JPH03179063A - 水性防藻,防黴,防汚塗料組成物 - Google Patents

水性防藻,防黴,防汚塗料組成物

Info

Publication number
JPH03179063A
JPH03179063A JP26913689A JP26913689A JPH03179063A JP H03179063 A JPH03179063 A JP H03179063A JP 26913689 A JP26913689 A JP 26913689A JP 26913689 A JP26913689 A JP 26913689A JP H03179063 A JPH03179063 A JP H03179063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
soln
copolymer
meth
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26913689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitabayashi
北林 浩
Nobuyuki Murakami
信幸 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAIDEN KAGAKU KK
Original Assignee
SAIDEN KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAIDEN KAGAKU KK filed Critical SAIDEN KAGAKU KK
Priority to JP26913689A priority Critical patent/JPH03179063A/ja
Publication of JPH03179063A publication Critical patent/JPH03179063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多湿条件下の構造物あるいは壁紙、壁材等への
黴の付着を防ぎ、又水面下にある物体の表面を黴、藻、
フジッボ等の汚染物の付着から保護するための塗料組成
物である。
[従来の技術と問題点] 200カイリ漁業水域の広がりで漁場は狭ばる一方で獲
る漁業から育てる漁業へ転換を迫られている。411M
には大型の漁網が使われ、海に入れると二週間でアオサ
、フジッボなどが成育し網の目をふさぎ養殖漁を酸欠で
死なせる他、漁網自体も重くなって波で流されるなどの
被害がある。
このため船舶、漁網或は一般水中構造物の表面に防藻剤
のビストリブチルスズオキシドを含有する塗膜を形成さ
せて藻の発生を防ぐことは従来行われていた。しかしビ
ストリブチルスズオキシトは人体に有毒で日本近海で取
れる天然魚の体内の有機錫の含有量が年々上昇し、その
有毒性が問題になりついに使用禁止になった。そこで防
藻剤の開発が急がれている。
一方ビストリブチルスズオキシドに代わる試みとして第
四級アミンのカチオン系界面活性剤を混入するもの(特
開昭62−232470.特開昭63−145376)
、オキシカルボン酸或いは無機酸で網の表面を処理し防
藻効果を上げるものなども知られている(特公昭56−
12601 。
特公昭57−61325)。或いはカルボキシル基を導
入した高分子化合物の銅塩又は亜鉛塩の形の被膜形成共
重合体を溶剤に溶解させて9表面に塗布し防汚性ペイン
トとする事(特公昭6l−3830)も公知である。
又は上記の如きカルボキシル基を導入した高分子化合物
のカルボキシル基をベンジル錫塩とした共重合体(特開
平1−161071)の提案もあるが、この提案も使用
禁止となった錫化合物を含有している。又一方、風呂場
、調理場等多湿条件下の壁面あるいは壁紙、壁材等にお
ける黴の発生を抑える防汚塗料の開発も迫られている問
題である。従来は塗料中に防黴剤を混入したり(特開昭
63−145377)、合成樹脂エマルションを含む塗
装成分にカチオン性ポリアミン縮合物、ジシアンジアミ
ドホルマリン重縮合物と錫化合物を配合したもの、或い
は有機質、無機質の陽イオン交換物質の粉末で殺菌作用
を有する銀、銅、亜鉛、水銀等の金属イオンを含んだも
のをセメントの目地材とし抗菌能を与えるもの(特開昭
62−243665)などがある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は(a)エチレン性不飽和カルボン酸1〜40!
量%、(b)水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー
0〜30重量%及び(C)他の共重合性モノマー30〜
99重量%とを共重合して得られたコポリマーをアンモ
ニアで中和して水溶液又は水性乳濁)夜とし、それに(
水)酸化物、亜酸化物、(塩基性)炭酸塩の亜鉛、銅、
銀及び炭酸アンモンの一種又は二種以上の粉末を溶解し
た水性高分子化合物の水溶液又は水分散液を船底。
漁網或いは多湿下の壁面、天井又は壁紙、壁材等に塗布
し汚染生物の付着を抑制することにある。
高分子ポリカルボン酸の亜鉛、銅塩等を防藻塗料に利用
することは公知であるが、溶剤を使用した形態でその溶
剤が大気汚染の原因にもなり兼ねない。そこで本発明者
等は塗膜の耐水性、高分子量化をはかり、上記の様に水
系で簡単に作り得ることを見出した。
本発明は亜鉛、銅、銀の(水)酸化物、亜酸化物、(塩
基性)炭酸塩又は炭酸アンモンと多価カルボキシ高9分
子化合物のアンモニア中和物の水溶液又は水性乳濁液で
処理し、常温乾燥により耐水性及び防藻性、防黴性の皮
膜を船舶、漁網、(海)水中構造物、多湿下の壁面、天
井あるいは壁紙、壁材等の表面に形成する水性樹脂組成
物である。
即ち9本発明はエチレン性不飽和カルボン酸2例えば(
メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸及びそ
の誘導体等の不飽和カルボン酸を1〜40重量%とヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート等の水酸基含有モノマーO〜30!量
%及びそれ等と共重合しうるエチレン性不飽和化合物3
0〜99重量%を乳化重合又は水溶性溶剤中で溶液重合
せしめ、生成した共重合物をアンモニア水で中和して2
0〜65重量%の水性エマルション或いは水溶液を形成
せしめる0次いでその中に亜鉛lit銀の(水)wi化
物、亜酸化物、(塩基性)炭酸塩又は炭酸アンモンの一
種又は二種以上を粉末で加え常温で16〜20時間攪拌
し溶解せしめる。未溶解分は沈殿で分離せしめる。ここ
に水酸基が存在しない場合は、亜鉛、銅、銀のく水)酸
価物、亜酸化物、(塩基性〉炭酸塩の溶解が遅く、溶解
分も少ない。恐らく高分子オキシカルボン酸がキレート
化の配位子化合物となるためだと思われる。
本発明のポリマー自身、水酸基含有モノマーを使った場
合はポリオキシカルボン酸の形となるためか、特公昭5
6−12601に記載の如くオキシカルボン酸が緑藻、
けい藻類の成育を阻害するのと同様の効果も期待出来る
本文中共重合しうるモノマーとしては各種(メタ)アク
リル酸アルキル、スチレン、アクリロニトリル、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、エチレン、ブタジェン等が好ま
しく、これらの単独又は2種以上の組合わせで用いられ
る。乳化重合は通常の方法で行われ、乳化剤と、しては
各種のアニオン系界面活性剤を組合わせて、或いはアニ
オン系界面活性剤とノニオン系界面活性剤を組合わせて
用いられ、その量はモノマーに対して0.2〜10重量
%用いて通常の乳化重合を行う。
重合開始剤は通常の過酸化水素、過硫酸カリ。
過硫酸アンモン或いは水溶性アゾ系触媒を用い。
場合により酸性亜硫酸塩を併用してレドックス重合して
もよい。 又水溶性溶剤中で溶液重合しても本発明の目
的は達成出来る。即ち水溶性溶剤としてアルコール類、
アセトン等のケトン類、モノグリコールエーテル類等を
用い、過酸化ベンゾイル、アゾ系の触媒を重合開始剤と
して通常の溶液重合を行う。溶剤の使用量は生成物の粘
度により操作出来る最低量を用いる。次いで過剰のアン
モニア水で中和して次いで上記の如き亜鉛1&lil銀
の(水)酸化物、亜酸化物、(塩基性)炭酸塩又は炭酸
アンモンの粉末を混合し、常温で16〜20時間攪拌し
溶解せしめ過剰の酸化物などの粉末を除去し製品とする
本発明の塗料組成物は必要により水で希釈して。
デツピング、ロールコート、スプレーコートによりロー
プ、網、船舶+ rH中又は水中の構造物、多湿下の壁
面、天井あるいは壁紙、壁材等に塗布する。塗布量は乾
燥重量5〜100g/ltl’で、塗布後の乾燥は常温
であるいは加熱して行う。
以下実施例をもって説明する。例中部及び%は重量基準
である。
実施例 1 スチレン             53部アクリル酸
2エチルヘキシル    47部2−ヒドロキシエチル
メタクリレート 2部アクリル酸          
   5部のモノマーをノニルフェノールエチレンオキ
サイF 10モル付加物の硫酸エステルソーダー塩を純
分2.5%使用して50%の乳化重合物を得た。
その乳化重合物100部を取り、アンモニア水2部を添
加し次いで亜酸化銅粉末を0.5部添加した。強制撹拌
2時間後、−夜放置し過剰の亜酸化銅の沈殿物を除いた
。エマルションはブルーに着色する。
実施例 2 実施例1の乳化重合物100部を取りアンモニア水2部
を添加し1次いで酸化銅粉末1部を添加した。攪拌2時
間後−夜放置し、過剰の酸化鋼の沈殿を除いた。出来た
エマルションは暗青に着色する。
実施例 3 スチレン              50部アクリル
酸ブチル          50部2−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート 2部アクリル酸       
      10部ブチルセロソルブ        
  50部を還流冷却器、温度調節器、攪拌装置、温度
計を備えた反応容器に仕込む。ブチルセロソルブ10部
に過酸化ヘンソイル一部、溶解した触媒一部を注入し、
昇温しながら残部を1時間で添加する。
内温を80℃に保ち8時間続ける。温度が上昇し攪拌出
来なくなれはブチルセロソルブを少量づつ添加する。
重合反応終了後反応物を100部採りアンモニア水5部
、水40部を加えて中和し9次いで亜鉛華0.5g、及
び水酸化鋼0.5gを加え1時間攪拌し一夜放置後沈殿
物を濾別し、樹脂分35%の乳化物を得た。得られた乳
化物は淡いダークブルーに着色していた。
実施例 4 実施例1で得られた乳化物100部を採りアンモニア水
2部を加え9次いでこれに酸化銀粉末0.5部を加え実
施例2と同様攪拌を行い一夜放置後沈殿物を除いた。淡
い灰色の乳化物を得た。
秀施例 5 実施例1で得られた乳化物100部を採りアンモニア水
を加え次いて炭酸銅0.5部を加え、実施例2と同様攪
拌を行い一夜放置後沈殿物を除いた暗青色の乳化物を得
た。
実施例1〜5で得られた塗料を漁網重量に対して、見掛
けで10%になるまでスプレーで塗布した。次いで塗布
物を広げて天日で1日乾燥した。
この漁網を、海水に1988年9月1日より11月30
日までの3ケ月間浸漬して藻の発生を観察した。
その結果を表1に記載する。
表 実施例1〜5で得られた塗料を風呂場の壁面に見掛けで
200 g/rr?となるように塗布し、3ケ月後の状
況を観察した。その結果を表2に記載する。
表  2 実施例 6 実施例1で得られた塗料に炭酸アンモンを0゜5部加え
、塩ビ壁紙の裏面に乾燥塗膜が3ミクロンとなるように
塗布し調理場の壁面に貼り、同時に裏面を塗布しない同
壁材と並べて比較し6ケ月後剥離し観察した。その結果
を表3に記載する。
表 (発明の効果) 本発明の塗料組成物を用いることにより風呂。
調理場等多湿下の壁面、天井あるいは壁紙、壁材等の黴
の発生を抑えて衛生的な環境が得られ、又海中、水中の
構造物或いは漁網、船舶等の表面の生物の付着から護り
得るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)エチレン性不飽和カルボン酸1〜40重量% (b)水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー0〜3
    0重量%及び (c)他の共重合性モノマー30〜99重量%とを共重
    合して得られたコポリマーをアンモニアで中和して水溶
    液又は水性乳濁液とし、それに亜鉛、銅、銀の各金属の
    (水)酸化物、亜酸化物、(塩基性)炭酸塩及び炭酸ア
    ンモンから選ばれた1種又は2種以上を溶解してなる水
    性防藻、防黴、防汚塗料組成物。
JP26913689A 1989-09-27 1989-10-18 水性防藻,防黴,防汚塗料組成物 Pending JPH03179063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26913689A JPH03179063A (ja) 1989-09-27 1989-10-18 水性防藻,防黴,防汚塗料組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24900389 1989-09-27
JP1-249003 1989-09-27
JP26913689A JPH03179063A (ja) 1989-09-27 1989-10-18 水性防藻,防黴,防汚塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03179063A true JPH03179063A (ja) 1991-08-05

Family

ID=26539050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26913689A Pending JPH03179063A (ja) 1989-09-27 1989-10-18 水性防藻,防黴,防汚塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03179063A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624912A (ja) * 1992-04-03 1994-02-01 Griffin Corp 銅錯体殺菌/殺カビ剤およびそれの製造方法
WO1998038238A3 (de) * 1997-02-24 1999-05-14 Basf Ag Antibakterielle und fungizide polymerisatdispersionen
KR100727483B1 (ko) * 2006-04-29 2007-06-13 주식회사 잉크테크 유기 은 착체 화합물을 포함하는 반사막 코팅액 조성물 및이를 이용한 반사막 제조방법
CN103992712A (zh) * 2014-05-12 2014-08-20 江苏大学 一种自清洁空气型外墙涂料及其制备方法
JP2016538408A (ja) * 2013-09-27 2016-12-08 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company イオン強度により誘発される膜及び微粒子の崩壊
CN109504284A (zh) * 2018-12-13 2019-03-22 广东华兹卜新材料科技有限公司 一种水性墙面防污涂料
JP2019099783A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 旭化成株式会社 抗菌抗カビ用塗料、防藻用塗料、抗菌抗カビ性部材の製造方法、及び防藻性部材の製造方法
AU2015302749B2 (en) * 2014-08-12 2019-09-19 Nippon Steel Corporation Organism-repellent multilayer resin-coated metal wire and fishing net comprising same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624912A (ja) * 1992-04-03 1994-02-01 Griffin Corp 銅錯体殺菌/殺カビ剤およびそれの製造方法
WO1998038238A3 (de) * 1997-02-24 1999-05-14 Basf Ag Antibakterielle und fungizide polymerisatdispersionen
KR100727483B1 (ko) * 2006-04-29 2007-06-13 주식회사 잉크테크 유기 은 착체 화합물을 포함하는 반사막 코팅액 조성물 및이를 이용한 반사막 제조방법
WO2007126276A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-08 Inktec Co., Ltd. Compositions for forming reflecting layer having organic silver complexes,and method for preparing reflecting layer using same
TWI382029B (zh) * 2006-04-29 2013-01-11 英泰股份有限公司 用於形成具有有機銀複合物之反射層的組成物、以及使用該組成物之反射層的製備方法
US8445578B2 (en) 2006-04-29 2013-05-21 Inktec Co., Ltd. Compositions for forming reflecting layer having organic silver complexes, and method for preparing reflecting layer using same
JP2016538408A (ja) * 2013-09-27 2016-12-08 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company イオン強度により誘発される膜及び微粒子の崩壊
US10400114B2 (en) 2013-09-27 2019-09-03 Rohm And Haas Company Ionic strength triggered disintegration of films and particulates
CN103992712A (zh) * 2014-05-12 2014-08-20 江苏大学 一种自清洁空气型外墙涂料及其制备方法
AU2015302749B2 (en) * 2014-08-12 2019-09-19 Nippon Steel Corporation Organism-repellent multilayer resin-coated metal wire and fishing net comprising same
JP2019099783A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 旭化成株式会社 抗菌抗カビ用塗料、防藻用塗料、抗菌抗カビ性部材の製造方法、及び防藻性部材の製造方法
CN109504284A (zh) * 2018-12-13 2019-03-22 广东华兹卜新材料科技有限公司 一种水性墙面防污涂料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1167398B1 (en) Metal-containing monomer dissolved mixture, metal-containing resin and antifouling paint composition
US5004631A (en) Surface treatment with sulfonate ester polymer
NO813553L (no) Marin maling.
KR100379726B1 (ko) 방오성 도료 조성물
JPS6361989B2 (ja)
AU752135B2 (en) Antifouling coatings
EP0228378B1 (en) Anti-fouling paint
KR20080075777A (ko) 수성 방오 도료 조성물
JPH03179063A (ja) 水性防藻,防黴,防汚塗料組成物
US4654380A (en) Marine anti-fouling paint
US4407997A (en) Marine paint
JP2005097400A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網ならびにこれらの防汚方法
JP3483524B2 (ja) 金属含有樹脂組成物および防汚性塗料組成物
JPH0582865B2 (ja)
JPH059415A (ja) 防汚塗料組成物
JPH10279841A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JP2004196957A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網並びにこれらの防汚方法
JP2833493B2 (ja) 防汚性コーティング材
JPH0524187B2 (ja)
JPH03166272A (ja) 防汚塗料用樹脂組成物
JP2002194270A (ja) 防汚塗料組成物
JPH10101969A (ja) 防汚性塗料組成物
JP2002194293A (ja) 防汚性塗料組成物
JP6354825B2 (ja) 防汚塗料用金属含有共重合体および防汚塗料組成物
JPH10279840A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材