JPH0278124A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPH0278124A
JPH0278124A JP22084589A JP22084589A JPH0278124A JP H0278124 A JPH0278124 A JP H0278124A JP 22084589 A JP22084589 A JP 22084589A JP 22084589 A JP22084589 A JP 22084589A JP H0278124 A JPH0278124 A JP H0278124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
turned
temperature control
tube
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22084589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555793B2 (ja
Inventor
Megumi Otani
大谷 恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22084589A priority Critical patent/JPH0278124A/ja
Publication of JPH0278124A publication Critical patent/JPH0278124A/ja
Publication of JPH0555793B2 publication Critical patent/JPH0555793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、庫内に照明を備えた低温シッ〜ケース等に使
用される温度制御装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般にスーパーマーケット等における低温ショーケース
は、断熱箱体内を冷凍サイクルにより冷却し、低温にて
商品を陳列するだめの箱である。
即ち、第1図に示すように、−側面が開口された断熱箱
体(1)の内面に沿って佳切板(40)を配設して、冷
凍サイクルを構成する蒸発器からなる冷却器(2)及び
ファン(6)を設けた冷気流路(5)を形成すると共に
、前記開口上縁に沿って吐出口(4)、前記開口下縁に
沿って吸込口(3)を設け、前記冷却器(2)にて熱交
換冷却された冷気を矢印で示すごとく強制循環して吐出
口(4)から吸込口(3)にかけての前記開口に冷たい
エア・カーテンを形成し、庫内(7)の商品陳列用の棚
(8)及びワイア ラック(9)に陳列された商品を冷
却し、商品を低温に維持している。尚、庫内(7)には
、陳列の効果を高めるために、各欄(8)及び吐出口(
4)の付近に螢光灯(10)が設けられている。
そして、低温ショーケースには所要冷凍能力が定められ
ており、それに見合う圧縮機、凝縮器等からなる冷凍機
が組み込まれ、一般に温度制御回路を構成するサーモス
タットにより、冷凍機の運転を制御し、庫内(7)が所
定の温度に維持されるよう温度制御を行っている。即ち
、運転率は、冷凍機の稼働時間の割合であり、サーモス
タットの設定温度を低く設定すれば、運転率は上昇し、
庫内(7)の商品は良く冷え、逆に、サーモスタットの
設定温度を高く設定すれば、運転率が低下し、商品の温
度が高くなる。そして、サーモスタットは、第2図に示
すように、サーモスタット本体(11)に、温度設定部
となる温度設定つまみ(12)及び1組以上の出力端子
(13)が設けられ、温度検知部となる感温筒(14)
がキャピラリチューブ(15)を介してサーモスタット
本体(11)に接続されており、感温筒(14)の検知
した測定温度T、と、温度設定つまみ(12)による設
定温度T3との比較により、出力端子(13)に“開′
°又は“閉°°の信号を出し、その信号により、温度制
御装置を介して冷凍機の圧縮機の電動機に通電、非通電
し、冷凍機を駆動、非駆動している。従って、サーモス
タット本体(11)は、固有の大切温度差T、を有する
ため、出力端子(13)に“開゛′の信号が出力される
のは、Ts>T、の時であり、逆に、°“閉パの信号が
出力されるのは、TS 十丁、<”r、の時となる。
そこで、従来では、前記庫内の(7)の温度制御を行う
ための温度制御装置は、第1図に示すように、感温筒(
I4)を、吐出口(4)の内側の冷気流路(5)に設け
、サーモスタット本体(II)を断熱箱体(1)の全面
上部のりフレフタ(16)に設けた温度設定つまみ(1
2)を外部に突出し、設定温度T、を任意の値に設定可
能とし、第3図に示すように、庫内(7)の温度制御装
置の回路構成を行っている。即ち、冷凍機の圧縮機の電
動機(17)を、過電流リレー(19)及び電磁接触器
(18)の接点(18″)を介して3相電源(20)に
接続し、除霜タイマ接点(21)、サーモスタット本体
(11)により開閉されるサーモスタット接点(II’
)、インターナルサーモ(22)、過電流リレー接点(
19゛)高低圧圧力スイッチ(23)及び電磁接触器(
18)の直列回路を、温度制御の操作スイッチ(23゛
)を介して電源(20)の2相に接続している。
そして、感温筒(14)により、冷気流路(5)内の冷
気温度を検知し、その検知信号により、サーモスタット
本体(11)の出力端子(13)に“′開゛又は“閉゛
°の信号を出力し、その間゛°又は°“閉”°の信号に
より、サーモスタット接点(ll″)を開閉し、電磁接
触器(18)に通電、非通電し、電磁接触器(18)の
接点(18″)を開閉し、電動機(17)に通電、非通
電し、冷凍機を駆動、非駆動し、庫内(7)の温度制御
を行っている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところで、前記従来例において、スーパーマーケット等
の店舗で使用する場合、非営業時となる夜間等の閉店時
、店内照明の消灯と同時に、低温ショーケースの照明即
ち蛍光灯(10)を消灯する。従って、閉店時、蛍光灯
(lO)の発熱(冷凍負荷)による商品の温度上昇がな
くなるが、感温筒(14)が検知する冷気の温度は、蛍
光灯(10)が点灯している営業時となる昼間等の開店
時と同じであるため、蛍光灯(10)による温度上昇(
△T ’C)だけ、閉店時、吐出冷気即ち庫内(7)の
温度が下がることになり、商品が冷え過ぎ、商品管理の
上から好ましくない上、冷凍機の運転率が必要以上に高
くなり、電力の浪費となる課題が発生する。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために、蛍光灯が点灯され
ているか、消灯されているかを判別する手段と、冷気の
温度を検知する温度検知部、制御目標となる温度を設定
する温度設定部、該温度設定部にて設定された設定温度
が高低2通りの制御状態をとり、前記蛍光灯の点灯され
ている間、低い方の設定温度の制御状態を取り、前記蛍
光灯が消灯されている間、高い方の設定温度の制御状態
を取る制御回路とからなる温度制御装置を堤供する。
(ホ)作用 上記手段によれば、蛍光灯を点灯している間、螢光灯の
発熱を考慮した低温制御状態での温度制御が行え、螢光
灯を消灯している間、螢光灯の発熱を排除しtこ高温制
御状態での温度制御が行える関係上、螢光灯の点消灯に
関係な(制御目標となる温度を常に一定に維持できる。
(へ)実施例 以下本発明を第1図乃至第3図を参照しつつ、第4図以
下の図面に基づいて説明する。尚、前記と同一符号は同
一物を示す。
第1図の低温ショーケースにおける第3図に示した従来
の温度制御装置において、第4図に示すように、安定器
(24)、螢光灯(10)及びグロースタータ(25)
により構成される照明回路(26)を、照明回路スイッ
チ(27)を介して商用電源(28)に直列接続すると
共に、感温筒(14)に巻回された電気ヒータ(29)
により構成される制御回路を、照明回路スイッチ(27
)を介して直列接続する。尚、切替接点はサーモスタッ
ト接点(11’)となる。
そして開店時、照明回路スイッチ(27)が閉じられる
と、照明回路(26)に通電されると共に、電気ヒータ
(29)に通電されるため、電気ヒータ(29)により
感温筒(14)が加熱さね、感温筒く14)の冷気の測
定温度T9が冷気温度よりΔT ’Ctどけ高(なる、
即ち、感温筒(14)は冷気を見かけ上ΔT’C高く検
知することとなる。従って、温度設定っまみ(12)の
設定温度Tsを、閉店時の所望の庫内(7)の温度に対
応する冷気の温度よりΔT ’Cだは高くしておく、そ
して閉店時、照明回路スイッチ(27)が開かれ、照明
回路(26)が非通電となると共に、電気ヒータ(29
)が非通電となり、電気ヒータ(29)により感温筒(
14)が加熱されなくなり、感温筒(14)の測定温度
T1は、冷気の温度と等しくなる。即ち、感温筒(14
)の冷気の測定温度T、、は開店時に比べ△T’C下が
ったこととなり、温度設定つまみ(12)の設定温度T
5が一定であるtζめ、サーモスタット本体(11)の
“閉゛の出力信号が少なくなり、冷凍機の運転率が低下
する。即ち、温度検知部となる感温筒(14)が、電気
ヒータ(29)の発熱の有無でもって螢光灯(10)が
点消灯を判別する。
従って、開店時の庫内(7)の適正温度と閉店時の庫内
(7)の適正温度との差ΔT ’Cに対応して、電気ヒ
ータ(29)により生じる感温筒(14)の見かけ上の
測定温度差△T ’Cを設定すれば、開店、閉店に適応
して低温ショーケースの適切な商品の温度管理即ち何れ
の場合も設定温度T3を基準として庫内(7)を同じ温
度に維持することができると共に、消費電力の節減を図
ることができる。
次に、他の実施例を示しtこ第5図について説明する。
前記実施例と同様に5第1図の低温ショーケースにおけ
る第3図に示した従来の温度制御装置において、サーモ
スタットに、高温制御状態をとる高温設定用の高温接点
(30)及び低温制御状態を取る低温設定用の低温接点
(31)を有するステップサーモスタットを使用し、切
替接点を、高温接点(30)及び補助リレー(32)の
b接点である高温補助接点(33)の直列回路と、低温
接点(31)及び補助リレー(32)のa接点テある低
温補助接点(34)の直列回路との並列回 −路により
構成すると共に、補助リレー(32)のコイル(35)
により、制御回路を構成し、切替スイッチを、除霜タイ
マ接点(21)とインターナルサーモ(22)との間に
介設し、照明回路(26)及び補助リレー(32)のコ
イル(35)を、夫々、照明回路スイッチ(27)を介
して商用電源(28)に接続する。
そして、高温接点(30)の開閉するサーモスタット本
体(11)の設定温度T、(T、十ΔT)を、閉店時の
庫内(7)の最適温度に対応する冷気温度に、低温接点
(31〉の開閉するサーモスタット本体(11)の設定
温度TQ (TQ=TS)を、開店時の庫内(7)の最
適温度に対応する冷気温度に夫々設定する。
従って、開店時、照明回路スイッチ(27)が閉じられ
ると、補助リレー(32)のコイル(35)に通電され
るため、コイル(35)が作動シ、高温補助接点(33
)が開かれると共に、低温補助接点(34)が閉じ、高
温接点(30)の開閉の影響がなくなり、低温接点(3
1〉の開閉により、電磁接触器(18)の通電、非通電
が制御される。即ち、庫内(7)は、開店時の最適温度
に維持される。
次に、閉店時、照明回路スイッチ(27)が開かれると
、補助リレー(32)のコイルく35)に通電されない
ため、高温補助接点(33〉が閉じると共に、低温補助
接点(34)が開き、高ン晶接点(30)の開閉により
、電磁接触1ffl(18)の通電、非通電が制御卸さ
れる。即ち、庫内(7)の温度制御は、温度設定つまみ
(12)の設定温度Tsに見かけ上の測定温度差△T 
’Cを予め付加しtこ設定温度T、を基準として行われ
、庫内(7)は閉店時の最適温度(開店時と同じ)に維
持される。かかる実施例においては、螢光灯(10)の
点消灯を判別する手段として補助リレー(32)を用い
ている。
尚、前記実施例は、高温接点(30)と低温接点(31
)とを並列に接続しtcが、第6図に示すように両接点
(30)、(31)を直列接続し、更に補助リレー(3
2)のa接点である補助接点(36)を高温接点(30
)に並列接続し、開店時の高温接点(30)の開閉の影
響を除くようにしても良い。
(ト)発明の効果 上述した本発明によれば、螢光灯を点灯している間、螢
光灯の発熱を考慮した低温制御状態での温度制御が行え
、螢光灯を消灯している間、螢光灯の発熱を排除した高
温制御□□状態での温度制御が行える関係上、螢光灯の
点消灯に関係な(制御目標となる温度を常に一定に維持
できることに併せ、消費電力の節減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は低温ショーケースの樅断面図、第2図はサーモ
スタット本体の正面図、第3図は従来の低温ショーケー
スの制御装置の結線図、第4図以下の図面は本発明の温
度制御装置の実施例を示し、第4図は1実施例の要部結
線図、第5図は他の実施例の結線図、第6図は更に他の
実施例の結線図である。 (10)・・・・・・螢光灯、(11)・・・・・サー
モスタンド本体、(12)・・・・・温度設定つまみ、
(14)・・・感温筒、(30)・・・・・高温接点、
(31)・・・・・低温接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、螢光灯が点灯されているか、消灯されているかを判
    別する手段と、冷気の温度を検知する温度検知部、制御
    目標となる温度を設定する温度設定部、該温度設定部に
    て設定された設定温度が高低2通りの制御状態をとり、
    前記螢光灯の点灯されている間、低い方の設定温度の制
    御状態を取り、前記螢光灯が消灯されている間、高い方
    の設定温度の制御状態を取る制御回路とからなる温度制
    御装置。
JP22084589A 1989-08-28 1989-08-28 温度制御装置 Granted JPH0278124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22084589A JPH0278124A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22084589A JPH0278124A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 温度制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19413584A Division JPS60149866A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 低温シヨ−ケ−スの温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278124A true JPH0278124A (ja) 1990-03-19
JPH0555793B2 JPH0555793B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=16757445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22084589A Granted JPH0278124A (ja) 1989-08-28 1989-08-28 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0278124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA030341B1 (ru) * 2014-08-04 2018-07-31 Альстом Транспорт Текнолоджис Электрический прибор рельсового транспортного средства с встроенной системой подогрева

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499256A (en) * 1978-01-20 1979-08-04 Sanyo Electric Co Ltd Temperature controlling apparatus for refrigerating display case

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499256A (en) * 1978-01-20 1979-08-04 Sanyo Electric Co Ltd Temperature controlling apparatus for refrigerating display case

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA030341B1 (ru) * 2014-08-04 2018-07-31 Альстом Транспорт Текнолоджис Электрический прибор рельсового транспортного средства с встроенной системой подогрева

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555793B2 (ja) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537041A (en) Refrigerator having temperature-responsive control means for combined direct and fan-cooled operation
JP3502228B2 (ja) 低温庫
JPS6157546B2 (ja)
JPH0278124A (ja) 温度制御装置
JP2004308993A (ja) 冷凍冷蔵ショーケースの防露ヒータの運転制御方法
JP4142182B2 (ja) 温度調節装置
JPH0228783B2 (ja)
JPH10332251A (ja) 冷蔵ショーケース
JPS6130134Y2 (ja)
KR900005996Y1 (ko) 냉장고의 팬모터 제어회로
JPH0228784B2 (ja)
JPH0228785B2 (ja)
JPH0228786B2 (ja)
KR100817941B1 (ko) 냉장고의 저온보상회로
JPH0228782B2 (ja)
JPH0623632B2 (ja) 低温ショーケースの温度制御装置
JP3187979B2 (ja) 自動販売機
JPH04306475A (ja) 冷凍・冷蔵ショーケースの温度制御装置
JP2000180014A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH064760A (ja) 自動販売機の庫内温度制御装置
JPS58148376A (ja) 冷凍冷蔵シヨ−ケ−スの庫内温度調節器
KR920003185Y1 (ko) 냉장고의 팬 모우터 제어회로
JP2001133098A (ja) 保冷庫
JPH11173728A (ja) 貯蔵用恒温装置
JPH0240469Y2 (ja)