JPH0318015Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318015Y2
JPH0318015Y2 JP1986166039U JP16603986U JPH0318015Y2 JP H0318015 Y2 JPH0318015 Y2 JP H0318015Y2 JP 1986166039 U JP1986166039 U JP 1986166039U JP 16603986 U JP16603986 U JP 16603986U JP H0318015 Y2 JPH0318015 Y2 JP H0318015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
crimping
fitting
die
pressure hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986166039U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6371925U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986166039U priority Critical patent/JPH0318015Y2/ja
Publication of JPS6371925U publication Critical patent/JPS6371925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318015Y2 publication Critical patent/JPH0318015Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ホース特に高圧ホースとその継手
金具とをアセンブリするために、高圧ホースの端
部が挿入された継手金具のソケツトを外側から加
締めるためのダイスの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の加締め用ダイス構造としては第
2図に示すようなものがある。ここで1が継手金
具であつて、そのソケツト2に高圧ホース3の端
部が挿入されている。高圧ホース3の前記挿入端
部の内側には継手金具1の円筒部(図中略)があ
つて、二重をなす円筒部とソケツト2との間に高
圧ホース3の端部が嵌入された状態になつてい
る。4は加締め用ダイス4であつて、ソケツト2
を加締めて高圧ホース3をその内部の円筒部とソ
ケツト2との間に挟圧固定するものである。継手
金具1はソケツト2に高圧ホース3を挿入した状
態で加締め用ダイス4内に矢印A方向から圧入さ
れて、ソケツト2が、加締め用ダイス4の内部に
形成される加締め部5によつて外周から加締めら
れるようになつている。6は加締め用ダイス4の
ホルダである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の継手金具の加
締め用ダイス構造によれば、加締め用ダイス4の
加締め部5が軸方向に1段しか存在しなかつたた
めに、前記圧入時においてソケツト2先端2aが
加締め部5を通過した時に、そのソケツト2先端
2aが外側に反つてその径が拡がる事態が発生す
る。この反りは、加締め用ダイス4の加締め部5
においてソケツト2の径を強制的に縮小するため
の摩擦力が作用するために発生するものと考えら
れる。
すると、ソケツト2先端2aから露出した高圧
ホース3の部分への曲げ力の集中を防止するため
に、ソケツト2と高圧ホース3とに、第3図に示
すように金属線のコイルからなるガードワイヤ7
を巻設する場合に、ソケツト2先端2aの径が前
記のように拡大していると、ガードワイヤ7を軸
方向から外嵌することが困難になるという問題点
がある。
一方、前記拡大したソケツト2先端2aを修正
しようとすると、前記のようにして一端加締めた
ソケツト2の先端2aを再度ダイスによつて加締
める必要があつて、継手金具1に高圧ホース3を
アセンブリする工程が複雑になるという問題点が
ある。
そこで、この考案は、前記のように1段の加締
め部を有するダイスで2度加締めれば、2度目の
加締めでソケツト先端の径の拡大が修正されるこ
とに着目してなされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
而して、この考案は、同一の加締め用ダイスに
複数の段の加締め部を形成したものである。複数
の段の加締め部は、通常2段で足りるが、ソケツ
トや加締め用ダイスの寸法、ソケツトの材質等の
条件によつては3段以上を除外するものではな
い。また各段の加締め部の径は同一であることを
基本とするが、継手金具のソケツト寸法等の条件
に応じて、径を相違させることも可能である。
〔作用〕
第1段の加締め部においてソケツトが加締めら
れて継手金具と高圧ホースとは十分に固定され、
後段の加締め部において、第1段での加締め時に
反つて拡径したソケツト先端が再度加締められ
て、前記拡径が修正され、その結果加締め用ダイ
スへの1回の圧入操作によつてソケツト全体が所
定の形状になる。
〔実施例〕
第1図はこの考案の実施例を示している。この
図において、1は継手金具であつて、8はその螺
合部、9はその六角頭部、2はそのソケツトであ
る。ソケツト2の内部には継手金具1の円筒部が
あつて両者で二重をなし、両者間に高圧ホース3
端部が挿入される。
4は加締め用ダイスであつて、内部に加締め部
5a,5bが形成される。加締め部5a,5b
は、高圧ホース3の端部が挿入された継手金具1
の圧入方向に縮径するテーパ面5a−1,5b−
1を介して軸方向に2段形成され、第1段の加締
め部5aでソケツト2を先端2aから加締め、こ
こで前記従来例のように拡径した先端2aが続い
て第2段の加締め部5bにより加締められるよう
になつている。両加締め部5a,5bの上側のテ
ーパ面5a−1,5b−1は軸線に対して13度の
角度をもつて構成される。
6はダイスホルダ、10はプツシヤである。プ
ツシヤ10は継手金具1を矢印Aの方向に、加締
め用ダイス4に対して圧入する部材であつて、流
体圧や螺杆によつて継手金具1を押圧する。この
押圧の反力は、公知の通りダイスホルダ6との間
に架設された枠体(図中略)によつて支持される
ようにしてある。
而して、自動又は手動による加締め装置におい
て、プツシヤ10の押圧力により、加締め用ダイ
ス4に対して矢印A方向に圧入される継手金具1
は、ソケツト2が加締め部5a,5bによつて順
次加締められる。
ソケツト2は最初に第1段の加締め部5aによ
り加締められ、ここでソケツト2とその内側の円
筒部との間に高圧ホース3が挟圧固定される。こ
の加締め部5aによる加締めによつてソケツト2
に反りが生じて先端2aの径が拡がつても、次の
第2段の加締め部5bによつてこの先端2aが加
締められて、他の部位と同等の径になる。
なお、この実施例は加締め部5a,5bを2段
としたが、3段以上とすることもできるし、また
各加締め部5a,5bは径を同一としたが、加締
めの条件によつては径を相違させることも可能で
ある。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案にあつては、第
1段の加締め部においてソケツトが加締められて
継手金具と高圧ホースとは十分に固定され、後段
の加締め部において、第1段での加締め時に反つ
て拡径したソケツト先端が再度加締められて、前
記拡径が修正され、その結果加締め用ダイスへの
1回の圧入操作によつてソケツト先端が中央と同
等の径となつて、全体が所定の形状になる。この
ため、高圧ホースをアセンブリした後にソケツト
と高圧ホースとの間に前記第3図に示すような金
属線のコイルからなるガードワイヤを外嵌する作
業も円滑化するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す正断面図、
第2図は従来技術の正断面図、第3図は第2図の
継手金具にガードワイヤを外嵌した状態の一部切
欠正面図である。 1……継手金具、2……ソケツト、2a……ソ
ケツト先端、3……高圧ホース、4……加締め用
ダイス、5a,5b……加締め部、6……ダイス
ホルダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホース端部を挿入した継手金具が圧入されるダ
    イス内周に、継手金具の圧入方向に縮径するテー
    パ面を介して加締め部が形成されたダイスにおい
    て、前記ダイス内周の加締め部を軸方向に複数段
    形成したことを特徴とするホースの継手金具の加
    締め用ダイス構造。
JP1986166039U 1986-10-29 1986-10-29 Expired JPH0318015Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986166039U JPH0318015Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986166039U JPH0318015Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371925U JPS6371925U (ja) 1988-05-13
JPH0318015Y2 true JPH0318015Y2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=31096635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986166039U Expired JPH0318015Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318015Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336023A (en) * 1976-09-14 1978-04-04 Yokohama Aeroquip Method of conncting piping hose with metal joint
JPS5847526A (ja) * 1981-09-14 1983-03-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ホ−ス継手金具の鍔成形方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531342Y2 (ja) * 1974-03-29 1980-07-25
JPS5549854Y2 (ja) * 1978-10-09 1980-11-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336023A (en) * 1976-09-14 1978-04-04 Yokohama Aeroquip Method of conncting piping hose with metal joint
JPS5847526A (ja) * 1981-09-14 1983-03-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ホ−ス継手金具の鍔成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6371925U (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269106A (en) Dowel for a hollow wall structure
JPH09170689A (ja) らせん状の波形金属管の端部を接続片に連結するための構造部
JPH0869846A (ja) ランプベース用固定クリップ
JPH0755075A (ja) 薄肉金属管に取り付け可能なフランジリングおよびその固定方法
JPH0318015Y2 (ja)
US4513489A (en) Process for manufacturing a hose mouthpiece
KR200198059Y1 (ko) 고압호스 연결용 피팅
US4281863A (en) Exhaust tube clamp
JPH0554562B2 (ja)
JP3917707B2 (ja) 駆動軸の製造方法
JP3497616B2 (ja) ホース用継手構造
JPH10103329A (ja) 嵌合部を有する部材とその製造方法及び取付方法
JP3120186B2 (ja) フレアレス管継手
JP3226382B2 (ja) 継手金具
US6851172B2 (en) Method for securing a rod-shaped part in a holding member
GB2336636A (en) Brake pipe assembly
JPH0244151Y2 (ja)
JP3527836B2 (ja) 管継手
JP2653590B2 (ja) 光半導体素子の固定構造およびその固定方法
JPS633507Y2 (ja)
JPH02185813A (ja) リンク
JP2003278974A (ja) ホース継手金具
JPH058161Y2 (ja)
JPH0245591Y2 (ja)
AU6662100A (en) Clamping connector for axial connection of two tubes