JPH03174626A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH03174626A
JPH03174626A JP1313741A JP31374189A JPH03174626A JP H03174626 A JPH03174626 A JP H03174626A JP 1313741 A JP1313741 A JP 1313741A JP 31374189 A JP31374189 A JP 31374189A JP H03174626 A JPH03174626 A JP H03174626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
instructions
stage
operand
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1313741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507638B2 (ja
Inventor
Masahito Matsuo
雅仁 松尾
Toru Shimizu
徹 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1313741A priority Critical patent/JP2507638B2/ja
Priority to US07/619,852 priority patent/US5313644A/en
Publication of JPH03174626A publication Critical patent/JPH03174626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507638B2 publication Critical patent/JP2507638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30094Condition code generation, e.g. Carry, Zero flag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30098Register arrangements
    • G06F9/30101Special purpose registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3885Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using a plurality of independent parallel functional units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は高度な並列処理機構により高い処理能力を実現
したデータ処理装置に関し、より訂述すれば、複数の命
令を並列実行することを可能としたデータ処理装置に関
する。
[従来の技術] 第5図は従来のデータ処理装置の典型的なパイプライン
処理機構の構成を示すブロック図である。
第5図に示したデータ処理装置のパイプライン処理機構
は、命令データの取込みを行う命令フェッチ(IF)ス
テージ91.命令データの解析を行う命令デコー1’(
D)ステージ92.オペランド等のアドレス計算を行う
アドレス言1算(A)ステージ93.オペランドデータ
のフェッチを行うオペランドデータヂ(li)ステージ
94.データの処理を行う実行(1【)ステージ95.
オペランドデータの書込みを行うオペランドライト州)
ステージ96の6段のパイプラインステージにて構成さ
れている。
このような従来のデータ処理装置のパイプライン処理機
構では、各ステージは異なる命令を同時に処理すること
が可能である。但し、オペランドやメモリアクセスに関
してコンフリクトが発生したような場合には優先度の低
いステージでの処理がコンフリクトが解消されるまで一
時停止される。
以上のように、パイプライン化されたデータ処理装置で
は、データ処理の流れに従って処理を複数のステージに
分割し、各ステージを同時に動作させることにより、■
命令に必要な平均処理時間を短縮させて全体としての性
能を向」二さセーている。
パイプライン処理により複数の命令を同時に処理し、高
性能化を行ったデータ処理装置の例としてはUSPぬイ
、402.042″阿TCROPROCESSORS’
lS’lTEMWITII lN5TRUcTION 
I’RE−FHTCll”に示されている。
しかし、1マシンサイクルに最大1命令しか実行できな
いデータ処理装置では、処理性能は動作周波数により制
限されてしまう。この問題を解決するために、複数の演
算器を設けて複数の命令を並列に実行しているものもあ
る。
例えば、IBM System/360 Model 
91と称されるデータ処理装置では、複数の加算器1乗
除算器を備え、各演算器毎に”reservation
 5tatron”と称する機能をイ4加することによ
り、命令の追越し制御を行うことにより処理速度の向上
を図っている。
この処理の詳細に関しではDaniel P、 Sia
wiorekC,Gordon  1lell  an
d  A11en  Newell、”Compute
rStructures: Pr1nciples a
nd Ex8mp1es″、 McGraprllil
l Book Company、PP、295−298
(1982)  に示されている。
また、Motorola Inc、のマイクロプロセッ
サMC88100でも、 register scor
eboading″と称される機構を備えることにより
、複数の実行ユニットが使用するレジスタ間で生しるコ
ンフリクトを検出し、並列処理のシーケンスを制御して
いる。その詳細は、「32ヒソトマイクロプロセソナ、
演算処理の並列化で性能向」二を図る」、目経エレクI
・ロニクス、NO,448、pρ、 145−149(
198B>に示されている。
更に、通常の実行部とは独立に動作可能で、メモリオペ
ランドを有していない簡単な算術・論理演算命令専用の
実行部を設ijることにより命令の追越しi!+制御を
行おうとしている例もある。そのS′を細は、宮森高他
、rTRON仕様に基づ<32ビットマイクロプロセッ
サTX3のCPUアーキテクチャの検討」、信学技報、
Vol、87. No、422. CPSY87−53
. PP、3136 (198B)に示されている。
[発明が解決しようとする課題] このように従来のデータ処理装置では、命令の並列実行
及び追越し制御を行うことにより処理速度の向上を図っ
ている。しかし、各命令の実行結果がフラグに反映され
る制す演算命令について、複数の演算器により命令の追
越し制御を行う場合、追越しを行った命令の演算実行に
関するフラグの更新情報を一時的に退避しておき、追越
しを行った命令の前の処理されるべき命令が総て処理さ
れた後に一時的に退避しである情報をフラグに反映させ
る必要がある。
このような事情から、命令の追越しが行われた場合にも
、矛盾無くフラグの更新を行うには、かなり複雑な更新
制御を行う必要があり、その機能を実現するには大量の
論理量が必要になる。
本発明は上述のような問題点を解決するためになされた
もので、簡単な制御で複数の命令を並列実行することが
できるように、フラグの更新制御を工夫したデータ処理
装置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のデータ処理装置の第1の発明は、命令実行手段
が複数の演算器を備えると共にこれらの複数の演算器そ
れぞれにより複数の命令を並列に実行する機能を有し、
複数の演算器による演算結果をプロセッサ状態語に含ま
れるフラグに反映させる手段を備えている。
また本発明のデータ処理装置の第2の発明は、命令実行
手段が複数の演算器を備えると共にこれらの複数の/i
’+ W器それぞれにより複数の命令を並列に実行する
機能を有し、更に複数の演算器による演算結果を命令の
実行順に応してプロセッサ状態語に含まれるフラグに反
映させる手段を備えている。
[作用コ 本発明に係るデータ処理装置の第1の発明では、複数の
命令がそれぞれ異なる演算器で並列実行され、この際に
それぞれの命令の演算処理の結果がプロセッサ状態語中
のフラグに反映されるので、簡単な制御でフラグの更新
が可能になる。
本発明に係るデータ処理装置の第2の発明では、複数の
命令がそれぞれ異なる演算器で並列実行され、この際に
それぞれの命令の演算処理の結果が命令の実行順に応し
てプロセッサ状態語中のフラグに反映されるので、演算
処理の結果をフラグに反映させるための情報を先行する
命令の処理が終了するまで一時的に退避させる等の煩雑
な処理な[実施例] 以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
(])「本発明のデータ処理装置の命令フォーマットと
例外処理」 本発明のデータ処理装置の命令は16ビノト単位で可変
長となっており、奇数ハイド長の命令はない。
本発明のデータ処理装置では高頻度のプロセッサ命令を
短いフォーマットとするため、特に工夫された命令フォ
ーマット体系を有する。例えば、2オペランド命令に対
しては基本的に「4ハイド十拡張部」の構成を有し、総
てのアドレッシングモートが利用可能な一般形フオーマ
ノドと、頻度が高い命令及びアドレッシングモードのみ
を使用可能な短縮形フォーマットとの2つのフォーマッ
トがある。
第6図から第17図は本発明のマイクロブロセソザの命
令フォーマットを示ず模式図である。
第6図から第17図のフォーマット中に現われる記号の
意味は以下の通りである。
:オペレーションコードが入る部分 #:リテラルまたは即値が入る部分 Ea:8ミニ8ビツト般形のアドレッシングモードでオ
ペランドを指定する部分 Sh:6ビツトの短縮形のアドレッシングモードでオペ
ランドを指定する部分 Rnニレジスタフアイル上のオペランドをレジスタ番号
で指定する部分 フォーマットは、第6図に示す如(、右側がLSrl側
で、且つ高いアドレスになっている。アドレスNとアド
レスN+1との2ハイドを見ないと命令フォーマントが
判別できないようになっているが、これは、命令が必ず
16ビソト(2バイト)単位でフエツチ及びデコードさ
れることを前提としているためである。
本発明のデータ処理装置の命令では、いずれのフォーマ
ットの場合も、各オペランドのF、aまたはshの拡張
部は、必ずそのEaまたはshの基本部を含むハーフワ
ードの直後に置かれる。これは、命令により暗黙に指定
される即値データあるいは命令の固有の拡張部に優先す
る。従って、4バイト以上の命令では、Haの拡張部に
よって命令のオペコードが分断される場合がある。
また、後述するように、多段間接モードによりEaの拡
張部に更に拡張部が付加される場合にも、次の命令オペ
レーションコードよりもそちらの方が優先される。例え
ば、第1ハーフワードにEalを含み、第2ハーフワー
ドにEa2を含み、第3ハフワードまである6ハイト命
令の場合を考える。
Ealに多段間接モー1を使用したために普通の拡張部
の他に多段間接モードの拡張部も付加されるものとする
。この際、実際の命令ビットパターンは、命令の第1ハ
ーフワード(Ealの基本部を含む)Ealの拡張部、
1Ealの多段間接モート拡張部、命令の第2ハーフワ
ード(Ea2の基本部を含む)、 Ea2の拡張部、命
令の第3ハーフワードの順となる。
(1,1)  r短縮形2オペランド命令」第7図から
第10図は2オペランド命令の短縮形フォーマットを示
ず模式図である。
第7図はメモリーレジスタ間演算命令のフオマソトであ
る。このフォーマットにはソースオペランド側がメモリ
となる1、−formatとデスティネーションオペラ
ンド側がメモリとなるS−formatとがある。
L−forma tでは、shはソースオペランドの指
定フィールド、 Rnはデスティネーションオペランド
のレジスタの指定フィールド、 RRはshのオペラン
ドサイズの指定をそれぞれ表す。レジスフ上に置かれた
デスティネーションオペランドのサイズは32ビツトに
固定されている。レジスタ側とメモリ側とのサイズが異
なり、且つソース側のサイズが小さい場合に符号拡張が
行なわれる。
また、一部の命令(加算命令、減算命令)では、ソース
のオペランドサイズもワードに固定されている。この場
合、RRのフィールドはオペレーションコードとなって
いる。
S−formatでは、shはデスティネーションオペ
ランドの指定フィールド、 Rnはソースオペランドの
レジスフ指定フィールド、IIRはshのオペランドサ
イズの指定をそれぞれ表す。レジスターLに置かれたソ
ースオペランドのサイズは32ビツトに固定されている
。レジスタ側とメモリ側とのサイズが異なり、且つソー
ス側のサイズが大きい場合に、潜れた部分の切捨てとオ
ーバーフローチエツクとが行なわれる。
第8図はレジスターレジスタ間演算命令のフオマソト(
R−format)を示す模式図である。図中、Rnは
デスティネーションレジスタの指定フィールド、 Rm
はソースレジスタの指定フィールドである。
オペランドサイズは32ビットのみである。
第9図はリテラル−メモリ間演算命令のフォーマット(
Q−formatl)を示す模式図である。図中、間は
ディスティネーションオペランドクイズの指定フィール
ド、#はリテラルによるソースオペランドの指定フィー
ルド、 Shはデスティネーションオペランドの指定フ
ィールドである。
第10図は即値−メモリ間演算命令のフォーマット(1
−format)を示す模式図である。図中、問はオペ
ランドサイズの指定フィールl” (ソース、デイ2 ステイネ−ジョンで共通)、Shはデスティネーション
オペランドの指定フィールドである。I−format
の即値のサイズは、デスティネーション側のオペランド
のサイズと共通に8.16.32ビットとなり、ゼロ拡
張及び符号拡張は行なわれない。
(1,2)  r−船形1オペランド命令」第11図は
1オペランド命令の一部形フオーマツ) (Gl−fo
rmat)を示す模式図である。図中、Iはオペランド
サイズの指定フィールドである。一部のGl−form
at命令では、Eaの拡張部以外にも拡張部がある。ま
た、■を使用しない命令もある。
(1,3)  r−船形2オペランド命令」第12図か
ら第14図は2オペランド命令の一部形フオーマットを
示す模式図である。このフォーマットに含まれるのは、
8ビットで指定する一部形アドレッシングモードのオペ
ランドが最大2つ存在する命令である。オペランドの総
数自体は3つ以上になる場合がある。
第12図は第1オペランドがメモリ読出しを必要とする
命令のフォーマット(G−format)を示す模式図
である。図中、EaM iまデスティネーションオペラ
ンドの指定フィールド、MMはデスティネーションオペ
ランドサイズの指定フィールド、  [!aRはソース
オペランド指定フィールド、 RRはソースオペランド
サイズの指定フィールドである。一部のGformat
命令では、EaM及びEanの拡張部以外にも拡張部が
ある。
第13図は第1オペランドが8ビア+・即値の命令のフ
ォーマント(H4ormat)を示す模式図である。
図中、EaMはデスティネーションオペランドの指定フ
ィールド、 MMはデスティネーションオペラントサイ
ズの指定フィールド、#はソースオペランド値である。
Fi4ormatとl−formatとは機能的には類
似しているが、考え方の点で大きく異なっている。E−
formatはあくまでも2オペランド−船形(G−f
ormat)の派生形であり、ソースオペランドのサイ
ズが8ピツ1〜固定、ディスティネーションオペランド
のサイズが8 /16/32ビットから選択となってい
る。つまり、異種サイズ間の演算を611提とし、デス
ティイージョンオペランドのサイズに合わせて8ビツト
のソースオペランドがゼロ拡張または符号拡張される。
一方、I−formatは、特に転送命令、比較命令で
頻度の高い即値のパターンを短縮形にしたものであり、
ソースオペランドとディスティネーションオペランドと
のサイズは等しい。
第14図は第1オペランドがアドレス計算のみの命令の
フォーマント(GA−format)を示す模式図であ
る。図中、hWはデスティネーションオペランドの指定
フィールド、四はデスティネーションオペランドサイズ
の指定フィールド、  EaAはソースオペランドの指
定フィールドである。ソースオペランドとしては実行ア
ドレスの計算結果自体が使用される。
第15図はシジートブランヂ命令のフォーマットを示す
模式図である。図中、CCCCは分岐条件指定フィール
ド、 disp:8はジャンプ先との変位指定フィール
ドであり、本発明のデータ処理装置では8ビットで変位
を指定する場合には、ビットパターンでの指定値を2倍
して変位値とする (1.4)  rアドレッシングモード」本発明のデー
タ処理装置の命令のアドレッシングモード指定方法には
、レジスタを含めて6ビソi・で指定する短縮形と、8
ビツトで指定する一般形とがある。
未定義のアドレッシングモードを指定した場合あるいは
意味的に明らかに不合理なアドレッシングモードの組合
わせが指定された場合には、未定義命令を実行した場合
と同しく、予約命令例外が発生されて例外処理が起動す
る。
これに該当するのは、デスティネーションが即値モード
の場合及びアドレス計算を伴うべきアドレシングモード
指定フィールドで即値モードを使用した場合などである
第16図から第26図に示すフォーマントの模式図中で
使用されている記号の意味は以下の通りである。
Rn:レジスタ指定 (Sh) : 6 ヒツトの短縮形アトレッシング−E
−ドでの指定方法 (Ea) : 8ビツトの一般形アドレッシングモード
での指定方法 フォーマットの図で点線で囲まれた部分は、拡張部を示
す。
(1,4,1)  r基本アドレッシングモード」本発
明のデータ処理装置の命令では種々のアドレッシングモ
ードをサポートする。それらの内、本発明のデータ処理
装置でサポートする基本アドレッシングモードには、レ
ジスタ直接モード、レジスタ間接モード、レジスタ相対
間接モー1′、即値モード、絶対モード、PC相対間接
モード、スタックポツプモード、スタックブツシュモー
ドがある。
レジスタ直接モードは、レジスタの内容をそのままオペ
ランドとする。第16図にフォーマットの模式図を示す
。図中、Rnは汎用レジスタの番号を示す。
レジスタ間接モードは、レジスタの内容をアドレスとす
るメモリの内容をオペランドとする。第17図にフォー
マットの模式図を示す。図中、Rnは汎用レジスタの番
号を示す。
レジスフ相対間接モードは、ディスプレースメント値が
16ビノトであるか32ビットであるかにより2種類あ
る。それぞれ、レジスタの内容に16ビソトまたは32
ビツトのデ゛イスブレースメントイ直を加えた値をアド
レスとするメー[りの内容をオペランドとする。第18
図にフォーマントの模式図を示す。図中、Rnは汎用レ
ジスタの番号を示す。dis+]:■6とdisp :
 32とは、16ビソトのディスプレースメント(直、
32ビットのデイスフブレースメントイ直をそれぞれ示
す。ディスプレースメント値は符号付きとして扱われる
即値モードは、命令ツー1゛中で指定されるビットパタ
ンをそのまま2進数と見なしてオペランドとする。第1
9図にフォーマットの模式図を示す。
図中、imm  dataは即値を示ず。imm  d
ataのサイズは、オペランドサイズとして命令中で指
定される。
弛幻−E−ドは、アドレス値が16ビノトで示されるか
32ビツトで示されるかにより2種類ある。それぞれ、
命令コード中で指定される16ビノトまたは32ビット
のビットパタンをアドレスとしたメモリの内容をオペラ
ンドとする。第20図にフォーマットの模式図を示す。
図中、abs:16とabs:32とは16ビソト、3
2ビア1・のアドレス値をそれぞれ示す。
abs:16でアドレスが示される場合は、指定された
アドレス値が32ピントに符号拡張される。
PC相対間接モードは、ディスプレースメント値が16
ビントであるか32ビ/1・であるかにより2種類ある
。それぞれ、プログラムカウンタの内容に16ビソトま
たは32ビットのディスプレースメント値を加えた値を
アドレスとするメモリの内容をオペランドとする。第2
1図にフォーマットの模式図を示す。図中、disp 
: 16とdisp : 32とは、16ビソトのディ
スプレースメント値、32ビットのデイスフブレースメ
ントイ直をそれぞれ示す。ディスブレースメン1〜値は
符号例きとして扱われる。PC相対間接モードにおいて
参照されるプログラムカウンタの値は、そのオペランド
を含む命令の先頭アドレスである。多段間接アl゛レシ
ングモードにおいてプログラムカウンタの植が参照され
る場合にも、同しように命令先頭のアドレスをPC相対
の基(1(値として使用する。
スタックポツプモードはスタックポインタ(Sr’)の
内容をアドレスとするメモリの内容をオペランドとする
。オペランドアクセス後、SPをオペランドサイズだけ
インクリメン)・する。例えば、32ピノI・データを
扱う際には、オペランドアクセス後にSPが44だけ更
新される。B、ffOサイズのオペランドに対するスタ
ックポツプモートの指定も可能であり、それぞれSPが
+]=+2だけ更新される。第22図にフォーマットの
模式図を示す。オペランドに幻しスタックポツプモード
が意味を持たないものに関しては予約命令例外が発生さ
れる。具体的に予約命令例外となるのは、writeオ
ペランド及びread−modify−writeオペ
ランドに対するスタックポツプモート指定である。
スタックブツシュモートはSPの内容をオペランlワイ
ズだUデクリメントした内容をアルレスとするメモリの
内容をオペランドとする。スタックブツシュモードでは
オペランドアクセス前にSPがデクリメントされる。例
えば、32ビットデータを扱う際には、オペランドアク
セスn11にSl’lが−4だけ更新される。B、Hの
サイズのオペランドに対するスタックブツシュモードの
指定も可能であり、それぞれspが−」、−2だけ更新
される。第23図にフォーマントの模式図を示す。オペ
ランドに対してスタックブツシュモートが意味を持たな
い場合には予約命令例外が発生される。具体的に予約命
令例外となるのは、readオペランド及びread−
modifyHriteオペランドに対rスタックブツ
シュモード指定である。
(1,4,2)  r多段間接アドレッシングモード」
複雑なアドレッシングも、基本的には加算と間接参照と
の組合わせに分解することができる。従って、加算と間
接参照とのオペレーションをアドレッシングのブリごテ
ィグとして与えておき、それを任意に組合わせることが
できれば、いかに複雑なアドレッシング’E−1・をも
実現することが可能である。
本発明のデータ処理装置の命令の多段間接アドレッシン
グモードはこのような観点に立脚したアドレッシングモ
ードである。複雑なアドレッシングモードは、モジュー
ル間のデータ参照あるいは八I(八rtificial
 Intelligence :人工知能)言語の処理
系に特に有用である。
多段間接アドレッシングモートを指定する際、基本アド
レッシングモート指定フィールドでは、レジスタヘース
多段間接モート’、pcヘース多段間接モード、絶対ヘ
ース多段間接モードの3種類の指定方法の内のいずれか
1つを指定する。
レジスタヘース多段間接モードは、レジスタの値を拡張
されるべき多段間接アドレッシングのヘース値とするア
ドレッシングモードである。第24図にフォーマットの
模式図を示す。図中、Rnは汎用レジスタの番号を示す
PCヘース多段間接モードは、プログラムカウンタの値
を拡張されるべき多段間接アトレッシングのヘース値と
するアトレッシングモー1である。
9 第25図にフォーマントの模式図を示す。
絶対ヘース多段間接モードは、ゼロを拡張されるべき多
段間接アドレッシングのヘース値とするアドレッシング
モードである。第26図にフォーマットの模式図を示す
拡張される多段間接モード指定フィールドは16ビツト
を単位としており、これが任意回反復される。1段の多
段間接モードにより、ディスプレースメントの加算、イ
ンデクスレジスタのスケーリング(xi、 x2. x
4+ x8)と加算、メモリの間接参照を行なう。第2
7図は多段間接モードのフォーマットを示す模式図であ
る。各フィールドは以下に示す意味を有する。
E−0:多段間接モード継続 E・1 ニアドレス計算終了 tmp ==> address  of opera
nd■・0 :メモリ間接参照なし tmp 4 disp 4 Rx * 5cale =
=> tmp■−1:メモリ間接参照あり men [tmp 4 disp + Rx * Sc
a!e ]A +2>  imp M=O:  <Rx>をインデクスとして使用M−1:
特殊なインデクス 〈Rx〉・0 インデクス値を加算しない(Rx=O) <p×>=l  プログラムカウンタをインデクス値と
して使用 (Rx=PC) <Rx>=2−  reserved 1]−〇  :多段間接モード中の4ビツトのフィール
ドd4の値を4倍してディスプレースメント値とし、こ
れを加算する。d4は符号付きとして扱い、オペランド
のり′イズとは関係なく必ず4倍して使用す る。
D・1 :多段間接モードの拡張部で指定されたdis
px(16/32ビット)をディスプレースメント値と
し、これを加算する。
拡張部のサイズはd4フィールドで指定する。
d4=0001  dispxは16ビツトd4=oo
10  dispxは32ビットxX:インデクスのス
ケール (scale = 1/2/if/8)プログラムカウ
ンタに対してX2. X4. X 3のスケーリングを
行なった場合には、その段の処理終了後の中間値(tm
p)として不定値が入る。この多段間接モードによって
得られる実効アドレスは予測できない値となるが、例外
は発生しない。ブ[Iグラムカウンタに対するスケーリ
ングの指定は行なってはいけない。
多段間接モードによる命令フォーマットのバリエーショ
ンを第28図及び第29図に示す。第28図は多段間接
モードが継続するか終了するかのバリエションを示す。
第29図はディスプレースメントのサイズのバリエーシ
ョンを示ず。
任意段数の多段間接モードが利用できれば、コンパイラ
の中で段数による場合骨illが不要になるので、コン
パイラの負担が軽減されるというメリットがある。多段
の間接参照の頻度が非常に少ないとしても、コンパイラ
としては必ず正しいコードを発生できなければならない
からである。このため、フォーマント上、任意の段数が
可能になっている。
(1,5)  r例外処理」 本発明のデータ処理装置ではソフトウェア負荷の軽減の
ため、豊富な例外処理機能を有する。
本発明のデータ処理装置では、例外処理は命令処理を再
実行するもの(例外)、 命令処理を完了するもの(ト
ラップ)及び割込みの3種類に分類される。また本発明
のデータ処理装置では、この3種の例外処理とシステム
障害とを総称してEITと称する。
例外には、命令コード中で未定義のビ・ノドパターンが
指定されていた場合に発生する予杓命令例外、ビットバ
タン以外で未定義の機能を用いようとした場合に発生す
る予約機能例外、不当なオペランド値が指定された場合
に発生する不正オペランド例外、特権命令となっている
命令をユーザーモードから使用した場合に発生ずる特権
命令例外7 メモリアクセスでハスエラーが生した場合に発生するバ
スアクセス例外、メモリアクセスでメモリ保護違反が生
した場合に発生するアドレス変換例外等がある。
トラップには、除算命令等で除数がゼロであった場合に
発生するゼロ除算トランプ、デバングサポートのために
オペランドブレイクポイントあるいはPCブレイクポイ
ントを設定してデバング事象が検出された場合にトラッ
プを発生するセルフデバソグトラソプ、ソフトウ五ア的
にトラップを発生するトラップ命令1条件トラップ命令
、ストアバッファ処理においてハスエラーが検出された
場合に発生するバスアクセストラップ、ストアバッファ
処理においてメモリ保護違反が検出された場合に発生ず
るアドレス変換トラップ、奇数アドレスにジャンプしよ
うとした場合に発生ずる奇数アドレスジャンプトラップ
等がある。
割込みには、外部からハードウェア的な信号により発生
ずる外部割込みあるいはソフトウェア的に発生される遅
延割込みがある。割込みは、実行8 中のコンテキストとは無関係に、命令の切目(1 (2)「機能ブロックの構成」 第2図は本発明のデータ処理装置の構成を示すブロック
図である。また、第3図はそのより詳細な構成を示すブ
ロック図である。
本発明のデータ処理装置の内部を機能的に大きく分ける
と、命令フェッチ部21.命令デコード部22、 PC
計算部23.オペランドアドレス計算部24マイクロR
OM部25.データ演算部26.外部バスインターフェ
イス部27に分かれる。
第2図ではその他に、CPU外部ヘアドレスを出力する
ためのアドレス出力回路28と、CPU外部とデータを
入出力するためのデータ人出力回路29とを他の機能ブ
ロック部と分けて示した。
なお、101〜111 はデータ及びアドレスを転送す
るための内部バスである。
(2,1)  r命令フェッチ部」 命令フェッチ部21にはブランチバッファ、命令キュー
30とその制御部等があり、次にフェッチすべき命令の
アドレスを決定してブランチバッファあるいはCPU外
部のメモリから命令をフェッチする。またブランチバッ
ファへの命令登録をも行う。
プランチハソファは小規模であるためセレクティブキャ
ノシュとして動作する。
ブランチバッファの動作の詳細に関しては特開昭63−
56731号に開示されている。
次にフエツチすべき命令のアドレスは、命令キュー30
へ入力すべき命令のアドレスとして専用のカウンタにて
剖算される。分岐あるいはジャンプが発生した場合には
、新たな命令のアドレスがPC計算部23あるいはデー
タ演算部26からCA/\ス103を介して転送されて
来る。
CPU外部のメモリから命令をフェッチする場合は、C
^ハス103.外部バスインターフェイス部27を通し
てフェッチすべき命令のアドレスがアドレス出力回路2
8からCPU外部へ出力されることにより、データ入出
力回路29からDDババス01を介して命令コードがフ
ェッチされる。
そして、ハソファリングした命令コードの内、次にデコ
ードすべき命令コードが命令デコード部22へ出力され
る。
(2,2)  r命令デコート部」 命令デコード部22においては、基本的には16ビツト
(ハーフワード)単位で命令コードをデコードする。
命令フェッチ部21からこの命令デコード部22へ取込
まれた命令コードは1バス105を介して各ブロックへ
送られる。
命令デコード部22には、1段目の命令デコードを行う
メインデコーダ31.2命令の並列実行を行うために限
られた命令のみをデコードするサブデコーダ32.メイ
ンデコーダ31の出力を更にデコーダしてマイクロRO
Mのエントリアドレスを生l戊する第2デコーダ36の
3個のデコーダが含まれている。
更に、メインデコーダ31には、第1ハーフワードに含
まれるオペレーションコードをデコードするFIIWデ
コーダ、第2.第3ハーフワードに含まれるオペレーシ
ョンコードをデコードするNFIIWデコーダ、アドレ
ッシングモードをデコードするアドレッシングモートデ
コーダが含まれる。これらFIIWデコータ、 NFI
IWデコーダ、アドレッシングモートデコーダを一括し
て第1デコーダと称する。
Fl+WデコーダあるいはNFIIWデコーダの出力を
更にデコートしてマイクロROMのエントリアドレスを
計算する第2デコーダ、条件分岐命令の分岐予測を行う
分岐予測機構及びオペラン)−アドレス計算の際のパイ
プラインコンフリクトをチエツクするアドレス酊算コン
フリクトチエツク機構も含まれる。
また命令デコード部22には、条件分岐命令の分岐予測
を行う分岐予測機構、2命令の並列実行が可能か否かを
判断するサブコード判定回路34.命令固有の即値ある
いはアドレス計算に必要なディスプレースメントの取込
め及び符号拡張を行う拡張データ処理部33.オペラン
ドアドレス計算の際のパイプラインコンフリクトをチエ
ツクするアlレス計算コンフリクI・チェク部39.デ
コード結果の値を一時的に保持するためのDコードラ/
チ35ラッチ37.サブコードラッチ38等も含まれて
いる。
命令デコート部52は命令フェノヂ部51から入力2 された命令コードを2クロツクにつき0〜6バイトずつ
デコードする。2命令を並列実行する場合には、最大2
命令を同時にデコードする。デコード結果の内、データ
演算部26での演算に関係する情報がマイクロROM部
25へ、オペランドアドレス計算に関係する情報がオペ
ランドアドレス計算部24へ、PC酊算に関係する情報
がIIC計算部23へ、命令キュー30の出力ポインタ
制御等の情報が命令フェッチ部21へそれぞれ出力され
る。
(2,3)  rマイクロROM部」 マイクロROM部25には、主にデータ演算部26を制
御するマイクロプログラムが格納されているマイクロR
OM42.  マイクロシーケンス制御部4L マイク
ロ命令デコーダ44.2命令の並列実行を行う場合に後
ろ側の命令をハードワイヤードでデコードするサブコー
ドデコーダ43.命令デコード部22から取込まれた信
号群の値を一時保持するためのRコードランチ40等が
含まれる。
マイクロ命令はマイクロROM42から2クロノクヅイ
クルに1度読出される。マイクロシーケンス制御部41
はマイクロプログラムで示されるシーケンス処理の他に
、例外1割込及びトラ・2プ(この3つを合わせてBI
Tと称する)の処理をハードウェア的に受付ける。
マイクロROM部25には命令コードに依存しない割込
みあるいは演算実行結果によるフラッグ情報と、第2デ
コーダ36の出力等の命令デコート′部22の出力が人
力される。
マイクロ命令デコーダ44及びサブコードデコダ43の
出力は主にデータ演算部26に対して出力されるが、ジ
ャンプ命令の実行による他の先行処理中止情報等の一部
の情報は他のブロックへも出力される。
(2,4)  rオペランドア1“レス計算部」オペラ
ンドアドレス計算部24は命令デコード部22のアドレ
スデコーダ等から出力されたオペランドアドレス計算に
関係する情報によりハードワイヤード制御される。この
ブロックではオペランドのアドレス計算に関するほとん
どの処理が行われる。メモリ間接アドレッシングのため
のメモリアクセスのアドレス及びオペランドアドレスが
メモリにマツプされたT10v4域に入るが否かのチエ
ツクも行われる。
アドレス計算結果は外部バスインターフェイス部27へ
送られる。アドレス剖算に必要な汎用レジスタ及びプロ
グラムカウンタの値はデータ演算部26及びPCC計算
部子3らAバスエo4を介して取込まれる。
メモリ間接アドレッシングを行う際は、外部バスインタ
ーフェイス部27を通してアドレス出力回路28からC
PU外部へ参照すべきメモリアドレスが出力されること
により、データ人出力部29から入力された間接アドレ
ス値がDDハス101.命令デコード部22. DIS
Pバス102を介して取込まれる。
(2,5)  rPC計算部」 PCC計算部子3命令デコード部22がら出力されるP
C計算に関係する情報によりハードワイヤードに制御さ
れ、命令のpc値をii算する。
本実施例では、本発明のデータ処理装置は可変長命令セ
ットを有しており、命令をデコードしな5 ければその命令の長さが判らない。このため、PCC計
算部子3命令デコード部22から出力される命令長をテ
コ−1゛中の命令のPC値ムこ加算することにより次の
命令のpc値を作り出す。
また、命令デコード部22が分岐命令をデコードしてデ
コード段階での分岐を指示した場合は、PCC計算部子
3命令長の代わりに分岐変位を分岐命令のIIc値に加
算すること番こより分岐先命令のpc値を計算する。こ
のように分岐命令に対して命令デコード段階において予
め分岐することを本発明のブタ処理装置ではプリブラン
チと称する。
プリブランチ処理に関しては特開昭63−59630号
及び特開昭63−55639号公報に詳しく開示されて
いる。
l]C計算部23による計算結果は各命令のPC(l¥
として命令のデコード結果と共に出力される他、プリブ
ランチ時には次にデコードされるべき命令のア1°レス
として命令フェノヂ部21へ出力されると共に、次に命
令デコード部22においてデコードされる命令の分岐予
測のための)′トレスとしても使用6 される。
分岐予測に関しては特開昭63−1.75934号公報
に詳しく開示されている。
(2,6)  rデータ演算部」 データ演算部26は実行制御部45により制御され、マ
イクロROM部25の出力情報に従って各命令の機能を
実現するために必要な演算をレジスタファイル52と演
算器とで実行する。
実行制御部45は、命令実行に必要なメモリアクセスの
制御も行う。
演算対象となるオペランドがアドレスあるいは即値であ
る場合は、オペランドアドレス計算部24で計算された
アドレスを外部ハスインターフェイス部27を通してア
ドレスレジスタ群48に取込む。
また、演算対象となるオペランドが外部メモリ上にある
場合は、アドレス計算部24にて計算されたアドレスを
ハスインターフェイス部27がアドレス出力回路28か
ら出力し、フヱ、チしたオペランドをデータ入出力回路
29からDrlハス101を介してメモリデータレジス
タ群58に取込む。
演算器としてはA1.U53.  バレルシフタ54.
プライオリティエンコーダ55更にはカウンタ56.ス
クソクポインタのインクリメント/デクリメント等を行
うSP演算部49.シフトレジスタ等がある。
また、2命令を並列実行出来るようにメインのALII
53とは独立して動作可能なサブ^LLI59が備えら
れており、レジスタファイル52. SP演算部49と
SAババス09.SBハス110. Dハス11の三つ
の専用ハスで結合されている。
この他、定数ROM57.プロセッサの状態を制御する
フィールド及び実行結果を反映するフラグ等からなるプ
ロセッサステータスワード(PSW)5]、  ブタ処
理装置に対して種々の制御を行うための制御レジスタ群
50.メモリアクセスを行うアドレスを格納しインクリ
メント/デクリメントが可能なアドレスレジスタ群48
.メモリから取込まれたデク及びメモリに書込まれるデ
ータを格納するためのメモリデータレジスフ群58等が
ある。
第37図はPSW51の下位8ビ、1・の構成を示す模
式図でCらる。
PSW5]の下位8ビツトが演算結果を示すフラグとし
て割付けられている。これらの各フラグが示す意味は以
下の如くである。
ビット番号26のFフラグは汎用フラグである。
このFフラグは命令によって意味が異なり、各命令それ
ぞれに応して設定条件が規定されている。
ビット番号27のXフラグは拡張フラグである。
このXフラグは多倍長の桁上がりを示し、通常のキャリ
ーフラグに相当する。
ビット番号28のVフラグはオーバフローフラグであり
、演算結果がその命令で指定されているデスティネーシ
ョンサイズでは表現不可能であることを示す。
ビット番号29のLフラグは小なりフラグであり、減算
、比較命令において第2オペランドが第1オペランドよ
り小であることを示す。また、このLフラグは符号付き
整数の演算では、演算結果がオーバフローを含めて負に
なったことを示す。
ビット番号30のMフラグは、演算結果のMSIIを示
す。
9 ビット番号31のXフラグは、演算結果がOになったこ
とを示す。
命令実行時にいずれのフラグが更新されるかは、それぞ
れの命令について規定されている。
データ演算時にCPU外部のメモリをアクセスする必要
がある場合は、実行制御部45の指示によりアドレスレ
ジスタ群48に格納されているアドレスが外部ハスイン
ターフェイス部27を通してアドレス出力回路28から
CPU外部へ出力されることにより、データ入出力回路
29. DDハス101を通して目的のデータがメモリ
データレジスタ群58にフエツチされる。
CPU外部のメモリにデータをストアする場合は、アI
・レスレジスタ群48に格納されているアドレスを外部
ハスインターフェイス部27を通してアドレス出力回路
28から出力すると同時に、メモリプタレジスタ群58
に格納されているデータをDDババス01を介してデー
タ入出力回路29からCPU外部へ出力してメモリへの
書込みを実行する。
オペランドストアを効率的に実行するために、0 データ演算部26には4ハイドのストアバッファが備え
られている。このストアバッファの管理も実行制御部4
5で行われる。
ジャンプ命令の処理あるいは例外処理等を行って新たな
命令アドレスをデータ演算部26が得た場合は、ジャン
プ先アドレスをCAハス103を介して命令フェッチ部
21とpc計算部23へ出力する。
(2,7)  r外部ハスインターフェイス部」外部ハ
スインターフェイス部27は本発明のデータ処理装置の
外部ハスでの通信を制御する。
メモリのアクセスは総てクロックに同1υ1して行われ
、最小2クロソクザイクルで行うことができる。
メモリに対するアクセス要求は命令フェンチ部21、オ
ペランドアドレス計算部24及びデータ演算部26から
独立に生しる。
外部ハスインターフェイス部27はこれらのメモリアク
セス要求を調停する。更にメモリとCPUとを結ぶデー
タバスサイズである32ピツI・(1ワード)の整置境
界を跨くメモリ番地にあるデータのアクセスは、このブ
ロック内で自動的にワード境界を跨くことが検知されて
2回のメモリアクセスに分解されて行われる。
ブリフェッチされるオペランドとストアされるオペラン
ドとが重なる場合のコンフリクト防止及びストアオペラ
ンドからフェッチオペランドへのバイパス処理もこの外
部ハスインターフェイス部(3)「パイプライン処理」 本発明のデータ処理装置は、データ演算部26において
1命令毎に処理を行う逐次実行モードと、2命令を並列
処理する並列実行モードとの2つの実行モードを備えて
いる。
以下、並列実行モードでの動作も含め、本発明のデータ
処理装置のパイプライン処理方法について説明する。
(3,1)  rクロック」 第30図は本発明のデータ処理装置のクロックのタイミ
ングヂャートである。
本発明のデータ処理装置は外部から単相のクロックを入
力し、内部で2分周して非重複2相クロツク信号(クロ
ック1とクロック2)を生威し、内部クロックとして全
体に供給している。
各パイプラインステージは、上述の非重複二相クロック
と制御信号との論理積をとった非重複4相クロツク (
クロックA、クロックB、クロックCクロックD)によ
り基本動作を論理的に規定している。
従って、各パイプラインステージは1つの処理を3 最小の2クロツクサイクルで処理することが可能である
以下、クロック1.クロック2.クロックA、クロック
BクロンクC1クロックDがハイレベルである状態をそ
れぞれφ1.φ2.φA、φB、φC1φDと称ず。
(3,2)  rパイ154フ機構」 本発明のデータ処理装置のパイプライン処理機能は第1
図に示す構成となる。
命令のプリフJ、ソヂを行う命令フェノチステジ(IP
ステージ)1.命令のデコードを行うデコードステージ
(Dステージ)2.オペランドのアドレス計算を行うオ
ペランドアドレス計算ステージ(へステージ)3.マイ
クrIROMアクセス(特にRステージ6と称す)とオ
ペランrのブリフェッチ(特にOFステージ7と称す)
を行うオペランドフェソヂステージ(Fステージ)4.
命令の実行を行う実行ステージ(Eステージ)5の5段
構成をパイプライン処理の基本とする。
Eステージ5では1段のストアバッファがあるほか、高
a能命令の一部は命令実1テ自体をパイプ4 ライン化するため、実際には5段以上のパイプライン処
理効果がある。
各ステージは他のステージとは独立に動作し、理論上は
5つのステージが完全に穂立動作する。
各ステージは1回の処理を最小2クロックサイクルで行
うことができるので、理想的には2クロツクサイクルご
とに次々とパイプライン処理が進行する。
本発明のデータ処理装置にはメモリーメモリ間演算1メ
モリ間接アドレッシング等のような1回の基本パイプラ
イン処理のみでは処理不可能な命令があるが、本発明の
データ処理装置はこれらの処理に対しても可能な限り均
衡したパイプライン処理が行えるように設計されている
複数のメモリオペランドを有する命令に対しては、メモ
リオペランドの数に基づいてデコード段階で複数のパイ
プライン処理単位(ステップコード)に分解してパイプ
ライン処理を行う。
パイプライン処理単位の分解方法に関しては特願昭61
−236456号で詳しく述べられている。
また、並列実行モードでは、2命令が1つのステップコ
ードとして処理される場合もある。
IFステージ1からDステージ2へ渡される情報は命令
コード11そのものである。
Dステージ2からAステージ3へ渡される情報は、命令
で指定された演算に関するコード(Dコード12と称す
)と、オペランドのアドレス計算に関係するコード(へ
コート13と称す)との2つがある。
Aステージ3からFステージ4へ渡される情報はマイク
ロプログラムルーチンのエントリ番地及びマイクロプロ
グラムへのパラメータなどを含むRコード14と、オペ
ランドのアドレスとアクセス方法指示情報などを含むF
コード15との2つである。
Fステージ4からEステージ5に渡される情報は演算制
御情報、リテラル等を含むEコードI6と、オペランド
、オペランドアドレス等を含むSコードI7との2つで
ある。
Eステージ5以外のステージで検出されたBITに対し
てはそのコートがEステージ5に到達するまではEIT
処理は起動しない。Eステージ5で処理されている命令
のみが実行段階の命令であり、IPステージI−Fステ
ージ4で処理されている命令はまだ実行段階に至ってい
ないのである。従って、Eステージ5以外で検出された
BITは検出したことがステップコード中に記録されて
次のステジに伝えられるのみである。
(3,3)  r各パイプラインステージの処理」各パ
イプラインステージの入出カステップコードには第1図
に示したように便宜」二名前が付与されている。またス
テップコードはオペレーションコードに関する処理を行
い、マイクロROMのエントリ番地及びEステージ5に
対するパラメータ等になる系列と、Eステージ5のマイ
クロ命令に対するオペランドになる系列との2系列があ
る。
(3,3,1)  r命令フェッチステージ」命令フェ
ッチステージ(IPステージ)1は命令をメモリあるい
はブランチバッファからフェ17チして命令キュー30
へ入力し、Dステージ2に対して命令コード11を出力
する。
命令キュー30への入力は整置された4バイト単位で行
われる。メモリから命令をフzyチする際は、整置され
た4バイトにつき最小2クロンクサイクルを要する。し
かし、ブランチバッファがヒントした場合は整置された
4ハイドにつき1クロツクサイクルでフェッチ可能であ
る。
命令−トフ、−30の出力は命令デコートステージ1の
クロックに同期して動作し、出力ポインタにより2ハイ
ド単位で管理されており、■クロックサイクル毎に32
ビットのデータを命令デコード部22のIハス105へ
出力できるようになっている。
Dステージ1のφAで出力ポインタの指し示す位置から
32ビツトのデータが■ハス105へ出力され、命令デ
コード部21からの指示により、出力ポインタの(直が
40または+1インクリメントされる。
DステージIのψCで更新された出力ポインタの指し示
す位置から32ビツトのデータが1ハス105へ出力さ
れ、命令デコード部21からの指示により、出力ポイン
タの値が千0.→1または+2インクリメントされる。
 d 従って、命令キュー30は2クロソクザイクルの間に最
大6バイトまで命令コードを出力できる。
また分岐の直後には命令キュー30をバイパスして命令
基本部2バイ1−を直接命令デコード部21に転送する
こともできる。
ブランチバッファへの命令の登録及びクリア等の制御、
プリフェッチ先命令アドレスの管理及び命令キュー30
の制御もIFステージ1で行われる。
IFステージ1で検出されるBITには、命令をメモリ
からフェッチする際のバスアクセス例外2メモリ保護違
反等によるアドレス変換例外がある。
(3,3,2)  r命令デコードステージ」命令デコ
ードステージ(Dステージ)2はIPステージ1から人
力された命令コード11をデコーダする。
命令のデコードは命令デコード部21のメインデコーダ
31及びサブデコーダ33を用いて、2クロンクサイク
ル単位で1度行ない、1回のデコード処理で0乃至6ハ
イトの命令コードを消費する。
φAでIバス105上の命令コード11が両デコーダ3
1.33に取込まれる。
命令固有の即値及びアI・レス計算に用いられるディス
プレースメント等の拡張データはφCで1ハス105か
ら拡張データ処理部33へ取込まれ、符号拡張等の処理
が行われる。
サブコード有効判定回路34では、サブデコーダ32で
のデコード結果が有効であるか否かが判定される。
1回のデコートでAステージ3に対してアドレス計算情
報であるAコード13と、オペレーションコーlの中間
デコード結果であるDコード12とを出力する。Aコー
ド13にはアドレス計算を制御する制御コートと最大3
2ビットのアドレス修飾情報とが、Dコード12には命
令実行を制御するための制御コードとリテラル情報とが
含まれる。Dコード12はDコードラッチ35に保持さ
れる。
Dステージ2ではPC計算部23の制御、命令キュー3
0からの命令コードの出力制御も行う。
1〕ステージ2で検出されるEITには、予約命令例外
及びプリブランチ時の奇数アドレスジャンプトフノプが
ある。また、IFステージ1から転送されてきた各種B
ITはステップコード内へエンコドする処理をしてAス
テージ3へ転送される。
(3,3,3)  rオペランドアドレス計算ステージ
」オペランドアドレス計算ステージ(Aステージ)3は
処理が大きく2つに分かれる。1つは命令デコード部2
2の第2デコーダ36を使用して、オペレーションコー
ドの後段デコードを行う処理で、他方はオペランドアド
レス計算部24でオペランドアドレスを計算する処理で
ある。
オペレーションコードの後段デコード処理はl)コード
ラッチ35に保持されているI〕コード12を入力とし
、レジスタ及びメモリの書込み予約と、マイクロプログ
ラムルーチンのエントり番地とマイクロプログラムに対
するパラメータ等を含むRコド14の出力を行う。Dコ
ード12の一部はデコードされずにラッチ37.サブコ
ードラッチ38を経由してそのままRコード14となる
Rコード14はマイクロROM部25のRコードラッチ
40に保持される。なお、レジスタ及びメモリの書込み
予約は、アドレス計算で参照したレジスタ及びメモリの
内容がパイプライン」二を先行する命令で書換えられ、
誤ったアドレス計算が行われるのを防くためのものであ
る。この書込み予約処理は、アドレス計算コンフリクト
チエツク部39で行われる。
レジスタ及びメモリの書込み予約に関しては、特願昭6
2−144394号で詳しく述べられている。
オペランドアドレス計算処理はAコード13を入力とし
、オペランドアドレス計算部24で加算及びメモリ間接
参照を組合わせてアドレス計算を行い、その割算結果を
Fコード15として出力する。
この際、アドレス計算コンフリクトチエツク部39にお
いてアドレス計算に伴うレジスタ及びメモリの読出し時
にコンフリクトチエツクが行われ、先行命令がレジスタ
あるいはメモリに書込み処理を終了していないためコン
フリク1−が指示されれば、先行命令がEステージ5で
書込み処理が終了するまで待つ。また、オペランドアド
レスあるいはメモリ間接参照のアドレスがメモリにマツ
プされたI10領域に入るか否かのチエツクも行われる
2 Aステージ3で検出されるBITには予約命令例外、特
権命令例外、バスアクセス例外、アドレス変換例外、メ
モリ間接アドレッシング時のオペランドブレイクポイン
1−ヒツトによるセルフデバッグトランプがある。
これらのEIT検出情報はRコード14及びFコード1
5に反映される。Dコード12.Aコート13自体が[
!ITを起こしたことを示していれば、Aステージ3は
そのコードに対してアドレス計算処理をせず、そのET
TをRコード14及びFコード15に伝える。
(3,3,4)  rマイクロROMアクセスステージ
」オペランドフェッチステージ(Fステージ)4も処理
が大きく2つに分かれる。1つはマイクロROM42の
アクセス処理であり、特にRステージ6と称される。他
方はオペランドプリフェッチ処理であり、特にOFステ
ージ7と称される。Rステージ6とOFステージ7とは
必ずしも同時に動作するわけではなく、メモリアクセス
権が獲得できるか否か等に依在して、独立に動作する。
Rステージ6はRコードラッチ40に保持されているR
コード14に対して次のEステージ5での実行制御コー
ドであるEコード16を生成する。
Rコード14中のマイクロエントリアドレスでマイクロ
IIO?I42のアクセスが行われ、読出されたマイク
ロ命令がマイクロ命令デコーダ44でデコードされる。
Rコード14の一部はサブコードデコーダ43でハード
ワイヤードにデコードされる。1つのRコードI4に対
する処理が2つ以上のマイクロプログラムステップに分
解される場合、マイクロl?O■42はEステージ5で
使用され、次のRコード14はマイクロROMアクセス
待ちになる。
マイクロ命令のシーケンス管理はマイクロシケンス制御
部41で行われる。Rコード14に対するマイクロRO
M42のアクセスが行われるのはその前のEステージ5
での最後のマイクロ命令実行時である。本発明のデータ
処理装置ではほとんどの基本命令i;l: 1マイクロ
ブlコグラムステ、プで行われるため、実際にはRコー
ド14に対するマイクロROM42のアクセスが次々と
行われることが多い。
Rステージ4で検出されるEITには、PCブレークポ
イントヒントによるセルフデバッグトランプがあり、検
出情報はEコード16に伝えられる。
Rコード14が命令処理再実行型のBIT検出を示して
いる場合はそのE■T処理に対するマイクロプログラム
が実行される。Rコード1イが奇数アドレスジャンプ1
ランプを示している場合はRステージ6はそれをEコー
ドI6に伝える。これはプリブランチに対するもので、
Eステージ5ではそのEコード16で分岐が生じなけれ
ばそのブリブランチを有効として奇数アドレスジャンプ
トランプを発生ずる。
(3,3,5)  rオペランドフェッチステージ」オ
ペランドフェッチステージ(OFステージ)7はFステ
ージ4での上述の2つの処理の内のオペランドプリフェ
ッチ処理を行う。
オペランドプリフェッチはFコード15を入力とし、フ
ェッチしたオペランドとそのアドレスとをSコード17
として出力する。オペランドアドレスはアドレスレジス
タ群4Hに、オペラン1′データは5 メモリデータレジスタ群5Bにそれぞれ格納される。
1つのFコード15ではワード境界を跨いでもよいが、
4バイト以下のオペランドフェッチを指定する。Fコー
ド15にはオペランドのアクセスを行うか否かの指定も
含まれており、Aステージ3で計算されたオペランドア
ドレス自体あるいは即値をEステージ5へ転送する場合
にはオペランドプリフェッチは行われず、Fコード15
の内容がSコド17としてアドレスレジスタ群48へ転
送される。
プリフェッチしようとするオペランドとEステジ5が書
込み処理を行おうとするオペランドとが一致する場合は
、オペランドプリフェッチはメモリからは行われずにバ
イパスして行なわれる。
またI10領域に対してはオペランドプリフェッチを遅
延させ、先行命令が総て完了するまで待ってオペランド
フェッチが行われる。
OFステージ7で検出されるEITにはバスアクセス例
外、アドレス変換例外、オペランドプリフェッチに文;
1するフ゛レイクボイントヒノ1〜Oこよるセルフデバ
ッグ)−ラップがちる。
6 Fコード15がセルフデバッグトランプ以外のUJTを
示している場合はそれがSコード17へ転送され、オペ
ランドプリフェッチは行われない。Fコード15がセル
フデバッグトランプを示している場合はそのFコード1
5に対して1iTTを示していない場合と同し処理が行
われると共にセルフデバッグトランプがSコード17へ
伝えられる。
(3,3,6)  r実行ステージ」 実行ステージ(Eステージ)5はEコード16  Sコ
ード17を人力として動作する。このEステージ5が命
令を実行するステージであり、Fステージ4以前のステ
ージで行われた処理はすべてEステージ5のための前処
理である。
Eステージ5でジャンプ命令が実行されたり、BIT処
理が起動されたりした場合は、IFステージ1−Fステ
ージ4までの処理はすべて無効にされる。
Eステージ5はマイクロプログラムにより制御され、R
コード14に示されたマイクロプログシl、ルーチンの
エントり番地からの一連のマイクロ命令を実行すること
により命令を実行する。
マイクロROMの読出しとマイクロ命令の実行とはパイ
プライン化されてjテわれる。従って、マイクロプログ
ラムでの条件分岐は関連する演算処理の1ステツプ後に
行われる。また、Eステージ5はデータ演算部26にあ
るストア八ソファを利用して、4バイト以内のオペラン
ドストアと次のマイクロ命令実行とをパイプライン処理
することも可能である。
また、並列実行モードではサブALU59を他の演算器
と独立に動作させることにより2命令の並列実行も可能
である。
Eステージ5ではAステージ3で行ったレジスタあるい
はメモリに対する書込み予約をオペランドの書込みの後
に解除する。
また条件分岐命令がEステージ35で分岐を発生した場
合はその条件分岐命令に対する分岐予測が誤っていたの
であるから、分岐履歴の書換えが行われる。
Eスラー−ジ5で検出されるBITに−ハスアクセス例
外、アドレス変換例外1セルフデバッグトラップ1奇数
アドレスジャンプトラップ、予約機能例外、不正オペラ
ンド例外、予約スタックフォーマット例外、ゼロ除算ト
ラップ3無条件トラップ条件トラップ、遅延コンテキス
1−トラップ、外部割込、遅延割込、リセット割込、シ
ステム障害がある。
Eステージ5で検出されたBITは総てBIT処理され
るが、Eステージ5以前のIFステージ1〜Fステージ
4の間で検出されRコード14あるいはSコード17に
反映されているEITは必ずしもEIT処理されるとは
限らない。
IPステージ1〜Fステージ4の間で検出されたが、先
行の命令がEステージ5でジャンプ命令が実行された等
の原因でEステージ5まで到達しなかったBITはすべ
てキャンセルされる。その[ilTを発生した命令はそ
もそも実行されなかったことになる。
割込みは命令の切目でEステージ5で直接受付けられ、
マイクロプログラムにより必要な処理が5 (( 実行される。その他の各種BITのk・・こ理もマイク
ロプログラムにより行われる。
(3,4)  r各パイプラインステージの状態制御」
パイプラインの各ステージは入力ランチと出力ランチと
を備え、他のステージとは独立に動作することを基本と
する。
各ステージは1つ前に行った処理が終了し、その処理結
果を出力ランチから次のステージの人力ランチへ転送し
、自身のステージの入力ランチに次の処理に必要な入力
信号の総てが揃えば次の処理を開始する。
即ち、各ステージは1つ前段のステージから出力されて
くる次の処理に対する入力信号の総てが有効となり、現
在の処理結果を後段のステージの入力ラノヂヘ転送して
出力ランチが空になると次の処理を開始する。
各ステージが動作を開始する1つ前のクロックタイミン
グで入力信号が総て揃っている必要がある。人力信号が
揃っていない2 そのステージは待ち状態(人力待ち)
になる。出力う、チから次0 のステージの入力ランチへの転送を行う際は次のステー
ジの入力ランチが空き状態になっている必要があり、次
のステージの入力ランチが空きでない場合もパイプライ
ンステージは待ち状態(出力待ち)になる。必要なメモ
リアクセス権が獲得出来なかったり、処理しているメモ
リアクセスにウェイトが挿入されたり、その他のパイプ
ラインコンフリクトが生じると、各ステージの処理自体
が遅延する。
(3,5)  rプログラムカウンタの管理」本発明の
データ処理装置のパイプライン上に存在するステップコ
ードは総て別命令に対応するものである可能性があり、
プログラムカウンタの値はステップコードそれぞれにつ
いて管理する。総てのステップコードはそのステップコ
ードが起因する命令のプログラムカウンタ値を有する。
ステップコードに付随して各パイプラインステージ上を
流れるプログラムカウンタ値をステッププログラムカウ
ンタ(SPC) と称する。
並列実行モードにおいて2命令で1つのステンプコード
を形成する場合には、 2命令の内の先行 する命令のアドレスがspc となる。
(4)「並列実行モードでの動作」 前述の如く本発明のデータ処理装置は、データ演算部2
6において1命令毎に処理を行う逐次実行モードと、2
命令を並列処理可能な並列実行モードとの2つの実行モ
ードを備えている。
並列実行モードでは、ある条件を満たす場合、短縮形フ
ォーマットのリテラル−レジスタ間、レジスターレジス
タ間のALU演算命令あるいは第1オペランドがレジス
タ上にあるG−formatの第1ステツプコード+ 
E−formatの第1ステンプコード等を一つ前の命
令と並列実行する。
上述のある条件を満たすか否かの判定は命令デコード部
22のサブコード有効判定回路32が行う。
即ち、制御レジスフ群50に含まれている実行モード制
御レジスタ中の実行モード制御ピントがセントされるこ
とにより、実行モードが選択される。
そして、このビットが“1”にセットされると本発明の
データ処理装置は並列実行モードで動作し、“0”にセ
ットされると逐次実行モードで動作する。
実行モート制御ビットの値はソフトウェアでセ3 ソト可能である。以下では、並列実行モードでの本発明
のデータ処理装置の動作について詳細な説明を行う。
(4,1)  rステップコードの生成」パイプライン
中の処理単位となるステップコードはDステージ2にお
いて生成される。Dステージ2で生成されるステップコ
ードであるDコードJ2は、メインデコーダ31のデコ
ード結果と、サブデコーダ32のデコード結果とからな
る。
以下、Dコード12.  Rコード14.Eコード16
の各ステップコードの内のメインデコーダ31のデコー
ド結果に対応する部分をメインコードと称し、サブデコ
ーダ32のデコード結果に対応する部分をサブコードと
称す。メインコートとザブコードとは基本的に各パイプ
ラインステージで独立に処理される。
第4図にサブコード有効判定回路32の詳細な回路図を
示す。
図において、71〜74は4ビツトの比較器であり、φ
Aで取込まれた2つの4ビットデータを比1校し、4 両者が一致した場合に“1″になる一致信号211〜2
14を出力する。
75はφAでの5VALTD信号203の値を保持する
ラッチである。各論理ゲートは直接ハードウェアに対応
したものではなく、論理的な意味を示すものである。ま
た説明を簡略化するためにタイミング制御のための信号
は省略している。
命令デコード部22では、φ^でIバス105上へ出力
されている32ビツトの命令コードのビット0からビッ
ト15(以下、IBUS(0:15)と表記する)をメ
インデコーダ31に、TBUS(16:31)をサブデ
コーダ32にそれぞれ取込んでデコード処理する。
レジスタ番号、サイズ等のパラメータとなるフィールド
の切出し処理も各デコーダで行われる。
メインデコーダ31でデコード中の命令とサブデコーダ
32でデコード中の命令とが異なる命令である場合につ
いてのみ2命令の並列実行が可能となるので、以下便宜
上メインデコーダ31でデコード中の命令を命令1、ザ
ブデコーダ32でデコード中の命令を命令2として説明
する。
サブコード有効判定回路32はφAでレジスタ番号指定
フィールドに相当するIBUS(0:5)、 IBUS
(12+15)、 TBIIS(18:21)、 IB
IIS(28:31)と、命令フェッチ部21から人力
されるIBUS(16:31)上のデータの有効/無効
を示ず5VALII)信号203(但し、”1”:有効
)を取込む。φ八でのSν^LID信号203の値はラ
ッチ75に保持される。
また、実行モード制御レジスタ中の実行モード制御ビッ
トの値がMODE信号201 としてサブクー1有効判
定回路32へ入力されている。サブコード有効判定回路
32では、まず指定レジスタの一致検出を行う。
第31図は2つのレジスタ間演算を行う短縮形フォーマ
ットの命令が連続している場合のIハス105上の命令
コードの様子を示す模式図である。
この場合、REGLI、 R11GR1,REGl2.
 R11GR1の4個のレジスタが指定される。他の命
令に関しても、オペランドがレジスタで指定される場合
には、レジスタ番号は上記レジスタ番号指定フィールI
゛のどちらか一方あるいは両方で指定される。
サブコード有効判定回路32は、命令2によりオペラン
ドとして指定されているレジスタが命令1により書換え
られるか否かをチエツクする。
まず、IBUS(2:5) (RI!GLI)とIBI
IS(18:21) (REGl2)IBUS(2=5
) (RHGLI)とTBUS(28:31)(REG
R2)、 I[1lIS(12::15) (REGR
I) とIBIIS(18:21) (RliGl、2
)、 IBUS(+2:15)(R[1GR1)とIB
IIS(28:31) (REGR2)とがそれぞれ比
較器71〜74で比較され、一致した場合に“1″ と
なるMATCHLL信号2]1. MATCIILI+
信号212. MATCIIRL信号213、 MAT
CIIRR信号214が生成される。
また、メインデコーダ31と→ノ”ブデコーダ32とで
のデコード結果の一部がサブコード有効判定回路32に
入力される。メインデコーダ31からは^LLOW信号
204. N0EXT信号205. WIIITERL
信弓2o6. wn+rpRn信号207が、サブデコ
ーダ32からは5UBVALID信号20B、 REF
RL信号209. REFRR信号210がそれぞれ入
力される。
ALLO−信号204は、サブコー1−が有効であり且
つオペランドのコンフリクトが発生しなければ、2命令
を並列に実行してもよいことを示している。
7 ALLOW信号204は命令コードのみに依存する信号
であり、各命令について規定されている。
メインデコーダ31でデコート中の命令が1命令の最後
のステップコードを生成する命令コードであり、命令の
処理シーケンスを変更する命令(ジャンプ命令、サブル
ーチンジャンプ命令等)ではなく、その命令を実行した
後にトラップを起動する可能性のある命令(除数がゼロ
である場合にゼロ除算トラップを起動する除算命令、シ
ステムコールを行うトラップ命令等)でない場合に、A
LLOW信号204はTになる。乗算命令のように複数
のマイクロ命令によって実行される命令であってもよい
し、複数のステップコードに分解されて処理される命令
の最終ステップコードを生成する命令であってもよい。
また、メモリオペランドを有していても構わない。命令
固有の即値が後に続く場合は0°゛になる。
N0EXT信号205は、命令1がオペランドのアドレ
スSI算のための拡張データを持たず、アトレノンング
モーIが多段間接モートでない場合に′1”′になる。
N0EXT信号205が“1″である場合は、サブデコ
ーダ32に取込まれたIBLIS(1,6:31)が命
令コードであることを示している。アドレ・ノシング七
−ドとして、レジスタ直接モード、レジスフ間接モード
、スタックポツプモード、スタ・ツクブツシュモードが
指定された場合あるいはアドレ・ノシングモードによっ
てオペランドが指定されない場合に1″になる。
囚RITERL信号206ば命令1がRIEGLI の
フィールドで指定されたレジスタの内容を書換える場合
に“1″になる。しかし、REGl、1がレジスタ番号
の指定フィールドになっていない場合には必ず0”にな
る。例えばL−formatの転送(MOV)命令では
“1″となる。
WRITER11信号207は命令lがR[GR] の
フィールドで指定されたレジスタの内容を書換える場合
に“1″になる。しかし、RluGRlがレジスタ番号
の指定フィールドになっていない場合には必ず“O″゛
番こなる。例えばローformatの加算(Al)D)
命令で、アドレッシングモードがレジスタ直接モードで
ある場合には“1”になる。
511 B V A L I 11信号208はサブデ
コーダ32でのデコード結果が有効であったことを示す
信号であり、サブ^LU59で実行可能な命令であるこ
とを示している。そして、命令が2バイト命令であり、
メモリオペランドを持たず、2クロツクサイクルで実行
を終了するALII演算命令である場合に“l”になる
サブコード有効信号が“1″になる命令の一覧表を第3
2図に示す。
サブコード有効信号が°“1”になる命令として、オペ
ランドとしてレジスタが指定されたlオペランド命令、
レジスターレジスタ間3 リテラル(命令コード中で指
定された小さな即(り一しジスク間の2オペランド命令
、ソースオペランドがレジスタであるG4ormatの
命令の第1ステップコードE−formatの命令の第
1ステ・ノブコードが該当する。
即ち、複数ステップコードに分解されて処理される命令
であり且つ第1オペランドの退避処理を行う場合、ある
いは2ハイド命令であり且つメモリオペランドを持たず
、2クロツクサイクルで実行を終了するALII演算命
令の際に“1”になる。これらの命令では、命令の実行
に関して例外を発生することはない。
REFRL信号209は命令2がR[!GL2のフィー
ルドで指定されたレジスタの内容を参照する場合にTに
なる。REGL2がレジスタ番号の指定フィールドにな
っていない場合には必ず“o″になる。例えばS−fo
rmatのMOV命令では“1″になる。
RRFRR信号210は命令2が肝GR2のフィールド
で指定されたレジスタの内容を参照する場合に“1″に
なる。REGR2がレジスタ番号の指定フィールドにな
っていない場合には必ず“0″になる。例えば、Q−f
ormatのADD命令でアドレッシングモードがレジ
スタ直接モードである場合、あるいはG−format
の第1ステツプコードでアドレッシングモードがレジス
タ直接モードである場合等に“ドになる。
これらの信号を基にサブコード有効判定回路32では2
命令の並列実行が可能か否かを判定し、サブコード有効
信号202を出力する。各比較器71〜74の比較結果
とメインデコーダ31及びサブデコーダ32からの入力
とを基に、命令2で参照するレジスタが命令1で書換え
られるか否かをチエツクする。もしこの2命令間でオペ
ランlのコンフリク!・が発生しなければ、N0CON
F信号215は]″になる。
本発明のデータ処理装置が並列実行モードで動作してお
り (MOI]E信号201−“1”)、φAで取込ま
れた命令コードの32ビット総てが有効であり(SVA
LID信号203・“1”)、命令1がサブコードを有
効にすることを許可しており(AI、1.0■信号20
4−“1°゛)、命令2がザブコードを生成可能な命令
であり(SIIBVALID信号208・“1″)、命
令1と命令2とでレジスタ間のコンフリクトが発生して
いない(NOCONF信号215・“1”)場合にサブ
コード有効信号202が“1”になる。
ザブコート有効信B2O2が“0”である場合にはザブ
コードは無効となり、後段のパイプラインステージでサ
ブコードに関する処理は行われない。
命令アコ−1部22は命令キュー30の出力ポインタ制
御及びpc計算部23へ使用命令長を出力している。ま
た、命令デコード部22は短縮形フォーマツ2 トの命令では、サブコードが有効になった場合には1回
のデコードにより4バイトの命令コードを消費したこと
を命令キュー30の出力制御部及びPC計算部23へ知
らせる。この場合のステップコードのPC(SPC)は
、命令1のpc値となり、命令2のpc値は計算されな
い。
以上のように、メインデコーダ31及びサブデコーダ3
2のデコード結果によりDコード12及びAコード13
が生成される。生成されたDコード12はDコードラッ
チ35に保持される。ザブDコーIJはザブコード部3
5Aに格納される。
サブデコーダの構成を第33図の模式図に示す。
オペランドサイズ1 ソースとデスティネーションのレ
ジスタ番号、中間デコード結果である中間コード、リテ
ラル、デスティネーションレジスタへの書込みを行う場
合は“l”になるレジスタ書込の予約制御信号及びサブ
コード有効信号で構成されている。リテラルは指定され
たリテラル値が8ピッ1−にゼロ拡張されている。サブ
コード有効信−号にはザブコード有効判定回路から出力
されるSUBCOD[!V信号202の値がそのままセ
ントされる。
以上のように、サブコードが有効となる場合は2つの命
令で1つのステップコードが生成され、後段のパイプラ
インステージでこのステップコードがパイプラインの1
つの処理単位として処理されていく。
(4,2)  rステップコードの処理」サブコードが
有効な場合の後段のパイプラインステージでの処理につ
いて説明する。
Aステージ3ではメインコードに関しては通常の処理が
行われる。中間デコード結果は、第2デコーダ36でデ
コードされ、その結果がラッチ37の内容と共にRコー
ドラッチ40へ出力される。サブコードに関しては、レ
ジスタへの書込みが行われる場合のみ、レジスタの書込
み予約を行う。レジスタ書込み予約制御信号以外の信号
はサブコードラッチ38に一時保持され、Rコードラッ
チ40のサブコード部40Aへ出力される。
サブRコードの内容を第34図に示す。サブコード部レ
ジスタ書込め信号以外の部分がそのままサブRコードと
なっている。メモリオペランドがある場合には、アドレ
ス計算部24でアドレス計算が行われる。
Rステージ6ではメインコードに関してマイクロROM
42のアクセス及びマイクロROM42から読出された
マイクロ命令のデコードを行い、実行制御信号を生成す
る。また、サブコードに関しては、ハードワイヤードに
デコードを行い、レジスタファイル52あるいはSP演
算部49からSAババス、09.SBババス10への出
力制御、サブ’ALU59の演算制御、Dバス111か
らレジスタファイル52あるいはSP演算部49への入
力制御及びフラグ制御のための信号が生成される。これ
らの信号は、実行制御部45のサブALU制御部46.
フラグ制御部47等へ送られる。
サブコードに関するこれらの信号は、命令lに対する最
終マイクロ命令が読出された場合に有効となる。
OFステージ7では必要に応してオペランドのフェッチ
が行われる。
Eステージ5ではデータ演算部26において命令5 の実行が行われる。
メインコードの処理は、マイクロ命令の指示に従ってA
LII53あるいはバレルシフタ54等の演算器により
行われる。必要なデータの転送は、Slバス106  
S2ハス107.  Doハス108を介して行われる
サブニ1−ドの処理は、命令1の最終のマイクロ命令の
実行サイクルに同期して、サブA1.1159で行われ
る。選択されたレジスタの内容がレジスタファイル52
あるいはsp演算部49からSAババス09.  SR
ハス110へ読出される。ソースオペランドとしてリテ
ラルが指定されている場合には、8ビ・ノドのリテラル
値がゼロ拡張されてSl/<ス109へ読出される。S
ババス109.  SRババス10の内容がサブAL[
I59へ入力されてサブALUi制御部46の制御によ
り指定された演算が行われ、演算結果がDバス111を
介してレジスタファイル52あるいはSP演算部49へ
畜房される。
命令1の最終マイクロステップでDoババス08から書
込まれるレジスタとDハス111から書込まれるレジス
タとが同しである場合にはDハス111か6 ら書込まれる。サブALU59の演算結果と命令1の最
終マイクロ命令の演算結果とによりPSW51のフラグ
の更新が行われる。
第39図はPSW51のフラグを更新するための構成を
示ずブロック図である。なおこの第39図は第4図に示
した本発明のデータ処理装置の詳細な構成を示すブロッ
ク図からフラグ更新に関係する部分のみを抜出したもの
である。
命令実行の結果に応して変化するフラグはそれぞれの命
令に応して規定されている。即ち、マイクロ命令デコー
ダ44及びサブコードデコーダ43は、各命令の実行時
にいずれの演算器のいずれの演算結果をいずれのフラグ
に反映させるかを示す情報を出力する。この情報はフラ
グ制御部47に入力されている。
フラグ制御部47からは、命令の実行順序を反映して、
各フラグの更新制御信号がI’5W51へ出力される。
この際、サブALU59で処理される命令が実行順にお
いて後の命令であるため、各フラグの更新に関して、ザ
ブコードデコーダ43から入力された更新情報が優先さ
れる。
PSW51では、ザフ゛へLU59  ALU53. 
 バレルシフタ54.プライオリティエンコーダ55.
カウンタ56のPS囚の更新ソースとなる演算結果が入
力されており、フラグ制御部47から入力された更新制
御信号に従って各命令の終了時に各フラグの更新処理が
行われる。
従って、命令2の実行結果によって変化するフラグには
サブ札υ59での演算結果が反映され、命令2の実行結
果では変化せずに命令1の実行結果により変化するフラ
グには命令1の演算結果が反映される。
命令1の実行結果によっても命令2の実行結果によって
も変化しないフラグは変化しない。
(4,3)rEIT処理」 2ハイド命令に関してサブコードが有効になった場合に
は命令2に関してセルフデハノグトラソプ以外のEIT
が起動されることはない。
命令1に関して例外が検出された場合には命令2に関す
る処理も行われず、命令1から処理を再q 実行する。
命令lが複数のマイクロ命令により処理される場合にも
、命令2の処理は命令1の最終マイクロ命令に同期して
処理されるため、命令1で例外が検出されたにも拘わら
ず命令2を実行してしまうことはない。
命令1でストアバッファ関連以外のトラップを起こす命
令では、^LLOW信号204は必ず“0″になる。こ
れは、トラップに関するETT処理ハンドラから元のプ
ログラムへ復帰する場合は、トラップを起こした次の命
令から処理が再開されるためである。例えば、ゼロ除算
トラップを起こす可能性がある除算命令では、ALLO
W信号204は“0″になる。
ストアバッファ処理に関して発生するトラップ(バスア
クセストラップなど)は命令の切目で受付けられる。従
って、命令1と命令2との間で受付ける必要はない。ま
た、外部割込みは命令の切目で受付けられるが、実行中
のコンテキストとは無関係であり、命令1と命令2との
間で受付ける必要はなく、命令1の実行前、あるいは命
令2の実行後に受付ければよい。
以上に述べたように、本発明のデータ処理装置では並列
実行モードにおいても逐次実行モードと全く同様のBI
T処理を行えばよく、並列実行モトでのBIT処理のた
めに特別な機能を付加する必要はない。
なお、本発明のデータ処理装置がサポートしているデハ
ソグ機能(PCブレイク、オペランドブレイク、トレー
ス)を用いてプログラムのデハソグを行う場合には、各
命令毎にデハソグ事象の検出ヂエソクを行う必要があり
、動作モードとして逐次実行モードを選択しておく必要
がある。
(4,4)  r実行例」 次に本発明のデータ処理装置による命令の実行手順につ
いていくつかの具体例に従って説明する。
第35図+al〜+d+にそれぞれ命令列の例を挙げ、
各命令列のパイプライン処理の様子を第36図fat〜
(dlに示す。
第35図において、コロン(=)の後の文字はフメーマ
ソトを、“I”は即値を、“aO″はカッコ内のイ直を
アドレスとするメモリ上にオペランドがあることをそれ
ぞれ表す。
第36図のMOVI、 MOV2は転送(MOV)命令
が2つのステップコードに分解されて処理されることを
示している。MOVIはMOV命令の第1ステツプコー
ドを、MOV2はMOV命令の第2ステツプコー1′を
それぞれ示している。なお、第36図では説明の簡略化
のために前後の命令は省略しである。
また、第38図はPSW51中の各フラグについて、^
D11命令、  SOB命令、  MOV命令、  M
IIL命令実行時にフラグ変化があるか否かを示した表
を示している。即ち、“+”はフラグが変化することを
、”−”はフラグが変化しないことをそれぞれ示してい
る。
なお、本発明のデータ処理装置では転送命令についても
、転送データに応してフラグ変化が行われる。
第35図+alは、Qフォーマットの加算命令(ADD
:Q)と減算命令(SIIB:Q)とが連続している場
合を示している。デスティネーションオペランドは共に
レジスタ」二にある。この場合、双方共に2ハイド命令
であり、デスティネーションオペランドとして指定され
ているレジスタも異なっているので、2命令の並列実行
が可能である。
具体的には、第36図+alに示す如く、2つの命令が
1つのステップコードとして各パイプラインステージで
同時に処理されてゆく。加算処理がALU53で、減算
処理がサブALU59でそれぞれ実行される。
ところで、ADD命令と5IIB命令とは第38図に示
されている如く、変化するフラグは同一である。
従って、Xフラグ、■フラグ、Lフラグ、Mフラグ、Z
フラグのそれぞれにサブ’ALU59での減算結果が反
映される。なお、Fフラグは変化しない。
第35図fb)ハ、Gフォーマットの転送命令(MOV
:G)とQフォーマットの加算命令(ADD:Q)とが
連続している場合である。
MOV命令のソースオペランドとデスティネーションオ
ペランドとは共にメモリ上にある。この場合、MOV命
令の第2ステンプコードとADD命令との並列実行が可
能である。
具体的には、第36図(blに示す如く、2つの命令が
1つのステップコードとして各パイプラインステージで
同時に処理されていく。転送処理が^LU53で、加算
処理がサブALU59でそれぞれ実行される。この場合
、NOV命令のデスティネーションオペランドのメモリ
への書込み処理はストアバッファで行われる。
ところで、第38図に示されている如く、MOV命令で
変化するフラグは総てADD命令でも変化する。
従って、Xフラグ1 Vフラグ、Lフラグ、Mフラグ、
ZフラグのそれぞれにサブALU59での加算結果が反
映される。なお、Fフラグは変化しない。
3 第35図(C)は、Rフォーマットの乗算命令(MLI
L:R)とQフォーマットの転送命令(MOV:口)と
が連続している場合である。この場合、いずれも2ハイ
ド命令であり、MIIL命令でデスティネーションオペ
ランドとして指定されているレジスタをMOV命令が参
照しないので、2命令の並列実行が可能である。
具体的には、第36図FC+に示す如く、2つの命令が
1つのステップコードとして各パイプラインステージで
同時に処理されていく。Eステージ5では、MU+、命
令の最終ステップのサイクルでMOV命令に関する転送
処理が行われる。
ところで、第38図に示されている如く、MOL命令で
はXフラグ、Lフラグ、Mフラグ、Zフラグが変化し、
MOV命令ではVフラグ2 Mフラグ、Zフラグが変化
する。従って、■フラグ、Mフラグスフラグにはサブへ
1□1159での転送結果が反映され、LフラグにはA
LL+53での乗算結果が反映される。
なお、Fフラグは変化しない。
第35図(dlL;J:、 Qフォーマットの算術ンフ
]・命令4 (SHA:Q)とLフォーマットの減算命令(SOB:
l、)とが連続している場合であり、オペランドのコン
フリクトが起こるために、2命令の並列実行が行えない
例である。即ちこの場合、双方共に2バイト命令である
が、SHA命令で書換えられるレジスタROの内容をS
IR命令が参照するので、2命令の並列実行は不可能で
ある。
具体的には第36図+d)に示す如く、2つの命令が各
々1つのステップコードとして各パイプラインステージ
で処理されていく。
以」二に述べたように、本発明のデータ処理装置では命
令のデコード段階で複数の命令を同時にデコードし、演
算器等のハードウェアリソースあるいはオペランド等で
コンフリクトが起こらないことまでチエツクし、複数の
命令が実行ステージ5で並列実行可能な場合には、複数
の命令をまとめて1つのパイプライン処理単位であるス
テップコードを生威し、後段のパイプラインステージで
このステップコードに対する処理を行う。この場合、実
行ステージ5では、複数の命令が並列実行され、フラグ
に関しても命令の実行順序に従って正しく更新される。
(5)「本発明の他の実施例」 上記実施例では、レジスターレジスタ間、リテラル−レ
ジスタ間の演算命令等もり′デコートとして生成可能と
しているため多少複雑な構成となっているが、命令1が
メモリオペランドを持たない場合には命令2がメモリオ
ペランドを持ってもよいし、拡張部を持ってもよい。但
しこの場合、アドレッシングモードをデコードするデコ
ーダが2つ必要になる。命令2のオペランドがメモリ上
にある場合、命令2でもバスアクセスに関してBITを
検出する可能性があるが、命令2でHITを検出した場
合にはEITを起こした命令アドレスを得るためにpc
値を補正する必要がある。アドレス加算器を2つ持てば
命令1と命令2とがそれぞれメモリオペランドを持つ場
合にも対処できるが、制御が大変複雑になる。
また、」1記実施例では、2命令を並列実行するために
メインの八L 1153と番3[別にり゛)゛へ1、+
159を併jlえ、それぞれ異なるバスでレジスタファ
イル52及びSP演算部49と結合しているが、ALU
53とサブALU59との演算タイミングをずらせてレ
ジスタファイル52あるいはSP演算部49と^LU5
3間のデータ転送とレジスタファイル52あるいはSP
演算部49とA1053間のデータ転送とを同一バスを
用いて時分割して行ってもよい。
更に、上記実施例では、2バイト命令のみをサブコード
として生成可能にしているが、複数ステップコードに分
解される命令の第1ステツプコードに対応する命令コー
ドでザブコードを形成するようにしてもよい。たとえば
、G−formatの第1ステツプコードでアドレッシ
ングモードがレジスタ直接モードである場合はE−fo
rmatの第1ステンプコードをサブコードとして生成
してもよい。これらのサブコードでは、ソースオペラン
ドとして指定された値をワーキングレジスタに退避する
処理を行う。
」−記実施例では、2命令を並列実行するためにメイン
の八1、[53とは別にザブ゛A 1.II 59を設
け°でいる7 が、ザブバレルシフタ、ザブプライオリティエンコーダ
等を設けて、シフト命令あるいはビノトザーチ命令を他
の命令と並列に実行してもよい。
また」1記実施例では、ザブALU59とレジスタファ
イル52. SP演算部49間をSババス109.St
(ハス110Dハスillの3つの専用ハスにて接続し
ているが、→ノブコードを生成可能な命令を転送命令、
1オペランド命令、リテラル−レジスフ間2オペラン1
命令に限れば、SRハス110は不要になる。また、転
送命令でPSWを更新しない命令セ・ノドを処理する際
に、中云送命令のみをザブコードとして生成する場合に
は、ザブALII5りの代わりにSA/\ス109とD
ハス111 に結合されたラッチ等の転送経路を設ける
のみでもよい。
上記実施例では、メインコートはマイクロ命令により実
行制御し、サブコートはハードワイヤーにデコートして
実行制御しているが、いずれもマイク11命令で制9卸
するようにしてもよいし、あるいはいずれもハードワイ
ヤーlにIII 4卸してもよい。
8 上記実施例では、命令lはメインのデータ演算器で、命
令2はサブ^L U 59でそれぞれ処理しているが、
たとえば命令1がレジスターレジスタ間のALII演算
命令で、命令2がレジスタ」二のオペランドのシフト命
令であるような場合、バレルシフタ54で命令2の処理
を、ザブ’AI、L159で命令Iをそれぞれ処理する
ようにしてもよい。
また、」1記実施例では、各パイプラインステージでの
処理を最大2クロツクサイクルで実行するように構成し
ているが、lクロックサイクルで各ステージの処理を行
うようにしてもよい。
上記実施例では、命令1が拡張データを存する場合は2
命令の並列実行は出来ないが、ザブデコーダ32を複数
備えれば、メインデコーダが変位等の拡張部を有する場
合にも2命令を並列実行することが可能になる。
また上記実施例では、2命令の並列実行を可能にしてい
るが、3以上の命令を並列実行することも勿論可能であ
る。
上記実施例では、可変長命令セットを処理対象としてい
るが、RISC(Reduced In5tructi
on SetCompu ter)のように固定長命令
セットを処理するデータ処理装置に適用してもよい。R
ISCでは基本的に演算がレジスタ間で実行されるので
、本発明を適用すればより一層の効果が発揮される。
[発明の効果] 以上に詳述した如く本発明のデータ処理装置は第1の発
明では、複数の命令を複数の演算器で並列実行し、それ
らの命令の実行順序に矛盾が生しないように演算結果を
PSW中のフラグに反映しているので、簡単な制御によ
り複数の命令を複数の演算器により並列実行することが
可能になる。
また第2の発明では、並列実行された命令の処理結果を
命令の実行に応してpsw中のフラグ反映しているので
、制御が簡単、容易でありながら高性能のデータ処理装
置を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ処理装置のパイプライン処理機
構の構成を示すブロック図、 第2図は本発明のデータ処理装置の全体格酸を示すブロ
ック図、 第3図は本発明のデータ処理装置の詳細な構成を示すブ
ロック図、 第4図ばそのサブコード有効判定回路の詳細構成図、 第5図は従来のデータ処理装置のパイプライン処理の概
念を示ずブ1′Jツク図、 第6図は本発明のデータ処理装置が有する命令のメモリ
上での命令の並び方を示す模式図、第7図乃至第15図
は本発明のデータ処理装置の命令のフォーマントを示す
模式図、 第16図乃至第29図は本発明のデータ処理装置の命令
のアドレッシングモードの説明のための模式第30図は
本発明のデータ処理装置のクロックのタイミングを示す
タイごングチャート、第31図は2つのレジスタ間演算
を行う短縮形フォーマットの命令が連続しである場合の
Iバス上の命令コードの状態を示す模式図、 第32図は本発明のデータ処理装置のサブデコーダのデ
コード処理対象となる命令の一覧表、第33図は本発明
のデータ処理装置のサブデコーダのフォーマットの模式
図、 第34図は本発明のデータ処理装置のサブ長コードのフ
ォーマントの模式図、 第35図は本発明のデータ処理装置による命令の実行状
態を説明するための命令列の模式図、第36図は上述の
命令列のパイプライン処理の状態を示す模式図、 第37図はプロセッサ状態語(PSW)の下位8ビツト
の割付けを示す模式図、 第38図はl”sW中の各フラグがADD、 5IIB
、 MOシ5Mロ1、命令それぞれの実行時に変化する
か否かを表す表を示す図、 第39図は本発明のデータ処理装置の構成中のフラグ更
新のための構成を示す模式図である。 31・・メインデコーダ  32・・・サブデコーダ3
4・・・ザブコード有効判定回路  45・・・実行制
御部47・・・フラグ制御部  51・・・プロセッサ
状態語(PSW)53・・・A1.l+  58・・・
メモリデータレジスタ群  59・・サブALU なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄 「& α〕 ぼ欝 卜 弔 29 5UBCODEV: MC:ODE    : 5REGN    : DREGN    : 5IZE     。 サブコード有効信号 中間コード ンースレジスタ@号 デスティネーションレジスタ′#j号 オペランドサイズ 弔 4 図 (a) ADD:Q   #1.RI SUB:G   #1.R2 (b) MOV:G   @(RO)、@(R1)ADD:Q 
  #I、RO (C) MUL:RR2,RO ADD:Q   #2.R2 (d) SHA:Q   #5.RO 5UB:L   R1,RO 第 5 図 手 続 補 正 書(自発) 平底  年 月 0 日 2、発明の名称 データ処理装置 3、補正をする者 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄、並びに図面 6、補正の内容 6−1明細書の「特許請求の範囲」の欄別紙の通り 6−1明細書の「発明の詳細な説明」の欄(1)明細書
の第6頁15行目に「制す」とあるのを、「整数」と訂
正する。 (2)明細書の第6頁16行目に「複数の演算器により
」とあるのを、「複数の演算器を備えることにより」と
訂正する。 (3)明細書の第6頁19行目にr命令の前の」とある
のを、「命令の前に」と訂正する。 (4)明細書の第9頁18行目に「第17図」とあるの
を、「第15図」と訂正する。 (5)明細書の第9頁18行目から19行目に「マイク
ロプロセッサ」とあるのを、「データ処理装置」と訂正
する。 (6)明細書の第9頁20行目に「第17図」とあるの
を、「第15図」と訂正する。 (7)明細書の第11頁11行目から13行目に「使用
した・・・(中略)・・・この際、」とあるのを、「使
用し、Ba2が拡張部を有する場合は、」と訂正する。 (8)明細書の第11頁15行目にrlEalの拡張部
。 Balの多段間接モード拡張部、」とあるのを、rBa
lの多段間接モード、」と訂正する。 (9)明細書の第16頁14行目に「実行アドレス」と
あるのを、「実効アドレス」と訂正する。 α0)明細書の第32頁11行目から12行目に「デコ
ーダして」とあるのを、「デコードして」と訂正する。 (11)明細書の第33頁2行目に「第1デコーダ」と
あるのを、「メインデコーダ」と訂正する。 (12)明細書の第33頁8行目から9行目までを削除
する。 (13)明細書の第33頁12行目に「サブコード判定
回路34」とあるのを、「サブコード有効判定回路34
」 と訂正する。 (14)明細書の第33頁20行目に「命令デコード部
52は命令フェッチ部51」 とあるのを、「命令デコ
ード部22は命令フェッチ部21J と訂正する。 (15)明細書の第35頁16行目に「アドレスデコー
ダ」とあるのを、「アドレッシングモードデコーダ」と
訂正する。 (16)明細書の第37頁18行目から19行目に「出
力される・・・(中略)・・・デコードされ]とあるの
を、「出力される。またPC計算部23での計算結果は
命令デコード部22において次にデコードされ」と訂正
する。 (17)明細書の第39頁4行目と5行目との間に以下
の文章を加入する。 「汎用レジスタ、ワーキングレジスタを含むレジスタフ
ァイル52. SP演算部49と主な演算器との間はS
1バス106.  S2バス107.  DOババス0
Bの3本のバスにて結合されており、1個のレジスタ間
演算を指示する1マイクロ命令は2クロツクサイクルで
処理される。」(18)明細書の第39頁8行目に「D
バス11」 とあるのを、「Dバス111」 と訂正す
る。 (19)明細書の第45頁1行目に「最小の2クロツク
サイクル」とあるのを、「最小2クロックサイクル」と
訂正する。 (20)明細書の第45頁7行目から8行目に「パイプ
ライン処理機能」とあるのを、「パイプライン処理機構
」と訂正する。 (21)明細書の第49頁14行目に「命令デコード部
21Jとあるのを、「命令デコード部22」 と訂正す
る。 (22)明細書の第50頁14行目に「デコーダする。 」とあるのを、「デコードする。」と訂正する。 (23)明細書の第50頁15行目に「命令デコード部
21」とあるのを、「命令デコード部22」 と訂正す
る。 (24)明細書の第50頁16行目に「サブデコーダ3
3J とあるのを、「サブデコーダ32」と訂正する。 (25)明細書の第50頁20行目にr31.33J 
とあるのを、r31.32J と訂正する。 (26)明細書の第52頁15行目に「行う。」とある
のを、「行うことである。」と訂正する。 (27)明細書の第53頁17行目に「Eステージ5で
書込み処理が」とあるのを、「Eステージ5で処理され
、書込み処理が」と訂正する。 (28)明細書の第56頁1行目に「Rステージ4」と
あるのを、「Rステージ6」と訂正する。 (29)明細書の第64頁8行目から10行目に「ある
いは・・・(中略)・・・ステップコード等」とあるの
を削除する。 (30)明細書の第64頁13行目に「サブコード有効
判定回路32」とあるのを、「サブコード有効判定回路
34J と訂正する。 (31)明細書の第65頁17行目に「サブコード有効
判定回路32」とあるのを、「サブコード有効判定回路
34」 と訂正する。 (32)明細書の第67頁2行目にIIBUs(0:5
) Jとあるのを、rlBUs(2:5) J と訂正
する。 (33)明細書の第68頁1行目に「サブコード有効判
定回路32」とあるのを、「サブコード有効判定回路3
4」 と訂正する。 (34)明細書の第71頁5行目に「そして」とあるの
を、「この信号は」と訂正する。 (35)明細書の第71頁14行目から16行目に「2
オペランド・・・(中略)・・・が該当する。」とある
のを、「2オペランド命令が該当する。」と訂正する。 (36)明細書の第71頁17行目から19行目に「複
数・・・(中略)・・・あるいは」とあるのを削除する
。 (37)明細書の第72頁14行目から16行目に「場
合、あるいは・・・(中略)・・・場合等に」とあるの
を、「場合に」と訂正する。 (38)明細書の第72頁17行目に「サブコード有効
判定回路32」とあるのを、「サブコード有効判定回路
34」と訂正する。 (39)明細書の第73頁19行目に「制御及び」とあ
るのを、「制御部及び」と訂正する。 (40)明細書の第87頁5行目から7行目に「演算命
令等・・・(中略)・・・なっているが、」とあるのを
、「演算命令のみをサブコードとして生成可能としてい
るが、」と訂正する。 6−3図面 (1)第2図を別紙の通り訂正する。 (2)第3図を別紙の通り訂正する。 (3)第4図を別紙の通り訂正する。 (4)第9図を別紙の通り訂正する。 但し、第7図及び第8図は訂正の要なし。 (5)第31図を別紙の通り訂正する。 (6)第35図を別紙の通り訂正する。 (7)第36図(C)を別紙の通り訂正する。 7、添付書類の目録 (1)補正後の特許請求の範囲の全文を記載した書面 
              1通(2)訂正図面  
           1通補正後の特許請求の範囲の
全文を記載した書面2、特許請求の範囲 (1)算術演算命令を処理するデータ処理装置であって
、 データを格納する複数のレジスタと、 前記複数のレジスタに結合され、前記算術演算命令の一
部または全部の演算を実行する第1の及び第2の算術演
算器と、 前記第1及び第2の算術演算器にそれぞれ異なる1命令
を並列実行させる命令実行制御手段と、 該命令実行制御手段が前記第1及び第2の算術演算器に
並列実行させた演算結果を、前記第1及び第2の算術演
算器による演算結果を反映するフラグを含むプロセッサ
状態語に反映させる手段と を備えたことを特徴とするデータ処理装置。 (2)データを格納する複数のレジスタと、前記複数の
レジスタにそれぞれ結合され、命令に従ってデータを処
理する第1.第2の演算器と、 前記第1及び第2の演算器に結合され、前記第1及び第
2の演算器による演算結果を反映する■または複数のフ
ラグを含むプロセッサ状態語の各フラグに、前記第1.
第2の演算器が処理した命令に応じてその演算結果を反
映させるか否かをそれぞれ判断する第1゜第2の判断手
段と、 連続する2命令の先行する命令の演算処理を前記第1の
演算器に、引続く命令の演算処理を前記第2の演算器に
並列実行させる命令実行制御手段と、 該命令実行制御手段が前記第1及び第2の算術演算器に
2命令を並列実行させた際に、前記プロセッサ状態語内
の各フラグについて、前記第2の判断手段が演算結果を
反映すると判断した場合は前記第2の演算器による演算
結果を反映してフラグを更新し、前記第2の判断手段が
演算結果を反映しないと判断し且つ前記第1の判断手段
が演算結果を反映すると判断した場合は前記第1の演算
器による演算結果を反映してフラグを更新するフラグ更
新手段と を備えたことを特徴とするデータ処理装置。 (a) ADD:Q SUB:Q (b) MOV:G ADD:Q (c) MUL:R MOV:Q (d) SHA:Q SUB:L 第 5 #1.R1 #1.R2 @(RO)、@(R1) $1.RO R2,RO $2.R2 #5 、 RO R1,RO 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)算術演算命令を処理するデータ処理装置であって
    、 データを格納する複数のレジスタと、 前記複数のレジスタに結合され、前記算術 演算命令の一部または全部の演算を実行する第1の及び
    第2の算術演算器と、 前記第1及び第2の算術演算器にそれぞれ 異なる1命令を並列実行させる命令実行制御手段と、 該命令実行制御手段が前記第1及び第2の 算術演算器に並列実行させた演算結果を、前記第1及び
    第2の算術演算器による演算結果を反映するフラグを含
    むプロセッサ状態語に反映させる手段と を備えたことを特徴とするデータ処理装置。
  2. (2)データを格納する複数のレジスタと、前記複数の
    レジスタにそれぞれ結合され、 命令に従ってデータを処理する第1、第2の演算器と、 前記第1及び第2の演算器に結合され、前 記第1及び第2の演算器による演算結果を反映する1ま
    たは複数のフラグを含むプロセッサ状態語に、前記第1
    、第2の演算器が処理した命令に応じてその演算結果を
    反映させるか否かをそれぞれ判断する第1、第2の判断
    手段と、 連続する2命令の先行する命令の演算処理 を前記第1の演算器に、引続く命令の演算処理を前記第
    2の演算器に並列実行させる命令実行制御手段と、 該命令実行制御手段が前記第1及び第2の 算術演算器に2命令を並列実行させた際に、前記第2の
    判断手段が演算結果を反映すると判断した場合は前記第
    2の演算器による演算結果を反映してフラグを更新し、
    前記第2の判断手段が演算結果を反映しないと判断し且
    つ前記第1の判断手段が演算結果を反映すると判断した
    場合は前記第1の演算器による演算結果を反映してフラ
    グを更新するフラグ更新手段と を備えたことを特徴とするデータ処理装置。
JP1313741A 1989-12-01 1989-12-01 デ―タ処理装置 Expired - Lifetime JP2507638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313741A JP2507638B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 デ―タ処理装置
US07/619,852 US5313644A (en) 1989-12-01 1990-11-28 System having status update controller for determining which one of parallel operation results of execution units is allowed to set conditions of shared processor status word

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1313741A JP2507638B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 デ―タ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03174626A true JPH03174626A (ja) 1991-07-29
JP2507638B2 JP2507638B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=18044971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1313741A Expired - Lifetime JP2507638B2 (ja) 1989-12-01 1989-12-01 デ―タ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5313644A (ja)
JP (1) JP2507638B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5544347A (en) 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JP3110866B2 (ja) * 1992-06-01 2000-11-20 株式会社東芝 マイクロプロセッサ
US5673409A (en) * 1993-03-31 1997-09-30 Vlsi Technology, Inc. Self-defining instruction size
JP3452655B2 (ja) * 1993-09-27 2003-09-29 株式会社日立製作所 ディジタル信号処理プロセッサおよびそれを用いて命令を実行する方法
US6101597A (en) * 1993-12-30 2000-08-08 Intel Corporation Method and apparatus for maximum throughput scheduling of dependent operations in a pipelined processor
US6393550B1 (en) * 1993-12-30 2002-05-21 Intel Corporation Method and apparatus for pipeline streamlining where resources are immediate or certainly retired
US6378062B1 (en) * 1994-01-04 2002-04-23 Intel Corporation Method and apparatus for performing a store operation
WO1995022102A1 (en) * 1994-02-08 1995-08-17 Meridian Semiconductor, Inc. Method and apparatus for simultaneously executing instructions in a pipelined microprocessor
US5553256A (en) * 1994-02-28 1996-09-03 Intel Corporation Apparatus for pipeline streamlining where resources are immediate or certainly retired
JP3543181B2 (ja) * 1994-11-09 2004-07-14 株式会社ルネサステクノロジ データ処理装置
JP2931890B2 (ja) * 1995-07-12 1999-08-09 三菱電機株式会社 データ処理装置
US6366999B1 (en) * 1998-01-28 2002-04-02 Bops, Inc. Methods and apparatus to support conditional execution in a VLIW-based array processor with subword execution
EP0942357A3 (en) 1998-03-11 2000-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processor compatible with a plurality of instruction formats
JP2000222208A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置、命令割当て制御方法、命令割当て制御装置および命令割当て制御プログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体
GB2382676B (en) * 2001-10-31 2005-09-07 Alphamosaic Ltd Data access in a processor
GB2382886B (en) * 2001-10-31 2006-03-15 Alphamosaic Ltd Vector processing system
US20060136608A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Gilbert Jeffrey D System and method for control registers accessed via private operations
KR100881670B1 (ko) * 2007-02-02 2009-02-06 삼성전자주식회사 데이터 수신 장치의 아날로그 블록의 제어 장치 및 방법
US8135975B2 (en) * 2007-03-09 2012-03-13 Analog Devices, Inc. Software programmable timing architecture
CN100530164C (zh) * 2007-12-29 2009-08-19 中国科学院计算技术研究所 一种risc处理器及其寄存器标志位处理方法
US8843730B2 (en) * 2011-09-09 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Executing instruction packet with multiple instructions with same destination by performing logical operation on results of instructions and storing the result to the destination

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526740A (en) * 1978-08-17 1980-02-26 Hitachi Ltd Pulse oscillation circuit
JPS58178464A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hitachi Ltd 並列演算処理装置
JPH01150935A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中央演算装置
JPH0296234A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295193A (en) * 1979-06-29 1981-10-13 International Business Machines Corporation Machine for multiple instruction execution
JPS6028015B2 (ja) * 1980-08-28 1985-07-02 日本電気株式会社 情報処理装置
JPS5932045A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Hitachi Ltd 情報処理装置
US4901235A (en) * 1983-10-28 1990-02-13 Data General Corporation Data processing system having unique multilevel microcode architecture
JPH0658631B2 (ja) * 1983-12-19 1994-08-03 株式会社日立製作所 デ−タ処理装置
DE3751503T2 (de) * 1986-03-26 1996-05-09 Hitachi Ltd Datenprozessor in Pipelinestruktur mit der Fähigkeit mehrere Befehle parallel zu dekodieren und auszuführen.
JPS63131230A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Hitachi Ltd 情報処理装置
US4819155A (en) * 1987-06-01 1989-04-04 Wulf William A Apparatus for reading to and writing from memory streams of data while concurrently executing a plurality of data processing operations
US5167026A (en) * 1989-02-03 1992-11-24 Digital Equipment Corporation Simultaneously or sequentially decoding multiple specifiers of a variable length pipeline instruction based on detection of modified value of specifier registers
US5150470A (en) * 1989-12-20 1992-09-22 International Business Machines Corporation Data processing system with instruction queue having tags indicating outstanding data status

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526740A (en) * 1978-08-17 1980-02-26 Hitachi Ltd Pulse oscillation circuit
JPS58178464A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hitachi Ltd 並列演算処理装置
JPH01150935A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中央演算装置
JPH0296234A (ja) * 1988-09-30 1990-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5313644A (en) 1994-05-17
JP2507638B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03174626A (ja) データ処理装置
JPH02155037A (ja) デジタルコンピュータに於けるパイプライン化された処理ユニットの動作方法
US5615349A (en) Data processing system capable of execution of plural instructions in parallel
JPH07114469A (ja) データ処理装置
JPH0810428B2 (ja) データ処理装置
JPH0766324B2 (ja) データ処理装置
JPH081599B2 (ja) データ処理装置
JPH0215331A (ja) データ処理装置
JPH01214932A (ja) データ処理装置
JPH03158928A (ja) データ処理装置
JPH0391029A (ja) データ処理装置
JPH06266556A (ja) データ処理装置
US5737562A (en) CPU pipeline having queuing stage to facilitate branch instructions
JP2710994B2 (ja) データ処理装置
US5745723A (en) Data processing system capable of execution of plural instructions in parallel
JPH02105937A (ja) データ処理装置
JP2532560B2 (ja) 高機能な例外処理を行うデ―タ処理装置
JP2522048B2 (ja) マイクロプロセッサ及びそれを使用したデ―タ処理装置
JPH0298734A (ja) データ処理装置
JPH0218621A (ja) データ処理装置
JPH0225932A (ja) データ処理装置
JPH0290325A (ja) データ処理装置
JPH01214933A (ja) データ処理装置
JPH0769807B2 (ja) データ処理装置
JPH01281534A (ja) データ処理装置