JPH03182502A - キトサンのカルボキシメチルエーテル塩の製造方法 - Google Patents

キトサンのカルボキシメチルエーテル塩の製造方法

Info

Publication number
JPH03182502A
JPH03182502A JP32304289A JP32304289A JPH03182502A JP H03182502 A JPH03182502 A JP H03182502A JP 32304289 A JP32304289 A JP 32304289A JP 32304289 A JP32304289 A JP 32304289A JP H03182502 A JPH03182502 A JP H03182502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
chitin
water
carboxymethyl ether
ether salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32304289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676441B2 (ja
Inventor
Masao Sasaki
佐々木 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP32304289A priority Critical patent/JPH0676441B2/ja
Publication of JPH03182502A publication Critical patent/JPH03182502A/ja
Publication of JPH0676441B2 publication Critical patent/JPH0676441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、キトサンのカルボキシメチルエーテル塩の製
造方法に関す゛るものである。 〔従来の技術〕 (1)背景 キチンは、エビ、カニ等の甲殻類や昆虫類の外骨格を構
成する天然多糖類で、資源的に多量に存在するのみなら
ず、自体毒性が少なく、生体適合性が良好であるから1
人工皮膚などの医療的用途が嘱望されている。 周知の如く、キチンは、その繰返し単位を構成するN−
7セチルグルコサミンがβ−1,4結合したものであっ
て、化学構造的にセルロースと酷似しているが、後者の
C−2位の水酸基が7ミノ7セチル基でWき換わり、各
キチン分子がアミノアセチル基を介して強い水素結合を
形成しているため、セルロースを溶解しうる溶媒には殆
ど溶解しない、そこで、これを脱アセチル化したキトサ
ンをカルボキシメチルエーテル塩化して水溶化すること
か考えられている。 (2)従来技術の問題点 ところで、従来キトサンのカルボキシメチルエーテル塩
の製造方法として、例えば特公昭58−6635号公報
には、キチンに55%の水酸化ナトリウム水溶液を加え
、加圧下に150’0で1時間加熱して脱アセチル化度
80%になるまで脱アセチル化してから、エタノール−
水混合液中でモノクロル酢酸ナトリウムを加え、6時間
かけて加熱することによりキチン脱アセチル化物のカル
ボキシメチルエーテル塩を製造する方法が記載されてい
る。 また特開昭59−106409号公報では、キチンを4
2%水酸化ナトリウム溶液中に減圧下で約8時間浸漬放
置後、0℃以下の温度条件でモノクロル酢酸ナトリウム
溶液を加えて空温で1夜放置することにより目的のカル
ボキシメチルエーテル塩を得ている。 さらに沖増哲氏の報告(キチンの高分子科学的研究(第
5報)キチンのカルボキシメチル化)(広島女子短期大
学)によると、キチンを42%水酸化ナトリウム溶液中
に浸漬し、減圧下に空温で一夜放置してアルカリキトサ
ンに変じた後、細かく破砕し、氷及びモノクロル酢酸ナ
トリウムを加えて反応させカルボキシメチル化している
。 しかしながら、このような従来の製造方法は。 生産性が低いため工業的技術としての価値がなく1国内
の生産量は、年間55トン程度に過ぎない。 〔発明が解決しようとする課題〕 そこで本発明が解決を意図する課題は、キトサンのカル
ボキシメチルエーテル塩の工業的な生産手段を開発する
ことによって、カニの甲殻等の未利用資源の有効利用を
図ると同時に、キチン利用産業を発展させることである
【発明の構成】
〔課題を解決するための手段〕 (1)概要 以上の課題を解決すべき、本発明に係るキトサンのカル
ボキシメチルエーテル塩の製造方法は。 苛性アルカリで脱アセチル化されたキチン(キトサン)
を(α−クロル又はα−ハロゲノ)酢酸と反応させて、
キトサンのカルボキシメチルエーテル塩を製造するに当
たり、媒質としてイソプロパノール80〜70重量%、
メタノール15〜20重量%及び水10〜25重量%(
合計100%)からなり、かつ該水の量がキチンの1グ
ルコース単位当り9〜18モルである含水有機溶媒を使
用することを特徴とする。 以下、発明の41威に関連する主要な事項につき項分け
して説明する。 (2)キチン 原料のキチンとしては、カニやエビの殻を乾燥後、粉砕
し、稀塩酸で処理して炭酸カルシウムを除き、更に濃ア
ルカリで洗浄して除蛋白したものが有利に利用される。 (3)アルカリ アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等の苛性アルカリが好適であるが、特に水酸化ナトリウ
ムが実用的である。 (以下余白) 0)(α−クロル又はα−I\ロゲノ)酢酸(α−クロ
ル又はα−ハロゲノ)酢酸としては、モノクロル酢酸、
モノクロル酢酸ナトリウム等ノモノハロゲン酢酸若しく
はその塩又はそれらの混合物が溶液の形で使用される。 (5)媒質 反応における媒質としては、インプロパツール(以下I
PAと称す)、メタノール及び水からなる含水有機溶媒
が使用される。°この三成分の組成側合は、インプロパ
ツールが60〜70重量%、メタノールが15〜20重
量%及び水が10〜25重量%で。 かつ水がキチンのlグルコース単位(分子量203、以
下同じ)に対し9〜18モルであることが必要であり、
水が9モル未満の場合、均質な水溶液が得られない。 なお、前記三成分の合計は、100%である。 (8)反応 反応は、媒質としてIPA、メタノール及び水からなる
三成分系の含水有機溶媒中に、所定量のキチンと苛性ア
ルカリ及び好ましくはキチンのlグルコース単位当り0
.01〜0.1モルのナトリウムポロンヒドリド(以下
SBHと称す)を加え、20〜40℃で混合した後、ざ
らにIPA−メタノール−水三成分系の含水有機溶媒中
に所定量の(α−クロル又はα−ハロゲノ)酢酸又はそ
のアルカリ塩を溶かした溶液を冷却下で添加して20〜
50℃で混合した後、溶媒の沸点温度(75〜79℃)
に加熱しつつ、70分〜120分間反応させることによ
り行なわれる。 得られた粗製の反応物を、酢酸で中和後、反応混合物よ
り溶媒を除去し、残渣を70〜85%メタノール水溶液
で洗浄後、乾燥粉砕して製品とする。 なお、(α−クロル又はα−ハロゲノ)酢酸の使用量は
、得られるキトサンのカルボキシメチル化に応じて、適
宜選定されるものである。 〔作用〕 本発明によれば1反応溶媒としてIPA−メタ/−ルー
水の三成分系含水有機溶媒と適切な量の水が使用される
ことにより、従来困難であったキチンの脱アセチル化及
び中間体のキトサンのカルボキシメチル化を円滑に行な
わせることができる。 〔実施例〕 以下、実施例及び比較例により発明実施の態様及び効果
を述べるが、各偶は単に説明用のもので1発明思想の限
定を意図したものではない。 丈惠負ユ ニ軸の攪拌翼を備えた容量3文の反応機に。 IPA350部及びメタノール80部を仕込み、水酸化
ナトリウム105部とS B H1,5部を純水110
部に溶かし溶液を速かに加え、20〜30℃に冷却後。 キチン100部(純度80%)を添加し、20〜40℃
で80分間攪拌混合してキチンの脱アセチル化を行なっ
た・ 上の反応梱包物に、モノクロル酢酸100部をIPA4
8.2部、メタノール11.8部及び水8.0部からな
る含水有機溶媒に溶解した溶液を、冷却しながら添加し
、20〜40℃で30分間攪拌、混合した。 次いで2反応物を徐々に昇温させ、沸点(78℃)下8
0分間加熱してエーテル化反応を行なわせ1反応を終え
た。その後、過剰の水酸化ナトリウムを酢酸で中和し、
スラリー状の中和物を反応機より取り出し、遠心分離し
て溶媒を除去した後、残渣を70%メタノール水溶液で
洗浄し副生物の食塩、グリコール酸ナトリウム及び酢酸
ナトリウムを除去した後、残渣を85〜85℃で約4時
間乾燥してキトサンのカルボキシメチルエーテルナトリ
ウム塩を得た。結果を下表−1に示す。 生麩1 実施例−1と同様の反応機にキチン100部を仕込み、
55重量%の水酸化ナトリウム水溶液200部を加え、
100℃で3時間加熱して脱アセチル化後、溶媒を除去
した。 得られたキトサンを、エタノール625部、水100部
及び水酸化ナトリウム80部よりなる混合液中に加え室
温下で1時1lJI攪拌後、モノクロル酢酸ナトリウム
80部を木50部及びエタノール625部よりなる混合
液中に溶解させた溶液を加え、攪拌下で6時間加熱、反
応させた。結果を下表−1に示す。 害薯違(L二重 キチンの仕込量と溶媒の組成を実施例1と同様とし、溶
媒量及び水酸化ナトリウム量及びモノクロル酢酸量を変
化させて同様の実験を行なった。 結果を下表−1に示す。 (以下余白) 表−1 上表−1から明らかなように、IP−A:メタノール:
水の比率が本発明の混合溶媒比率内にあり、かつ、該溶
媒中の水のモル比が原料キチンに対し発明比率内にある
実施例1〜3の製品は、置換度が高く、かつ水に対する
溶状も良好であるが、溶媒としてエタノール水溶液を用
いた比較例のものは、置換度が低く、かつ水に不溶で、
キトサンのカルボキシメチルエーテル塩として実用性を
有しないことが分る。
【発明の効果】
以下説明した通り、本発明は、キチンよりキトサンのカ
ルボキシメチルエーテル塩を工業的に生産する手段を開
発し得たことによって、カニの甲殻等の未利用資源の活
用、キチン関連産業の発展及び需要者の利益に寄与しう
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 苛性アルカリで脱アセチル化されたキチン(キトサ
    ン)を(α−クロル又はα−ハロゲノ)酢酸と反応させ
    て、キトサンのカルボキシメチルエーテル塩を製造する
    に当たり、媒質としてイソプロパノール80〜70重量
    %、メタノール15〜20重量%及び水10〜25重量
    %(合計100%)からなり、かつ該水の量がキチンの
    1グルコース単位当り9〜18モルである含水有機溶媒
    を使用することを特徴とするキトサンのカルボキシメチ
    ルエーテル塩の製造方法。 2 キチンの1グルコース単位当りナトリウムボロンヒ
    ドリドを0.01〜0.1モルの割合で併用する請求項
    1記載のカルボキシメチルエーテル塩の製造方法。
JP32304289A 1989-12-12 1989-12-12 キトサンのカルボキシメチルエーテル塩の製造方法 Expired - Lifetime JPH0676441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32304289A JPH0676441B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 キトサンのカルボキシメチルエーテル塩の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32304289A JPH0676441B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 キトサンのカルボキシメチルエーテル塩の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03182502A true JPH03182502A (ja) 1991-08-08
JPH0676441B2 JPH0676441B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=18150462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32304289A Expired - Lifetime JPH0676441B2 (ja) 1989-12-12 1989-12-12 キトサンのカルボキシメチルエーテル塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676441B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778286A3 (de) * 1995-12-05 1998-02-25 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Verfahren zur Herstellung von Chitosanalkylderivaten
JP2008532662A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 理源医▲療▼科技(上海)有限公司 抗菌創傷包帯の作製方法およびその使用
JP2014058619A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Kawaken Fine Chemicals Co Ltd カルボキシメチルキトサンアセテート化合物、その製造方法及び化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0778286A3 (de) * 1995-12-05 1998-02-25 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Verfahren zur Herstellung von Chitosanalkylderivaten
JP2008532662A (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 理源医▲療▼科技(上海)有限公司 抗菌創傷包帯の作製方法およびその使用
JP2014058619A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Kawaken Fine Chemicals Co Ltd カルボキシメチルキトサンアセテート化合物、その製造方法及び化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676441B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2338681A (en) Reaction of acrylamide with cellulose
JPS5942681B2 (ja) カチオン変性セルロ−ス誘導体の製造方法
CN104788584A (zh) 一种甲壳类原料清洁生产壳聚糖及羧甲基壳聚糖新工艺
EP3981798B1 (en) Modified chitosan, preparation method thereof, and additive for tile adhesive and use thereof
EP1969012A1 (en) Method for preparation of hydroxyalkylalkylcellulose ethers with high yield
CN106519060A (zh) 一种羧甲基可得然胶的制备
JPH03182502A (ja) キトサンのカルボキシメチルエーテル塩の製造方法
JPH0649725B2 (ja) カチオン性キトサン誘導体の製造方法
JP2010013549A (ja) カルボキシルエチルセルロース
JPS6134004A (ja) 新規カチオン化キチンの製造方法
JP2800984B2 (ja) カチオン性セルロース誘導体の製造方法
JPS6363388A (ja) 低分子量キトサンの製法
JPS62132901A (ja) カチオン性ヒドロキシアルキルセルロ−スの製造法
JPS6038401A (ja) 繊維素グリコ−ル酸カルシウムの新規な製造法
JPS5953503A (ja) 微生物多糖類をそれらの脂肪族アミン付加体より単離する方法
CN108250321A (zh) 一种氧化魔芋葡甘聚糖的制备方法及其应用
JPH0143761B2 (ja)
JP2001114801A (ja) 耐塩水性に優れたカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩の製造法
KR20070000057A (ko) 저분자량 다당류 및 그 염의 제조방법
JP3731007B2 (ja) N−カルボキシアシルキトサン及びその製造方法
JPS61118401A (ja) アニオン性キトサン誘導体の製造方法
JPH04314702A (ja) 酸型カルボキシメチルセルロースの製造方法
JP2529729B2 (ja) キトサン誘導体の製造法
KR100348639B1 (ko) 내염수성이향상된카르복시메틸셀룰로오스의제조방법
JPS6011921B2 (ja) カチオン変性デンプン誘導体の製造方法