JPS61191855A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPS61191855A
JPS61191855A JP3217385A JP3217385A JPS61191855A JP S61191855 A JPS61191855 A JP S61191855A JP 3217385 A JP3217385 A JP 3217385A JP 3217385 A JP3217385 A JP 3217385A JP S61191855 A JPS61191855 A JP S61191855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
compartment
heater
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3217385A
Other languages
English (en)
Inventor
大橋 祥記
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP3217385A priority Critical patent/JPS61191855A/ja
Publication of JPS61191855A publication Critical patent/JPS61191855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷凍室、冷蔵室と、冷厳室内の一画に独立して
温度を制御される第3の室を設けた冷蔵庫に関する。 
     − 従来の技術 従来例を第4図から第6図に従い説明する。1は冷蔵庫
本体で、外箱2、内箱3、及びこれら両箱間に充填され
た発泡断熱材4で構成され、上板6a、下板6b及びこ
れら両板間に挿入された断熱材5Qで構成された区画W
6により上部に冷凍室6、下部に冷蔵室7に区画形成さ
れている0又、冷凍室6の後部には冷凍サイクルの冷却
器8及び強制通風用の送風′4A9が備えられている。
1oは冷蔵室Tの大部に断熱板10a、断熱扉1ob及
び前記区画壁6の下板6bによって区画形成された第3
の室である。11は温度調節器で、内部に  。
冷厳室用のダンパー開閉装置12、第3の室用のダンパ
ー開閉装置13を収め、冷蔵室7への冷気吐出通路14
、第3の室への冷気吐出通路15を一体に形成している
。16は通風ダクトで一端を送風機9の吐出側に開口し
、他端を分岐口17によって二方向に分岐し、一方を冷
厳室用のダンパー開閉装置12に、もう一方を第3の室
用のダンパー開閉装#13に相対して開口している01
8゜19.20は夫々区画壁6の断熱材6c中によって
形成された冷凍室、冷蔵室及び第3の蜜月の吸込通路で
一端を夫々の室内に他端を前記冷却器8の下端面に相対
して開口している。21は前記区画壁6の下板6bの裏
面に熱伝導的に配して第3の室1oに相対させた保温用
のヒータで、22は本体1の外殻の一部に設けて外気温
度を検知して接点を開閉するバイメタルサーモスタット
であり、所定の外気温度(例えば10℃)以下で接点を
閉成するよう構成されている。23は冷凍サイクルの圧
縮機である。
次に電気回路について説明すると、圧縮機23、送風機
9は並列に接続され、サーモスタット24を介して電源
の両端に接続されている。保温用と−タ21はバイメタ
ルサーそスタット22を介して電源の両端に接続されて
いる。
かかる構成において、冷却器8で冷却された空気は送風
機9によって、通風ダクト16を介して一方では冷厳蜜
月のダンパー開閉装置12に到達し、適量に制御されて
冷気吐出通路14を通じて冷蔵室7に供給されて冷却を
行ない、冷蔵室吸込通路19を通じて冷却器8に戻され
る。又、もう一方では通風ダクト16の分岐口17を経
て第3の蜜月のダンパー開閉装置13に到達し適量に制
御されて冷気吐出通路15を通じて第3の室1゜内に供
給され冷蔵室7とは独立して冷却され、第30室吸込通
路20を通じて冷却器8に戻される。
ここで、近年においては、この第3の室1oを通常の冷
薦温度(3〜10℃)より低目の温度帯に設定し特に魚
・肉等の生鮮食品を比較的長期間保存可能とする機能を
持たせるために、魚類の鮮度維持に適する一3°C付近
、肉類の鮮度維持に適する。℃付辺を選択出来る概ね一
3〜0°Cの温度範囲を調節可能とすることが行なわれ
ている。
次に、このような冷却作用において外気温度が低下して
くると、冷却器8の温度も相当に低下し、冷却器8を受
ける区画壁5の構成体も相当に冷却される。そして特に
区画壁6の下板6bが熱伝導で不要に冷却されると第3
の室10に対して冷却板として作用し、第3の蜜月のダ
ンパー開閉装置13の温度調節作用と無関係に室内を冷
却するため第3の室10の室内温度が所望の設定温度シ
低下してしまうことがあり、又、外気温度の低下に伴い
圧縮機23の停止時間が相当に長くなることによって冷
却器8周辺の低温の冷気が自然対流作用で逆流作用を起
こし第4図中の破線矢印で示すように第3の室吸込通路
20内を逆流して第3の室1o内に流入して、これもダ
ンパー開閉装置13の温度調節作用と無関係に室内を過
冷却してしまうことがあり、これらの低外気温時におけ
る過冷却作用を防止するために所定の外気温度(例えば
10℃)以下になるとバイメタルサーモスタット22の
接点が閉成し、区画壁5の下板5bの裏面に設けた保温
用のヒータ21に通電されて第3の室10内は加温され
過冷却は防止されるものである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、第3の室10の設定温度範囲は一3〜0
℃という幅をもっておシ、特に魚類・肉類の夫々の最適
保存温度である一3°C付辺と0°C付辺の温度が確実
に得られることが必要である力ζ前述のように外気温度
が相当に低下すると第3の蜜月のダンパー開閉装置11
3の温度調節作用とは無関係に、即ち第3の室10の設
定室温に係わら0℃に所望しても実際の室温にはほとん
ど差が生じず一律の室温となってしまう。この為、この
状態で保温用ヒータ21を発熱させて加温してもいづれ
か一方の所望温度は得られるが、他方の所望温度を得る
ことは出来ない。即ち、保温用ヒータ21の発熱容量を
太き目に定めると0°C付辺の室温は得られるが、−3
℃に室温を調節することは出来ない。又逆に、保温用ヒ
ータ21の発熱容量と小さ目に定めると、−3°C付辺
の室温は得られるが、O’Cに室温を調節することは出
来ず、低外気温下において十分な所望温度調節が出来ず
食品保存に支障を生じるという問題点があった0本発明
は上記の点に鑑み、低外気温下における第3の室の室温
を、所望温度に確実に調節させることを目的としている
問題点を解決するための手段 この目的を達成する為に本発明は、低外気温下で通電す
る第3の室の保温用ヒータの発熱容量を設定室温に応じ
て可変さす切換手段を有するヒータ通電制御装置を備え
たものである0 作  用 上記構成によって所望の設定温度に応じて保温用ヒータ
の加熱量が調節され、第3の室の所望の室温が滑雷轡低
外気温下においても確実に得られる。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す第1図から第3図に従い
説明する。尚、従来と同一構成においては同一符号を付
し、その詳細な説明を省略し異なる部分について述べる
図において、21 a 、21 bは区画壁6の下板6
bの裏面に熱交換的に配した保温用ヒータであり、下板
6bを介して第3の室1o内に相対している0次に電気
回路について説明すると、圧縮機23と送風機9は並列
に接続されサーモスタット24の接点を介して電源の両
端に接続されている。
25はヒータ通電制御装置で、保温用ヒータ21a、2
1b、本体1の外殻の一部に設けて外気温度を検知して
接点を開閉するバイメタルサーモスタット22及び切換
スイッチ26を備えておシ、保温用ヒータ21aの一端
はバイメタルサーモスタット22を介して電源の一端に
、他端は切換スイッチ26のC接点に夫々接続されてい
る。又、保温用ヒータ21bの一端はそのまま電源の一
端に、他端は切換スイッチ26のA接点に接続されてい
る。更に、切換スイッチのB接点は直接電源の一端に接
続されている。
かかる構成において、外気温度が所定温度(例えば10
”0)以下に低下するとバイメタルサーモスタット22
の接点が閉成して保温用ヒータ21aの一端は電源の一
端に対して導通ずる0このとき、使用者が肉類を保存す
るために第3の室1oの室温設定を0°Cに所望する場
合は切換スイッチ26の接点をA接点側に操作すれば、
保温用ヒータ21aの他端は切換スイッチ26の接点C
−Aを介して保温用ヒータ21bと直列に接続され電源
の他端に導通し、保温用ヒータの発熱容量は保温用ヒー
タ21 & 、21 bの合計となって増加し第3′の
室1oを十分に加温して室温を所望の0℃に引上げる。
又一方、使用者が魚類を保存するために第3の室10の
室温設定を一3℃に所望する場合は切換スイッチ26の
接点をB接点側に操作すれば、保温用ヒータ21の他端
は切換スイッチ26の接点C−Bを弁して直接電源の他
端に導通し、保温用ヒータの発熱容量は保温用ヒータ2
1aのみの容量となって第3の室1oに対する加温量を
控え、室温を所望の一3°Cにとどめる0尚、切換スイ
ッチ26はダンパー開閉装置13の温度調節用ダイアル
(図示せず)の操作と一体に連動して切換わる様構成し
たものであれば、一層使い勝手が良い。
発明の効果 以上の説明より明らかなように本発明は、区画壁にて区
画形成された冷凍室、冷蔵室と、冷蔵室内の一画に区画
形成した第3の室と、前記冷蔵室と第一の室への冷気量
を夫々独立して調節する二つのダンパー開閉装置と、前
記第3の室内に相対して設けた保温用ヒータと、所定の
外気@度以下を検知して前記保温用ヒータに通電を行な
うとともに、前記第3の室の設定室温に応じて前記保温
用ヒータの発熱容量を可変させる切換手段を備えたヒー
タ通電制御装置を設けたものであるから、低外気温下に
おいてダンパー開閉装置の温度調節機能が発揮出来ず、
冷却器からの熱伝導で相烏に温度が低下した区画壁の下
板による冷却作用か、吸込通路を介しての圧縮機停止時
における冷気逆流によって第3の室内が設定室温に係わ
らず一様の温度に過冷却される場合にも、所望の設定室
温に応じて保温用ヒータの加温量が調節され、所望の室
温が低外気温下においても確実に選択して得ることが出
来、冬期成いは寒冷地においての実用効果は極めて高い
ものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷蔵庫の電気回路図、
tJIJ2図はその冷蔵庫の全体断面図、第3図はその
部分断面図、第4図は従来例を示す冷蔵庫の全体断面図
、第6図はその部分断面図、第6図はその電気回路図で
ある。 5・・・・・・区画壁、1o・・・・・・第3の室、1
2.13・・・・・・ダンパー開閉装置、21 a 、
21 b・・・・・・保す用ヒータ、22・・・・・・
バイメタルサーモスタット、26・・・・・・ヒータ通
電制御装置、26・・・・・・切換スイッチ0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 ?/a、21b −1を湛1fヒータ 22’  −6,ノヴメタル“す′−モスクヅト第2因 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 区画壁にて区画形成された冷凍室および冷蔵室と、冷蔵
    室内の一画に区画形成した第3の室と、前記冷蔵室と第
    3の室への冷気量を夫々独立して調節する二つのダンパ
    ー開閉装置と、前記第3の室内に相対して設けた保温用
    ヒータと、所定の外気温度以下を検知して前記保温用ヒ
    ータに通電を行なうとともに、前記第3の室の設定室温
    に応じて前記保温用ヒータの発熱容量を可変させる切換
    手段を有するヒータ通電制御装置とを備えて成る冷蔵庫
JP3217385A 1985-02-20 1985-02-20 冷蔵庫 Pending JPS61191855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217385A JPS61191855A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217385A JPS61191855A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191855A true JPS61191855A (ja) 1986-08-26

Family

ID=12351541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217385A Pending JPS61191855A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200174A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JPH03177769A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Sanden Corp 恒温ショーケース
WO2019234848A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 冷蔵庫

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200174A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
JPH03177769A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Sanden Corp 恒温ショーケース
WO2019234848A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 三菱電機株式会社 冷蔵庫
AU2018426820B2 (en) * 2018-06-06 2021-11-18 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612116B2 (en) Thermoelectric temperature controlled refrigerator food storage compartment
US2375714A (en) Butter conditioner
JPS61191855A (ja) 冷蔵庫
US3021688A (en) Butter storage in refrigerators
JPS61147079A (ja) 冷蔵庫
JPS6193377A (ja) 冷蔵庫
JP2000329442A (ja) 冷却貯蔵庫
JPS61153363A (ja) 冷蔵庫
JPH02130381A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPS5833508Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS61191859A (ja) 冷蔵庫
JPS61153469A (ja) 冷蔵庫
JPS6256756A (ja) 冷蔵庫
JPS62255776A (ja) 冷蔵庫
JPS60207885A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0445013Y2 (ja)
JPS58208573A (ja) 冷気強制循環式冷凍冷蔵庫
JPH0134038Y2 (ja)
JPS6259353A (ja) 冷蔵庫
JPS6027335Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH0285674A (ja) 冷蔵庫
JPS5813977A (ja) 冷蔵庫
JPH0816945B2 (ja) 自動販売機
JPS6361869A (ja) 冷蔵庫
JPS61130768A (ja) 冷蔵庫