JPH03181598A - 切断加工用油剤 - Google Patents

切断加工用油剤

Info

Publication number
JPH03181598A
JPH03181598A JP32013689A JP32013689A JPH03181598A JP H03181598 A JPH03181598 A JP H03181598A JP 32013689 A JP32013689 A JP 32013689A JP 32013689 A JP32013689 A JP 32013689A JP H03181598 A JPH03181598 A JP H03181598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
oil
medium
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32013689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894566B2 (ja
Inventor
Masahiro Noda
昌宏 野田
Kenzo Yokoyama
横山 健三
Yukio Sato
幸男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32013689A priority Critical patent/JP2894566B2/ja
Publication of JPH03181598A publication Critical patent/JPH03181598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894566B2 publication Critical patent/JP2894566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、遊離砥粒を利用して被加工物を切断するとき
に用いる加工用油剤(以下、「切断加工用油剤」という
。)及びそれに用いられる媒体に関する。本発明は、切
断加工用油剤を製造する産業分野及び水晶、石英、シリ
コン等を切断する産業分野等において広く利用される。
〔従来の技術〕
水晶、石英、シリコン等を切断する方法とじては、固定
砥粒による切断方法と遊離砥粒を利用した切断方法があ
るOここで、a離砥粒を利用した切断方法としては、ワ
イヤーソーやブレードソーによる方法等が知られている
。この場合に用いられる油剤としては、−aに基油に炭
化珪素、アルミナ、ダイヤモンド等の砥粒を分散させた
ものが知られている。尚、この遊離砥粒を利用する方法
として切断加工の外に材料表面を研磨するラッピング加
工やポリッシング加工等も知られている。
また、切断加工用油剤ではないが、研磨加工液として、
ポリエチレングリコール、水及びダイヤモンド砥粒を含
有するものが知られている(特開昭61−207479
号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記前者の従来の切断加工用油剤において、それに用い
られる基油は鉱物油を主成分とするものであるので、加
工物の洗浄に際してはトリクロロエタン、フロン等のハ
ロゲン系有機溶剤の使用を余技なくされ、環境衛生上問
題となっていた。
一方、前記後者の研磨加工液は、水を主剤とするので前
記と比べると取扱いが容易となったが、分散安定性が十
分でないため、長時間にわたり作業を停止すれば砥粒が
沈降堆積し、ノ\−ドケーキを形成し、再分散すること
が極めて困難な状態となり、加工作業能率を著しく低下
させる原因となる。また、この油剤を用いたとしても、
切断加工終了後の被工作物の洗浄においては、ノ10ゲ
ン系有機溶剤が使用されるため、環境衛生上の問題は解
決されていない。
本発明は、前記観点に鑑みてなされたものであり、加工
能率、加工精度及び作業性に優れかつ環境衛生も問題の
ない切断加工用油剤及びその媒体を提供することを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
本第1発明に係わる切断加工用油剤の媒体は、(a)ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及び
ポリ (オキシエチレン−オキシプロピレン)誘導体か
ら選ばれた少なくとも1種類以上からなる基油、(b)
ポリアルキレングリコール誘導体及び高分子多糖類から
選ばれた少なくとも1種類以上からなる増粘剤、並びに
、(c)水、を含有し、 かつ前記(a)と(b)と(c)の合計を1゜0重量部
とする場合、(a)の含有量が5〜90重!部、(b)
の含有量が0.01〜5重量部、(c)の含有量が5〜
90重量部であることを特徴とする。
本第2発明に係わる切断加工用油剤は、前記第1発明に
係わる媒体(1)に、砥粒(II)を分散させ、かつ前
記(a)と(b)と(c)と(II>の合計を100重
量部とする場合、(a>の含有量が5〜90重量部、(
b)の含有量が0.01〜5重量部、(c)の含有量が
5〜90重量部、(n)の含有量が10〜80重量部で
あることを特徴とする。
「基油」として前記ポリエチレングリコール等を用いた
のは、ワイヤ等に砥粒を付着させる作用、切屑の排出作
用等の切断加工用油剤の種々の作用が、鉱物油を基油に
した場合と同等又はそれ以上であるにもかかわらず、こ
のポリグリコール等が水溶性であるため、切断加工後の
洗浄を水又は水−アルコール系の洗浄剤にて容易に行う
ことができるからである。この基油の添加量を5〜90
重量部としたのは、5重量部に満たないと砥粒の付着状
態が悪化し、90重量部を越えると火気による引火の恐
れが生じるので、好ましくないからである。
「増粘剤」として前記ポリアルキレングリコール誘導体
等を用いるのは、砥粒の加工部位への流入付着量を増加
させ、加工性の向上を図るためである。該増粘剤の添加
量を0.01乃至5重量部としたのは、0.01に満た
ないと砥粒の付着性が不十分となり、5重量部を越える
と組成物の粘度が高くなり過ぎ却って加工能率の低下や
作業性の悪化をもたらすので、好ましくないからである
「水の添加量」を5〜90重量部としたのは、添加量が
5重量部に満たないと増粘剤の溶解が困難となり、90
重量部を越えると砥粒の付着状態か悪化するので、好ま
しくないからである。
前記第2発明において、「砥粒」としては、炭化珪素、
アルミナ又はダイヤモンド等を用いることができ、この
粒径は特に問わず目的により種々異なるが、通常は、1
〜10μm程度である。これは、粒径が10μmを越え
ると被加工物の面精度が得られず、1μmに満たないと
切断速度が低下するからである。更に、この砥粒の含有
量を10〜80重員部としたのは、添加量が10重量部
未満では加工速度が低下し及び加工精度が得られず、8
0重量部を越えると液の流動性が低下し及びコストが高
くなり不経済となるからである。
前記の油剤成分の他に、必要に応じて、湿潤剤、防錆添
加剤、消泡剤、防腐剤等を添加することができる。また
、本発明の油剤の使用方法は特に限定されないが、−船
釣には循環して使用される。更に、本油剤は切断加工に
限らず、遊離砥粒による種々の加工に対しても使用する
ことができる。
〔実施例〕
以下実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する
(1)切断加工用媒体の:A製 第1表に本実施例及び比較例の媒体組成を示す。
尚、この表中の組成に関する数値は、重量部を示し、ま
た表中の各成分の具体的内容は以下の通りである。ここ
で、比較例1.2は従来一般に使用する切断加工用媒体
であり、比較例3は水を含む水系媒体である。
グリコールA、:、t!リエチレングリコール200〈
日本油脂(株)製)、グリコールA2 :ポリエチレン
グリコール600 (日本油脂(株)製)、クリコール
Bl ;ポリプロピレングリコール・ジオール400(
昭和電工(株)製)、グリコールB2 :ポリプロピレ
ングリコール・ジオール750(昭和電工(株)製)、
誘導体C;ポリ(オキシエチレン−オキシプロピレン)
誘導体;ユニループ50MB5(日本油脂(株)製)、
増粘剤A:ユニルーブDE3−800(日本油脂(株)
製)、増粘剤B:KELZAN (三晶(株)製)、鉱
物油へ:マシン油(JISK2231に規定のl5OV
G15相当品)、鉱物油B;マシン油(JISK223
1に規定のl5OVG?相当品)。
第 表 (2)油剤の調製及びその性能試験 本発明に係わる切断加工用油剤の分散性、分散安定性及
び再分散性を明らかにするために、以下のようにして、
サンプルとしての油剤(分散液)を調製した。即ち、3
1のビーカーに第1表に示す紐或の媒体を1500mj
!採取し、これに攪拌機で攪拌(1500rpm>Lな
がら、炭化ケイ素粉末(GC#600)又はアルミナ粉
末(WA#600)を50重量%添加し、その後30分
間攪拌を続けて、分散液を調製した。
この各分haを用いて、分散液粘度(Pa−s25℃)
、分散性、分散安定性及び再分散性の評価を行い、その
結果を第2表及び第3表に示す。尚、第2表は砥粒とし
て炭化ケイ素(GC#600)を使用した場合、第3表
は砥粒としてアルミナ(WA#600)を使用した場合
を示す。また、表中の−は、砥粒が分散されなかったこ
とを表す。更に、各試験方法は以下の通りである。
■分散液粘度 これは、25℃にて、B型回転粘度計(ロータ#4、回
転数60 r pm)により測定した。
■分散性 前記分散液を顕微鏡で観察し、砥粒の分散状態を観察し
た。尚、表中の評価において、○:10μm以上の二次
粒子を含まない、△:10μm以上の二次粒子を砥粒全
量の20%未満含有する、×:10μm以上の二次粒子
を砥粒全量の20%以上含有することをそれぞれ示す。
■分散安定性 500mlのメスシリンダーに前記分散液を100m1
採取し、25℃の恒温槽内に放置し経時による砥粒の沈
降状態を観察した。その評価は砥粒分散層の堆積11(
mJりにより行った。
■再分散性 以下のA法、B法の2通りの方法により再分散性の評価
を行った。
へ法:100rnj!の共栓付きメスシリンダーに前記
分散液をI O0ml採取し、25℃の恒温槽内に3日
間放置した。その後、このメスシリンダーを逆にして3
0分間静置し、これによる容器底部への堆積量により評
価を行った。尚、表中の評価は、○:堆積量が1m1以
下、△:堆積量が1〜5 m l、×:堆積量が5m2
以上であることをそれぞれ示す。
B法:1ji’のビーカーに前記分散液11を採取し、
25℃の恒温槽内に2ケ月間放置した。その後、佐竹式
攪拌機を用いて100 rpmで10分間攪拌し、ビー
カー内の分散液をデカンテーションで除去し、その後の
底部への堆積量により評価を行った。尚、表中の評価は
、○:堆積量が砥粒全量の3重量%以下、△:堆積量が
砥粒全量の3〜10重量%、×:堆積量が砥粒全量の1
0重量%以上であることをそれぞれ示す。
(3〉実機試験 ■実施例4の媒体1重量部に対して、砥rL(GC#6
000)を同量加えて均一に分散し、切断加工用油剤を
調製した。この油剤をワイヤソーによる磁器へラドコア
の切断加工に適用し、3×5mmのフェライト製角材よ
り0.2m111の板状を切り出した。また、比較例1
の従来の通常油剤についても同様に実施した。
その結果によれば、切断面の平坦度は、比較例1が9〜
11μmであったのに対して、実施例4の油剤では8〜
10μmとなり、加工精度の向上がみられた。
また加工後の切断片の洗浄においては、比較例1の油剤
を用いて加工したものは、ハロゲン系有機溶剤を使用す
る必要があった。一方、本実施例の油剤を用いて加工し
たものは、水:エチルアルコール−1:1の水溶液又は
界面活性剤Cノニルフェノールにエチレンオキシド10
モルが付加されたもの)の0.1%水溶液で容易に洗浄
できることが確認された。
■実施例5の媒体1重量部に対して、砥粒(GC#80
0)を同量加えて、均一に分散し切断加工用油剤を調製
した。この油剤をワイヤソーによるシリコンの切断加工
に適用し、φ5″の単結晶シリコン材より1 mm厚さ
のウェハを契り出した。
また、比較例2.3の油導についても同様に実施した。
ウェハの平坦度は比較例2の油剤を用いた場合が10〜
15μmであったのに対して、本実施例の油剤を用いる
と12〜15μmであり、はぼ同等の精度が得られた。
また加工後のウェハの洗浄においては、比較例2.3の
油剤を用いて加工したものは、ハロゲン系有機溶剤を使
用する必要があったが、本実施例の油剤を用いて加工し
たものは、水:エチルアルコール−7:3の水溶液又は
界面活性剤の0.1%水溶液で容易に洗浄できることが
確認された。
(4)実施例の効果 本実施例1〜6の切断加工油剤は、いずれも、比較例と
比べて適度な高粘度をもち、砥粒の分散性、分散安定性
及び再分散性の全てにおいて優れている。一方、比較例
1の油剤では分散性が悪く、比較例2.3では分散安定
性及び再分散性がよくない。従って、本実施例の各油剤
は、比較例の各油剤と比べて、加工能率、加工精度及び
作業性を向上させることできる。また、本実施例4.5
の油剤の場合では、比較例のように、加工後の被加工物
を有害なハロゲン系有機溶剤で洗浄する必要もない。
尚、本発明においては、前記具体的実施例に示すものに
限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変
更した実施例とすることができる。
〔発明の効果〕
本発明の切断加工用油剤の媒体は、水に親和性のある高
分子量化合物からなる基油及び増粘剤、更には水を含む
ものである。従って、これに砥粒を混合させた場合その
分散性に優れるとともに、分散安定性及び再分散性にも
優れる。故に、本第1発明の媒体、更にこれを用いて調
製した本第2発明の油剤を用いれば、能率面、精度面及
び作業性の面における向上を図ることができる。即ち、
作業中は砥粒の沈降を防止でき、加工能率の低下をきた
すことがなく、一方長時間にわたって作業を停止するよ
うな場合には、たとえ砥粒が沈降したとしても、この砥
粒がハードケーキを形成することがなく、作業再開後に
は容易に再分散させることができる。
また、本媒体及び油剤は前記のような水系のもののため
、加工後の被工作物の洗浄に際しては、ハロゲン系有機
溶剤等、環境破壊の危険性を有する溶剤で洗浄する必要
がなく、水洗浄剤、アルコールを含む水系洗浄剤又は水
に界面活性剤を含む洗浄剤等により十分に洗浄ができる
。従って、本発明は環境衛生上優れたものといえ、特に
、フロンによるオゾン層の破壊が問題となっている今日
においては、この意義は大きい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
    グリコール及びポリ(オキシエチレン−オキシプロピレ
    ン)誘導体から選ばれた少なくとも1種類以上からなる
    基油、(b)ポリアルキレングリコール誘導体及び高分
    子多糖類から選ばれた少なくとも1種類以上からなる増
    粘剤、並びに、(c)水、を含有し、 かつ前記(a)と(b)と(c)の合計を100重量部
    とする場合、(a)の含有量が5〜90重量部、(b)
    の含有量が0.01〜5重量部、(c)の含有量が5〜
    90重量部であることを特徴とする切断加工用油剤の媒
    体。
  2. (2)(a)ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
    グリコール及びポリ(オキシエチレン−オキシプロピレ
    ン)誘導体から選ばれた少なくとも1種類以上からなる
    基油、(b)ポリアルキレングリコール誘導体及び高分
    子多糖類から選ばれた少なくとも1種類以上からなる増
    粘剤、並びに、(c)水、を含有する媒体( I )、並
    びに 該媒体中に分散される砥粒(II)を含有し、かつ前記(
    a)と(b)と(c)と(II)の合計を100重量部と
    する場合、(a)の含有量が5〜90重量部、(b)の
    含有量が0.01〜5重量部、(c)の含有量が5〜9
    0重量部、(II)の含有量が10〜80重量部であるこ
    とを特徴とする切断加工用油剤。
JP32013689A 1989-12-08 1989-12-08 切断加工用油剤 Expired - Lifetime JP2894566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32013689A JP2894566B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 切断加工用油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32013689A JP2894566B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 切断加工用油剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03181598A true JPH03181598A (ja) 1991-08-07
JP2894566B2 JP2894566B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=18118110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32013689A Expired - Lifetime JP2894566B2 (ja) 1989-12-08 1989-12-08 切断加工用油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894566B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054427A1 (fr) * 1998-04-21 1999-10-28 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Composition aqueuse, fluide de coupe aqueux utilisant cette composition, procede de preparation de ce fluide, et procede de coupe utilisant ce fluide
JP2002060777A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Ishii Hyoki Corp ワイヤーソー用水性スラリー
US6383991B1 (en) 1998-04-03 2002-05-07 Kao Corporation Cutting oil composition
JP2003082334A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Yushiro Chem Ind Co Ltd 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液組成物
JP2006249320A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Mach Co Ltd 機械加工用水性潤滑剤、機械加工方法
WO2009041443A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Kyodo Yushi Co., Ltd. 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤
JP2010502456A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 砥粒スラリー用水性流体組成物、その製造方法及び使用方法
JP2010202826A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 脆性材料用加工油および加工油組成物
WO2011044717A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Dow Global Technologies Llc Polyalkylene glycol-grafted polycarboxylate suspension and dispersing agent for cutting fluids and slurries
CN102257602A (zh) * 2008-12-20 2011-11-23 嘉柏微电子材料股份公司 用于改善线锯切割期间的干燥度的组合物
JP2012512951A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 非イオン性ポリマーを含有するスラリー組成物とその使用方法
WO2013023945A1 (de) * 2011-08-15 2013-02-21 Borer Chemie Ag Schneidlösung zur kühlung und schmierung eines schneiddrahts mit fixiertem schneidmittel

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383991B1 (en) 1998-04-03 2002-05-07 Kao Corporation Cutting oil composition
WO1999054427A1 (fr) * 1998-04-21 1999-10-28 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Composition aqueuse, fluide de coupe aqueux utilisant cette composition, procede de preparation de ce fluide, et procede de coupe utilisant ce fluide
US6221814B1 (en) 1998-04-21 2001-04-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Aqueous compositions, aqueous cutting fluid using the same, method for preparation thereof, and cutting method using the cutting fluid
JP2002060777A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Ishii Hyoki Corp ワイヤーソー用水性スラリー
JP4497767B2 (ja) * 2001-09-06 2010-07-07 ユシロ化学工業株式会社 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液組成物
JP2003082334A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Yushiro Chem Ind Co Ltd 固定砥粒ワイヤソー用水溶性加工液組成物
JP2006249320A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Mach Co Ltd 機械加工用水性潤滑剤、機械加工方法
JP2010502456A (ja) * 2006-08-30 2010-01-28 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 砥粒スラリー用水性流体組成物、その製造方法及び使用方法
WO2009041443A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Kyodo Yushi Co., Ltd. 遊離砥粒ワイヤソー用水溶性加工油剤
JP2012512951A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 非イオン性ポリマーを含有するスラリー組成物とその使用方法
CN102257602A (zh) * 2008-12-20 2011-11-23 嘉柏微电子材料股份公司 用于改善线锯切割期间的干燥度的组合物
JP2012512757A (ja) * 2008-12-20 2012-06-07 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ワイヤーソー切断の間の乾燥性を向上させるための組成物
JP2010202826A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 脆性材料用加工油および加工油組成物
WO2011044717A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Dow Global Technologies Llc Polyalkylene glycol-grafted polycarboxylate suspension and dispersing agent for cutting fluids and slurries
US9217118B2 (en) 2009-10-16 2015-12-22 Dow Global Technologies Llc Polyalkylene glycol-grafted polycarboxylate suspension and dispersing agent for cutting fluids and slurries
US9920273B2 (en) 2009-10-16 2018-03-20 Dow Global Technologies Llc Polyalkylene glycol-grafted polycarboxylate suspension and dispersing agent for cutting fluids and slurries
WO2013023945A1 (de) * 2011-08-15 2013-02-21 Borer Chemie Ag Schneidlösung zur kühlung und schmierung eines schneiddrahts mit fixiertem schneidmittel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2894566B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI467009B (zh) Processing fluids for processing materials and hard materials for brittle materials
JP2592401B2 (ja) 表面を研磨及び平坦化する組成物と方法
JPH03181598A (ja) 切断加工用油剤
JP5464055B2 (ja) 水性切削液及び水性切削剤
CN108239484A (zh) 一种蓝宝石抛光用氧化铝抛光液及其制备方法
US4544377A (en) Grinding, lapping, and polishing compounds
JP3933748B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP2006111728A (ja) ワイヤソー用切削油剤
JP4566045B2 (ja) 水性砥粒分散媒組成物
TWI439542B (zh) Water-soluble cutting fluid composition for silicon cutting, water-soluble cutting fluid for silicon cutting, and cutting method using water-soluble cutting fluid for silicon cutting
US2980524A (en) Abrasive compositions
JP3869520B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP2002256256A (ja) 化学機械研磨用水系分散体
JP3869514B2 (ja) ワイヤソー用水溶性切削液
JP5689887B2 (ja) 切削流体および切削スラリーのためのポリアルキレングリコール−グラフトポリカルボキシレートサスペンションおよび分散剤
KR20120039446A (ko) 안정한 수성 슬러리 현탁액
CN110637078B (zh) 切割油组合物
JPH11198016A (ja) ワーク切削液、ワーク切削剤およびワークの切断方法
JPS62297062A (ja) ラツプ剤組成物およびその製造方法
JPS61261386A (ja) 砥粒分散型スラリ−状ラツピング・ポリツシング潤滑剤
CN100497510C (zh) H62黄铜抛光液及其制备方法
JP4213260B2 (ja) 切削油組成物
JP2926706B2 (ja) 切削液及びワークの切断方法
JP2000282077A (ja) シリコンインゴット切断用水溶性加工油剤
JP2000198995A (ja) 切断用加工液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11