JPH03946A - スロットル制御装置 - Google Patents
スロットル制御装置Info
- Publication number
- JPH03946A JPH03946A JP13525789A JP13525789A JPH03946A JP H03946 A JPH03946 A JP H03946A JP 13525789 A JP13525789 A JP 13525789A JP 13525789 A JP13525789 A JP 13525789A JP H03946 A JPH03946 A JP H03946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throttle
- accelerator
- throttle opening
- control
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 14
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[a業上の利用分野]
本発明は内燃機関に装着されるスロットル制御装置に関
し、特にモータ等の駆動源によりアクセル操作に応じて
スロットルバルブを開閉制御し、定速走行制御等の各種
制御を行ない得るスロットル制御装置に係る。
し、特にモータ等の駆動源によりアクセル操作に応じて
スロットルバルブを開閉制御し、定速走行制御等の各種
制御を行ない得るスロットル制御装置に係る。
[従来の技術]
内燃機関のスロットルバルブは、キャブレタにあっては
燃料と空気の混合気を、電子制御燃料噴射装置にあって
は吸入空気量を調節することにより内燃機関出力を制御
するものであり、アクセルペダルを含むアクセル操作機
構に連動するように構成される。
燃料と空気の混合気を、電子制御燃料噴射装置にあって
は吸入空気量を調節することにより内燃機関出力を制御
するものであり、アクセルペダルを含むアクセル操作機
構に連動するように構成される。
従来、アクセル操作機構がスロットルバルブに機械的に
連結されていたのに対し、近時、モータ等の駆動源に連
動する駆動手段によってアクセル操作に応じてスロット
ルバルブを開閉する装置が提案されている。例えば特開
昭55−145867号公報には、スロットルバルブに
ステップモータを連結し、このステップモータをアクセ
ルペダル操作に応じて駆動するようにした装置が開示さ
れている。また、特開昭59−153945号公報にも
同様の装置が開示されている。
連結されていたのに対し、近時、モータ等の駆動源に連
動する駆動手段によってアクセル操作に応じてスロット
ルバルブを開閉する装置が提案されている。例えば特開
昭55−145867号公報には、スロットルバルブに
ステップモータを連結し、このステップモータをアクセ
ルペダル操作に応じて駆動するようにした装置が開示さ
れている。また、特開昭59−153945号公報にも
同様の装置が開示されている。
ところで、内燃機関に連結したオートマチックトランス
ミッション、即ち自動変速装置が普及し、近時は電子制
御による自動変速装置が採用されている。この電子制御
式自動変速装置は、内燃機関の出力を伝達する流体式ト
ルクコンバータと、ブレーキ及びワンウェイクラッチを
作動させることにより所定の変速比で変速する変速機と
、内燃機関の運転状態及び車両の走行状態に応じて変速
IIJ御するトランスミッションコントローラとを備え
ている。この変速制御はソレノイドバルブをオンオフ制
御し上記ブレーキあるいはクラッチへの油圧を切替える
ことによって行なわれるが、変速過渡時のブレーキの解
放及びクラッチの係合に伴ない出力軸トルクに変動が生
じ変速ショックを惹起する。このような変速時のトルク
変動を軽減すべく、例えば変速過渡時にロックアツプク
ラッチを一時的に解放する技術が採用されている。
ミッション、即ち自動変速装置が普及し、近時は電子制
御による自動変速装置が採用されている。この電子制御
式自動変速装置は、内燃機関の出力を伝達する流体式ト
ルクコンバータと、ブレーキ及びワンウェイクラッチを
作動させることにより所定の変速比で変速する変速機と
、内燃機関の運転状態及び車両の走行状態に応じて変速
IIJ御するトランスミッションコントローラとを備え
ている。この変速制御はソレノイドバルブをオンオフ制
御し上記ブレーキあるいはクラッチへの油圧を切替える
ことによって行なわれるが、変速過渡時のブレーキの解
放及びクラッチの係合に伴ない出力軸トルクに変動が生
じ変速ショックを惹起する。このような変速時のトルク
変動を軽減すべく、例えば変速過渡時にロックアツプク
ラッチを一時的に解放する技術が採用されている。
あるいは、変速過渡時に内燃機関の点火時期の遅角制御
が行なわれている。
が行なわれている。
[発明が解決しようとする課題]
然し乍ら、上記の自動変速装置における変速過渡時の対
応は当該装置内における対応に留まり、内燃機関の出力
自体を制御するものではない。このため燃費性能等との
適合化制御が必要となる。
応は当該装置内における対応に留まり、内燃機関の出力
自体を制御するものではない。このため燃費性能等との
適合化制御が必要となる。
遅角制御による対応は内燃機関の出力を制御するもので
はあるが、これは排出ガス特性に影習を与える因子とな
るので複雑な制御が必要となる。
はあるが、これは排出ガス特性に影習を与える因子とな
るので複雑な制御が必要となる。
そこで、本発明はアクセル操作機構とは別にモータ等の
駆動源を含むスロットル駆動手段を備えたスロットル制
御装置において、自動変速装置の変速状態に応じてスロ
ットル開度を調整することにより変速過渡時のトルク変
動を軽減することを目的とする。
駆動源を含むスロットル駆動手段を備えたスロットル制
御装置において、自動変速装置の変速状態に応じてスロ
ットル開度を調整することにより変速過渡時のトルク変
動を軽減することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
上記の目的を達成するため、本発明のスロットル制御装
置は第1図に構成の概要を示したように、アクセル操作
機構M1と、アクセル操作機構M1とは独立して設けス
ロットルバルブ11を開方向及び閉方向に駆動可能なス
ロットル駆動手段M2と、スロットル駆動手段M2をア
クセル操作機構M1のアクセル操作に応じて駆動制御す
ると共に内燃機関9の運転状態及び車両の走行状態に応
じてスロットル駆動手段M2を駆動制御し所定のスロッ
トル開度に調整する制御手段M3とを備えたスロットル
制御装置において、内燃機関9に連結した自動変速装置
10の変速状態を検出する変速検出手段M4を備え、制
御手段M3が変速検出手段M4の出力に応じて所定のス
ロットル開度に対し所定の関係を有する変速時スロット
ル開度に調整するものである。
置は第1図に構成の概要を示したように、アクセル操作
機構M1と、アクセル操作機構M1とは独立して設けス
ロットルバルブ11を開方向及び閉方向に駆動可能なス
ロットル駆動手段M2と、スロットル駆動手段M2をア
クセル操作機構M1のアクセル操作に応じて駆動制御す
ると共に内燃機関9の運転状態及び車両の走行状態に応
じてスロットル駆動手段M2を駆動制御し所定のスロッ
トル開度に調整する制御手段M3とを備えたスロットル
制御装置において、内燃機関9に連結した自動変速装置
10の変速状態を検出する変速検出手段M4を備え、制
御手段M3が変速検出手段M4の出力に応じて所定のス
ロットル開度に対し所定の関係を有する変速時スロット
ル開度に調整するものである。
制御手段M3は、変速検出手段M4が変速開始を検出し
た時から第1の所定時間を経過する迄は前記所定のスロ
ットル開度に対し一定割合の第1の変速時スロットル開
度に調整し、前記第1の所定時間経過後第2の所定時間
で前記第1の変速時スロットル開度から前記所定のスロ
ットル開度に順次漸近する第2の変速時スロットル開度
に調整するように構成することが好ましい。
た時から第1の所定時間を経過する迄は前記所定のスロ
ットル開度に対し一定割合の第1の変速時スロットル開
度に調整し、前記第1の所定時間経過後第2の所定時間
で前記第1の変速時スロットル開度から前記所定のスロ
ットル開度に順次漸近する第2の変速時スロットル開度
に調整するように構成することが好ましい。
更に、制御子7段M3は、前記所定のスロットル開度の
値に応じて、前記第1の変速時スロットル開度を設定す
ると共に、前記第1の所定時間及び前記第2の所定時間
の割合を設定するように構成するとよい。
値に応じて、前記第1の変速時スロットル開度を設定す
ると共に、前記第1の所定時間及び前記第2の所定時間
の割合を設定するように構成するとよい。
[作用]
上記のように構成されたスロットル制御装置においては
、制御手段M3によりアクセル操作機構M1のアクセル
操作に応じ、また内燃機関の運転状態及び車両の走行状
態に応じて、アクセル操作機構M1とは独立して設けら
れたスロットル駆動手段M2が駆動制御される。そして
、このスロットル[1手段M2によってスロットルバル
ブ11が開閉制御され、所定のスロットル開度に調整さ
れる。
、制御手段M3によりアクセル操作機構M1のアクセル
操作に応じ、また内燃機関の運転状態及び車両の走行状
態に応じて、アクセル操作機構M1とは独立して設けら
れたスロットル駆動手段M2が駆動制御される。そして
、このスロットル[1手段M2によってスロットルバル
ブ11が開閉制御され、所定のスロットル開度に調整さ
れる。
この場合において、自動変速装置10により変速が行な
われ、変速検出手段M4から制御手段M3に変速信号が
出力されると、制御手段M3においては上記所定のスロ
ットル開度に対し所定の関係を有する変速時スロットル
開度に調整される。
われ、変速検出手段M4から制御手段M3に変速信号が
出力されると、制御手段M3においては上記所定のスロ
ットル開度に対し所定の関係を有する変速時スロットル
開度に調整される。
この所定の関係としては、例えば変速検出手段M4が変
速開始を検出した時から第1の所定時間を経過する迄は
前記所定のスロットル開度に対し一定割合の第1の変速
時スロットル開度に調整され、前記第1の所定時間経過
後第2の所定時間で前記第1の変速時スロットル開度か
ら前記所定のスロットル開度に順次漸近する第2の変速
時スロットル開度に調整されるという関係がある。これ
により、内燃機関の性能を損なうことなく自動変速装置
10における変速過渡時のトルク変動が軽減される。
速開始を検出した時から第1の所定時間を経過する迄は
前記所定のスロットル開度に対し一定割合の第1の変速
時スロットル開度に調整され、前記第1の所定時間経過
後第2の所定時間で前記第1の変速時スロットル開度か
ら前記所定のスロットル開度に順次漸近する第2の変速
時スロットル開度に調整されるという関係がある。これ
により、内燃機関の性能を損なうことなく自動変速装置
10における変速過渡時のトルク変動が軽減される。
[実施例]
以下、本発明のスロットル制御装置の望ましい実施例を
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
第2図及び第3図に示すように、内燃機関のスロットル
ボデー1の吸気通路内に、スロットルバルブ11がスロ
ットルシャフト12によって回動自在に支持されている
。スロットルシャフト12の一端が支持されるスロット
ルボデー1の側面にはケース2が一体に形成されており
、このケース2にカバー3が接合され、これらによって
郭成される室内に本実施例のスロットル制御装置を構成
する部品の一部が収容されている。また、ケース2と反
対側の、スロットルシャフト12の他端が支持されるス
ロットルボデー1の側面にはスロットルセンサ13が装
着されている。
ボデー1の吸気通路内に、スロットルバルブ11がスロ
ットルシャフト12によって回動自在に支持されている
。スロットルシャフト12の一端が支持されるスロット
ルボデー1の側面にはケース2が一体に形成されており
、このケース2にカバー3が接合され、これらによって
郭成される室内に本実施例のスロットル制御装置を構成
する部品の一部が収容されている。また、ケース2と反
対側の、スロットルシャフト12の他端が支持されるス
ロットルボデー1の側面にはスロットルセンサ13が装
着されている。
スロットルセンサ13はスロットルバルブ11の開度を
検出する検出器を有し、スロットルシャフト12に連結
され、スロットルシャフト12の回転変位が電気信号に
変換され、例えばアイドルスイッチ信号とスロットル開
度信号がコントローラ100に出力される。
検出する検出器を有し、スロットルシャフト12に連結
され、スロットルシャフト12の回転変位が電気信号に
変換され、例えばアイドルスイッチ信号とスロットル開
度信号がコントローラ100に出力される。
スロットルシャフト12の他端には可動ヨーク43が固
着されており、スロットルバルブ11は可動ヨーク43
と一体となって回動するように構成されている。可動ヨ
ーク43は第3図に明らかなようにスロットルシャフト
12に固着される軸部を備えた円形皿状の磁性体で、略
同形状の磁性体の固定ヨーク44に対し、夫々の開口端
が対向し且つ夫々の側壁及び軸部が軸方向に重合した状
態で所定の空隙をもって嵌合している。この固定ヨーク
44はスロットルボデー1に固着されており、軸部と側
壁との間に形成される空間に、非磁性体のボビン46に
巻回されたコイル45が収容されている。可動ヨーク4
3の底面には非磁性体の摩擦部材43aがスロットルシ
ャフト12回りに埋設されており、円板状磁性体のクラ
ッチプレート42を介して駆動プレート41が対向して
配設されている。而して、これらにより電磁クラッチ機
構40が構成されている。
着されており、スロットルバルブ11は可動ヨーク43
と一体となって回動するように構成されている。可動ヨ
ーク43は第3図に明らかなようにスロットルシャフト
12に固着される軸部を備えた円形皿状の磁性体で、略
同形状の磁性体の固定ヨーク44に対し、夫々の開口端
が対向し且つ夫々の側壁及び軸部が軸方向に重合した状
態で所定の空隙をもって嵌合している。この固定ヨーク
44はスロットルボデー1に固着されており、軸部と側
壁との間に形成される空間に、非磁性体のボビン46に
巻回されたコイル45が収容されている。可動ヨーク4
3の底面には非磁性体の摩擦部材43aがスロットルシ
ャフト12回りに埋設されており、円板状磁性体のクラ
ッチプレート42を介して駆動プレート41が対向して
配設されている。而して、これらにより電磁クラッチ機
構40が構成されている。
駆動プレート41は中心に軸部を有する円形皿状体で、
軸部がスロットルシャフト12回りに回動自在に支持さ
れている。駆動プレート41の軸部には外歯ギヤが一体
に形成されており、後述するギヤ52の小径部に形成さ
れた外歯と噛合するように構成されている。第3図に示
すように駆動プレート41の底面には板ばね41aを介
して前述のクラッチプレート42が結合されている。こ
の板ばね41aによりクラッチプレート42は駆動プレ
ート41方向に付勢され、コイル45の非通電時は可動
ヨーク43から離隔している。
軸部がスロットルシャフト12回りに回動自在に支持さ
れている。駆動プレート41の軸部には外歯ギヤが一体
に形成されており、後述するギヤ52の小径部に形成さ
れた外歯と噛合するように構成されている。第3図に示
すように駆動プレート41の底面には板ばね41aを介
して前述のクラッチプレート42が結合されている。こ
の板ばね41aによりクラッチプレート42は駆動プレ
ート41方向に付勢され、コイル45の非通電時は可動
ヨーク43から離隔している。
駆動プレート41と噛合するギヤ52は小径部と大径部
を有する段付円柱状で、各々に外面が形成されており、
カバー3に固着されたシャフト52a回りに回動自在に
支持されている。カバー3にはモータ50が固定され、
その回転軸がシャフ)−,52aに対して平行且つ回動
自在に支持されている。モータ50の回転軸先端にはギ
ヤ51が固着され、これがギヤ52の大径部の外歯と噛
合している。本実施例装置ではモータ50としてステッ
プモータが使用され、コントローラ100によって駆動
制御される。尚、モータ50としては、例えばDCモー
タといったような他の形式のモータも使用し得る。
を有する段付円柱状で、各々に外面が形成されており、
カバー3に固着されたシャフト52a回りに回動自在に
支持されている。カバー3にはモータ50が固定され、
その回転軸がシャフ)−,52aに対して平行且つ回動
自在に支持されている。モータ50の回転軸先端にはギ
ヤ51が固着され、これがギヤ52の大径部の外歯と噛
合している。本実施例装置ではモータ50としてステッ
プモータが使用され、コントローラ100によって駆動
制御される。尚、モータ50としては、例えばDCモー
タといったような他の形式のモータも使用し得る。
而して、モータ50が回転駆動されギヤ51が回動する
とギヤ52が回動し、これに噛合する駆動プレート41
がクラッチプレート42と共にスロットルシャフト12
回りを回動する。このとき第3図に示すコイル45が通
電されていなければ、クラッチプレート42は板ばね4
1aの付勢力によって可動ヨーク43から離隔している
。即ち、この場合には可動ヨーク43.スロットルシャ
フト12及びスロットルバルブ11は駆動プレート41
とは無関係に自由に回動し得る状態にある。可動ヨーク
43及び固定ヨーク44が励磁されると、電磁力により
クラッチプレート42が板ばね41aの付勢力に抗して
可動ヨーク43方向に吸引され可動ヨーク43に当接す
る。これにより、クラッチプレート42と可動ヨーク4
3とは摩擦係合の状態となり、摩擦部材43aの作用も
相俟って両者が接合状態で回動する。即ち、この場合に
は駆動プレート41.クラッチプレート42、可動ヨー
ク43.スロットルシャフト12そしてスロットルバル
ブ11が一体となって、ギヤ51.52を介してモータ
50により回転駆動される。而して、これらによって本
発明のスロットル胆力手段が構成されている。
とギヤ52が回動し、これに噛合する駆動プレート41
がクラッチプレート42と共にスロットルシャフト12
回りを回動する。このとき第3図に示すコイル45が通
電されていなければ、クラッチプレート42は板ばね4
1aの付勢力によって可動ヨーク43から離隔している
。即ち、この場合には可動ヨーク43.スロットルシャ
フト12及びスロットルバルブ11は駆動プレート41
とは無関係に自由に回動し得る状態にある。可動ヨーク
43及び固定ヨーク44が励磁されると、電磁力により
クラッチプレート42が板ばね41aの付勢力に抗して
可動ヨーク43方向に吸引され可動ヨーク43に当接す
る。これにより、クラッチプレート42と可動ヨーク4
3とは摩擦係合の状態となり、摩擦部材43aの作用も
相俟って両者が接合状態で回動する。即ち、この場合に
は駆動プレート41.クラッチプレート42、可動ヨー
ク43.スロットルシャフト12そしてスロットルバル
ブ11が一体となって、ギヤ51.52を介してモータ
50により回転駆動される。而して、これらによって本
発明のスロットル胆力手段が構成されている。
カバー3にはスロットルシャフト12と平行にアクセル
シャフト32が回動可能に支持されカバー3外に突出し
ている。このアクセルシャフト32の突出端部には回転
レバーを構成するアクセルリンク31が固定されており
、アクセルケーブル33の一端に固着されたピン33a
がアクセルリンク3!の先端に係止されている。アクセ
ルリンク31には戻しばね35が連結されており、アク
セルリンク31及びアクセルシャフト32がスロットル
バルブ11閉方向に付勢されている。アクセルケーブル
33の他端はアクセルペダル34に連結され、アクセル
ペダル34の操作に応じてアクセルリンク31及びアク
セルシャフト32がアクセルシャフト32の軸心を中心
に回動するアクセル操作機構が構成されている。
シャフト32が回動可能に支持されカバー3外に突出し
ている。このアクセルシャフト32の突出端部には回転
レバーを構成するアクセルリンク31が固定されており
、アクセルケーブル33の一端に固着されたピン33a
がアクセルリンク3!の先端に係止されている。アクセ
ルリンク31には戻しばね35が連結されており、アク
セルリンク31及びアクセルシャフト32がスロットル
バルブ11閉方向に付勢されている。アクセルケーブル
33の他端はアクセルペダル34に連結され、アクセル
ペダル34の操作に応じてアクセルリンク31及びアク
セルシャフト32がアクセルシャフト32の軸心を中心
に回動するアクセル操作機構が構成されている。
スロットルボデー1とカバー3との間、即ちケース2内
のアクセルシャフト32には板体のアクセルプレート3
6が固着されており、このアクセルプレート36に対向
して、板体のスロットルプレート21が、アクセルシャ
フト32の細径部24に固着されている。
のアクセルシャフト32には板体のアクセルプレート3
6が固着されており、このアクセルプレート36に対向
して、板体のスロットルプレート21が、アクセルシャ
フト32の細径部24に固着されている。
スロットルプレート21は中心部がアクセルシャフト3
2の細径部24に支持され、周方向に小径部と大径部を
有する板体で、第2図に示すように大径部の外ffll
J面に外歯が形成されている。このスロットルプレート
21の外歯は前述の可動ヨーク43に形成された外歯と
噛合している。従って、可動ヨーク43の回転駆動によ
りスロットルプレート21が回動し、あるいはスロット
ルブレー・ト21の回転駆動に応じて可動ヨーク43が
回動し、これに−法的に結合されたスロットルシャフト
12及びスロットルバルブ11が回動し得るように構成
されている。
2の細径部24に支持され、周方向に小径部と大径部を
有する板体で、第2図に示すように大径部の外ffll
J面に外歯が形成されている。このスロットルプレート
21の外歯は前述の可動ヨーク43に形成された外歯と
噛合している。従って、可動ヨーク43の回転駆動によ
りスロットルプレート21が回動し、あるいはスロット
ルブレー・ト21の回転駆動に応じて可動ヨーク43が
回動し、これに−法的に結合されたスロットルシャフト
12及びスロットルバルブ11が回動し得るように構成
されている。
また、スロットルプレート21には小径部と大径部との
接続部に段差が形成されており、外周側面で端面カムが
構成されている。スロットルプレート21の大径部には
ピン23が固定されている。スロットルプレート21の
軸部に戻しばね22の一端が係止され、その他端がケー
ス2に植設されたピンに係止されている。従って、スロ
ットルプレート21は戻しばね22の付勢力によって第
2図中B方向、即ちスロットルバルブ11閉方向に付勢
されている。
接続部に段差が形成されており、外周側面で端面カムが
構成されている。スロットルプレート21の大径部には
ピン23が固定されている。スロットルプレート21の
軸部に戻しばね22の一端が係止され、その他端がケー
ス2に植設されたピンに係止されている。従って、スロ
ットルプレート21は戻しばね22の付勢力によって第
2図中B方向、即ちスロットルバルブ11閉方向に付勢
されている。
アクセルプレート36は、中心部がアクセルシャフト3
2に固着された円板部と、径方向に延出した腕部とから
成る。円板部は腕部に連続する部分が小径とされ、凹部
が形成されており、外周側面で端面カムが構成されてい
る。腕部は、その側面がスロットルプレート21のピン
23に対向するように配設されている。即ち、アクセル
プレート36が第2図中矢印A方向に回動し腕部がスロ
ットルプレート21のピン23に当接すると、これらア
クセルプレート36及びスロットルプレート21が一体
となって回動するように構成されている。尚、アクセル
プレート36には、アクセルシャフト32の軸方向に延
出するピン36cが植設されている。而して、第2図に
示した状態がアクセルプレート36及びスロットルプレ
ート21の初期位置の状態であり、電磁クラッチ機構4
0により駆動プレート41が可動ヨーク43に接合され
ると、スロットルバルブ11はモータ50によって回転
駆動される。
2に固着された円板部と、径方向に延出した腕部とから
成る。円板部は腕部に連続する部分が小径とされ、凹部
が形成されており、外周側面で端面カムが構成されてい
る。腕部は、その側面がスロットルプレート21のピン
23に対向するように配設されている。即ち、アクセル
プレート36が第2図中矢印A方向に回動し腕部がスロ
ットルプレート21のピン23に当接すると、これらア
クセルプレート36及びスロットルプレート21が一体
となって回動するように構成されている。尚、アクセル
プレート36には、アクセルシャフト32の軸方向に延
出するピン36cが植設されている。而して、第2図に
示した状態がアクセルプレート36及びスロットルプレ
ート21の初期位置の状態であり、電磁クラッチ機構4
0により駆動プレート41が可動ヨーク43に接合され
ると、スロットルバルブ11はモータ50によって回転
駆動される。
カバー3に形成されたアクセルシャフト32の軸受部外
周にはアクセルセンサ37が固着されている。アクセル
センサ37は周知の構造で、図示しない厚膜抵抗を形成
した部材と、これに対向するブラシとから成り、ブラシ
がアクセルプレート36のピン36cに係合するように
配設されている。而して、アクセルセンサ37によりア
クセルプレート36と一体となって回転するアクセルシ
ャフト32の回転角が検出される。このアクセルセンサ
37はケース2とカバー3との間に介装されたプリント
配線基板70に電気的に接続されており、プリント配線
基板70はリード71を介して、コントローラ100に
電気的に接続されている。
周にはアクセルセンサ37が固着されている。アクセル
センサ37は周知の構造で、図示しない厚膜抵抗を形成
した部材と、これに対向するブラシとから成り、ブラシ
がアクセルプレート36のピン36cに係合するように
配設されている。而して、アクセルセンサ37によりア
クセルプレート36と一体となって回転するアクセルシ
ャフト32の回転角が検出される。このアクセルセンサ
37はケース2とカバー3との間に介装されたプリント
配線基板70に電気的に接続されており、プリント配線
基板70はリード71を介して、コントローラ100に
電気的に接続されている。
また、スロットルプレート21及びアクセルプレート3
6と連動するリミットスイッチ60が第3図に示すよう
にステーを介してケース3に固定されると共にプリント
配線基板70に電気的に接続されている。リミットスイ
ッチ60は図示しない対向接点を有し、先端部にローラ
63が装着されている。
6と連動するリミットスイッチ60が第3図に示すよう
にステーを介してケース3に固定されると共にプリント
配線基板70に電気的に接続されている。リミットスイ
ッチ60は図示しない対向接点を有し、先端部にローラ
63が装着されている。
ローラ63は第2図及び第3図に明らかなようにスロッ
トルプレート21及びアクセルプレート36の各々の外
周側面に当接するように付勢されている。従って、ロー
ラ63はスロットルプレート21及びアクセルプレート
36に形成された端面カムに従動し、ローラ63の従動
作用に応じ対向接点が接触あるいは開離する。アクセル
ペダル34が所定の操作量以下の操作量であって、即ち
アクセルプレート36の回転角が所定角度以下であって
、スロットルプレート21が所定角度を超えて回転駆動
されている場合を除きリミットスイッチ60の対向接点
は接触している。
トルプレート21及びアクセルプレート36の各々の外
周側面に当接するように付勢されている。従って、ロー
ラ63はスロットルプレート21及びアクセルプレート
36に形成された端面カムに従動し、ローラ63の従動
作用に応じ対向接点が接触あるいは開離する。アクセル
ペダル34が所定の操作量以下の操作量であって、即ち
アクセルプレート36の回転角が所定角度以下であって
、スロットルプレート21が所定角度を超えて回転駆動
されている場合を除きリミットスイッチ60の対向接点
は接触している。
而して、アクセルペダル34の操作量が所定操作量以下
の操作量の場合、例えばアクセルプレート36が第2図
の状態にあり操作量が略零であって、且つスロットルバ
ルブ11が開状態となりその開度が所定角度を超えて犬
となると、即ちスロットルプレート21が第2図中矢印
A方向に所定角度以上回動すると、ローラ63がスロッ
トルプレート21及びアクセルプレート36の小径部に
当接し対向接点が開離する。
の操作量の場合、例えばアクセルプレート36が第2図
の状態にあり操作量が略零であって、且つスロットルバ
ルブ11が開状態となりその開度が所定角度を超えて犬
となると、即ちスロットルプレート21が第2図中矢印
A方向に所定角度以上回動すると、ローラ63がスロッ
トルプレート21及びアクセルプレート36の小径部に
当接し対向接点が開離する。
コントローラ100はマイクロコンピュータを含む制御
回路であり、本発明にいう制御手段としての機能を有す
る。即ち、車両に搭載され第4図に示すように各種セン
サの検出信号が人力され、電磁クラッチ機構40及びモ
ータ50の駆動制御を含む各種制御が行なわれる。本実
施例においては、コントローラ100によって通常のア
クセルペダル操作に応じた制御の外、定速走行制御、加
速スリップ制御等の各種制御が行なわれるように構成さ
れている。
回路であり、本発明にいう制御手段としての機能を有す
る。即ち、車両に搭載され第4図に示すように各種セン
サの検出信号が人力され、電磁クラッチ機構40及びモ
ータ50の駆動制御を含む各種制御が行なわれる。本実
施例においては、コントローラ100によって通常のア
クセルペダル操作に応じた制御の外、定速走行制御、加
速スリップ制御等の各種制御が行なわれるように構成さ
れている。
第4図において、コントローラ100はマイクロコンピ
ュータ110並びにこれに接続された人力処理回路12
0及び出力処理回路130を有し、モータ50が出力処
理回路130に接続され、電磁クラッチ機構40のコイ
ル45は第1の通電回路101及び第2の通電回路10
2を介して出力処理回路130に接続されている。コン
トローラ100はイグニッションスイッチ99を介して
電源V、に接続されている。尚、コントローラ100の
電源開閉手段としては、イグニッションスイッチ99が
オンとなったときに導通するトランジスタやリレー、あ
るいは他のスイッチング素子であってもよい。
ュータ110並びにこれに接続された人力処理回路12
0及び出力処理回路130を有し、モータ50が出力処
理回路130に接続され、電磁クラッチ機構40のコイ
ル45は第1の通電回路101及び第2の通電回路10
2を介して出力処理回路130に接続されている。コン
トローラ100はイグニッションスイッチ99を介して
電源V、に接続されている。尚、コントローラ100の
電源開閉手段としては、イグニッションスイッチ99が
オンとなったときに導通するトランジスタやリレー、あ
るいは他のスイッチング素子であってもよい。
そして、アクセルセンサ37が入力処理回路120に接
続され、アクセルペダル34の操作量即ち踏込量に応じ
た信号を出力し、スロットルセンサ13の出力信号と共
に入力処理回路120に入力される。コントローラ10
0においては運転条件に応じて電磁クラッチ機構40が
オンオフ制御され、アクセルペダル34の踏込量、即ち
アクセル開度並びに内燃機関の運転状態及び車両の走行
状態に応じて設定されるスロットルバルブ11の開度、
即ちスロットル開度が得られるようにそ−タ50の駆動
制御が行なわれる。
続され、アクセルペダル34の操作量即ち踏込量に応じ
た信号を出力し、スロットルセンサ13の出力信号と共
に入力処理回路120に入力される。コントローラ10
0においては運転条件に応じて電磁クラッチ機構40が
オンオフ制御され、アクセルペダル34の踏込量、即ち
アクセル開度並びに内燃機関の運転状態及び車両の走行
状態に応じて設定されるスロットルバルブ11の開度、
即ちスロットル開度が得られるようにそ−タ50の駆動
制御が行なわれる。
入力処理回路120には定速走行制御用スイッチ80(
以下、単に定速走行スイッチ80という)が接続されて
いる。この定速走行スイッチ80は定速走行制御システ
ム全体の電源をオンオフするメインスイッチ81と種々
の制御を行なうコントロールスイッチ82から成り、後
者は第4図に示したように複数のスイッチ群によって構
成され周知の種々のスイッチ機能を備えている。
以下、単に定速走行スイッチ80という)が接続されて
いる。この定速走行スイッチ80は定速走行制御システ
ム全体の電源をオンオフするメインスイッチ81と種々
の制御を行なうコントロールスイッチ82から成り、後
者は第4図に示したように複数のスイッチ群によって構
成され周知の種々のスイッチ機能を備えている。
先ず、車両走行中、メインスイッチ81をオンとした上
でコントロールスイッチ82中のセットスイッチSTを
短時間オンとすると、そのときの車速が記憶され後述す
るようにこの車速が維持される。アクセレートスイッチ
ACは設定車速を微調整するもので、このスイッチをオ
ン状態としている開場速制御が行なわれる。尚、減速側
の微調整は上記セットスイッチSTをオン状態に保持す
るか、あるいは−旦ブレーキペダルを踏んで定速走行制
御を解除した後所定の車速に減速したところでセットス
イッチSTを短時間オンすればそのときの車速に再設定
される。キャンセルスイッチCAは定速走行制御を解除
するためのスイッチである。そして、リジュームスイッ
チRSはこれらの操作によって定速走行制御が解除され
た後に解除前の設定車速に復帰させるためのスイッチで
ある。
でコントロールスイッチ82中のセットスイッチSTを
短時間オンとすると、そのときの車速が記憶され後述す
るようにこの車速が維持される。アクセレートスイッチ
ACは設定車速を微調整するもので、このスイッチをオ
ン状態としている開場速制御が行なわれる。尚、減速側
の微調整は上記セットスイッチSTをオン状態に保持す
るか、あるいは−旦ブレーキペダルを踏んで定速走行制
御を解除した後所定の車速に減速したところでセットス
イッチSTを短時間オンすればそのときの車速に再設定
される。キャンセルスイッチCAは定速走行制御を解除
するためのスイッチである。そして、リジュームスイッ
チRSはこれらの操作によって定速走行制御が解除され
た後に解除前の設定車速に復帰させるためのスイッチで
ある。
車輪速センサ91は定速走行制御、加速スリップ制御等
に供されるもので、周知の電磁ピックアップセンサある
いはホールセンサ等が用いられる。尚、第4図中におい
ては一個となっているが、必要に応じ各車輪に装着され
る。また、コントローラ100には点火回路ユニット、
通称イグナイタ92が接続されており、点火信号が入力
され内燃機関の回転数が検出される。
に供されるもので、周知の電磁ピックアップセンサある
いはホールセンサ等が用いられる。尚、第4図中におい
ては一個となっているが、必要に応じ各車輪に装着され
る。また、コントローラ100には点火回路ユニット、
通称イグナイタ92が接続されており、点火信号が入力
され内燃機関の回転数が検出される。
トランスミッションコントローラ93は自動変速装置を
制御する電子制御装置であり、車輪速センサ91、スロ
ットルセンナ13等の信号を入力して内燃機関の運転状
態及び車両の走行状態を検出し、これに基きマイクロコ
ンピュータにより変速位置等を演算して変速信号及びタ
イミング信号を出力し、変速信号等によりソレノイドバ
ルブを駆動しブレーキあるいはクラッチへの油圧を制御
し、変速作動を行なうものである。而して、このトラン
スミッションコントローラ93にて出力される変速信号
等がコントローラ100に供給される。
制御する電子制御装置であり、車輪速センサ91、スロ
ットルセンナ13等の信号を入力して内燃機関の運転状
態及び車両の走行状態を検出し、これに基きマイクロコ
ンピュータにより変速位置等を演算して変速信号及びタ
イミング信号を出力し、変速信号等によりソレノイドバ
ルブを駆動しブレーキあるいはクラッチへの油圧を制御
し、変速作動を行なうものである。而して、このトラン
スミッションコントローラ93にて出力される変速信号
等がコントローラ100に供給される。
モード切替スイッチ94は、アクセルペダル34の踏込
量とスロットルバルブ11の開度との対応関係について
種々の運転モードに応じて予め設定したマツプをマイク
ロコンピュータ110に記憶させておき、これを適宜選
択し運転モードに応じたスロットルバルブ11の開度を
設定するものである。この運転モードとしては、例えば
パワーもしくはエコノミー、又は高速道路走行もしくは
市街地走行といったモードを設定することができる。加
速スリップ制御禁止スイッチ95は、運転者が加速スリ
ップ制御を好まない場合、これを操作することによりマ
イクロコンピュータ110に対し同制御を禁止する信号
を出力するものである。ステアリングセンサ96は、例
えば加速スリップ制御を行なう際、ステアリングが転舵
されているか否かを判定し、その判定結果に応じて目標
スリップ率を設定し得るようにするものである。
量とスロットルバルブ11の開度との対応関係について
種々の運転モードに応じて予め設定したマツプをマイク
ロコンピュータ110に記憶させておき、これを適宜選
択し運転モードに応じたスロットルバルブ11の開度を
設定するものである。この運転モードとしては、例えば
パワーもしくはエコノミー、又は高速道路走行もしくは
市街地走行といったモードを設定することができる。加
速スリップ制御禁止スイッチ95は、運転者が加速スリ
ップ制御を好まない場合、これを操作することによりマ
イクロコンピュータ110に対し同制御を禁止する信号
を出力するものである。ステアリングセンサ96は、例
えば加速スリップ制御を行なう際、ステアリングが転舵
されているか否かを判定し、その判定結果に応じて目標
スリップ率を設定し得るようにするものである。
ブレーキスイッチ97は図示しないブレーキペダルの操
作に応じて開閉するスイッチで、これを操作することに
よりブレーキランプ98が点灯すると共に、常閉スイッ
チSC2が連動して開放駆動され、電磁クラッチ機構4
oに接続される定速走行制御用の第2の通電回路102
が開放となる。
作に応じて開閉するスイッチで、これを操作することに
よりブレーキランプ98が点灯すると共に、常閉スイッ
チSC2が連動して開放駆動され、電磁クラッチ機構4
oに接続される定速走行制御用の第2の通電回路102
が開放となる。
また、スタータ回路200はスタータモータ201を駆
動$(J 御するもので、スタータモータ201の駆動
回路を開閉制御する第1のリレー202のコイルに直列
に第2のリレー203を設け、この第2のリレー203
をコントローラ100の出力信号に応じて制御するよう
にしたものである。これら第1のリレー202及び第2
のリレー203に直列にスタータスイッチ204が接続
され、この間に自動変速装置装着車両にあってはニュー
トラルスタートスイッチ205が介装されている。これ
は、図示しない自動変速装置がニュートラル位置にある
とオン状態となっており、この状態でスタータスイッチ
204をオンとすると、第2のリレー203がオン状態
であれば第1のリレー202のコイルが通電され、スタ
ータモータ201の駆動回路がオンとなりスタータモー
タ201が駆動される。
動$(J 御するもので、スタータモータ201の駆動
回路を開閉制御する第1のリレー202のコイルに直列
に第2のリレー203を設け、この第2のリレー203
をコントローラ100の出力信号に応じて制御するよう
にしたものである。これら第1のリレー202及び第2
のリレー203に直列にスタータスイッチ204が接続
され、この間に自動変速装置装着車両にあってはニュー
トラルスタートスイッチ205が介装されている。これ
は、図示しない自動変速装置がニュートラル位置にある
とオン状態となっており、この状態でスタータスイッチ
204をオンとすると、第2のリレー203がオン状態
であれば第1のリレー202のコイルが通電され、スタ
ータモータ201の駆動回路がオンとなりスタータモー
タ201が駆動される。
而して、本実施例のスロットル制御装置が正常に機能す
るか否かのイニシャルチエツクに際しては、スタータス
イッチ204をオンとしても第2のリレー203がオフ
状態とされ、実際にスロットルバルブ11を開閉させて
確認する迄スタータモータ201は不作動とされる。こ
れにより、スロットル制御装置のイニシャルチエツク時
の機関の過回転を回避することができる。
るか否かのイニシャルチエツクに際しては、スタータス
イッチ204をオンとしても第2のリレー203がオフ
状態とされ、実際にスロットルバルブ11を開閉させて
確認する迄スタータモータ201は不作動とされる。こ
れにより、スロットル制御装置のイニシャルチエツク時
の機関の過回転を回避することができる。
以上の構成になる実施例の作用を説明する。第5図のフ
ローチャートは本実施例のスロットル制御装置の全体作
動を示すもので、コントローラ100において、ステッ
プS1にてイニシャライズされ、ステップS2にて入力
処理回路120への前述の種々の入力信号が処理され、
ステップS3に進みこれらの入力信号に応じて制御モー
ドが選択される。即ち、ステップS4乃至S8の何れか
が選択される。
ローチャートは本実施例のスロットル制御装置の全体作
動を示すもので、コントローラ100において、ステッ
プS1にてイニシャライズされ、ステップS2にて入力
処理回路120への前述の種々の入力信号が処理され、
ステップS3に進みこれらの入力信号に応じて制御モー
ドが選択される。即ち、ステップS4乃至S8の何れか
が選択される。
ステップS4乃至S6の制御が行なわれたときは、ステ
ップS9にて後述するトルク制御、そしてステップSI
Qにて図示しないステアリングの転舵角に応じたスロッ
トル制御のコーナリング制御が行なわれる。尚、ステッ
プS7のアイドル回転数制御は機関状態が変化してもア
イドル回転数を一定の値に保持するように制御するもの
で、ステップS8はイグニッションスイッチ99をオフ
とした後の後処理を行なうものである。そして、ステッ
プSllにおいてはダイアグノーシス手段により自己診
断が行なわれフェイル処理が行なわれた後、ステップS
12にて出力処理されて出力処理回路130を介して電
磁クラッチ機構40及びモータ50が駆動される。而し
て、上述のルーチンが所定の周期で繰り返される。
ップS9にて後述するトルク制御、そしてステップSI
Qにて図示しないステアリングの転舵角に応じたスロッ
トル制御のコーナリング制御が行なわれる。尚、ステッ
プS7のアイドル回転数制御は機関状態が変化してもア
イドル回転数を一定の値に保持するように制御するもの
で、ステップS8はイグニッションスイッチ99をオフ
とした後の後処理を行なうものである。そして、ステッ
プSllにおいてはダイアグノーシス手段により自己診
断が行なわれフェイル処理が行なわれた後、ステップS
12にて出力処理されて出力処理回路130を介して電
磁クラッチ機構40及びモータ50が駆動される。而し
て、上述のルーチンが所定の周期で繰り返される。
上記の全体作動の内、先ずステップS4の通常のアクセ
ル制御時の作動を説明する。アクセルペダル34非操作
時、即ちスロットルバルブ11全閑時には、スロットル
プレート21とアクセルプレート36は第2図に示すよ
うに位置しており、リミットスイッチ60がオン状態に
あり、第1の駆動回路101を介して電磁クラッチ機構
40のコイル45に通電される。
ル制御時の作動を説明する。アクセルペダル34非操作
時、即ちスロットルバルブ11全閑時には、スロットル
プレート21とアクセルプレート36は第2図に示すよ
うに位置しており、リミットスイッチ60がオン状態に
あり、第1の駆動回路101を介して電磁クラッチ機構
40のコイル45に通電される。
コイル45に通電され、固定ヨーク44及び可動ヨーク
43が励磁されると、クラッチプレート42が可動ヨー
ク43に接合されてスロットルシャフト12にモータ5
0の駆動力が伝達される状態となる。この後、異常状態
とならない限り、スロットルシャフト12はモータ50
によって回転駆動され、従ってコントローラ100にお
けるモータ50の制御によりスロットルバルブ11の開
度が制御されることとなる。
43が励磁されると、クラッチプレート42が可動ヨー
ク43に接合されてスロットルシャフト12にモータ5
0の駆動力が伝達される状態となる。この後、異常状態
とならない限り、スロットルシャフト12はモータ50
によって回転駆動され、従ってコントローラ100にお
けるモータ50の制御によりスロットルバルブ11の開
度が制御されることとなる。
即ち、通常のアクセル制御時には、アクセルペダル34
の踏み込み操作を行なうと、その操作量に応じて戻しば
ね35の付勢力に抗してアクセルリンク31が回動され
る。これにより、アクセルプレート36が第2図中矢印
A方向に回動しリミットスイッチ60のオン状態が維持
されると共に、第2図に示すビン36cを介して連動す
るアクセルセンサ37にて、アクセルペダル34の操作
量に対応するアクセルプレート36の回転角が検出され
る。
の踏み込み操作を行なうと、その操作量に応じて戻しば
ね35の付勢力に抗してアクセルリンク31が回動され
る。これにより、アクセルプレート36が第2図中矢印
A方向に回動しリミットスイッチ60のオン状態が維持
されると共に、第2図に示すビン36cを介して連動す
るアクセルセンサ37にて、アクセルペダル34の操作
量に対応するアクセルプレート36の回転角が検出され
る。
アクセルセンサ37の検出出力はコントローラ100に
入力され、ここでアクセルプレート36の回転角に応じ
た所定の目標スロットル開度が求められる。例えば、第
8図中「b」あるいは「c」の特性からアクセル開度即
ちアクセルプレート36の回転角に対応する目標スロッ
トル開度が設定される。モータ50が駆動されスロット
ルシャフト12が回動すると、その回転角に応じた信号
がスロットルセンサ13からコントローラ100に出力
され、スロットルバルブ11が上記目標スロットル開度
に略等しくなるように、コントローラ100によりモー
タ50が駆動制御される。而して、アクセルペダル34
の操作量に対応したスロットル制御が行なわれ、スロッ
トルバルブ11の開度に応じた機関出力が得られる。
入力され、ここでアクセルプレート36の回転角に応じ
た所定の目標スロットル開度が求められる。例えば、第
8図中「b」あるいは「c」の特性からアクセル開度即
ちアクセルプレート36の回転角に対応する目標スロッ
トル開度が設定される。モータ50が駆動されスロット
ルシャフト12が回動すると、その回転角に応じた信号
がスロットルセンサ13からコントローラ100に出力
され、スロットルバルブ11が上記目標スロットル開度
に略等しくなるように、コントローラ100によりモー
タ50が駆動制御される。而して、アクセルペダル34
の操作量に対応したスロットル制御が行なわれ、スロッ
トルバルブ11の開度に応じた機関出力が得られる。
尚、上記のスロットルバルブ11の作動中、アクセルプ
レート36とスロットルプレート21は係合することな
く、スロットルプレート21の回動に対しアクセルプレ
ート36が所定角度を以フて追従する形となる。従って
、アクセルペダル34とスロットルバルブ11どの間の
機械的な連結関係が生ずることはなく、アクセルペダル
34の作動に応じ滑らかな発進、走行を確保することが
できる。そして、アクセルペダル34の踏込を解除する
と、戻しばね35の付勢力及びモータ50の駆動力によ
ってアクセルリンク31が初期位置に復帰し、スロット
ルバルブ11も全閉位置とされる。
レート36とスロットルプレート21は係合することな
く、スロットルプレート21の回動に対しアクセルプレ
ート36が所定角度を以フて追従する形となる。従って
、アクセルペダル34とスロットルバルブ11どの間の
機械的な連結関係が生ずることはなく、アクセルペダル
34の作動に応じ滑らかな発進、走行を確保することが
できる。そして、アクセルペダル34の踏込を解除する
と、戻しばね35の付勢力及びモータ50の駆動力によ
ってアクセルリンク31が初期位置に復帰し、スロット
ルバルブ11も全閉位置とされる。
上記通常アクセル制御時において、スロットルバルブ1
1が異常作動したときには、アクセルペダル34の操作
を解除し非操作状態とすれば戻しばね35によりアクセ
ルプレート36が初期位置に戻り、リミットスイッチ6
0がオフとなり、第1の通電回路101が開放される。
1が異常作動したときには、アクセルペダル34の操作
を解除し非操作状態とすれば戻しばね35によりアクセ
ルプレート36が初期位置に戻り、リミットスイッチ6
0がオフとなり、第1の通電回路101が開放される。
しかも、定速走行制御用の第2の通電回路102は開放
状態にあるので、コイル45への通電が行なわれなくな
り電磁クラッチ機構40の可動ヨーク43とクラッチプ
レート42が分離される。そして、駆動プレート41に
よるスロットルバルブ11のUffiJIIが停止され
、スロットルバルブ11は戻しばね22により初期位置
に戻される。
状態にあるので、コイル45への通電が行なわれなくな
り電磁クラッチ機構40の可動ヨーク43とクラッチプ
レート42が分離される。そして、駆動プレート41に
よるスロットルバルブ11のUffiJIIが停止され
、スロットルバルブ11は戻しばね22により初期位置
に戻される。
次に、ステップS5の定速走行制御においては、第4図
に記載のメインスイッチ81の常開スイッチS01が操
作された後コントロールスイッチ82のセットスイッチ
STが操作されると、常閉スイッチSC2を介してコイ
ル45に電流が供給され、励磁される。この場合におい
て、スロットルバルブ11が所定開度以上であるとき、
アクセルペダル34を非操作状態とすると、リミットス
イッチ60はオフ状態となり第1の通電回路101は開
放する。しかし、定速走行制御中は第2の通電回路10
2を介してコイル45への通電がm続されるので、スロ
ットルシャフト12は電磁クラッチ機構40を介してモ
ータ50に連結されている。而して、車輪速センサ91
によって検出された車速とセットスイッチSTによりセ
ットされた車速との差に応じて目標スロットル開度が設
定され、モータ50によりスロットルバルブ11が目標
スロットル開度に駆動制御される。
に記載のメインスイッチ81の常開スイッチS01が操
作された後コントロールスイッチ82のセットスイッチ
STが操作されると、常閉スイッチSC2を介してコイ
ル45に電流が供給され、励磁される。この場合におい
て、スロットルバルブ11が所定開度以上であるとき、
アクセルペダル34を非操作状態とすると、リミットス
イッチ60はオフ状態となり第1の通電回路101は開
放する。しかし、定速走行制御中は第2の通電回路10
2を介してコイル45への通電がm続されるので、スロ
ットルシャフト12は電磁クラッチ機構40を介してモ
ータ50に連結されている。而して、車輪速センサ91
によって検出された車速とセットスイッチSTによりセ
ットされた車速との差に応じて目標スロットル開度が設
定され、モータ50によりスロットルバルブ11が目標
スロットル開度に駆動制御される。
定速走行中に追越し加速等が必要となり、アクセルペダ
ル34が踏み込まれ、通常アクセル制御モードのアクセ
ルペダル34操作量に対応するスロットル開度が定速走
行制御セット時の目標スロットル開度を超えたときには
オーバーライドモードに転じ、この目標スロットル開度
は通常アクセル制御モードの設定開度に置き換えられる
。
ル34が踏み込まれ、通常アクセル制御モードのアクセ
ルペダル34操作量に対応するスロットル開度が定速走
行制御セット時の目標スロットル開度を超えたときには
オーバーライドモードに転じ、この目標スロットル開度
は通常アクセル制御モードの設定開度に置き換えられる
。
定速走行制御を解除する場合には、第6図において運転
者がコントロールスイッチ82のキャンセルスイッチC
Aを操作し、あるいは常閉スイッチSCIを操作しメイ
ンスイッチ81をオフとすれば第2の駆動回路102が
開放となる。イグニッションスイッチ99をオフとして
も同様である。また、ブレーキペダルを操作した場合に
も、ブレーキスイッチ97と連動する常閉スイッチS0
2がオフとなり第2の駆動回路102が開放となる。こ
の後、第1の駆動回路101を介し前述の通常アクセル
制御時のスロットル制御が行なわれる。
者がコントロールスイッチ82のキャンセルスイッチC
Aを操作し、あるいは常閉スイッチSCIを操作しメイ
ンスイッチ81をオフとすれば第2の駆動回路102が
開放となる。イグニッションスイッチ99をオフとして
も同様である。また、ブレーキペダルを操作した場合に
も、ブレーキスイッチ97と連動する常閉スイッチS0
2がオフとなり第2の駆動回路102が開放となる。こ
の後、第1の駆動回路101を介し前述の通常アクセル
制御時のスロットル制御が行なわれる。
次に、ステップS6の加速スリップ制御時の本実施例の
スロットル制御装置の作用を説明する。
スロットル制御装置の作用を説明する。
第4図の車輪速センサ91の出力信号によりコントロー
ラ100′において発進時あるいは加速時の図示しない
駆動輪のスリップが検出されると、加速スリップ制御モ
ードが選択されスロットルバルブ11の開度が制御され
る。即ち、コントローラ100においてその路面におけ
る十分な牽引力と横抗力が得られる駆動輪のスリップ率
が演算され、更にこれを確保するための目標スロットル
開度が演算される。そして、スロットルバルブ11がこ
の目標スロットル開度となるようにモータ50が制御さ
れる。而して、スリップ率が所定値以下となり、且つ目
標スロットル開度が第8図の通常のアクセル制御時の設
定スロットル開度以上となると、加速スリップ制御モー
ドが終了となり通常のアクセル制御モードに復帰する。
ラ100′において発進時あるいは加速時の図示しない
駆動輪のスリップが検出されると、加速スリップ制御モ
ードが選択されスロットルバルブ11の開度が制御され
る。即ち、コントローラ100においてその路面におけ
る十分な牽引力と横抗力が得られる駆動輪のスリップ率
が演算され、更にこれを確保するための目標スロットル
開度が演算される。そして、スロットルバルブ11がこ
の目標スロットル開度となるようにモータ50が制御さ
れる。而して、スリップ率が所定値以下となり、且つ目
標スロットル開度が第8図の通常のアクセル制御時の設
定スロットル開度以上となると、加速スリップ制御モー
ドが終了となり通常のアクセル制御モードに復帰する。
この間も、モータ50によりスロットルバルブ11の開
度が制御されるので、加速スリップ制御モートと通常ア
クセル制御モードとの切替時においてもアクセルペダル
34に所謂ペダルショックが生ずることはない。
度が制御されるので、加速スリップ制御モートと通常ア
クセル制御モードとの切替時においてもアクセルペダル
34に所謂ペダルショックが生ずることはない。
スロットルセンサ13及びアクセルセンサ37によりス
ロットルバルブ11の開度及びアクセルペダル34の操
作量が所定値以下と検出されたときには第5図のステッ
プS7のアイドル回転数制御モードとなり、そのときの
冷却水温、負荷等の内燃機関の運転状態に応じて設定さ
れた目標エンジン回転数となるようにモータ50が駆動
制御される。
ロットルバルブ11の開度及びアクセルペダル34の操
作量が所定値以下と検出されたときには第5図のステッ
プS7のアイドル回転数制御モードとなり、そのときの
冷却水温、負荷等の内燃機関の運転状態に応じて設定さ
れた目標エンジン回転数となるようにモータ50が駆動
制御される。
尚、上記木実流側のスロットル制御装置においては、万
一モータ50あるいはコントローラ100が不作動とな
っても、アクセルペダル34の操作により車両の運転を
継続することができる。即ち、第2図に明らかなように
、アクセルペダル34を所定量以上踏み込むことにより
、アクセルプレート36の腕部36bがスロットルプレ
ート21のビン23方向に回動し、腕部36bがピン2
3に係合する。これにより、可動ヨーク43がスロット
ルバルブ11開方向に駆動され第8図中「a」で示すよ
うに一定の開度が確保されるので、運転者は低速ではあ
るが車両の運転を継続することができる。
一モータ50あるいはコントローラ100が不作動とな
っても、アクセルペダル34の操作により車両の運転を
継続することができる。即ち、第2図に明らかなように
、アクセルペダル34を所定量以上踏み込むことにより
、アクセルプレート36の腕部36bがスロットルプレ
ート21のビン23方向に回動し、腕部36bがピン2
3に係合する。これにより、可動ヨーク43がスロット
ルバルブ11開方向に駆動され第8図中「a」で示すよ
うに一定の開度が確保されるので、運転者は低速ではあ
るが車両の運転を継続することができる。
次に、第5図のステップS9で実行されるトルク制御の
処理ルーチンについて第6図を参照して詳述する。
処理ルーチンについて第6図を参照して詳述する。
先ず、ステップ91において第5図のステップS2の入
力処理の結果、変速信号が入力されたか否かが判定され
る。変速信号が入力され変速か検出されると、ステップ
92において変速フラグが“1”にセットされた後ステ
ップ93に進む。変速が検出されなければそのままステ
ップ93に進む。ステップ93においては変速フラグが
“1”か否かが判定され、1”であればステップ94に
おいて変速時の目標スロットル間度θア (以下、変速
時スロットル間度θアという)の演算が行なわれる。変
速フラグが”0”である場合にはそのまま次の処理ルー
チン、即ち第5図のステップS10のコーナリング制御
に進む。
力処理の結果、変速信号が入力されたか否かが判定され
る。変速信号が入力され変速か検出されると、ステップ
92において変速フラグが“1”にセットされた後ステ
ップ93に進む。変速が検出されなければそのままステ
ップ93に進む。ステップ93においては変速フラグが
“1”か否かが判定され、1”であればステップ94に
おいて変速時の目標スロットル間度θア (以下、変速
時スロットル間度θアという)の演算が行なわれる。変
速フラグが”0”である場合にはそのまま次の処理ルー
チン、即ち第5図のステップS10のコーナリング制御
に進む。
ステップ94において、変速時スロットル開度θアは、
θア=K・θ ・・・(1)の式に基いて演算される。
θア=K・θ ・・・(1)の式に基いて演算される。
ここで、θは第5図のステップS4の通常アクセル制御
において設定される目標スロットル開度を初めとし、ス
テップS5の定速走行制御及びステップS6の加速スリ
ップ制御の各制御において設定される目標スロットル開
度である。
において設定される目標スロットル開度を初めとし、ス
テップS5の定速走行制御及びステップS6の加速スリ
ップ制御の各制御において設定される目標スロットル開
度である。
Kは制御係数であり、各制御における目標スロットル開
度θの大きさ及び変速後の経過時間に応じて設定される
。
度θの大きさ及び変速後の経過時間に応じて設定される
。
第7図は上記制御係数にの値の経時変化を示し、変速フ
ラグがクリア(“0”)されている間はに=1である。
ラグがクリア(“0”)されている間はに=1である。
変速フラグが“!“にセットされ変速時のスロットル開
度制御(以下、変速時制御という)が開始して第1の所
定時間T、を経過する迄は1より小の係数kに設定され
、第1の所定時間T1経過後変速フラグがクリアされる
迄の第2の所定時間T2でkから1に漸次戻るように設
定される。この係数には前述の各制御における目標スロ
ットル開度θの値に応じて例えば下記の第1表に示すよ
うに異なる値に設定される。
度制御(以下、変速時制御という)が開始して第1の所
定時間T、を経過する迄は1より小の係数kに設定され
、第1の所定時間T1経過後変速フラグがクリアされる
迄の第2の所定時間T2でkから1に漸次戻るように設
定される。この係数には前述の各制御における目標スロ
ットル開度θの値に応じて例えば下記の第1表に示すよ
うに異なる値に設定される。
第1表
尚、変速フラグがセットされている時間(T+十T2)
は所定時間に設定され、本実施例では1.6秒に設定さ
れている。そして、第1及び第2の所定時間T 1.
T 2の各々については、第1表に示すように各制御に
おける目標スロットル開度θの値に応じて両者の割合が
変化するように設定されている。
は所定時間に設定され、本実施例では1.6秒に設定さ
れている。そして、第1及び第2の所定時間T 1.
T 2の各々については、第1表に示すように各制御に
おける目標スロットル開度θの値に応じて両者の割合が
変化するように設定されている。
上記の第1表は自動変速装置が1速から2速ヘシフトア
ツプしたとぎに用いられるもので、この第1表が前述の
マイクロコンピュータ110内のメモリROM内にマツ
プとして格納されている。
ツプしたとぎに用いられるもので、この第1表が前述の
マイクロコンピュータ110内のメモリROM内にマツ
プとして格納されている。
2速から3速等他のギヤシフトに関しても同様に構成さ
れ、夫々ROM内に格納されている。このように、上記
に、T+ 、T2に関し、内燃機関の回転数等をパラメ
ータとして最適スロットル制御を確保するための種々の
マツプが構成され得る。
れ、夫々ROM内に格納されている。このように、上記
に、T+ 、T2に関し、内燃機関の回転数等をパラメ
ータとして最適スロットル制御を確保するための種々の
マツプが構成され得る。
而して、第6図のステップ95に進み変速時制御が終了
したか否かが判定され、終了していればステップ96に
て変速フラグがクリアされ0″にリセットされた後、次
の処理ルーチンたる第5図のステップSIOに進む。変
速時制御が終了していなければ変速フラグを“1”とし
たままで次の処理ルーチンに進み、次のサイクルで変速
時制御が続行される。
したか否かが判定され、終了していればステップ96に
て変速フラグがクリアされ0″にリセットされた後、次
の処理ルーチンたる第5図のステップSIOに進む。変
速時制御が終了していなければ変速フラグを“1”とし
たままで次の処理ルーチンに進み、次のサイクルで変速
時制御が続行される。
以上のように、本実施例によれば変速時には変速時スロ
ットル開度0丁により変速時制御が行なわれ、変速過渡
時の出力軸トルクの突出が最小限に抑えられるので、変
速過渡時のトルク変動が軽減される。この他、スロット
ル開度、エンジン回転速度、車速等を加味することによ
り、変速過渡時のトルク変動をさらに低減することがで
きる。
ットル開度0丁により変速時制御が行なわれ、変速過渡
時の出力軸トルクの突出が最小限に抑えられるので、変
速過渡時のトルク変動が軽減される。この他、スロット
ル開度、エンジン回転速度、車速等を加味することによ
り、変速過渡時のトルク変動をさらに低減することがで
きる。
[発明の効果コ
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を
奏する。
奏する。
即ち、本発明のスロットル制御装置によれば、通常のア
クセル制御時にはアクセル操作機構に無関係にスロット
ル駆動手段によりスロットルバルブ開度調整が行なわれ
るので、アクセル操作に応じ滑らかな発進、走行を確保
することかできると共に、定速走行制御等の各種制御を
容易に行なうことができる。しかも、変速検出手段によ
り自動変速装置の変速が検出されると、通常アクセル制
御時等における所定のスロットル開度に対し所定の関係
を有する変速時スロットル開度に調整され、変速過渡時
のトルク変動が軽減されるので、内燃機関の運転性能を
維持しつつ円滑な変速作動を確保することができる。
クセル制御時にはアクセル操作機構に無関係にスロット
ル駆動手段によりスロットルバルブ開度調整が行なわれ
るので、アクセル操作に応じ滑らかな発進、走行を確保
することかできると共に、定速走行制御等の各種制御を
容易に行なうことができる。しかも、変速検出手段によ
り自動変速装置の変速が検出されると、通常アクセル制
御時等における所定のスロットル開度に対し所定の関係
を有する変速時スロットル開度に調整され、変速過渡時
のトルク変動が軽減されるので、内燃機関の運転性能を
維持しつつ円滑な変速作動を確保することができる。
第1図は本発明のスロットル制御装置の概要を示すブロ
ック図、第2図は本発明のスロットル制御装置の一実施
例の分解斜視図、第3図は同、縦断面図、第4図は同、
コントルーラ及び入出力装置の全体構成図、第5図は第
2図乃至第4図に記載の実施例の全体作動を示すフロー
チャート、第6図は第5図中のトルク制御の処理ルーチ
ンを示すフローチャート、第7図は変速時の目標スロッ
トル開度を設定するための制御係数にの経時変化を示す
タイムチャート、第8図は上記実施例におけるアクセル
開度とスロットル開度との関係を示す特性図である。 1・・・スロットルボデー 11・・・スロットルバルブ。 12・・・スロットルシャフト。 13・・・スロットルセンサ。 21・・・スロットルプレート。 22・・・戻しばね、 23・・・ビン。 31・・・アクセルリンク(アクセル操作機構)33・
・・アクセルケーブル(アクセル操作機構)。 34・・・アクセルペダル(アクセル操作機構)。 35・・・戻しばね、 36・・・アゲセルプレート
37・・・アクセルセンサ。 40・・・電磁クラッチ機構。 41・・・駆動プレート(スロットル駆動手段)42・
・・クラッチプレート (スロットル駆動手段)。 43・・・可動ヨーク(スロットル駆動手段)44・・
・固定ヨーク、 45・・・コイル。 46・・・ボビン。 50・・・モータ(スロットル駆動手段)。 51.52・・・ギヤ、 60・・・リミットスイッ
チ。 63・・・ローラ、80・・・定速走行制御用スイッチ
。 81・・・メインスイッチ 82・・・コントロールスイッチ。 91・・・車輪速センサ、 92・・・イグナイタ。 93・・・トランスミッションコントロール。 94・・・モード切替スイッチ。 95・・・加速スリップ制御禁止スイッチ。 96・・・ステアリングセンサ。 97・・・ブレーキスイッチ。 98・・・ブレーキランプ。 99・・・イグニッションスイッチ。 100・・・コントローラ(制御手段)。 101・・・第1の通電回路。 102・・・第2の通電回路。 110・・・マイクロコンピュータ。 120・・・入力処理回路、130・・・出力処理回路
。 200・・・スタータ回路 特許出願人 アイシン精機株式会社
ック図、第2図は本発明のスロットル制御装置の一実施
例の分解斜視図、第3図は同、縦断面図、第4図は同、
コントルーラ及び入出力装置の全体構成図、第5図は第
2図乃至第4図に記載の実施例の全体作動を示すフロー
チャート、第6図は第5図中のトルク制御の処理ルーチ
ンを示すフローチャート、第7図は変速時の目標スロッ
トル開度を設定するための制御係数にの経時変化を示す
タイムチャート、第8図は上記実施例におけるアクセル
開度とスロットル開度との関係を示す特性図である。 1・・・スロットルボデー 11・・・スロットルバルブ。 12・・・スロットルシャフト。 13・・・スロットルセンサ。 21・・・スロットルプレート。 22・・・戻しばね、 23・・・ビン。 31・・・アクセルリンク(アクセル操作機構)33・
・・アクセルケーブル(アクセル操作機構)。 34・・・アクセルペダル(アクセル操作機構)。 35・・・戻しばね、 36・・・アゲセルプレート
37・・・アクセルセンサ。 40・・・電磁クラッチ機構。 41・・・駆動プレート(スロットル駆動手段)42・
・・クラッチプレート (スロットル駆動手段)。 43・・・可動ヨーク(スロットル駆動手段)44・・
・固定ヨーク、 45・・・コイル。 46・・・ボビン。 50・・・モータ(スロットル駆動手段)。 51.52・・・ギヤ、 60・・・リミットスイッ
チ。 63・・・ローラ、80・・・定速走行制御用スイッチ
。 81・・・メインスイッチ 82・・・コントロールスイッチ。 91・・・車輪速センサ、 92・・・イグナイタ。 93・・・トランスミッションコントロール。 94・・・モード切替スイッチ。 95・・・加速スリップ制御禁止スイッチ。 96・・・ステアリングセンサ。 97・・・ブレーキスイッチ。 98・・・ブレーキランプ。 99・・・イグニッションスイッチ。 100・・・コントローラ(制御手段)。 101・・・第1の通電回路。 102・・・第2の通電回路。 110・・・マイクロコンピュータ。 120・・・入力処理回路、130・・・出力処理回路
。 200・・・スタータ回路 特許出願人 アイシン精機株式会社
Claims (3)
- (1)アクセル操作機構と、該アクセル操作機構とは独
立して設けスロットルバルブを開方向及び閉方向に駆動
可能なスロットル駆動手段と、該スロットル駆動手段を
前記アクセル操作機構のアクセル操作に応じて駆動制御
すると共に内燃機関の運転状態及び車両の走行状態に応
じて当該スロットル駆動手段を駆動制御し所定のスロッ
トル開度に調整する制御手段とを備えたスロットル制御
装置において、前記内燃機関に連結した自動変速装置の
変速状態を検出する変速検出手段を備え、前記制御手段
が前記変速検出手段の出力に応じて前記所定のスロット
ル開度に対し所定の関係を有する変速時スロットル開度
に調整することを特徴とするスロットル制御装置。 - (2)前記制御手段は、前記変速検出手段が変速開始を
検出した時から第1の所定時間を経過する迄は前記所定
のスロットル開度に対し一定割合の第1の変速時スロッ
トル開度に調整し、前記第1の所定時間経過後第2の所
定時間で前記第1の変速時スロットル開度から前記所定
のスロットル開度に順次漸近する第2の変速時スロット
ル開度に調整することを特徴とする請求項1記載のスロ
ットル制御装置。 - (3)前記制御手段は、前記所定のスロットル開度の値
に応じて、前記第1の変速時スロットル開度を設定する
と共に、前記第1の所定時間及び前記第2の所定時間の
割合を設定することを特徴とする請求項2記載のスロッ
トル制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13525789A JPH03946A (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | スロットル制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13525789A JPH03946A (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | スロットル制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03946A true JPH03946A (ja) | 1991-01-07 |
Family
ID=15147480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13525789A Pending JPH03946A (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | スロットル制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03946A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11129892A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Denso Corp | ブレーキブースタの制御装置及び記録媒体 |
-
1989
- 1989-05-29 JP JP13525789A patent/JPH03946A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11129892A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Denso Corp | ブレーキブースタの制御装置及び記録媒体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5163402A (en) | Throttle control apparatus | |
JP2844671B2 (ja) | 内燃機関のスロットル制御方法 | |
JP2876662B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
US5161507A (en) | Throttle control apparatus | |
JPH02204641A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH02204642A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03940A (ja) | スロットル制御装置 | |
US4995363A (en) | Throttle controller | |
JPH03946A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2830341B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2745742B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03111634A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP3035924B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH0454234A (ja) | スロツトル制御装置 | |
JPH03194132A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2819794B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03179135A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03194140A (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2819795B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH0454233A (ja) | スロツトル制御装置 | |
JP2876788B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JP2794735B2 (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH03111627A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH04269336A (ja) | スロットル制御装置 | |
JPH04269337A (ja) | スロットル制御装置 |