JPS6130134Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6130134Y2
JPS6130134Y2 JP5405078U JP5405078U JPS6130134Y2 JP S6130134 Y2 JPS6130134 Y2 JP S6130134Y2 JP 5405078 U JP5405078 U JP 5405078U JP 5405078 U JP5405078 U JP 5405078U JP S6130134 Y2 JPS6130134 Y2 JP S6130134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
contact
refrigerator
low
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5405078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54155670U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5405078U priority Critical patent/JPS6130134Y2/ja
Publication of JPS54155670U publication Critical patent/JPS54155670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6130134Y2 publication Critical patent/JPS6130134Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、開店時、閉店時等において、照明
回路の開閉により、同時に庫内への冷気温度を切
替え、消費電力の節減と商品の適切な温度管理を
図つた冷凍シヨーケース等低温シヨーケースの温
度制御装置に関する。
一般に、スーパーマーケツト等における冷凍シ
ヨーケースは、断熱箱体内を冷凍サイクルにより
冷凍し、低温にて商品を陳列するための箱であ
る。すなわち、第1図に示すように、一面が開口
された断熱箱体1の下部に、冷凍サイクルを構成
する蒸発器からなる冷却器2を設け、断熱箱体1
の下部に設けられた吸込口3から、冷却器2、断
熱箱体1の内部背面、断熱箱体1の上部に設けら
れた吐出口4へと冷気流路5を形成し、フアン6
により、冷却器2において冷却された冷気を、矢
印で示すように循環し、庫内7に冷気を供給する
とともに、吐出口4から吸込口3までの断熱箱体
1の開口にエア・カーテンを形成し、庫内7の商
品陳列用の棚8およびワイア・ラツク9に陳列さ
れた商品を冷却し、商品を低温に維持している。
なお、庫内7には、陳列の効果を高めるために、
各棚8および吐出口4の付近に螢光灯10が設け
られている。
そして、冷凍シヨーケースには所要冷凍能力が
定められており、それに見合う圧縮機、凝縮器等
からなる冷凍機が組込まれ、一般に、サーモスタ
ツトにより、冷凍機の運転率を制御し、庫内7の
温度制御を行なつている。すなわち、運転率は、
冷凍機の稼動時間の割合であり、サーモスタツト
の設定温度を低く設定すれば、運転率は上昇し、
庫内7の商品は良く冷え、逆に、サーモスタツト
の設定温度を高く設定すれば、運転率が低下し、
商品の温度が高くなる。
そこで、従来では、前記の庫内7の温度制御を
行なうための温度制御装置は、第1図に示すよう
に、感温筒11を、吐出部4の内側の冷気流路5
に設け、サーモスタツト本体12を、断熱箱体1
の前面上部のリフレクタ13に設け温度設定つま
み14を外部に突出し、設定温度Tsを任意の値
に設定可能とし、第2図に示すように、庫内7の
温度制御装置の回路構成を行なつている。すなわ
ち、冷凍機の圧縮機の電動機15を、過電流リレ
ー16および電磁接触器17の接点17′を介し
て3相電源18に接続し、除霜タイマ接点19、
サーモスタツト本体12により開閉されるサーモ
スタツト接点12′、インターナルサーモ20、
過電流リレー16′、高低圧圧力スイツチ21お
よび電磁接触器17の直列回路を、温度制御の操
作スイツチ22を介して電源18の2相に接続し
ている。
そして、感温筒11により、冷気温度を検知
し、その検知信号により、サーモスタツト本体1
2の出力端子に“開”、“閉”の信号を出力し、そ
の“開”、“閉”の信号により、サーモスタツトの
接点12′を閉開し、電磁接触器17に通電、非
通電し、電磁接触器17の接点17′を開閉し、
電動機15に電通、非通電し、冷凍機を駆動、非
駆動し、庫内7の温度制御を行なつている。
ところで、前記従来例において、スーパーマー
ケツト等の店内で使用する場合、閉店時、店内照
明の消灯と同時に、冷凍シヨーケースの照明すな
わち螢光灯10を消灯する。したがつて、閉店
時、螢光灯10の発熱による商品の温度上昇がな
くなるが、感温筒11が検知する冷気の温度は、
螢光灯10が点灯している開店時と同じであるた
め、螢光灯10による温度上昇分だけ、閉店時、
庫内7の温度が下がることとなり、商品が冷え過
ぎ、商品管理の上から好ましくないうえ、冷凍機
の運転率が必要以上に高くなり、電力の浪費とな
る。
この考案は、以上の点に留意し、開店時、閉店
時等において、照明回路の開閉により、同時に庫
内への冷気温度を切換え、消費電力の節減と商品
の適切な温度管理を図つたものであり、つぎにこ
の考案を第1図およびその実施例を示した第3図
以下の図面とともに詳細に説明する。なお、前記
と同一記号は同一物を示す。
第1図の冷凍シヨーケースにおいて、冷却器2
からの吐出口4の内側の冷気流路5に、低温設定
のサーモスタツト本体12aに接続された低温感
温筒11aおよび高温設定のサーモスタツト本体
12bに接続された高温感温筒11bを設け、第
3図に示すように、冷凍機の圧縮機の電動機15
を、過電流リレー16および電磁接触器17の接
点17′を介して3相電源18に接続し、除霜タ
イマ接点19、インターナルサーモ20、過電流
リレー接点16′、高低圧圧力スイツチ21およ
び電磁接触器17の直列回路を、温度制御の操作
スイツチ22を介して電源18の2相に接続す
る。
そしてさらに、安定器23、螢光灯10および
グロースタータ24により構成される照明回路2
5を、照明回路スイツチ26を介して商用電源2
7に直列接続するとともに、常開接点28aおよ
び常閉接点28bを有する補助リレー28の励磁
コイル29を、照明回路スイツチ26を介して商
用電源27に接続し、前記電磁接触器17等の直
列回路の接続された電源18に、低温設定のサー
モスタツト本体12aの低温接点12a′、補助リ
レー28の常開接点28aおよびソレノイドバル
ブ30の直列回路を操作スイツチ22を介して接
続するとともに、低温接点12a′と補助リレー2
8の常開接点28aとの直列回路に、高温設定の
サーモスタツト本体12bの高温接点12b′と補
助リレー28の常閉接点28bとの直列回路を並
列接続し、温度制御装置を構成する。なお、ソレ
ノイドバルブ30は、両サーモスタツト本体12
a,12bの接点12a′,12b′のオン、オフに
導動し、オフになつた時、ソレノイドバルブ30
が非励磁となつて閉まり、冷却器2への液冷媒の
供給が中断され、この中断に伴なうポンプダウン
即ち冷却器2内の残留液冷媒が徐々に圧縮機15
に回収され、この回収に伴ない冷凍機の低圧圧力
即ち圧縮機15の吸込圧力が所定圧力迄降下する
と、高低圧圧力スイツチ21の低圧側接点が開き
電磁接触器17を非通電として圧縮機15を停止
させる所謂低圧カツト制御を行ない、両サーモス
タツト本体12a,12bのオフ時における冷凍
機の冷却能力の低減を図る。
そして、高温接点12b′を閉するサーモスタツ
ト本体12bの設定温度Thを、閉店時の庫内7
の最適温度に対応する冷気温度に、低温接点12
a′を閉するサーモスタツト本体12bの設定温度
Tlを、前記設定温度Thより所定温度低い開店時
の庫内7の最適温度に対応する冷気温度にそれぞ
れ設定する。
つぎに、前記実施例の動作について説明する。
開店時、照明回路スイツチ26が閉じられる
と、補助リレー28の励磁コイル29に通電され
るため、励磁コイル29が作動し、補助リレー2
8の常閉接点28bが開かれるとともに、常開接
点28aが閉じ、高温接点12b′の開閉の影響が
なくなり、低温接点12a′の開閉により、ソレノ
イドバルブ30への通伝、非通電が行なわれ、こ
れによりソレノイドバルブ30が開閉して冷却器
2への冷媒供給及び停止が返し行なわれることに
なる。すなわち、庫内7の温度制御は、設定温度
Tlを基準として行なわれ、庫内7に開店時の最
適温度に維持される。
そして、閉店時、照明回路スイツチ26が開か
れると、補助リレー28の励磁コイル29に通電
されないため、補助リレー28の常開接点28b
が閉じるとともに、常開接点28aが開き、低温
接点12a′の開閉の影響がなくなり、高温接点1
2b′の開閉により、ソレノイドバルブ30への通
電、非通電が制御される。すなわち、庫内7の温
度制御は、設定温度Thを基準として行なわれ、
庫内7は閉店時の最適温度に維持される。
なお、前記実施例においては、両サーモスタツ
ト本体12a,12bの低、高温接点12a′,1
2b′の開閉により、ソレノイドバルブ30に通
電、非通電して庫内7の温度制御を行なつたが、
第4図に示すように、第2図の従来の温度制御装
置において、サーモスタツト本体12の接点1
2′のかわりに、低温接点12a′と補助リレー2
8の常開接点28aとの直列回路を、除霜タイマ
接点19とインターナルサーモ20との間に挿入
し、その低温接点12a′、常開接点28aの直列
回路に、高温接点12b′と補助リレー28の常閉
接点28bとの直列回路を並列接続し、低温、高
温接点12a′,12b′の開閉により、電磁接触器
17へ通電、非通電し、冷凍機を駆動、非駆動と
しても、この考案の目的を得ることができる。
また、低温接点12aの開閉温度と高温接点1
2b′の開閉温度がオーバーラツプしない場合は、
補助リレー28の常閉接点28bを設けず、高温
接点12bを直接ソレノイドバルブ30に接続し
ても効果はかわらない。
以上のように、この考案の低温シヨーケースの
温度制御装置によると、庫内照明用の螢光灯を点
灯、消灯する照明回路スイツチと、前記螢光灯の
点灯時に庫内温度が定められた設定温度になると
開閉され冷凍機のソレノイドバルブ若しくは圧縮
機用電磁接触器を非通電、通電とする低温接点
と、前記螢光灯の消灯時に庫内温度が前記設定温
度よりも高い設定温度になると開閉され前記冷凍
機のソレノイドバルブ若しくは圧縮機用電磁接触
器を非通電、通電とする高温接点と、前記螢光灯
の点灯時に低温接点を、消灯時に高温接点を選択
する切換スイツチとを備えてなり、安価にかつ容
易に、開店時、閉店時等における照明回路の開閉
により、同時に冷凍シヨーケースの庫内への冷気
温度を切替えることができ、庫内照明用の螢光灯
を消灯する閉店時には、螢光灯を点灯する開店時
に比し、実質的に高い設定温度で庫内の温度を制
御でき、消費電力の節減と商品の適切な温度管理
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は冷凍シヨーケースの断面図、第2図は
従来の冷凍シヨーケースの温度制御装置の結線
図、第3図以下の図面はこの考案の低温シヨーケ
ースの温度制御装置の実施例を示し、第3図は1
実施例の結線図、第4図は他の実施例の要部結線
図である。 2……冷却器、5……冷気流路、7……庫内、
11a……高温感温筒、11b……低温感温筒、
12a……低温設定のサーモスタツト本体、12
b……高温設定のサーモスタツト本体、12a′…
…低温接点、12b′……高温接点、15……電動
機、17……電磁接触器、17′……接点、18
……電源、25……照明回路、26……照明回路
スイツチ、27……電源、28……補助リレー、
28a……常開接点、28b……常閉接点、29
……励磁コイル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 庫内照明用の螢光灯を点灯、消灯する照明回路
    スイツチと、前記螢光灯の点灯時に庫内温度が定
    められた設定温度になると開閉され冷凍機のソレ
    ノイドバルブ若しくは圧縮機用電磁接触器を非通
    電、通電とする低温接点と、前記螢光灯の消灯時
    に庫内温度が前記設定温度よりも高い設定温度に
    なると開閉され前記冷凍機のソレノイドバルブ若
    しくは圧縮機用電磁接触器を非通電、通電とする
    高温接点と、前記螢光灯の点灯時に低温接点を、
    消灯時に高温接点を選択する切換スイツチとを備
    えてなる低温シヨーケースの温度制御装置。
JP5405078U 1978-04-20 1978-04-20 Expired JPS6130134Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405078U JPS6130134Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5405078U JPS6130134Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54155670U JPS54155670U (ja) 1979-10-29
JPS6130134Y2 true JPS6130134Y2 (ja) 1986-09-04

Family

ID=28948032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5405078U Expired JPS6130134Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130134Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615945B2 (ja) * 1986-02-06 1994-03-02 三洋電機株式会社 ショーケースの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54155670U (ja) 1979-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3248894A (en) Refrigeration apparatus
GB1082764A (en) Refrigerators having freezer and storage compartments
JPS6157546B2 (ja)
JPS6130134Y2 (ja)
JP2599843B2 (ja) 冷凍冷蔵ショーケースのヒータ制御方法
US4242880A (en) Refrigerating apparatus
US2994208A (en) Refrigerating apparatus having frosteliminating means
US2356612A (en) Temperature-responsive control mechanism, especially for refrigerating apparatus
EP1111317B1 (en) Refrigerator
JP2005003262A (ja) 冷蔵庫
JPH02130381A (ja) 冷蔵庫の制御装置
JPH0228783B2 (ja)
JPH0555793B2 (ja)
JP2002107024A (ja) 冷蔵庫
JPH0228786B2 (ja)
JPS6015104Y2 (ja) 冷蔵シヨ−ケ−スの温度制御装置
JPH0228785B2 (ja)
JPH0623632B2 (ja) 低温ショーケースの温度制御装置
KR910000132Y1 (ko) 간냉식 냉장고의 제상장치
JPH0232554B2 (ja) Reizoko
JP2599447B2 (ja) 冷蔵庫等の製氷装置
JPS60149864A (ja) 低温シヨ−ケ−スの運転方法
JPH04273974A (ja) 冷凍冷蔵ショーケース
JPS60155874A (ja) 冷却装置用サ−モスタツト
JPS626460Y2 (ja)