JPH03175736A - 分周回路 - Google Patents

分周回路

Info

Publication number
JPH03175736A
JPH03175736A JP31579689A JP31579689A JPH03175736A JP H03175736 A JPH03175736 A JP H03175736A JP 31579689 A JP31579689 A JP 31579689A JP 31579689 A JP31579689 A JP 31579689A JP H03175736 A JPH03175736 A JP H03175736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
clock
frequency divider
control signal
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31579689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Akiyama
秋山 昌子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31579689A priority Critical patent/JPH03175736A/ja
Publication of JPH03175736A publication Critical patent/JPH03175736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は分周回路に関し、特にオーバーサンプリング手
法を用いたA/D、D/Aコンバータにクロック信号を
供給するための分周回路に関する。
〔従来の技術〕
ファクシミリ装置はその端末機能にしたがって一般に0
2機、G3機という名称で分類されている。02機、G
3機の端末特性によって一般公衆回線網からアナログ信
号をデジタル信号に変換するサンプリング周波数最適値
が決ってくる。02機の場合、その装置定数からサンプ
リング周波数]0.368KHz 、 03機の場合、
その変復調の特性からサンプリング周波数9.6KHz
となる。よって02機、03機両方に対応できるファク
シシミリはサンプリング周波数1.0j68Kl(zと
9.6KHzの2通りのサンプリングができる必要があ
る。なお、A/Dコンバータに供給する動作クロックで
A/Dコンバータのサンプリングが定まる。
オーバーサンプリング手法とは、所望のサンプリング周
波数の2n倍でアナログ信号をサンプリングして、所望
のサンプリング周波数にダウンサンプリングする方法で
ある。これはA/Dコンバータを小さいアナログ回路で
構成てきる非常に有効な手法である。
ファクシミリ装置のA/Dコンバータをオーバーサンプ
ル手法で構成する場合、オーバーサンプリングレート1
28倍とすると、G2機は1.327104MHz 、
 G 3機は1.2288M1(zでオーバーサンプリ
ングすることになる。A/Dコンバータへの供給クロッ
クをオーバーサンプリング周波数の4倍とすると、02
機の場合は、5.3084i6MHz、03機の場合は
、4.9152MHzが必要となる。これを共通のマス
タークロックから供給すると最小公倍数132.710
4MHzという高い周波数の発振回路が必要となる。
しかし、132.7104MHzという高い周波数を正
確に発振することは非常に困難であり結局、02機用と
03機用の2種類の発振回路を設けることとなる。
第5図に従来の分周回路の構成を示す。第1−の発振回
路11は03機用の周波数9.8304MHzを発生し
、第1の分周器12は第1の発振器11からの9.83
04MHzを入力し、周波数を1/2に分周する。第2
の分周器13は第1の分周器12からの4、+952M
Hzを入力し、周波数を1/’512に分周する。これ
らとは別に、第2の発振回路14は02機用の周波数1
0.616832MIIzを発生し、第3の分周器15
は第、2の発振器14からの10.616832MHz
を入力し、周波数を1/2に分周する。第4の分周器1
6は第3の分周器15からの5j08416MHzを入
力し、周波数を11512に分周する第4の分周器であ
る。
以下、第4図を用いて動作を説明する。第1の発振回路
11から周波数9.830’4M1(zのクロックを入
力とする第1の分周器12は周波数を1/2に分周して
周波数4.1952MHzのクロックを出力する。第1
の分周器12の出力クロックはG3機のオーバーサンプ
リングA/Dコンバータの動作クロックとして用いられ
る。第2の分周器13は第1の分周器12の出力クロッ
ク4.1952M1(zを入力とし周波数を11512
に分周して03機サンプリング周波数9.6MHzを出
力する。
第2の発振回路14から周波数10.616832MH
zのクロックを入力とする第3の分周器15は周波数を
1/2に分周して周波数5j08416MHzのクロッ
クを出力する。第3の分周器15の出力クロックは02
機のオーバーサンプリングA/Dコンバータの動作クロ
ックとして用いられる。第4の分周器16は第3の分周
器15の出力クロック5.308416MHzを入力と
し周波数を11512に分周して02機サンプリング周
波数10j68KHzを出力する。
以上説明したように、従来は02機用の発振回路及びそ
の分周器と、03機用の発振器及びその分周器は別々に
設けられていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
G3機およびG2機として動作するファクシミリのA/
Dコンバータにおいては、G3機A/Dコンバータ対応
用の4.9152MIIzとG2機A/Dコンバータ対
応用の5j08416MHzの2種類のクロックが必要
であり、最小公倍数の発振回路を用いると約133 M
Hzと高い周波数となる。上述した従来の分周回路では
、約133MHzと高い発振回路を実現することは困難
なため、03機対応用の第一 1の発振回路9.8304MFlzと02機対応用第2
の発振回路10.616832MHzの2種類の発振回
路を設けることになる。これは回路が大きくなり、また
コストもかかる原因になるという問題点がある。
本発明の目的は、1つの発振回路から容易に2種類以上
のクロ、ツクが発生することが可能な分周回路を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の分周回路は、発振回路と、所定の制御信号発生
パターンを格納しそのパターンに対応した制御信号を順
次発生させる記憶手段と、前記発振回路の出力クロック
を入力信号とし前記制御信号に応答して前記入力信号に
対する分周比を変化させる分周器とを有することを特徴
とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例を説明するためのブロック図
である。第1図において、発振回路1は9.8304M
1(zのクロック信号を発生し、第1の分周6− 器2は発振回路1から9.8304MI+7.を入力し
、周波数を1/2にする。第2の分周器3は第1の分周
器1の出力4.1952MHzを入力し、周波数を11
512にして9.6KHzを出力する。第3の分周器4
は発振回路1から9.8304MIlzを入力とし、記
憶手段からの制御信号に従って周波数を1−/2あるい
は1と分周する。記憶手段5は第3の分周器4の出力を
入力し、第3の分周器4の分周のパターンを256ビツ
トで記憶し、第3の分周器の動作を決める制御信号を出
力する。
第4の分周器6は第3の分周器4の出力を入力し周波数
11512にして10j696KHzを出力する。
第2図は本実施例の動作を説明するためのタイムチャー
ト、第3図は記憶手段5の記憶内容の一例を示した図で
ある。第1図乃至第3図を用いて動作を説明する。まず
、03機として動作する場合を説明する。発振回路1か
ら周波数9.8304MHzのクロックを入力とする第
1の分周器2は、周波数を172に分周して周波数4.
I952MIIzのクロックを出力する。第1の分周器
2の出力クロックは03機のオーバーサンプリングA/
Dコンバータの動作クロックとして用いられる。第2の
分周器3は第1の分周器2の出力クロツク4.1952
MHzを入力とし周波数を11512に分周して03機
サンプリング周波数9.6KHzを出力する。
次にG2機として動作する場合を説明する。発振回路1
から周波数9.8304MHzのクロックを入力とする
第3の分周器4は記憶手段5からの制御信号にしたがっ
て入力周波数を1/2あるいは1(入力をそのまま出力
とする)に分周して出力する。第2図を参照して第3の
分周器4の分周の方法を説明する。制御信号がパO“の
時、第3の分周器4は入力クロックに対し1/2分周し
た後、172分周して出力する。すなわち、第3の分周
器4の出力は制御信号が゛′0パの時、区間Aのように
なる。
制御信号が′1°′の時、第3の分周器4は入力クロッ
クに対し1/2分周そして1分周(入力がそのまま出力
となる)して出力とする。すなわち、第3の分周器4の
出力は区間Bのようになる。
ここで、制御信号を出力する記憶手段5は、例えば1ビ
ツトX256 (O番地から255番地)で構成され、
1ビツトが順次制御信号となる。1×256ビツトの制
御信号発生パターン内容の一例を第3図に示す。第3図
の(0,1,O,0゜0.1.)X21は’O,]、O
,O,0,1”のパターンを21回繰り返すことを意味
する。記憶手段5は第3の分周器4の出力クロックを入
力し、クロックに同期して制御信号を出力する。
なお、記憶手段5に用いるメモリーの種類は、ROM 
−RAM等、すべて適用可能であり、ビット数も所望の
量で可能である。更に、第3図に示すパターンは一例で
あり、パ0“及び1“の数の比率が変換させる周波数に
応じた数だけあればよく、このパターンに限定されるこ
とはない。
このようにパターン化された制御信号により発振回路1
からのクロックを1/2分周又は1−/1分周し、その
出力信号を第4の分周器6により1.1512分周する
ことにより、02機サンプリング周波数として用いるこ
とができるメ約10j68KHzの周波数のクロックを
発生することが可能になる。
本発明の第2の実施例のブロック図を第4図に示す。発
振回I¥81、第1の分周器2、第2の分周器3、第3
の分周器4及び第4の分周器6についての動作は第1の
実施例と同じである。7aは第4の分周器6の出力(以
下内部クロックとする)と外部からの10j68KHz
  (以下外部クロックとする)を入力し両者の位相を
比較して選択信号を出力する比較器、5aは1ビツトX
256+1ビツトからなり第3の分周器4の出力と選択
信号を入力とし制御信号を出力する記憶手段である。
第2の実施例の動作を説明する。03機の場合は実施例
に同じである。G2機の場合を説明する。発振回1¥l
)1から周波数9.8304MHzのクロックを入力と
する第3の分周器4は制御手段5aからの制御信号の所
定パターンにしたがって入力周波数を1/2あるいは1
に分周して出力する。比較0 器7aは第4の分周器6の出力である内部クロックと外
部からの1oj68KHzの外部クロックとの位相比較
を行ない、内部クロックが外部クロックに対し位相が遅
れている時選択信号として1″を出力し、位相が早い時
選択信号として“O++を出力する。記憶手段5aはl
ビットのデータが0番地から255番地まであり、デー
タパターンは第1の実施例と同じであるが、255番地
において′1°′とO′°の2ビツトとなる。255番
地のどちのデータが出力されるかは比較器7aからの入
力信号である選択信号で決る。選択信号が“1′°の時
、“1″が出力され、選択信号が′“0″の時” o 
”を出力する。制御信号が′1′′であると第3の分周
器4は第2の区間Bの分周を実行し、これは内部クロッ
クの位相を早める結果となる。また制御信号がパO“で
あると第3の分周器4は第2図の区間Aの分周を実行し
、これは内部クロックの位相を遅くする結果となる。こ
のデータは第3の分周器4の出力クロックを入力して第
2図のクロックに同期して制御信号として第3の分周器
4に順次出力する。
本実施例により位相制御が可能になる。
以上説明した実施例では、G2及びG3用のサンプリン
グクロック生成例を示したが、本発明はそれに限定する
ことなく発振回路の周波数、分周器の分周量及び記憶手
段のパターンを所定の値に設定することにより、所望の
周波数を発生することが可能となる。
例えば、9.8304MHzのクロックを、第3の分周
器により1/2分周と1/3分周の組合せのパができる
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、第3の分周器による分周
のやり方を一定にせず、1/I(と1/(K+1)の2
通りに設定し、制御信号にしたがってどちらかを選択し
、この1/に分周と17(K+1)分周を組合せること
によって、1/kt。
k2分周(kl、に2 +整数、kl、に2: Oでな
い)という分母が整数ではなく小数点をもった分周器と
して動作させる。これにより、発振回路1個から1/に
分周と1/に1.に2の少なくとも2種類のクロックを
抽出することできるという効果がある。
また、外部からの入力クロックと内部抽出クロックの比
較結果を第3の分周器への制御信号にフィードバックす
ることにより1/に1+に2分周のクロックに対し、位
相制御の要素も持たせることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明するためのブロッ
ク図、第2図は第1図の動作波形図、第3図は記憶手段
のデータパターンの一例を示す図、第4図は本発明の第
2の実施例を説明するためのブロック図、第5図は従来
例を説明するためのブロック図である。 1・・・発振回路、2・・・第1の分周器、3・・・第
2の分周器、4・・・第3の分周器、5・・・記憶手段
、6・・・3 第4の分周器、11・・・第1の発振回路、12・・・
第1の分周器、13・・・第2の分周器、14・・・第
2の発振回路、15・・・第3の分周器、16・・・第
4の分周器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発振回路と、所定の制御信号発生パターンを格納しその
    パラーンに対応した制御信号を順次発生させる記憶手段
    と、前記発振回路の出力クロックを入力信号とし前記制
    御信号に応答して前記入力信号に対する分周比を変化さ
    せる分周器とを有することを特徴とする分周回路。
JP31579689A 1989-12-04 1989-12-04 分周回路 Pending JPH03175736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31579689A JPH03175736A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 分周回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31579689A JPH03175736A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 分周回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175736A true JPH03175736A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18069657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31579689A Pending JPH03175736A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 分周回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439690B2 (ja)
KR870006719A (ko) 샘플링 주파수 변경 장치
JPH0439811B2 (ja)
JPH06104643A (ja) 位相累算装置
US5287296A (en) Clock generators having programmable fractional frequency division
JPH06177651A (ja) 周波数シンセサイザ
KR100795173B1 (ko) 주파수 합성기
JPH03175736A (ja) 分周回路
JPH11289224A (ja) 周波数シンセサイザ
JP3536426B2 (ja) 波形発生器
US4805508A (en) Sound synthesizing circuit
JPH06334491A (ja) クロック発生回路
JP2966229B2 (ja) サンプリング周波数変換装置
JPH07231225A (ja) 任意波形発生器
JPH01151824A (ja) 周波数シンセサイザー
JPH0677768A (ja) ディジタルオーディオデータのサンプリングレート変換方法
JPH09261015A (ja) 周波数可変のパルス波形発生回路
KR0142261B1 (ko) 디지탈 정현파 발생방법 및 그 회로
JPS61255125A (ja) 基準位相発生回路
JPH0481010A (ja) 遅延信号発生回路
JPS58147240A (ja) 位相同期発振器
JPH0818342A (ja) 任意パラメータスイープ機能付き波形発生器
JP2003198647A (ja) 変調信号発生装置
JPH0612140A (ja) クロックスキュー調整方法およびクロック発生器
JPH0548436A (ja) クロツク作成回路