JPH0454233A - スロツトル制御装置 - Google Patents
スロツトル制御装置Info
- Publication number
- JPH0454233A JPH0454233A JP16485590A JP16485590A JPH0454233A JP H0454233 A JPH0454233 A JP H0454233A JP 16485590 A JP16485590 A JP 16485590A JP 16485590 A JP16485590 A JP 16485590A JP H0454233 A JPH0454233 A JP H0454233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- accelerator
- control
- throttle valve
- acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 47
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 40
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、内燃機関に装着されるスロットル制御装置に
関し、特にモータ等の駆動手段によりアクセル操作に応
じてスロットルバルブを開閉制御し、加速スリップ制御
等の各種制御を行い得るスロットル制御装置に係わる。
関し、特にモータ等の駆動手段によりアクセル操作に応
じてスロットルバルブを開閉制御し、加速スリップ制御
等の各種制御を行い得るスロットル制御装置に係わる。
(従来の技術)
内燃機関のスロットルバルブは、キャプレタにあっては
燃料と空気の混合気を、電子科御燃料噴射装置にあって
は吸入空気量を調節することにより内燃機関出力を制御
するものであり、アクセルペダルを倉むアクセル操作機
構に連動するように構成される。
燃料と空気の混合気を、電子科御燃料噴射装置にあって
は吸入空気量を調節することにより内燃機関出力を制御
するものであり、アクセルペダルを倉むアクセル操作機
構に連動するように構成される。
従来、アクセル操作機構がスロットルバルブに機械的に
連結されていたのに対し、近時、モータ等の駆動源に連
動する駆動手段によってアクセル操作に応じてスロット
ルバルブを開閉する装置が提案されている。例えば特開
昭55−145867号公報には、スロットルバルブに
ステップモータを連結し、このステップモータをアクセ
ルペダル操作に応じて駆動するようにした装置が開示さ
れている。
連結されていたのに対し、近時、モータ等の駆動源に連
動する駆動手段によってアクセル操作に応じてスロット
ルバルブを開閉する装置が提案されている。例えば特開
昭55−145867号公報には、スロットルバルブに
ステップモータを連結し、このステップモータをアクセ
ルペダル操作に応じて駆動するようにした装置が開示さ
れている。
ところで、車両が雪道等の低摩擦係数路面を走行中に急
発進あるいは急加速を行うと、過剰な駆動力により駆動
輪がスリップして車両の方向安定性が損なわれることが
あるので、これを防止するため加速スリップ制御、所謂
トラクションコントロールが行われる。この加速スリッ
プ制御を行う具体的手段としては、例えば特開昭62−
265428号公報に記載のような内燃機関への燃料(
フューエル)の供給を停止するフューエルカット手段と
、ブレーキ及びスロットル開度を同時に制御する手段が
知られている。前者のフューエルカット手段は、電子制
御燃料噴射装置を備えた車両の加速スリップ制御手段に
おいて、電子制御装置により駆動輪のスリップ状態に応
じてインジェクタへの通電を制御し燃料供給を制限する
ように構成されている。
発進あるいは急加速を行うと、過剰な駆動力により駆動
輪がスリップして車両の方向安定性が損なわれることが
あるので、これを防止するため加速スリップ制御、所謂
トラクションコントロールが行われる。この加速スリッ
プ制御を行う具体的手段としては、例えば特開昭62−
265428号公報に記載のような内燃機関への燃料(
フューエル)の供給を停止するフューエルカット手段と
、ブレーキ及びスロットル開度を同時に制御する手段が
知られている。前者のフューエルカット手段は、電子制
御燃料噴射装置を備えた車両の加速スリップ制御手段に
おいて、電子制御装置により駆動輪のスリップ状態に応
じてインジェクタへの通電を制御し燃料供給を制限する
ように構成されている。
これに対し、前述のモータ等の駆動手段によってスロッ
トル開度を調整するスロットル制御装置においては、上
記加速スリップ制御も駆動手段によるスロットル制御の
一環として行うことができる。例えば、第8図において
、従動輪の車輪速度に基づいて設定した一点鎖線で示す
基準速度Vsに対し、実線で示す駆動輪の車輪速度Vs
が加速スリップにより急増したとき、スロットル開度を
急減させ全閉状態とすることにより基準速度Vsに近似
させることができ、従って十分な牽引力と横抗力を確保
することができる。尚、第8図において、二点鎖線はア
クセル操作機構の操作量たるアクセル開度Acを示し、
破線はスロットル開度Thを示している。
トル開度を調整するスロットル制御装置においては、上
記加速スリップ制御も駆動手段によるスロットル制御の
一環として行うことができる。例えば、第8図において
、従動輪の車輪速度に基づいて設定した一点鎖線で示す
基準速度Vsに対し、実線で示す駆動輪の車輪速度Vs
が加速スリップにより急増したとき、スロットル開度を
急減させ全閉状態とすることにより基準速度Vsに近似
させることができ、従って十分な牽引力と横抗力を確保
することができる。尚、第8図において、二点鎖線はア
クセル操作機構の操作量たるアクセル開度Acを示し、
破線はスロットル開度Thを示している。
(発明が解決しようとする課B)
上記した加速スリップ制御は、低摩擦係数路面等を走行
中に急発進あるいは急加速を行った時の過剰な駆動力に
よる駆動輪のスリップによって車両の方向安定性が損な
われるのを防止する制御であるが、運転技術の高い運転
者の場合には、走行中に故意に駆動輪をスリップさせて
車両の方向を変換して走行することがある。ところが、
上述した従来の装置においては、故意に駆動輪をスリッ
プさせたい時であっても、自動的に加速スリップ制御が
実行されてしまい、運転者の意のままに車両の走行をコ
ントロールすることができない。
中に急発進あるいは急加速を行った時の過剰な駆動力に
よる駆動輪のスリップによって車両の方向安定性が損な
われるのを防止する制御であるが、運転技術の高い運転
者の場合には、走行中に故意に駆動輪をスリップさせて
車両の方向を変換して走行することがある。ところが、
上述した従来の装置においては、故意に駆動輪をスリッ
プさせたい時であっても、自動的に加速スリップ制御が
実行されてしまい、運転者の意のままに車両の走行をコ
ントロールすることができない。
そこで本発明は、当該スロットル制御装置において、過
剰な駆動力による駆動輪のスリップによって車両の方向
安定性が損なわれるのを防止しつつ、運転者の意のまま
に車両の走行をコントロールできるようにすることを、
その技術的課題とする。
剰な駆動力による駆動輪のスリップによって車両の方向
安定性が損なわれるのを防止しつつ、運転者の意のまま
に車両の走行をコントロールできるようにすることを、
その技術的課題とする。
(課題を解決するための手段)
上記した技術的課題を解決するために講じた手段は、当
該スロットル制御装置において、前記駆動輪の過剰スリ
ップを検出し、且つ前記アクセル操作機構の操作量が所
定量以上であるときに、前記スロットル駆動手段による
加速スリップ制御を禁止し前記アクセル操作機構の操作
量に応じて前記スロットルバルブを駆動可能とする加速
スリップ制御禁止手段を設だことである。
該スロットル制御装置において、前記駆動輪の過剰スリ
ップを検出し、且つ前記アクセル操作機構の操作量が所
定量以上であるときに、前記スロットル駆動手段による
加速スリップ制御を禁止し前記アクセル操作機構の操作
量に応じて前記スロットルバルブを駆動可能とする加速
スリップ制御禁止手段を設だことである。
前記加速スリップ制御禁止手段を作動するための前記ア
クセル操作機構の所定の操作量は任意に設定可能とする
と良い。
クセル操作機構の所定の操作量は任意に設定可能とする
と良い。
(作用)
上記のように構成されたスロットル制御装置においては
、制御手段によりアクセル操作機構のアクセル操作に応
じ、また内燃機関の運転状態及び車両の走行状態に応じ
て、アクセル操作機構とは独立して設けられたスロット
ル駆動手段−が駆動制御される。そして、このスロット
ル駆動手段によってスロットルバルブが開閉制御され、
所定のスロットル開度に調整される。従って、駆動輪の
過剰スリ′ンプが検出されたときにもスロットル駆動手
段によってスロットルバルブが開閉制御され、加速スリ
ップ制御が行われる。
、制御手段によりアクセル操作機構のアクセル操作に応
じ、また内燃機関の運転状態及び車両の走行状態に応じ
て、アクセル操作機構とは独立して設けられたスロット
ル駆動手段−が駆動制御される。そして、このスロット
ル駆動手段によってスロットルバルブが開閉制御され、
所定のスロットル開度に調整される。従って、駆動輪の
過剰スリ′ンプが検出されたときにもスロットル駆動手
段によってスロットルバルブが開閉制御され、加速スリ
ップ制御が行われる。
しかして、駆動輪を故意にスリップさせて車両の方向を
変換させる際には、アクセル操作機構の操作量が大きく
、また雪道等の低摩擦係数路面を発進する際には、アク
セル操作機構の操作量が小さいため、駆動輪の過剰スリ
ップが検出されても、アクセル操作機構の操作量が所定
量以上であるときには運転者に駆動輪のスリップにより
車両の方向を変換させる意思があると考えられる。この
ため、上記した手段によれば、駆動輪の過剰スリップが
検出されても、アクセル操作機構の操作量が所定量以上
であるときには、加速スリップ制御禁止手段によりスロ
ットル駆動手段による加速スリップ制御が禁止されアク
セル操作機構の操作量に応じてスロットルバルブが駆動
可能とされて、駆動輪のスリップにより車両の走行をコ
ントロールすることができる。
変換させる際には、アクセル操作機構の操作量が大きく
、また雪道等の低摩擦係数路面を発進する際には、アク
セル操作機構の操作量が小さいため、駆動輪の過剰スリ
ップが検出されても、アクセル操作機構の操作量が所定
量以上であるときには運転者に駆動輪のスリップにより
車両の方向を変換させる意思があると考えられる。この
ため、上記した手段によれば、駆動輪の過剰スリップが
検出されても、アクセル操作機構の操作量が所定量以上
であるときには、加速スリップ制御禁止手段によりスロ
ットル駆動手段による加速スリップ制御が禁止されアク
セル操作機構の操作量に応じてスロットルバルブが駆動
可能とされて、駆動輪のスリップにより車両の走行をコ
ントロールすることができる。
(実施例)
以下、本発明に従ったスロットル制御装置の一実施例を
図面に基づき説明する。
図面に基づき説明する。
第1図及び第2図に示すように、内燃機関のスロットル
ボデー1の吸気通路内に、スロットルバルブ11がスロ
ットルシャフト12によって回動自在に支持されている
。スロットルシャフト12の一端が支持されるスロット
ルボデー1の側面にはケース2が一体に形成されており
、このケース2にカバー3が接合され、これらによって
形成される室内に本実施例のスロットル制御装置を構成
する部品の一部が収容されている。また、ケース2と反
対側の、スロットルシャフト12の他端が支持されるス
ロットルボデー1の側面にはスロットルセンサ13が装
着されている。
ボデー1の吸気通路内に、スロットルバルブ11がスロ
ットルシャフト12によって回動自在に支持されている
。スロットルシャフト12の一端が支持されるスロット
ルボデー1の側面にはケース2が一体に形成されており
、このケース2にカバー3が接合され、これらによって
形成される室内に本実施例のスロットル制御装置を構成
する部品の一部が収容されている。また、ケース2と反
対側の、スロットルシャフト12の他端が支持されるス
ロットルボデー1の側面にはスロットルセンサ13が装
着されている。
スロットルセンサ13はスロットルバルブ11の開度を
検出する検出器を有し、スロットルシャフト12に連結
され、スロットルシャフト12の回転変位が電気信号に
変換され、例えばアイドルスイッチ信号とスロットル開
度信号がコントローラ100に出力される。
検出する検出器を有し、スロットルシャフト12に連結
され、スロットルシャフト12の回転変位が電気信号に
変換され、例えばアイドルスイッチ信号とスロットル開
度信号がコントローラ100に出力される。
スロットルシャフト12の他端には可動ヨーク43が固
着されており、スロットルバルブ11は可動ヨーク43
と一体となって回動するように構成されている。可動ヨ
ーク43は第2図に明らかなようにスロットルシャフト
12に固着される軸部を備えた円形皿状の磁性体で、略
同形状の磁性体の固定ヨーク44に対し、夫々の開口端
が対向し且つ夫々の側壁及び軸部が軸方向に重合した状
態で所定の空隙をもって嵌合している。この固定ヨーク
44はスロットルボデー1に固着されており、軸部と側
壁との間に形成される空間に、非磁性体のボビン46に
巻回されたコイル45が収容されている。可動ヨーク4
3の底面には非磁性体の摩擦部材43aがスロットルシ
ャフト12回りに埋設されており、円板状磁性体のクラ
ッチプレート42を介して駆動プレート41が対向して
配設されている。而して、これらにより電磁クラッチ機
構40が構成されている。
着されており、スロットルバルブ11は可動ヨーク43
と一体となって回動するように構成されている。可動ヨ
ーク43は第2図に明らかなようにスロットルシャフト
12に固着される軸部を備えた円形皿状の磁性体で、略
同形状の磁性体の固定ヨーク44に対し、夫々の開口端
が対向し且つ夫々の側壁及び軸部が軸方向に重合した状
態で所定の空隙をもって嵌合している。この固定ヨーク
44はスロットルボデー1に固着されており、軸部と側
壁との間に形成される空間に、非磁性体のボビン46に
巻回されたコイル45が収容されている。可動ヨーク4
3の底面には非磁性体の摩擦部材43aがスロットルシ
ャフト12回りに埋設されており、円板状磁性体のクラ
ッチプレート42を介して駆動プレート41が対向して
配設されている。而して、これらにより電磁クラッチ機
構40が構成されている。
駆動プレート41は中心に軸部を有する円形皿状体で、
軸部がスロットルシャフト12回りに回動自在に支持さ
れている。駆動プレート41の軸部には外歯ギヤが一体
に形成されており、後述すうギヤ52の小径部に形成さ
れた外歯と噛合するように構成されている。第2図に示
すように駆動プレート41の底面には板ばね41aを介
して前述のクラッチプレート42が結合されている。こ
の板ばね41aによりクラッチプレート42は駆動プレ
ート41方向に付勢され、コイル45の非通電時は可動
ヨーク43から隔離している。
軸部がスロットルシャフト12回りに回動自在に支持さ
れている。駆動プレート41の軸部には外歯ギヤが一体
に形成されており、後述すうギヤ52の小径部に形成さ
れた外歯と噛合するように構成されている。第2図に示
すように駆動プレート41の底面には板ばね41aを介
して前述のクラッチプレート42が結合されている。こ
の板ばね41aによりクラッチプレート42は駆動プレ
ート41方向に付勢され、コイル45の非通電時は可動
ヨーク43から隔離している。
駆動プレート41と噛合するギヤ52は小径部と大径部
を有する段付円柱状で、各々に外歯が形成されており、
カバー3に固着されたシャフト52a回りに回動自在に
支持されている。カバー3にはモータ50が固定され、
その回転軸がシャフト52aに対して平行且つ回動自在
に支持されている。モータ50の回転軸先端にはギヤ5
1が固着され、これがギヤ52の大径部の外歯ン噛合し
ている。本実施例装置ではモータ50としてステップモ
ータが使用され、コントローラ10.Oによつて駆動制
御される。尚、モータ50としては、例えばDCモータ
といったような他の形式のモータも使用し得る。
を有する段付円柱状で、各々に外歯が形成されており、
カバー3に固着されたシャフト52a回りに回動自在に
支持されている。カバー3にはモータ50が固定され、
その回転軸がシャフト52aに対して平行且つ回動自在
に支持されている。モータ50の回転軸先端にはギヤ5
1が固着され、これがギヤ52の大径部の外歯ン噛合し
ている。本実施例装置ではモータ50としてステップモ
ータが使用され、コントローラ10.Oによつて駆動制
御される。尚、モータ50としては、例えばDCモータ
といったような他の形式のモータも使用し得る。
而して、モータ50が回転駆動されギヤ51が回動する
とギヤ52が回動し、これに噛合する駆動プレート41
がクラッチプレート42と共にスロットルシャフト12
回りを回動する。このとき第2図に示すコイル45が通
電されていなければ、クラッチプレート42は板ばね4
1aの付勢力によって可動ヨーク43から隔離している
。即ち、この場合には可動ヨーク43.スロットルシャ
フト12及びスロットルバルブ11は駆動プレート41
とは無関係に自由に回動し得る状態にある。可動ヨーク
43及び固定ヨーク44が励磁されると、電磁力により
クラッチプレート42が板ばね41aの付勢力に抗して
可動ヨーク43方向に吸引され可動ヨーク43に当接す
る。これにより、クラッチプレート42と可動ヨーク4
3とは摩擦係合の状態となり、摩擦部材43aの作用も
相俟って両者が接合状態で回動する。即ち、この場合に
は駆動プレート41.クラッチプレート42、可動ヨー
ク43.スロットルシャフト12そしてスロットルバル
ブ11が一体となって、ギヤ51.52を介してモータ
50により回転駆動される。而して、これらによって本
発明のスロットル駆動手段が構成されている。
とギヤ52が回動し、これに噛合する駆動プレート41
がクラッチプレート42と共にスロットルシャフト12
回りを回動する。このとき第2図に示すコイル45が通
電されていなければ、クラッチプレート42は板ばね4
1aの付勢力によって可動ヨーク43から隔離している
。即ち、この場合には可動ヨーク43.スロットルシャ
フト12及びスロットルバルブ11は駆動プレート41
とは無関係に自由に回動し得る状態にある。可動ヨーク
43及び固定ヨーク44が励磁されると、電磁力により
クラッチプレート42が板ばね41aの付勢力に抗して
可動ヨーク43方向に吸引され可動ヨーク43に当接す
る。これにより、クラッチプレート42と可動ヨーク4
3とは摩擦係合の状態となり、摩擦部材43aの作用も
相俟って両者が接合状態で回動する。即ち、この場合に
は駆動プレート41.クラッチプレート42、可動ヨー
ク43.スロットルシャフト12そしてスロットルバル
ブ11が一体となって、ギヤ51.52を介してモータ
50により回転駆動される。而して、これらによって本
発明のスロットル駆動手段が構成されている。
カバー3にはスロットルシャフト12と平行にアクセル
シャフト32が回動可能に支持されカバー3外に突出し
ている。このアクセルシャフト32の突出端部には回転
レバーを構成するアクセルリンク31が固定されており
、アクセルケーブル33の一端に固着されたビン33a
がアクセルリンク31の先端に係止されている。アクセ
ルリンク31には戻しばね35が連結されており、アク
セルリンク31及びアクセルシャフト32がスロットル
バルブ11閉方向に付勢されている。アクセルケーブル
33の他端はアクセルペダル34に連結され、アクセル
ペダル34の操作に応じてアクセルリンク31及びアク
セルシャフト32がアクセルシャフト320軸心を中心
に回動すゐアクセル操作機構が構成されている。
シャフト32が回動可能に支持されカバー3外に突出し
ている。このアクセルシャフト32の突出端部には回転
レバーを構成するアクセルリンク31が固定されており
、アクセルケーブル33の一端に固着されたビン33a
がアクセルリンク31の先端に係止されている。アクセ
ルリンク31には戻しばね35が連結されており、アク
セルリンク31及びアクセルシャフト32がスロットル
バルブ11閉方向に付勢されている。アクセルケーブル
33の他端はアクセルペダル34に連結され、アクセル
ペダル34の操作に応じてアクセルリンク31及びアク
セルシャフト32がアクセルシャフト320軸心を中心
に回動すゐアクセル操作機構が構成されている。
スロットルボデー1とカバー3との間、即ちケース2内
のアクセルシャフト32には板体のアクセルプレート3
6が固着されており、このアクセルプレート36に対向
して、板体のスロットルプレート21が、アクセルシャ
フト32の細径部24に固着されている。
のアクセルシャフト32には板体のアクセルプレート3
6が固着されており、このアクセルプレート36に対向
して、板体のスロットルプレート21が、アクセルシャ
フト32の細径部24に固着されている。
スロットルブレー)21は中心部がアクセルシャフト3
2の細径部24に支持され、周方向に小径部と大径部を
有する板体で、第1図に示すように大径部の外側面に外
歯が形成されている。このスロットルプレート21の外
歯は前述の可動ヨーク43に形成された外歯と噛合して
いる。従って、可動ヨーク43の回転駆動によりスロッ
トルブレー)21が回動し、あるいはスロットルプレー
ト21の回転駆動に応じて可動ヨーク43が回動し、こ
れに一体的に結合されたスロットルシャフト12及びス
ロットルバルブ11が回動し得るように構成されている
。
2の細径部24に支持され、周方向に小径部と大径部を
有する板体で、第1図に示すように大径部の外側面に外
歯が形成されている。このスロットルプレート21の外
歯は前述の可動ヨーク43に形成された外歯と噛合して
いる。従って、可動ヨーク43の回転駆動によりスロッ
トルブレー)21が回動し、あるいはスロットルプレー
ト21の回転駆動に応じて可動ヨーク43が回動し、こ
れに一体的に結合されたスロットルシャフト12及びス
ロットルバルブ11が回動し得るように構成されている
。
また、スロットルプレート21には小径部と大径部との
接続部に段差が形成されており、外周側面で端面カムが
構成されている。スロットルプレート21の大径部には
ビン23が固定されている、スロットルプレート21の
軸部に戻しばね22の一端が係止され、その他端がケー
ス2に植設されたビンに係止されている。従って、スロ
ットルプレート21は戻しばね22の付勢力によって第
1図中B方向、即ちスロットルバルブ11閉方向に付勢
されている。
接続部に段差が形成されており、外周側面で端面カムが
構成されている。スロットルプレート21の大径部には
ビン23が固定されている、スロットルプレート21の
軸部に戻しばね22の一端が係止され、その他端がケー
ス2に植設されたビンに係止されている。従って、スロ
ットルプレート21は戻しばね22の付勢力によって第
1図中B方向、即ちスロットルバルブ11閉方向に付勢
されている。
アクセルプレート36は、中心部がアクセルシャフト3
2に固着された円板部と、径方向に延出した腕部とから
成る。円板部は腕部に連続する部分が小径とされ、凹部
が形成されており、外周側面で端面カムが構成されてい
る。腕部は、その側面がスロットルプレート21のビン
23に対向するように配設されている。即ち、アクセル
プレート36がアクセルペダル34が設定値以上踏み込
まれて第1図中矢印A方向に回動し腕部亦スロットルプ
レート21のビン23に当接すると、これらアクセルプ
レート36及びスロットシレプレート21が一体となっ
て回動するように構成されている。尚、アクセルプレー
ト36には、アクセルシャフト32の軸方向に延出する
ビン36cが植設されている。而して、第1図に示した
状態がアクセルプレート36及びスロットルプレート2
1の初期位置の状態であり、電磁クラッチ機構40によ
り駆動プレート41が可動ヨーク43に接合されると、
スロットルバルブ11はモータ50によって回転駆動さ
れる。
2に固着された円板部と、径方向に延出した腕部とから
成る。円板部は腕部に連続する部分が小径とされ、凹部
が形成されており、外周側面で端面カムが構成されてい
る。腕部は、その側面がスロットルプレート21のビン
23に対向するように配設されている。即ち、アクセル
プレート36がアクセルペダル34が設定値以上踏み込
まれて第1図中矢印A方向に回動し腕部亦スロットルプ
レート21のビン23に当接すると、これらアクセルプ
レート36及びスロットシレプレート21が一体となっ
て回動するように構成されている。尚、アクセルプレー
ト36には、アクセルシャフト32の軸方向に延出する
ビン36cが植設されている。而して、第1図に示した
状態がアクセルプレート36及びスロットルプレート2
1の初期位置の状態であり、電磁クラッチ機構40によ
り駆動プレート41が可動ヨーク43に接合されると、
スロットルバルブ11はモータ50によって回転駆動さ
れる。
カバー3に形成されたアクセルシャフト32の軸受部外
側にはアクセルセンサ37が固着されている。アクセル
センサ37は周知の構造で、図示しない厚膜抵抗を形成
した部材と、これに対向するブラシとから成り、ブラシ
がアクセルプレート36のビン36cに係合するように
配設されている。而して、アクセルセンサ37によりア
クセルプレート36と一体となって回転するアクセルシ
ャフト32の回転角が検出される。このアクセルセンサ
37はケース2とカバー3との間に介装されたプリント
配線基板70に電気的に接続されており、プリント配線
基板70はリード71を介して、コントローラ100に
電気的に接続されている。
側にはアクセルセンサ37が固着されている。アクセル
センサ37は周知の構造で、図示しない厚膜抵抗を形成
した部材と、これに対向するブラシとから成り、ブラシ
がアクセルプレート36のビン36cに係合するように
配設されている。而して、アクセルセンサ37によりア
クセルプレート36と一体となって回転するアクセルシ
ャフト32の回転角が検出される。このアクセルセンサ
37はケース2とカバー3との間に介装されたプリント
配線基板70に電気的に接続されており、プリント配線
基板70はリード71を介して、コントローラ100に
電気的に接続されている。
また、スロットルプレート21及びアクセルプレート3
6と連動するリミットスイッチ60が第2図に示すよう
にステーを介してケース3に固定されると共にプリント
配線基板70に電気的に接続されている。リミットスイ
ッチ60は図示しない対向接点を有し、先端部にローラ
63が装着されている。
6と連動するリミットスイッチ60が第2図に示すよう
にステーを介してケース3に固定されると共にプリント
配線基板70に電気的に接続されている。リミットスイ
ッチ60は図示しない対向接点を有し、先端部にローラ
63が装着されている。
ローラ63は第1図及び第2図に明らかなようにスロッ
トルプレート21及びアクセルプレート36の各々の外
周側面に当接するように付勢されている。従って、ロー
ラ63はスロットルブレー)21及びアクセルプレート
36に形成された端面カムに従動し、ローラ63の従動
作用に応じ対向接点が接触あるいは開離する。アクセル
ペダル34が設定された操作量以下の操作量であって、
即ちアクセルプレート36の回転角が所定角度以下であ
って、スロットルブレー)21が所定角度を越えて回転
駆動されている場合を除きリミットスイッチ60の対向
接点は接触している。
トルプレート21及びアクセルプレート36の各々の外
周側面に当接するように付勢されている。従って、ロー
ラ63はスロットルブレー)21及びアクセルプレート
36に形成された端面カムに従動し、ローラ63の従動
作用に応じ対向接点が接触あるいは開離する。アクセル
ペダル34が設定された操作量以下の操作量であって、
即ちアクセルプレート36の回転角が所定角度以下であ
って、スロットルブレー)21が所定角度を越えて回転
駆動されている場合を除きリミットスイッチ60の対向
接点は接触している。
而して、アクセルペダル34の操作量が設定された操作
量以下の操作量の場合、例えばアクセルプレート36が
第1図の状態にあり操作量が略零であって、且つスロッ
トルバルブ1工が開状態となりその開度が所定角度を越
えて大となると、即ちスロットルブレー)21が第1図
中矢印A方向に所定角度以上回動すると、ローラ63が
スロットルプレート21及びアクセルプレート36の小
径部に当接し対向接点が開離する。
量以下の操作量の場合、例えばアクセルプレート36が
第1図の状態にあり操作量が略零であって、且つスロッ
トルバルブ1工が開状態となりその開度が所定角度を越
えて大となると、即ちスロットルブレー)21が第1図
中矢印A方向に所定角度以上回動すると、ローラ63が
スロットルプレート21及びアクセルプレート36の小
径部に当接し対向接点が開離する。
コントローラ100はマイクロコンピュータを含む制御
回路であり、本発明にいう制御手段及び加速スリップ制
御禁止手段としての機能を有する。即ち、車両に搭載さ
れ第3図に示すように各種センサの検出信号が入力され
、電磁クラッチ機構40及びモータ50の駆動制御を含
む各種制御が行われる。本実施例においては、コントロ
ーラ100によって通常のアクセルペダル操作に応じた
制御の外、定速走行制御、加速スリップ制御等の各種制
御が行われるように構成されている。
回路であり、本発明にいう制御手段及び加速スリップ制
御禁止手段としての機能を有する。即ち、車両に搭載さ
れ第3図に示すように各種センサの検出信号が入力され
、電磁クラッチ機構40及びモータ50の駆動制御を含
む各種制御が行われる。本実施例においては、コントロ
ーラ100によって通常のアクセルペダル操作に応じた
制御の外、定速走行制御、加速スリップ制御等の各種制
御が行われるように構成されている。
第3図において、コントローラ100はマイクロコンピ
ュータ110並びにこれに接続された入力処理回路12
0及び出力処理回路130を有し、モータ50が出力処
理回路130に接続され、電磁クラッチ機構40のコイ
ル45は第1のit回路101及び第2の通電回路10
2を介して出力処理回路130に接続されている。コン
トローラ100はイグニションスイッチ99及びメイン
リレー109を介して電源VBに接続されている。
ュータ110並びにこれに接続された入力処理回路12
0及び出力処理回路130を有し、モータ50が出力処
理回路130に接続され、電磁クラッチ機構40のコイ
ル45は第1のit回路101及び第2の通電回路10
2を介して出力処理回路130に接続されている。コン
トローラ100はイグニションスイッチ99及びメイン
リレー109を介して電源VBに接続されている。
そして、アクセルセンサ37が入力処理回路120に接
続され、アクセルペダル34の掻作量即ち踏込量に応じ
た信号を出力し、スロットルセンサ13の出力信号と共
に入力処理回路120に入力される。コントローラ10
0においては運転条件に応じて電磁クラッチ機構40が
オンオフ制御サレ、アクセルペダル34の踏込量、即ち
アクセル開度並びに内燃機関の運転状態及び車両の走行
状態に応じて設定されるスロットルバルブ11の開度、
即ちスロットル開度が得られるよう、にモータ50の駆
動制御が行われる。
続され、アクセルペダル34の掻作量即ち踏込量に応じ
た信号を出力し、スロットルセンサ13の出力信号と共
に入力処理回路120に入力される。コントローラ10
0においては運転条件に応じて電磁クラッチ機構40が
オンオフ制御サレ、アクセルペダル34の踏込量、即ち
アクセル開度並びに内燃機関の運転状態及び車両の走行
状態に応じて設定されるスロットルバルブ11の開度、
即ちスロットル開度が得られるよう、にモータ50の駆
動制御が行われる。
入力処理回路120には定速走行制御用スイッチ80(
以下、単に定速走行スイッチ80という)が接続されて
いる。この定速走行スイッチ8゜は定速走行制御システ
ム全体の電源をオンオフするメインスイッチ81と種々
の制御を行うコントロールスイッチ82から成り、後者
は第3図に示したように複数のスイッチ群によって構成
され周知の種々のスイッチ機能を備えている。
以下、単に定速走行スイッチ80という)が接続されて
いる。この定速走行スイッチ8゜は定速走行制御システ
ム全体の電源をオンオフするメインスイッチ81と種々
の制御を行うコントロールスイッチ82から成り、後者
は第3図に示したように複数のスイッチ群によって構成
され周知の種々のスイッチ機能を備えている。
先ず、車両走行中、メインスイッチ81をオンとした上
でコントロールスイッチ82中のセットスイッチSTを
短時間オンとすると、そのときの車速か記憶され後述す
るようにこの車速が維持される。アクセレートスイッチ
ACは設定車速を微調整するもので、このスイッチ、を
オン状態としている開場速制御が行われる。尚、減速側
の微調整は上記セットスイッチSTをオン状態に保持す
るか、あるいは−旦ブレーキペダルを踏んで定速走行制
御を解除した後所定の車速に減速したところでセットス
イッチSTを短時間オンすればそのときの車速に再設定
される。キャンセルスイッチCAは定速走行制御を解除
するためのスイッチである。そして、リジュームスイッ
チR3はこれらの操作によって定速走行制御が解除され
た後に解除前の設定車速に復帰させるためのスイッチで
ある。
でコントロールスイッチ82中のセットスイッチSTを
短時間オンとすると、そのときの車速か記憶され後述す
るようにこの車速が維持される。アクセレートスイッチ
ACは設定車速を微調整するもので、このスイッチ、を
オン状態としている開場速制御が行われる。尚、減速側
の微調整は上記セットスイッチSTをオン状態に保持す
るか、あるいは−旦ブレーキペダルを踏んで定速走行制
御を解除した後所定の車速に減速したところでセットス
イッチSTを短時間オンすればそのときの車速に再設定
される。キャンセルスイッチCAは定速走行制御を解除
するためのスイッチである。そして、リジュームスイッ
チR3はこれらの操作によって定速走行制御が解除され
た後に解除前の設定車速に復帰させるためのスイッチで
ある。
車輪速センサ91は定速走行制御、加速スリップ制御等
に供されるもので、周知の電磁ピックアップセンサある
いはホールセンサ等が用いられる。尚、車輪速センサ9
1は第3図中においては代表して一個のみを示している
が、図示しない駆動輪及び従動輪の各車輪に装着されて
いる。また、コントローラ100には点火回路ユニット
、通称イグナイタ92が接続されており、点火信号が入
力され内燃機関の回転数が検出される。
に供されるもので、周知の電磁ピックアップセンサある
いはホールセンサ等が用いられる。尚、車輪速センサ9
1は第3図中においては代表して一個のみを示している
が、図示しない駆動輪及び従動輪の各車輪に装着されて
いる。また、コントローラ100には点火回路ユニット
、通称イグナイタ92が接続されており、点火信号が入
力され内燃機関の回転数が検出される。
トランスミッションコントローラ93は自動変速装置を
制御する電子制御装置であり、車輪速センサ91、スロ
ットルセンサ13等の信号を入力して内燃機関の運転状
態及び車両の走行状態を検出し、これに基づきマイクロ
コンピュータにより変速位置等を演算して変速信号及び
タイミング信号を出力し、変速信号等によりソレノイド
バルブを駆動しブレーキあるいはクラッチへの油圧を制
御し、変速作動を行うものである。このトランスミッシ
ョンコントローラ93にて出方される変速信号等がコン
トローラlooに供給される。
制御する電子制御装置であり、車輪速センサ91、スロ
ットルセンサ13等の信号を入力して内燃機関の運転状
態及び車両の走行状態を検出し、これに基づきマイクロ
コンピュータにより変速位置等を演算して変速信号及び
タイミング信号を出力し、変速信号等によりソレノイド
バルブを駆動しブレーキあるいはクラッチへの油圧を制
御し、変速作動を行うものである。このトランスミッシ
ョンコントローラ93にて出方される変速信号等がコン
トローラlooに供給される。
モード切替スイッチ94は、アクセルペダル34の踏込
量とスロットルバルブ11の開度との対応関係について
種々の運転モードに応じて予め設定したマツプをマイク
ロコンピュータ110に記憶させておき、これを適宜選
択し運転モードに応じたスロットルバルブ11の開度を
設定するものでやる。、この運転モードとしては、例え
ばパワーもしくは市街地走行といったモードを設定する
ことがで壽る。、加速スリップ$11IlI禁止スイッ
チ95は、運転者が加速スリップ制御を好まない場合、
これを操作することによりマイクロコンピュータ110
に対し同制御を禁止する信号を出力するものである。ス
テアリングセンサ96は、例えば加速スリップ制御を行
う際、ステアリングが転舵されているか否かを判定し、
その判定結果に応じて目標スリップ率を設定し得るよう
にするものである。ブレーキスイッチ97は図示しない
ブレーキペダルの操作に応じて開閉するスイッチで、こ
れを操作することによりブレーキランプ98が点灯する
と共に、常閉スイッチSC2が連動して開放駆動され、
電磁クラッチ機構40に接続される定速制御用の第2の
通電回路102が開放となる。
量とスロットルバルブ11の開度との対応関係について
種々の運転モードに応じて予め設定したマツプをマイク
ロコンピュータ110に記憶させておき、これを適宜選
択し運転モードに応じたスロットルバルブ11の開度を
設定するものでやる。、この運転モードとしては、例え
ばパワーもしくは市街地走行といったモードを設定する
ことがで壽る。、加速スリップ$11IlI禁止スイッ
チ95は、運転者が加速スリップ制御を好まない場合、
これを操作することによりマイクロコンピュータ110
に対し同制御を禁止する信号を出力するものである。ス
テアリングセンサ96は、例えば加速スリップ制御を行
う際、ステアリングが転舵されているか否かを判定し、
その判定結果に応じて目標スリップ率を設定し得るよう
にするものである。ブレーキスイッチ97は図示しない
ブレーキペダルの操作に応じて開閉するスイッチで、こ
れを操作することによりブレーキランプ98が点灯する
と共に、常閉スイッチSC2が連動して開放駆動され、
電磁クラッチ機構40に接続される定速制御用の第2の
通電回路102が開放となる。
また、スタータ回路200はスタータモータ201を駆
動制御するもので、スタータモータ2゜lの駆動回路を
開閉制御する第1のリレー202のコイルに直列に第2
のリレー203を設け、この第2のリレー203をコン
トローラlooの出力信号に応じて制御するようにした
ものである。
動制御するもので、スタータモータ2゜lの駆動回路を
開閉制御する第1のリレー202のコイルに直列に第2
のリレー203を設け、この第2のリレー203をコン
トローラlooの出力信号に応じて制御するようにした
ものである。
これら第1のリレー202及び第2のリレー203に直
列にスタータスイッチ204が接続され、この間に自動
変速装置装着車両にあってはニュートラルスタートスイ
ッチ205が介装されている。これは、図示しない自動
変速装置が二;−トラル位置にあるとオン状態となって
おり、この状態でスタータスイッチ204をオンとする
と1.第2のリレー203がオン状態であれば第1のリ
レー202のコイルが通電され、スタータモータ201
の駆動回路がオンとなりスタータモータ201が駆動さ
れる。
列にスタータスイッチ204が接続され、この間に自動
変速装置装着車両にあってはニュートラルスタートスイ
ッチ205が介装されている。これは、図示しない自動
変速装置が二;−トラル位置にあるとオン状態となって
おり、この状態でスタータスイッチ204をオンとする
と1.第2のリレー203がオン状態であれば第1のリ
レー202のコイルが通電され、スタータモータ201
の駆動回路がオンとなりスタータモータ201が駆動さ
れる。
而して、本実施例のスロットル制御装置が正常に機能す
るか否かのイニシャルチエツクに際しては、スタータス
イッチ204をオンとしても第2のリレー203がオフ
状態とされ、実際にスロットルバルブ11を開閉させて
確認する迄スタータモータ201は不作動とされる。こ
れにより、スロットル制御装置のイニシャルチエツク時
の機関の過回転を回避することができる。
るか否かのイニシャルチエツクに際しては、スタータス
イッチ204をオンとしても第2のリレー203がオフ
状態とされ、実際にスロットルバルブ11を開閉させて
確認する迄スタータモータ201は不作動とされる。こ
れにより、スロットル制御装置のイニシャルチエツク時
の機関の過回転を回避することができる。
尚、出力処理回路130には、フューエルカット手段3
00が接続されている。
00が接続されている。
また、本実施例においては、入力処理回路120に第9
図に示すようにアクセルペダル34の操作量に応じたボ
リウム電圧を発生するボリウム400が接続されており
、運転者が任意に切替可能なアクセルペダル34の所定
の操作量T、hに応じたボリウム電圧Vvが入力される
ようになっている。尚、アクセルペダル34の所定の操
作量Thはアクセルプレート36の腕部36bがスロッ
トルプレート21のビン23に係合するためのアクセル
ペダル34の踏み込み量販上であることが望ましい。
図に示すようにアクセルペダル34の操作量に応じたボ
リウム電圧を発生するボリウム400が接続されており
、運転者が任意に切替可能なアクセルペダル34の所定
の操作量T、hに応じたボリウム電圧Vvが入力される
ようになっている。尚、アクセルペダル34の所定の操
作量Thはアクセルプレート36の腕部36bがスロッ
トルプレート21のビン23に係合するためのアクセル
ペダル34の踏み込み量販上であることが望ましい。
而して、ボリウム電圧Vvが入力処理回路120に印加
されている時には、加速スリップ制御が禁止され、通常
アクセル制御が実行されるようになっている。尚、ボリ
ウム400はコントローラ100とで本発明にいう加速
スリップ制御禁止手段としての機能を有する。
されている時には、加速スリップ制御が禁止され、通常
アクセル制御が実行されるようになっている。尚、ボリ
ウム400はコントローラ100とで本発明にいう加速
スリップ制御禁止手段としての機能を有する。
以上の構成から成る本実施例の作用を説明する。
第4図のフローチャートは本実施例のスロットル制御装
置の全体作動を示すもので、コントローラ100におい
て、ステップS1にてイニシャライズされ、ステップS
2にて入力処理回路120への前述の種々の入力信号が
処理され、ステップS3に進みこれらの入力信号に応じ
て制御モードが選択される。即ち、ステップS4乃至S
8の何れかが選択される。
置の全体作動を示すもので、コントローラ100におい
て、ステップS1にてイニシャライズされ、ステップS
2にて入力処理回路120への前述の種々の入力信号が
処理され、ステップS3に進みこれらの入力信号に応じ
て制御モードが選択される。即ち、ステップS4乃至S
8の何れかが選択される。
ステップS4乃至S6の制御が行われたときは、ステッ
プS9にてトルク制御が行われる。尚、ステップS7の
アイドル回転数制御は機関状態が変化してもアイドル回
転数を一定の値に保持するように制御するもので、ステ
ップS8はイグニションスイッチ99をオフとした後の
後処理を行うものである。そして、ステップ310にお
いてはダイアグノーシス手段により自己診断が行われフ
ェイル処理が行われた後、ステップS11にて出力処理
されて出力処理回路130を介して電磁クラッチ機構4
0及びモータ50が駆動される。而して、上述のルーチ
ンが所定の周期で繰り返される。
プS9にてトルク制御が行われる。尚、ステップS7の
アイドル回転数制御は機関状態が変化してもアイドル回
転数を一定の値に保持するように制御するもので、ステ
ップS8はイグニションスイッチ99をオフとした後の
後処理を行うものである。そして、ステップ310にお
いてはダイアグノーシス手段により自己診断が行われフ
ェイル処理が行われた後、ステップS11にて出力処理
されて出力処理回路130を介して電磁クラッチ機構4
0及びモータ50が駆動される。而して、上述のルーチ
ンが所定の周期で繰り返される。
上記の全体作動の内、先ずステップS4の通常アクセル
制御モード時の作動を説明する。アクセルペダル34非
操作時、即ちスロットルバルブ11全閉時には、スロッ
トルプレート21とアクセルプレート36は第1図に示
すように位置しており、リミットスイッチ60がオン状
態にあり、第1の駆動回路101を介して電磁クラッチ
機構40のコイル45に通電される。
制御モード時の作動を説明する。アクセルペダル34非
操作時、即ちスロットルバルブ11全閉時には、スロッ
トルプレート21とアクセルプレート36は第1図に示
すように位置しており、リミットスイッチ60がオン状
態にあり、第1の駆動回路101を介して電磁クラッチ
機構40のコイル45に通電される。
コイル45に通電され、固定ヨーク44及び可動ヨーク
43が励磁されると、クラッチプレート42;6<可動
?−り43に接合されてスロットルシャフト12にモー
タ5oの駆動力が伝達される状態となる。この後、異常
状態とならない限り、スロットルシャフト12はモータ
5oによって回転駆動され、従ってコントローラ1.0
0におけるモータ50の制御によりスロットルバルブ1
1の開度が1制御されることになる。
43が励磁されると、クラッチプレート42;6<可動
?−り43に接合されてスロットルシャフト12にモー
タ5oの駆動力が伝達される状態となる。この後、異常
状態とならない限り、スロットルシャフト12はモータ
5oによって回転駆動され、従ってコントローラ1.0
0におけるモータ50の制御によりスロットルバルブ1
1の開度が1制御されることになる。
即ち、通常アクセル制御モード時には、アクセルペダル
34の踏み込み操作を行うと、その操作量に応じて戻し
ばね35の付勢力に抗してアクセルリンク31が回動さ
れる。これにより、アクセルプレート36が第1図中矢
印穴方向に回動しリミットスイッチ60のオン状態が維
持されると共に、第1図に示すピン36cを介して連動
するアクセルセンサ37にて、アクセルペダル−34の
操作量に対応するアクセルプレート36の回転角が検出
される。
34の踏み込み操作を行うと、その操作量に応じて戻し
ばね35の付勢力に抗してアクセルリンク31が回動さ
れる。これにより、アクセルプレート36が第1図中矢
印穴方向に回動しリミットスイッチ60のオン状態が維
持されると共に、第1図に示すピン36cを介して連動
するアクセルセンサ37にて、アクセルペダル−34の
操作量に対応するアクセルプレート36の回転角が検出
される。
アクセルセンサ37の検出出力はコントローラ100に
入力され、ここでアクセルプレート36の回転角に応じ
た所定の目標スロットル開度が求められる。例えば、第
7図中−点鎖線で示す特性からアクセル操作量即ちアク
セルプレート36の回転角に対応する目標スロットル開
度θSが設定される。モータ50が駆動されスロットル
シャフト12が回動すると、その回転角に応じた信号が
スロットルセンサ13からコントローラ100に出力さ
れ、スロットルバルブ11が上記目標スロットル開度θ
Sに略等しくなるように、コントローラ100によりモ
ータ50が駆動制御される。
入力され、ここでアクセルプレート36の回転角に応じ
た所定の目標スロットル開度が求められる。例えば、第
7図中−点鎖線で示す特性からアクセル操作量即ちアク
セルプレート36の回転角に対応する目標スロットル開
度θSが設定される。モータ50が駆動されスロットル
シャフト12が回動すると、その回転角に応じた信号が
スロットルセンサ13からコントローラ100に出力さ
れ、スロットルバルブ11が上記目標スロットル開度θ
Sに略等しくなるように、コントローラ100によりモ
ータ50が駆動制御される。
而して、アクセルペダル34の操作量に対応したスロッ
トル制御が行われ、スロットルバルブ11の開度に応じ
た機関出力が得られる。
トル制御が行われ、スロットルバルブ11の開度に応じ
た機関出力が得られる。
尚、上記のスロットルバルブ11の作動中、アクセルプ
レート36とスロットルプレート21は係合することな
く、スロットルプレート21の回動に対しアクセルプレ
ート36が所定角度を以て追従する形となる。従って、
アクセルペダル34とスロットルバルブ11との間の機
械的な連結関係が生じることはなく、アクセルペダル3
4の踏込を解除すると、戻しばね35の付勢力及びモー
タ50の駆動力によってアクセルリンク31が初期位置
に復帰し、スロットルバルブ11も全閉位置とされる。
レート36とスロットルプレート21は係合することな
く、スロットルプレート21の回動に対しアクセルプレ
ート36が所定角度を以て追従する形となる。従って、
アクセルペダル34とスロットルバルブ11との間の機
械的な連結関係が生じることはなく、アクセルペダル3
4の踏込を解除すると、戻しばね35の付勢力及びモー
タ50の駆動力によってアクセルリンク31が初期位置
に復帰し、スロットルバルブ11も全閉位置とされる。
上記通常アクセル制御モード時において、スロットルバ
ルブ11が異常作動したときには、アクセルペダル34
の操作を解除し非操作状態とすれば戻しばね35により
アクセルプレート36が初期位置に戻り、リミットスイ
ッチ60がオフとなり、第1の通電回路101が開放さ
れる。しかも、定速制御用の第2の通電回路102は開
放状態にあるので、コイル45への通電が行われなくな
り電磁クラッチ機構40の可動ヨーク43とクラッチプ
レート42が分離される。そして、駆動プレート41に
よるスロットルバルブ11の駆動が停止され、スロット
ルバルブ11は戻しばね22により初期位置に戻される
。
ルブ11が異常作動したときには、アクセルペダル34
の操作を解除し非操作状態とすれば戻しばね35により
アクセルプレート36が初期位置に戻り、リミットスイ
ッチ60がオフとなり、第1の通電回路101が開放さ
れる。しかも、定速制御用の第2の通電回路102は開
放状態にあるので、コイル45への通電が行われなくな
り電磁クラッチ機構40の可動ヨーク43とクラッチプ
レート42が分離される。そして、駆動プレート41に
よるスロットルバルブ11の駆動が停止され、スロット
ルバルブ11は戻しばね22により初期位置に戻される
。
次に、ステップS5の定速走行制御モードにおいては、
第3図に記載のメインスイッチ81の常開スイッチSo
lが操作された後コントロールスイッチ82のセットス
イッチSTが操作されると、常閉スイッチSC2を介し
てコイル45に電流が供給され、励磁される。この場合
において、スロットルバルブ11が所定開度以上である
とき、アクセルペダル34を非操作状態とすると、リミ
ットスイッチ60はオフ状態となり、第1の通電回路1
01は開放する。しかし、定速走行制御モード中は第2
の通電回路102を介してコイル45への通電が継続さ
れるので、スロットルシャツ)12は電磁クラッチ機構
40を介してモータ50に連結されている。而して、車
輪速センサ91によって検出された車速とセットスイッ
チSTによりセットされた車速との差に応じて目標スロ
ットル開度が設定され、モータ50によりスロットルバ
ルブ11が目標スロットル開度に駆動制御される。
第3図に記載のメインスイッチ81の常開スイッチSo
lが操作された後コントロールスイッチ82のセットス
イッチSTが操作されると、常閉スイッチSC2を介し
てコイル45に電流が供給され、励磁される。この場合
において、スロットルバルブ11が所定開度以上である
とき、アクセルペダル34を非操作状態とすると、リミ
ットスイッチ60はオフ状態となり、第1の通電回路1
01は開放する。しかし、定速走行制御モード中は第2
の通電回路102を介してコイル45への通電が継続さ
れるので、スロットルシャツ)12は電磁クラッチ機構
40を介してモータ50に連結されている。而して、車
輪速センサ91によって検出された車速とセットスイッ
チSTによりセットされた車速との差に応じて目標スロ
ットル開度が設定され、モータ50によりスロットルバ
ルブ11が目標スロットル開度に駆動制御される。
定速走行中に追越し加速等が必要となり、アクセルペダ
ル34が踏み込まれ、通常アクセル制御モードのアクセ
ルペダル34操作量に対応するスロットル開度が定速制
御セット時の目標スロットル開度を越えたときにはオー
バーライドモードに転じ、この目標スロットル開度は通
常アクセル制御モードの設定開度に置き換えられる。
ル34が踏み込まれ、通常アクセル制御モードのアクセ
ルペダル34操作量に対応するスロットル開度が定速制
御セット時の目標スロットル開度を越えたときにはオー
バーライドモードに転じ、この目標スロットル開度は通
常アクセル制御モードの設定開度に置き換えられる。
定速走行制御を解除する場合には、第3図において運転
者がコントロールスイッチ82のキャンセルスイッチC
Aを操作し、あるいは常閉スイッチSCIを操作しメイ
ンスイッチ81をオフとすれば第2の駆動回路102が
開放となる。イグニションスイッチ99をオフとしても
同様である。
者がコントロールスイッチ82のキャンセルスイッチC
Aを操作し、あるいは常閉スイッチSCIを操作しメイ
ンスイッチ81をオフとすれば第2の駆動回路102が
開放となる。イグニションスイッチ99をオフとしても
同様である。
また、ブレーキペダルを操作した場合にも、ブレーキス
イッチ97と連動する常閉スイッチSC2がオフとなり
第2の駆動回路102が開放となる。この後、第1の駆
動回路101を介し前述の通常アクセル制御モード時の
スロットル制御が行われる。
イッチ97と連動する常閉スイッチSC2がオフとなり
第2の駆動回路102が開放となる。この後、第1の駆
動回路101を介し前述の通常アクセル制御モード時の
スロットル制御が行われる。
次に、ステップS6a、S6bの加重スリップ制御時の
本実施例のスロットル制御装置の作用を説明する。第3
図に車輪速センサ91により図示しない駆動輪の車輪速
Vwと、図示しない従動輪の車輪速度Vrが検出され、
コントローラ100において例えば左右の従動輪の車輪
速度の平均値から推定車体速度vbが求められ、下記(
1)式に基づき駆動輪のスリップ率Sが演算される。
本実施例のスロットル制御装置の作用を説明する。第3
図に車輪速センサ91により図示しない駆動輪の車輪速
Vwと、図示しない従動輪の車輪速度Vrが検出され、
コントローラ100において例えば左右の従動輪の車輪
速度の平均値から推定車体速度vbが求められ、下記(
1)式に基づき駆動輪のスリップ率Sが演算される。
S= (Vw−Vb)/Vw−・・ (1)発進時ある
いは加速時において、このスリップ率Sが所定の値、例
えば10%を越えたときには駆動輪がスリップしている
と判定され、第4図のステップS3にて加速スリップ制
御モードが選択され、ステップS6aにてアクセルペダ
ル34の操作量が所定の操作量Th以上か否かが判断さ
れる。ステップS6aにてアクセルペダル34の操作量
が所定の操作量Th以下と判断されると、ステップS6
bにてスロットルバルフ゛11の目標スロットル開度が
演算される。即ち、コントローラ100においてその路
面における充分な牽引力と横抗力が得られる駆動輪の所
定のスリップ率(例えば10%)が設定され、更にこれ
を確保するための目標スロットル開度が演算される。そ
して、スロットルバルブ11がこの目標スロットル開度
となるようにモータ50が制御される。尚、この加速ス
リップ制御モードにおける処理については第5図を参照
して後述する。
いは加速時において、このスリップ率Sが所定の値、例
えば10%を越えたときには駆動輪がスリップしている
と判定され、第4図のステップS3にて加速スリップ制
御モードが選択され、ステップS6aにてアクセルペダ
ル34の操作量が所定の操作量Th以上か否かが判断さ
れる。ステップS6aにてアクセルペダル34の操作量
が所定の操作量Th以下と判断されると、ステップS6
bにてスロットルバルフ゛11の目標スロットル開度が
演算される。即ち、コントローラ100においてその路
面における充分な牽引力と横抗力が得られる駆動輪の所
定のスリップ率(例えば10%)が設定され、更にこれ
を確保するための目標スロットル開度が演算される。そ
して、スロットルバルブ11がこの目標スロットル開度
となるようにモータ50が制御される。尚、この加速ス
リップ制御モードにおける処理については第5図を参照
して後述する。
而して、スリップ率Sが所定値以下となり、且つ目標ス
ロットル開度が第8図に示す通常アクセル制御モード時
の設定スロットル開度θS以上となると、加速スリップ
制御モードが終了となり通常のアクセル制御モードに復
帰する。この間も、モータ50によりスロットルバルブ
11の開度が制御されるので、加速スリップ制御モード
と通常アクセル制御モードとの切替時においてもアクセ
ルペダル34に所謂ペダルショックが生ずることはない
。
ロットル開度が第8図に示す通常アクセル制御モード時
の設定スロットル開度θS以上となると、加速スリップ
制御モードが終了となり通常のアクセル制御モードに復
帰する。この間も、モータ50によりスロットルバルブ
11の開度が制御されるので、加速スリップ制御モード
と通常アクセル制御モードとの切替時においてもアクセ
ルペダル34に所謂ペダルショックが生ずることはない
。
尚、ステツブS6a番こてアクセルペダル34の操作量
が所定の操作量Th以上と判断されると、運転者に駆動
輪のスリップにより車両の方向を変換させる意思がある
ため、ステップS4にてアクセルペダル34の操作量に
対応したスロットル制御が行われる。
が所定の操作量Th以上と判断されると、運転者に駆動
輪のスリップにより車両の方向を変換させる意思がある
ため、ステップS4にてアクセルペダル34の操作量に
対応したスロットル制御が行われる。
スロットルセンサ13及びアクセルセンサ37によりス
ロットルバルブ11の開度及びアクセルペダル34の操
作量が設定値以下と検出されたときには第4図のステッ
プS7のアイドル回転数制御モードとなり、そのときの
冷却水温、負荷等の内燃機関の運転状態に応じて設定さ
れた目標エンジン回転数となるようにモータ50が駆動
制御される。
ロットルバルブ11の開度及びアクセルペダル34の操
作量が設定値以下と検出されたときには第4図のステッ
プS7のアイドル回転数制御モードとなり、そのときの
冷却水温、負荷等の内燃機関の運転状態に応じて設定さ
れた目標エンジン回転数となるようにモータ50が駆動
制御される。
そして、万一上記実施例のスロットル制御装置に異常が
生じ、スロットル駆動手段を構成するモータ50等が不
作動となったときには、アクセルペダル34の操作によ
り車両の運転を継続することができる。即ち、第1図に
明らかなように、アクセルペダル34を所定量Thより
小さい設定値以上で踏み込むことにより、アクセルプレ
ート36の腕部36bがスロットルプレート21のピン
23方向に回動し、腕部36bがピン23に係合する。
生じ、スロットル駆動手段を構成するモータ50等が不
作動となったときには、アクセルペダル34の操作によ
り車両の運転を継続することができる。即ち、第1図に
明らかなように、アクセルペダル34を所定量Thより
小さい設定値以上で踏み込むことにより、アクセルプレ
ート36の腕部36bがスロットルプレート21のピン
23方向に回動し、腕部36bがピン23に係合する。
これにより、可動ヨーク43がスロットルバルブ11開
方向に駆動され第7図に実線で示すように一定の開度θ
aが確保されるので、運転者は低速ではあるが車両の運
転を継続することができる。
方向に駆動され第7図に実線で示すように一定の開度θ
aが確保されるので、運転者は低速ではあるが車両の運
転を継続することができる。
第5図は第4図のステップS6bの加速スリップ制御に
おける処理を示すもので、先ずステップ601において
スロットル制御装置がスロットル操作機構により直接制
御中か否かが判定される。
おける処理を示すもので、先ずステップ601において
スロットル制御装置がスロットル操作機構により直接制
御中か否かが判定される。
アクセルペダル34の操作によって直接スロットルバル
ブ11が駆動されていないときには、ステップ602に
おいて、駆動輪に対し最適スリップ率(例えば10%)
が維持されるように、そのときのスロットル開度θに対
する偏差Δθが下記(2)式に従って演算される。
ブ11が駆動されていないときには、ステップ602に
おいて、駆動輪に対し最適スリップ率(例えば10%)
が維持されるように、そのときのスロットル開度θに対
する偏差Δθが下記(2)式に従って演算される。
Δθ=Kp・ΔV+KD ・α・・・ (2)ここで
、Δ■は駆動輪の車輪速度Vwと基準速度Vsとの差で
あり、基準速度Vsは充分な牽引力と横抗力が得られる
所定の値(例えば10%)のスリップ率にあるときの推
定車体速度vbO値である。また、αはΔVの微分値で
ある。−Kp、KDは、定数で、車両、内燃機関等の諸
元によって異なり、従って各車両毎に設定される。
、Δ■は駆動輪の車輪速度Vwと基準速度Vsとの差で
あり、基準速度Vsは充分な牽引力と横抗力が得られる
所定の値(例えば10%)のスリップ率にあるときの推
定車体速度vbO値である。また、αはΔVの微分値で
ある。−Kp、KDは、定数で、車両、内燃機関等の諸
元によって異なり、従って各車両毎に設定される。
そして、第4図のステップ312を経て上記速度さΔV
が零となるように、即ち偏差Δθが零となるようにスロ
ットル開度θが制御され、充分な牽引力と横抗力が確保
される。
が零となるように、即ち偏差Δθが零となるようにスロ
ットル開度θが制御され、充分な牽引力と横抗力が確保
される。
一方、運転者のアクセルペダル34の操作によって直接
スロットルバルブ11が開方向に駆動されているときに
は、ステップ603に進みスロットル開度θは下記(3
)式に従って演算される。
スロットルバルブ11が開方向に駆動されているときに
は、ステップ603に進みスロットル開度θは下記(3
)式に従って演算される。
θ=a−x−b ・・・ (3)
ここで、Xは第7図の横軸のアクセル操作量で、bは縦
軸との交点の値を示し、aはスロットル開度θaの傾き
である。即ち、アクセルペダル34の操作によりスロッ
トルバルブIIを直接駆動するときのスロットル開度θ
aとなるまでモータ50等が駆動される。尚、このとき
モータ50等は不作動の状態ではないので、スロットル
バルブ11はそのときの開度θaまで閉作動され得る。
軸との交点の値を示し、aはスロットル開度θaの傾き
である。即ち、アクセルペダル34の操作によりスロッ
トルバルブIIを直接駆動するときのスロットル開度θ
aとなるまでモータ50等が駆動される。尚、このとき
モータ50等は不作動の状態ではないので、スロットル
バルブ11はそのときの開度θaまで閉作動され得る。
このようにスロットル開度θがアクセルペダル34の操
作に対応した開度θaとされた後、ステップ5604に
進みフューエルカット手段300によるフューエルカッ
トが行われる。即ち、内燃機関に装着したインジェクタ
に対しフューエルポンプにより図示しない燃料タンクか
ら燃料(フューエル)が供給され、燃料噴射手段の通電
制御に応じてインジェクタから内燃機関内に噴射される
ように構成されているが、フューエルカット手段300
が燃料噴射手段に接続され、インジェクタへの通電を停
止するように制御され、内燃機関への燃料供給が停止さ
れる。
作に対応した開度θaとされた後、ステップ5604に
進みフューエルカット手段300によるフューエルカッ
トが行われる。即ち、内燃機関に装着したインジェクタ
に対しフューエルポンプにより図示しない燃料タンクか
ら燃料(フューエル)が供給され、燃料噴射手段の通電
制御に応じてインジェクタから内燃機関内に噴射される
ように構成されているが、フューエルカット手段300
が燃料噴射手段に接続され、インジェクタへの通電を停
止するように制御され、内燃機関への燃料供給が停止さ
れる。
各気筒に対する燃料供給については、第6回に基づいて
マイクロコンピュータ110内に格納されたマツプに従
って設定される。第6図において、横軸は駆動輪の車輪
速度Vwと基準速度vSとの差Δ■で、継軸はこの差Δ
■の変化割合即ち微分値αであり、−点鎖線で区分され
る四つの領域が形成されている。そして、領域Aにおい
ては四気筒中三気筒について、領域Bは二気筒について
、?i1MCは一気筒について夫々フューエルカットが
行われ、領域りにおいてはフューエルカットが行われな
いというように設定されている。、尚、このフューエル
カット手段300と共に、又は別に、ブレーキ装置を用
い、これを適宜制御することにより、アクセルペダル3
4の操作量が所定値Th以下の時の駆動輪の回転を制限
することも可能である。
マイクロコンピュータ110内に格納されたマツプに従
って設定される。第6図において、横軸は駆動輪の車輪
速度Vwと基準速度vSとの差Δ■で、継軸はこの差Δ
■の変化割合即ち微分値αであり、−点鎖線で区分され
る四つの領域が形成されている。そして、領域Aにおい
ては四気筒中三気筒について、領域Bは二気筒について
、?i1MCは一気筒について夫々フューエルカットが
行われ、領域りにおいてはフューエルカットが行われな
いというように設定されている。、尚、このフューエル
カット手段300と共に、又は別に、ブレーキ装置を用
い、これを適宜制御することにより、アクセルペダル3
4の操作量が所定値Th以下の時の駆動輪の回転を制限
することも可能である。
尚、第5図におけるステップ5603及びステップ56
04はアクセルペダル34の所定の操作量Thがアクセ
ルプレート36の腕部36bがピン23に係合するため
のアクセルペダル34の操作量の設定値以下であるとき
には、実行されない。
04はアクセルペダル34の所定の操作量Thがアクセ
ルプレート36の腕部36bがピン23に係合するため
のアクセルペダル34の操作量の設定値以下であるとき
には、実行されない。
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を
奏する。
奏する。
即ち、本発明のスロットル制御装置によれば、通常のア
クセル制御時には、制御手段によりアクセル操作機構の
アクセル操作に応じ、また内燃機関の運転状態及び車両
の走行状態に応じて、アクセル操作機構とは独立して設
けられたスロットル駆動手段が駆動制御されて、このス
ロットル駆動手段によってスロットルバルブが開閉制御
され、所定のスロットル開度に調整することができる。
クセル制御時には、制御手段によりアクセル操作機構の
アクセル操作に応じ、また内燃機関の運転状態及び車両
の走行状態に応じて、アクセル操作機構とは独立して設
けられたスロットル駆動手段が駆動制御されて、このス
ロットル駆動手段によってスロットルバルブが開閉制御
され、所定のスロットル開度に調整することができる。
そして、駆動輪の過剰スリップが検出されたときには、
アクセルペダルの操作量の小さい滑りやすい路面では、
スロットル駆動手段によってスロットルバルブが開閉制
御され、加速スリップ制御を行って路面に対し充分な牽
引力と横抗力を確保することができ、アクセルペダルを
大きく操作して、駆動輪を故意にスリップさせて車両の
方向を変換させたい時には、スロットル駆動手段による
加速スリップ制御が禁止されアクセルペダルのff1作
量に応じてスロットルバルブが駆動可能とされて、駆動
輪のスリップにより車両の走行をコントロールすること
ができる。
アクセルペダルの操作量の小さい滑りやすい路面では、
スロットル駆動手段によってスロットルバルブが開閉制
御され、加速スリップ制御を行って路面に対し充分な牽
引力と横抗力を確保することができ、アクセルペダルを
大きく操作して、駆動輪を故意にスリップさせて車両の
方向を変換させたい時には、スロットル駆動手段による
加速スリップ制御が禁止されアクセルペダルのff1作
量に応じてスロットルバルブが駆動可能とされて、駆動
輪のスリップにより車両の走行をコントロールすること
ができる。
第1図は本発明のスロットル制御装置の一実施例の分解
斜視図、第2図は同、縦断面図、第3図は同、コントロ
ーラ及び入出力装置の全体構成図、第4図は第1図乃至
第3図に記載の突差例の全体作動を示すフローチャート
、第5図は第4図中の加速スリップ制御の処理ルーチン
を示すフローチャート、第6図は第5図中のフューエル
カットの制御条件を設定するためのグラフ、第7図は上
記実施例におけるアクセル操作量とスロットル開度との
関係を示すグラフ、第8図はスロットル制御装置のスロ
ットル駆動手段により加速スリップ制御が行われた場合
の状況を示すグラフ、第9図はアクセルペダルの操作量
とボリウム電圧との関係を示す特性図である。 1・・・スロットルボデー 11・・・スロットルバル
ブ、12・・・スロットルシャフト、13・・・スロッ
トルセンサ、21・・・スロットルプレート、3工・・
・アクセルリンク(アクセル操作機構)、33・・・ア
クセルケーブル(アクセル操作機構)、34・・・アク
セルペダル(アクセル操作機構)、36・・・アクセル
プレート、37・・・アクセルセンサ、40・・・電磁
クラッチ機構、41・・・駆動プレート(スロットル駆
動手段)、42・・・クラッチプレート(スロットル駆
動手段)、43・・・可動ヨーク(スロットル駆動手段
)、44・・・固定ヨーク、45・・・コイル、50・
・・モータ(スロットル駆動手段)、91・・・車輪速
センサ、100・・・コントローラ(制御手段、加速ス
リップ制御禁止手段)、101・・・第1の通電回路、
IO2・・・第2の通電回路、110・・・マイクロコ
ンピュータ、120・・・入力処理回路、130・・・
出力処理回路、200・・・スタータ回路、400・・
・ボリューム(加速スリップ制御禁止手段)。
斜視図、第2図は同、縦断面図、第3図は同、コントロ
ーラ及び入出力装置の全体構成図、第4図は第1図乃至
第3図に記載の突差例の全体作動を示すフローチャート
、第5図は第4図中の加速スリップ制御の処理ルーチン
を示すフローチャート、第6図は第5図中のフューエル
カットの制御条件を設定するためのグラフ、第7図は上
記実施例におけるアクセル操作量とスロットル開度との
関係を示すグラフ、第8図はスロットル制御装置のスロ
ットル駆動手段により加速スリップ制御が行われた場合
の状況を示すグラフ、第9図はアクセルペダルの操作量
とボリウム電圧との関係を示す特性図である。 1・・・スロットルボデー 11・・・スロットルバル
ブ、12・・・スロットルシャフト、13・・・スロッ
トルセンサ、21・・・スロットルプレート、3工・・
・アクセルリンク(アクセル操作機構)、33・・・ア
クセルケーブル(アクセル操作機構)、34・・・アク
セルペダル(アクセル操作機構)、36・・・アクセル
プレート、37・・・アクセルセンサ、40・・・電磁
クラッチ機構、41・・・駆動プレート(スロットル駆
動手段)、42・・・クラッチプレート(スロットル駆
動手段)、43・・・可動ヨーク(スロットル駆動手段
)、44・・・固定ヨーク、45・・・コイル、50・
・・モータ(スロットル駆動手段)、91・・・車輪速
センサ、100・・・コントローラ(制御手段、加速ス
リップ制御禁止手段)、101・・・第1の通電回路、
IO2・・・第2の通電回路、110・・・マイクロコ
ンピュータ、120・・・入力処理回路、130・・・
出力処理回路、200・・・スタータ回路、400・・
・ボリューム(加速スリップ制御禁止手段)。
Claims (2)
- (1)アクセル操作機構と、該アクセル操作機構とは独
立して設けられスロットルバルブを開方向及び閉方向に
駆動可能なスロットル駆動手段と、該スロットル駆動手
段を前記アクセル操作機構の操作量に応じた目標スロッ
トル開度に基づき駆動制御すると共に内燃機関の運転状
態及び車両の走行状態に応じて当該スロットル駆動手段
を駆動制御し、且つ車両加速時の駆動輪の過剰スリップ
を検出したとき所定のスリップ率を確保するための目標
スロットル開度を設定して前記スロットル駆動手段を駆
動制御しスロットル開度を調整する制御手段とを備えた
スロットル制御装置において、前記駆動輪の過剰スリッ
プを検出し、且つ前記アクセル操作機構の操作量が所定
量以上であるときに、前記スロットル駆動手段による加
速スリップ制御を禁止し前記アクセル操作機構の操作量
に応じて前記スロットルバルブを駆動可能とする加速ス
リップ制御禁止手段を設けたことを特徴とするスロット
ル制御装置。 - (2)前記加速スリップ制御禁止手段を作動するための
前記アクセル操作機構の所定の操作量を任意に設定可能
としたことを特徴とする請求項(1)に記載のスロット
ル制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16485590A JPH0454233A (ja) | 1990-06-22 | 1990-06-22 | スロツトル制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16485590A JPH0454233A (ja) | 1990-06-22 | 1990-06-22 | スロツトル制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0454233A true JPH0454233A (ja) | 1992-02-21 |
Family
ID=15801197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16485590A Pending JPH0454233A (ja) | 1990-06-22 | 1990-06-22 | スロツトル制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0454233A (ja) |
-
1990
- 1990-06-22 JP JP16485590A patent/JPH0454233A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2876662B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
US5163402A (en) | Throttle control apparatus | |
JP2844671B2 (ja) | 内燃機関のスロットル制御方法 | |
US5161507A (en) | Throttle control apparatus | |
US5016589A (en) | Throttle control device | |
US5022369A (en) | Throttle control apparatus | |
JPH03940A (ja) | スロットル制御装置 | |
US4995363A (en) | Throttle controller | |
JPH0454234A (ja) | スロツトル制御装置 | |
JPH0454233A (ja) | スロツトル制御装置 | |
JP2745742B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2830341B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03194132A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03111634A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03179135A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2819794B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP3035924B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03946A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03111626A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2876788B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2819795B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH04269337A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03194140A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03111627A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH04269336A (ja) | スロットル制御装置 |