JPH03179135A - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH03179135A
JPH03179135A JP31718089A JP31718089A JPH03179135A JP H03179135 A JPH03179135 A JP H03179135A JP 31718089 A JP31718089 A JP 31718089A JP 31718089 A JP31718089 A JP 31718089A JP H03179135 A JPH03179135 A JP H03179135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
control
accelerator
driving
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31718089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Taguchi
義典 田口
Tei Terasawa
寺澤 禎
Hiroshi Nakajima
洋 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP31718089A priority Critical patent/JPH03179135A/ja
Publication of JPH03179135A publication Critical patent/JPH03179135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関に装着されるスロットル制御装置に関
し、特にモータ等の駆動源によりアクセル操作に応じて
スロットルバルブを開閉制御し、定速走行制御等の各種
制御を行ない得るスロットル制御装置に係る。
[従来の技術] 内燃機関のスロットルバルブは、キャプレタにあっては
燃料と空気の混合気を、電子制御燃料噴射装置にあって
は吸入空気量を調節することにより内燃機関出力を制御
するものであり、アクセルペダルを含むアクセル操作機
構に連動するように構成される。
従来、アクセル操作機構がスロットルバルブに機械的に
連結されていたのに対し、近時、モータ等の駆動源に連
動する駆動手段によってアクセル操作に応じてスロット
ルバルブを開閉する装置が提案されている。例えば特開
昭55−145867号公報には、スロットルバルブに
ステップモータを連結し、このステップモータをアクセ
ルペダル操作に応じて駆動するようにした装置が開示さ
れている。また、特開昭59−153945号公報にも
同様の装置が開示されている。
ところで、内燃機関に連結するオートマチックトランス
ミッション、即ち自動変速装置が普及し、近時は電子制
御による自動変速装置も採用されるに至っている。自動
変速装置は、内燃機関の出力を伝達する流体式トルクコ
ンバータと、ブレーキ及びワンウェイクラッチを作動さ
せることにより所定の変速比で変速する変速機と、内燃
機関の運転状態及び車両の走行状態に応じて変速制御す
る制御装置とを備え、発進時のクラッチ操作と駆動力を
得るための変速操作を自動的に行なうものである。そし
て、これにシフトレバ−装置が接続され、一般的にシフ
トレバ−の操作に応じ、車両の停止状態な繍持するパー
キング(P)レンジ、車両を後退駆動するリバース(R
)レンジ、中立位置のニュートラル(N)レンジ、車両
を前進駆動し変速操作を自動的に行なうドライブ(D)
レンジ、これよりギヤ比を大としエンジンブレーキが必
要なときに用いるセカンド(2)レンジ、そして最大の
ギヤ比で強力なエンジンブレーキが必要なときに用いる
ロー(L)レンジの何れかの変速位置を選択し得るよう
に構成されている。従って、セカンド(2)レンジ及び
ロー(L)レンジがドライブ(D)レンジに対し低速レ
ンジとなっている。
【発明が解決しようとする課!!!] 前述のスロットル制御装置においても、車両運転中所望
の車速にセットすればアクセルペダルを踏まなくても一
定の車速で走行できる定速走行制a機能が必要とされる
。しかし、上記自動変速装置を連結した内燃機関におい
ては、定速走行制御中に、運転者がエンジンブレーキを
かけるためシフトレバ−操作を行ない、ドライブ(D)
レンジから低速レンジ、例えばセカンド(2)レンジに
シフトすると、定速走行制御が禁止されない限り一定の
車両速度を維持するために自動的C内燃機関の回転数が
上昇し、場合によっては過回転となり内燃機関を損傷し
かねない。これに対し、直ちに定速走行制御を禁止する
ようにすると、急激なエンジンブレーキ作動が行なわれ
ることとなり好ましくない。
そこで、本発明は、アクセル操作機構とは別にモータ等
の駆動源を含むスロットル駆動手段を備え、定速走行制
御を含み車両の走行状態に応じてスロットル制御を行な
うスロットル制御装置において、定速走行制御中に自動
変速装置の変速位置がドライブレンジから低速レンジに
シフトされたときには、定速走行制御を禁止し適切なエ
ンジンブレーキ作動を行ない得るようにすることを目的
とする。
[課題を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明のスロットル制御装
置は第1図に構成の概要を示したように、アクセル操作
機構M1と、アクセル操作機構M1とは独立して設けス
ロットルバルブ11を開方向及び閉方向に駆動可能なス
ロットル駆動手段M2と、スロットル駆動手段M2をア
クセル操作機構Mlの操作量に応じた目標スロットル開
度に基き駆動制御すると共に、自動変速装置lOを連結
した内燃機関9の運転状態及び車両の走行状態に応じて
スロットル駆動手段M2を駆動制御しスロットル開度を
調整する制御手段M3と、制御手段M3に対し所定の目
標スロットル開度を設定しこの所定の目標スロットル開
度に基いて制御手段M3がスロットル駆動手段M2を駆
動制御して一定の車両速度に維持する定速走行制御設定
手段M4とを備えている。モしてJ自動変速装置10の
変速位置を検出し制御手段M3に出力する変速位置検出
手段M5を備えたものとし、制御手段M3は、自動変速
装置10の変速位置がドライブレンジから低速レンジに
シフトされたことを検出したとき、定速走行制御設定手
段M4による定速走行制御を禁止すると共に、アクセル
操作機構M1の操作量に応じた目標スロットル開度に至
るまで所定の減少割合でスロットル駆動手段M2を駆動
制御するように構成したものである。
[作用コ 上記のように構成されたスロットル制御装置においては
、制御手段M3によりアクセル操作機構M1のアクセル
操作量に応じた目標スロットル開度に基き、また内燃機
関9の運転状態及び車両の走行状態に応じて、アクセル
操作機構M1とは独立して設けられたスロットル駆動手
段M2が駆動制御される。而して、このスロットル駆動
手段M2によってスロットルバルブ11が開閉制御され
、スロットル開度が調整される。この場合において、運
転者の変速操作によって選択された変速位置に応じて自
動変速装置10が作動し例えばドライブレンジでは自動
的に変速が行なわれ、変速位置検出手段M5からは制御
手段M3に変速位置を示す信号が出力されている。
定速走行制御設定手段M4により所定の目標スロットル
開度が設定されたときには、スロットルバルブ11が当
該所定の目標スロットル開度となるように制御手段M3
によってスロットル駆動手段M2が駆動制御される。こ
れにより、一定の車両速度に維持される。
そして、車両が定速走行中に、例えば運転者のシフト操
作により自動変速装置10の変速位置がドライブレンジ
から低速レンジにシフトされ、これが制御手段M3にて
検出されると、制御手段M3により定速走行制御が禁止
されると共に、アクセル操作機構M1の操作量に応じた
目標スロットル開度に至るまで所定の減少割合でスロッ
トル駆動手段M2が駆動制御され、スロットル開度が漸
減するように調整される。
[実施例] 以下、本発明のスロットル制御装置の望ましい実施例を
図面を参照して説明する。
第2図及び第3図に示すように、内燃機関のスロットル
ボデー1の吸気通路内に、スロットルバルブ11がスロ
ットルシャフト12によって回動自在に支持されている
。スロットルシャフト12の一端が支持されるスロット
ルボデー1の側面にはケース2が一体に形成されており
、このケース2にカバー3が接合され、これらによって
郭成される室内に本実施例のスロットル制御装置を構成
する部品の一部が収容されている。また、ケース2と反
対側の、スロットルシャフト12の他端が支持されるス
ロットルボデー1の側面にはスロットルセンサ13が装
着されている。
スロットルセンサ13はスロットルバルブ11の開度を
検出する検出器を有し、スロットルシャフト12に連結
され、スロットルシャフト12の回転変位が電気信号に
変換され、アイドルスイッチ信号とスロットル開度信号
がコントローラ100に出力される。スロットルセンサ
13は、例えばスロットルシャフト12に連動して二つ
の可動接点(図示せず〉が抵抗体(図示せず)を摺動す
るように構成される。そして、スロットル開度信号用の
可動接点からスロットル開度に比例した電圧が出力され
、アイドルスイッチ信号用の可動接点はスロットルバル
ブ11が全閉時にオンし、それ以外はオフとなり、アイ
ドル域か出力域かがオン、オフ信号として出力される。
スロットルシャフト12の他端には可動ヨーク43が固
着されており、スロットルバルブ11は可動ヨーク43
と一体となって回動するように構成されている。可動ヨ
ーク43は第3図に明らかなようにスロットルシャフト
12に固着される軸部を備えた円形皿状の磁性体で、略
同形状の磁性体の固定ヨーク44に対し、夫々の開口端
が対向し且つ夫々の側壁及び軸部が軸方向に重合した状
態で所定の空隙をもって嵌合している。この固定ヨーク
44はスロットルボデー1に固着されており、軸部と側
壁との間に形成される空間に、非磁性体のボビン46に
巻回されたコイル45が収容されている。可動ヨーク4
3の底面には非磁性体の摩擦部材43aがスロットルシ
ャフト12回りに埋設されており、円板状磁性体のタラ
ッチブレ−ト42を介して駆動プレート41が対向して
配設されている。而して、これらにより電磁クラッチ機
構40が構成されている。
駆動プレート41は中心に軸部を有する円形皿状体で、
軸部がスロットルシャフト12回りに回動自在に支持さ
れている。駆動プレート41の軸部には外歯ギヤが一体
に形成されており、後述するギヤ52の小径部に形成さ
れた外歯と噛合するように構成されている。第3図に示
すように駆動プレート41の底面には板ばね41aを介
して前述のクラッチプレート42が結合されている。こ
の板ばね41aによりクラッチプレート42は駆動プレ
ート41方向に付勢され、コイル45の非通電時は可動
ヨーク43から離隔している。
駆動プレート41と噛合するギヤ52は小径部と大径部
を有する段付円柱状で、各々に外歯が形成されており、
カバー3に固着されたシャフト52a回りに回動自在C
支持されている。カバー3にはモータ50が固定され、
その回転軸がシャフト52aに対して平行且つ回動自在
に支持されている。モータ50の回転軸先端にはギヤ5
1が固着され、これがギヤ52の大径部の外面と噛合し
ている0本実施例装置ではモータ50としてステップモ
ータが使用され、コントローラ100によって駆動制御
される。尚、モータ50としては、例えばDCモータと
いったような他の形式のモータも使用し得る。
而して、モータ50が回転駆動されギヤ51が回動する
とギヤ52が回動し、これに噛合する駆動プレート41
がクラッチプレート42と共にスロットルシャフト12
回りを回動する。このとき第3図に示すコイル45が通
電されていなければ、クラッチプレート42は板ばね4
1aの付勢力によって可動ヨーク43から離隔している
。即ち、この場合には可動ヨーク43.スロットルシャ
フト12及びスロットルバルブ11は駆動プレート41
とは無関係社自由に回動し得る状態にある。可動ヨーク
43及び固定ヨーク44が励磁されると、電磁力により
クラッチプレート42が板ばね41aの付勢力に抗して
可動ヨーク43方向に吸引され可動ヨーク43に当接す
る。これにより、クラッチプレート42と可動ヨーク4
3とは摩擦係合の状態となり、摩擦部材43aの作用も
相俟って両者が接合状態で回動する。即ち、この場合に
は駆動プレート41.クラッチプレート42、可動ヨー
ク43.スロットルシャフト12そしてスロットルバル
ブ11が一体となって、ギヤ51.52を介してモータ
50により回転駆動される。而して、これらによって本
発明のスロットル駆動手段が構成されている。
カバー3にはスロットルシャフト12と平行にアクセル
シャフト32が回動可能に支持されカバー3外に突出し
ている。このアクセルシャフト32の突出端部には回転
レバーを構成するアクセルリンク31が固定されており
、アクセルケーブル33の一端に固着されたピン33a
゛がアクセルリンク31の先端に係止されている。アク
セルリンク31には戻しばね35が連結されており、ア
クセルリンク31及びアクセルシャフト32がスロット
ルバルブ11閉方向に付勢されている。アクセルケーブ
ル33の他端はアクセルペダル34に連結され、アクセ
ルペダル34の操作に応じてアクセルリンク31及びア
クセルシャフト32がアクセルシャフト32の軸心を中
心に回動するアクセル操作機構が構成されている。
スロットルボデー1とカバー3との間、即ちケース2内
のアクセルシャフト32には板体のアクセルプレート3
6が固着されており、このアクセルプレート36に対向
して、板体のスロットルプレート21が、アクセルシャ
フト32の細径部24に固着されている。
スロットルプレート21は中心部がアクセルシャフト3
2の細径部24に支持され、周方向に小径部と大径部を
有する板体で、第2図に示すように大径部の外側面に外
歯が形成されている。このスロットルプレート21の外
歯は前述の可動ヨーク43に形成された外面と噛合して
いる。従って、可動ヨーク43の回転駆動によりスロッ
トルプレート21が回動し、あるいはスロットルプレー
ト21の回転駆動に応じて可動ヨーク43が回動じ、こ
れに一体的に結合されたスロットルシャフト12及びス
ロットルバルブ11が回動し得るように構成されている
また、スロットルプレート21には小径部と大径部との
接続部に段差が形成されており、外周側面で端面カムが
構成されている。スロットルプレート21の大径部には
ピン23が固定されている。スロットルプレート21の
軸部に戻しばね22の一端が係止され、その他端がケー
ス2に植設されたビンに係止されている。従って、スロ
ットルプレート21は戻しばね22の付勢力によって第
2図中B方向、即ちスロットルバルブ11閉方向に付勢
されている。
アクセルプレート36は、中心部がアクセルシャフト3
2に固着された円板部と、径方向に延出した腕部とから
成る0円板部は腕部に連続する部分が小径とされ、凹部
が形成されており、外周側面で端面カムが構成されてい
る。腕部は、その側面がスロットルプレート21のビン
23に対向するように配設されている。即ち、アクセル
プレート36が第2図中矢印穴方向に回動し腕部がスロ
ットルプレート21のピン23に当接すると、これらア
クセルプレート36及びスロットルプレート21が一体
となって回動するように構成されている。尚、アクセル
プレート36には、アクセルシャフト32の軸方向に延
出するピン36cが植設されている。而して、第2図に
示した状態がアクセルプレート36及びスロットルプレ
ート21の初期位置の状態であり、電磁クラッチ機構4
0により駆動プレート41が可動ヨーク43に接合され
ると、スロットルバルブ11はモータ50によって回転
駆動される。
カバー3に形成されたアクセルシャフト32の軸受部外
周にはアクセルセンサ37が固着されている。アクセル
センサ37は周知の構造で、図示しない厚膜抵抗を形成
した部材と、これに対向するブラシとから成り、ブラシ
がアクセルプレート36のビン38cに係合するように
配設されている。而して、アクセルセンサ37によりア
クセルプレート36と一体となって回転するアクセルシ
ャフト32の回転角が検出される。このアクセルセンサ
37はケース2とカバー3との間に介装されたプリント
配線基板70に電気的に接続されており、プリント配線
基板70はリード71を介して、コントローラ100に
電気的に接続されている。
また、スロットルプレート21及びアクセルプレート3
6と連動するリミットスイッチ60が第3図に示すよう
にステーを介してケース3に固定されると共にプリント
配線基板70に電気的に接続されている。リミットスイ
ッチ60は図示しない対向接点を有し、先端部にローラ
63が装着されている。
ローラ63は第2図及び第3図に明らかなようにスロッ
トルプレート21及びアクセルプレート36の各々の外
周側面に当接するように付勢されている。従って、ロー
ラ63はスロットルプレート21及びアクセルプレート
36に形成された端面カムに従動し、ローラ63の従動
作用に応じ対向接点が接触あるいは開離する。アクセル
ペダル34が所定の操作量以下の操作量であって、即ち
アクセルプレート36の回転角が所定角度以下であって
、スロットルプレート21が所定角度を超えて回転駆動
されている場合を除きリミットスイッチ60の対向接点
は接触している。
而して、アクセルペダル34の操作量が所定操作量以下
の操作量の場合、例えばアクセルプレート36が第2図
の状態にあり操作量が略零であって、且つスロットルバ
ルブ11が開状態となりその開度が所定角度を超えて大
となると、即ちスロットルプレート21が第2図中矢印
穴方向に所定角度以上回動すると、ローラ63がスロッ
トルプレート21及びアクセルプレート36の小径部に
当接し対向接点が開離する。
コントローラ100はマイクロコンピュータを含む制御
回路であり、本発明にいう制御手段としての機能を有す
る。即ち、車両に搭載され第4図に示すように各種セン
サの検出信号が人力され、電磁クラッチ機構40及びモ
ータ50の駆動制御を含む各種制御が行なわれる。本実
施例においては、コントローラ100によって通常のア
クセルペダル操作に応じた制御の外、定速走行制御、加
速スリップ制御等の各種制御が行なわれるように構成さ
れている。
第4図において、コントローラ100はマイクロコンピ
ュータ110並びにこれに接続された入力処理回路12
0及び出力処理回路130を有し、モータ50が出力I
A埋回路130に接続され、1を磁クラッチ機構40の
コイル45は第1の通電回路101及び第2の通電回路
102を介して出力処理回路130に接続されている。
コントローラ100はイグニッションスイッチ99を介
して電源■、に接続されている。尚、コントローラ10
0の電源開閉手段としては、イグニッションスイッチ9
つがオンとなったときに導通するトランジスタやリレー
、あるいは他のスイッチング素子であってもよい。
そして、アクセルセンサ37が入力処理回路120に接
続され、アクセルペダル34の操作量即ち踏込量に応じ
た信号を出力し、スロットルセンサ13の出力信号と共
に入力処理回路120に入力される。コントローラ10
0においては運転条件に応じて電磁クラッチ機構40が
オンオフ制御され、アクセルペダル34の踏込量、即ち
アクセル開度並びに内燃機関9の運転状態及び車両の走
行状態に応じて設定されるスロットルバルブ11の開度
、即ちスロットル開度が得られるようにモータ50の駆
動制御が行なわれる。
入力処理回路120には定速走行制御用スイッチ80(
以下、単に定速走行スイッチ80という)が接続されて
いる。この定速走行スイッチ80は定速走行制御システ
ム全体の電源をオンオフするメインスイッチ81と種々
の制御を行なうコントロールスイッチ82から成り、後
者は′s4図に示したように複数のスイッチ群によって
構成され周知の種々のスイッチ機能を備えている。
先ず、車両走行中、メインスイッチ81をオンとしに上
でコントロールスイッチ82中のセットスイッチSTを
短時間オンとすると、そのときの車速か記憶され後述す
るようにこの車速か維持される。アクセレートスイッチ
ACは設定車速を微調整するもので、このスイッチをオ
ン状態としている開場速制御が行なわれる。尚、減速側
の微調整は上記セットスイッチSTをオン状態に保持す
るか、あるいは−旦ブレーキペダルを踏んで定速走行制
御を解除した後所定の車速に減速したところでセットス
イッチSTを短時間オンすればそのときの車速に再設定
される。キャンセルスイッチCAは定速走行制御を解除
するためのスイッチである。そして、リジュームスイッ
チR3はこれらの操作によって定速走行制御が解除され
た後に解除前の設定車速に復帰させるためのスイッチで
ある。
車輪速センサ91は定速走行制御、加速スリップ制御等
に供されるもので、周知の電磁ピックアップセンナある
いはホールセンサ等が用いられる。尚、第4図中におい
ては一個となっているが、必要に応じ各車輪に装着され
る。また、コントローラ100には点火回路ユニット、
通称イグナイタ92が接続されており、点火信号が入力
され内燃機関9の回転数が検出される。
トランスミッションコントローラ93は第1図に示した
自動変速装置10を制御する電子制御装置であり、車輪
速センサ91、スロットルセンサ13等の信号を入力し
て内燃機関の運転状態及び車両の走行状態を検出し、こ
れに基きマイクロコンピュータにより変速位置等を演算
して変速信号及びタイミング信号を出力し、変速信号等
によりソレノイドバルブを駆動しブレーキあるいはクラ
ッチへの油圧を制御し、変速作動を行なうものである。
而して、このトランスミッションコントローラ93にて
出力される変速信号等がコントローラ100&″供給さ
れる。
自動変速装置10にはシフトレバ−装置90が装着され
、運転者のシフトレバ−901の操作によりパーキング
レンジ(以下、Pレンジという)、リバースレンジ(以
下、Nレンジという)、ニエートラルレンジ(以下、N
レンジという)、ドライブレンジ(以下、Dレンジとい
う)、並びに低速レンジたるセカンドレンジ(以下、2
レンジという)及びローレンジ(以下、Lレンジという
)の変速位置の何れかが選択される0本発明にいう変速
位置検出手段たるシフトスイッチ90sは、このシフト
レバ−装置90に装着しシフトレバ−9OJ2の位置、
即ち上記P、R,N、D、2及びLレンジの何れの変速
位置にあるかを検出するスイッチで、変速位置を示す出
力信号がトランスミッションコントローラ93に供給さ
れると共にコントローラ100に供給される。
モード切替スイッチ94は、アクセルペダル34の踏込
量とスロットルバルブ11の開度との対応間係(ついて
種々の運転モードに応じて予め設定したマツプをマイク
ロコンピュータ110に記憶させておき、これを適宜選
択し運転モードに応じたスロットルバルブ11の開度を
設定するものである。この運転モードとしては、例えば
パワーもしくはエコノミー、又は高速道路走行もしくは
市街地走行といったモードを設定することができる。加
速スリップ制御禁止スイッチ95は、運転者が加速スリ
ップ制御を好まない場合、これを操作することによりマ
イクロコンピュータ110に対し同制御を禁止する信号
を出力するものである。ステアリングセンサ96は、例
えば加速スリップ制御を行なう際、ステアリングが転舵
されているか否かを判定し、その判定結果に応じて目標
スリップ率を設定し得るようにするものである。
ブレーキスイッチ97は図示しないブレーキペダルの操
作に応じて開閉するスイッチで、これを操作することに
よりブレーキランプ98が点灯すると共に、常閉スイッ
チSC2が連動して開放駆動され、電磁クラッチ機構4
0に接続される定速走行制御用の第2の通電回路102
が開放となる。
また、スタータ回路200はスタータモータ201を駆
動制御するもので、スタータモータ201の駆動回路を
開閉制御する第1のリレー202のコイルに直列に第2
のリレー203を設け、この第2のリレー203をコン
トローラ100の出力信号に応じて制御するようにした
ものである。これら第1のリレー202及び第2のリレ
ー203に直列にスタータスイッチ204が接続され、
この間に自動変速装置装着車両にあってはニュートラル
スタートスイッチ205が介装されている。これは、図
示しない自動変速装置がニュートラル位置にあるとオン
状態となっており、この状態でスタータスイッチ204
をオンとすると、第2のリレー203がオン状態であれ
ば第1のリレー202のコイルが通電され、スタータモ
ータ201の駆動回路がオンとなりスタータモータ20
1が駆動される。
而して、本実施例のスロットル制御装置が正常に機能す
るか否かのイニシャルチエツクに際しては、スタータス
イッチ204をオンとしても第2のリレー203がオフ
状態とされ、実際にスロットルバルブ11を開閉させて
確認する迄スタータモータ201は不作動とされる。こ
れにより、スロットル制御装置のイニシャルチエツク時
の機関の過回転を回避することができる。゛ 以上の構成になる実施例の作用を説明する。第5図のフ
ローチャートは本実施例のスロットル制御装置の全体作
動を示すもので、コントローラ100において、ステッ
プS1にてイニシャライズされ、ステップS2にて人力
処理回路120への前述の種々の入力信号が処理され、
ステップS3に進みこれらの入力信号に応じて制御モー
ドが選択される。即ち、ステップS4乃至S8の何れか
が選択される。
ステップS4乃至S6の制御が行なわれたときは、ステ
ップS9にてトルク制御、ステップS10にて後述する
シフト対応制御そしてステップSllにて図示しないス
テアリングの転舵角に応じたスロットル制御のコーナリ
ング制御が行なわれる。尚、ステップS7のアイドル回
転数制御は機関状態が変化してもアイドル回転数を一定
の値に保持するように制御するもので、ステップs8は
イグニッションスイッチ99をオフとした後の後処理を
行なうものである。そして、ステップS12においては
ダイアグノーシス手段により自己診断が行なわれフェイ
ル処理が行なわれた後、ステップS13にて出力処理さ
れて出力処理回路130を介して電磁クラッチ機構40
及びモータ50が駆動される。而して、上述のルーチン
が所定の周期で繰り返される。
上記の全体作動の内、先ずステップS4の通常アクセル
制御時の機械的作動を説明する。アクセルペダル34非
操作時、即ちスロットルバルブ11全閉時には、スロッ
トルプレート21とアクセルプレート36は′s2図に
示すように位置しており、リミットスイッチ60がオン
状態にあり、第1の駆動回路101を介して電磁クラッ
チ機構40のコイル45に通電される。
コイル45に通電され、固定ヨーク44及び可動ヨーク
43が励磁されると、クラッチプレート42が可動ヨー
ク43に接合されてスロットルシャフト12にモータ5
0の駆動力が伝達される状態となる。この後、異常状態
とならない限り、スロットルシャフト12はモータ50
によって回転駆動され、従ってコントローラ100にお
けるモータ50の制御によりスロットルバルブ11の開
度がIIJ御されることとなる。
即ち、通常のアクセル制御時には、アクセルペダル34
の踏み込み操作を行なうと、その操作量に応じて戻しば
ね35の付勢力に抗してアクセルリンク31が回動され
る。これにより、アクセルプレート36が′s2図中図
中矢印内方向動しりよットスイッチ60のオン状態が維
持されると共に、第2図に示すピン36cを介して連動
するアクセルセンサ37にて、アクセルペダル34の操
作量に対応するアクセルプレート36の回転角が検出さ
れる。
アクセルセンサ37の検出出力はコントローラ100に
入力され、ここでアクセルプレート36の回転角に応じ
た所定の目標スロットル開度が求められる0例えば、第
8図中「b」あるいは「C」の特性からアクセル開度即
ちアクセルプレート36の回転角に対応する目標スロッ
トル開度が設定される。モータ50が駆動されスロット
ルシャフト12が回動すると、その回転角に応じた信号
がスロットルセンサ13からコントローラ100に出力
され、スロットルバルブ11が上記目標スロットル開度
に略等しくなるように、コントローラ100によりモー
タ50が駆動制御される。而して、アクセルペダル34
の操作量に対応したスロットル制御が行なわれ、スロッ
トルバルブ11の開度に応じた機関出力が得られる。
尚、上記のスロットルバルブ11の作動中、アクセルプ
レート36とスロットルプレート21は係合することな
く、スロットルプレート21の回動に対しアクセルプレ
ート36が所定角度を以って追従する形となる。従って
、アクセルペダル34とスロットルバルブ11との間の
機械的な連結関係が生ずることはなく、アクセルペダル
34の作動に応じ滑らかな発進、走行を確保することが
できる。そして、アクセルペダル34の踏込を解除する
と、戻しばね35の付勢力及びモータ50の駆動力によ
ってアクセルリンク31が初期位置に復帰し、スロット
ルバルブ11も全閉位置とされる。
上記通常アクセル制御時において、スロットルバルブ1
1が異常作動したときには、アクセルペダル34の操作
を解除し非操作状態とすれば戻しばね35によりアクセ
ルプレート36が初期位置に戻り、リミットスイッチ6
0がオフとなり、第1の通電回路101が開放される。
しかも、定速走行制御用の第2の通電回路102は開放
状態にあるので、コイル45への通電が行なわれなくな
り電磁クラッチ機構40の可動ヨーク43とクラッチプ
レート42が分離される。そして、駆動プレート41に
よるスロットルバルブ11の駆動が停止され、スロット
ルバルブ11は戻しばね22により初期位置に戻される
次に、ステップS5の定速走行制御においては、344
図に記載のメインスイッチ81の常開スイッチSolが
操作された後コントロールスイッチ82のセットスイッ
チSTが操作されると、常閉スイッチSC2を介してコ
イル45に電流が供給され、ainされる。この場合に
おいて、スロットルバルブ11が所定開度以上であると
き、アクセルペダル34を非操作状態とすると、りセッ
トスイッチ60はオフ状態となり第1の通電回路101
は開放する。しかし、定速走行制御中は第2の通電回路
102を介してコイル45への通電が継続されるので、
スロットルシャフト12は電磁クラッチ機構40を介し
てモータ50に連結されている。而して、車輪速センサ
91によって検出された車速とセットスイッチSTによ
りセットされた車速との差に応じて所定の目標スロット
ル開度が設定され、モータ50によりスロットルバルブ
11がこの目標スロットル開度に駆動制御される。
定速走行中に追越し加速等が必要となり、アクセルペダ
ル34が踏み込まれ、通常アクセル制御モードのアクセ
ルペダル34操作量に対応するスロットル開度が定速走
行制御セット時の目標スロットル開度を超えたときには
オーバーライドモードに転じ、この目標スロットル開度
は通常アクセル制御モードの設定開度に置き換えられる
定速走行制御を解除する場合には、第4図において運転
者がコントロールスイッチ82のキャンセルスイッチC
Aを操作し、あるいは常閉スイッチSC1を操作しメイ
ンスイッチ81をオフとすれば第2の駆動回路102が
開放となる。イグニッションスイッチ99をオフとして
も同様である。また、ブレーキペダルを操作した場合に
も、ブレーキスイッチ97と連動する常閉スイッチSC
2がオフとなり第2の駆動回路102が開放となる。こ
の後、第1の駆動回路101を介し前述の通常アクセル
制御時のスロットル制御が行なわれる。
次に、ステップS6の加速スリップ制御時の本実施例の
スロットル制御装置の作用を説明する。
第4図の車輪速センサ91の出力信号によりコントロー
ラ100において発進時あるいは加速時の図示しない駆
動輪のスリップが検出されると、加速スリップ制御モー
ドが選択されスロットルバルブ11の開度が制御される
。即ち、コントローラ100においてその路面における
十分な牽引力と横抗カーが得られる駆動輪のスリップ率
が演算され、更にこれを確保するための目標スロットル
開度が演算される。そして、スロットルバルブ11がこ
の目標スロットル開度となるようにモータ50が制御さ
れる。而して、スリップ率が所定値以下となり、且つ目
標スロットル開度が第8図の通常アクセル制御時の設定
スロットル開度以上となると、加速スリップ制御モード
が終了となり通常アクセル制御モードに復帰する。この
間も、モータ50によりスロットルバルブ11の開度が
制御されるので、加速スリップ制御モードと通常アクセ
ル制御モードとの切替時においてもアクセルペダル34
に所謂ペダルショックが生ずることはない。
スロットルセンサ13及びアクセルセンサ37によりス
ロットルバルブ11の開度及びアクセルペダル34の操
作量が所定値以下と検出されたときには第5図のステッ
プS7のアイドル回転数制御モードとなり、そのときの
冷却水温、負荷等の内燃機関の運転状態に応じて設定さ
れた目標エンジン回転数となるようにモータ50が駆動
制御される。
尚、上記本実施例のスロットル制御装置においては、万
一モータ50あるいはコントローラ100が不作動とな
っても、アクセルペダル34の操作により車両の運転を
継続することができる。即ち、第2図に明らかなように
、アクセルペダル34を所定量以上踏み込むことにより
、アクセルプレート36の腕部36bがスロットルプレ
ート21のピン23方向に回動し、腕部36bがビン2
3に係合する。これにより、可動ヨーク43がスロット
ルバルブ11開方向に駆動され第8図中「a」で示すよ
うに一定の開度が確保されるので、運転者は低速ではあ
るが車両の運転を継続することができる。
次に、第5図のステップS10で実行されるシフト対応
制御の処理ルーチンについて第6図を参照して詳述する
先ず、ステップ101において、第5図のステップS5
の定速走行制御中か否かが判定される。
定速走行制御中の場合には、ステップ102において、
シフトスイッチ90sからの変速位置を示す出力信号に
基き、Dレンジから2レンジにシフトされたか否かが判
定される。尚、シフトスイツチ90sの出力信号は第5
図のステップS2のルーチンでコントローラlOOに入
力される。
ステップ102にてDレンジから2レンジヘシフトされ
たと判定されたときには、ステップ103にてシフトフ
ラグがセット(1”)された後ステップ104に進む、
ここで定速走行制御が禁止され、ステップ105に進む
。尚、定速走行制御の禁止処理は第5図のステップS5
にて実行される。ステップ10!及び102でNoと判
定された場合も同様にステップ105に進む。
ステップ105においてはシフトフラグが“1”か否か
が判定され、“1”であればステップ106において目
標スロットル開度θSの演算が行なわれる。シフトフラ
グが“O″である場合にはそのまま次の処理ルーチン、
即ち第5図のステップSllのコーナリング制御に進む
ステップ106において、目標スロットル開度θSは、
前回の目標スロットル開度から所定の開度変化ΔKを減
じた値とされる。ここで、開度変化Δには制御周期ti
c毎に減少するスロットル開度の変化量であり、制御対
象のスロットル開度が、アクセル操作機構の操作量即ち
アクセルペダル34の踏込量に応じたスロットル開度θ
aに至るまで、漸減するように設定される。即ち、第7
図に上記スロットル開度θSの経時変化を示すように、
変速位置がDレンジから2レンジにシフトされた時点t
sを起点とし制御周期tK毎に上記所定の開度変化Δに
の割合で減少しはじめ、上記スロットル開度θaに至っ
ている。
而して、第6図のステップ107に進み、スロットル開
度θSがスロットル開度θa以下となったか否かが判定
され、スロットル開度θa以下となっていればステップ
108にてシフトフラグがクリアされ“O″とされた後
、次の処理ルーチンたる第5図のステップSttに進む
、スロットル開度θSが依然スロットル開度θaを上回
っておればシフトフラグを“1″としたままで次の処理
ルーチンに進み、次のサイクルでこのシフト対応制御が
続行される。
以上のように、本実施例によればDレンジから2レンジ
へのシフト時には定速走行制御が禁止され、スロットル
開度θSが所定の開度変化Δにの割合で漸減しアクセル
開度θaとなるので、適切なエンジンブレーキ作動が行
なわれる。もちろん、Dレンジから低速レンジのしレン
ジへシフトされたときも同様に作動する。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されているので以下の効果を
奏する。
即ち、本発明のスロットル制御装置によれば、通常のア
クセル制御時にはスロットル駆動手段によりスロットル
開度調整が行なわれるので、アクセル操作に応じ滑らか
な発進、走行を確保することができると共に、定速走行
制御等の各種制御を容易に行なうことができる。しかも
、定速走行制御中に変速位置がドライブレンジから低速
レンジにシフトされたときには、定速走行制御が禁止さ
れると共に、スロットル開度がアクセル操作機構の操作
量に応じた目標スロットル開度に至るまで所定の減少割
合で漸減するように調整されるので、内燃機関の過回転
が防止され適切なエンジンブレーキ作動が得られる。
【図面の簡単な説明】
゛第1図は本発明のスロットル制御装置の概要を示すブ
ロック図、第2図は本発明のスロットル制御装置の一実
施例の分解斜視図、第3図は同、縦断面図、第4図は同
、コントローラ及び入出力装置の全体構成図、第5図は
本発明の一実施例の全体作動を示すフローチャート、第
6図は第5図中のシフト対応制御の処理ルーチンを示す
フローチャート、第7図はドライブレンジからセカンド
レンジへの変速時の目標スロットル開度の経時変化を示
すグラフ、第8図は本発明の一実施例におけるアクセル
操作量とスロットル開度との関係を示すグラフである。 1・・・スロットルボデー 11・・・スロットルバルブ。 12・・・スロットルシャフト。 13・・・スロットルセンサ。 21・・・スロットルプレート。 22・・・戻しばね、  23・・・ビン。 31・・・アクセルリンク(アクセル操作機構)。 33・・・アクセルケーブル(アクセル1作11構)。 34・・・アクセルペダル(アクセル操作機構)。 35・・・戻しばね、  36・・・アクセルプレート
。 37・・・アクセルセンサ。 40・・・tlii!クラッチ機構。 41・・・駆動プレート(スロットル駆動手段)。 42・・・クラッチプレート(スロットル駆動手段〉4
3・・・可動ヨーク(スロットル駆動手段〉。 44・・・固定ヨーク、  45・・・コイル。 46・・・ボビン。 50・・・モータ(スロットル駆動手段)。 51.52・・・ギヤ、   60・・・リミットスイ
ッチ。 63・・・ローラ、80・・・定速走行制御用スイッチ
。 81・・・メインスイッチ。 82・・・コントロールスイッチ。 90・・・シフトレバ−装置。 90、f2・・・シフトレバ−90s・・・シフトスイ
ッチ91・・・車輪速センサ、  92・・・イグナイ
タ。 93・・・トランスよツションコントローラ。 94・・・モード切替スイッチ。 95・・・加速スリップ制御禁止スイッチ。 96・・・ステアリングセンサ。 97・・・ブレーキスイッチ。 98・・・ブレーキランプ。 99・・・イグニッションスイッチ。 100・・・コントローラ(制御手段)。 101・・・第1の通電回路。 102・・・第2の通電回路。 110・・・マイクロコンピュータ。 120・・・入力処理回路、130・・・出力処理回路
。 200・・・スタータ回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクセル操作機構と、該アクセル操作機構とは独
    立して設けスロットルバルブを開方向及び閉方向に駆動
    可能なスロットル駆動手段と、該スロットル駆動手段を
    前記アクセル操作機構の操作量に応じた目標スロットル
    開度に基き駆動制御すると共に、自動変速装置を連結し
    た内燃機関の運転状態及び車両の走行状態に応じて当該
    スロットル駆動手段を駆動制御しスロットル開度を調整
    する制御手段と、該制御手段に対し所定の目標スロット
    ル開度を設定し該所定の目標スロットル開度に基いて前
    記制御手段が前記スロットル駆動手段を駆動制御して一
    定の車両速度に維持する定速走行制御設定手段とを備え
    たスロットル制御装置において、前記自動変速装置の変
    速位置を検出し前記制御手段に出力する変速位置検出手
    段を備え、前記制御手段は、前記自動変速装置の変速位
    置がドライブレンジから低速レンジにシフトされたこと
    を検出したとき、前記定速走行制御設定手段による定速
    走行制御を禁止すると共に、前記アクセル操作機構の操
    作量に応じた目標スロットル開度に至るまで所定の減少
    割合で前記スロットル駆動手段を駆動制御するように構
    成したことを特徴とするスロットル制御装置。
JP31718089A 1989-12-05 1989-12-05 スロットル制御装置 Pending JPH03179135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31718089A JPH03179135A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 スロットル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31718089A JPH03179135A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 スロットル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179135A true JPH03179135A (ja) 1991-08-05

Family

ID=18085345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31718089A Pending JPH03179135A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 スロットル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179135A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227824A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のスロットルバルブ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227824A (ja) * 1988-03-07 1989-09-12 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のスロットルバルブ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876662B2 (ja) スロットル制御装置
JP2844671B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御方法
JPH04231631A (ja) スロットル制御装置
JP2864746B2 (ja) スロットル制御装置
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
JPH03940A (ja) スロットル制御装置
US4995363A (en) Throttle controller
JPH03179135A (ja) スロットル制御装置
JP2830341B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0454234A (ja) スロツトル制御装置
JPH03194132A (ja) スロットル制御装置
JP2819794B2 (ja) スロットル制御装置
JPH03946A (ja) スロットル制御装置
JP3035924B2 (ja) スロットル制御装置
JP2745742B2 (ja) スロットル制御装置
JPH03111634A (ja) スロットル制御装置
JPH0454233A (ja) スロツトル制御装置
JP2876788B2 (ja) スロットル制御装置
JP2819795B2 (ja) スロットル制御装置
JPH03194140A (ja) スロットル制御装置
JPH04269336A (ja) スロットル制御装置
JPH0370634A (ja) 車両用内燃機関のスロットル制御装置
JP2794736B2 (ja) スロットル制御装置
JP2794738B2 (ja) スロットル制御装置
JPH03111626A (ja) スロットル制御装置