JPH03176843A - 光情報記録再生装置および記録・消去用光ピックアップおよび再生用光ピックアップ - Google Patents

光情報記録再生装置および記録・消去用光ピックアップおよび再生用光ピックアップ

Info

Publication number
JPH03176843A
JPH03176843A JP1314898A JP31489889A JPH03176843A JP H03176843 A JPH03176843 A JP H03176843A JP 1314898 A JP1314898 A JP 1314898A JP 31489889 A JP31489889 A JP 31489889A JP H03176843 A JPH03176843 A JP H03176843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
coupling lens
optical
erasing
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1314898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
博志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1314898A priority Critical patent/JPH03176843A/ja
Publication of JPH03176843A publication Critical patent/JPH03176843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光情報記録再生装置および記録・消去用光ピ
ックアップおよび再生用光ピックアップに関する。
[従来の技術] 光情報記録媒体には1例えばハードディスクのように光
情報が固定的に記録されたものと、光磁気記録媒体のよ
うに光情報の記録・再生・消去を行い得るものとがある
光磁気記録媒体に対して光情報の記録・再生・消去を行
うための光情報記録再生装置として従来一般に知ら九た
ものは、記録・消去と再生のための光源として同一の半
導体レーザーを使用しており、このため以下の如き問題
があった。
[発明が解決しようとする課題] 即ち、光情報の記録・消去と再生とで必要とする光エネ
ルギーの大きさが異なる。光情報の記録・再生には大き
な光エネルギーを必要とし、半導体レーザーは例えば3
5mW程度の発光出力で発光され、再生の場合の発光出
力は5mυ程度である。
このように記録・消去モードと再生モードとで発光出力
が大きく異なると、半導体レーザーに通ぜられる電流値
も各モードで異なり、これに応じて半導体レーザー内に
生ずる熱量も異なる。このため記録・消去モードと再生
モードとでは光源たる半導体レーザーの温度が異なるこ
とになる。
ところで周知の如く半導体レーザーの発振波長は温度と
ともに変化する。このため半導体レーザーからの光を平
行光束化するカップリングレンズに色収差があると、色
収差の影響で記録・消去モードと再生モードの双方に於
いてカップリングレンズで平行光束化を達成するという
ことはできなくなる。平行光束化が達成できないモード
では、光磁気記録媒体上に結像される光スポットの合焦
に誤差が発生して記録・消去もしくは再生の信頼性が低
下する。
また、カップリングレンズを色消しにしても問題のすべ
てが解決する訳ではない。
即ち、半導体レーザーとカップリングレンズとは同一の
保持部材で保持されているが、周囲温度変化により保持
部材が膨張乃至収縮すると半導体レーザーとカップリン
グレンズの間の距離が変化してカップリングレンズの機
能が低下する。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
上述した問題を有効に解決した光情報記録再生装置およ
び記録・消去用光ピックアップおよび再生用光ピックア
ップの提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 以下、本発明を特徴する 請求項1の発明は記録・消去用光ピックアップである。
この記録・消去用光ピックアップは「磁気ヘッドにより
磁界を作用された光磁気記録媒体に光情報を記録・消去
する光ピックアップ」であって、「半導体レーサーから
の放射光束を平行光束化するカップリングレンズとして
、焦点距離が長く。
且つ色消しされたものを用いる」点および「周囲温度を
検知し検知温度に応じて合焦のためのオフセット信号を
生成する補正手段を有する」点を特徴とする 請求項2の発明は再生用光ピックアップである。
この請求項2の再生用光ピックアップは、再生すべき光
情報を有する光情報記録媒体が光磁気記録媒体の場合の
みならずハードディスクの場合にも適用できる。
即ち、請求項2の再生用光ピックアップは「光情報記録
媒体に記録された光情報を再生するための光ピックアッ
プ」であって、[半導体レーザーからの放射光束を平行
光束化するためのカップリングレンズが色出しされたも
のを用いる1点および「半導体レーザーとカップリング
レンズとを保持する保持部材の周囲温度変化による半導
体レーザー・カップリングレンズ間の距離変化による焦
点位置ずれを、カップリングレンズの色収差により略相
殺する」ようにした点を特徴とする請求 媒体に対して光情報の記録・消去と再生とを行う装置」
であって、上記請求項1の記録・消去用光ピックアップ
と、請求項2の再生用光ピックアップと、記録・消去を
行う光磁気記録媒体部分に磁界を作用させるための磁気
ヘッドとを有する。
[作  用コ 請求項1の記録・消去用光ピックアップは、記録と消去
のみを行う。また再生用光ピックアップは再生のみを行
う。従ってこれら各光ピックアップは、光源たる半導体
レーザーの発光出力を常に一定にできる。従って、発光
出力の変化に伴う半導体レーザーの波長変動は考慮する
必要がなくなり、波長変動は周囲温度変動に起因するも
ののみを考慮すれば良い。
記録・消去用光ピックアップではカップリングレンズが
色収差を十分に補正されて色消しされているから、問題
となるのは半導体レーザーとカップリングレンズとを保
持する保持部材の温度変化による膨張もしくは収縮であ
る。この変形は、光磁気記録媒体に結像するへき光スポ
ラ1への合焦に誤差を生ずるが、この誤差は温度変化を
検知し、その結果に応じたオフセット信号を発生させて
フォーカス誤差信号を補正することで除去できる。
また記録・消去用光ピックアップのカップリングレンズ
の焦点距離を長くすることにより半導体レーザーからの
光束の中央部分を利用して専用のビーム整形を省略して
、尚且つ光磁気記録媒体上に円形の光スポットを得るこ
とができる。
再生用光ピックアップでは、周囲温度の変化による保持
部材の変形により、半導体レーザー・カップリングレン
ズ間距離が変化し、且つ、半導体レーザーからの光の波
長が変化する。この波長変化による色収差を積極的に発
生せしめてカップリングレンズの焦点距離を変化させ、
この焦点距踵変化により「半導体レーザー・カップリン
グレンズ間距離」の変化を相殺する。
[実施例] 以下、図面を参照しながら具体的に説明する。
第1図は、請求項3の発明である光情報記録再生装置の
1実施例を示している。
符号1で示すスピンドルモーターは光磁気記録媒体であ
る光磁気ディスク2を保持して回転させる。
符号4は再生用光ピックアップであって、ガイドシャフ
ト3上を光磁気ディスク2の半径方向へ移動する。
符号6は記録・消去用光ピックアップであってガイドシ
ャフト5上を光磁気ディスク2の半径方向へ移動する。
記録・消去用光ピックアップ6に光磁気ディスク2を介
して光ヘッド7が配備され、記録消去用光ピックアップ
6と同期して光磁気ディスク2の半径方向へ移動する。
第2図は、第1図に於ける再生用光ピックアップ4の構
造を示している。この再生用光ピックアップは請求項2
の発明の1実施例である。また第3図は第1図の記録−
消去用光ピックアップ6の構造を示している。この記録
・消去用光ピックアップは請求項1の発明の1実施例で
ある。
第2図を参照して、再生用光ピックアップの機能を説明
する。
半導体レーザー10からの光はカップリングレンズ1】
により平行光束化されビーム整形プリズムと一体化され
たビームスプリンター12に入射する。
ビーム整形プリズムでは光束径が拡大される。ビームス
プリンター12に反射された光束は偏向プリズム13に
より反射されると対物レンズ14に入射し、同レンズ1
4の作用により光磁気ディスクの記録面上に略1μmの
光スポットとして結像する。
記録面からの反射光束は対物レンズ14に入射し、偏向
プリズム13を介してビームスプリッタ−12に入射し
、同スプリッター12を透過すると集光レンズ16によ
り集光光束化され、さらにシリンダーレンズ17により
集束光束に非点収差が与えられる。
光束はさらに172波長板18を透過して偏光面が45
度回転され、ウォラストンプリズム19によりP偏光成
分とS偏光成分に分離される。分離された光束の一方は
4分割の受光素子20に入射し、この受光素子20の出
力により、公知の非点収差法によるフォーカス誤差信号
が得られる。また分割された光束の他方は受光素子21
に入射する。
トラック誤差信号は公知のサンプルサーボ方式に従って
受光素子20.21の出力の和として得られる。また再
生信号は受光素子20.21の出力の差として得られる
上記の如くして得られたフォーカス誤差信号、トラック
誤差信号に基づき、アクチュエーター15によるフォー
カス制御、トラック制御の各動作が行われる。
次ぎに、第3図を参照して記録・消去用光ピックアップ
の機能を説明する。
0 半導体レーザー30からの光はカップリングレンズ31
により平行光束化され、偏光ビームスプリッタ−32に
入射して反射されると174波長板33により円偏光に
変換される。そして偏向プリズム34により偏向される
と対物レンズ35により光磁気ディスクの記録面上に略
1μm径の光スポットとして結像する。このとき光スポ
ットの結像位置を含む記録面部分には、第1図に示すよ
うに磁気ヘッド7から磁界が作用されており、光スポッ
トの強度を記録信号に応じて変調すれば光信号の記録が
行われる。また光スポットの強度を均一にして磁気ヘッ
ドにより記録時と逆向きの均一磁界を作用させることに
より光信号の消去が行われる。
記録面からの反射光束は、対物レンズ35に入射し、偏
向プリズム34.174波長板33を介して偏光ビーム
スプリッタ−32に入射する。このとき光束はその偏光
面が当初と90g旋回しており、偏光ビームスプリッタ
−32を透過する。そして集光レンズ37で集束光束に
変換され、さらにシリンダーレンズ38により非点収差
を与えられて4分割の受光1 素子39に入射する。
フォーカス誤差信号は非点収差法により受光素子39の
出力から得られる。トラック誤差信号はサンプルサーボ
方式により矢張り受光素子39の出方から得られる。
これらフォーカス誤差信号、トラック誤差信号に基づき
アクチュエーター36によるフォーカス制御、トランク
制御の各動作が行われる。
さて第4図は、再生用光ピックアップに於ける請求項2
の発明の特徴部分を示している。
第4図(A)に示すように、半導体レーザー10とカッ
プリングレンズ11とを保持する保持部材は、半導体レ
ーザーIOを取付ける取付は部材41と、レンズセル4
3を取付は部材41と連結する連結部材42により構成
されている。カップリングレンズ43を保持したレンズ
セル43は固定ねじ45により連結部材42に固定され
ている。この状態は適正な状態では、第4図(C)に示
すように、半導体レーザー1゜からの発散光束の発散中
心Sがカップリングレンズ11の焦点位置Fと一致して
いる状態である。力2 ツブ+)ングレンズ11の焦点距離はfはカップリング
レンズ11とレーザー光束の発散中心との間の距離1に
等しい。
しかるに周囲温度が変化して連結部材42が変形すると
、焦点位置Fと発散中心Sとが互いにずれる。第4図(
B)、(D)に示すように、連結部材42が伸びてカッ
プリングレンズ11と半導体レーザー10の発散光束の
発散中心Sとの距離が、上記1から1+Δ1に伸びると
、カップリングレンズ11を透過した光束は平行光束に
ならずに若干集束性の光束になる。
しかし、この周囲温度の変化は保持部材を変形させるだ
けではない。このとき周囲温度の変化に応じて半導体レ
ーザーからの光の波長も変化する。
そこで、温度上昇に応じてカップリングレンズの焦点距
離が伸びるように、カップリングレンズに故意に色収差
を与えて色出しレンズとし、色収差による焦点距離の増
大が保持部材の変形量と等しくなるようにすることによ
り、温度変化に拘らずカップリングレンズ11から常に
平行光束が射出す3 るようにするのである。
カップリングレンズ11の色収差を(df/dλ)。い
周囲温度の変化を6丁、この温度変化Δ丁による波長変
化をΔλとすると、周囲温度の変化6丁に応じてカップ
リングレンズ11の焦魚距離変化ΔFはΔF=(df/
dλ)CL”Δλ     (1)となる。
一方、保持部材に於ける連結部材42の線膨張率をαと
すると上記温度変化に応じて連結部材の膨張による、カ
ップリングレンズとレーザー光束の発散中心の距離1の
変化Δ1は、 Δ1=αf・6丁(2) となる。従って、温度の変化領域Δ丁の範囲内で温度変
化に拘らずカップリングレンズから常に平行光束が射出
する条件は、 Δ1=ΔF(3) である。
説明を具体的にするために具体的な数値で説明する。カ
ップリングレンズの焦点距離fの設計値を8mmとし、
温度の変化ΔTを30度Cとする。半導4 体レーザーの温度による波長の変化率は一般に2゜0〜
2.5nm/’ Cであるので、ここでは温度変化へT
=306Cに対する波長の変化Δλ=5nrnとする。
勿論、波長は温度上昇とともに長くなる。
保持部材に於ける連結部材42の材質としてアルミニウ
ムを想定すると上記線膨張率αは、α=23・1o−6
である。
これらの値を用いると、上記(2)式の右辺の計算によ
り△1=5.5μmとなる。
従って、上記方程式(3)は、色収差(df/dλ)。
。 に対する方程式: %式%) となり、方程式(3)を満足する色収差は(df/dλ
)CI、=0.91 (μm /nm)となる。通常、
色消ししたカップリングレンズでは(df/dλ)cL
=0.1.27z m /nm程度であるから、再生用
光ピックアップの色出ししたカップリングレンズとして
は、色消ししたカップリングレンズの約8倍の色収差を
与えれば良いことになる。
次に、記録・消去用光ピックアップの特徴とす5 る所を、再び第3図を参照して説明する。
記録・消去用光ピックアップに於いては、カップリング
レンズ31として、色収差0.12μm以下に色消しし
たレンズを用いる。
カップリングレンズ31はまた焦点距離が長いものを用
いる。このようにすると半導体レーザー30からの光束
は、周辺部分がカップリングレンズ3Iの入射瞳により
ケラれるため、光束の中心部分のみが平行光束化され、
断面円形状の光束を得ることができる。従って、この場
合、専用のビーム整形の必要がなくなる。この理由によ
り記録・消去用光ピックアップではビーム整形プリズム
が省略されている。
このように専用のビーム整形を行わないため、周囲温度
変化によりカップリングレンズから射出する光束が平行
光束にならないときも有害収差が発生しない。従って、
周囲温度変化により光磁気ディスクの記録面に対して光
スポットの集束位置が若干ずれても、光スポットに有害
な収差が発生していないので、温度検知手段50により
周囲温度6 を検知して、フォーカス誤差信号を補正するためのオフ
セット信号をオフセット信号発生手段により発生させて
フォーカス誤差信号を補正することにより光スポットの
合焦を実現できる。
なお、カップリングレンズの焦点距離を長くしたことに
より半導体レーザーからの光の利用効率は低下する。し
かし、一方に於いて記録・消去用光ピックアップでは信
号再生の必要がないので、光磁気ディスクへの照射光の
光路と同ディスクからの反射光の光路を分離するのに、
光利用効率のよい偏光ビームスプリッタ−32と1/4
波長板を用いることができるので、カップリングレンズ
で生ずる光利用効率の低下は、十分に補償される。
[発明の効果コ 以上、本発明によれば新規な光情報記録再生装置および
記録消去用光ピックアップおよび再生用光ピックアップ
を提供できる。これらは上記の如き構成となっているの
で、従来問題となっていたモード間発光出力の差による
カップリングレンズの機能不全の問題を有効に解消でき
、また周囲部7 度変化による半導体レーザーの発光波長ずれに伴う問題
を記録・消去および再生の何れの場合にも有効に解決で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光情報記録再生装置を説明するため
の図、第2図は1本発明による再生用光ピックアップを
説明するための図、第3図は、本発明による記録・消去
用光ピックアップを説明するための図、第4図は、上記
再生用光ピックアップの特徴部分を説明するための図で
ある。 201.光磁気ディスク、490.再生用光ビックア8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気ヘッドにより磁界を作用された光磁気記録媒体
    に光情報を記録・消去する光ピックアップであって、 半導体レーザーからの放射光束を平行光束化するカップ
    リングレンズとして、焦点距離が長く且つ色消しされた
    ものを用い、 周囲温度を検知し検知温度に応じて合焦のためのオフセ
    ット信号を生成する補正手段を有することを特徴とする
    記録・消去用光ピックアップ。 2、光情報記録媒体に記録された光情報を再生するため
    の光ピックアップであって、 半導体レーザーからの放射光束を平行光束化するための
    カップリングレンズが色出しされたものであり、 半導体レーザーと上記カップリングレンズとを保持する
    保持部材の周囲温度変化による半導体レーザー・カップ
    リングレンズ間の距離変化による焦点位置ずれを、上記
    カップリングレンズの色収差により略相殺するようにし
    たことを特徴とする再生用光ピックアップ。 3、光磁気記録媒体に対して光情報の記録・消去と再生
    とを行う装置であって、 請求項1の記録・消去用光ピックアップと、請求項2の
    再生用光ピックアップと、 記録・消去を行う光磁気記録媒体部分に磁界を作用させ
    るための磁気ヘッドとを有することを特徴とする光情報
    記録再生装置。
JP1314898A 1989-12-04 1989-12-04 光情報記録再生装置および記録・消去用光ピックアップおよび再生用光ピックアップ Pending JPH03176843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314898A JPH03176843A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 光情報記録再生装置および記録・消去用光ピックアップおよび再生用光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1314898A JPH03176843A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 光情報記録再生装置および記録・消去用光ピックアップおよび再生用光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03176843A true JPH03176843A (ja) 1991-07-31

Family

ID=18058965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314898A Pending JPH03176843A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 光情報記録再生装置および記録・消去用光ピックアップおよび再生用光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03176843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489193A (en) * 1993-07-29 1996-02-06 Hutchinson Antivibration supports for helicopter blades, and a helicopter rotor including such supports
JP2023502440A (ja) * 2019-11-21 2023-01-24 イオテック,エルエルシー 温度安定化ホログラフィック照準器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489193A (en) * 1993-07-29 1996-02-06 Hutchinson Antivibration supports for helicopter blades, and a helicopter rotor including such supports
JP2023502440A (ja) * 2019-11-21 2023-01-24 イオテック,エルエルシー 温度安定化ホログラフィック照準器
US11709333B2 (en) 2019-11-21 2023-07-25 Eotech, Llc Temperature stabilized holographic sight

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902415B2 (ja) 光学ヘッド
JP3200171B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH11296893A (ja) 光ピックアップ
JP3538171B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05114159A (ja) 複数ビーム光ヘツド
JP2003045066A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH03176843A (ja) 光情報記録再生装置および記録・消去用光ピックアップおよび再生用光ピックアップ
KR19980018955A (ko) 광학픽업장치, 광학기록재생장치 및 대물렌즈의 조정방법 (Optical Pickup Device, Optical Recording/Reproducing Apparatus and Objective Lens)
JPH08147747A (ja) 光ピックアップ装置
JPS60234247A (ja) 光ヘツド
JPH10134399A (ja) 光ヘッド装置
JP2731448B2 (ja) 光記録再生装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JP2006309850A (ja) 光ヘッド装置および情報記録再生装置
KR100455477B1 (ko) 광픽업 장치
JPH0230095B2 (ja)
JP2603222B2 (ja) 光情報処理システム
JPH04281227A (ja) 光ピックアップ装置
JPH04291027A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0384745A (ja) 光学ヘッド
JPH11250489A (ja) 光ピックアップ光学系
JPH01166338A (ja) 光学式ヘツドを構成する光学部品の位置調整方法
JPH01220234A (ja) 光記録再生装置
JPH05182229A (ja) 情報再生装置
JP2004087118A (ja) 光ヘッド装置