JPH03177769A - 恒温ショーケース - Google Patents

恒温ショーケース

Info

Publication number
JPH03177769A
JPH03177769A JP1315443A JP31544389A JPH03177769A JP H03177769 A JPH03177769 A JP H03177769A JP 1315443 A JP1315443 A JP 1315443A JP 31544389 A JP31544389 A JP 31544389A JP H03177769 A JPH03177769 A JP H03177769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ambient temperature
refrigerator
heater
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1315443A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shinohara
武志 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP1315443A priority Critical patent/JPH03177769A/ja
Priority to KR1019900019993A priority patent/KR0134876B1/ko
Publication of JPH03177769A publication Critical patent/JPH03177769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F3/00Show cases or show cabinets
    • A47F3/04Show cases or show cabinets air-conditioned, refrigerated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0684Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans the fans allowing rotation in reverse direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/14Sensors measuring the temperature outside the refrigerator or freezer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、庫内を常に設定温度に保持して、弁当、惣菜
等を貯蔵する恒温ショーケースに関するものである。
(従来の技術) 従来、コンビニエンスストア、スーパーマーケット等の
店舗内に設置し、庫内を常に設定温度に保持して、弁当
、惣菜等を貯蔵する恒温ショーケースが知られている。
この種の恒温ショーケースにおいては、本体内に冷却手
段と温度センサを設け、この温度センサによって検出し
た庫内温度に基づいて前記冷却手段の運転を制御し、庫
内温度を常に設定温度、例えば弁当、惣菜等の場合には
約20℃に保持している。
(発明が解決しようとする課a) 前述した従来の恒温ショーケースの場合、店舗内の温度
が前記設定温度よりも高い温度のときは、庫内温度は常
に前記設定温度に保持される。
しかし、例えば冬期に店舗の開店直後または閉店後にお
いて、店舗内の空調装置が運転開始直後または停止して
いる場合、或いは店舗人口から外部からの冷気が入り込
んで来た場合等、店舗内の温度、即ち恒温ショーケース
の周囲温度が前記設定温度よりも低(なった場合には、
恒温ショーケースの庫内温度が前記設定温度よりも低下
してしまう。このため、庫内の貯蔵物品の品質が低下す
るという問題点があった。
本発明の目的は上記の問題点に鑑み、周囲温度が庫内の
設定温度より低下しても、庫内温度を常に設定温度に保
持できる恒温ショーケースを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために請求項(1〉では
、庫内温度を設定温度に保持する恒温ショーケースにお
いて、前記庫内を冷却する冷却手段と、前記庫内を加温
する加温手段と、本体周囲の温度を検出する周囲温度検
出センサと、該周囲温度検出センサにより検出された周
囲温度に基づいて、前記冷却手段及び前記加温手段の運
転を制御する制御手段とを備えた恒温ショーケースを提
案する。
また、請求項(2〉では、庫内温度を設定温度に保持す
る恒温ショーケースにおいて、前記庫内を冷却する冷却
手段と、前記庫内を加温する加温手段と、本体周囲の温
度を検出する周囲温度検出センサと、前記庫内温度を検
出する庫内温度検出センサと、前記周囲温度検出センサ
により検出された周囲温度と前記庫内温度検出センサに
より検出された庫内温度とに基づいて、前記冷却手段及
び前記加温手段の運転を制御する制御手段とを備えた恒
温ショーケースを提案する。
さらに、請求項(3〉では、請求項(1)または(2)
記載の恒温ショーケースにおいて、前記加温手段を電気
ヒータによって構成すると共に、前記ホ1]仰手段は前
記周囲温度に基づいて前記電気ヒータへの通電容量を変
化する通電容量変化手段を含む恒温ショーケースを提案
する。
(作 用) 本発明の請求項(1)によれば、周囲温度検出センサに
より本体周囲の温度が検出され、この周囲温度に基づい
て制御手段により、冷却手段と加温手段の運転が制御さ
れる。例えば、前記周囲温度が前記設定温度よりも高い
ときは前記冷却手段が運転され、前記周囲温度が前記設
定温度よりも低いときは前記加温手段が運転される。
また、請求項(2)によれば、周囲温度検出センサによ
り本体周囲の温度が検出され、また、庫内温度検出セン
サにより庫内の温度が検出される。
さらに、前記周囲温度と前記庫内温度とに基づいて制御
手段により、冷却手段と加温手段の運転が制御される。
これにより、前記周囲温度が前記設定温度よりも高いと
きは前記冷却手段が運転され、前記周囲温度が前記設定
温度よりも低いときは前記加温手段が運転される。さら
に、前記庫内温度に基づいて、前記冷却手段と加温手段
の運転が制御され、前記庫内温度が微調整される。
さらに、請求項(3)によれば、前記制御手段の通電容
量変化手段により前記加温手段としての電気ヒータへの
通電容量が変化され、庫内温度が設定温度に保持される
(実施例) 第1図は本発明の第1の実施例を示す側面断面図、第2
図は第1の実施例における電気系回路のブロック図であ
る。図において、1は前面に開口部1aを有する恒温シ
ョーケースの本体で、その内側には仕切板3によって風
路4が形成されている。この風路4の一端側は開口部1
aの上部に形成された第1の通風口5に連結され、他端
側は開口部1aの下部に形成された第2の通風口6に連
結されている。また、風路4の内部下方には冷却手段と
しての蒸発器7、加温手段としての加温ヒータ8、及び
印加する直流電圧の極性によって正逆回転可能な送風フ
ァン9がそれぞれ所定位置に配設されている。さらに、
庫内には複数の商品棚11及び商品照明用の複数の蛍光
灯12が配設され、これらの商品棚11と背面の仕切板
3との間には所定幅の隙間11aが形成されている。
13は周囲温度センサで、サーミスタ或いはトランジス
タ検出素子からなり、本体1の前面上部に配設され、本
体1の周囲温度T1を検出する。
14は庫内温度センサで、サーミスタ或いはトランジス
タ検出素子からなり、庫内の所定位置に配設され、庫内
温度T2を検出する。
15は制御部で、CPUからなり、前記周囲温度T1に
基づいて、後述する風向切換え回路16に風向切換え信
号を、また後述する運転切換え回路17に運転切換え信
号をそれぞれ出力する。さらに、前記制御部15は前記
周囲温度T1と前記庫内温度T2に基づいて、後述する
ヒータ駆動回路18に通電容量データを出力する。この
通電容量データの値は、第3図に示す特性に対応したも
のである。第3図において、横軸は周囲温度T1を表わ
し、縦軸は加温ヒータ8の出力G1を表わしている。即
ち、下記(1)式にて表わされる第1の特性Aと下記(
2)式にて表わされる第2の特性Bが予め設定され、庫
内温度T2に基づいて第1の特性Aと第2の特性Bとが
切換えられる。さらに、これら第1及び第2の特性A、
Bに基づいて、周囲温度T1に対応するヒータ出力G1
が得られるように、加温ヒータ8への通電容量が制御さ
れる。
G1=−85・T 1 + 1845  (W)   
・・・(1)G1=−57・TI+969  (W) 
  ・・・(2)16は風向切換え回路で、リレー等か
らなり、制御部15から風向切換え信号を入力し、送風
ファン9に印加する直流電圧の極性を切換える。即ち、
冷却運転時の風向を指示する風向切換え信号を入力した
ときには、第1の通風口5から風路4内の空気を吹き出
すように送風ファン9に直流電圧を印加すると共に、加
温運転時の風向を指示する風向切換え信号を入力したと
きには、第2の通風口6から風路4内の空気を吹き出す
ように送風ファン9に直流電圧を印加する。
17は運転切換え回路で、リレー等からなり、制御部1
5から運転切換え信号を人力し、これに基づいて後述す
るヒータ駆動回路18に電源を供給すると共に、コンプ
レッサ19への電源供給のオン、オフを行う。
18はヒータ駆動回路で、リレー、レジスタ、A/D変
換器、トランジスタ等からなり、制御部15から入力す
る通電容量データに基づく電流を加温ヒータ8に流す。
19はコンプレッサで、蒸発器7を含む冷凍回路(図示
せず)に連結され、運転切換え回路17から電源を供給
されたときに駆動する。
次に、前述の構成よりなる第1の実施例の動作を第4図
に示す制御フローチャートに基づいて説明する。
第1の実施例では、庫内温度T2はほぼ20°Cに保持
されるように設定されている。即ち、制御部15は周囲
温度センサ13によって周囲温度T1を検出しくSl)
、周囲温度T1が風向切換え基準温度として予め設定さ
れている温度、例えば19°C以上であるか否かを判定
する(S2)。この判定の結果、周囲温度T1が19°
C以上のときは冷却運転時の風向にて送風ファン9を駆
動する(S3)。即ち、第1図中に実線矢印で示すよう
に、第1の通風口5から風路4内の空気を吹き出すよう
に送風ファン9を駆動する。また、周囲温度T1が19
°Cよりも低いときは加温運転時の風向にて送風ファン
9を駆動する(S4)。即ち、第1図中に破線矢印で示
すように、第2の通風口6から風路4内の空気を吹き出
すように送風ファン9を駆動する。これにより本体1の
開口部1aには、冷却運転時には上から下へ向って流れ
るエアーカーテンが形成され、加温運転時には下から上
へ向って流れるエアーカーテンが形成される。
ここで、冷却された空気の下降する性質、及び加温され
た空気の上昇する性質を利用して効率良くエアーカーテ
ンを形成している。また、仕切板3に形成された通気孔
3aを介して、冷却運転時には風路4から庫内に冷風が
吹き出し、加温運転時には庫内上部の加温された空気が
風路4内に吸入されると共に、隙間11aを介して空気
が上下方向に流通される。これにより、庫内における空
気の流通が活発になり、庫内を効率良く冷却或いは加温
することができ、庫内上下の温度差を小さくすることが
できる。
次に制御部15は、周囲温度T1が冷却運転を開始する
基準温度として設定されている温度、例えば21℃以上
であるか否かを判定する(S5)。
この判定の結果、周囲温度T1が21℃よりも低いとき
は後述するSi4の処理に移行し、21℃以上のときは
庫内温度センサ14を介して庫内温度T2を検出する(
S6)。次いで、庫内温度T2がコンプレッサ19の駆
動開始温度として設定されている温度、例えば20.2
℃以上であるか否かを判定する(S7)。この判定の結
果、庫内温度T2が20.2℃以上のときはコンプレッ
サ19を駆動して(S8)、後述する811の処理に移
行する。また、庫内温度T2が20.2℃よりも低いと
きは庫内温度T2がコンプレッサ19の駆動停止温度と
して設定されている温度、例えば19.8℃以下である
か否かを判定する(S9)。この判定の結果、庫内温度
T2が19.8℃以下のときにコンプレッサ19の駆動
を停止する(S 10)。この後、周囲温度T1を検出
して(S11)、周囲温度T1が冷却運転を停止する基
準温度として設定されている温度、例えば19℃よりも
低いか否かを判定する(S 12)。この判定の結果、
周囲温度T1が19℃以上のときは前記S6の処理に移
行し、19℃よりも低いときはコンプレッサ19の駆動
を停止した後(S13)、前記S1の処理に移行する。
前述した85〜S12の処理により冷却運転が行われ、
庫内温度T2がほぼ20℃に保持される。
前記S5の判定の結果、周囲温度T1が21℃よりも低
いときは、周囲温度T1が加温運転を開始する基準温度
として設定されている温度、例えば18℃以下であるか
否かを判定する(314)。
この判定の結果、周囲温度T1が18℃よりも高いとき
は前記S1の処理に移行し、18℃以下のときは第1の
特性Aにて加温ヒータ8に通電を行う(S 15)。こ
の後、庫内温度T2を検出しく516)、庫内温度T2
が20℃以下であるか否かを判定する(S17)。この
20℃という温度は、加温ヒータ8への通電特性を第2
の特性Bから第1の特性Aに切換える基準温度として予
め設定されているものである。
前記S17の判定の結果、庫内温度T2が20°C以下
のときは、第1の特性Aにて加温ヒータ8に通電を行い
(S18)、後述するS2Lの処理に移行する。また、
庫内温度T2が20℃よりも高いときは、庫内温度T2
が20.5℃以上であるか否かを判定する(S 19)
。この20.5°Cという温度は、加温ヒータ8への通
電特性を第1の特性Aから第2の特性Bに切換える基準
温度として予め設定されているものである。
前記S19の判定の結果、庫内温度T2が20.5℃以
上のときには、第2の特性Bにて加温ヒータ8への通電
を行い(S20)、この後、周囲温度T1を検出する(
321)。次いで、周囲温度T1が加温運転を停止する
基準温度として設定されている温度、例えば19℃以上
であるか否かを判定する(S 22)。この判定の結果
、周囲温度T1が19℃よりも低いときは前記S16の
処理に移行し19℃以上のときは加温ヒータ8への通電
を停止した後(S23)、前記S1の処理に移行する。
前述した816〜322の処理により加温運転が行われ
、庫内温度T2がほぼ20℃に保持される。
次に、本発明の第2の実施例を説明する。
第5図は第2の実施例を示す側面断面図、第6図は第2
の実施例における電気系回路のブロック図である。図に
おいて、前述した第1の実施例と同−構成部分は同一符
号をもって表わし、その説明を省略する。また、第2の
実施−例と第1の実施例との相異点は、加温ヒータ8の
他に、冷却運転時に通電を行う第2のヒータ21を風路
4内下方の所定位置に配設し、コンプレッサ19の駆動
を停止することなく冷却運転を行い、コンプレッサ19
に加わるストレスを低減したことにある。
また、ヒータ駆動回路18は、制御部15から入力する
加温ヒータ8及び第2のヒータ21のそれぞれに対する
通電容量データに基づく電流を加温ヒータ8及び第2の
ヒータ21に流すように構成されている。
第2のヒータ21に対応する通電容量データの値は、第
7図に示す特性に対応したものとされる。
第7図において、横軸は周囲温度T1を表わし、縦軸は
第2のヒータ21の出力G2を表わしている。即ち、下
記(3)式にて表わされる第1の特性Xと、下記(4)
式にて表わされる第2の特性Yと、下記(5)式にて表
わされる第3の特性2が予め設定され、庫内温度T2に
基づいて第1乃至第3の特性x、y、zの中のいずれか
が選択される。さらに、選択された特性に基づいて、周
囲温度T1に対応するヒータ出力G2が得られるように
、第2のヒータ21への通電容量が制御される。
G2=−25・T 1 +10ao  (W)   (
3)G2=−25・T1+969  (W)  ・・・
(4)G2=−23・T1+800  (W)  ・・
・(5)次に、前述の構成よりなる第2の実施例の動作
を第8図に示す制御フローチャートに基づいて説明する
第2の実施例においても、第1の実施例と同様に庫内温
度T2はほぼ20℃に保持される。即ち、制御部15は
周囲温度T1を検出しく5PI)、周囲温度T1が風向
切換え基準温度の19°C以上であるか否かを判定する
(S P 2)。この判定の結果、周囲温度T1が19
℃以上のときは、前述した冷却運転時の風向にて送風フ
ァン9を駆動する(S P 3)。また、周囲温度T1
が19°Cよりも低いときは前述した加温運転時の風向
にて送風ファン9を駆動する(SF3)。この後、周囲
温度T1が冷却運転を開始する基準温度の21°C以上
であるか否かを判定する(S P 5)。この判定の結
果、周囲温度T1が21℃よりも低いときは後述する5
P21の処理に移行し、21°C以上のときはコンプレ
ッサ19の駆動を開始すると共に(SF3)、第1の特
性Xにて第2のヒータ21に通電を行う(S P 7)
次いで庫内温度T2を検出しく5P8)、庫内温度T2
が21℃よりも高いか否かを判定する(S P 9)。
この判定の結果、庫内温度T2が21°Cよりも高いと
きは第2の特性Yにて第2のヒータ21に通電を行い(
SPIO)、後述する5P16の処理に移行する。また
、庫内温度T2が21℃以下の時は、庫内温度T2が2
0.5℃よりも高いか否かを判定する(SPII)。こ
の判定の結果、庫内温度T2が20.5℃よりも高いと
きは第3の特性2にて第2のヒータ21に通電を行い(
SF12)、後述する5P16の処理に移行する。また
、前記5P11の判定の結果、庫内温度T2が20.5
℃以下のときは、庫内温度T2が20℃よりも高いか否
かを判定する(S P 13)。この判定の結果、庫内
温度T2が20℃よりも高いときは第2の特性Yにて第
2のヒータ21に通電を行い(SF14)、後述する5
P16の処理に移行する。また、庫内温度T2が20’
C以下のときは、第1の特性Xにて第2のヒータ21に
通電を行う(S P 15)。
この後、周囲温度T1を検出しくS P 16)、周囲
温度T1が冷却運転を停止する基準温度の19℃よりも
低いか否かを判定する(S P 17)。
この判定の結果、周囲温度T1が19℃以上のときは前
記SP8の処理に移行し、19°Cよりも低いときは第
2のヒータ21への通電を停止すると共に(SF18)
、コンプレッサ19の駆動を停止して(SF19)、前
記SP1の処理に移行する。前述したSP5〜5P17
の処理により冷却運転が行われ、庫内温度T2がほぼ2
0℃に保持される。この冷却運転時においてコンプレッ
サ19を停止することなく、第2のヒータ21による発
熱量を調節して、庫内温度T2を制御している。これに
より、コンプレッサ19の駆動のオン、オフによるコン
プレッサ19のストレスを防止している。また、庫内温
度T2が設定温度の20°Cに近いほど第2のヒータ2
1への通電容量を低下させて、消費電力の削減を図って
いる。
前記SP5の判定の結果、周囲温度T1が21℃よりも
低いときは、周囲温度T1が加温運転を開始する基準温
度の18℃以下であるか否かを判定する(SP20)。
この判定の結果、周囲温度T1が18°Cよりも高いと
きは前記SP1の処理に移行し、18℃以下のときは第
1の特性Aにて加温ヒータ8に通電を行う(SP21)
。次いで、庫内温度T2を検出しく5P22)、庫内温
度T2が20°C以下であるか否かを判定する(SP2
3)。この20°Cの温度は、第1の実施例と同様に、
加温ヒータ8への通電特性を第2の特性Bから第1の特
性Aに切換える基準温度として予め設定されているもの
である。
前記5P23の判定の結果、庫内温度T2が20℃以下
のときは、第1の特性にて加温ヒータ8に通電を行い(
SP24)、後述する5P27の処理に移行する。また
、庫内温度T2が20℃よりも高いときは、庫内温度T
2が20.5℃以上であるか否かを判定する(S P 
25)。この20.5℃の温度は第1の実施例と同様に
、加温ヒータ8への通電特性を第1の特性Aから第2の
特性Bに切換える基準温度として予め設定されているも
のである。
前記5P25の判定の結果、庫内温度T2が20.5℃
以上のときは、第2の特性Bにて加温ヒータ8に通電を
行う(S P 26)。この後、周囲温度T1を検出し
く5P27)、周囲温度T1が加温運転を停止する基準
温度の19℃以上であるか否かを判定する(SP28)
。この判定の結果、周囲温度T1が19℃よりも低いと
きは前記5P22の処理に移行し、19℃以上のときは
加温ヒータ8への通電を停止した後(SP29)、前記
SPIの処理に移行する。前述した5P22〜5P28
の処理により加温運転が行われ、庫内温度がほぼ20℃
に保持される。
尚、第1及び第2の実施列では、前面に開口部1aを有
する恒温ショーケースとしたが、これに限定されること
はない。
また、第1乃至第2の実施例では庫内温度T2に基づい
て加温ヒータ8、第2のヒータ21及びコンプレッサ1
9の運転を制御し、庫内温度T2を微調整しているが、
周囲温度T1のみでこれらの運転を制御するようにして
もよい。
また、第1及び第2の実施例では、正逆回転可能な送風
ファン9により風路4内の空気の流通方向を切換えるよ
うにしたが、風路4内に送風方向の異なる2つの送風フ
ァンを設け、一方の送風ファンを冷却運転時に駆動し、
他方の送風ファンを加温運転時に駆動して、冷却運転時
には上から下へ、また加温運転時には下から上へ向って
流れるエアーカーテンを形成してもよい。
さらに、補助ヒータを風路4内に設けて、各ヒータにお
ける出力の総和が前述した通電特性となるように、各ヒ
ータへの通電容量を変化させても同様の効果を得ること
ができる。
また、第1乃至第2の実施例では、冷却手段として冷凍
回路、加温手段として加温ヒータ8を用いたが、これに
限定されることはない。例えば電子冷却素子を用いて冷
却手段と加温手段とを構成し、風路4内の空気を加温、
或いは冷却するようにしても同様の効果を得ることがで
きる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の請求項(1)によれば、本
体周囲の温度が設定温度より低くなったときには、加温
手段が運転され庫内が加温されるので、前記周囲温度に
よらず庫内温度を常時はぼ設定温度に保持することがで
きる。これにより、庫内の貯蔵物品の品質を低下させる
ことがなくなる。
また、請求項〈2〉によれば上記効果に加えて、庫内温
度検出センサにより検出された庫内温度に基づいて冷却
手段及び加温手段の運転が制御され、前記庫内温度が微
調整されるので、前記設定温度に対する前記庫内温度の
誤差をより小さくすることができる。
さらに、請求項(3)によれば、上記効果に加えて、加
温手段を電気ヒータにより構成したので、通電容量変化
手段によって前記電気ヒータへの通電容量を変化させる
ことにより、容易に庫内温度の微調整を行うことができ
るという優れた効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す側面断面図、第2
図は第1の実施例における電電気系回路のブロック図、
第3図は第1の実施例における加温ヒータへの通電制御
の説明図、第4図は第1の実施例における制御フローチ
ャート、第5図は本発明の第2の実施例を示す側面゛断
面図、第6図は第2の実施例における電気系回路のブロ
ック図、第7図は第2の実施例における第2のヒータへ
の通電制御の説明図、第8図は第2の実施例における制
御フローチャートである。 1・・・本体、1a・・・開口部、3・・・仕切板、3
a・・・通気孔、4・・・風路、5・・・第1の通風口
、6・・・第2の通風口、7・・・蒸発器、8・・・加
温ヒータ、9・・・送風ファン、11・・・商品棚、1
2・・・蛍光灯、13・・・周囲温度センサ、14・・
・庫内温度センサ、15・・・制御部、16・・・風向
切換え回路、17・・・運転切換え回路、18・・・ヒ
ータ駆動回路、19・・・コンプレッサ、21・・・第
2のヒータ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)庫内温度を設定温度に保持する恒温ショーケース
    において、 前記庫内を冷却する冷却手段と、 前記庫内を加温する加温手段と、 本体周囲の温度を検出する周囲温度検出センサと、 該周囲温度検出センサにより検出された周囲温度に基づ
    いて、前記冷却手段及び前記加温手段の運転を制御する
    制御手段とを備えた、 ことを特徴とする恒温ショーケース。
  2. (2)庫内温度を設定温度に保持する恒温ショーケース
    において、 前記庫内を冷却する冷却手段と、 前記庫内を加温する加温手段と、 本体周囲の温度を検出する周囲温度検出センサと、 前記庫内温度を検出する庫内温度検出センサと、前記周
    囲温度検出センサにより検出された周囲温度と前記庫内
    温度検出センサにより検出された庫内温度とに基づいて
    、前記冷却手段及び前記加温手段の運転を制御する制御
    手段とを備えた、ことを特徴とする恒温ショーケース。
  3. (3)前記加温手段は電気ヒータからなり、前記制御手
    段は前記周囲温度に基づいて前記電気ヒータへの通電容
    量を変化する通電容量変化手段を含む、 ことを特徴とする請求項(1)または(2)記載の恒温
    ショーケース。
JP1315443A 1989-12-06 1989-12-06 恒温ショーケース Pending JPH03177769A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315443A JPH03177769A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 恒温ショーケース
KR1019900019993A KR0134876B1 (ko) 1989-12-06 1990-12-06 항온 진열장

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315443A JPH03177769A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 恒温ショーケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03177769A true JPH03177769A (ja) 1991-08-01

Family

ID=18065431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315443A Pending JPH03177769A (ja) 1989-12-06 1989-12-06 恒温ショーケース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03177769A (ja)
KR (1) KR0134876B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006046885A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd オープンショーケース
BG865Y1 (bg) * 2004-08-17 2007-03-30 Стефан НЕДКОВ Отоплителна витрина за ядки
USRE39684E1 (en) 1991-12-03 2007-06-05 Hitachi, Ltd. Automatic automobile transmission with variable shift pattern controlled in response to estimated running load
JP2009138967A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sanden Corp オープンショーケース
JP2013210126A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp オープンショーケース
CN112320113A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 中国民用航空总局第二研究所 一种主动式航空温控集装箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115481B2 (ja) * 1978-10-27 1986-04-24 Sony Corp
JPS61191855A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JPS6226471A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 株式会社東芝 高湿度シヨ−ケ−ス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115481B2 (ja) * 1978-10-27 1986-04-24 Sony Corp
JPS61191855A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JPS6226471A (ja) * 1985-07-25 1987-02-04 株式会社東芝 高湿度シヨ−ケ−ス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39684E1 (en) 1991-12-03 2007-06-05 Hitachi, Ltd. Automatic automobile transmission with variable shift pattern controlled in response to estimated running load
JP2006046885A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd オープンショーケース
BG865Y1 (bg) * 2004-08-17 2007-03-30 Стефан НЕДКОВ Отоплителна витрина за ядки
JP2009138967A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Sanden Corp オープンショーケース
JP2013210126A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Panasonic Corp オープンショーケース
CN112320113A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 中国民用航空总局第二研究所 一种主动式航空温控集装箱

Also Published As

Publication number Publication date
KR910011195A (ko) 1991-08-07
KR0134876B1 (ko) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000329445A (ja) 低温貯蔵庫
JPH03177769A (ja) 恒温ショーケース
JPS6157546B2 (ja)
JP3886190B2 (ja) 自動販売機
KR19990021449A (ko) 냉장고의 고내온도 제어방법
JPH10332241A (ja) 冷蔵庫
JP2000081271A (ja) 低温ショーケース
JPH10332251A (ja) 冷蔵ショーケース
JPH0712862Y2 (ja) 冷蔵ショーケースの制御装置
JPH06119543A (ja) 自動販売機
JPH10153378A (ja) 冷却装置の除霜制御装置
JPH0278124A (ja) 温度制御装置
JPS62245068A (ja) 冷却装置
JPH08254384A (ja) ショーケース
JPH0639428Y2 (ja) 自動販売機
JP3311583B2 (ja) ショーケース
JPH0349039B2 (ja)
JPH0228783B2 (ja)
JPS63306381A (ja) 冷蔵庫
JPH08101964A (ja) 自動販売機
JPH0991512A (ja) 自動販売機の運転制御装置
JPH102659A (ja) 冷却装置のデフロスト制御装置
JPH04270878A (ja) 冷気循環式オープンショーケース
JPH05180550A (ja) ショーケースの温度制御装置
JPS6280478A (ja) シヨ−ケ−スの庫内温度制御方式