる遊星歯車機構47を設け、この遊星歯
車機構47により、第11図に示すように、上記ロッド
7Aおよび内歯歯車44の回転を増速しで上記太陽歯車
46および内筒32に伝達する構成している。
このように、上記両ロッド7A、7Bの回転をそれぞれ
増速しで上記減衰手段に伝達する一対の増速手段を設け
た場合には、ロールに起因した振動の発生時における減
衰手段の上記インナプレート33およびアウタプレート
36の相対回転量が、両ロッド7A、7Bの一方に増速
手段を設けた場合に比べて大きくなるため、その減衰作
用がより効果的に発揮されることになる。
また、上記第8図に示すように、上記両ホルダ29.3
0の内端部を互い連結するトーションバー49を設け、
このトーションバー49のばネ力によって急旋回時のロ
ールを抑制するように構成2 することもできる。この場合には、上記ロールダンパ装
置がスタビライザの機能を兼ね備えることになり、サス
ペンション装置の構成を簡略化して設置スペースを小さ
くすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、外端部が左右の車輪支持
部材に連結された左右一対のロッドの回転を増速しで減
衰手段に伝達し、この減衰手段によって上記両ロッドの
相対回転を減衰するように構成したため、それ程大きな
径の減衰手段を使用することなく、車両の急旋回時に発
生するロールに起因して左右の車輪が互いに逆向きに上
下動する振動を効果的に減衰することができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るロールダンパ装置を備え
たサスペンションを示す斜視図、第2図は上記ロールダ
ンパ装置の要部を示す断面図、第3図は増速手段の構成
を示す概略図、第4図は第3図のIV−IV線位置にお
ける部分説明図、第5図3 は増速手段の別の例を示す概略図、第6図は増速手段の
さらに別の実施例を示す概略図、第7図は増速手段のさ
らに別の実施例を示す概略図、第8図はロールダンパ装
置の別の実施例を示す断面図、第9図は第8図のIX−
IX線断面図、第10図は第8図のX−X線断面図、第
↓1図は第8図のM−xr線断面図である。 4・・・ロアアーム(車輪支持部材)、7A、7B・・
・ロッド、9・・・ロールダンパ(減衰手段)、1.8
゜43.47・・・遊星歯車機構(増速手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、外端部が左右の車輪支持部材にそれぞれ連結されて
    車輪の上下動に応じて回転する左右一対のロッドと、両
    ロッドの内端部間に配設されて両ロッドの相対回転に応
    じて減衰作用を発揮する減衰手段と、上記ロッドの回転
    を増速して減衰手段に伝達する増速手段とを備えたこと
    を特徴とするロールダンパ装置。
JP32181289A 1989-12-11 1989-12-11 ロールダンパ装置 Expired - Lifetime JP2803870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32181289A JP2803870B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 ロールダンパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32181289A JP2803870B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 ロールダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182832A true JPH03182832A (ja) 1991-08-08
JP2803870B2 JP2803870B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=18136694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32181289A Expired - Lifetime JP2803870B2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11 ロールダンパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2803870B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933240A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-04 Rover Group Limited Vehicle roll damping
EP1354731A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Suspension arrangement
WO2004076210A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-10 Trw Automotive Gmbh Stabilisator-baugruppe
WO2004085179A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device for vehicle
WO2009101493A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension apparatus and viscous coupling
DE112009004796B4 (de) * 2009-03-11 2013-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Viskokupplung und Aufhängungseinrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0933240A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-04 Rover Group Limited Vehicle roll damping
EP1354731A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Suspension arrangement
WO2004076210A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-10 Trw Automotive Gmbh Stabilisator-baugruppe
WO2004085179A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device for vehicle
US7290772B2 (en) 2003-03-28 2007-11-06 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Stabilizer control device for vehicle
WO2009101493A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension apparatus and viscous coupling
JP2009191962A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp サスペンション装置およびビスカスカップリング
DE112009004796B4 (de) * 2009-03-11 2013-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Viskokupplung und Aufhängungseinrichtung
US8672111B2 (en) 2009-03-11 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Viscous coupling and suspension apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2803870B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10603975B2 (en) Stabilizer
JP2604147B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH03182832A (ja) ロールダンパ装置
JPH03186424A (ja) ロールダンパ装置
JPH03227713A (ja) ロールダンパ装置
KR100192301B1 (ko) 자동차의 파워플랜트 마운팅부시
JP4708392B2 (ja) 電磁式ショックアブソーバ
JPH03200417A (ja) ロールダンパ装置
WO2019163534A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2005170150A (ja) ホイールモータ支持構造
CN114132138B (zh) 一种主动抗侧倾机构及车辆
JPH08142622A (ja) 車両用懸架装置
KR100391602B1 (ko) 차량의 롤링 방지용 스트럿어셈블리
JPH03197229A (ja) ロールダンパ装置
KR100705081B1 (ko) 리프 스프링의 차체 연결구조
JPS6121443A (ja) バネ定数可変式ダイナミツクダンパ−
JPH0645715Y2 (ja) パワ−ユニツトマウントダンパ−
JPH0463259B2 (ja)
JPH03199731A (ja) ロールダンパ装置
JPH0729319Y2 (ja) 流体封入ブッシュ
KR100203411B1 (ko) 스프링 겸용 댐퍼를 장착한 현가장치
KR100580486B1 (ko) 이중 작용 요소를 갖는 차량용 현가장치
JP2009248878A (ja) 防振装置
KR20000055100A (ko) 자동차용 현가 장치
JPH02306806A (ja) 車輌用懸架装置