JPS633507Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS633507Y2 JPS633507Y2 JP1982050142U JP5014282U JPS633507Y2 JP S633507 Y2 JPS633507 Y2 JP S633507Y2 JP 1982050142 U JP1982050142 U JP 1982050142U JP 5014282 U JP5014282 U JP 5014282U JP S633507 Y2 JPS633507 Y2 JP S633507Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hose
- tube body
- tip
- attachment part
- end surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はホース固定具に関するものである。
ホースとニツプル、パイプ等管体との固定具と
しては、従来より第1図及び第2図に示す固定具
が用いられていた。
しては、従来より第1図及び第2図に示す固定具
が用いられていた。
第1図及び第2図に示すホース固定具1は、ニ
ツプル等管体2の先端部にバルジ2aを設け、こ
の先端部をホース3に挿入した後、ホース3の開
口端と上記バルジ2aの間のホース3の外周を上
記固定具1で緊締することにより固定具1及びホ
ース2が上記バルジ2aを乗り越えて抜けないよ
うになつている。しかし、この種固定具1は第2
図のように例えば二本の線材4,4の両端に夫々
固着具5,5を付設し、この固着具5,5を突き
合わせた状態で、この固着具5,5同志を更に接
近させるよう緊締用螺子6を締め付けることによ
つて、上記線材4,4でホース3の外周を緊締す
るように構成されている。このように、上記固着
具5,5はホース3の外側に取り付けられるから
他の部材の邪魔になるだけでなく、螺子6の締め
付け作業に手間がかかる上に管体2先端部にはバ
ルジ2aを形成しなければならずそのための製造
工程が必要になるという種々の不都合を有してい
た。
ツプル等管体2の先端部にバルジ2aを設け、こ
の先端部をホース3に挿入した後、ホース3の開
口端と上記バルジ2aの間のホース3の外周を上
記固定具1で緊締することにより固定具1及びホ
ース2が上記バルジ2aを乗り越えて抜けないよ
うになつている。しかし、この種固定具1は第2
図のように例えば二本の線材4,4の両端に夫々
固着具5,5を付設し、この固着具5,5を突き
合わせた状態で、この固着具5,5同志を更に接
近させるよう緊締用螺子6を締め付けることによ
つて、上記線材4,4でホース3の外周を緊締す
るように構成されている。このように、上記固着
具5,5はホース3の外側に取り付けられるから
他の部材の邪魔になるだけでなく、螺子6の締め
付け作業に手間がかかる上に管体2先端部にはバ
ルジ2aを形成しなければならずそのための製造
工程が必要になるという種々の不都合を有してい
た。
又、この種のホース固定具としては実開昭49−
40016号公報に記載のものが知られている。この
先行技術例に記載のものは、中央に貫通孔を有し
且つOリングを内設した継手本体に係止部材を設
け、この係止部材の通孔を有する上片を継手本体
の上端面に対して若干の角度をもたせており、前
記係止部材の上方を継手本体の上面に押圧しなが
らホースを通孔を経て継手本体の貫通孔に挿入
し、この状態で前記上方を復帰させると該上片の
通孔の周縁エツジがホース外周に食い込み固定さ
れるよう構成されている。
40016号公報に記載のものが知られている。この
先行技術例に記載のものは、中央に貫通孔を有し
且つOリングを内設した継手本体に係止部材を設
け、この係止部材の通孔を有する上片を継手本体
の上端面に対して若干の角度をもたせており、前
記係止部材の上方を継手本体の上面に押圧しなが
らホースを通孔を経て継手本体の貫通孔に挿入
し、この状態で前記上方を復帰させると該上片の
通孔の周縁エツジがホース外周に食い込み固定さ
れるよう構成されている。
しかしながら、前記先行技術例では、継手本体
の通孔内にOリングを必要とすると共に、この継
手本体の外周側にばね材よりなる上片を有する係
止部材を装着することから構造が複雑であり、し
かもホースの継手本体に対する固定が、係止部材
に対し開閉可能で傾斜状態での上片の通孔周縁エ
ツジによる食い込みのみであることから、上片を
継手本体上面に対し当接、離間することによりホ
ースが軸方向に移動するといつた不都合があり、
しかもこの上片を継手本体上面に当接させれば、
前記通孔周縁エツジによるホースへの食い込みが
解除されてしまうといつた不都合がある。
の通孔内にOリングを必要とすると共に、この継
手本体の外周側にばね材よりなる上片を有する係
止部材を装着することから構造が複雑であり、し
かもホースの継手本体に対する固定が、係止部材
に対し開閉可能で傾斜状態での上片の通孔周縁エ
ツジによる食い込みのみであることから、上片を
継手本体上面に対し当接、離間することによりホ
ースが軸方向に移動するといつた不都合があり、
しかもこの上片を継手本体上面に当接させれば、
前記通孔周縁エツジによるホースへの食い込みが
解除されてしまうといつた不都合がある。
本考案は、これらの事情に鑑みてなされたもの
で、部品点数が少なく構造が簡単であり、又管体
に連結固定したホースが固定部において軸方向に
動くといつたことがなく、しかも容易にホースが
外れることがないと共に、管体にバルジを加工し
たり或は連結固定時にねじを締め付けるといつた
ことが不要で製作、組付け工数を低減することが
でき、さらには外側に突き出るなどして他の部材
の邪魔になることなく取付占有面積を小さくでき
るホース固定具を提供することを目的としてい
る。
で、部品点数が少なく構造が簡単であり、又管体
に連結固定したホースが固定部において軸方向に
動くといつたことがなく、しかも容易にホースが
外れることがないと共に、管体にバルジを加工し
たり或は連結固定時にねじを締め付けるといつた
ことが不要で製作、組付け工数を低減することが
でき、さらには外側に突き出るなどして他の部材
の邪魔になることなく取付占有面積を小さくでき
るホース固定具を提供することを目的としてい
る。
前記目的を達成するための本考案によるホース
固定具は、取付部品の側面から突出している管体
をホース内に挿入して該ホースを管体に連結固定
するホース固定具において、ホース先端部近傍を
きつく挿入して先端側を少し突出した状態で該ホ
ース先端部近傍外周に被着される筒状に形成され
たホース被着部と、このホース被着部の先端から
該ホース被着部の外周と同一直線状に前記ホース
先端側を突出するホース突出長さあて延設され、
前記ホース被着部内に挿入されて突出するホース
先端側の外側面に沿う横断面が弧状で且つ板状に
形成された連結部と、この連結部の端部に前記挿
入されるホースの開口端面に徐々に離間する匂配
をもつて対向するように連設され且つ前記管体を
挿通する挿通孔を形成したホース端面当接片と、
このホース端面当接片の反連設部側を延設して匂
配をもつた該当接片を前記ホース開口端面に当接
するよう変形させるとき先端に形成した爪が前記
ホース外側面に食い込んでホース内周面を管体外
周に圧着する鋭角状でホース被着部方向に折り返
し形成された折り返し部とを備えて構成されてい
る。
固定具は、取付部品の側面から突出している管体
をホース内に挿入して該ホースを管体に連結固定
するホース固定具において、ホース先端部近傍を
きつく挿入して先端側を少し突出した状態で該ホ
ース先端部近傍外周に被着される筒状に形成され
たホース被着部と、このホース被着部の先端から
該ホース被着部の外周と同一直線状に前記ホース
先端側を突出するホース突出長さあて延設され、
前記ホース被着部内に挿入されて突出するホース
先端側の外側面に沿う横断面が弧状で且つ板状に
形成された連結部と、この連結部の端部に前記挿
入されるホースの開口端面に徐々に離間する匂配
をもつて対向するように連設され且つ前記管体を
挿通する挿通孔を形成したホース端面当接片と、
このホース端面当接片の反連設部側を延設して匂
配をもつた該当接片を前記ホース開口端面に当接
するよう変形させるとき先端に形成した爪が前記
ホース外側面に食い込んでホース内周面を管体外
周に圧着する鋭角状でホース被着部方向に折り返
し形成された折り返し部とを備えて構成されてい
る。
この構成で、取付部品の側面から突出している
管体にホースを連結固定するには、ホース先端部
近傍をホース被着部にきつく挿入すると共にこの
ホースの先端側を連結部に沿つて突出させ、その
開口端を連結部の端部とホース端面当接片との連
設部に位置させる。この状態で、管体の先端を当
接片の挿通孔を通してホース内に挿入してホース
及びホース固定具を取付部品側面に押し付けて行
くと、当接片がホース開口端面に当接押圧し折り
返し部の爪がホース外側面に食い込んでホース内
周面が内側に膨出して管体外周に圧着され、且つ
管体がホース内に挿入されると、ホースはホース
被着部によつて外周が膨らまないよう規制され
て、ホースは被着部と挿入される管体によつて挟
圧されて固定される。
管体にホースを連結固定するには、ホース先端部
近傍をホース被着部にきつく挿入すると共にこの
ホースの先端側を連結部に沿つて突出させ、その
開口端を連結部の端部とホース端面当接片との連
設部に位置させる。この状態で、管体の先端を当
接片の挿通孔を通してホース内に挿入してホース
及びホース固定具を取付部品側面に押し付けて行
くと、当接片がホース開口端面に当接押圧し折り
返し部の爪がホース外側面に食い込んでホース内
周面が内側に膨出して管体外周に圧着され、且つ
管体がホース内に挿入されると、ホースはホース
被着部によつて外周が膨らまないよう規制され
て、ホースは被着部と挿入される管体によつて挟
圧されて固定される。
以下図面を参照して本考案を具体的に説明す
る。
る。
第3図乃至第5図は本考案の一実施例を示して
おり、第3図はホース固定具の斜視図、第4図は
ホース固定具をホース先端部に被着した一部縦断
面図、第5図はホースと管体とを連結した状態の
一部縦断面図である。
おり、第3図はホース固定具の斜視図、第4図は
ホース固定具をホース先端部に被着した一部縦断
面図、第5図はホースと管体とを連結した状態の
一部縦断面図である。
これらの図において、符号11はホース固定具
であり、このホース固定具11は、筒状のホース
被着部12と、このホース被着部12に連設され
た連結部13と、この連結部13に連設された鈍
角状屈折部14と、この屈折部14に連設された
ホース端面当接片15と、該当接片15に連設さ
れた折り返し部16と、折り返し部16の先端に
形成された爪17とから構成されている。
であり、このホース固定具11は、筒状のホース
被着部12と、このホース被着部12に連設され
た連結部13と、この連結部13に連設された鈍
角状屈折部14と、この屈折部14に連設された
ホース端面当接片15と、該当接片15に連設さ
れた折り返し部16と、折り返し部16の先端に
形成された爪17とから構成されている。
上記ホース被着部12は、ホース18の先端部
近傍を挿入し、その外周に被着されるよう筒状に
形成され、その一側部には軸方向に沿つて上記ホ
ース被着部12の一端から他端にかけてスリツト
19が設けられていると共に、内側面には上記ホ
ース18の外側面を押圧する突部20,20が突
設されている。このホース被着部12は板金等で
形成され、その内径より大きな外径の部材が挿入
される際には上記スリツト19の幅を狭めるよう
縮径方向の反撥力が発生するようになつている。
このホース被着部12の先端側(ホース突出側)
12a端縁部には適宜幅の連結部13が延設され
ている。
近傍を挿入し、その外周に被着されるよう筒状に
形成され、その一側部には軸方向に沿つて上記ホ
ース被着部12の一端から他端にかけてスリツト
19が設けられていると共に、内側面には上記ホ
ース18の外側面を押圧する突部20,20が突
設されている。このホース被着部12は板金等で
形成され、その内径より大きな外径の部材が挿入
される際には上記スリツト19の幅を狭めるよう
縮径方向の反撥力が発生するようになつている。
このホース被着部12の先端側(ホース突出側)
12a端縁部には適宜幅の連結部13が延設され
ている。
この連結部13は、上記ホース被着部12内に
挿入されるホース18の外側面に沿うよう横断面
を弧状とした板状に形成されており、該連結部1
3には、上記鈍角状屈折部14によつて鈍角を成
してホース端面当接片15が連設されている。
挿入されるホース18の外側面に沿うよう横断面
を弧状とした板状に形成されており、該連結部1
3には、上記鈍角状屈折部14によつて鈍角を成
してホース端面当接片15が連設されている。
この当接片15は、上記鈍角状屈折部14を中
心として回動し、上記ホース被着部12に挿入さ
れるホース18の開口端に当接可能になつてい
る。この当接片15は、ホース18の外径と略同
一径の円板状に形成されていると共にその中心に
は、上記ホース18内に挿入されるニツプル、パ
イプ等の管体21を挿通する管体挿通用孔22が
穿設されている。又、上記屈折部14は上記当接
片15の反復的回動にも折損しないように形成さ
れている。
心として回動し、上記ホース被着部12に挿入さ
れるホース18の開口端に当接可能になつてい
る。この当接片15は、ホース18の外径と略同
一径の円板状に形成されていると共にその中心に
は、上記ホース18内に挿入されるニツプル、パ
イプ等の管体21を挿通する管体挿通用孔22が
穿設されている。又、上記屈折部14は上記当接
片15の反復的回動にも折損しないように形成さ
れている。
又、上記当接片15の先端に連設されている折
り返し部16は、当接片15の先端部を延設し、
内側へ折り返して形成されており、その先端には
2個の爪17,17が上記管体挿通用孔22の軸
S方向に僅か上方を指向して鋭角状に突設されて
いる。この爪17,17は、ホース18の外側面
に食い込ませてホース18の内周面を内側へ膨出
変形させ管体21外周に圧着させるためのもので
あつて、このため、上記折り返し部16の長さ及
びそり折り返し角度θは、上記当接片15がホー
ス18の開口端面に当接する際、上記爪17,1
7をホース18の外側面に食い込ませることが可
能な長さ及び角度に設定されている。
り返し部16は、当接片15の先端部を延設し、
内側へ折り返して形成されており、その先端には
2個の爪17,17が上記管体挿通用孔22の軸
S方向に僅か上方を指向して鋭角状に突設されて
いる。この爪17,17は、ホース18の外側面
に食い込ませてホース18の内周面を内側へ膨出
変形させ管体21外周に圧着させるためのもので
あつて、このため、上記折り返し部16の長さ及
びそり折り返し角度θは、上記当接片15がホー
ス18の開口端面に当接する際、上記爪17,1
7をホース18の外側面に食い込ませることが可
能な長さ及び角度に設定されている。
このように構成されたホース固定具11を用い
てホース18を第5図に示す取付部品23の側面
から適宜突出しているニツプル等管体21に挿入
するには、第4図に示すようホース被着部12の
ホース挿入側12bからホース18先端部近傍を
挿入し、ホース18の先端面が屈折部14に当接
するまで挿入する。このとき、ホース被着部12
の径がホース18の外径より僅か縮寸になるよう
スリツト19の幅を予め狭めておけば、ホース1
8を挿入する際、このホース被着部12には縮径
方向の反撥力が発生するため、上記ホース18は
この反撥力及び突部20,20とにより強固に固
定される。その後、ニツプル等管体21の先端部
を、上記ホース端面当接片15の管体挿通用孔2
2にあてがうと共に、この管体挿通用孔22を挿
通させるようホース18及びホース固定具11を
取付部品23の側面に押しつけていくと、第5図
に示すように上記当接片15はこの取付部品23
の側面で押し返され、ホース18の開口端面に押
圧されると共に、爪17,17がホース18の外
側面食い込み、この食い込みによつてホース18
の内周面が内側に膨出して管体21の外周に圧着
される。一方、管体21は、上記ホース被着部1
2によつて縮径方向に反撥力が付与されているホ
ース18を押し広げるようにしてホース18内に
挿入されていくから、当接管体21はホース18
の内面によつて締め付けられ、そこに発生する摩
擦力によつて固定される。
てホース18を第5図に示す取付部品23の側面
から適宜突出しているニツプル等管体21に挿入
するには、第4図に示すようホース被着部12の
ホース挿入側12bからホース18先端部近傍を
挿入し、ホース18の先端面が屈折部14に当接
するまで挿入する。このとき、ホース被着部12
の径がホース18の外径より僅か縮寸になるよう
スリツト19の幅を予め狭めておけば、ホース1
8を挿入する際、このホース被着部12には縮径
方向の反撥力が発生するため、上記ホース18は
この反撥力及び突部20,20とにより強固に固
定される。その後、ニツプル等管体21の先端部
を、上記ホース端面当接片15の管体挿通用孔2
2にあてがうと共に、この管体挿通用孔22を挿
通させるようホース18及びホース固定具11を
取付部品23の側面に押しつけていくと、第5図
に示すように上記当接片15はこの取付部品23
の側面で押し返され、ホース18の開口端面に押
圧されると共に、爪17,17がホース18の外
側面食い込み、この食い込みによつてホース18
の内周面が内側に膨出して管体21の外周に圧着
される。一方、管体21は、上記ホース被着部1
2によつて縮径方向に反撥力が付与されているホ
ース18を押し広げるようにしてホース18内に
挿入されていくから、当接管体21はホース18
の内面によつて締め付けられ、そこに発生する摩
擦力によつて固定される。
尚、上記実施例では、スリツト19を設けるこ
とによつて、ホース被着部12に縮径方向の反撥
力を付与するようにしたが、該ホース被着部12
に径方向に膨出した撓み部を形成し、ホース18
はこの撓み部を緊張させるように挿入することに
よつて、上記縮径方向の反撥力を付与させても良
い。
とによつて、ホース被着部12に縮径方向の反撥
力を付与するようにしたが、該ホース被着部12
に径方向に膨出した撓み部を形成し、ホース18
はこの撓み部を緊張させるように挿入することに
よつて、上記縮径方向の反撥力を付与させても良
い。
以上説明したように本考案によれば、部品点数
が少なく、構造が簡単であり、又管体に連結固定
したホースが固定部において軸方向に動くといつ
たことがなく、しかも容易にホースが管体から外
れることがないと共に、管体にバルジを加工した
り或は連結固定時にねじを締め付けるといつたこ
とが不要で製作、組付け工数を低減することがで
き、さらには外側に付き出るなどして他の部材の
邪魔になることなく取付占有面積を小さくできる
効果を有する。
が少なく、構造が簡単であり、又管体に連結固定
したホースが固定部において軸方向に動くといつ
たことがなく、しかも容易にホースが管体から外
れることがないと共に、管体にバルジを加工した
り或は連結固定時にねじを締め付けるといつたこ
とが不要で製作、組付け工数を低減することがで
き、さらには外側に付き出るなどして他の部材の
邪魔になることなく取付占有面積を小さくできる
効果を有する。
第1図は従来例を示す一部縦断面図、第2図は
第1図の固定具を示す斜視図、第3図乃至第5図
は本考案の実施例を示す図であり、第3図はホー
ス固定具の斜視図、第4図はホース固定具にホー
スを挿入した状態の一部縦断面図、第5図はホー
スと管体とを連結したときの一部縦断面図であ
る。 11……ホース固定具、12……ホース被着
部、13……連結部、14……鈍角状屈折部、1
5……ホース端面当接片、16……折り返し部、
17……爪、18……ホース、21……管体、2
2……管体挿通用孔。
第1図の固定具を示す斜視図、第3図乃至第5図
は本考案の実施例を示す図であり、第3図はホー
ス固定具の斜視図、第4図はホース固定具にホー
スを挿入した状態の一部縦断面図、第5図はホー
スと管体とを連結したときの一部縦断面図であ
る。 11……ホース固定具、12……ホース被着
部、13……連結部、14……鈍角状屈折部、1
5……ホース端面当接片、16……折り返し部、
17……爪、18……ホース、21……管体、2
2……管体挿通用孔。
Claims (1)
- 取付部品の側面から突出している管体をホース
内に挿入して該ホースを管体に連結固定するホー
ス固定具において、ホース先端部近傍をきつく挿
入してホース先端側を少し突出した状態で該ホー
ス先端部近傍外周に被着され、管体をホース内に
挿入したときホース先端部近傍を管体外周とで挟
圧固定する筒状に形成されたホース被着部と、こ
のホース被着部の先端から該ホース被着部の外周
と同一直線状に前記ホース先端側を突出するホー
ス突出長さ宛延設され、前記ホース被着部内に挿
入されて突出するホース先端側の外側面に沿う横
断面が弧状で且つ板状に形成された連結部と、こ
の連結部の端部に鈍角状屈折部を介して前記挿入
されるホースの開口端面に徐々に離間する勾配を
もつて対向するように連設され且つ前記管体を挿
通する挿通孔を形成したホース端面当接片と、こ
のホース端面当接片の反連設部側を延設して管体
をホース内に挿入し勾配をもつた該当接片を前記
ホース開口端面に当接するよう屈折部を変形させ
るとき先端に形成した爪が前記ホース外側に食い
込んでホース内周面を内側に膨出変形させ管体外
周に圧着する鋭角状で前記連結部方向に折り返し
形成された折り返し部とを備えたことを特徴とす
るホース固定具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5014282U JPS58151769U (ja) | 1982-04-06 | 1982-04-06 | ホ−ス固定具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5014282U JPS58151769U (ja) | 1982-04-06 | 1982-04-06 | ホ−ス固定具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58151769U JPS58151769U (ja) | 1983-10-11 |
JPS633507Y2 true JPS633507Y2 (ja) | 1988-01-28 |
Family
ID=30060949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5014282U Granted JPS58151769U (ja) | 1982-04-06 | 1982-04-06 | ホ−ス固定具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58151769U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10231977A (ja) * | 1998-03-30 | 1998-09-02 | Tokai Rubber Ind Ltd | ホース接続構造 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4940016U (ja) * | 1972-07-10 | 1974-04-09 |
-
1982
- 1982-04-06 JP JP5014282U patent/JPS58151769U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58151769U (ja) | 1983-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1068481A (ja) | チューブ継手部材 | |
JPS633507Y2 (ja) | ||
JP2595421B2 (ja) | 管継手 | |
JP3245647B2 (ja) | パイプ継手 | |
JPS5851504Y2 (ja) | ホ−ス接続金具 | |
JP3805616B2 (ja) | 管体の連結構造 | |
JPS633508Y2 (ja) | ||
JPH0514778U (ja) | 配管用ゴムリング | |
JP3527836B2 (ja) | 管継手 | |
JPS6026483Y2 (ja) | 軟質合成樹脂製配線管の接続装置 | |
JP3497616B2 (ja) | ホース用継手構造 | |
JPH0666392A (ja) | 配管結合装置 | |
JPS6225591Y2 (ja) | ||
JP2004162787A (ja) | パイプ接続装置 | |
JP2000088158A (ja) | 管体接続構造 | |
JP2577066Y2 (ja) | カラーリング付クリップ | |
JPH0126951Y2 (ja) | ||
JP4157200B2 (ja) | 壁面配管構造 | |
JPS5846302Y2 (ja) | 可撓管の接続用端末構造 | |
JPS63120907A (ja) | 環状クランプ部材 | |
JPH0244151Y2 (ja) | ||
JPS6225592Y2 (ja) | ||
JP2557384B2 (ja) | 波形管接続具 | |
JPS6041774Y2 (ja) | 管用連結装置 | |
JPH0510497Y2 (ja) |