JPH0391029A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH0391029A
JPH0391029A JP1229679A JP22967989A JPH0391029A JP H0391029 A JPH0391029 A JP H0391029A JP 1229679 A JP1229679 A JP 1229679A JP 22967989 A JP22967989 A JP 22967989A JP H0391029 A JPH0391029 A JP H0391029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
decoding
instructions
processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1229679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120284B2 (ja
Inventor
Masahito Matsuo
雅仁 松尾
Toru Shimizu
徹 清水
Toyohiko Yoshida
豊彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1229679A priority Critical patent/JPH07120284B2/ja
Publication of JPH0391029A publication Critical patent/JPH0391029A/ja
Priority to US08/064,727 priority patent/US5461715A/en
Publication of JPH07120284B2 publication Critical patent/JPH07120284B2/ja
Priority to US08/721,305 priority patent/US5745723A/en
Priority to US08/759,498 priority patent/US5812809A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30007Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
    • G06F9/3001Arithmetic instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/362Software debugging
    • G06F11/3648Software debugging using additional hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • G06F9/30149Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields of variable length instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • G06F9/3816Instruction alignment, e.g. cache line crossing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3818Decoding for concurrent execution
    • G06F9/3822Parallel decoding, e.g. parallel decode units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3861Recovery, e.g. branch miss-prediction, exception handling
    • G06F9/3865Recovery, e.g. branch miss-prediction, exception handling using deferred exception handling, e.g. exception flags
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3867Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
    • G06F9/3869Implementation aspects, e.g. pipeline latches; pipeline synchronisation and clocking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3867Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
    • G06F9/3875Pipelining a single stage, e.g. superpipelining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高度な並列処理機構により高い処理能力を実現
したデータ処理装置に関するものであり、より詳述すれ
ば、複数の命令を並列実行することが可能なデータ処理
装置に関する。
[従来の技術] 第5図は従来のデータ処理装置の典型的なパイプライン
処理機構の構成を示すブロフク図である。
第5図に示したデータ処理装置のパイプライン処理機構
は、命令データの取込みを行う命令フェッチ(IF)ス
テージ91.命令データの解析を行う命令デコード(D
)ステージ92.オペランド等のアドレス計算を行うア
ドレス計算(A)ステージ93.オペランドデータのフ
ェッチを行うオペランドフェッチ(F)ステージ94.
データの処理を行う実行(E)ステージ95.オペラン
ドデータの書込みを行うオペランドライト(W)ステー
ジ96の6段のパイプラインステージにて構成されてい
る。
このような従来のデータ処理装置のパイプライン処理機
構では、各ステージは異なる命令を同時に処理すること
が可能である。但し、オペランドやメモリアクセスに関
してコンフリクトが発生したような場合には優先度の低
いステージでの処理がコンフリクトが解消されるまで一
時停止される。
以上のように、パイプライン化されたデータ処理装置で
は、データ処理の流れに従って処理を複数のステージに
分割し、各ステージを同時に動作させることにより、1
命令に必要な平均処理時間を短縮させて全体としての性
能を向上させている。
パイプライン処理により複数の命令を同時に処理し、高
性能化を行ったデータ処理装置の例としてはUSP N
14,402,042“MICRQPROCESSOR
SYSYTEMWITII lN5TRUCTION 
PRE−FETCII″に示されている。
しかし、1マシンサイクルに最大1命令しか実行できな
いデータ処理装置では、処理性能は動作周波数により制
限されてしまう、この問題を解決するために、複数の演
算器を設けて複数の命令を並列に実行しているものもあ
る。
例えば、IBM System/360 Model 
91と称されるデータ処理装置では、複数の加算器1乗
除算器を備え\各演算器毎に’reservation
 5tation″と称する機能を付加することにより
、命令の追越し制御を行うことにより処理速度の向上を
図っている。
この処理の詳細に関してはDaniel P、 Sie
wiorek+C,Gordon Be1l and 
Al1en Newell+″Compu terSt
ructures: Pr1nciples and 
Exallples”、McGrawHill Boo
k Company、PP、295−298(1982
)  に示されている。
また、Motorola Inc、のマイクロプロセッ
サMC88100でも、 regfster scor
eboading″と称される機構を備えることにより
、複数の実行ユニットが使用するレジスタ間で生しるコ
ンフリクトを検出し、並列処理のシーケンスを制御して
いる。その詳細は、「32ビツトマイクロプロセツサ、
演算処理の並列化で性能向上を図る」、日経エレクトロ
ニクス、NO,448、pp、145−149(198
8)に示されている。
更に、通常の実行部とは独立に動作可能で、メモリオペ
ランドを有していない簡単な算術・論理演算命令専用の
実行部を設けることにより命令の追越し制御を行おうと
している例もある。その詳細は、宮森高他、r丁ROM
仕様に基づ<32ビツトマイクロプロセツサTX3のc
puアーキテクチャの検討」、儒学技報、Vol 、8
7. No、 422. CPSY87−53. PP
、31−36 (1988)に示されている。
Intal Corp、の180860と称するデータ
処理装置では、整数ユニント、浮動小数点加算器、浮動
小数点乗算器がそれぞれ独立していて同時に動作可能で
ある。また、整数命令と浮動小数点命令とが連続してい
る場合には、この2命令を同時にデコードシて実行する
ことも可能である。その詳細は、LesIre Kah
n、 5ar−Hai Fu、”A 1.000.OO
OTrans+5tar  旧croprocesso
r  、  l5SCCDTGEST  OF  TE
CNICALPAPF!R5,PP、54−55 (1
989)に示されている。
このように従来のデータ処理装置では、命令の並列実行
及び追越し制御を行うことにより処理速度の向上を図っ
ているが、複数命令間のオペランドのコンフリクトの検
出及び誤動作の回避を含めた実行制御が非常に複雑にな
る。
また、命令の追越し処理が行われている際に例外が発生
した場合には、例外処理後にデータ処理装置の状態を例
外が検出された時点の状態に復帰させ、且つ矛盾なく動
作させるために非常に複雑な制御が必要になる。
[発明が解決しようとする課題] 従来のデータ処理装置は、上述の如く、複数の命令を並
列実行させようとすると、実行制御が非常に複雑になり
、その機能を実現するための論理量が大幅に増大すると
いう問題点があった。
また、命令の処理途中において例外が発生した場合には
、例外処理後に例外検出時の状態へ装置を復帰させるこ
とが非常に困難であるという問題点もある。
本発明は上述のような問題点を解決するためになされた
もので、簡単な制御で複数の命令を並列実行することが
できるデータ処理装置を得ることを目的とする。
また、命令処理の途中に例外が発生した場合にも特別な
制御を要せず、1命令ずつ逐次実行する場合と同様の処
理で正しく例外処理から復帰することが可能なデータ処
理装置の提供を目的とする。
更に、デバッグあるいはテスト時には1命令ずつ逐次実
行するモードを選択可能にしたデータ処理装置の提供を
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のデータ処理装置は、命令実行手段が複数の演算
器を備えると共に複数の命令を並列に実行する機能を有
し、また命令デコード手段が複数の命令にて槽底される
命令群の各命令を同時にデコードする手段と、各命令が
参照するオペランド値をそれぞれに先行する命令が書換
えず、且つ命令実行手段が備えている複数の演算器によ
り各命令を実行可能であるか否かを検出する検出手段と
を備え、この検出手段が実行可能であると検出した場合
に命令実行手段が複数の命令を並列実行するように槽底
されている。
また、本発明のデータ処理装置は、命令デコード手段が
1つの命令を1つあるいは複数の処理対象に分割してデ
コードし、1つの処理対象をデコードして1つのデコー
ド結果を出力する手段と、第1の命令が一つまたは複数
の処理対象に分割されて処理され、第1の命令に引続く
第2の命令が一つの処理対象として処理される場合に、
第1の命令の最後の処理対象と第2の命令の処理対象と
を同時にデコードする手段とを有し、命令実行手段が第
1の命令の最後の処理対象のデコード結果に対応する命
令と第2の命令の処理対象のデコード結果に対応する命
令とを並列実行する手段を具備している。
更に、本発明のデータ処理装置は、命令デコード手段が
1つの命令を1つあるいは複数の処理対象に分割してデ
コードし、1つの処理対象をデコードして1つのデコー
ド結果を出力する手段と、第1の命令が一つまたは複数
の処理対象に分割されて処理され、第1の命令に引続く
第2の命令が複数の処理対象として処理される場合に、
第1の命令の最後の処理対象と第2の命令の最初の処理
対象とを同時にデコードする手段とを有し、命令実行手
段が第1の命令の最後の処理対象のデコード結果に対応
する命令と第2の命令の最初の処理対象のデコード結果
に対応する命令とを並列実行する手段を具備している。
また更に本発明のデータ処理装置は上述の各構成それぞ
れに加えて、命令を並列実行するか逐次実行するかを選
択可能なfjl威を採っている。
[作用] 本発明に係るデータ処理装置では、複数の命令にて槽底
される命令群が同時にデコードされ、各命令が参照する
オペランド値をそれぞれに先行する命令が書換えず、且
つ各命令がそれぞれ異なる演算器で処理可能な場合に、
各命令が並列実行される。
また本発明に係るデータ処理装置では、第1の命令が一
つまたは複数の処理対象に分割されて処理され、第1の
命令に引続く第2の命令が一つの処理対象として処理さ
れる場合に、命令デコード手段が第1の命令の最後の処
理対象と第2の命令の処理対象とを同時にデコードし、
命令実行手段が第1の命令の最後の処理対象のデコード
結果に対応する命令と第2の命令の最初の処理対象のデ
コード結果に対応する命令とを並列実行する。
更に本発明に係るデータ処理装置では、第1の命令が一
つまたは複数の処理対象に分割されて処理され、第1の
命令に引続く第2の命令が複数の処理対象として処理さ
れる場合に、命令デコード手段が第1の命令の最後の処
理対象と第2の命令の最初の処理対象とを同時にデコー
ドし、命令実行手段が第1の命令の最後の処理対象のデ
コード結果に対応する命令と第2の命令の最初の処理対
象のデコード結果に対応する命令とを並列実行する。
また更に本発明のデータ処理装置では、デバッグあるい
はテスト時には必要に応じて命令を逐次[発明の実施例
] 以下、本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述す
る。
(1)「本発明のデータ処理装置の命令フォーマットと
例外処理」 本発明のデータ処理装置の命令は16ビント単位で可変
長となっており、奇数バイト長の命令はない。
本発明のデータ処理装置では高頻度のプロセンサ命令を
短いフォーマントとするため、特に工夫された命令フォ
ーマット体系を有する。例えば、2オペランド命令に対
しては基本的に「4バイト+拡張部」のIImを有し、
総てのアドレッシングモードが利用可能な一般形フオー
マントと、頻度が高い命令及びアトレンジングモードの
みを使用可能な短縮形フォーマントとの2つのフォーマ
ントがある。
第6図から第17@は本発明のマイクロプロセッサの命
令フォーマットを示す模式図である。
第6図から第17図のフォーマント中に現われる記号の
意味は以下の通りである。
一二オペレーシaンコードが入る部分 #:リテラルまたは即値が入る部分 Ea:8ミニ8ビツト形のアトレンジングモードでオペ
ランドを指定する部分 Sh:6ビントの短縮形のアトレンジングモードでオペ
ランドを指定する部分 Rnニレジスタフアイル上のオペランドをレジスタ番号
で指定する部分 フォーマントは、第6図に示す如く、右側がLSB側で
、且つ高いアドレスになっている。アドレスNとアドレ
スN+1との2バイトを見ないと命令フォーマットが判
別できないようになっているが、これは、命令が必ず1
6ビツト(2バイト)単位でフェフチ及びデコードされ
ることを前提としているためである。
本発明のデータ処理装置の命令では、いずれのフォーマ
ントの場合も、各オペランドのEaまたはshの拡張部
は、必ずそのHaまたはshの基本部を含むハーフワー
ドの直後に置かれる。これは、命令により暗黙に指定さ
れる即値データあるいは命令の固有の拡張部に優先する
。従って、4バイト以上の命令では、Eaの拡張部によ
って命令のオペコードが分断される場合がある。
また、後述するように、多段間接モードによりEaの拡
張部に更に拡張部が付加される場合にも、次の命令オペ
レーションコードよりもそちらの方が優先される0例え
ば、第1ハーフワードにEalを含み、第2ハーフワー
ドにEa2を含み、第3ハーフワードまである6バイト
命令の場合を考える。
Ealに多段間接モードを使用したために普通の拡張部
の他に多段間接モードの拡張部も付加されるものとする
。この際、実際の命令ビットパターンは、命令の第1ハ
ーフワード(Ralの基本部を含む)。
Ealの拡張部、Ealの多段間接モード拡張部、命令
の第2ハーフワード(Ea2の基本部を含む)+ +!
a2の拡張部、命令の第3ハーフワードのI+(iとな
る。
(1,1)  r短縮形2オペランド命令」第7図から
第10図は2オペランド命令の短縮形フォーマットを示
す模式図である。
第7図はメモリーレジスタ間演算命令のフォーマットで
ある。このフォーマントにはソースオペランド側がメモ
リとなるL−formatとデスティネーションオペラ
ンド側がメモリとなるS−formatとがある。
L−formatでは、shはソースオペランドの指定
フィールド+Rnはデスティネーションオペランドのレ
ジスタの指定フィールド、 R1?はshのオペランド
サイズの指定をそれぞれ表す。レジスタ上に置かれたデ
スティネーションオペランドのサイズは32ビツトに固
定されている。レジスタ側とメモリ側とのサイズが異な
り、且つソース側のサイズが小さい場合に符号拡張が行
なわれる。
また、一部の命令(加算命令、減算命令)では、ソース
のオペランドサイズもワードに固定されている。この場
合、RRのフィールドはオペレーションコードとなって
いる。
S−formatでは、Shはデスティネーションオペ
ランドの指定フィールド、 Rnはソースオペランドの
レジスタ指定フィールド、 RRはshのオペランドサ
イズの指定をそれぞれ表す、レジスタ上に置かれたソー
スオペランドのサイズは32ビツトに固定されている。
レジスタ側とメモリ側とのサイズが異なり、且つソース
側のサイズが大きい場合に、溢れた部分の切捨てとオー
バーフローチエツクとが行なわれる。
第8図はレジスター、レジスタ間演算命令のフォーマッ
ト(R−4orsat)を示す模式図である0図中、R
nはデスティネーシッンレジスタの指定フィールド、 
Rmはソースレジスタの指定フィールドである。
オペランドサイズは32ピントのみである。
第9図はリテラル−メモリ間演算命令のフォーマン) 
(Q4orwrat)を示す模式図である0図中、開は
デスティネーションオペランドサイズの指定フィールド
、#はリテラルによるソースオペランドの指定フィール
ド、Shはデスティネーションオペランドの指定フィー
ルドである。
第10図は即値−メモリ間演算命令のフォーマン) (
1−format)を示す模式図である0図中、MMは
オペランドサイズの指定フィールド(ソース、ディステ
ィネーションで共通)、Shはデスティネーションオペ
ランドの指定フィールドである。 I−formatの
即値のサイズは、デスティネーション側のオペランドの
サイズと共通に8.16.32ビツトとなり、ゼロ拡張
及び符号拡張は行なわれない。
(1,2)  r−船形1オペランド命令」第11図は
1オペランド命令の一船形フオーマ7) (Gl−fo
rIIat)を示す模式図である0図中、問はオペラン
ドサイズの指定フィールドである。一部のGl−for
mat命令では、aaの拡張部以外にも拡張部がある。
また、問を使用しない命令もある。
(1,3)  r−船形2オペランド命令」第12図か
ら第14図は2オペランド命令の一船形フオーマントを
示す模式図である。このフォーマットに含まれるのは、
8ビツトで指定する一船形アドレンシングモードのオペ
ランドが最大2つ存在する命令である。オペランドの総
数自体は3つ以上になる場合がある。
第12図は第1オペランドがメモリ読出しを必要とする
命令のフォーマント(G−format)を示す模式図
である0図中、EaM?よデスティネーションオペラン
ドの指定フィールド、 MMはデスティネーションオペ
ランドサイズの指定フィールド、  EaRはソースオ
ペランド指定フィールド、 RRはソースオペランドサ
イズの指定フィールドである。一部のG−format
命令では、EaM及びEaRの拡張部以外にも拡張部が
ある。
第13図は第1オペランドが8ビ7ト即値の命令のフォ
ーマット(E−forIIat)を示す模式図である。
図中、EaMLよデスティネーションオペランドの指定
フィールド、開はデスティネーションオペランドサイズ
の指定フィールド、#はソースオペランド値である。
E4or@atとr−formatとは機能的には類似
しているが、考え方の点で大きく異なっているe E−
formatはあくまでも2オペランド−船形(G−f
orIIat)の派生形であり、ソースオペランドのサ
イズが8ビツト固定、ディスティネーションオペランド
のサイズが8 /16/32ビットから選択となってい
る。つまり、異種サイズ間の演算を前提とし、デスティ
ネーションオペランドのサイズに合わせて8ビツトのソ
ースオペランドがゼロ拡張または符号拡張される。
一方、Lformatは、特に転送命令、比較命令で頻
度の高い即値のパターンを短縮形にしたものであり、ソ
ースオペランドとディスティネーションオペランドとの
サイズは等しい。
第14図は第1オペランドがアドレス計算のみの命令の
フォーマット(GA−format)を示す模式図であ
る6図中、F!aWはデスティネーションオペランドの
指定フィールド、問はデスティネーションオペランドサ
イズの指定フィールド、  Ea^はソースオペランド
の指定フィールドである。ソースオペランドとしては実
行アドレスの計算結果自体が使用される。
第15図はショートブランチ命令のフォーマットを示す
模式図である6図中、ccccは分岐条件指定フィール
ド、 djsp:8はジャンプ先との変位指定フィール
ドであり、本発明のデータ処理装置では8ビツトで変位
を指定する場合には、ビットパターンでの指定値を2倍
して変位値とする。
(1,4)  rアドレッシングモード」本発明のデー
タ処理装置の命令のアドレッシングモード指定方法には
、レジスタを含めて6ビツトで指定する短縮形と、8ビ
ツトで指定する一般形とがある。
未定義のアトレンジ、ングモードを指定した場合あるい
は意味的に明らかに不合理なアトレンジングモードの組
合わせが指定された場合には、未定義命令を実行した場
合と同しく、予約命令例外が発生されて例外処理が起動
する。
これに該当するのは、デスティネーションが即値モード
の場合及びアドレス計算を伴うべきアドレシングモード
指定フィールドで即値モードを使用した場合などである
第16図から第26図に示すフォーマントの模式図中で
使用されている記号の意味は以下の通りである。
Rn:レジスタ指定 (Sh) : 6ビツトの短縮形アドレッシングモード
での指定方法 (Ha) : 8ピントの一船形アドレフシングモード
での指定方法 フォーマントの図で点線で囲まれた部分は、拡張部を示
す。
(1,4,1)  r基本アトレンジングモード」本発
明のデータ処理装置の命令では種々のアドレッシングモ
ードをサポートする。それらの内、本発明のデータ処理
装置でサポートする基本アトレンジングモードには、レ
ジスタ直接モード、レジスタ間接モード、レジスタ相対
間接モード、即値モード、絶対モード、PC相対間接モ
ード、スタックボフプモード、スタックブツシュモード
がある。
レジスタ直接モードは、レジスタの内容をそのままオペ
ランドとする。第16図にフォーマットの模式図を示す
。図中、Rnは汎用レジスタの番号を示す。
レジスタ間接モードは、レジスタの内容をアドレスとす
るメモリの内容をオペランドとする。第17図にフォー
マントの模式図を示す9図中、Rnは汎用レジスタの番
号を示す。
レジスタ相対間接モードは、ディスプレースメント(直
が16ビントであるか32ピントであるかにより2種類
ある。それぞれ、レジスタの内容に16ビツトまたは3
2ピントのディスプレースメント(直を加えた値をアド
レスとするメモリの内容をオペランドとする。第18図
にフォーマントの模式図を示す。図中、Rnは汎用レジ
スタの番号を示す、 djsp:lGとdjsp : 
32とは、16ビントのディスプレースメント値、32
ビフトのディスプレースメント値をそれぞれ示す。ディ
スプレースメント値↓よ符号付きとして扱われる。
即値モードは、命令コード中で指定されるビンドパクン
をそのまま2進数と見なしてオペランドとする。第19
図にフォーマントの模式図を示す。
図中、its  da taは即値を示す、  Jau
w  dataのサイズは、オペランドサイズとして命
令中で指定される。
絶対モードは、アドレス値が16ビツトで示されるか3
2ビツトで示されるかにより2種類ある。それぞれ、命
令コード中で指定される16ビツトまたは32ビツトの
ビンドパクンをアドレスとしたメモリの内容をオペラン
ドとする。第20図にフォーマントの模式図を示す。図
中、abs:16とabs:32とは16ビント、32
ビツトのアドレス値をそれぞれ示す。
abs:16でアドレスが示される場合は、指定された
アドレス値が32ビツトに符号拡張される。
PC相対間接モードは、ディスプレースメント値が16
ビツトであるか32ビツトであるかにより2種類ある。
それぞれ、プログラムカウンタの内容に16ビツトまた
は32ビツトのディスプレースメント値を加えた値をア
ドレスとするメモリの内容をオペランドとする。第21
図にフォーマットの模式図を示す。図中、djsp :
 16とdisp : 32とは、16ビツトのディス
プレースメント値、32ビットのディスプレースメント
値をそれぞれ示す。ディスプレースメント値は符号付き
として扱われる。PC相対間接モードにおいて参照され
るプログラムカウンタの値は、そのオペランドを含む命
令の先頭アドレスである。多段間接アドレシングモード
においてプログラムカウンタの値が参照される場合にも
、同じように命令先頭のアドレスをpc相対の基準値と
して使用する。
スタックポツプモードはスタックポインタ(sp)の内
容をアドレスとするメモリの内容をオペランドとする。
オペランドアクセス後、SPをオペランドサイズだけイ
ンクリメントする。例えば、32ビツトデータを扱う際
には、オペランドアクセス後にSPが+4だけ更新され
る。B、Hのサイズのオペランドに対するスタックポツ
プモードの指定も可能であり、それぞれSPが+1.+
2だけ更新される。第22図にフォーマントの模式図を
示す、オペランドに対しスタックポツプモードが意味を
持たないものに関しては予約命令例外が発生される。具
体的に予約命令例外となるのは、writeオペランド
及びread−modify−wrIteオペランドに
対するスタックポンプモード指定である。
スタックブツシュモードはSPの内容をオペランドサイ
ズだけデクリメントした内容をアドレスとするメモリの
内容をオペランドとする。スタックブツシュモードでは
オペランドアクセス前にSPがデクリメントされる。例
えば、32ビツトデータを扱う際には、オペランドアク
セス前にSPが−4だけ更新される。B、Hのサイズの
オペランドに対するスタックブツシュモードの指定も可
能であり、それぞれSPが−1,−2だけ更新される。
第23図にフォーマットの模式図を示す、オペランドに
対してスタックブツシュモードが意味を持たない場合に
は予約命令例外が発生される。具体的に予約命令例外と
なるのは、readオペランド及びread−modi
fy−iirtteオペランドに対すスタックブツシュ
モード指定である。
(1,4,2)  r多段間接アトレンジングモード」
複雑なアトレンジングも、基本的には加算と間接参照と
の組合わせに分解することができる。従って、加算と間
接参照とのオペレージクンをアドレッシングのプリミテ
ィブとして与えておき、それを任意に組合わせることが
できれば、いかに複雑なアトレンジングモードをも実現
することが可能である。
本発明のデータ処理装置の命令の多段間接アドレッシン
グモードはこのような観点に立脚したアドレッシングモ
ードである。複雑なアドレッシングモードは、モジュー
ル間のデータ参照あるいはAI(Artificial
 Intelligence :人工知能)言語の処理
系に特に有用である。
多段間接アトレンジングモードを指定する際、基本アト
レンジングモード指定フィールドでは、レジスタベース
多段間接モード、PCベース多段間接モード、絶対ベー
ス多段間接モードの3種類の指定方法の内のいずれか1
つを指定する。
レジスタベース多段間接モードは、レジスタの値を拡張
されるべき多段間接アドレッシングのベース値とするア
ドレッシングモードである。第24図にフォーマットの
模式図を示す0図中、Rnは汎用レジスタの番号を示す
PCベース多段間接モードは、プログラムカウンタの値
を拡張されるべき多段間接アドレッシングのベース値と
するアドレッシングモードである。
第25図にフォーマットの模式図を示す。
絶対ベース多段間接モードは、ゼロを拡張されるべき多
段間接アドレッシングのベース値とするアトレンジング
モードである。第26図にフォーマットの模式図を示す
拡張される多段間接モード指定フィールドは16ビツト
を単位としており、これが任意回反復される。1段の多
段間接モードにより、ディスプレースメントの加算、イ
ンデクスレジスタのスケーリング(Xll X2. X
4. X8)と加算、メモリの間接参照を行なう。第2
7図は多段間接モードのフォーマントを示す模式図であ
る。各フィールドは以下に示す意味を有する。
E・0 :多段間接モード継続 E=1  ニアドレス計算終了 tmp g=> address  or opera
nd■・0 :メモリ間接参照なし tllp + disp + Rx * 5cala 
ll=> toop■−1:メモリ間接参照あり mem[ta+p + disp + Rx * 5c
ale ]=亀>  tap M−0:  <Rx>をインデクスとして使用M−1:
特殊なインデクス くRに〉・0 インデクス値を加算しない(Rx−0) <ilx>−1プログラムカウンタをインデクス値とし
て使用 (Rx−PC) くRに>=2 〜  reservedo、0  :多
段間接モード中の4ビツトのフィールドd4の値を4倍
してディスプレースメント値とし、これを加算する。d
4は符号付きとして扱い、オペランドのサ イズとは関係なく必ず4倍して使用す る。
D・1 :多段間接モードの拡張部で指定されたdis
ρX(16/32ビツト)をディスプレースメント値と
し、これを加算する。
拡張部のサイズはd4フィールドで指定する。
d4=ooo1  dispxは16ビソトd4−00
10  dispxは32ビットXx:インデクスのス
ケール (scale −1/2/4/8) プログラムカウンタに対してX2. x4. X 8の
スケーリングを行なった場合には、その段の処理終了後
の中間値(tmp)として不定値が入る。この多段間接
モードによって得られる実効アドレスは予測できない値
となるが、例外は発生しない。プログラムカウンタに対
するスケーリングの指定は行なってはいけない。
多段間接モードによる命令フォーマントのバリエーショ
ンを第28図及び第29図に示す。第28図は多段間接
モードがm続するか終了するかのバリエーションを示す
。第29図はディスプレースメントのサイズのバリエー
ションを示す。
任意段数の多段間接モードが利用できれば、コンパイラ
の中で段数による場合分けが不要になるので、コンパイ
ラの負担が軽減されるというメリットがある。多段の間
接参照の頻度が非常に少ないとしても、コンパイラとし
ては必ず正しいコードを発生できなければならないから
である。このため、フォーマット上、任意の段数が可能
になっている。
(1□5)「例外処理」 本発明のデータ処理装置ではソフトウェア負荷の軽減の
ため、豊富な例外処理機能を有する。
本発明のデータ処理装置では、例外処理は命令処理を再
実行するもの(例外)、 命令処理を完了するもの(ト
ラップ)及び割込みの3種類に分類される。また本発明
のデータ処理装置では、この3種の例外処理とシステム
障害とを総称してBITと称する。
例外には、命令コード中で未定義のビットパターンが指
定されていた場合に発生する予約命令例外、ビットバタ
ン以外で未定義の機能を用いようとした場合に発生する
予約機能例外、不当なオペランド値が指定された場合に
発生する不正オペランド例外、特権命令となっている命
令をユーザーモードから使用した場合に発生する特権命
令例外メモリアクセスでバスエラーが生じた場合に発生
するバスアクセス例外、メモリアクセスでメモリ保護違
反が生じた場合に発生するアドレス変換例外等がある。
トランプには、除算命令等で除数がゼロであった場合に
発生するゼロ除算トラップ、デバッグサポートのために
オペランドブレイクポイントあるいはPCブレイクポイ
ントを設定してデバッグ事象が検出された場合にトラッ
プを発生するセルフデバッグトラップ、ソフトウェア的
にトラップを発生するトラップ命令9条件トラップ命令
、ストアバッファ処理においてバスエラーが検出された
場合に発生するバスアクセストラップ、ストアバッファ
処理においてメモリ保護違反が検出された場合に発生す
るアドレス変換トラップ、奇数アドレスにジャンプしよ
うとした場合に発生する奇数アドレスジャンプトランプ
等がある。
割込みには、外部からハードウェア的な信号により発生
する外部割込みあるいはソフトウェア的に発生される遅
延割込みがある。割込みは、実行中のコンテキストとは
無関係に、命令の切目(1 (2)「機能ブロックの構成」 第2図は本発明のデータ処理装置の構成を示すブロック
図である。また、第3図はそのより詳細な構成を示すブ
ロック図である。
本発明のデータ処理装置の内部を機能的に大きく分ける
と、命令フェッチ部21.命令デコード部22、 PC
計算部23.オペランドアドレス計算部24゜マイクロ
ROM部25.データ演算部26.外部バスインターフ
ェイス部27に分かれる。
第2図ではその他に、CPU外部ヘアドレスを出力する
ためのアドレス出力回路28と、CPU外部とデータを
入出力するためのデータ入出力回路29とを他の機能ブ
ロック部と分けて示した。
なお、101〜111はデータ及びアドレスを転送する
ための内部バスである。
(2,1)  r命令フェッチ部」 命令フェッチ部21にはブランチバッフ1、命令キュー
30とその制御部等があり、次にフェッチすべき命令の
アドレスを決定してブランチバッファあるいはCPU外
部のメモリから命令をフェッチする。またブランチバッ
ファへの命令登録をも行う。
ブランチバッファは小規模であるためセレクティブキャ
ッシュとして動作する。
ブランチバッファの動作の詳細に関しては特開昭63−
56731号に開示されている。
次にフェッチすべき命令のアドレスは、命令キュー30
へ入力すべき命令のアドレスとして専用のカウンタにて
計算される6分岐あるいはジャンプが発生した場合には
、新たな命令のアドレスがPC計算部23あるいはデー
タ演算部26からC^ババス03を介して転送されて来
る。
CPu外部のメモリから命令をフェッチする場合は、C
Aババス03.外部バスインターフェイス部27を通じ
てフェッチすべき命令のアドレスがアドレス出力回路2
8からCPU外部へ出力されることにより、データ入出
力回路29からDDババス01を介して命令コードがフ
ェッチされる。そして、バッファリングした命令コード
の内、次にデコードすべき命令コードが命令デコード部
22へ出力される。
(2,2)  r命令デコード部」 命令デコード部22においては、基本的には16ビツト
(ハーフワード)単位で命令コードをデコードする。
命令フェッチ部21からこの命令デコード部22へ取込
まれた命令コードは【バス105を介して各ブロックへ
送られる。
命令デコード部22には、1段目の命令デコードを行う
メインデコーダ31,2命令の並列実行を行うために限
られた命令のみをデコードするサブデコーダ32.メイ
ンデコーダ31の出力を更にデコーダしてマイクロRO
Mのエントリアドレスを生成する第2デコーダ36の3
個のデコーダが含まれている。
更に、メインデコーダ31には、第1ハーフワードに含
まれるオペレーションコードをデコードするFHWデコ
ーダ、第21第3ハーフワードに含まれるオペレーショ
ンコードをデコードするNFH−デコーダ、アトレンジ
ングモードをデコードするアトレンジングモードデコー
ダが含まれる。これらFHWデコーダ、 NFHWデコ
ーダ、アドレシッシングモードデコーダを一括して第1
デコーダと称する。
F)IWデコーダあるいはNFHWデコーダの出力を更
にデコードしてマイクロROMのエントリアドレスを計
算する第2デコーダ、条件分岐命令の分岐予測を行う分
岐予測機構及びオペランドアドレス計算の際のパイプラ
インコンフリクトをチエツクするアドレス計算コンフリ
クトチエツク機構も含まれる。
また命令デコード部22には、条件分岐命令の分岐予測
を行う分岐予測機構、2命令の並列実行が可能か否かを
判断するサブコード判定回路34.命令固有の即値ある
いはアドレス計算に必要なディスプレースメントの取込
み及び符号拡張を行う拡張データ処理部33.オペラン
ドアドレス計算の際のパイプラインコンフリクトをチエ
ツクするアドレス計算コンフリクトチェク部39.デコ
ード結果の値を一時的に保持するためのDコードランチ
35゜ラッチ37.サブコードラッチ38等も含まれて
いる。
命令デコード部52は命令フェッチ部51から入力され
た命令コードを2クロツクにつき0〜6バイトずつデコ
ードする。2命令を並列実行する場合には、最大2命令
を同時にデコードする。デコード結果の内、データ演算
部26での演算に関係する情報がマイクロROM部25
へ、オペランドアドレス計算に関係する情報がオペラン
ドアドレス計算部24へ、pc計算に関係する情報がP
C計算部23へ、命令キュー30の出力ポインタ制御等
の情報が命令フェッチ部21へそれぞれ出力される。
(2,3)  rマイクロ命令一部」 マイクロROM部25には、主にデータ演算部26を制
御するマイクロプログラムが格納されているマイクロR
OM42.  マイクロシーケンス制御部41.マイク
ロ命令デコーダ44.2命令の並列実行を行う場合に後
ろ側の命令をハードワイヤードでデコードするサブコー
ドデコーダ43.命令デコード部22から取込まれた信
号群の値を一時保持するためのRコードランチ40等が
含まれる。
マイクロ命令はマイクロROM42から2クロツクサイ
クルに1度読出される。マイクロシーケンス制御部41
はマイクロプログラムで示されるシーケンス処理の他に
、例外1割込及びトラップ(この3つを合わせてBIT
と称する)の処理をハードウェア的に受付ける。
マイクロROM部55には命令コードに依存しない割込
みあるいは演算実行結果によるフラッグ情報と、第2デ
コーダ36の出力等の命令デコード部22の出力が入力
される。
マイクロ命令デコーダ44及びサブコードデコーダ43
の出力は主にデータ演算部26に対して出力されるが、
ジャンプ命令の実行による他の先行処理中止情報等の一
部の情報は他のブロックへも出力される。
(2,4)  rオペランドアドレス計算部」オペラン
ドアドレス計算部24は命令デコード部22のアドレス
デコーダ等から出力されたオペランドアドレス計算に関
係する情報によりハードワイヤード制御される。このブ
ロックではオペランドのアドレス計算に関するほとんど
の処理が行われる。メモリ間接アドレッシングのための
メモリアクセスのアドレス及びオペランドアドレスがメ
モリにマツプされたrloa域に入るか否かのチエツク
も行われる。
アドレス計算結果は外部バスインターフェイス部27へ
送られる。アドレス計算に必要な汎用レジスタ及びプロ
グラムカウンタの値はデータ演算部26及びPC計算部
23からAバス104を介して取込まれる。
メモリ間接アドレッシングを行う際は、外部バスインタ
ーフェイス部27を通じてアドレス出力回路28からC
PU外部へ参照すべきメモリアドレスが出力されること
により、データ入出力部29から入力された間接アドレ
ス値がDDババス01.命令デコード部22. DIS
Pバス102を介して取込まれる。
(2,5)  rPC計算部」 PC計算部23は命令デコード部22から出力されるp
c計算に関係する情報によりハードワイヤードに制御さ
れ、命令のpc値を計算する。
本発明のデータ処理装置は可変長命令セットを有してお
り、命令をデコードしなければその命令の長さが判らな
い。このため、PC計算部23は命令デコード部22か
ら出力される命令長をデコード中の命令のPC値に加算
することにより次の命令のPC値を作り出す。
また、命令デコード部22が分岐命令をデコードしてデ
コード段階での分岐を指示した場合は、PC計算部23
は命令長の代わりに分岐変位を分岐命令のPC値に加算
することにより分岐先命令のPC値を計算する。このよ
うに分岐命令に対して命令デコード段階において予め分
岐することを本発明のデータ処理装置ではプリブランチ
と称する。
プリブランチ処理に関しては特願昭61−204500
号及び特願昭61−200557号に詳しく開示されて
いる。
pc計算部23による計算結果は各命令のPC値として
命令のデコード結果と共に出力される他、プリブランチ
時には次にデコードされるべき命令のアドレスとして命
令フェッチ部21へ出力されると共に、次に命令デコー
ド部22においてデコードされる命令の分岐予測のため
のアドレスとしても使用される。
分岐予測に関しては特願昭62−8394号に詳しく開
示されている。
(2,6)  rデータ演算部」 データ演算部26は実行制御部45により制御され、マ
イクロROFI部25の出力情報に従って各命令の機能
を実現するために必要な演算をレジスタファイル52と
演算器とで実行する。
実行制御部45は、命令実行に必要なメモリアクセスの
制御も行う。
演算対象となるオペランドがアドレスあるいは即値であ
る場合は、オペランドアドレス計算部24で計算された
アドレスを外部バスインターフェイス部27を通じてア
ドレスレジスタ群48に取込む。
また、演算対象となるオペランドが外部メモリ上にある
場合は、アドレス計算部24にて計算されたアドレスを
バスインターフェイス部27がアドレス出力回路28か
ら出力し、フェッチしたオペランドをデータ入出力回路
29からDDババスotを介してメモリデータレジスタ
群5日に取込む。
演算器としてはALU53.  バレルシフタ54.プ
ライオリティエンコーダ55あるいはカウンタ56.ス
タックポインタのインクリメント/デクリメント等を行
うSP演算部49.シフトレジスタ等がある。
また、2命令を並列実行出来るようにメインのALU5
3とは独立して動作可能なサブALU59が備えられて
おり、レジスタファイル52. SP演算部49とSA
ババス09. SBババス10. Dバス11の三つの
専用バスで結合されている。
この他、定数ROM57.プロセンサの状態を制御する
フィールド及び実行結果を反映するフラグ等からなるプ
ロセッサステータスワード(PSW)51.データ処理
装置に対して種々の制御を行うための制御レジスタ群5
0.メモリアクセスを行うアドレスを格納しインクリメ
ント/デクリメントが可能なアドレスレジスタ群48.
メモリから取込まれたデータ及びメモリに書込まれるデ
ータを格納するためのメモリデータレジスタ群58等が
ある。
データ演算時にCPU外部のメモリをアクセスする必要
がある場合は、実行制御部45の指示によりアドレスレ
ジスタ群48に格納されているアドレスが外部バスイン
ターフェイス部27をil(、;てアドレス出力回路2
8からCPu外部へ出力されることにより、データ入出
力回路29. D[lバス101を通じて目的のデータ
がメモリデータ群5日にフェッチされる。
CPU外部のメモリにデータをストアする場合は、アド
レスレジスタ群48に格納されているアドレスを外部バ
スインターフェイス部27を通じてアドレス出力回路2
8から出力すると同時に、メモリデータレジスタ群58
に格納されているデータをDDババス01を介してデー
タ入出力回路29からCPU外部へ出力してメモリへの
書込みを実行する。
オペランドストアを効率的に実行するために、データ演
算部26には4バイトのストアバッファが備えられてい
る。このストアバッファの管理も実行制御部45で行わ
れる。
ジャンプ命令の処理あるいは例外処理等を行って新たな
命令アドレスをデータ演算部2Gが得た場合は、ジャン
プ先アドレスをCAババス03を介して命令フヱッチ部
21とpc計算部23へ出力する。
(2,7)  r外部バスインターフェイス部」外部バ
スインターフェイス部27は本発明のデータ処理装置の
外部バスでの通信を制御する。
メモリのアクセスは総てクロックに同期して行われ、最
小2クロ7クサイクルで行うことができる。
メモリに対するアクセス要求は命令フェンチ部21、オ
ペランドアドレス計算部24及びデータ演算部26から
独立に生じる。
外部バスインターフェイス部27はこれらのメモリアク
セス要求を調停する。更にメモリとCPUとを結ぶデー
タバスサイズである32ビ7ト(1ワード〉の整置境界
を跨ぐメモリ番地にあるデータのアクセスは、このブロ
ック内で自動的にワード境界を跨ぐことが検知されて2
回のメモリアクセスに分解されて行われる。
ブリフェッチされるオペランドとストアされるオペラン
ドとが重なる場合のコンフリクト防止及びストアオペラ
ンドからフェッチオペランドへのバイパス処理もこの外
部バスインターフェイス部27で行われる。
(3)「パイプライン処理」 本発明のデータ処理装置は、データ演算部26において
1命令毎に処理を行う逐次実行モードと、2命令を並列
処理する並列実行モードとの2つの実行モードを備えて
いる。
以下、並列実行モードでの動作も含め、本発明のデータ
処理装置のパイプライン処理方法について説明する。
(3,1)  rクロック」 第30図は本発明のデータ処理装置のクロックのタイミ
ングチャートである。
本発明のデータ処理装置は外部から単相のクロックを入
力し、内部で2分周して卵重’+!12相りロック信号
(クロック1とクロック2)を生成し、内部クロックと
して全体に供給している。
各パイプラインステージは、上述の非重複二相クロック
と制御信号との論理積をとった非電?X4相クロンク(
クロンクLクロフクB、クロフクC,クロックD)によ
り基本動作を論理的に規定している。
従って、各パイプラインステージは1つの処理を最小の
2クロツクサイクルで処理することが可能である。
以下、クロックLクロフク2.クロフク^、クロックB
、クロンクC,クロックDがハイレベルである状態をそ
れぞれφLφ21φA、φB、φC1φDと称す。
(3,2)  rパイ194フ機構」 本発明のデータ処理装置のパイプライン処理機能は第1
図に示す構成となる。
命令のブリフェッチを行う命令フェッチステージ(IF
ステージ)1.命令のデコードを行うデコードステージ
(Dステージ)2.オペランドのアドレス計算を行うオ
ペランドアドレス計算ステージ(^ステージ)3.マイ
クロROMアクセス(特にRステージ6と称す)とオペ
ランドのブリフェッチ(特にOFステージ7と称す)を
行うオペランドフェッチステージ(Fステージ)4.命
令の実行を行う実行ステージ(Eステージ)5の5段構
成をパイプライン処理の基本とする。
Eステージ5では1段のストアバッファがあるほか、高
機能命令の一部は命令実行自体をパイプライン化するた
め、実際には5段以上のパイプライン処理効果がある。
各ステージは他のステージとは独立に動作し、理論上は
5つのステージが完全に独立動作する。
各ステージは1回の処理を最小2クロフクサイクルで行
うことができるので、理想的には2クロツクサイクルご
とに次々とパイプライン処理が進行する。
本発明のデータ処理装置にはメモリーメモリ間演算、メ
モリ間接アドレッシング等のような1回の基本パイプラ
イン処理のみでは処理不可能な命令があるが、本発明の
データ処理装置はこれらの処理に対しても可能な限り均
衡したパイプライン処理が行えるように設計されている
複数のメモリオペランドを有する命令に対しては、メモ
リオペランドの数に基づいてデコード段階で複数のパイ
プライン処理単位(ステップコード)に分解してパイプ
ライン処理を行う。
パイプライン処理単位の分解方法に関しては特願昭61
−236456号で詳しく述べられている。
また、並列実行モードでは、2命令が1つのステップコ
ードとして処理される場合もある。
IFステージ1からDステージ2へ渡される情報は命令
コード11そのものである。
Dステージ2からAステージ3へ渡される情報は、命令
で指定された演算に関するコード(Dコード12と称す
)と、オペランドのアドレス計算に関係するコード(A
コード13と称す)との2つがある。
Aステージ3からFステージ4へ渡される情報はマイク
ロプログラムルーチンのエントリ番地及びマイクロプロ
グラムへのパラメータなどを含むRコード14と、オペ
ランドのアドレスとアクセス方法指示情報などを含むF
コード15との2つである。
Fステージ4からEステージ5に渡される情報は演算制
御情報、リテラル等を含むEコード16と、オペランド
、オペランドアドレス等を含むSコード17との2つで
ある。
Eステージ5以外のステージで検出された[lITに対
してはそのコードがEステージ5に到達するまではBI
T処理は起動しない。Eステージ5で処理されている命
令のみが実行段階の命令であり、IFステージ1〜Fス
テージ4で処理されている命令はまだ実行段階に至って
いないのである。従って、Eステージ5以外で検出され
たBITは検出したことがステップコード中に記録され
て次のステージに伝えられるのみである。
(3,3)  r各パイプラインステージの処理」各パ
イプラインステージの人出カステンプコードには第1図
に示したように便宜上名前が付与されている。またステ
ップコードはオペレーションコードに関する処理を行い
、マイクロRollのエントリ番地及びEステージ5に
対するパラメータ等になる系列と、Eステージ5のマイ
クロ命令に対するオペランドになる系列との2系列があ
る。
(3,3,1)  r命令フェッチステージ」命令フェ
ッチステージ(IFステージ)1は命令をメモリあるい
はブランチバッファからフェッチして命令キュー30へ
入力し、Dステージ2に対して命令コード11を出力す
る。
命令キュー30への人力は整置された4バイト単位で行
われる。メモリから命令をフェッチする際は、整置され
た4バイトにつき最小2クロンクサイクルを要する。し
かし、ブランチバッファがヒツトした場合は整置された
4バイトにつき1クロツクサイクルでフェッチ可能であ
る。
命令キュー30の出力は命令デコードステージlのクロ
ックに同期して動作し、出力ポインタにより2バイト単
位で管理されており、1クロツクサイクル毎に32ビツ
トのデータを命令デコード部22のIバス105へ出力
できるようになっている。
Dステージ1のφ^で出力ポインタの指し示す位置から
32ビツトのデータがIバス105へ出力され、命令デ
コード部21からの指示により、出力ポインタの値が+
0または+1インクリメントされる。
Dステージ1のφCで更新された出力ポインタの指し示
す位置から32ピントのデータが夏バス105へ出力さ
れ、命令デコード部21からの指示により、出力ポイン
タの値が十〇、+1または+2インクリメントされる。
従って、命令キュー30は2クロツクサイクルの間に最
大6バイトまで命令コードを出力できる。
また分岐の直後には命令キュー30をバイパスして命令
基本部2バイトを直接命令デコード部21に転送するこ
ともできる。
ブランチバッファへの命令の登録及びクリア等の制御、
ブリフェッチ先命令アドレスの管理及び命令キュー30
の制御もIFステージ1で行われる。
【Fステージ1で検出されるEITには、命令をメモリ
からフェッチする際のバスアクセス例外、メモリ保護違
反等によるアドレス変換例外がある。
(3,3,2)  r命令デコードステージ」命令デコ
ードステージ(Dステージ)2はIPステージ1から入
力された命令コード11をデコーダする。
命令のデコードは命令デコード部21のメインデコーダ
31及びサブデコーダ33を用いて、2クロックサイク
ル単位で1度行ない、1回のデコード処理で0乃至6バ
イトの命令コードを消費する。
φAで■バス105上の命令コード11が両デコーダ3
1.33に取込まれる。
命令固有の即値及びアドレス計算に用いられるディスプ
レースメント等の拡張データはφCでIバス105から
拡張データ処理部33へ取込まれ、符号拡張等の処理が
行われる。
サブコード有効判定回路34では、サブデコーダ32で
のデコード結果が有効であるか否かが判定される。
1回のデコードでAステージ3に対してアドレス計算情
報であるAコード13と、オペレーションコードの中間
デコード結果であるDコード12とを出力する。Aコー
ド13にはアドレス計算を制御する制御コードと最大3
2ビツトのアドレス(11飾情報とが、Dコード12に
は命令実行を制御するための制御コードとリテラル情報
とが含まれる。Dコード12はDコードラッチ35に保
持される。
Dステージ2ではPC計算部23の制御、命令キュー3
0からの命令コードの出力制御も行う。
Dステージ2で検出されるBITには、予約命令例外及
びブリブランチ時の奇数アドレスジャンプトラップがあ
る。また、!Fステージ1から転送されてきた各種BI
Tはステップコード内へエンコードする処理をしてAス
テージ3へ転送される。
(3,3,3)  rオペランドアドレス計算ステージ
」オペランドアドレス計算ステージ(Aステージ)3は
処理が大きく2つに分かれる。1つは命令デコード部2
2の第2デコーダ36を使用して、オペレージタンコー
ドの後段デコードを行う処理で、他方はオペランドアド
レス計算部24でオペランドアドレスを計算する処理で
ある。
オペレージタンコードの後段デコード処理はDコードラ
ッチ35に保持されているDコード12を入力とし、レ
ジスタ及びメモリの書込み予約と、マイクロプログラム
ルーチンのエントリ番地とマイクロプログラムに対する
パラメータ等を含むRコード14の出力を行う、Dコー
ド12の一部はデコードされずにラッチ37.  サブ
コードラッチ38を経由してそのままRコード14とな
る。
Rコード14はマイク0170M部25のRコードラッ
チ40に保持される。なお、レジスタ及びメモリの書込
み予約は、アドレス計算で参照したレジスタ及びメモリ
の内容がパイプライン上を先行する命令で書換えられ、
誤ったアドレス計算が行われるのを防ぐためのものであ
る。この書込み予約処理は、アドレス計算コンフリクト
チエツク部39で行われる。
レジスタ及びメモリの書込み予約に関しては、特願昭6
2−144394号で詳しく述べられている。
オペランドアドレス計算処理はAコードエ3を入力とし
、オペランドアドレス計算部24で加算及びメモリ間接
参照を組合わせてアドレス計算を行い、その計算結果を
Fコード15として出力する。
この際、アドレス計算コンフリクトチエツク部39にお
いてアドレス計算に伴うレジスタ及びメモリの読出し時
にコンフリクトチエツクが行われ、先行命令がレジスタ
あるいはメモリに書込み処理を終了していないためコン
フリクトが指示されれば、先行命令がEステージ5で書
込み処理が終了するまで待つ。また、オペランドアドレ
スあるいはメモリ間接参照のアドレスがメモリにマツプ
されたrlo ii域に入るか否かのチエツクも行われ
る。
Aステージ3で検出されるFATには予約命令例外、特
権命令例外、バスアクセス例外、アドレス変換例外、メ
モリ間接アドレッシング時のオペランドブレイクポイン
トヒツトによるセルフデバッグトラップがある。
これらのBIT検出情報はRコード14及びFコード1
5に反映される。Dコード12.Aコード13自体がB
ITを起こしたことを示していれば、Aステージ3はそ
のコードに対してアドレス計算処理をせず、そのEIT
をRコード14及びFコード15に伝える。
(3,3,4)  rマイクロROMアクセスステージ
」オベランドフェフチステージ(Fステージ)4も処理
が大きく2つに分かれる。1つはマイクロl?0M42
のアクセス処理であり、特にRステージ6と称される。
他方はオペランドプリフェンチ処理であり、特にOFス
テージ7と称される。Rステージ6とOFステージ7と
は必ずしも同時に動作するわけではなく、メモリアクセ
ス権が獲得できるか否か等に依存して、独立に動作する
Rステージ6はRコードラッチ40に保持されているR
コード14に対して次のEステージ5での実行制御コー
ドであるEコード16を生成する。
Rコード14中のマイクロエントリアドレスでマイクロ
ROM42のアクセスが行われ、読出されたマイクロ命
令がマイクロ命令デコーダ44でデコードされる。Rコ
ード14の一部はサブコードデコーダ43でハードワイ
ヤードにデコードされる。1つのRコード14に対する
処理が2つ以上のマイクロプログラムステップに分解さ
れる場合、マイクロROM42はEステージ5で使用さ
れ、次のRコード14はマイクロROMアクセス待ちに
なる。
マイクロ命令のシーケンス管理はマイクロシーケンス制
御部41で行われる。Rコード14に対するマイクロR
OM42のアクセスが行われるのはその前のEステージ
5での最後のマイクロ命令実行時である6本発明のデー
タ処理装置ではほとんどの基本命令は1マイクロプログ
ラムステンブで行われるため、実際にはRコード14に
対するマイクロROM42のアクセスが次々と行われる
ことが多い。
Rステージ4で検出されるBITには、PCブレークポ
イントヒントによる七ルフデバッグトラッフ。
があり、検出情報はEコード16に伝えられる。
Rコード14が命令処理再実行型のBIT検出を示して
いる場合はそのEIT処理に対するマイクロプログラム
が実行される。Rコード(4が奇数アドレスジャンプト
ラップを示している場合はRステージ6ばそれをEコー
ド16に伝える。これはプリブランチに対するもので、
Eステージ5ではそのEコード16で分岐が生じなけれ
ばそのプリブランチを有効として奇数アドレスジャンプ
トランプを発生する。
(3,3,5)  rオペランドフェッチステージ」オ
ペランドフェッチステージ(OFステージ)7はFステ
ージ4での上述の2つの処理の内のオペランドプリフェ
ッチ処理を行う。
オペランドプリフェッチはFコーI″15を人力とし、
フェッチしたオペランドとそのアドレスとをSコード1
7として出力する。オペランドアドレスはアドレスレジ
スタ群48ニ、オペランドデータはメモリデータレジス
タ群58にそれぞれ格納される。
1つのFコード15ではワード境界を跨いでもよいが、
4バイト以下のオペランドフェッチを指定する。Fコー
ド15にはオペランドのアクセスを行うか否かの指定も
含まれており、Aステージ3で計算されたオペランドア
ドレス自体あるいは即値をEステージ5へ転送する場合
にはオペランドプリフェッチは行われず、Fコード15
の内容がSコード17としてアドレスレジスタ群48へ
転送される。
ブリフェッチしようとするオペランドとEステージ5が
書込み処理を行おうとするオペランドとが一致する場合
は、オペランドプリフェッチはメモリからは行われずに
バイパスして行なわれる。
またl10t+l域に対してはオペランドプリフェッチ
を遅延させ、先行命令が総て完了するまで待ってオペラ
ンドフェッチが行われる。
OFステージ7で検出されるBITにはバスアクセス例
外、アドレス変換例外、オペランドプリフェッチに対す
るブレイクポイントヒツトによる七ルフデバッグトラッ
プがある。
Fコード15がセルフデバッグトランプ以外のBITを
示している場合はそれがSコード17へ転送され、オペ
ランドプリフェッチは行われない。Fコード15がセル
フデバッグトラップを示している場合はそのFコード1
5に対してEITを示していない場合と同じ処理が行わ
れると共にセルフデバッグトラップがSコード17へ伝
えられる。
(3,3,6)  r実行ステージ」 実行ステージ(Eステージ)5はEコード16.Sコー
ド17を入力として動作する。このEステージ5が命令
を実行するステージであり、Fステージ4以前のステー
ジで行われた処理はすべてEステージ5のための前処理
である。
Eステージ5でジャンプ命令が実行されたり、BIT処
理が起動されたりした場合は、IPステージ1〜Fステ
ージ4までの処理はすべて無効にされる。
Eステージ5はマイクロプログラムにより制御され、R
コード14に示されたマイクロプログラムルーチンのエ
ントリ番地からの一連のマイクロ命令を実行することに
より命令を実行する。
マイクロROMの読出しとマイクロ命令の実行とはパイ
プライン化されて行われる。従って、マイクロプログラ
ムでの条件分岐は関連する演算処理の1ステツプ後に行
われる。また、Eステージ5はデータ演算部26にある
ストアバ7フアを利用して、4バイト以内のオペランド
ストアと次のマイクロ命令実行とをパイプライン処理す
ることも可能である。
また、並列実行モードではサブALU59を他の演算器
と独立に動作させることにより2命令の並列実行も可能
である。
Eステージ5ではAステージ3で行ったレジスタあるい
はメモリに対する書込み予約をオペランドの書込みの後
に解除する。
また条件分岐命令がEステージ35で分岐を発生した場
合はその条件分岐命令に対する分岐予測が誤っていたの
であるから、分岐履歴の書換えが行われる。
Eステージ5で検出されるBITにはバスアクセス例外
、アドレス変換例外、セルフデバッグトラップ、奇数ア
ドレスジャンプトラップ、予約機能例外、不正オペラン
ド例外、予約スタックフォーマット例外、ゼロ除算トラ
ップ、無条件トランプ。
条件トラップ、遅延コンテキストトランプ、外部割込、
遅延割込、リセット割込、システム障害がある。
Eステージ5で検出されたEITは総てEIT処理され
るが、Eステージ5以前のIPステージ1〜Fステージ
4の間で検出されRコード14あるいはSコード17に
反映されているEITは必ずしもεIT処理されるとは
限らない。
IPステージ1〜Fステージ4の間で検出されたが、先
行の命令がEステージ5でジャンプ命令が実行された等
の原因でEステージ5まで到達しなかったBITはすべ
てキャンセルされる。そのEITを発生した命令はそも
そも実行されなかったことになる。
割込みは命令の切目でEステージ5で直接受付けられ、
マイクロプログラムにより必要な処理が実行される。そ
の他の各種BITの処理もマイクロプログラムにより行
われる。
(3,4)  r各パイプラインステージの状態制御」
パイプラインの各ステージは入力ランチと出力ランチと
を備え、他のステージとは独立に動作することを基本と
する。
各ステージは1つ前に行った処理が終了し、その処理結
果を出力ラッチから次のステージの入力ラッチへ転送し
、自身のステージの入力ランチに次の処理に必要な入力
信号の総てが揃えば次の処理を開始する。
即ち、各ステージは1つ前段のステージから出力されて
くる次の処理に対する入力信号の総てが有効となり、現
在の処理結果を後段のステージの入力ラッチへ転送して
出力ラッチが空になると次の処理を開始する。
各ステージが動作を開始する1つ前のクロックタイミン
グで入力信号が総て揃っている必要がある。入力信号が
揃っていないと、そのステージは待ち状態(入力待ち)
になる。出力ラッチから次のステージの入力ラッチへの
転送を行う際は次のステージの入力ラッチが空き状態に
なっている必要があり、次のステージの人力ランチが空
きでない場合もパイプラインステージは待ち状態(出力
待ち)になる、必要なメモリアクセス権が獲得出来なか
ったり、処理しているメモリアクセスにウェイトが挿入
されたり、その他のパイプラインコンフリクトが生じる
と、各ステージの処理自体が遅延する。
(3,5)  rプログラムカウンタの管理」本発明の
データ処理装置のパイプライン上に存在するステップコ
ードは総て別命令に対応するものである可能性があり、
プログラムカウンタの値はステップコードそれぞれにつ
いて管理する。総てのステップコードはそのステップコ
ードが起因する命令のプログラムカウンタ値を有する。
ステップコードに付随して各パイプラインステージ上を
流れるプログラムカウンタ値をステンプブログラムカウ
ンタ(SPC)  と称する。
並列実行モードにおいて2命令で1つのステップコード
を形成する場合には、 2命令の内の先行 (4)「並列実行モードでの動作」 前述の如く本発明のデータ処理装置は、データ演算部2
6において1命令毎に処理を行う逐次実行モードと、2
命令を並列処理可能な並列実行モードとの2つの実行モ
ードを備えている。
並列実行モードでは、ある条件を満たす場合、短縮形フ
ォーマントのリテラル−レジスタ間、レジスターレジス
タ間のALU演算命令あるいは第1オペランドがレジス
タ上にあるG−formatの第1ステツプコード+ 
E−formatの第1ステツプコード等を一つ前の命
令と並列実行する。
上述のある条件を満たすか否かの判定は命令デコード部
22のサブコード有効判定回路32が行う。
即ち、制御レジスタ群50に含まれている実行モード制
御レジスタ中の実行モード制御ビットがセットされるこ
とにより、実行モードが選択される。
そして、このビットがml#にセットされると本発明の
データ処理装置は並列実行モードで動作し、“02にセ
ットされると逐次実行モードで動作する。
実行モード制御ビットの値はソフトウェアでセント可能
である。以下では、並列実行モードでの本発明のデータ
処理装置の動作について詳細な説明を行う。
(4,1)  rステップコードの生成」パイプライン
中の処理単位となるステップコードはDステージ2にお
いて生成される。Dステージ2で生成されるステップコ
ードであるDコード12は、メインデコーダ3Iのデコ
ード結果と、サブデコーダ32のデコード結果とからな
る。
以下、Dコード12.Rコード14.Eコード16の各
ステップコードの内のメインデコーダ31のデコード結
果に対応する部分をメインコードと称し、サブデコーダ
32のデコード結果に対応する部分をサブコードと称す
、メインコードとサブコードとは基本的に各パイプライ
ンステージで独立に処理される。
第4図にサブコード有効判定回路32の詳細な回路図を
示す。
図において、71〜74は4ビツトの比較器であり、φ
Aで取込まれた2つの4ビツトデータを比較し、両者が
一致した場合に1′になる一致信号211〜214を出
力する。
75はφAでの5VALID信号203の値を保持する
ラッチである。各論理ゲートは直接ハードウェアに対応
したものではなく、論理的な意味を示すものである。ま
た説明を簡略化するためにタイミング制御のための信号
は省略している。
命令デコード部22では、φAで1バス105上へ出力
されている32ビツトの命令コードのピントOからビッ
ト15(以下、IBUS(0:15) ト表記する)を
メインデコーダ31ニ、IBUS(la:31)をサブ
デコーダ32にそれぞれ取込んでデコード処理する。
レジスタ番号、サイズ等のパラメータとなるフィールド
の切出し処理も各デコーダで行われる。
メインデコーダ31でデコード中の命令とサブデコーダ
32でデコード中の命令とが異なる命令である場合につ
いてのみ2命令の並列実行が可能となるので、以下便宜
上メインデコーダ31でデコード中の命令を命令1、サ
ブデコーダ32でデコード中の命令を命令2として説明
する。
サブコード有効判定回路32はφAでレジスタ番号指定
フィールドに相当するIBUS(0:5)、 IBUS
(12:15)、 IBUS(18:21)、 IBU
S(28:31)と、命令フェッチ部21から入力され
るIBUS(16:31)上のデータの有効/無効を示
す5VALID信号203(但し、“1”:有効)を取
込む、φAでの5VALID信号203の値はランチ7
5に保持される。
また、実行モード制御レジスタ中の実行モード制御ビッ
トの値が間D[!信号201としてサブコード有効判定
回路32へ入力されている。サブコード有効判定回路3
2では、まず指定レジスタの一致検出を行う。
第31図は2つのレジスタ間演算を行う短縮形フォーマ
ットの命令が連続している場合の■バス105上の命令
コードの様子を示す模式図である。
この場合、l?EGL1. REGRI、 REGL2
. IIEGR2の4個のレジスタが指定される。他の
命令に関しても、オペランドがレジスタで指定される場
合には、レジスタ番号は上記レジスタ番号指定フィール
ドのどちらか一方あるいは両方で指定される。
サブコード有効判定回路32は、命令2によりオペラン
ドとして指定されているレジスタが命令1により書換え
られるか否かをチエツクする。
まず、IBUS(2:5) (REGLI)とIBUS
(18:21) (Ill!GL2) 。
IBUS(2:5) (REGLI)とIBUS(28
;31)(REGR2)、 IBUS(12::15)
 (REGRI)  とIBUS(18:21)(RE
GL2)、 IBUS(12:15)(REGRI)と
IBLIS(28:31) (+?EGR2)とがそれ
ぞれ比較器71〜74で比較され、一致した場合に“l
”となるMATCHLL信号211. M^T CHL
 R@号212. M^TCHRL信号213、 MA
TCHRR信号214が生成される。
また、メインデコーダ31とサブデコーダ32とでのデ
コード結果の一部がサブコード有効判定回路32に入力
される。メインデコーダ31からはALLOW信号20
4. N0EXT信号205. WRITERL信号2
06. WRITERR信号207が、サブデコーダ3
2からは5UBVALID信号208、 REFRL信
号209. REFRR信号210がそれぞれ入力され
る。
ALLO−信号204は、サブコードが有効であり且つ
オペランドのコンフリクトが発生しなければ、2命令を
並列に実行してもよいことを示している。
^LLO−信号204は命令コードのみに依存する信号
であり、各命令について規定しである。
メインデコーダ31でデコード中の命令が1命令の最後
のステップコードを生成する命令コードであり、命令の
処理シーケンスを変更する命令(ジャンプ命令、サブル
ーチンジャンプ命令等〉ではなく、その命令を実行した
後にトラップを起動する可能性のある命令(除数がゼロ
である場合にゼロ除算トラップを起動する除算命令、シ
ステムコールを行うトラップ命令等)でない場合に、A
LLOW信号204は“1′になる0乗算命令のように
複数のマイクロ命令によって実行される命令であっても
よいし、複数のステップコードに分解されて処理される
命令の最終ステップコードを生成する命令であってもよ
い、また、メモリオペランドを有していても構わない、
命令固有の即値が後に続く場合は“0”になる。
N0EXT信号205は、命令1がオペランドのアドレ
ス計算のための拡張データを持たず、アドレッシングモ
ードが多段間接モードでない場合に”1”になる。N0
EXT信号205が”1″である場合は、サブデコーダ
32に取込まれたIBUS(16:31)が命令コード
であることを示している。アドレッシングモードとして
、レジスタ直接モード、レジスタ間接モード、スタック
ポツプモード、スタックブツシュモードが指定された場
合あるいはアドレッシングモードによってオペランドが
指定されない場合に1“になる。
WRITERL信号206は命令1がREGLIのフィ
ールドで指定されたレジスタの内容を書換える場合に“
1′になる。しかし、R[!GLIがレジスタ番号の指
定フィールドになっていない場合には必ず“0″になる
。例えばL−formatの転送(MOV)命令では“
1″となる。
WRITE!RR信号207は命令1がIIEGRIの
フィールドで指定されたレジスタの内容を書換える場合
に111になる。しかし、REGIIIがレジスタ番号
の指定フィールドになっていない場合には必ず′O″に
なる。例えばQ−formatの加算(ADD)命令で
、アドレッシングモードがレジスタ直接モードである場
合には0“になる。
5UBVALID(言分208はサブデコーダ32での
デコード結果が有効であったことを示す信号であり、サ
ブALU59で実行可能な命令であることを示している
。そして、命令が2バイト命令であり、メモリオペラン
ドを持たず、2クロツクサイクルで実行を終了する^L
U演算命令である場合に“1”になる。
サブコード有効信号が°l″になる命令の一覧表を第3
2図に示す、オペランドとしてレジスタが指定された1
オペランド命令、レジスターレジスタ間、リテラル(命
令コード中で指定された小さな即値)−レジスタ間の2
オペランド命令、ソースオペランドがレジスタであるG
”forwIatの命令の第1ステツプコード、 E4
ormatの命令の第1ステツプコードが該当する。即
ち、複数ステップコードに分解されて処理される命令で
あり且つ第1オペランドの退避処理を行う場合、あるい
は2ツマイト命令であり且つメモリオペランドを持たず
、2クロツクサイクルで実行を終了するALU演算命令
の際に1“になる。これらの命令では、命令の実行に関
して例外を発生することはない。
REFRL信号209は命令2がREGL2のフィール
ドで指定されたレジスタの内容を参照する場合に“1”
になる。REGL2がレジスタ番号の指定フィールドに
なっていない場合には必ず“O”になる。例えばS−f
ormatのMOV命令ではドになる。
REFRR信号210は命令2がREGR2のフィール
ドで指定されたレジスタの内容を参照する場合に“1”
になる。REGR2がレジスタ番号の指定フィールドに
なっていない場合には必ず′0″になる。例えば、Q−
formatのADD命令でアトレンジングモードがレ
ジスタ直接モードである場合、あるいはG4ormat
の第1ステツプコードでアドレッシングモードがレジス
タ直接モードである場合等に“1”になる。
また、E−for−matの第1ステツプコードではレ
ジスタの参照は行われないので、REPRL信号209
及びREFRR信号210は共に”0”になる。
これらの信号を基にサブコード有効判定回路32では2
命令の並列実行が可能か否かを判定し、サブコード有効
信号202を出力する。各比較器71〜74の比較結果
とメインデコーダ31及びサブデコーダ32からの入力
とを基に、命令2で参照するレジスタが命令1で書換え
られるか否かをチエツクする。もしこの2命令間でオペ
ランドのコンフリクトが発生しなければ、N0CONF
信号215は“1”になる。
本発明のデータ処理装置が並列実行モードで動作してお
り (MODE信号20L=″l″)、φAで取込まれ
た命令コードの32ビツト総てが有効であり(SVAL
ID信号203−“1”)、命令1がサブコードを有効
にすることを許可しており(ALUO−信号204・°
l″)、命令2がサブコードを生成可能な命令であり(
SUBVALID信号208−“1″)、命令lと命令
2とでレジスタ間のコンフリクトが発生していない(N
OCONF信号215・“工”)場合にサブコード有効
信号202が1”になる。
サブコード有効信号202が“O“である場合にはサブ
コードは無効となり、後段のパイプラインステージでサ
ブコードに関する処理は行われない。
命令デコード部22は命令キュー30の出力ポインタ制
御及びpc計算部23へ使用命令長を出力している。ま
た、命令デコード部22は短縮形フォーマットの命令で
は、サブコードが有効になった場合には1回のデコード
により4バイトの命令コードを消費したことを命令キュ
ー30の出力制御部及びPC計算部23へ知らせる。こ
の場合のステップコードのPC(SPC)は、命令1の
pc値となり、命令2のPC値は計算されない。
G−fortgatあるいはE−formatの第1ス
テツプコードでは、命令デコード部22は命令キュー3
0の出力制御部へは1回のデコードにより4バイト使用
したことを知らせるが、PC計算部23へは1回のデコ
ードで2バイト分の値を出力し、次のデコードサイクル
では、そのサイクルで使用した命令長に2バイト分上乗
せした値をPC計算部23へ出力する。
このようにして、命令デコード部22はG4ormat
及びE−fortgatの命令番地を正しく計算するこ
とが出来る。
以上のように、メインデコーダ31及びサブデコーダ3
2のデコード結果によりDコード12及びAコード13
が生成される。生成されたDコード12はDコードラッ
チ35に保持される。サブDコードはサブコード部35
Aに格納される。
サブDコードの構成を第33図の模式図に示す。
オペランドサイズ、ソースとデスティネーシゴンのレジ
スタ番号、中間デコード結果である中間コード、リテラ
ル、デスティネーシッンレジスタへの書込みを行う場合
は“1”になるレジスタ書込み予約制m信号及びサブコ
ード有効信号で構成されている。リテラルは指定された
リテラル値が8ビツトにゼロ拡張されている。サブコー
ド有効信号にはサブコード有効判定回路から出力される
5UBCODEV信号202の値がそのままセットされ
る。
以上のように、サブコードが有効となる場合は2つの命
令で1つのステップコードが生成され、後段のパイプラ
インステージでこのステップコードがパイプラインの1
つの処理単位として処理されていく。
(4,2)  rステップコードの処理」サブコードが
有効な場合の後段のパイプラインステージでの処理につ
いて説明する。
Aステージ3ではメインコードに関しては通常の処理が
行われる。中間デコード結果は、第2デコーダ3Gでデ
コードされ、その結果がラッチ37の内容と共にRコー
ドランチ4oへ出力される。サブコードに関しては、レ
ジスタへの書込みが行われる場合のみ、レジスタの書込
み予約を行う、レジスタ書込み予約制御信号以外の信号
なサブコードラフチ38に一時保持され、Rコードラッ
チ4oのサブコード部40^へ出力される。
サブRコードの内容を第34図に示す、サブDコードの
レジスタ書込み信号以外の部分がそのままサブRコード
となっている。メモリオペランドがある場合には、アド
レス計算部24でアドレス計算が行われる。
Rステージ6ではメインコードに関してマイクロROM
42のアクセス及びマイクロROM42から続出された
マイクロ命令のデコードを行い、実行制御信号を生成す
る。また、サブコードに関しては、ハードワイヤードに
デコードを行い、レジスタファイル52あるいはSP演
算部49からSAババス09. SBババス10ヘノ出
力1lIIvs、サブAL[I59 (7)演算制御、
DバスIIIからレジスタファイル52あるいはSP演
算部49への入力制御及びフラグ制御のための信号が生
成される。これらの信号は、実行制御部45のサブAL
U制御部46.フラグ制御部47等へ送られる。
サブコードに関するこれらの信号は、命令1に対する最
終マイクロ命令が読出された場合に有効となる。
OFステージ7では必要に応じてオペランドのフェッチ
が行われる。
Eステージ5ではデータ演算部26において命令の実行
が行われる。
メインコードの処理は、マイクロ命令の指示に従ってA
LU53あるいはバレルシフタ54等の演算器により行
われる。必要なデータの転送は、S1バス106、 3
2バス107.  Doババス08を介して行われる。
サブコードの処理は、命令1の最終のマイクロ命令の実
行サイクルに同期して、サブALU59で行われる0選
択されたレジスタの内容がレジスタファイル52あるい
はsp演算部49からSAババス09.  SBババス
10へ読出される。ソースオペランドとしてリテラルが
指定されている場合には、8ビツトのリテラル値がゼロ
拡張されてSAババス09へ読出される。 SAババス
09.  SBババス10の内容がサブ^LII59へ
入力されてサブ^LU制御部46の制御により指定され
た演算が行われ、演算結果がDバス111を介してレジ
スタファイル52あるいはSP演算部49へ書戻される
命令1の最終マイクロステップでnoババス08から書
込まれるレジスタとDバス111から書込まれるレジス
タとが同じである場合にはDバス111から書込まれる
。サブ^LU59の演算結果と命令1の最終マイクロ命
令の演算結果とによりPSW51のフラグの更新が行わ
れる。フラグの更新はフラグ制御部47により制御され
行われる。
命令2の実行結果によって変化するフラグにはサブAL
II59での演算結果が反映され、命令2の実行結果で
は変化せずに命令1の実行結果により変化するフラグに
は命令1の演算結果が反映される。
命令lの実行結果によっても命令2の実行結果によって
も変化しないフラグは変化しない。
E−formatあるいはG−for+matの第1ス
テツプコードに対してサブコードが生成されている場合
には、第1オペランド(ソースオペランド)として指定
されたリテラルあるいはレジスタの値がSAババス09
゜サブ^LU59. Dバス111を介してレジスタフ
ァイル52中のワーキングレジスタへ退避される。この
場合、サブコードの処理は第1オペランドの退避処理の
みであるので、サブALU59での演算結果はPS−5
1に反映されない、命令2の第2ステツプコードでは、
ワーキングレジスタに退避されている第1オペランドの
値を用いて命令が実行される。
(4,3)rEIT処理」 2バイト命令に関してサブコードが有効になった場合に
は命令2に関してセルフデバッグトラップ以外の[!I
Tが起動されることはない。
命令1に関して例外が検出された場合には命令2に関す
る処理も行われず、命令1から処理を再実行する。
命令1が複数のマイクロ命令により処理される場合にも
、命令2の処理は命令1の最終マイクロ命令に同期して
処理されるため、命令lで例外が検出されたにも拘わら
ず命令2を実行してしまうことはない。
命令1でストアバッファ関連以外のトラップを起こす命
令では、ALLOW信号204は必ず“Omになる。こ
れは、トラップに関するBIT処理ハンドラから元のプ
ログラムへ復帰する場合は、トラップを起こした次の命
令から処理が再開されるためである。例えば、ゼロ除算
トラップを起こす可能性がある除算命令では、^LLO
−信号204は”01になる。
ストアバッファ処理に関して発生するトラップ(バスア
クセストラップなど)は命令の切目で受付けられる。従
って、命令1と命令2との間で受付ける必要はない、ま
た、外部割込みは命令の切目で受付けられるが、実行中
のコンテキストとは無関係であり、命令1と命令2との
間で受付ける必要はなく、命令1の実行前、あるいは命
令2の実行後に受付ければよい。
E−formatあるいはG−formatの第1ステ
ツプコードに関してサブコードが有効になった場合には
、命令2の第1ステツプコードと第2ステンブコードと
の間で割込み等を受付ける場合がある。この場合、第1
ステツプコードではソースオペランドの退避処理を行う
のみであり、割込み処理後に命令2から処理を再実行す
る。
以上に述べたように、本発明のデータ処理装置では並列
実行モードにおいても逐次実行モードと全く同様のEI
T処理を行えばよく、並列実行モードでのBIT処理の
ために特別な機能を付加する必要はない。
なお、本発明のデータ処理装置がサポートしているデバ
ッグ機能(PCブレイク、オペランドブレイク、トレー
ス)を用いてプログラムのデバッグを行う場合には、各
命令毎にデバッグ事象の検出チェ7クを行う必要があり
、動作モードとして逐(4,4)  r具体例」 次に本発明のデータ処理装置による命令の実行手順につ
いていくつかの具体例に従って説明する。
第35図+a)〜([1にそれぞれ命令列の例を挙げ、
各命令列のパイプライン処理の様子を第36図ta+〜
(flに示す。
第35図において、コロン(:)の後の文字はフォーマ
ントを、“Vは即値を、“aO”はカッコ内の値をアド
レスとするメモリ上にオペランドがあることをそれぞれ
表す。
第36図ノ!l0VI、 MOV2は転送(?l0V)
命令が2つのステップコードに分解されて処理されるこ
とを示しており、MOVIはMOV命令の第1ステツプ
コードを、MOV2はMOV命令の第2ステツプコード
をそれぞれ示している。なお、第36図では説明の簡略
化のために前後の命令は省略しである。
第35図(alは、Qフォーマントの加算命令(ADD
:Q)と減算命令(SOB:Q)とが連続している場合
を示している。デスティネーシッンオペランドは共にレ
ジスタ上にある。この場合、双方共に2バイト命令であ
り、デスティネーションオペランドとして指定されてい
るレジスタも異なっているので、2命令の並列実行が可
能である。
具体的には、第36図ta+に示す如く、2つの命令が
1つのステップコードとして各パイプラインステージで
同時に処理されてゆく。加算処理がAlB12で、減算
処理がサブALt159でそれぞれ実行される。
第35図(b)は、G 7 t −? yトの転送命令
(MOV:G)とQフォーマットの加算命令(ADD:
Q)とが連続している場合である。
NOV命令のソースオペランドとデスティネーションオ
ペランドとは共にメモリ上にある。この場合、?lOV
命令の第2ステンブコードとADD命令との並列実行が
可能である。
具体的には、第36図(b)に示す如く、2つの命令が
1つのステップコードとして各パイプラインステージで
同時に処理されていく、転送処理がAlB12で、加算
処理がサブ^LU59でそれぞれ実行される。この場合
、MOV命令のデスティネーションオペランドのメモリ
への書込み処理はストアバッファで行われる。
第35図(C1は、Rフォーマットの乗算命令(MUL
:R)とQフォーマントの加算命令(ADD:Q)とが
連続している場合である。この場合、いずれも2バイト
命令であり、MtlL命令でデスティネーションオペラ
ンドとして指定されているレジスタをADD命令が参照
しないので、2命令の並列実行が可能である。
具体的には、第36図(C)に示す如く、2つの命令が
1つのステップコードとして各パイプラインステージで
同時に処理されていく。Eステージ5では、?JUL命
令の最終ステップのサイクルでADD命令に関する加算
処理が行われる。
第35図(dlは、Qフォーマットの算術シフト命令(
SHA:口)とLフォーマットの減算命令(SUB :
 L)とが連続している場合であり、オペランドのコン
フリクトが起こるために、2命令の並列実行が行えない
例である。即ちこの場合、双方共に2バイト命令である
が、5t(L命令で書換えるレジスタROの内容をSU
B命令が参照するので、2命令の並列実行は不可能であ
る。
具体的には第36図(d)に示す如く、2つの命令が各
々1つのステップコードとして各パイプラインステージ
で処理されていく。
第35図(elは、Qフォーマントの加算命令(^DD
:Q)とGフォーマットの転送命令(MOV:G)とが
連続している場合である。ADD命令、  )IOV命
令のデスティネーションオペランドは共にメモリ上にあ
る。
この場合、ADD命令とMOV命令の第1ステンブコー
ドとの並列実行が可能である。
具体的には、第36図(alに示す如(,2つの命令が
1つのステップコードとして各パイプラインステージで
同時に処理されていく、加算処理がAlB12で、転送
処理がサブALII59でそれぞれ実行される。MOV
命令の第1ステツプコードではMOV命令のソースオペ
ランドの値がワーキングレジスタに退避される。ADD
命令、  MOV命令のデスティネーションオペランド
のメモリへの書込み処理はストアバッファで行われる。
第35図(f)は、Qフォーマットの加算命令(^DD
:Q)とEフォーマントの減算命令(SUB : E)
とが連続している場合である。この場合、ADD命令と
SUB命令の第1ステツプコードとの並列実行が可能で
ある。
具体的には、第36図(f)に示す如(,2つの命令が
1つのステップコードとして各パイプラインステージで
同時に処理されていく。加算処理が^LU53で、転送
処理がサブALU59でそれぞれ実行される。SOB命
令の第1ステツプコードでは、SUB命令のソースオペ
ランドであるリテラルの値がワーキングレジスタに退避
される。
以上に述べたように、本発明のデータ処理装置では命令
のデコード段階で複数の命令を同時にデコードし、演算
器等のハードウェアリソースあるいはオペランド等でコ
ンフリクトが起こらないことまでチエツクし、複数の命
令が実行ステージ5で並列実行可能な場合には、複数の
命令をまとめて1つのパイプライン処理単位であるステ
ップコードを生成し、後段のパイプラインステージでこ
のステンブコードに対する処理を行う。この場合、実行
ステージ5では、複数の命令が並列実行される。
(5)「本発明の他の実施例」 上記実施例では、レジスターレジスタ間、リテラル−レ
ジスタ間の演算命令等もサブコードとして生成可能とし
ているため多少複雑な構成となっているが、G−for
+++atあるいはE−formatの命令の第1ステ
ツプコードのみをサブコードとして生成するような場合
にはより簡単な構成で並列実行が実現可能である。
上記実施例では、サブALU59とレジスタファイル5
2及びSP演算部49との間をSAババス09.  S
Bノくス110、 Dバス111の3つの専用バスで接
続しているが、G−formatあるいはE−form
atの命令の第1ステツプコードでは第1オペランドの
退避が行われるだけなので、SAババス09とワーキン
グレジスタとに結合されたラッチ等の転送経路を設ける
のみでもよいし、ソースオペランド退避用専用のラッチ
を設けて、第2ステツプコードの処理時に退避用ラッチ
の内容を参照するようにしてもよい。
また上記実施例では、E−formatの命令の第1ス
テツプコードのみをサブコードとして生成する場合には
オペランドは命令コード中の即値で指定されるので、オ
ペランドがコンフリクトを起こすか否かをチエツクする
機能は不要である。
更に上記実施例では、命令2がG−formatの命令
であり、第1オペランドとして指定されているレジスタ
の内容を命令1が書換える場合、命令1の実行時に演算
結果をDoババス08から命令2の第1オペランドとし
て指定されたレジスタに書込むのと同時にワーキングレ
ジスタにも書込むようにすれば、G−formatの命
令でもオペランドのコンフリクトをチエツクする必要は
ない。またこの場合、命令1がトラップを起こしても命
令2から再実行すればよいので、命令1がトラップを起
こす可能性のある命令であってもサブコードを生成する
ことができる。
上記実施例では、命令2がメモリオペランドを持たない
場合についてのみサブコードとして生成可能としている
が、命令1がメモリオペランドを持たない場合には命令
2がメモリオペランドを持ってもよいし、拡張部を持っ
てもよい、但しこの場合、アドレッシングモードをデコ
ードするデコーダが2つ必要になる。命令2のオペラン
ドがメモリ上にある場合、命令2でもバスアクセスに関
してBITを検出する可能性があるが、命令2でBIT
を検出した場合にはBITを起こした命令アドレスを得
るためにPC値を補正する必要がある。アドレス加算器
を2つ持てば命令1と命令2とがそれぞれメモリオペラ
ンドを持つ場合にも対処できるが、制御が大変複雑にな
る。
また、上記実施例では、2命令を並列実行するためにメ
インのALU53とは別にサブALt159を備え、そ
れぞれ異なるバスでレジスタファイル52及びSP演算
部49と結合しているが、ALU53とサブALU59
との演算タイミングをずらせてレジスタファイル52あ
るいはSP演算部49と^LU53間のデータ転送とレ
ジスタファイル52あるいはSP演算部49とAI、0
53間のデータ転送とを同一バスを用いて時分割して行
ってもよい。
更に、上記実施例では、2バイト命令のみをサブコード
として生成可能にしているが、複数ステンブコードに分
解される命令の第1ステツプコードに対応する命令コー
ドでサブコードを形成するようにしてもよい、たとえば
、G−formatの第1ステツプコードでアドレッシ
ングモードがレジスタ直接モードである場合はE−fo
rmatの第1ステツプコードをサブコードとして生成
してもよい。これらのサブコードでは、ソースオペラン
ドとして指定された値をワーキングレジスタに退避する
処理を行う。
上記実施例では、2命令を並列実行するためにメインの
ALU53とは別にサブALU59を設けているが、サ
ブバレルシフタ、サブプライオリティエンコーダ等を設
けて、シフト命令あるいはビットサーチ命令を他の命令
と並列に実行してもよい。
また上記実施例では、サブALU59とレジスタファイ
ル52. SP演算部49間をSAババス09.SBバ
バス10゜Dバス111の3つの専用バスにて接続して
いるが、サブコードを生成可能な命令を転送命令、1オ
ペランド命令、リテラル−レジスタ間2オペランド命令
に限れば、SRババス10は不要になる。また、転送命
令でps−を更新しない命令セットを処理する際に、転
送命令のみをサブコードとして生成する場合には、サブ
ALU59の代わりにSAババス09とDバス111に
結合されたランチ等の転送経路を設けるのみでもよい。
上記実施例では、メインコードはマイクロ命令により実
行制御し、サブコードはハードワイヤードにデコードし
て実行制御しているが、いずれもマイクロ命令で制御す
るようにしてもよいし、あるいはいずれもハードワイヤ
ードに制御してもよい。
上記実施例では、命令1はメインのデータ演算器で、命
令2はサブALU59でそれぞれ処理しているが、たと
えば命令1がレジスターレジスタ間の^LU演算命令で
、命令2がレジスタ上のオペランドのシフト命令である
ような場合、バレルシフタ54で命令2の処理を、サブ
ALU59で命令1をそれぞれ処理するようにしてもよ
い。
上記実施例では、命令lが拡張データを有する場合は2
命令の並列実行は出来ないが、サブデコーダ32を複数
備えれば、メインデコーダが変位等の拡張部を有する場
合にも2命令を並列実行することが可能になる。
また上記実施例では、2命令の並列実行を可能にしてい
るが、3以上の命令を並列実行することも勿論可能であ
る。
上記実施例では、可変長命令セントを処理対象としてい
るが、RISC(Reduced In5tructi
on SetCompu ter)のように固定長命令
セットを処理するデータ処理装置に適用してもよい。R
ISCでは基本的に演算がレジスタ間で実行されるので
、本発明本発明は以下の(11〜(13)項に記載の各
実施態様に従って実施することが可能である。
(1)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードす
る命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 複数の命令にて構成される命令群の各命令を同時にデコ
ードする手段と、 前記命令群内の各命令が参照するオペランドの値をそれ
ぞれの命令に先行する命令が書換えず、且つ前記命令群
内の各命令が前記複数の演算器の異なる演算器でそれぞ
れ実行可能である所定の状態を検出する検出手段とを備
え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記命令群の各命令を並列実行すべく
なしてあることを特徴とするデータ処理装置。
(2)  命令を格納する記憶手段と、該記憶手段から
命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードす
る命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 複数の命令にて構成される命令群の各命令を同時にデコ
ードする手段と、 前記命令群内の各命令が参照するオペランドの値をそれ
ぞれの命令に先行する命令が書換えず、且つ前記命令群
内の各命令が前記複数の演算器の異なる演算器でそれぞ
れ実行可能である所定の状態を検出する検出手段とを備
え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記命令群の各命令を並列実行するか
または逐次実行するかのいずれかを選択可能になしてあ
ることを特徴とするデータ処理装置。
(3)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードす
る命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 第1の命令とこの第1の命令に続く第2の命令とを同時
にデコードする手段と、前記第2の命令が参照するオペ
ランドの値を前記第1の命令が書換えず、且つ前記第1
の命令と前記第2の命令とが前記複数の演算器の異なる
演算器で実行可能な所定の状態を検出する検出手段とを
備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記第1の命令と前記第2の命令とを
並列実行すべくなしてあることを特徴とするデータ処理
装置。
(4)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードす
る命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 第1の命令とこの第1の命令に続く第2の命令とを同時
にデコードする手段と、前記第2の命令が参照するオペ
ランドの値を前記第1の命令が書換えず、且つ前記第1
の命令と前記第2の命令とが前記複数の演算器の異なる
演算器で実行可能な所定の状態を検出する検出手段とを
備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記第1の命令と前記第2の命令とを
並列実行するかまたは逐次実行するかのいずれかを選択
可能になしてあることを特徴とするデータ処理装置。
(5)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードし
、そのデコード結果を出力する命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、前記命令デコード手段から出力さ
れたデコード結果に従って命令を実行する命令実行手段
と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に分割してデコー
ドし、各処理単位から一つのデコード結果を出力する手
段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位に分割され、前
記第1の命令に続く第2の命令が一つの処理単位として
それぞれ処理される場合、前記第1の命令の最後の処理
単位である第1の処理単位と、前記第2の命令の処理単
位である第2の処理単位とを同時にデコードする手段と
、 前記第2の処理単位のデコード結果に対応する命令の処
理時に参照されるオペランドの値を前記第1の処理単位
のデコード結果に対応する命令の実行に際して書換えず
、且つ前記第1の処理単位のデコード結果に対応する命
令と前記第2の処理単位のデコード結果に対応する命令
とが前記複数の演算器の異なる演算器で実行可能な所定
の状態を検出する検出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記第1の処理単位のデコード結果に
対応する命令と前記第2の処理単位のデコード結果に対
応する命令とを並列実行すべくなしてあることをvF@
とするデータ処理装置。
(6)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードし
、そのデコード結果を出力する命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、前記命令デコード手段から出力さ
れたデコード結果に従って命令を実行する命令実行手段
と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に分割してデコー
ドし、各処理単位から一つのデコード結果を出力する手
段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位に分割され、前
記第1の命令に続く第2の命令が一つの処理単位として
それぞれ処理される場合、前記第1の命令の最後の処理
単位である第1の処理単位と、前記第2の命令の処理単
位である第2の処理単位とを同時にデコードする手段と
、 前記第2の処理単位のデコード結果に対応する命令の処
理時に参照されるオペランドの値を前記第1の処理単位
のデコード結果に対応する命令の実行に際して書換えず
、且つ前記第1の処理単位のデコード結果に対応する命
令と前記第2の処理単位のデコード結果に対応する命令
とが前記複数の演算器の異なる演算器で実行可能な所定
の状態を検出する検出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記第1の処理単位のデコード結果に
対応する命令と前記第2の処理単位のデコード結果に対
応する命令とを並列実行するかまたは逐次実行するかの
いずれかを選択可能になしてあることを特徴とするデー
タ処理装置。
(7)  オペランドのアドレス計算方法を指定するオ
ペランド指定子にて指定されるオペランドを2個有する
2オペランド演算命令を処理するデータ処理装置であっ
て、 前記命令デコード手段は、 前記2オペランド演算命令を第1のオペランドのオペラ
ンド指定子を含む第3の処理対象と、第2のオペランド
のオペランド指定子を含む第4の処理対象との二つの処
理対象に分割してデコードする手段と、前記第3の処理
対象をデコードして前記第1のオペランドの退避処理を
行うための第Iのデコード結果を出力する手段と、前記
第4の処理対象をデコードして退避されている前記第1
のオペランドの値と前記第2のオペランドの値とを用い
て命令の演算処理を行うための第2のデコード結果を出
力する手段と を備えたことを特徴とする(5)及び(6)項記載のデ
ータ処理装置。
(8)  命令コード中の即値で指定される第1のオペ
ランドとオペランドのアドレス計算方法を指定する終え
指定で指定される第2のオペランドとの2個のオペラン
ドを有する2オペランド演算命令を処理するデータ処理
装置であって・ 前記命令デコード手段は、 前記2オペランド演算命令を第1のオペランドを含む第
3の処理対象と、第2のオペランドのオペランド指定子
を含む第4の処理対象との二つの処理対象に分割してデ
コート′する手段と、 前記第3の処理対象をデコードして前記第1のオペラン
ドの退避処理を行うための第1のデコード結果を出力す
る手段と、前記第4の処理対象をデコードして退避され
ている前記第1のオペランドの値と前記第2のオペラン
ドの値とを用いて命令の演算処理を行うための第2のデ
コード結果を出力する手段と を備えたことを特徴とする(5)及び(6)項記載のデ
ータ処理装置。
(9)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードし
、デコード結果を出力する命令デコード手段と、 前記命令デコード手段から出力されたデコード結果に対
応して命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に分割してデコー
ドし、各処理単位から一つのデコード結果を出力する手
段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位に分割され、前
記第1の命令に続く第2の命令が複数の処理単位として
それぞれ処理される場合、前記第1の命令の最後の処理
単位である第1の処理単位と、前記第2の命令の処理単
位である第2の処理単位とを同時にデコードする手段と
を備え、 前記命令実行手段は、前記第1の処理単位のデコード結
果に対応する命令と前記第2の処理単位のデコード結果
に対応する命令とを並列実行すべくなしてあることを特
徴とするデータ処理装置。
αω 命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードし
、デコード結果を出力する命令デコード手段と、 前記命令デコード手段から出力されたデコード結果に対
応して命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に分割してデコー
ドし、各処理単位から一つのデコード結果を出力する手
段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位に分割され、前
記第1の命令に続く第2の命令が複数の処理単位として
それぞれ処理される場合、前記第1の命令の最後の処理
単位である第1の処理単位と、前記第2の命令の処理単
位である第2の処理単位とを同時にデコードする手段と
を備え、 前記命令実行手段は、前記第1の処理単位のデコード結
果に対応する命令と前記第2の処理単位のデコード結果
に対応する命令とを並列実行するかまたは逐次実行する
かのいずれかを選択可能になしてあることを特徴とする
データ処理装置。
(11)前記命令デコード手段は、 前記第1の処理対象と前記第2の処理対象とを同時にデ
コードする手段と、 前記第2の処理対象のデコード結果に対応する命令の処
理時に参照するオペランドの値を前記第1の処理対象の
デコード結果に対応する命令の実行時に書換えない所定
の状態を検出する検出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記第1の処理対象のデコード結果に
対応する命令と前記第2の処理対象のデコード結果に対
応する命令とを並列実行すべくなしてあることを特徴と
する(9)、αω項に記載のデータ処理装置。
(12)オペランドのアドレス計算方法を指定するオペ
ランド指定子にて指定されるオペランドを2個有する2
オペランド演算命令を処理するデータ処理装置であって
、 前記命令デコード手段は、 前記2オペランド演算命令を第1のオペランドのオペラ
ンド指定子を含む第3の錠。
理対象と、第2のオペランドのオペランド指定子を含む
第4の処理対象との二つの処理対象に分割してデコード
する手段と、前記第3の処理対象をデコードして前Sξ
第1のオペランドの退避処理を行うために第1のデコー
ド結果を出力する手段と、前記第4の処理対象をデコー
ドして退避されている前記第1のオペランドの値と市記
第2のオペランドの値とを用いて命令の演算処理を行う
ための第2のデコード結共を出力する手段と を備えたことを特徴とする(9)及び叫項記恥のデータ
処理装置。
(13)命令コード中の即値で指定される第1のオペラ
ンドとオペランドのアドレス計算方法を指定する終え指
定で指定される第2のオペランドとの2個のオペランド
を有する2オペランド演算命令を処理するデータ処理装
置であって、 前記命令デコード手段は、 前記2オペランド演算命令を第1のオペランドを含む第
3の処理対象と、第2のオペランドのオペランド指定子
を含む第4の処理対象との二つの処理対象に分割してデ
コードする手段と、 前記第3の処理対象をデコードして前記第1のオペラン
ドの退避処理を行うための第1のデコード結果を出力す
る手段と、前記第4の処理対象をデコードして退避され
ている前記第1のオペランドの値と前記第2のオペラン
ドの値とを用いて命令の演算処理を行うための第2のデ
コード結果を出力する手段と を備えたことを特徴とする(9)及び00項記載のデー
タ処理装置。
[発明の効果] 以上に詳述した如く本発明によれば、命令デコード手段
が複数の命令にて構成される命令群を同時にデコードし
、それぞれの命令が参照するオペランドの値をそれぞれ
に先行する命令が書換えず且つ命令実行手段に備えられ
ている異なる演算器により各命令が実行可能である場合
に、命令実行部は複数の命令を並列実行するので、処理
速度が向上すると共に、特別な機能を付加することなく
例外処理を正確に実行し得る。
また本発明のデータ処理装置によれば、命令デコード手
段が第1の命令に関するi後のデコード処理対象と第1
の命令に引続く第2の命令に関する最初のデコード処理
対象を同時にデコードし、命令実行手段が第1の命令に
関する最後のデコード処理対象のデコード結果に対応す
る命令の実行と第2の命令に関する最初のデコード処理
対象のデコード結果に対応する命令の実行を並列に行う
ことが出来るで、処理速度が向上し、高性能なデータ処
理装置を実現することができる。
更に本発明のデータ処理装置によれば、命令を逐次実行
するように選択することも可能であるので、デバッグあ
るいはテスト時に混乱を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ処理装置のパイプライン処理機
構の構成を示すブロック図、 第2図は本発明のデータ処理装置の全体構成を示すブロ
ック図、 第3図は本発明のデータ処理装置の詳細な構成を示すブ
ロック図、 第4図はそのサブコード有効判定回路の詳細構成図、 第5図は従来のデータ処理装置のパイプライン処理の概
念を示すブロック図、 第6図は本発明のデータ処理装置が有する命令のメモリ
上での命令の並び方を示す模式図、第7図乃至第15図
は本発明のデータ処理装置の命令のフォーマントを示す
模式図、 第16図乃至第29図は本発明のデータ処理装置の命令
のアドレッシングモードの説明のための模式第30図は
本発明のデータ処理装置のクロックのタイミングを示す
タイミングチャート、第31図は2つのレジスタ間演算
を行う短縮形フォーマットの命令が連続しである場合の
Iバス上の命令コードの状態を示す模式図、 第32図は本発明のデータ処理装置のサブデコーダのデ
コード処理対象となる命令の一覧表、第33図は本発明
のデータ処理装置のサブデコーダのフォーマットの模式
図、 第34図は本発明のデータ処理装置のサブデコーダのフ
ォーマントの模式図、 第35図は本発明のデータ処理装置による命令の実行状
態を説明するための命令列の模式図、第36図は上述の
命令列のパイプライン処理の状態を示す模式図である。 21・・・命令フェッチ部  22・・・命令デコード
部23・・・PC計算部  24・・・オペランドアド
レス計算部25・・・マイクロROM部  26・・・
データ演算部  31・・・メインデコーダ  32・
・・サブデコーダ  34・・・サブコード有効判定回
路 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄 第 5 図 く通しのビット番号〉 516 324 I 〈バイト毎のビット番号〉 0 了り 〈アドレス〉 ←@アドレス ←MSBI 冨アドレス→ LSBII→ →→命令を哀む方向→→ 図 BYTE: 0 BYTE: N+2−1 図 図 BYTE: N+2 N+2十M−1 0 図 1 図 BYTE? N+2 N+2+1 N+2+2 −−−−  N+2+M+2−12 図 BYTE: N+4−1 3 図 BYTE: N+2−1 BYTE: N+2 N+2+1 N+2+2 −−−−−−  N+2+M+2−14 図 BYTE: 5 図 6 図 7 図 弔 8 図 第 9 図 第 0 図 弔 21 図 弔 2 図 第 3 図 弔 4 図 弔 5 図 第 6 図 弔 7 図 弔 8 図 第 9 図 第 0 図 〈ビット番号〉 〈アドレス〉 ←1li7ドレス !アドレス→ →→命令を哀む方向→→ 1 図 5UBCODEV: REVR: MC0DE   : 5REGN   : DREGN   : 5IZE    : LIT     ’ サブコード有効信号 レジスタ書き込み予約制御信号 中間コード ソースレシス9番号 デステ4ネーションレシス9番号 オベラシドサイズ リテラル 第 3 図 5UBC:OJEV MCODE REGN REGN IZE IT リプコード有効信号 中間コード ソースレジスタ番号 デスチ4ネーションレジスタ番号 オベラシドサイズ リテラル 4 図 (a) ADD:Q  #1.RI SUB:G   #1.R2 (b) MOV:G  @(RO)、 @(R1)ADD:Q 
  #1.RO (c) MUL:RR2,Ro ADD:Q   #2.R2 (d) SHA:Q   #5.RO 5UB:L  R1,Ro (e) ADD:Q MOV:G #4.@(R1) R2,@(RO) (f) ADD:Q SUB:E #4. R1 #16.R2 弔 5 図 時間 6 図 (旧 時間 6 図 (b) 時間 第 6 図 (C) 時間 6 図 (d) 時間 弔 6 図 (e) 時間 6 図 (f) 手 続 補 正 書(自発) l、事件の表示 特願謬 1−229679号 2、発明の名称 データ処理装置 3、補正をする者 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄、並びに図面 6、補正の内容 6−1明細書の「特許請求の範囲」の欄別紙の遺り 6−2明細書の「発明の詳細な説明」の欄(11明細書
の第15真10行目に「先行する命令が」とあるのを、
「先行する同一命令群内の命令が」と訂正する。 (2)  明細書の第15真17行目から188行目「
処理対象」とあるのを、「処理単位」と訂正する。 (3)明細書の第15真18行目に「処理対象」とある
のを、「処理単位」と訂正する。 (4)明細書の第15頁20行目に「処理対象」とある
のを、「処理単位」と訂正する。 (5)  明細書の第16頁2行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (6)明細書の第16貞3行目に「処理対象と第2の命
令の処理対象」とあるのを、「処理単位と第2の命令の
処理単位」と訂正する。 (7)明細書の第16頁5行目に「処理対象」とあるの
を、「処理単位jと訂正する。 (8)明細書の第16頁6行目に「処理対象」とあるの
を、「処理単位」と訂正する。 (9)明細書の第16頁10行目から111行目「処理
対象」とあるのを、「処理単位」と訂正する。 OI  明細書の第16頁11行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (11)明細書の第16貞工3行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (12)明細書の第16頁15行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (13)明細書の第16頁16行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (14〉明細書の第15真18行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (15)明細書の第16頁19行目から200行目「処
理対象jとあるのを、「処理単位」と訂正する。 (16)明細書の第17頁7行目に「命令群が」とある
のを、「命令群の各命令が」と訂正する。 (17)明細書の第17頁8行目から9行目に「先行す
る命令が」とあるのを、「先行する同一命令群内の命令
が」と訂正する。 (18)明細書の第17頁13行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (19〉明細書の第17頁15行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (20)明細書の第17頁16行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (21)明細書の第17頁17行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (22)明細書の第15真18行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (23)明細書の第17頁19行目に「最初の処理対象
」とあるのを、「処理単位」と訂正する。 (24)明細書の第18頁2行目に「処理対象」とある
のを、「処理単位」と訂正する。 (25)明細書の第18頁4行目に「処理対象」とある
のを、「処理単位」と訂正する。 (26)明細書の第18頁5行目に「処理対象」とある
のを、「処理単位」と訂正する。 (27)明細書の第18頁6行目に「処理対象」とある
のを、「処理単位」と訂正する。 (28)明細書の第18頁7行目に「処理対象」とある
のを、「処理単位」と訂正する。 (29)明細書の第18頁8行目から9行目に「処理対
象」とあるのを、「処理単位」と訂正する。 (30)明細書の第19頁18行目に「第17図」とあ
るのを、「第15図」と訂正する。 (31)明細書の第19頁18行目から199行目「マ
イクロプロセッサ」とあるのを、「データ処理装置」と
訂正する。 (32)明細書の第19頁20行目に「第17図」とあ
るのを、「第15図」と訂正する。 (33)明細書の第21頁11行目から133行目「使
用した・・・(中略〉・・・この際、」とあるのを、「
使用し、Ea2が拡張部を有する場合は、」と訂正する
。 (34)明細書の第21頁15行目にrl!atの拡張
部。 Ealの多段間接モード拡張部、」とあるのを、rEa
lの多段間接モード、」と訂正する。 (35)明細書の第26頁14行目に「実行アドレス」
とあるのを、「実効アドレス」と訂正する。 (36)明細書の第42頁IO行目から111行目「デ
コーダして」とあるのを、「デコードして」と訂正する
。 (37)明細書の第42頁19行目から第43頁1行目
に「これら・・・(中略)・・・称する。」とあるのを
、「これらメインデコーダ31とサブデコーダ32とを
一括して第1デコーダと称する。」と訂正する。 (38)明細書の第43頁2行目から8行目までを削除
する。 (39)明細書の第43頁11行目に「サブコード判定
回路34」とあるのを、「サブコード有効判定回路34
」と訂正する。 (40)明細書の第43頁19行目に「命令デコード部
52は命令フェッチ部51Jとあるのを、「命令デコー
ド部22は命令フエンチ部21」と訂正す(41)明細
書の第45頁15行目に「アドレスデコーダ」とあるの
を、「アドレッシングモードデコーダ」と訂正する。 (42)明細書の第47頁17行目から188行目「出
力される・・・(中略)・・・デコードされ」とあるの
を、r出力される。またpc計算部23での計算結果は
命令デコード部22において次にデコードされ」と訂正
する。 (43)明細書の第49真1行目に「55あるいはカウ
ンタ」とあるのを、「55.カウンタ」と訂正する。 (44)明稠書の第49頁3行目と4行目との間に以下
の文章を加入する。 「汎用レジスタ、ワーキングレジスタを含むレジスタフ
ァイル52. SP演算部49と主な演算器との間はS
1バス106.  S2バス107.  Doババス0
8の3本のバスにて結合されており、1個のレジスタ間
演算を指示する1マイクロ命令は2クロツクサイクルで
処理される。」(45)明細書の第49頁7行目に「D
バスIllとあるのを、「0バス111」と訂正する。 (46)明細書の第53頁1行目に「最小の2クロツク
サイクル」とあるのを、「最小2クロックサイクル」と
訂正する。 (47)明細書の第53頁7行目から8行目に「パイプ
ライン処理mnJとあるのを、「パイプライン処理機構
」と訂正する。 (48)明細書の第58頁14行目に「デコーダする。 」とあるのを、「デコードする。」と訂正する。 (49)明細書の第58頁16行目に「サブデコーダ3
3」とあるのを、「サブデコーダ32」と訂正する。 (50)明細書の第58頁20行目にr31.33Jと
あるのを、r31.32Jと訂正する。 (51)明細書の第60頁15行目に「行う。」とある
のを、「行うことである。」と訂正する。 (52)明細書の第61頁17行目に「Eステージ5で
書込み処理が」とあるのを、「Eステージ5で処理され
、書込み処理が」と訂正する。 (53)明細書の第72頁13行目に「サブコード有効
判定回路32」とあるのを、「サブコード有効判定回路
34」と訂正する。 (54)明細書の第73頁17行目に「サブコード有効
判定図1132Jとあるのを、「サブコード有効判定回
路34」と訂正する。 (55)明細書の第75頁2行目にrlBUs(0:5
) Jとあるのを、rrBus(2:5) Jと訂正す
る。 (56)明細書の第76頁1行目に「サブコード有効判
定回路32」とあるのを、「サブコード有効判定回路3
4」と訂正する。 (57)明1IiI書の第79頁1行目に「“0” J
とあるのを、r”t”」と訂正する。 (58)明細書の第79頁5行目から7行目に「そして
、・・・(中略)・・・“1”になる。」とあるのを削
除する。 り59)明細書の第80頁18行目に「サブコード有効
判定回路32」とあるのを、「サブコード有効判定回路
34」と訂正する。 (60)明細書の第81頁20行目に「制御及び」とあ
るのを、「制御部及び」と訂正する。 (61)明細書の第92頁20行目にr 5IIL命令
」とあるのを、r 5IIA命令」と訂正する。 (62)明細書の第96頁7行目に「上記実施例では」
とあるのを削除する。 (63)明細書の第97頁19行目に「^Lυ53」と
あるのを、「サブ^Lt159 Jと訂正する。 (64)明細書の第98頁2行目から■22行目削除す
る。 (65)明細書の第101頁16行目に「先行する命令
」とあるのを、「先行する同一命令群内の命令」と訂正
する。 (66)明細書の第102頁18行目に「先行する命令
」とあるのを、「先行する同一命令群内の命令」と訂正
する。 (67)明細書の第109頁12行目から133行目「
処理対象」とあるのを、「処理単位」と訂正する。 (68)明細書の第109頁14行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (69)明細書の第109頁14行目から155行目「
処理対象」とあるのを、「処理単位」と訂正する。 (70)明細書の第109頁16行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (71)明細書の第109頁19行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (72)明細書の第110頁8行目に「終え指定」とあ
るのを、「オペランド指定子」と訂正する。 (73)明細書の第110頁13行目から144行目「
オペランドを」とあるのを、「オペランドのオペランド
指定子を」と訂正する。 (74)明細書の第目O頁14行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (75)明細書の第110真16行目に「処理対象との
二つの処理対象」とあるのを、「処理単位との二つの処
理単位」と訂正する。 (76)明細書の第110頁18行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (77)明細書の第111頁1行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (78)明細書の第112頁8行目に「命令の処理単位
」とあるのを、「命令の最初の処理単位」と訂正する。 (79)明細書の第113頁15行目に「命令の処理単
位」とあるのを、「命令の最初の処理単位」と訂正する
。 (80)明細書の第114頁I2目から5行目に「処理
対象と前記第2の処理対象」とあるのを、「処理単位と
前記第2の処理単位」と訂正する。 (81)明細書の第114頁I2目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (82)明細書の第114頁I2目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (83)明細書の第114頁I2行目からI33行目「
処理対象」とあるのを、「処理単位」と訂正する。 (84)明細書の第114頁14行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (85)明細書の第115頁3行目から4行目に「処理
財家」とあるのを、「処理単位」と訂正する。 (86)明細書の第115頁5行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (87)明細書の第115頁5行目から6行目に「処理
対象」とあるのを、「処理単位Jと訂正する。 (88)明細書の第115頁7行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (89)明細書の第115頁10行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (90)明細書の第115頁19行目に「終え指定」と
あるのを、「オペランド指定子」と訂正する。 (91)明細書の第116頁5行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (92)明細書の第116頁7行目に「処理対象との二
つの処理対象」とあるのを、「処理単位との二つの処理
単位」と訂正する。 (93〉明細書の第116頁9行目に「処理対象」とあ
るのを、「処理単位」と訂正する。 (94)明細書の第116頁12行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (95)明細書の第117頁3行目に「先行する命令が
」とあるのを、「先行する同一命令群内の命令が」と訂
正する。 (96)明細書の第117頁11行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (97)明細書の第117頁12行目に「処理対象を」
とあるのを、「処理単位とを」と訂正する。 (98)明細書の第117頁14行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 (99)明細書の第117頁15行目に「処理対象」と
あるのを、「処理単位」と訂正する。 6−3図面 (1)第2図を別紙の通り訂正する。 (2)  第3図を別紙の通り訂正する。 (3)第4図を別紙の通り訂正する。 (4)第9図を別紙の通り訂正する。 但し、第7図及び第8図は訂正の要なし。 (5)  第3夏図を別紙の通り訂正する。 (6)  第35図を別紙の通り訂正する。 (7)第36図(elを別紙の通り訂正する。 7、添付書類の目録 fil  補正後の特許請求の範囲の全文を記載した書
面               1通(2)訂正図面
             1通補正後の特許請求の範
囲の全文を記載した書面2、特許請求の範囲 (1)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードす
る命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 複数の命令にて槽底される命令群の各命令を同時にデコ
ードする手段と、 前記命令群内の各命令が参照するオペランドの値をそれ
ぞれの命令に先行する肚食鬼出血坐命令が書換えず、且
つ前記命令群内の各命令が前記複数の演算器の異なる演
算器でそれぞれ実行可能である所定の状態を検出する検
出手段とを備え 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記命令群の各命令を並列実行すべく
なしてあることを特徴とするデータ処理装置。 (2)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードす
る命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理′4
j装置において、 前記命令デコード手段は、 複数の命令にて構成される命令群の各命令を同時にデコ
ードする手段と、 前記命令群内の各命令が参照するオペランドの値をそれ
ぞれの命令に先行するト食皇韮血坐命令が書換えず、且
つ前記命令群内の各命令が前記複数の演算器の異なる演
算器でそれぞれ実行可能である所定の状態を検出する検
出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記命令群の各命令を並列実行するか
または逐次実行するかのいずれかを選択可能になしてあ
ることを特徴とするデータ処理装置。 (3)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードし
、そのデコード結果を出力する命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、前記命令デコード手段から出力さ
れたデコード結果に従って命令を実行する命令実行手段
と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に分割してデコー
ドし、各処理単位から一つのデコード結果を出力する手
段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位に分割され、前
記第1の命令に続く第2の命令が一つの処理単位として
それぞれ処理される場合、前記第1の命令の最後の処理
単位である第1の処理単位と、前記第2の命令の処理単
位である第2の処理単位とを同時にデコードする手段と
、 前記第2の処理単位のデコード結果に対応する命令の処
理時に参照されるオペランドの値を前記第1の処理単位
のデコード結果に対応する命令の実行に際して書換えず
、且つ前記第Iの処理単位のデコード結果に対応する命
令と前記第2の処理単位のデコード結果に対応する命令
とが前記複数の演算器の異なる演算器で実行可能な所定
の状態を検出する検出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記第1の処理単位のデコード結果に
対応する命令と前記第2の処理単位のデコード結果に対
応する命令とを並列実行すべくなしてあることを特徴と
するデータ処理装置。 f4)  命令を格納する記憶手段と、該記憶手段から
命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードし
、そのデコード結果を出力する命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、前記命令デコード手段から出力さ
れたデコード結果に従って命令を実行する命令実行手段
と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に分割してデコー
ドし、各処理単位から一つのデコード結果を出力する手
段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位に分割され、前
記第1の命令に続く第2の命令が一つの処理単位として
それぞれ処理される場合、前記第1の命令の最後の処理
単位である第1の処理単位と、前記第2の命令の処理単
位である第2の処理単位とを同時にデコードする手段と
、 前記第2の処理単位のデコード結果に対応する命令の処
理時に参照されるオペランドの値を前記第1の処理単位
のデコード結果に対応する命令の実行に際して書換えず
、且つ前記第1の処理単位のデコード結果に対応する命
令と前記第2の処理単位のデコード結果に対応する命令
とが前記複数の演算器の異なる演算器で実行可能な所定
の状態を検出する検出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記所定の状態を
検出した場合に、前記第1の処理単位のデコード結果に
対応する命令と前記第2の処理単位のデコード結果に対
応する命令とを並列実行するかまたは逐次実行するかの
いずれかを選択可能になしてあることを特徴とするデー
タ処理装置。 (5)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードし
、デコード結果を出力する命令デコード手段と、 前記命令デコード手段から出力されたデコード結果に対
応して命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に分割してデコー
ドし、各処理単位から一つのデコード結果を出力する手
段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位に分割され、前
記第1の命令に続く第2の命令が複数の処理単位として
それぞれ処理される場合、前記第1の命令の最後の処理
単位である第1の処理単位と、前記第2の命令の基媚坐
処理単位である第2の処理単位とを同時にデコードする
手段とを備え、前記命令実行手段は、前記第1の処理単
位のデコード結果に対応する命令と前記第2の処理単位
のデコード結果に対応する命令とを並列実行すべくなし
てあることを特徴とするデータ処理装置。 (6)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令をデコードし
、デコード結果を出力する命令デコード手段と、 前記命令デコード手段から出力されたデコード結果に対
応して命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデータ処理装置
において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に分割してデコー
ドし、各処理単位から一つのデコード結果を出力する手
段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位に分割され、前
記第1の命令に続く第2の命令が複数の処理単位として
それぞれ処理される場合、前記第1の命令の最後の処理
単位である第1の処理単位と、前記第2の命令の最祖生
処理単位である第2の処理単位とを同時にデコードする
手段とを備え、前記命令実行手段は、前記第1の処理単
位のデコード結果に対応する命令と前記第2の処理単位
のデコード結果に対応する命令とを並列実行するかまた
は逐次実行するかのいずれかを選択可能になしてあるこ
とを特徴とするデータ処理装置。 BYTE : O N+2−1 図 くビット番号〉 (アドレス〉 ←琶アドレス 富アドレス→ →→命令を馬む方向→→ 1 図 (a) ADD、Q  #1.RI SUEI′Q   #1.R2 (b) MOV  G  @(RO)、@(R1)ADD  Q
  #1.RO (C) MUL  RR2,RO ADD、Q   #2.R2 (d) SHA−Q   #5.RO 5UB  L   R1,RO (e) ADD、Q MOV  G #4.@(R1) R2,@(RO) (f) ADD  Q SUB 、 E #4. R1 #16.R2 弔 5 図 時局 6 図 (e)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ 手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令 をデコードする命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、命令を実行する命令 実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデ ータ処理装置において、 前記命令デコード手段は、 複数の命令にて構成される命令群の各命 令を同時にデコードする手段と、 前記命令群内の各命令が参照するオペラ ンドの値をそれぞれの命令に先行する命令 が書換えず、且つ前記命令群内の各命令が 前記複数の演算器の異なる演算器でそれぞ れ実行可能である所定の状態を検出する検 出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記 所定の状態を検出した場合に、前記命令群の各命令を並
    列実行すべくなしてあることを特徴とするデータ処理装
    置。
  2. (2)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ 手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令 をデコードする命令デコード手段と、 複数の演算器を含み、命令を実行する命令 実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデ ータ処理装置において、 前記命令デコード手段は、 複数の命令にて構成される命令群の各命 令を同時にデコードする手段と、 前記命令群内の各命令が参照するオペラ ンドの値をそれぞれの命令に先行する命令 が書換えず、且つ前記命令群内の各命令が 前記複数の演算器の異なる演算器でそれぞ れ実行可能である所定の状態を検出する検 出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記 所定の状態を検出した場合に、前記命令群の各命令を並
    列実行するかまたは逐次実行するかのいずれかを選択可
    能になしてあることを特徴とするデータ処理装置。
  3. (3)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ 手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令 をデコードし、そのデコード結果を出力する命令デコー
    ド手段と、 複数の演算器を含み、前記命令デコード手 段から出力されたデコード結果に従って命令を実行する
    命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデ ータ処理装置において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に 分割してデコードし、各処理単位から一つ のデコード結果を出力する手段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位 に分割され、前記第1の命令に続く第2の 命令が一つの処理単位としてそれぞれ処理 される場合、前記第1の命令の最後の処理 単位である第1の処理単位と、前記第2の 命令の処理単位である第2の処理単位とを 同時にデコードする手段と、 前記第2の処理単位のデコード結果に対 応する命令の処理時に参照されるオペラン ドの値を前記第1の処理単位のデコード結 果に対応する命令の実行に際して書換えず、且つ前記第
    1の処理単位のデコード結果に 対応する命令と前記第2の処理単位のデコ ード結果に対応する命令とが前記複数の演 算器の異なる演算器で実行可能な所定の状 態を検出する検出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記 所定の状態を検出した場合に、前記第1の処理単位のデ
    コード結果に対応する命令と前記第2の処理単位のデコ
    ード結果に対応する命令とを並列実行すべくなしてある
    ことを特徴とするデータ処理装置。
  4. (4)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ 手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令 をデコードし、そのデコード結果を出力する命令デコー
    ド手段と、 複数の演算器を含み、前記命令デコード手 段から出力されたデコード結果に従って命令を実行する
    命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデ ータ処理装置において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に 分割してデコードし、各処理単位から一つ のデコード結果を出力する手段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位 に分割され、前記第1の命令に続く第2の 命令が一つの処理単位としてそれぞれ処理 される場合、前記第1の命令の最後の処理 単位である第1の処理単位と、前記第2の 命令の処理単位である第2の処理単位とを 同時にデコードする手段と、 前記第2の処理単位のデコード結果に対 応する命令の処理時に参照されるオペラン ドの値を前記第1の処理単位のデコード結 果に対応する命令の実行に際して書換えず、且つ前記第
    1の処理単位のデコード結果に 対応する命令と前記第2の処理単位のデコ ード結果に対応する命令とが前記複数の演 算器の異なる演算器で実行可能な所定の状 態を検出する検出手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記検出手段が前記 所定の状態を検出した場合に、前記第1の処理単位のデ
    コード結果に対応する命令と前記第2の処理単位のデコ
    ード結果に対応する命令とを並列実行するかまたは逐次
    実行するかのいずれかを選択可能になしてあることを特
    徴とするデータ処理装置。
  5. (5)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ 手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令 をデコードし、デコード結果を出力する命令デコード手
    段と、 前記命令デコード手段から出力されたデコ ード結果に対応して命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデ ータ処理装置において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に 分割してデコードし、各処理単位から一つ のデコード結果を出力する手段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位 に分割され、前記第1の命令に続く第2の 命令が複数の処理単位としてそれぞれ処理 される場合、前記第1の命令の最後の処理 単位である第1の処理単位と、前記第2の 命令の処理単位である第2の処理単位とを 同時にデコードする手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記第1の処理単位 のデコード結果に対応する命令と前記第2の処理単位の
    デコード結果に対応する命令とを並列実行すべくなして
    あることを特徴とするデータ処理装置。
  6. (6)命令を格納する記憶手段と、 該記憶手段から命令を取込む命令フェッチ 手段と、 該命令フェッチ手段により取込まれた命令 をデコードし、デコード結果を出力する命令デコード手
    段と、 前記命令デコード手段から出力されたデコ ード結果に対応して命令を実行する命令実行手段と を備えたパイプライン処理機構を有するデ ータ処理装置において、 前記命令デコード手段は、 一つの命令を1または複数の処理単位に 分割してデコードし、各処理単位から一つ のデコード結果を出力する手段と、 第1の命令が一つまたは複数の処理単位 に分割され、前記第1の命令に統く第2の 命令が複数の処理単位としてそれぞれ処理 される場合、前記第1の命令の最後の処理 単位である第1の処理単位と、前記第2の 命令の処理単位である第2の処理単位とを 同時にデコードする手段とを備え、 前記命令実行手段は、前記第1の処理単位 のデコード結果に対応する命令と前記第2の処理単位の
    デコード結果に対応する命令とを並列実行するかまたは
    逐次実行するかのいずれかを選択可能になしてあること
    を特徴とするデータ処理装置。
JP1229679A 1989-09-04 1989-09-04 データ処理装置 Expired - Fee Related JPH07120284B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229679A JPH07120284B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 データ処理装置
US08/064,727 US5461715A (en) 1989-09-04 1993-05-19 Data processor capable of execution of plural instructions in parallel
US08/721,305 US5745723A (en) 1989-09-04 1996-09-26 Data processing system capable of execution of plural instructions in parallel
US08/759,498 US5812809A (en) 1989-09-04 1996-12-04 Data processing system capable of execution of plural instructions in parallel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1229679A JPH07120284B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0391029A true JPH0391029A (ja) 1991-04-16
JPH07120284B2 JPH07120284B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16895993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229679A Expired - Fee Related JPH07120284B2 (ja) 1989-09-04 1989-09-04 データ処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5461715A (ja)
JP (1) JPH07120284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112289A (en) * 1994-11-09 2000-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data processor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615349A (en) * 1990-09-04 1997-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data processing system capable of execution of plural instructions in parallel
US5493687A (en) 1991-07-08 1996-02-20 Seiko Epson Corporation RISC microprocessor architecture implementing multiple typed register sets
US5539911A (en) 1991-07-08 1996-07-23 Seiko Epson Corporation High-performance, superscalar-based computer system with out-of-order instruction execution
DE69311330T2 (de) 1992-03-31 1997-09-25 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Befehlsablauffolgeplanung von einem risc-superskalarprozessor
EP0638183B1 (en) 1992-05-01 1997-03-05 Seiko Epson Corporation A system and method for retiring instructions in a superscalar microprocessor
US5628021A (en) 1992-12-31 1997-05-06 Seiko Epson Corporation System and method for assigning tags to control instruction processing in a superscalar processor
WO1994016384A1 (en) 1992-12-31 1994-07-21 Seiko Epson Corporation System and method for register renaming
US5752013A (en) * 1993-06-30 1998-05-12 Intel Corporation Method and apparatus for providing precise fault tracing in a superscalar microprocessor
US5784634A (en) * 1995-06-30 1998-07-21 Lsi Logic Corporation Pipelined CPU with instruction fetch, execution and write back stages
JP2931890B2 (ja) * 1995-07-12 1999-08-09 三菱電機株式会社 データ処理装置
US6016543A (en) * 1997-05-14 2000-01-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microprocessor for controlling the conditional execution of instructions
US6026479A (en) * 1998-04-22 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for efficient switching of CPU mode between regions of high instruction level parallism and low instruction level parallism in computer programs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729153A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Fujitsu Ltd Control system for instruction processing order
JPS6389932A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Mitsubishi Electric Corp デ−タ処理装置
JPH01150935A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中央演算装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932045A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Hitachi Ltd 情報処理装置
DE3751503T2 (de) * 1986-03-26 1996-05-09 Hitachi Ltd Datenprozessor in Pipelinestruktur mit der Fähigkeit mehrere Befehle parallel zu dekodieren und auszuführen.
JPH0810430B2 (ja) * 1986-11-28 1996-01-31 株式会社日立製作所 情報処理装置
US5099421A (en) * 1988-12-30 1992-03-24 International Business Machine Corporation Variable length pipe operations sequencing
US5148528A (en) * 1989-02-03 1992-09-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for simultaneously decoding three operands in a variable length instruction when one of the operands is also of variable length

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729153A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Fujitsu Ltd Control system for instruction processing order
JPS6389932A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Mitsubishi Electric Corp デ−タ処理装置
JPH01150935A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中央演算装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112289A (en) * 1994-11-09 2000-08-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data processor
US6178492B1 (en) 1994-11-09 2001-01-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data processor capable of executing two instructions having operand interference at high speed in parallel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120284B2 (ja) 1995-12-20
US5461715A (en) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5717946A (en) Data processor
JP2507638B2 (ja) デ―タ処理装置
US5091853A (en) Chained addressing mode pipelined processor which merges separately decoded parts of a multiple operation instruction
JPH02155037A (ja) デジタルコンピュータに於けるパイプライン化された処理ユニットの動作方法
JPH0926878A (ja) データ処理装置
JPH05224928A (ja) データ処理装置
JPH03116233A (ja) データプロセッサの命令処理システム
JP3543181B2 (ja) データ処理装置
JPH04260950A (ja) キャッシュメモリ装置
JPH02173823A (ja) データ処理装置
JPH081599B2 (ja) データ処理装置
JPH081602B2 (ja) データ処理装置
JPH0391029A (ja) データ処理装置
JPH0215331A (ja) データ処理装置
JPH03158928A (ja) データ処理装置
JPH0769806B2 (ja) データ処理装置
JPH04109338A (ja) プライオリティエンコーダ及びそれを備えたデータ処理装置
JP2532560B2 (ja) 高機能な例外処理を行うデ―タ処理装置
JP2522048B2 (ja) マイクロプロセッサ及びそれを使用したデ―タ処理装置
JPH0218621A (ja) データ処理装置
JP2928879B2 (ja) データ処理装置
JPH0769801B2 (ja) データ処理装置
JPH0769805B2 (ja) データ処理装置
JPH0769808B2 (ja) データ処理装置
JPH0769802B2 (ja) データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees