JPH03111627A - スロットル制御装置 - Google Patents

スロットル制御装置

Info

Publication number
JPH03111627A
JPH03111627A JP24838189A JP24838189A JPH03111627A JP H03111627 A JPH03111627 A JP H03111627A JP 24838189 A JP24838189 A JP 24838189A JP 24838189 A JP24838189 A JP 24838189A JP H03111627 A JPH03111627 A JP H03111627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
throttle
control
drive
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24838189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Terasawa
寺澤 禎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP24838189A priority Critical patent/JPH03111627A/ja
Publication of JPH03111627A publication Critical patent/JPH03111627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関に装着されるスロットル制御装置に関
し、特にモータ等の駆動源によりアクセル操作に応じて
スロットルバルブを開閉制御し、駆動制御手段により定
速走行制御等の各種制御を行ない得るスロットル制御装
置に係る。
[従来の技術] 内燃機関のスロットルバルブは、キャブレタにあっては
燃料と空気の混合気を、電子#JJ御燃料噴射装置にあ
っては吸入空気量を調節することにより内燃機関出力を
制御するものであり、アクセルペダルを含むアクセル操
作機構に連動するように構成される。
従来、アクセル操作機構がスロットルバルブに機械的に
連結されていたのに対し、近時、モータ等の駆動源に連
動する駆動手段によってアクセル操作に応じてスロット
ルバルブを開閉する装置が提案されている。例えば特開
昭55−145867号公報には、スロットルバルブに
ステップモータを連結し、このステップモータをアクセ
ルペダル操作に応じて駆動するようにした装置が開示さ
れている。
このような装置に対し、特開昭59−153945号公
報において、上記ステップモータを駆動する電子制御ア
クチュエータが制御不能な状態となった場合の従来の対
策例が列挙されている0例えば、電磁クラッチによって
電子制御アクチエエータからスロットルシャフトを切り
離し、リターンスプリングによりスロットルバルブを閉
位置に戻すというものである。同公報においては、これ
らの従来例では電子制御アクチュエータによる制御が停
止した後にスロットルバルブを開閉する駆動手段がなく
、修理のため所定の場所に車両を移動させることができ
ないとして対応策が提案されている。
即ち、アクセル踏み込みにより回転する回転軸とスロッ
トルシャフトの間に、励磁時に両軸を切り離し、非励磁
時に両軸を結合する電磁クラッチを介装し、電子制御ア
クチュエータの制御動作の異常を検知してリレーを駆動
し電子制御アクチュエータ及び電磁クラッチへの雷源イ
#給を停fトさせる制御回路を設け、電子制御アクチュ
エータが制御不能となったときスロットルシャフトを!
磁りラッチを介してアクセルペダルに機械的に連結する
ようにしたものである。
[発明が解決しようとする課題] 上記特開昭59−153945号公報に記載の技術にお
いては、電子制御アクチュエータの制御不能の状態を別
の制御回路によって検出し、この制御回路によりアクチ
ュエータ及び1!磁クラツチへの電源供給を停止するこ
ととしている。そして、制御停止後は、アクセルペダル
に機械的に連結された回転軸とスロットルシャフトが1
iEliilクラツチを介して結合される旨記載されて
いる。また、実施例の作動に関し、1子制御アクチユエ
ータが制御を停止している状態ではモータに駆動トルク
が発生しないため、踏み力に対しては微々たるもので、
アクセル踏み込みによるスロットルバルブの開閉には支
障がない旨説明されているように、アクセルペダル操作
に移行後もアクチュエータと詰介六れたJP能が3春十
ルざわアいス然し乍ら、このような従来装置に供される
電磁クラッチはその構造上大型となり、コストも高くな
る。また、電子制御アクチエエータの制御不能に留まら
ず上記制御回路が作動不能となるといフた事態が皆無と
はいえず、例えば電波障害等によりスロットルバルブが
開放側へ駆動され続ける可能性もある。このような場合
には、たとい別にスイッチ手段を設は電磁クラッチへの
電源供給を停止しスロットルシャフトをアクセルペダル
に連結するようにしても、アクチュエータによって駆動
されるスロットルシャフトに抗してスロットルバルブを
閉側に作用させる手段がなく所望のスロットル開度を確
保することが困難となる。上記のような事態に至った場
合には、運転者はアクセル操作を停止しブレーキ操作を
行なうのが一般的であるが、上記従来装置においてはス
ロットルバルブはアクチュエータによって駆動され続け
ることになる。
このため、本件出願人は特願平1−22190号におい
て、アクセル操作の停止が検出され且つそのときの所定
のスロットル開度を超えていることが検出されたときに
は、確実に駆動手段をスロットルバルブから分離し駆動
源によるスロットル制御を停止し得るスロットル制御装
置を提案している。
このスロットル制御装置においても、アクセル操作が解
除されアクセル操作機構が急速に停止位置に復帰すると
きには、スロットルバルブの駆動手段がこれに追従でき
ず、アクセル操作機構が所定の操作量以下となったとき
スロットルバルブが所定のスロットル開度を超えたまま
の状態が生じ得る。これにより、アクセル操作の停止が
検出され且つそのときの所定のスロットル開度を超えて
いることが検出されるところとなり、上述のように駆動
手段がスロットルバルブから分離され、駆動源によるス
ロットル制御が停止される。
例えば、駆動源をステッピングモータで構成し、減速歯
車機構を介してスロットルバルブを駆動するように構成
した場合、アクセルペダルを踏み外したときのようなア
クセル操作機構の停止位置への急速な復帰作動時には、
復帰作動に追従し得るだけの駆動パルスレートをステッ
ピングモータに供給することが困難である。このため、
正常時であフても、ステッピングモータによるスロット
ルバルブ駆動が一旦停止されることとなる。これに対し
、上記作動に追従し得るように構成することも不可能で
はないが、モータの大型化、供給電流の増大といったこ
とが必要となり、実際的ではない。
このような作動に関し、アクセル操作を再開すれば駆動
源によるスロットルバルブ駆動が再開するのでスロット
ル制御として支障が生ずる訳ではないが、電磁クラッチ
の無用な断続が行なわれることとなり、関連部品も含め
耐久性が損なわれるおそれがある。
そこで、本発明は駆動源によるスロットル制御を行なう
スロットル制御装置において、スロットル制御作動に異
常が生じ、アクセル操作の停止が検出され、且つそのと
きのスロットル開度がアクセル操作停止状態に対応する
所定のスロットル開度を超えていることが検出されたと
きには、確実に駆動手段をスロットルバルブから分離し
駆動源によるスロットル制御を停止し得るようにすると
共に、正常なスロットル制御時におけるアクセル操作機
構の停止位置への復帰作動に対しては駆動源によるスロ
ットル制御を停止することなく続行し得るようにするこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するため、本発明のスロットル制御装
置は第1図に構成の概要を示したように、スロットルバ
ルブ11を開閉するスロットル開閉手段M1と、スロッ
トル開閉手段M1をスロットルバルブ11閉方向に付勢
する付勢手段M2と、アクセル操作機構M3と、アクセ
ル操作機構M3とは独立してスロットル開閉手段M1を
スロットルバルブ11の開方向及び閉方向に駆動可能な
駆動手段M4と、駆動手段M4を回転駆動する駆動源M
5と、スロットル開閉手段M1と駆動手段M4との連結
を断続するクラッチ手段M6と、クラッチ手段M6を断
続制御すると共に少くともアクセル操作機構M3のアク
セル操作に応じて駆動源M5を駆動制御する駆動制御手
段Mフとを備えている。
そして、少くともアクセル操作機構M3がアクセル操作
状態から停止位置に復帰する速度を検出するアクセル復
帰速度検出手段M8と、アクセル操作機構M3が所定の
アクセル操作量以下の操作量であり且つスロットルバル
ブ11の開度が所定のアクセル操作量以下の操作量に対
応する開度に対し所定角度を超えて大であるとき、クラ
ッチ手段M6がスロットル開閉手段M1と駆動手段M4
とを分離するように駆動制御手段M7による駆動制御を
許容する第1の制御手段M9と、第1の制御手段M9に
対し並列且つ独立に設け、駆動制御手段M7によるクラ
ッチ手段M6の駆動制御を許容する第2の制御手段MI
Oとを備えたものである。この第2の制御手段MIOは
アクセル復帰速度検出手段M8の検出速度が所定速度以
上であるとき、クラッチ手段M6がスロットル開閉手段
M1と駆動手段とを連結するように駆動制御手段M7に
よるクラッチ手段M6の駆動制御を許容するものである
上記スロットル制御装置において、アクセル復帰速度検
出手段M8は、アクセル操作機構M3の操作量に応じた
信号を出力する検出手段と、この検出手段の出力信号を
微分する微分手段を備えたものとするとよい。
また、クラッチ手段M6を電磁クラッチ機構で構成する
と共に、第1の制御手段M9及び第2の制御手段MIO
が夫々駆動制御手段M7の出力を電磁クラッチ機構に供
給する第1の通電回路及び第2の通電回路を含み、第2
の制御手段M10が、微分手段の出力を所定値と比較し
て比較結果を出力する比較手段と、第2の通電回路に接
続し比較手段の出力に応じて電磁クラッチ機構への通電
を断続するスイッチ手段とを備えたものとすることがで
きる。
更に、第2の制御手段MIOを、比較手段の出力があっ
たときから所定時間継続して出力しスイッチ手段を駆動
するタイマ手段を備えたものとし、アクセル復帰速度検
出手段M8の検出速度が所定速度以上となフたとき第2
の通電回路を閉成し電磁クラッチ機構への通電を所定時
間許容するように構成してもよい。
[作用] 上記のように構成されたスロットル制御装置は図示しな
い内燃機関に装着される。アクセル操作機構M3が非操
作時の所定状態にある初期位置においては、スロットル
開閉手段M1と駆動手段M4とは分離している。内燃機
関の運転を開始するとクラッチ手段M6により両者が接
続され一体となって回動し得る状態となる。而して、駆
動手段M4は駆動制御手段M7の制御に応じて駆動源M
5によって回転駆動され、スロットル開閉手段M1を介
してスロットルバルブ11が開閉制御される。この状態
で、アクセル操作機構M3に無関係に駆動源MSを制御
し、駆動手段M4を回転駆動することによりスロットル
バルブ11を開閉することができ、駆動源M5を適宜制
御することにより定速走行制御等の各種制御が行なわれ
る。
そして、アクセル操作機構M3が所定のアクセル操作量
以下の操作量であるとき、スロットルバルブ11が開き
上記所定のアクセル操作量以下の操作量に対応する開度
に対し所定角度を超えて大となると、第1の制御手段M
9を以って、スロットル開閉手段M1と駆動手段M4が
分離されるように、駆動制御手段M7によるクラッチ手
段M6の駆動制御が行なわれる。従って、駆動制御手段
M7の誤動作、駆動源の異常作動等が生じても運転者の
意思に反しスロットルバルブ11が開くといった事態に
は至らない。
一方、上記のような駆動制御手段M7の誤動作等が生じ
ていない正常なスロットル制御時においても、アクセル
操作機構M3の停止位置への急速な復帰作動により上記
と同様に作動することがあり得、この場合にもスロット
ル開閉手段M1と駆動手段M4が分離される状態となり
得る。これに対し、アクセル復帰速度検出手段M8によ
ってアクセル操作機構M3がアクセル操作状態から停止
位置に復帰する速度が検出され、これが所定速度以上で
あるときには第2の!l1lJ御手段MIOを以って、
第1の制御手段M9とは無関係に、駆動手段M4とスロ
ットル開閉手段M1の連結状態が維持されるように駆動
制御手段M7によるクラッチ手段M6の駆動1制御が許
容される。
而して、正常なスロットル制御時のアクセル操作の解除
毎にクラッチ手段M6が駆動されるといった事態が回避
され、円滑なスロットル制御が行なわれる。
[実施例] 以下、本発明のスロットル制御装置の望ましい実施例を
図面を参照して説明する。
第2図及び第3図に示すように、内燃機関のスロットル
ボデー1の吸気通路内に、スロットルバルブ11がスロ
ットルシャフト12によって回動自在に支持されている
。スロットルシャフト12の一端が支持されるスロット
ルボデー1の側面にはケース2が一体に形成されており
、このケース2にカバー3が接合され、これらによって
郭成される室内に本実施例のスロットル制御装置を構成
する部品の一部が収容されている。また、ケース2と反
対側の、スロットルシャフト12の他端が支持されるス
ロットルボデー1の側面にはスロットルセンサ13が装
着されている。
スロットルセンサ13はスロットルバルブ11の開度を
検出する検出器を有し、スロットルシャフト12に連結
され、スロットルシャフト12の回転変位が電気信号に
変換され、例えばアイドルスイッチ信号とスロットル開
度信号がコントローラ100に出力される。
スロットルシャフト12の他端には可動ヨーク43が固
着されており、スロットルバルブ11は可動ヨーク43
と一体となって回動するように構成されている。可動ヨ
ーク43は第3図に明らかなようにスロットルシャフト
12に固着される軸部を備えた円形皿状の磁性体で、略
同形状の磁性体の固定ヨーク44に対し、夫々の開口端
が対向し且つ夫々の側壁及び軸部が軸方向に重合した状
態で所定の空隙をもって嵌合している。この固定ヨーク
44はスロットルボデー1に固着されており、軸部と側
壁との間に形成される空間に、非磁性体のボビン46に
巻回されたコイル45が収容されている。可動ヨーク4
3の底面には非磁性体の摩擦部材43aがスロットルシ
ャフト12回りに埋設されており、円板状磁性体のクラ
ッチプレート42を介して本発明にいう駆動手段たる駆
動プレート41が対向して配設されている。而して、こ
れらにより本発明にいうクラッチ手段たる電磁クラッチ
機構40が構成されている。9駆動プレート41は中心
に軸部を有する円形皿状体で、軸部がスロットルシャフ
ト12回りに回動自在に支持されている。駆動プレート
41の軸部には外歯ギヤが一体に形成されており、後述
するギヤ52の小径部に形成された外歯と噛合するよう
に構成されている。第3図に示すように駆動プレート4
1の底面には板ばね41aを介して前述のクラッチプレ
ート42が結合されている。この板ばね41aによりク
ラッチプレート42は駆動プレート41方向に付勢され
、コイル45の非通電時は可動ヨーク43から離隔して
いる。
駆動プレート41と噛合するギヤ52は小径部と大径部
を有する段付円柱状で、各々に外歯が形成されており、
カバー3に固着されたシャフト52a回りに回動自在に
支持されている。カバー3には本発明にいう駆動源たる
モータ50が固定され、その回転軸がシャフト52aに
対して平行且つ回動自在に支持されている。モータ50
の回転軸先端にはギヤ51が固着され、これがギヤ52
の大径部の外歯と噛合している0本実施例装置ではモー
タ50としてステップモータが使用され、コントローラ
100によって駆動制御される。尚、モータ50として
は、例えばDCモータといったような他の形式のモータ
も使用し得る。
而して、モータ50が回転駆動されギヤ51が回動する
とギヤ52が回動し、これに噛合する駆動プレート41
がクラッチプレート42と共にスロットルシャフト12
回りを回動する。このとき第3図に示すコイル45が通
電されていなければ、クラッチプレート42は板ばね4
1aの付勢力によって可動ヨーク43から離隔している
。即ち、この場合には可動ヨーク43.スロットルシャ
フト12及びスロットルバルブ11は駆動プレート41
とは無関係に自由に回動し得る状態にある。可動ヨーク
43及び固定ヨーク44が励磁されると、電磁力により
クラッチプレート42が板ばね41aの付勢力に抗して
可動ヨーク43方向に吸引され可動ヨーク43に当接す
る。これにより、クラッチプレート42と可動ヨーク4
3とは摩擦係合の状態となり、摩擦部材43aの作用も
相俟つて両者が接合状態で回動する。即ち、この場合に
は駆動プレート41.クラッチプレート42、可動ヨー
ク43.スロットルシャフト12そしてスロットルバル
ブ11が一体となって、ギヤ51.52を介してモータ
50により回転駆動される。
カバー3にはスロットルシャフト12と平行にアクセル
シャフト32が回動可能に支持されカバー3外に突出し
ている。このアクセルシャフト32の突出端部には回転
レバーを構成するアクセルリンク31が固定されており
、アクセルケーブル33の一端に固着されたビン33a
がアクセルリンク31の先端に係止されている。アクセ
ルリンク31には戻しばね35が連結されており、アク
セルリンク31及びアクセルシャフト32がスロットル
バルブ11閉方向に付勢されている。アクセルケーブル
33の他端はアクセルペダル34に連結され、アクセル
ペダル34の操作に応じてアクセルリンク31及びアク
セルシャフト32がアクセルシャフト32の軸心を中心
に回動するアクセル操作m構が構成されている。
スロットルボデー1とカバー3との間、即ちケース2内
のアクセルシャフト32には板体のアクセルプレート3
6が固着されており、このアクセルプレート36に対向
して、板体のスロットルプレート21が、アクセルシャ
フト32の細径部24に固着されている。
スロットルプレート21は第5図にその平面を示したよ
うに、中心部がシャフト32の細径部24に支持された
小径部21aと、大径部21bとから成り、第2図に明
らかなように大径部21bの外側面に外歯が形成されて
いる。このスロットルプレート21の外歯は前述の可動
ヨーク43に形成された外面と噛合し、スロットルプレ
ート21の回転駆動に応じて可動ヨーク43が回動し、
これに一体的に結合されたスロットルシャフト12及び
スロットルバルブ11が回動するように構成されている
。而して、上記スロットルプレート21と可動ヨーク4
3により本発明にいうスロットル開閉手段が構成されて
いる。
また、スロットルプレート21には、第5図に明らかな
ように小径部21aと大径部21bとの接続部に段差が
形成されており、外周側面で端面カムが構成されている
。大径部21bの径方向の一側面は、ケース2に設けら
れた図示しないストッパに対向するように配設されてお
り、これによりスロットルプレート21の回動が規制さ
れている。スロットルプレート21の大径部21bには
ビン23が固定されている。第2図及び第3図に示すよ
うにスロットルプレート21の軸部に戻しばね22の一
端が係止され、その他端がケース2に植設されたビンに
係止されている。従って、スロットルプレート21は戻
しばね22の付勢力によって大径部21bの側面がケー
ス2に当接する方向に付勢されている。即ち、スロット
ルプレート21は本発明にいう付勢手段たる戻しばね2
2により第2図中B方向、即ちスロットルバルブ11閉
方向に付勢されている。
アクセルプレート36は、第4図にその平面を示すよう
に、中心部がアクセルシャフト32に固着された円板部
36aと、径方向に延出した腕部38bとから成る。円
板部36aは腕部36bに連続する部分が小径とされ、
凹部が形成されており、外周側面で端面カムが構成され
ている。腕部38bは、その回転方向の一側面がケース
2に設けられた図示しないストッパに対向し、他の側面
がスロットルプレート21のビン23に対向するように
配設されている。即ち、アクセルプレート36が第4図
中反時計方向に回動し腕部36bがスロットルプレート
21のビン23に当接すると、これらアクセルプレート
36及びスロットルプレート21が一体となフて回動す
るように構成されている。
アクセルプレート36は第2図及び第3図に示す戻しば
ね35の付勢力により腕部36bが第2図中矢印B方向
に付勢されており、第2図に示した状態がアクセルプレ
ート36及び前述のスロットルプレート21の初期位置
の状態である。そして、電磁クラッチ機構40により駆
動プレート41が可動ヨーク43に接合されると、スロ
ットルバルブ11はモータ50によって回転駆動される
。万一後述するコントローラ100あるいはモータ50
が故障した場合には、アクセルペダル34を所定量以上
踏み込み、アクセルプレート36の腕部36bをスロッ
トルプレート21のピン23に当接させることにより、
スロットルバルブ11を開くことができる。尚、アクセ
ルプレート36には、アクセルシャフト32の軸方向に
延出するピン38cが植設されている。
カバー3に形成されたアクセルシャフト32の軸受部外
周にはアクセルセンサ37が固着されている。アクセル
センサ37は周知の構造で、図示しない厚膜抵抗を形成
した部材と、これに対向するブラシとから成り、ブラシ
がアクセルプレート36のピン36cに係合するように
配設されている。而して、アクセルセンサ37によりア
クセルプレート36と一体となって回転するアクセルシ
ャフト32の回転角が検出される。このアクセルセンサ
37はケース2とカバー3との間に介装されたプリント
配線基板フ0に電気的に接続されており、プリント配線
基板70はリード71を介して、コントローラ100に
電気的に接続されている。
また、第3図に示すようにスロットルプレート21及び
アクセルプレート36と連動するリミットスイッチ60
がステーを介してケース3に固定されると共にプリント
配線基板70に電気的に接続されている。リミットスイ
ッチ60は第4図及び第5図に模式的に示したように対
向接点を備えた一対の弾性リード61.62を有し、一
方のリード61の先端部にローラ63が固着されている
。尚、ローラ63に替え摺動部材を用いることとしても
よい。
ローラ63はリード61の弾性力により第2図及び第3
図に明らかなようにスロットルプレート21及びアクセ
ルプレート36の各々の外周側面に当接するように付勢
されている。従って、ローラ63はスロットルプレート
21及びアクセルプレート36に形成された端面カムに
従動し、ローラ63の従動作用に応じリード61の対向
接点がリード62の対向接点に対し接触あるいは開離す
る。
第4図(A)は第2図のアクセルペダル34が操作され
ていない初期状態を示し、リミットスイッチ60のロー
ラ63はアクセルプレート36の円板部36aの小径部
に対向し、リード61の付勢力により小径部外周側面に
当接するように押圧されている。従って、リード61.
62の対向接点は開離している。
アクセルペダル34を操作するとアクセルプレート36
が第4図中反時計方向に回動し、ローラ63は円板部3
6aの外周側面に当接し、第4図(B)の状態となる。
即ち、リード61及びリード62の対向接点が接触しリ
ード61.62間が閉成され、電磁クラッチ機構40の
コイル45に対し通電可能となる。
第5図(A)はスロットルプレート21が戻しばね22
に付勢され初期位置にある状態を示し、第2図のスロッ
トルバルブ11は閉位置にある。
このときリミットスイッチ60のローラ63はスロット
ルプレート21の大径部21bに当接しリード61.6
2の対向接点が接触しリード61゜62間が閉成されて
おり、電磁クラッチ機構40のコイル45に対し通電可
能な状態にある。
そして、電磁クラッチ機構40の可動ヨーク43が、ク
ラッチプレート42を介してモータ50によって第5図
中反時計方向に所定角度を超えて回転駆動されると、第
5図CB)の状態となる。即ち、スロットルプレート2
1が所定角度αを超えて回転駆動されると、リミットス
イッチ60のローラ63はスロットルプレート21の小
径部21aに当接し、リード61はリード62から離隔
しこれらの対向接点が開離し、電磁クラッチ機構40の
コイル45は非通電となる。
リミットスイッチ60のローラ63は第2図及び第3図
に示すようにスロットルプレート21及びアクセルプレ
ート36の両者の外周側面に対向して配設されているの
で、リード61は両者の相対関係に応じて作動し、リー
ド62から離隔し両接点が開離状態となるのは第4図(
A)と第5図(B)の状態が同時に生じた場合である。
即ち、アクセルペダル34が所定の操作量以下の操作量
であって、即ちアクセルプレート36の回転角が所定角
度β以下であって、スロットルプレート21が所定角度
αを超えて回転駆動されている場合である。この場合を
除きリード61.62の対向接点は接触している。
尚、上記実施例においてはリミットスイッチ60は1個
で構成しローラ63をスロットルプレート21.アクセ
ルプレート36の両外周に対向するように配置すること
としたが、一対のローラがスロットルプレート21.ア
クセルプレート36に夫々別々に対向するように2個の
リードスイッチを設け、これらを並列に接続しても同様
に機能する。また、上記実施例においてはケース2内に
リミットスイッチ60を収容することとしたが、アクセ
ル操作量を検出するリードスイッチはケース2の外側の
カバー3に装着することとしてもよく、アクセルペダル
34の操作量を直接検出するセンサを設けることとして
もよい。更にまた、上記2個のリードスイッチに替え、
ポテンショメータ等のアナログセンサを用い、比較器に
接続し、何れかの出力が低レベルとなったときスイッチ
手段たるトランジスタをオンする構成としても同様に機
能する。また、アナログセンサとしてアクセルセンサ3
7及びスロットルセンサ13を利用することも可能であ
る。更に、リミットスイッチ60はフォトインタラプタ
等の光を用いた検出器とスイッチング素子の組合せによ
っても構成することができ、上記リードスイッチあるい
はアナログセンサ等と適宜組合せることにより冗長系を
構成することもできる。
而して、アクセルペダル34の操作量が所定操作量以下
の操作量の場合、例えばアクセルプレート36が第2図
の状態にあり操作量が略零であって、且つスロットルバ
ルブ11が開状態となりその開度が所定角度を超えて大
となると、即ちスロットルプレート21が第2図中矢印
へ方向に所定角度α以上回動すると、ローラ63がスロ
ットルプレート21及びアクセルプレート36の小径部
に当接しリード81.62の対向接点が開離する。
コントローラ1゛00はマイクロコンピュータを含む制
御回路であり、本発明にいう駆動制御手段としての機能
を有する。即ち、車両に搭載され第6図に示すように各
種センサの検出信号が入力され、電磁クラッチ機構40
及びモータ50の駆動制御を含む各種制御が行なわれる
。本実施例においては、コントローラ100によって通
常のアクセルペダル操作に応じた制御の外、定速走行制
御、加速スリップ制御等の各種制御が行なわれるように
構成されている。
第6図において、コントローラ100はマイクロコンピ
ュータ110並びにこれに接続された入力処理回路12
0及び出力処理回路130を有し、モータ50が出力処
理回路130に接続され、電磁クラッチ機構40のコイ
ル45は第1の通電回路101及び第2の通電回路10
2を介して出力処理回路130に接続されている。コン
トローラ100はイグニッションスイッチ99を介して
電源v8に接続されている。尚、コントローラ100の
電源開閉手段としては、イグニッションスイッチ99が
オンとなったときに導通するトランジスタやリレー、あ
るいは他のスイッチング素子であってもよい。
そして、アクセルセンサ37が入力処理回路120に接
続され、アクセルペダル34の操作量即ち踏込量に応じ
た信号を出力し、スロットルセンサ13の出力信号と共
に入力処理回路120に入力される。コントローラ10
0においては運転条件に応じて電6nクラッチ機構40
がオンオフ制御され、アクセルペダル34の踏込量、即
ちアクセル開度に応じて予め設定されたスロットルバル
ブ11の開度、即ちスロットル開度が得られるようにそ
一夕50の駆動制御が行なわれる。
入力処理回路120には定速走行制御用スイッチ80(
以下、単に定速走行スイッチ80という)が接続されて
いる。この定速走行スイッチ80は定速走行制御システ
ム全体の電源をオンオフするメインスイッチ8里と種々
のItlJmを行なうコントロールスイッチ82から成
り、後者は第6図に示したように複数のスイッチ群によ
フて構成され周知の種々のスイッチ機能を備えている。
先ず、車両走行中、メインスイッチ81をオンとした上
でコントロールスイッチ82中のセットスイッチSTを
短時間オンとすると、そのときの車速が記憶され後述す
るようにこの車速が維持される。アクセレートスイッチ
ACは設定車速を微調整するもので、このスイッチをオ
ン状態としている開場速制御が行なわれる。尚、減速側
の微調整は上記セットスイッチSTをオン状態に保持す
るか、あるいは−旦ブレーキペダルを踏んで定速走行制
御を解除した後所定の車速に減速したところでセットス
イッチSTを短時間オンすればそのときの車速に再設定
される。キャンセルスイッチCAは定速走行制御を解除
するためのスイッチである。尚、定速走行制御を解除す
る手段としては、ブレーキペダル操作、自動変速機の場
合のニュートラル位置へのシフト、パーキングブレーキ
操作、メインスイッチ81のオフ操作等がある。
そして、リジュームスイッチR3はこれらの操作によっ
て定速走行1IilJ御が解除された後に解除前の設定
車速に復帰させるためのスイッチである。
車輪速センサ91は定速走行制御、加速スリップ制御等
に供されるもので、周知の電磁ピックアップセンサある
いはホールセンサ等が用いられる。尚、第6図中におい
ては一個となっているが、必要に応じ各車輪に装着され
る。また、コントローラ100には点火回路ユニット、
通称イグナイタ92が接続されており、点火信号が入力
され内燃機関の回転数が検出される。
トランスミッシミンコントローラ93は自動変速装置を
制御する制御装置であり、ここで出力される変速信号お
よびタイミング信号がコントローラ100に供給される
。モード切替スイッチ94は、アクセルペダル34の踏
込量とスロットルバルブ11の開度との対応関係につい
て種々の運転モードに応じて予め設定したマツプをマイ
クロコンピュータ110に記憶させておき、これを適宜
選択し運転モードに応じたスロットルバルブ11の開度
を設定するものである。この運転モードとしては、例え
ばパワーもしくはエコノミー、又は高速道路走行もしく
は市街地走行といったモードを設定することができる。
加速スリップ制御禁止スイッチ95は、運転者が加速ス
リップ制御を好まない場合、これを操作することにより
マイクロコンピュータ110に対し同制御を禁止する信
号を出力するものである。ステアリングセンサ96は、
例えば加速スリップ制御を行なう際、ステアリングが転
舵されているか否かを判定し、その判定結果に応じて目
標スリップ率を設定し得るようにするものである。ブレ
ーキスイッチ97は図示しないブレーキペダルの操作に
応じて開閉するスイッチで、これを操作することにより
ブレーキランプ98が点灯すると共に、後述するように
電磁クラッチ機構40に接続される第2の通電回路10
2が開放となる。
また、スタータ回路200はスタータモータ201を駆
動制御するもので、スタータモータ201の駆動回路を
開閉制御する第1のリレー202のコイルに直列に第2
のリレー203を設け、この第2のリレー203をコン
トローラ100の出力信号に応じて制御するようにした
ものである。これら第1のリレー202及び第2のリレ
ー203に直列にスタータスイッチ204が接続され、
この間に自動変速装置装着車両にあってはニュートラル
スタートスイッチ205が介装されている。これは、図
示しない自動変速装置がニュートラル位置にあるとオン
状態となっており、この状態でスタータスイッチ204
をオンとすると、第2のリレー203がオン状態であれ
ば第1のリレー202のコイルが通電され、スタータそ
一夕201の駆動回路がオンとなりスタータモータ20
1が駆動される。
而して、本実施例のスロットル制御装置が正常に機能す
るか否かのイニシャルチエツクに際しては、スタータス
イッチ204をオンとしても第2のリレー203がオフ
状態とされ、実際にスロットルバルブ11を開閉させて
確認する迄スタータモータ201は不作動とされる。こ
れにより、スロットル制御装置のイニシャルチエツク時
の機関の過回転を°回避することができる。
次に、電磁クラッチ機構40のコイル45に第1及び第
2の通電回路101,102を介して接続される上記コ
ントローラ100内の構成の実施例を第7図を参照して
詳述する。第7図において、マイクロコンピュータ11
0の一方の出力は抵抗R1を介して、電源Vaにエミッ
タが接続されたトランジスタTriのベース入力とされ
、ベース・エミッタ間に抵抗R2が接続され、そのコレ
クタはリミットスイッチ60を介してコイル45に接続
されており、第1の通電回路101が構成されている。
また、マイクロコンピュータ110の他方の出力は抵抗
R3を介して、電源Vaにエミッタが接続されたトラン
ジスタTr2のベース入力とされ、ベース・エミッタ間
に抵抗R4が接続され、そのコレクタはブレーキスイッ
チ97と連動する常閉スイッチSC2を介してコイル4
5に接続されている。而して、第2の通電回路102が
構成されている。尚、ダイオードD1乃至D4はコイル
45に蓄積されるエネルギーからトランジスタTri、
Tr2を保護するものである。また、マイクロコンピュ
ータ110内はCPU、ROM及びRAM等を有し、こ
れらがコモンバスを介して入出力ボートに接続されてい
る周知の構成である。
上記トランジスタTriはコイル45への通電を制御す
るもので、スロットル制御装置が正常に動作しておれば
導通状態に保持される。トランジスタTr2は定速走行
制御時及びアクセル操作機構の復帰作動時に、コイル4
5への通電を制御し電磁クラッチ機構40の駆動制御を
行なうものである。即ち、定速走行制御時には、メイン
スイッチ81がオンで、且つ第6図のコントロールスイ
ッチ82のセットスイッチSTが操作されるとマイクロ
コンビエータ110によりトランジスタTr2がオンと
なるように構成されている。従って、メインスイッチ8
1がオンでない限りトランジスタTr2はオフされ、通
電回路102からコイル45への通電が遮断されており
、スロットルバルブ11がモータ50によって駆動され
ることはない、尚、アクセル操作機構の復帰作動時の制
御については以下に詳述する。而して、これら第1の通
電回路101及び第2の通電回路102並びにコントロ
ーラ100が本発明にいう第1の制御手段及び第2の制
御手段を構成している。
第7図に示すように、第2の通電回路102はマイクロ
コンピュータ110に接続されると共に、スイッチング
回路125等を介して前述のアクセルセンサ37に接続
されている。アクセルセンサ37はアクセル操作量を抵
抗Raの抵抗値変化で検出し、これをポテンショメータ
により電圧変化に変換するように構成されており、本発
明の検出手段として機能する。而して、アクセルセンサ
37にてアクセル操作に応じた電圧出力が得られ、入力
端子IPIに入力する。このアクセルセンサ37の電圧
出力は、抵抗R5及びコンデンサC1から成るローパス
フィルタ121にて不必要な信号周波数成分が除かれ、
オペアンプOPI及び抵抗R6,R7から成るボルテー
ジフォロワ122を経て、抵抗R8を介しA/Dコンバ
ータ128、そしてマイクロコンピュータ110に供給
される。
また、ボルテージフォロワ122の出力は抵抗R9を介
してコンデンサC2及び抵抗RIO,R11から成る微
分回路123に供給される。微分回路123においては
アクセルセンサ37の出力電圧の降下速度、即ちアクセ
ル操作機構の復帰作動速度が検出される。即ち、微分回
路123が本発明にいう微分手段であって、アクセル復
帰速度検出手段を構成する。微分回路123の出力電圧
は抵抗R12,R13,R14及びオペアンプOP2か
ら成る比較回路124に供給される。
この比較回路124は本発明にいう比較手段を構成して
おり、電源電圧VBが抵抗R12,R13、R14,R
15によって定まる基準電圧をオペアンプOP2の非反
転入力端子に入力し、微分回路123の出力電圧がオペ
アンプOP2の反転入力端子に入力し、両者が比較され
る。比較回路124の出力即ちオペアンプOP2の出力
はオープンコレクタ出力となっている。このため、抵抗
R15からトランジスタTr3のベースに供給される電
流がオペアンプOP2に吸収された時にトランジスタT
r3はオフとなり、そうでない時にはトランジスタTr
3がオンとなる。このようにして、オペアンプOP2の
出力はスイッチング回路125に供給される。尚、トラ
ンジスタTr3が確実にオフとなるように、そのベース
とオペアンプOP2の出力端子との間に抵抗R22が接
続されている。
スイッチング回路125において、オペアンプOP2の
出力が低レベルのときトランジスタTr3は非導通で、
オペアンプOP2の出力が高レベルとなったときトラン
ジスタTr3が導通する。
而して、トランジスタTr3が導通すると、第2の通電
回路102のトランジスタTr2が導通し、スイッチS
C2がオン状態にある限り、電磁クラッチ機構40のコ
イル45に通電される。
即ち、スイッチング回路125は第2の制御回路102
を断続するスイッチ手段を構成している。
以上の構成になる実施例の作用を説明する。第9図のフ
ローチャートは本実施例のスロットル制御装置の全体作
動を示すもので、コントローラ100において、ステッ
プS1にてイニシャライズされ、ステップS2にて入力
処理回路120への前述の種々の入力信号が処理され、
ステップS3に進みこれらの入力信号に応じて制御モー
ドが選択される。即ち、ステップS4乃至S8の何れか
が選択される。
ステップS4乃至S6の制御が行なわれたときは、ステ
ップS9.SIOにてトルク制御及びコーナリング制御
が行なわれる。前者は変速時のショックを軽減するよう
にスロットル制御を行ない、後者は図示しないステアリ
ングの転舵角に応じてスロットル制御を行なうものであ
るが、本実施例とは直接関係しないので説明は省略する
尚、ステップS7のアイドル回転数制御は機関状態が変
化してもアイドル回転数を一定の値に保持するように制
御するもので、ステップS8はイグニッションスイッチ
99をオフとした後の後処理を行なうものである。
そして、ステップSllにてダイアグノーシス手段によ
り自己診断が行なわれフェイル処理が行なわれた後、ス
テップS12にて出力処理されて出力処理回路130を
介して電磁クラッチ機構40及びモータ50が駆動され
る。而して、上述のルーチンが所定の周期で繰り返され
る。
上記の全体作動の内、ステップS4の通常のアクセル制
御時の作動を説明する。アクセルペダル34非操作時、
即ちスロットルバルブ11全閉時には、スロットルプレ
ート21とアクセルプレート36は第2図に示すように
位置している。また、第7図のトランジスタTr2はオ
フとされており、第2の駆動回路102は開放状態にあ
るが、トランジスタTriはオン状態にあり、リミット
スイッチ60もオン状態にあれば第1の通電回路101
を介して電磁クラッチ機構40のコイル45に通電され
る。
コイル45に通電され、固定ヨーク44及び可動ヨーク
43が励磁されると、クラッチプレート42が可動ヨー
ク43に接合されてスロットルシャフト12にモータ5
0の駆動力が伝達される状態となる。この後、後述する
異常状態とならない限り、スロットルシャフト12はモ
ータ50によって回転駆動され、従りてコントローラ1
00におけるモータ50の制御によりスロットルバルブ
11の開度が制御されることとなる。
即ち、通常アクセル制御時には、アクセルペダル34の
踏み込み操作を行なうと、その操作量に応じて戻しばね
35の付勢力に抗してアクセルリンク31が回動される
。これにより、アクセルプレート36が第2図中矢印A
方向に回動しリミットスイッチ60のオン状態が維持さ
れると共に、第2図に示すビン36cを介して連動する
アクセルセンサ37にて、アクセルペダル34の操作量
に対応するアクセルプレート36の回転角が検出される
。アクセルセンサ37の検出出力はコントローラ100
に入力され、ここでアクセルプレート36の回転角に応
じた所定の目標スロットル開度が求められる1例えば、
第10図中rl)JあるいはrcJの特性からアクセル
開度即ちアクセルプレート36の回転角に対応する目標
スロットル開度が設定される。モータ50が駆動されス
ロットルシャフト12が回動すると、その回転角に応じ
た信号がスロットルセンサ13からコントローラ100
に出力され、スロットルバルブ11が上記目標スロット
ル開度に略等しくなるように、コントローラ100によ
りモータ50が駆動制御される。而して、アクセルペダ
ル34の操作量に対応したスロットル制御が行なわれ、
スロットルバルブ11の開度に応じた機関出力が得られ
る。
尚、上記のスロットルバルブ11の作動中、アクセルプ
レート36とスロットルプレート21は係合することな
く、スロットルプレート21の回動に対しアクセルプレ
ート36が所定角度を以って追従する形となる。従って
、アクセルペダル34とスロットルバルブ11どの間の
機械的な連結関係が生ずることはなく、アクセルペダル
34の作動に応じ滑らかな発進、走行を確保することが
できる。そして、アクセルペダル34の踏込を解除する
と、戻しばね35の付勢力およびモータ50の駆動力に
よってアクセルリンク31が停止位置に復帰し、スロッ
トルバルブ11も全閉位置とされる。
上記通常アクセル制御時において、スロットルバルブ1
1が異常作動したときには、アクセルペダル34の操作
を解除し非操作状態とすれば戻しばね35によりアクセ
ルプレート36が停止位置に戻り、アクセルプレート3
6及びスロットルプレート21は夫々第4図(A)及び
第5図(B)の状態となる。このようにリミットスイッ
チ60がオフとなると、第7図から明らかなように第1
の通電回路101が開放される。しかも、トランジスタ
Tr2がオフで第2の通電回路102が開放状態にある
ので、コイル45への通電が行なわれなくなり電磁クラ
ッチ機構40の可動ヨーク43とクラッチプレート42
が分離される。そして、駆動プレート41によるスロッ
トルバルブ11の駆動が停止され、スロットルバルブ1
1は戻しばね22により停止位置に戻される。
例えばアクセルペダル34の踏み外し等により、アクセ
ル操作機構の停止位置への急速な復帰作動が生じアクセ
ル開度が急激に小さくなると、即ちアクセルペダル34
の停止位置への復帰作動速度が大であると、アクセルセ
ンサ3フの出力電圧が急落し、第7図の微分回路123
から上記出力電圧の降下速度に応じた微分出力が得られ
る。
そして、微分回路123の出力電圧即ち抵抗R10、R
11の接続点の電圧がオペアンプOP2の基準電圧以下
となると、オペアンプOP2の出力によりトランジスタ
Tr3が導通し、従ってトランジスタTr2が導通ずる
。このように、微分回路123の出力電圧がオペアンプ
OP2の基準電圧以下でトランジスタTr3が導通して
いる間、第2の通電回路102が通電状態となる。
即ち、アクセル開度が急激に小さくなったときには、第
2の通電回路102を介して電磁クラッチ機構40のコ
イル45に対する通電が継続されることとなる。これに
より、アクセル操作機構の停止位置への急速な復帰作動
時に電磁クラッチ機構40が分離駆動されることはなく
、スロットルシャフト12が電磁クラッチ機構40を介
してモータ50に連結された状態が維持されている。而
して、電磁クラッチ機$1t40の頻繁な断続作動が回
避される。
尚、第2の通電回路102を介して電磁クラッチ機構4
0に通電されるのはアクセル操作機構の急速な復帰作動
時の短時間に限られ、アクセル復帰速度検出手段たる微
分回路123及び比較手段たる比較回路124によって
前述のスロットルバルブ11の異常作動時とは峻別され
るので、前述の第1の通電回路101のフェイルセーフ
機能を損なうものではない。
次に、ステップS5の定速走行制御時においては、車輪
速センサ91によって検出された車速とセットスイッチ
STによりセットされた車速との差に応じて目標スロッ
トル開度が設定され、モータ50によりスロットルバル
ブ11が目標スロットル開度に駆動制御される。定速走
行中に追越し加速等が必要となり、アクセルペダル34
が踏み込まれ、通常アクセル制御モードのアクセルペダ
ル34操作量に対応するスロットル開度が定速走行制御
セット時の目標スロットル開度を超えたときにはオーバ
ーライドモードに転じ、この目標スロットル開度は通常
アクセル制御モードの設定開度に置き換えられる。
定速走行制御を解除する場合には、第6図において運転
者がコントロールスイッチ82のキャンセルスイッチC
Aを操作し、あるいは常閉スイッチS01を操作しメイ
ンスイッチ81をオフとすれば、マイクロコンピュータ
110により第7図のトランジスタTr2がオフとされ
、第2の駆動回路102が開放となる。イグニッション
スイッチ99をオフとしても同様である。また、ブレー
キペダルを操作した場合にも、ブレーキスイッチ9フと
連動する常閉スイッチSC2がオフとなり第2の駆動回
路102が開放となる。この後、第1の駆動回路101
を介し前述の通常アクセル制御時のスロットル制御が行
なわれる。
ステップS6の加速スリップ制御においては、第6図の
車輪速センサ91の出力信号によりコントローラ100
において発進時あるいは加速時の図示しない駆動輪のス
リップが検出されると、加速スリップ制御モードが選択
されスロットルバルブ11の開度が制御される。即ち、
コントローラ100においてその路面における十分な牽
引力と横抗力が得られる駆動輪のスリップ率が演算され
、更にこれを確保するための目標スロットル開度が演算
される。そして、スロットルバルブ11がこの目標スロ
ットル開度となるようにモータ50が制御される。而し
て、スリップ率が所定値以下となり、且つ目標スロット
ル開度が第10図の通常のアクセル制御時の設定スロッ
トル開度以上となると、加速スリップ制御モードが終了
となり通常のアクセル制御モードに復帰する。この間も
、モータ50によりスロットルバルブ11の開度が制御
されるので、加速スリップ制御モードと通常アクセル制
御モードとの切替時においてもアクセルペダル34に所
謂ペダルシ日ツタが生ずることはない。
スロットルセンサ13及びアクセルセンサ37によりス
ロットルバルブ11の開度及びアクセルペダル34の操
作量が所定値以下と検出されたときには第9図のステッ
プSフのアイドル回転数制御モードとなり、そのときの
冷却水温、負荷等の機関の運転状態に応じて設定された
目標エンジン回転数となるようにモータ50が駆動制御
される。従って、第5図(A)に示すように、このよう
な状態においてはリミットスイッチ60がオフ尚、上記
本実施例のスロットル制御装置においては、万一モータ
50あるいはコントローラ100が不作動となっても、
アクセルペダル34の操作により車両の運転を継続する
ことができる。即ち、第2図並びに第4図及び第5図に
明らかなように、アクセルペダル34を所定量以上踏み
込むことにより、アクセルプレート36の腕部36bが
スロットルプレート21のピン23方向に回動し、腕部
36bがビン23に係合する。これにより、可動ヨーク
43がスロットルバルブ11開方向に駆動され第10図
中「a」で示すように一定の開度が確保されるので、運
転者は低速ではあるが車両の運転を継続することができ
る。
第8図は本発明の他の実施例を示すもので、第7図の実
施例に対し比較回路124とスイッチング回路125と
の間にタイマ手段としてタイマ回路126を介装したも
のであり、その余の構成は第7図と同じである。
タイマ回路126は抵抗R19,R20,RサC3、抵
抗R16,R17,R18及びトランジスタTr4の充
放電回路が接続されて成る。このタイマ回路126にお
いては、比較回路124のオペアンプOP2の出力が低
レベルでトランジスタTr4が非導通であるときには、
抵抗R17、R18を介してコンデンサC3が充電され
ている。この状態では、コンデンサC3と抵抗R18の
接続点の電圧が、抵抗R19と抵抗R20によって分割
された基準電圧を超えるように設定されており、この間
トランジスタTr3が非導通とされている。尚、゛抵抗
R17は充電用の抵抗で抵抗値は大であり、抵抗R18
はトランジスタTr4を介して放電する際トランジスタ
Tr4を保護するためのもので、抵抗値は小である。
オペアンプOP2の出力によりトランジスタTr4が導
通ずると、コンデンサC3に充電された電荷が抵抗R1
8及びトランジスタTr4を介して急速に放電された後
、抵抗R1フ、R18を介してコンデンサC3に充電さ
れ、オペアンプOP3の反転入力端子電圧が抵抗R19
と抵抗R20の分割電圧即ち基準電圧を超えるまでの間
、オペアンプOP3の出力は高レベルに維持され、従り
てトランジスタTr3の導通状態が維持される。このよ
うに、コンデンサC3を含む充放電回路の充電特性に応
じて、微分回路123の出力があった後トランジスタT
r3が非導通となるまでの所定時間が設定される。
而して、本実施例によればアクセル操作機構の停止位置
への急速な復帰作動が検出された後所定時間の間、第2
の通電回路102を介してコイル45への通電状態が維
持されることとなる。しかも、コントローラ100の誤
動作等に対応し得る範囲で、モータ50に対する追従性
に応じてコイル45の通電時間を設定することができる
尚、上記第7図及び第8図の実施例においては、本発明
の微分手段、比較手段等を電気回路を以って構成したが
、これら全てをマイクロコンピュータ110により演算
処理することとしてもよい [発明の効果] 本発明は上述のように構成されているので以下の効果を
奏する。
即ち、本発明のスロットル制御装置によれば、通常のア
クセル制御時にはクラッチ手段を介してスロットル開閉
手段と駆動手段とを接続することにより、アクセル操作
機4fftに無関係に駆動手段によりスロットルバルブ
間度調整が行なわれるので、アクセル操作に応じ滑らか
な発進、走行を確保することができると共に、駆動制御
手段の誤動作が生じ、あるいは駆動手段がスロットルバ
ルブ開方向に異常作動しても、アクセル操作を非操作状
態とするという簡単且つ確実な方法で、第1の制御手段
を以って、駆動制御手段によるクラッチ手段の駆動制御
が許容されるので、駆動手段をスロットル開閉手段から
確実に分離することができる。しかも、正常なスロット
ル制御時におけるアクセル操作機構の停止位置への急速
な復帰作動に対しては、アクセル復帰速度検出手段によ
り同復帰作動が峻別され、第2の制御手段を以って駆動
手段とスロットル開閉手段の撞砧壮熊が誰桔されるので
、クラッチ手段の無用の断続が回避される。而して、安
定したスロットル制御を行なうことができ、良好な耐久
性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスロットル制御装置の概要を示すブロ
ック図、第2図は本発明のスロットル制御装置の一実施
例の分解斜視図、第3図は同、縦断面図、第4図は第2
図及び第3図の実施例におけるリミットスイッチとアク
セルプレートの相対関係を示す模式図であり、第4図(
A)はアクセルプレートが初期位置にあるときの図で、
第4図(B)はアクセルプレートが回転駆動されたとき
の図、第5図はリミットスイッチとスロットルプレート
の相対関係を示す模式図であり、第5図(A)はスロッ
トルプレートが初期位置にあるときの図で、第5図(B
)はスロットルプレートが回転駆動されたときの図、第
6図は同、コントローラ及び入出力装置の全体構成図、
第7図は第2の通電回路及びコントローラ内の構成を示
す雷気回路図、第8図は同、他の実施例に係る電気回路
図、第9図は第2図乃至第7図に記載の実施例の作用を
示すフローチャート、第10図は同、アクセル開度とス
ロットル開度との関係を示す特性図である。 1・・・スロットルボデー 11・・・スロットルバル
ブ12・・・スロットルシャフト、13・・・スロット
ルセンサ、21・・・スロットルプレート (スロットル開閉手段)。 22・・・戻しばね(付勢手段)、  23−・・ピン
。 31・・・アクセルリンク(アクセル操作機構)。 33・・・アクセルケーブル(アクセル操作機構)。 34・・・アクセルペダル(アクセル操作機構)。 35・・・戻しばね、  3B・・・アクセルプレート
。 3フ・・・アクセルセンサ(検出手段)。 40・・・電磁クラッチ機構(クラッチ手段)。 41・・・駆動プレート(駆動手段)。 42・・・クラッチプレート。 43・・・可動ヨーク(スロットル開閉手段)。 44・・・固定ヨーク、   45・・・コイル。 46・・・ボビン、  50・・・モータ(駆動源)。 51.52・・・ギヤ。 60・・・リミットスイッチ。 61.62・・・リード、  63・・・ローラ。 80・・・定速走行制御用スイッチ。 81・・・メインスイッチ。 82・・・コントロールスイッチ。 91・・・車輪速センサ、  92・・・イグナイタ。 93・・・トランスミッションコントロール。 94・・・モード切替スイッチ。 95・・・加速スリップ制御禁止スイッチ。 96・・・ステアリングセンサ。 97・・・ブレーキスイッチ。 98・・・ブレーキランプ。 99・・・イグニッションスイッチ。 100・・・コントローラ(駆動制御手段。 第1及び第2の制御手段) 101−・・第1の通電回路(第1の制御手段)102
・・・第2の通電回路(第2の制御手段)110・・・
マイクロコンピュータ。 120・・・入力処理回路。 121…ローパスフイルタ。 122・・・ボルテージフォロア。 123・・・微分回路(ffi分手段)。 124・・・比較回路(比較手段)。 125・・・スイッチング回路(スイッチ手段)。 130・・・出力処理回路。 200・・・スタータ回路。 20!・・・スタータモータ。 202・・・第1のリレー、203−・・第2のリレー
204・・・スタータスイッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットルバルブを開閉するスロットル開閉手段
    と、該スロットル開閉手段を前記スロットルバルブ閉方
    向に付勢する付勢手段と、アクセル操作機構と、該アク
    セル操作機構とは独立して前記スロットル開閉手段を前
    記スロットルバルブの開方向及び閉方向に駆動可能な駆
    動手段と、該駆動手段を回転駆動する駆動源と、前記ス
    ロットル開閉手段と前記駆動手段との連結を断続するク
    ラッチ手段と、該クラッチ手段を断続制御すると共に少
    くとも前記アクセル操作機構のアクセル操作に応じて前
    記駆動源を駆動制御する駆動制御手段とを備えたスロッ
    トル制御装置において、少くとも前記アクセル操作機構
    がアクセル操作状態から停止位置に復帰する速度を検出
    するアクセル復帰速度検出手段と、前記アクセル操作機
    構が所定のアクセル操作量以下の操作量であり且つ前記
    スロットルバルブの開度が前記所定のアクセル操作量以
    下の操作量に対応する開度に対し所定角度を超えて大で
    あるとき、前記クラッチ手段が前記スロットル開閉手段
    と前記駆動手段とを分離するように前記駆動制御手段に
    よる駆動制御を許容する第1の制御手段と、該第1の制
    御手段に対し並列且つ独立に設け、前記駆動制御手段に
    よる前記クラッチ手段の駆動制御を許容する第2の制御
    手段であって、前記アクセル復帰速度検出手段の検出速
    度が所定速度以上であるとき、前記クラッチ手段が前記
    スロットル開閉手段と前記駆動手段とを連結するように
    前記駆動制御手段による前記クラッチ手段の駆動制御を
    許容する第2の制御手段とを備えたことを特徴とするス
    ロットル制御装置。
  2. (2)前記アクセル復帰速度検出手段は、前記アクセル
    操作機構の操作量に応じた信号を出力する検出手段と、
    該検出手段の出力信号を微分する微分手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のスロットル制御装置。
  3. (3)前記クラッチ手段を電磁クラッチ機構で構成する
    と共に、前記第1の制御手段及び第2の制御手段が夫々
    前記駆動制御手段の出力を前記電磁クラッチ機構に供給
    する第1の通電回路及び第2の通電回路を含み、前記第
    2の制御手段が、前記微分手段の出力を所定値と比較し
    て比較結果を出力する比較手段と、前記第2の通電回路
    に接続し前記比較手段の出力に応じて前記電磁クラッチ
    機構への通電を断続するスイッチ手段とを備えたことを
    特徴とする請求項2記載のスロットル制御装置。
  4. (4)前記第2の制御手段が、前記比較手段の出力があ
    ったときから所定時間継続して出力し前記スイッチ手段
    を駆動するタイマ手段を備え、前記アクセル復帰速度検
    出手段の検出速度が所定速度以上となったとき前記第2
    の通電回路を閉成し前記電磁クラッチ機構への通電を所
    定時間許容することを特徴とする請求項3記載のスロッ
    トル制御装置。
JP24838189A 1989-09-25 1989-09-25 スロットル制御装置 Pending JPH03111627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24838189A JPH03111627A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 スロットル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24838189A JPH03111627A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 スロットル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111627A true JPH03111627A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17177261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24838189A Pending JPH03111627A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 スロットル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111627A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395090B1 (ko) * 2014-01-09 2014-05-16 이철수 차량용 급발진 방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395090B1 (ko) * 2014-01-09 2014-05-16 이철수 차량용 급발진 방지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2881776B2 (ja) スロットル制御装置
US5163402A (en) Throttle control apparatus
US5016589A (en) Throttle control device
JP2800014B2 (ja) スロットル制御装置
JP2876662B2 (ja) スロットル制御装置
US5161507A (en) Throttle control apparatus
US5048485A (en) Throttle control method for internal combustion engine
JPH03940A (ja) スロットル制御装置
EP0306769B1 (en) Throttle valve controlling apparatus including relative position limiting means for throttle valves
US4995363A (en) Throttle controller
JPH03111627A (ja) スロットル制御装置
JPH03111631A (ja) スロットル制御装置
JPH03111630A (ja) スロットル制御装置
JP2745742B2 (ja) スロットル制御装置
JPH04269337A (ja) スロットル制御装置
JPH03111634A (ja) スロットル制御装置
JPH04269336A (ja) スロットル制御装置
JPH03111626A (ja) スロットル制御装置
JPH03946A (ja) スロットル制御装置
JP3035924B2 (ja) スロットル制御装置
JPH03194132A (ja) スロットル制御装置
JP2819794B2 (ja) スロットル制御装置
JPH0454234A (ja) スロツトル制御装置
JPH04269334A (ja) スロットル制御装置
JP2794738B2 (ja) スロットル制御装置