JPH03173889A - キサンチン誘導体 - Google Patents

キサンチン誘導体

Info

Publication number
JPH03173889A
JPH03173889A JP2228941A JP22894190A JPH03173889A JP H03173889 A JPH03173889 A JP H03173889A JP 2228941 A JP2228941 A JP 2228941A JP 22894190 A JP22894190 A JP 22894190A JP H03173889 A JPH03173889 A JP H03173889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
brs
mmol
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2228941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102662B2 (ja
Inventor
Fumio Suzuki
文夫 鈴木
Junichi Shimada
純一 島田
Akio Ishii
石井 昭男
Tetsuji Ono
哲司 大野
Hiroshi Karasawa
啓 唐沢
Kazuhiro Kubo
久保 和博
Hiromi Nonaka
裕美 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Publication of JPH03173889A publication Critical patent/JPH03173889A/ja
Publication of JPH06102662B2 publication Critical patent/JPH06102662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/20Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/22Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one sulfur atom

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、利尿作用、腎保護作用および気管支拡張作用
を有する計規キサンチン誘導体に関する。
従来の技術 従来、テオフィリン(1,3−ジメチルキサンチン)は
利尿剤、血管拡張剤等として知られている〔ザ・メルク
インデクス 第1O版9110頁(1983) )キサ
ンチンの8位にアルキル、脂環式アルキル、アラルキル
、アリール等の置換基を有する化合物が利尿作用を示す
ことが東独特許31,772 (Chem。
^bst、、 63  、lB120d(1965))
および西独特許1、245.969  (Chem、^
bst、、 67 、90994n(1967) )に
開示されている。
また、本発明化合物に関連して、8−(1−アダマンチ
ル) −1,3,7−) IJメチルキサンチンがTe
trahedron Lett、、 27 .6337
(1986)に記載されているが、その薬理作用につい
ては知られていない。
発明が解決しようとする課題 本発明は、アデノシン受容体拮抗薬で特に選択的にアデ
ノシンA1受容体拮抗作用を有する化合物が、強い利尿
、腎保護作用を有するという新しい知見のもとに、新規
キサンチン誘導体を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明により式(1) 〔式中、R’、 R”およびR3は同一または異なって
、水素または低級アルキルを表わし、 XIおよびx2は同一または異なって、酸素または単結
合または二重結合を示し、Y アルキレンを表わす)、 は単結合または たは異なって、水素、低級アルキルまたはアミノを表わ
し、Zは−CH2−−0−−3−または−NH−をWl
は前記と同義である) を表わし、Qが ルではない〕で表わされるキサンチン誘導体〔以下、化
合物(I)という。他の式番号の化合物についても同様
である〕またはその薬理的に許容される塩が提供される
化合物(1)の各基の定義において、低級アルキルは、
直鎮または分岐状の炭素数1〜6の、例えばメチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
5eC−ブチル、tert−ブチル、ペンチノ収ネオペ
ンチル、ヘキシル等を包含する。
またアルキレンは、直鎖または分岐状の炭素数1〜4の
、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメ
チレン、メチルメチレン、プロピレン、エチルエチレン
等を包含する。
化合物(1)の薬理上許容される塩は薬理上許容される
酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩
、アミノ酸付加塩等を包含する。
化合物(1)の薬理上許容される酸付加塩としては、塩
酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイ
ン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の有機酸
塩があげられ、薬理上許容される金属塩としてはナトリ
ウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム
塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩のほか、アル
ミニウム塩、亜鉛塩もあげられ、アンモニウム塩として
はアンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩があ
げられ、薬理上許容される有機アミン付加塩としてはモ
ルホリン、ピペリジン等の付加塩、薬理上許容されるア
ミノ酸付加塩としてはリジン、グリシン、フェニルアラ
ニン等の付加塩があげられる。
次に化合物(1)の製造法について説明する。
化合物N)において、R3が水素である化合物(I−1
)は、次の反応工程に従い得ることができる。
2 2 2 2 (Vl) (I−1) (■) (IX) (式中、Hal は塩素、臭素、ヨウ素のハロゲン原子
を表わし、R1、R2、xl、x2およびQは前記と同
義である) 工程l: 公知の方法(例えば、特開昭59−42383号公報)
に準じて得られるウラシル誘導体(n)とカルボン酸(
III)あるいはその反応性誘導体とを反応させること
により化合物(IV)を得ることができる。
ここでカルボン酸の反応性誘導体としては、酸クロリド
、酸プロミド等の酸ハライド類、p−ニトロフェニルエ
ステル、N−オキシコハク酸イミドエステル等の活性エ
ステル類、市販あるいはlエチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド、ジイソプロピルカル
ボジイミド、ジシクロへキシルカルボジイミド等のカル
ボジイミドを用い生成される酸無水物類、炭酸モノエチ
ルエステル、炭酸モノイソブチルエステル等との混合酸
無水物類などがあげられる。
反応は、化合物(III)を用い、無溶媒で50〜20
0℃に加熱することによって行うこともできるが、反応
性誘導体として反応させる場合は、ペプチド化学で常用
される方法に準じて実施することができる。例えば、反
応溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、二塩化
エタン等のノ\ロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシドおよび必要により水等が適宜選
択され、反応温度は一80〜50℃で行われ、0.5〜
24時間で反応は終了する。また必要により、l−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール等の添加剤あるいはピリジン
、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、N−メ
チルモルホリン等の塩基の共存下に行うことが反応を有
利に実施出来る場合もある。また反応性誘導体は反応系
中に生成させ単離せずに用いてもよい。
工程2: 化合物(IV)を塩基の存在下(A法)、脱水剤での処
理(B法)または加熱(C法)により閉環した目的化合
物(1−1)を得ることができる。
A法で好適に使用される塩基としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が例示さ
れる。反応溶媒は、水、メタノール、エタノール等の低
級アルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドなどが単独もしくは混合して用いられ、反応は室温
から180℃で、通常109〜6時間で終了する。
B法における脱水剤としては、例えば塩化チオニル等の
ハロゲン化チオニル、オキシ塩化リン等のオキシハロゲ
ン化リンが用いられ、無溶媒あるいは、塩化メチレン、
クロロホルム、二塩化エタン等のハロゲン化炭化水素類
、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の反
応に不活性な溶媒中、室温から180℃で行なわれ、通
常0.5〜12時間で終了する。
(4は、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
、ダウサーモA(ダウケミカル社)等の極性溶媒中、5
0〜200℃に加熱することにより化合物(1−1)を
得ることができる。
工程3: 化合物(II)とアルデヒド(V)を、例えば酢酸とメ
タノール、エタノール等の低級アルコール類との混合溶
媒中、−20〜100℃で反応させることによりシップ
塩基(V()を得ることができる。
工程4: 化合物(VI)を酸化的環化反応に付すことにより目的
化合物(I−1)を得ることができる。
適当な酸化剤としては、例えば酸素、塩化第二鉄、硝酸
セリウム(rV)アンモニウム、ジエチルアゾジカルボ
キシレート等が例示される。反応は、必要により上記酸
化剤の存在下に、メタノール、エタノール等の低級アル
コール類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化
炭化水素類、あるいはトルエン、キシレン、ニトロベン
ゼン等の芳香層炭化水素類などの反応に不活性な溶媒中
、室温から180℃に加熱することによって実施される
工程5; 公知の方法〈例えば、特開昭61−5082号公報)に
準じて得られるウラシル誘導体(■)とアミン〈■〉と
をメタノール、エタノール等の低級アルコール類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの反応に
不活性な溶媒単独もしくは混合溶媒中、通常50〜15
0℃に加熱することにより化合物(IX)を得ることが
できる。
工程6: 化合物(IX)とニトロフ化剤の亜硝酸ナトリウム、亜
硝酸イソアミル等の亜硝酸誘導体とを希塩酸等の酸性条
件下に、メタノーノペエタノール等の低級アルコール類
など反応に不活性な溶媒中、通常、室温から溶媒の沸点
で加熱することにより、化合物(I−1)を得ることが
できる。
化合物(1)においてR3が低級アルキルである化合物
(I−2)は、次の反応工程に従い得ることができる。
(1−1)              (1−2)〈
式中、RISR2、XI%×2およびQは前記と同義で
あり、RoはR3の定義中、低級アルキルの場合を表わ
す) 工程7: すなわち、上記した製造法で得られる(1−1)とアル
キル化剤とを必要により塩基の存在下に反応させること
により化合物(I−2>を得ることができる。
適当なアルキル化剤としては、アルキルノ\ライド類、
ジアルキル硫酸類、ジアゾアルカン類等が例示される。
塩基としては、例えば炭酸す) IJウム、炭酸カリウ
ム等のアルカリ金属炭酸塩、水素化ナトリウム等の水素
化アルカリ金属およびナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシドなどがあげ
られ、反応は0〜180℃で通常0.5〜24時間で終
了する。
化合物(1)においてx2が硫黄である化合物(I−4
)は、次の反応工程に従い得ることができる。
(式中、R1、R2、R3、x′オヨびQ +を前記と
同aである) 工程8二 上記した製造法で得られる(1−3)(化合物(1)に
おいて、x2が酸素である化合物〕を適当なチオ化剤と
反応させることにより、目的化合物(1−4)を得るこ
とができる。チオ化剤としては五硫化リン等が例示され
る。反応溶媒としてはジメチルホルムアミド、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン等の他に、より好ましくはピリ
ジン等が使用される。反応は50〜180℃で行われ、
通常10分〜36時間で終了する。
上述した製造法における中間体および目的化合物は、有
機合成化学で常用される精製法、例えばp過、抽出、洗
浄、乾燥、a縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に
付して単離精製することができる。また中間体において
は、特に精製することなく次の反応に供することも可能
である。
化合物(1)の塩を取得したいとき、化合物(1)が塩
の形で得られる場合には、そのまま精製すればよく、ま
た、遊離の形で得られる場合には、通常の方法により塩
を形成させればよい。
また、化合物(1)およびその薬理上許容される塩は、
水あるいは各種溶媒との付加物の形で存在することもあ
るが、これら付加物も本発明に包含される。
なお、化合物(I)の中には光学異性体が存在し得るも
のもあるが、本発明はすべての可能な立体異性体および
それらの混合物も包含される。
化合物(1)の具体例を第1表に示す。
第 表 3 化合物(1)またはその薬理的に許容される塩は、アデ
ノシン受容体のA、受容体に対し選択的に拮抗作用を示
し、利尿作用、腎保護作用およびその他の作用として気
管支拡張作用等を有している。従って、化合物(I)ま
たはその薬理的に許容される塩は、利尿剤、腎保護剤お
よび気管支拡張剤として有用である。
次に化合物(1)の薬理作用について試験例で説明する
試験例1 急性毒性試験 体重20±Igのdd系雄マウスを1群3匹用い、試験
化合物を経口(po ;  300■/kg)で投与し
た。
投与後7日後の死亡状況を観察し最小致死量(MLD)
値を求めた。
化合物番号1〜5.7〜11.13〜18.20.23
゜24および31〜33については、MLDは〉300
■/kgで、また、化合物番号12については、MLD
は300mg/kgで、毒性が弱く幅広い用量範囲で安
全に用いることができる。
試験例2 アデノシン受容体拮抗作用 1) アデノシンA2受容体結合試験 Bruns らの方法(Proc、Natl、Acad
、Sci、、 77 。
5547 (1980) )に若干の改良を加えて行っ
た。
モルモット大脳を、氷冷した5QmM ) リスヒドロ
キシメチルアミノメタン塩酸(Trist(Ciり緩衝
液(pH7,7)中で、ポリトロンホモジナイザー(K
 i nema t i ca社製)で懸濁した。懸濁
液を遠心分離(50,000x g10分間〉 し、得
られた沈澱に再び同量の50mM Tris11cf緩
衝液を加えて再懸濁し、同様の遠心分離を行った。最終
沈澱物に、100■〈湿重量〉/−の組織濃度になる様
に、50mM TrisHCj!緩衝液を加え、懸濁し
た。この組織懸濁液をアデノシンデアミナーゼ0.02
ユニット/mg組織(Sigma社製)の存在下、37
℃で30分間保温した。次いで、この組織懸濁液を遠心
分離(50,000x g 、 10分間〉 し、得ら
れた沈澱に、lO■(湿重量) /lll1!の濃度に
なるように、50mM Trisl(C1緩衝液を加え
、懸濁した。
上記調製した組織懸濁液l−にトリチウムで標識したシ
クロヘキシルアデノシン(’)I−CH^:27キユリ
一/mmol ; New [!ngland Nuc
lear社製) 50IIIt(最終濃度1.1nM)
と試験化合物50mを加えた。25℃、90分間静置後
、ガラス繊維2紙(GF/C;Whatman社製)上
で急速吸引p通し、ただちに氷冷した5−の5QmM 
Tris HC1$1衡液で3回洗浄した。ガラス繊維
F紙をバイアルびんに移し、シンチレータ−(t!X−
)1 ;和光純薬工業社製)を加え、放射能量を液体シ
ンチレーションカウンター(Packard社製)で測
定した。
試験化合物のA、受容体結合(’H−CH^結合〉に対
する阻害率の算出は、次式により求めた。
(注) 全結合量とは、試験化合物非存在下での3H−CH^ 
結合放射能量である。
非特異的結合量とは、10μM N’−(L−2−フェ
ニルイソプロピル〉 アデノシン(Sigma社製)存
在下での3H−CH^結合放射能量である。
薬物存在下での結合量とは、各種濃度の試験化合物存在
下での’H−C)I^結合放射能量である。
その結果を第2表に示す。なお、表中の阻害定数(Ki
値〉 は、Cheng−Prusoffの式より求めた
2)アデノシンA2受容体結合試験 Bruns らの方法CMo1.Pharmacol、
、 29 、331(1986) )に若干の改良を加
えて行った。
ラット線条体から前述したl)と同様の方法1こより最
終沈澱物を得た。この最終沈澱物1こ、5II1g(湿
重量)/−の濃度になる様(こ50mM Tris H
Cfl11衝液〔1101TI塩化マグネシウム、アデ
ノシンデアミナーゼ0.02ユニット/mg組織(Si
gma社製〉を含む〕を加え懸濁した。
上記調整した組織懸濁液1n+21こ) IJチウムで
標識したN−エチルカルボキサミドアデノシン(3H−
NEC^:26キユリ一/mmol ; Amersh
am社製〉 (最終濃度3.8nM)とシクロペンチル
アデノシンCCPA ; Slgma社製)(最終濃度
50nM)の混合物50−と試験化合物50mを加えた
。25℃、120分間静置後、以降の操作は1)と同様
に行い、放射能量を測定しtこ。
試験化合物のA2受容体結合(31(−NBC^結合〉
1こ対する阻害率の算出は次式により求めた。
(注) 全結合量とは、試験化合物非存在下での’)I
−NEC^結合放射能量である。
非特異的結合量とは、100μM CPA存在下での’
H−NBCA結合放射能量である。
薬物存在下での結合量とは、各種濃度の試験化合物存在
下での’H−NECA結合放射能量である。
その結果を第2表に示す。なお、表中のKi値は次式よ
り求めた。
(注) 式中、ICs。は50%阻害濃度、Lは3H−N8C^
の濃度、Kdは’H−NEC^の解離定数、CはCPA
の濃度、KcはCPAの阻害定数をそれぞれ示す。
寥3 第 表 (Naunyn−Schmiedebarg’ s A
rch、Phar−acol、。
335  、64 +1987> ) 試験例3  利尿作用 ウィスターラット (雄性:150〜300g)を、摂
食を遮断して18時間飢餓状襟にした後使用した。試験
化合物を試験ラットに経口投与(投与量;25mg/k
g) L、、尿を6時間採取した。実験は、1群ラット
3匹とし、試験化合物当り3群について実施した。尿を
メスシリンダーで計量し、尿中電解質(Na”およびに
−)を突先光度計(日立製775 A ’)で測定した
結果を第3表に示す。
なお、表中のパラメーターはすべて薬物無処理のラット
を対照として、比較して表わし、増加率を表示した。
第 傘4 投与量 6.25w/kg *5 ヂ・メルクインヂクス第10版 476W (1
983+*6 同書 4189j1 試験例4 腎保護作用(グリセロール誘発腎不全モデル
) 腎機能が低下し、体液の恒常性が維持できなくなった状
態が腎不全である。ラットにグリセロールを皮下または
筋肉注射すると、尿細管障害を特徴とする急性腎不全が
惹起されることが知られている[Can、J、 Phy
siol、Pharmacol、、  65.42(1
987) )。
ウィスターラット(雄性)を、供水を遮断して18時間
後に使用した。試験化合物を腹腔内投与(投与量; 0
.1 mf/100g)  I、、30分後ラットをエ
ーテル麻酔し、背中の皮をつまんで50%グリセロール
0.8 rn1/100gを皮下投与した。グリセロー
ル投与24時間後、ラットをエーテル麻酔し、下行大動
脈より5rnl採血した。採血したサンプルは30分以
上放置後、3000rpm、 10分間遠心し、得られ
た血清中のクレアチニン量、尿素窒素量を共にオートア
ナライザー(オリンパスAU510)を用いて測定〔ク
レアチニンステト(JaffG法)、尿素窒素テスト(
酵素法〉、共にAU5001550専用試薬「片山」を
使用〕するか、あるいはクレアチニン量、尿素窒素量を
各々クレアチニンーテストワコ−(Jaff6法〉、尿
素窒素テストワコ−〈ジアセチルモノオキシム直接法〉
 (共に和光純薬社製)を用いて測定した。
他方、採血したラットの左側の腎臓を摘出し、ホルマリ
ン入りのバイアルびんに入れた。同様に摘出した薬物無
処理ラットの腎臓を対照として、病理所見用の試料とし
た。
試験結果によれば、化合物1〜5,7.8.13.14
゜16、17.23.25および31は、0.01−1
0+++g/ kgl!!腔内投与により、血清クレア
チニン量および血清尿素窒素量の上昇を有意に抑制した
( p <0.05)が、一方、XACおよびアミノフ
ィリンは弱い抑制傾向しか示さず、PD115199お
よび(:G515943は無効であった。また、フロセ
ミドは悪化傾向を示した。また化合物1〜5,7,8.
13. 14.16.1?、 23.25および31は
、摘出腎臓の病理所見においても有意な改善傾向を示し
た。
試験例5 受身シュルツ・ヂール(Schultz−[
1ale)反応に対する影響 注出ら〔日薬理誌、 66 、237(1970))の
方法で予め作成したウサギ抗卵白アルブミン血清をハー
トレイ系モルモット (雄性、350〜500g)  
に腹腔内投与して受身的に感作し、24時間後気管を摘
出し実験に使用した。気管はEmmersonおよびM
ackayの方法〔J、Pharm、 Pharmac
ol、、 31 、798(1979) ]に準じてz
ig−zag 5trlpを作威し、37℃で95%酸
素および5%二酸化炭素の混合ガス通気下のタレブス・
ヘンセライト液中に懸垂させ、約り時間安定させた後、
抗原である卵白アルブミンを加え(最終濃度;1■/r
n1)アイソトニックトランスデユーサ−(TO−1!
2S :  日本光電)を介してレコーダー(TYPE
3066 ;横河北辰電気〉に記録させた。試験化合物
は収縮高が一定に達した後、累積的に添加しその弛緩率
を求め回帰直線から50%弛緩率を示す濃度(ICs。
)を算出した。
結果を第4表に示す。
第 表 試験例6 血小板活性化因子(PAF)誘発致死に対す
る抑制作用 CarJson らの方法〔^gents and A
ctions、 2¥。
379(19B?) )に準じ、cod系マウス(m性
、2B−32g)に試験化合物100mg/kgを経口
投与して1時間後、尾静脈よりPAF (八vanti
 Po1ar Lipids社製)40■/kgを投与
した。対照群と薬物投与群との間で、フィッシャーの正
確m率検定ン去を用し)て統計処理を行い、危険率(ρ
値)力(0,05以下の場合、有意な抑制作用とみなし
tこ。最lj\有効投与量(MED)は、投与量を有意
差のIよくノよるまで下Lfて求めた。
結果を第4表に示す。
化合物り(〉またはその薬理上許容される塩はそのまま
あるいは各種の製薬形態で使用することができる。本発
明の製薬組成物は活性成分として、有効な量の化合物H
)またはその薬理上許容される塩を薬理上許容される担
体と均一に混合して製造できる。これらの製薬組成物は
、経口的または注射による投与に対して適する単位服用
形態にあることが望ましい。
経口服用形態にある組成物の調製においては、何らかの
有用な薬理的に許容しうる担体が使用できる。例えば懸
濁剤およびシロップ剤のような経口液体調製物は、水、
シュークロース、ソルヒ′トール、フラクトースなどの
糖類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール
などのグリコール類、ゴマ油、オリーブ油、大豆油など
の油類、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類などの防腐
剤、ストロベリーフレーバー、ペパーミントナトのフレ
ーバー類などを使用して製造できる。粉剤、丸剤、カプ
セル剤および錠剤は、ラクトース、グルコース、シュー
クロース、マンニトールナトの賦形剤、でん粉、アルギ
ン酸ソーダなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、
タルクなどの滑沢剤、ポリビニルアルコール、ヒドロキ
シプロピルセルロース、ゼラチンなどの結合剤、脂肪酸
エステルなどの表面活性剤、グリセリンなどの可塑剤な
どを用いて製造できる。錠剤およびカプセル剤は投与が
容易であるという理由で、最も有用な単位経口投与剤で
ある。錠剤やカプセル剤を製造する際には個体の製薬担
体が用いられる。
また注射用の溶液は、蒸留水、塩溶液、グルコース溶液
または塩水とグルコース溶液の混合物から成る担体を用
いて調製することができる。
化合物(1)もしくはその薬理的に許容される塩の有効
容量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、
症状等により異なるが、通常1日当り、1〜50■/k
gを3〜4回に分けて投与するのが好ましい。
その他、化合物(I)はエアロゾル、微粉化した粉末も
しくは噴霧溶液の形態で吸入によっても投与することが
できる。エアロゾル投与に対しては、本化合物を適当な
製薬学的に許容し得る溶媒、例えばエチルアルコールま
たは混和製溶媒の組合せに溶解し、そして製薬学的に許
容し得る噴射基剤と混合することができる。この様なエ
アロゾル組成物を、加圧された組成物を放出するために
適するエアロゾル・バルブを備えた耐圧容器に充填して
使用する。エアロゾル・バルブは前もって決められたエ
アロゾル組成物の有効投薬量を放出する計量バルブが好
ましい。
以下に、本発明の実施例および参考例を示す。
実施例1 8−((IR”、 4S”、 5S”) −2−ビシク
ロC2,2,1)へブテン−5−イル]−1,3−ジプ
ロピルキサンチン(化合物1)および8− ((IR”
、4S”、 5R”)−2−ビシクロ〔2,2,1〕へ
ブテン−5−イル〕1.3−ジプロピルキサンチン(化
合物2〉1.3−ジプロピル−5,6−ジアミツウラシ
ル〔米国特許第2.607.295号: J、Org、
 Chem、 、 161879 (1951) 〕3
.00 g (13,3ミリモル)を含むジオキサン6
0m12および水30−の混合溶液に、ビシクロ(2,
2,13−5−へブテン−2−カルボン酸2.57 g
(18,6ミリモル〉、1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩3.06 g
 (16,0ミリモル〉を加え、pH5,5に調節しな
がら、室温で1時間攪拌した。pH7とした後、クロロ
ホルムで3回抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒: 2%メ
タノール/クロロホルム〉 に付し、6−アミノ−5−
(2−ビシクロC2,2,1:lヘプテン−5−イル)
カルボニルアミノ−1,3−ジプロピルウラシル4.0
7 g (88%〉を不定形状物質として得た。
NMR(CDCj!3.90MHz)δ(ppm) :
 7.20(brs、IH)。
6.22〜5.95(m、2H)、 5.35(br、
s、2H)、 4.00〜3.65(m、4N)、 3
.52〜2.80(m、3H)、 2.20〜0.80
(m、14H)上記化合物 3.99g (11,5ミ
リモル〉にジオキサン40−および2規定水酸化す) 
IJウム水溶液40−を加え、20分間加熱還流した。
冷却後中和し、クロロホルムで3回抽出後、飽和食塩水
で洗浄し無水硫酸ナト・リウムで乾燥後溶媒を減圧下留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出溶媒;25%酢酸エチル/ヘキサン)で分離精製し
、化合物1 1.97 g (52%)および化合物2
630mg (18%)をそれぞれ白色粉末として得た
化合物1: 融点:121.6〜122.8℃(イソプロパノ−ルー
水〉Rr値”:0.30(展開溶媒=30%酢酸エチル
/ヘキサン)*TLCルート:シリカゲル60F2s4
(メルク社製)以下の記載においても同様のTLCプレ
ートを使用した。
元素分析値:C1@HzJn02 計算値(%) : C65,83,)I 7.37. 
 N 17.06実測値(%) : C65,71,H
7,51,N 16.78IR(にOr)  νmax
(am−’)  :  169g、 1653.149
7NMR(DMSO−d、)δ(911m)  :  
12.84(s、 IH)、 6.17(dd、 J=
3.2.5.6Hz、 IH)、 5.72(dd、 
J=2.7゜5.6Hz、  IH)、  3.91(
t、  2H)、  3.82(t、  2)1)、 
 3.43(ddd、  J=4.2. 4.2. 9
.3flz、  LH)、  3.28(brs、  
LH)。
2.92(brs、  1N)、  2.08(ddd
、  J=3.7. 9.3. 13.0)1z。
IH)、  1.75〜1.50(m、  5H)、 
 1.45〜1.35(m、  2H)。
0.90〜0.80(m、  6H) 化合物2: 融点: 167、6〜168.0℃(エタノール−水)
Rf値:0.46 (30%酢酸エチル/ヘキサン)元
素分析値: C1eHzJsOa 計算値(%) : C65,83,H7J7.  N 
17.06実測値(%) : C66,03,H7,6
9,N 17.09IR(KBr)  νmax(cm
−’)  :  1695.1657.1495NMR
(DMSO−68)δ(1)Ilm)  :  13.
11(brs、 IH)、 6.21(d、 J=1.
4Hz、 2H)、 3.95(t、 21()、 3
.84(t、 2N)。
2.96(brs、 2H)、 2.63(ddd、 
J=0.7.4.2.8.2Hz。
1)1)、 2.10(ddd、 J=4.2.4.2
.11.5Hz、 18)。
1.75〜1.45(m、 5H)、 1.35〜1.
22(m、 2tl)、 0.92〜0.80(m、 
6H) 実施例2 8− C(I R”、  2 S”、  5 S”)−
ビシクロ(2,2,1)へブタン−2−イルl−1,3
−ジプロピルキサンチン(化合物3)および8− C(
IR”。
2R”、  5S”)−ビシクロ〔2,2,1)ペグタ
ン−2−イル)−1,3−ジプロピルキサンチン(化合
物4〉 1.3−ジプロピル−5,6−ジアミツウラシル3.0
g(13,3ミリモル)およびビシクロ[: 2.2゜
1〕ヘプタン−2−カルボン酸 2.61 g (18
,6ミリモル)を用い、実施例1とほぼ同様の操作を行
って、6−アミノ−5−(ビシクロC2,2,1:1ヘ
プタン−2−イル)カルボニルアミノ−1,3−ジプロ
ピルウラシル 4.31g(93%〉を不定形状物質と
して得た。
NMR(CDi、、 90MH2)  δ(Ilpm)
  : 7.2Hbrs、 IH)5.40(brs、
 2H)、 4.00〜3.70(m、 4H)、 3
.00−2.75(m、 IH)、 2.65〜0.7
5(m、 20H)上記化合物4.30g(12,3ミ
リモル)を用い、実施例1と同様の環化反応を行い、8
−(ビシクロC2,2,11へブタン−2−イル)−L
3−ジプロピルキサンチン((IR”、2S”、5S“
)体(化合物3)と(IR”、  2R”、  5S”
)体く化合物4)の混合物〕3.05g(75%)を白
色粉末として得た。
これを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)〔カラ
ム:R−354(山村化学) 30cnX 50mmφ
;溶出溶媒:85%メタノール−水;流速; 50mj
/m1n)で分離・精製し、化合物3327ff1gお
よび化合物4442mgを得た。
化合物3: 融点: 150.9〜152.0℃(イソプロパノ−ル
ー水)元素分析値’ C+5HzJnOz 計算値(%) : C65,43,H7,93,N 1
6.96実測値(%) : C65,41,H8,比 
N 17.001R(KBr)  νmax(am−’
)  :  1700.1650.1497NMR(D
MSO−dll)δ(pflm)  :  13.00
(brs、 IH)、 3.97(t、 2H)、 3
.84(t、 2M)、 3.21(ddd、 J・4
.2.4.2゜11.6Hz、 LH>、 2.55(
brs、 1)1)、 2.28(brs、  IH)
1.90〜1.22(m、 IIH)、 1.15〜1
.03(m、 1tl)、 0.95〜0.82(m、
 6H) !(PLC(展開溶媒=70%アセトニ) IJルー水
;カラム:AM−312(山村化学)  15ciX 
5+++mφ;流速; L Omff1/m1ll  
;検出: UV 254mm〕:保持時間 12.7分 化合物4: 融点+139.7〜142.9℃(インプロパノ−ルー
水)元素分析値: C+ aHzsN402計算値(%
) : C65,43,H7,93,N 16.96実
測値(%) : C65,66、H8,29,N 16
.90IR(KBr)  νmax(am−’)  :
  1702.1650.1494NMR(DMSOJ
s)δ(ppm)  :  12.99(brs、 I
H)、 3.94(t、 211)、 3.83(t、
 2H)、 2.79(dd、 J=4.9.8.5H
z、 E)、 2J9(brs、 IH)、 2.3H
brs、 1)1)、 2.08〜1.96(m、  
1)1)、  1.80〜1.45(m、  811)
、  IJ8〜1.12(m、 3H)、 0.95〜
0.80(m、 6H)HPLC(化合物3と同一分析
条件〕 :保持時間13.9分 以下の実施例3〜9は、ビシクロ[2,2,1]−5−
へブテン−2−カルボン酸の代わりに対応するカルボン
酸を用いる以外は実施例1とほぼ同様の操作を行って、
目的の化合物を得た。ここで、途中の中量体は単離精製
することなく次の環化反応を行った。
実施例3 8− C(IR”、 2R”、5R”)−ビシクロC3
,3,O]オクタン−2−イル:]−1,3−ジプロピ
ルキサンチン(化合物5)および8−((IR“、2S
”、5R”) −ビシクロ(3,3,0)オクタン−2
−イル)−1,3=ジプロピルキサンチン(化合物6) ビシクロ〔3,3,0〕オクタン−2−カルボン酸4.
55rn1(31,9ミリモル〉を用いて実施例1とほ
ぼ同様の操作を行い、以下に示す2化合物を得た。
化合物5: 収量:4.30g (収率47%;白色板状晶)融点+
 100.1〜101.6 ℃(ヘプタン)Rf値: 
0.53 (30%酢酸エチル/ヘキサン)元素分析値
: C+5H2sN40□ 計算値(%)  : C66,25,H8,19,N 
16.27実測値(%)  : C66,07,H8,
43,N 16.611R(にOr)  νmax(c
m−’)  : 1699. 1653. 1499N
MR(DMSOJg)δ(Ilpm)  :13.12
(brs、IH)、 3.94(t。
2M)、 3.83(t、2H)、 2.75〜2.5
0 (m、 3N) 、 2.10〜1.45(m、1
2H)、  1.42〜1.35(m、IH)、  I
JO〜1.15(m、1N)、  0.95〜0.85
(m、6N)” C−NMR(CDC123)δ<pm
m)  :  159.1. 155.7. 151.
1149.4. 106.7.50.4. 47.6.
45.3. 43.4. 43.2゜34.4. 34
.1,33.6. 32.1. 25.1. 21.4
. 11.4. 11.2化合物6 収量:359 mg (収率3,9%;白色板状晶)融
点: 118.4〜120.0 ℃(ヘプタン)Rf値
: 0.40 (30%酢酸エチル/ヘキサン)元素分
析値: C+5HzsL02 計算値(%”) ; C66,25,H8,19,N 
16.27実測値(%) ; C66,20,H8,6
3,N 16.311R(KBr)  νmax(cm
−’)  :1699.1652.1497NMR(C
DCf 3)δ(ppm)  :  12.30(br
s、IH)、 4.IHt。
2H)、 4.02(t、2H)、 3.30(ddd
、IH,J=6.8.14Hz)。
3.00〜2.85(m、LH)、 2.70〜2.5
3(m、IH)、 2.25〜0、90 (m、 20
)1) 3C−NMR(CDCl13)δ(ppm)  :  
157.0.155.5.151.2゜149.2.1
06.5.47.6.45.2.44.0.43.3.
42.9゜35.4.32.5.29.7.27.5.
27.4.21.4.21.411.4. 11.2 MS (m/e) (相対強度)  :344(M”、
100)、 302(28)。
260 (18)、250(23)、  230(18
)実施例4 8−〔1−メチル−2−(4−ピリジル)エチルツー1
.3−ジプロピルキサンチン(化合物7)通算収率ニア
9%(白色針状晶) 融点:  214.9〜217.3 ℃元素分析値: 
C+5HzsNsOz・HCl・0.1LD計算値(%
) ; C57,74,H6,64,N 17.72実
測値(%); C57,79,H6,54,N 17.
63IR(KBr)  νmax(cm−’)  : 
 1704.1669.1637NMR(DMSO−6
6)δ(ppm)  : 13.50〜12.80(b
rs、 LH)。
8、79(d、 2H,J=6.1Hz)、 7.84
(6,2H,J=6.1Hz)3.90’(t、2H)
、 3.81(t、2H)、 3.50〜3.20(m
、3H)。
1、70〜1.50(m、 4H)、 1.33(d、
 3H,J=6.7Hz)、 0.85(t、3)1)
、 0.82(t、3H)実施例5 8−〔1−メチル−2−(2−メチルチアゾール−4−
イル〉エチルツー1.3−ジプロピルキサンチン(化合
物8) 通算収率ニア0% (白色板状結晶〉 融点: 137.6〜139.2℃(シクロヘキサン)
元素分析値: C+5HzsNsOaS計算値〈%) 
; C57,58,H6,71,〜18.65実測値(
%) ; C57,75,H6,72,N 18.48
IR(KBr)  νmax(cm−’) : 169
8.1659.1499NMR(DMSO−d@)δ(
+)pITI) : 13.11(brs、IH)、 
7.00(slN)、 3.94(t、2H)、 3.
83(t、2H)、 3.45〜3.10(m3H)、
 2゜92(dd、 IH,J=6.8.14.2Hz
)、 2.59(s、 3H)。
1.75〜1.50(m、4H)、 1.23(6,3
H,J=6.8Hz)、 0.95〜0.80 (m、
 6K) 実施例6 8−(ベンゾ〔b〕チオフェン−2−イル)1.3−ジ
プロピルキサンチン(化合物9)通算収率:61%(白
色針状晶) 融点:  307.9〜309.1 ℃(エタノール)
元素分析値’CIJ2゜N、02S 計算値(%”) ; C61,94,H5,47,N 
15゜21実測値(%) ; C61,91,H5,4
4,N 15.15IR(KBr)  しmay:(c
m−’):  169’!、  1642. 153T
NIJR((1MSO−d s)δ(911m) : 
3.19(s、1)I)、 8.05〜7.85(m、
2H)、 7.50〜7.40(m、2B)、 4.0
0(t、2H)、 3.87(t、2H)、  1.8
5〜1.50(m、4N)、  1.00〜0.80(
m、6H)実施例7 8−(ベンゾCb)フラン−2−イル)−1,3−ジプ
ロピルキサンチン(化合物10)通算収率ニア1%(白
色針状晶) 融点:  2B2.1〜283.9 ℃(エタノール)
元素分析値+Cl9112゜N40゜ 計算値(%’) ; C64,76、H5,72,N 
15.90実測値〈%) ; C64,80,H5,7
2,N 15.77IR(KBr)  νmax(Cm
−’) : 1700.164gNMR(DMSO−d
、)δ(ppm) : 14.30(brs、IH)、
 7.80〜7.65(m、21()、 7.68(s
、IH)、 7.50〜7JO(m、21+)。
4.02(t、2H)、   3.88(t、2H)、
   1.i15〜1.50(m、4N)。
1、00〜0.8(1(m、 6)1)実施例8 8−(3−メチルインデン−2−イル)−1,3−ジプ
ロピルキサンチン(化合物11)通算収率:36%(淡
黄色板状晶〉 融点: 268.1〜269.9℃(エタノール〉元素
分析値: C21H24N402 計算値(%) ; C69,21,H6,64,N 1
5.37実測値(%) ; C69,40,H6,72
,N 15.34IR(KBr)  νmax(am−
’) : 1690.1641.1485NMR(口M
SO−dJ  δ(1)9m)  :  13.33(
brs、1tl)、  7.55 〜?、45(m、2
)1)、 7.40〜7.25(m、2H)、 4.0
4(t、2)1)。
3.88(s、2H)、 3.90〜3.80(m、2
H)、 2.6Hs、3H)。
1.85〜1.50(m、 4H)、 0.95〜0.
80(m、 68)実施例9 8−(2−アミノチアゾール−4−イル〉メチ′ルー1
.3−ジプロピルキサンチン(化合物12)通算収率:
94%(淡黄色板状晶) 融点: 2B2.5〜284.3℃(イソプロパツール
〉IR(KBr)  νma×(am−’) : 16
97.1660.1523. 150ONMR(DMS
O−d、)δ(1)pm) : 13.28(brs、
IH)、 6.89(brs。
2H)、 6.23(s、LH)、 4.00〜3.l
iO(m、4H)、 3.86(s。
2)1)、  1.80〜1.50(m、4H)、 0
.95〜0.80(m、6H)MS (m/e) (相
対強度) : 348(M” 、100)、 306(
51)。
277(26)、 264(47)、 248(2g)
、 234(86)、 113(38)実施例10 8−(ノルアダマンクン−3−イル)−1,3−ジプロ
ピルキサンチン(化合物14〉 3−ノルアダマンタンカルボン酸1.62 g (9,
74ミリモル)をピリジン30rMlに溶解し、0℃で
塩化チオニル0.78+nl! (10,7ミリモル)
をゆっくり加えた。室温で30分間攪拌後、1.3−ジ
プロピル−5゜6−ジアミツウラシル2.00 g (
8,85ミリモル)を0℃でゆっくりと加えた。0℃で
30分間攪拌した後、減圧下濃縮し、飽和重曹水を加え
クロロホルムで3回抽出した。有機層を合わせ飽和食塩
水で洗浄後無水硫酸す)IJウムで乾燥し、溶媒を減圧
下留去した。トルエンと共沸させてピリジンを除去し、
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:1%メタノール/クロロホルム)に付し
、6−アミノ−5−(ノルアダマンタン−3−カルボニ
ルアミノ)−1,3−ジプロピルウラシル3.55g(
収率 定量的〉を不定形状物質として得た。
NMR(90M)Iz ; CDCC)δ(Ilpln
)  : 7.38(brs、Ift)。
5.62(brs、2H)、  4.00〜3.70(
m、4H)、  2.90〜2.60(m、IH)、 
 2.40〜L、30(m、  168)、  1.L
O〜0.80(m。
6N) 上記化合物2.90g (7,55ミ!Jモル)をオキ
シ塩化リン100−中で30分間加熱還流した。減圧下
濃縮後、飽和重曹水を加え、クロロホルムで3回抽出し
た。有機層を合わせ、無水硫酸す) IJウムで乾燥後
溶媒を減圧下留去した。残金をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒;20%酢酸エチル/ヘキサン
〉に付した後、インプロパノ−ルー水で再結晶し、化合
物14 509mg (収率14%〉を白色針状晶とし
て得た。
融点+ 190.0〜191.0 ℃(ヘプタノ)元素
分析値二C20H28N402 計算値(%) : C67,39,H7,92,N 1
5.72実測値(%) : C67,41,1! ?、
62. 815.78IR(KBr)  νmax(c
m−’) : 1699.1651. 1499NMR
(DMSO〜d6〉δ(pp清) : 12.97(s
、IH)、 3.95(t、2H)。
3.85(t、28)、 2.70〜2.60(m、1
)1)、 2.35〜2.26(m。
2H)、  2.20〜2.10(m、28)、  1
.95〜1.82(m、4H)。
1.80〜1.50(m、  8H)、  0.95〜
0.80(m、6tl)1コC−NMR(DMSO−d
a)  δ (ppm)   :   159.9. 
 153.9.  150.7゜147.6. 106
.6. 48.8. 48.2. 45.1. 44.
2. 43.241.9. 36.9. 34.1. 
20.8. 11.1. 10.9実施例11 8−(アダマンクン−1−イル)メチル−1,3ジプロ
ピルキサンチン(化合物15) 1.3−ジプロピル−5,6−ジアミツウラシル2、O
Og (8,85ミリモル)およびl−アダマンクン酢
酸2.06g (10,6ミリモル)を用い、実施例1
に準じて1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩を用いる縮合反応を行い、6
−アミノ−5−(アダマンクン−1−イル)アセチルア
ミノ−1,3−ジプロピルウラシルの粗生成物4.02
g(収率 定量的)を不定形状物質として得た。
NMR(CDCI! 3)δ(fll)m) : 7.
42(brs、1ft)、 5.47(brs。
2)1)、 4.00〜3.70(m、4H)、 2.
20〜1.20(m、21)1)。
1、10〜0.80 (m、 6N> 上記化合物3.95 gを用いる以外は、実施例10に
示した方法と同じオキシ塩化リンによる環化反応を行い
、化合物15 1.66g (通算収率49%)を白色
針状晶として得た。
融点:  177.7〜179.5 ℃(イソプロパノ
−ルー水〉元素分析値:C2□l132N402 計算値(%) ; C68,72,H8,39,N 1
4.57実測値(%) ; C68,71,H8,74
,N 14.70IR(KBr)  しmax(cr’
)  :  1704. 1648. 1498NMR
(DMSO−ds)δ(Islam) : 13.06
(brs、1)1)、 3.95(t。
2)1)、 3.83(t、2H)、 3.40〜3.
25(m、2H)、 2.43(brs、21()、 
1.90(brs、3H)、 1.80〜1.45(m
、16H)0、95〜0.85 (m、 6H) 実施例12 8− C(IR”、 2R”、 5S”)−ビシクロ(
2,2,1)へブタン−2−イルコメチル−1,3−ジ
プロピルキサンチン(化合物16) 1−アダマンタン酢酸の代わりに(IR”、 2R”、
 5S”)−ビシクロC2,2,1)へブタン−2−酢
酸1.54d(10,6ミリモル)を用いる以外は実施
例11とほぼ同様の操作を行い、化合物16を得た。
収量:  1.22 g (白色針状晶; 通算収率4
0%)融点:119.9〜121.4℃(インプロパノ
−ルー水)元素分析値: C+dbJJz 計算値(%) ; C66,25,H8,19,N 1
6.27実測値(%) ; C66,29,H8,32
,N 16.06IR(KBr)  νmax(am−
’) : 1699.1654.1502NMR(CD
Cf 、)δ(ppm) : 12.83(brs、1
ll)、 4.15〜4.00(m、4H)、 2.8
1(dd、IH,J=7.8,14.2Hz)、 2.
66(dd、 IH,J=7.8.14.2Hz)、 
2.26(brs、 1ft)、 2.15〜2.00
(m、2H)、 1.95〜1.65(m、4)1)、
 1.60〜1.40(m。
4H)、 1.30〜0.90(m、10H)実施例1
3 8− C(IR”、 4S”、 5S”) −2−ビシ
クロC2,2,13へブテン−5−イル]−1,3−ジ
プロピル−7−メチルキサンチン(化合物17) 実施例1で得られる化合物1 1.oog (3,05
ミIJモル)をN、N’−ジメチルホルムアミド30m
t’に溶解し、炭酸カリウム1.05 g  (7,6
1ミリモル)およびヨウ化メチル0.38mf(6,1
0ミリモル)を加えた。アルゴン雰囲気下、50℃で3
0分間攪拌した後、不溶物を濾過し、p液を減圧下濃縮
した。
残金を水200−に注入し、クロロホルムで3回抽出し
た。有機層を合わせ、水次いで飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸す)IJウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。
残金をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
;20%酢酸エチル/ヘキサン)で分離・精製し、化合
物171.05g(収率 定量的)を淡黄色粉末として
得た。
融点:99.8〜103.1 t (アセトン−水〉元
素分析値’Cl5HzaN*Ox 計算値(%’) ; C66,64,H7,65,N 
16.36実測値(%) ; C66,60,H7,9
7,N 16.55IR(KBr)  νmax(c+
*−’) : 1698.1666、1652.144
5NIJR(CDCR、)δ(Illlm) : 6.
19(dd、 J=3.0.5.6Hz。
IH)、 5.87(dd、 J=2.8.5.6Hz
、 IH)、 4.01(t、 28)。
3.95(t、 2H)、 3.94(s、 3)1)
、 3.36〜3.28(m、 2H)3.00(br
s、 IH)、 2.19(ddd、 J=3.9.9
.3.11.5)1z。
11()、 1.84〜1.50(m、 6H)、 1
.45〜1.40(m、 LH)。
1、00〜0.90 (m、 6H) 実施例14 8− C(IR”、 2R”、 5R”) −ヒシクo
 [3,3,0)オクタン−2−イル]−1,3−ジプ
ロピル−7−メチルキサンチン(化合物18) 実施例3で得られる化合物5 1.00g(2,90ミ
リモル〉を用いる以外は、実施例13とほぼ同様の操作
を行って、化合物181.05g(収率 定量的)を白
色粉末として得た。
融点:94.7〜97.0℃(エタノール−水)元素分
析値’ C20H1ON402 計算値(%) ; C67,01,H8,44,N 1
5.63実測値(%) ; C66,93,H8,20
,N 15.68IR(KBr)  νmax(cIl
l−’) : 1702.1653NMR(CDCf 
3)δ(ppm) : 4.05(t、 2H)、 3
.96(t、 2)1)。
3.93(s、 3H)、 2.96〜2.84(m、
 iH)、 2.80〜2.64(m、 2N)、 2
.20〜1.60(m、1lH)、 1.48〜1.2
5(m、 38)1.02〜0.94(o+、 6)1
)実施例15 1.3−ジプロピル−7−メチル−8−(ノルアダマン
タン−3−イル〉キサンチン(化合物20)実施例10
で得られる化合物14 2.20g(6,18ミリモル
)を用いる以外は実施例13とほぼ同様の操作を行って
化合物20 1.06g (46%)を白色針状晶とし
て得た。
融点: 123.2〜124.8℃(エタノール−水)
元素分析値:C21H3゜N40゜ 計算値(%) ; C68,08,H8,16,N 1
5.12実測値(%) ; C67,93,H8,23
,N 15.44IR(KBr)  νmax(cm−
’) : 1698.1661NMR(CDCj! 3
’)δ(pflm) : 4.05(t、 2H)、 
4.OHs、 3N)3.96(t、 2H)、 2.
98(t、 2N)、 2.40(brs、 2H)。
2.25〜2.17(m、 2N)、 2.11〜1.
90(m、6H)実施例16 ツーエチル−1,3−ジプロピル−8−(ノルアダマン
タン−3−イル)キサンチン(化合物21〉実施例IO
で得られる化合物14 1.40g (3,93ミリモ
ル〉とヨウ化エチル0.62mf (7,87ミリモル
〉を用いる以外は実施例13とほぼ同様の操作を行って
化合物21 410mg (27%)を白色結晶として
得た。
融点:91.3〜92.4℃(アセトニトリル)元素分
析値’C2JsJ、O□ 計算値(%) ; C68,71,H8,38,N 1
4.57実測値(%);C68,88,H8,59,N
 14.69IR(にBr)  νmax(cm−’)
 : 1698.1661.1535N!、IR(CD
Cj! s、 9014Hz)δ(ppm) : 4.
34(q、 J=7.0Hz、 2)1)。
4.20〜3.86(m、 4H)、 3.03(t、
 IH)、 2.50〜1.40(m、 16)1)、
 1.50(t、 J=7.0Hz、 3)1)、 1
.15〜0.85(m、 6)1) 実施例17 8−(ノルアダマンタン−3−イル)−1,3,7トリ
ブロビルキサンチン(化合物22)実施例10で得られ
る化合物14 1.50g (4,21ミリモル〉とヨ
ウ化プロピル0.82mf! (8,43ミリモル)を
用いる以外は、実施例13とほぼ同様の操作を行って、
化合物22 1.40g(84%)を白色結晶として得
た。
融点:]、11.2〜112.2℃(エタノール−水)
元素分析411: C2JsJ*Oz 計算値(%) : C69,31,H8,59,N 1
4.05実測値(%) ; C69,29,H8,69
,N 14.57IR(にSr)  νmax(cr’
) : 1700.1662.1536NR4R(CD
Cl 3.90M)12)  δ(ppm)  :  
4.30〜3.85(m、6N)。
3.05(t、 1)1)、 2.50〜1.50(n
+、 18H)、 1.20−0.85(m、  68
) 実施例18 8− C(IR”、 2R”、 5R”)−ビシクロ〔
3,3,03オクタン−2−イル]−3−プロピルキサ
ンチン(化合物23) 5.6−ノアミツ−l−プロピルウラシル(特開昭55
−57517号公報) 5.00g (27,2ミリモ
ル)をN、N’−ジメチルホルムアミド100−に懸濁
し、ビシクロC3,3,0]オクタン−2−カルボン酸
3.88rnl(27,2ミリモル〉、N、N′−ジシ
クロへキシルカルボジイミド8.40g(40,8ミリ
モル)、次いでN−ヒドロキシベンズトリアゾール5.
00g(32,6ミリモル)を加えた。室温で終夜攪拌
した後、不溶物をP通し、p液を減圧下濃縮した。残金
に4規定水酸化ナトリウム水溶液100mlを加え、2
0分間加熱還流した。冷動機、濃塩酸で中和して析出し
た結晶をe取した。
得られた結晶に水500mlを加え、クロロホルムで3
回抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後溶媒を減圧下留去した。得られた粗結晶をエタノ
ール−水より再結晶し、化合物23 3.68g (4
5%〉を白色針状晶として得た。
融点: 252.8〜257.9 ℃(エタノール−水
)元素分析値: Cl81122N402計算ll1i
[(%) ; C63,55,H7,33,N 18.
53実測値(%) ; C63,40,H7,67、N
 18.88IR(KBr)  νmax(am ’)
 : 1700.1678NMR(OMSローaS) 
 δ(ppm)  :  13.Q3(hrs、  1
8)、  10.88(brs、 E)、 3.87(
t、 2H)、 2.72〜2.50(m、 3)1)
2、lO〜1.15(m、 12ft)、 0.87(
t、 31()実施例19 8−C(IR”、 2R”、 5R”)−ビシクロ[:
3.3.0]オクタン−2−イル)−1,3−ジプロピ
ル−2チオキサンチン(化合物24) 5.6−ジアミツー1,3−ジプロピル−2−チオウラ
’yルCJ、 Med、 Chem、、  32.18
73(1989)12.00g(8,26ミリモル〉と
ビシクロC3,3,0]オクタン−2−カルボン酸1.
42−(9,92ミリモル)を用いる以外は実施例1と
ほぼ同様の操作を行って、化合物24 1.70g(i
il算収率 57%)を白色結晶として得た。
融点:135、l〜137.2℃(エタノール)元素分
析値:C+5LsLO3 計算値(%) ; C63,30,H7,83、N13
.54実測値(%) ; C63,54,H8,14,
N 15.59IR(KBr)  νmax(am−’
) : 1688.1493NMR(CDCl 3)δ
(I]I)m) : 12.68(brs、 11)、
 4.68(t。
2H)、 4.63(t、 2)1)、 2.92〜2
.65(m、 3tl)、 2.25〜1.53(m、
 12H)、 1.50〜1.43(m、 IH)、 
1.41〜1.22(m、 IH)、 1.15〜0.
98(m、 6H)HPLCC展開溶媒ニア0%アセト
ニトリル−水;カラム:AM−312(山村化学) 1
5cmX 5mmφ;流速; 2. Ornf/min
  ;検出; UV 254Hm):保持時間 14.
4分 実施例20 8−(ノルアダマンタン−3−イル)−3−プロピルキ
サンチン(化合物25) t−プロピル−5,6−ジアミツウラシル2.00g(
10,9ミIJモル)を用いる以外は、実施例1Oとほ
ぼ同様の操作を行って、6−アミノ−5(ノルアダマン
クン−3−カルボニルアミノ)3−プロピルウラシル2
.27g(63%)を淡黄色粉末として得た。
NMR(DMSOJg、 90MHz)δ(flpm)
 : 10.47(brs、 1ll)7.63(br
s、 IH)、 6.23(brs、 2N)、 3.
78(t、 28)。
2.71(t、 LH)、 2.32〜1.38(m、
 14H)、 0.89(t、3)1)上記化合物2.
16g(6,51ミリモル)を用い、実施例1とほぼ同
様の環化反応を行い、化合物251.85g(91%〉
を白色粉末として得た。
融点: >290℃(ジオキサン−水)元素分析値: 
C+qH22N402 計算値(%) ; C64,94,H7,05,111
7,82実測値(%) ; C64,65,H7,20
,N 18.00IR(KBr)  しmax(cm−
’)  :  1698. 1660. 150ONM
R(DMSO−66、90MHz)δ(ppm) : 
12.42(brs、 IH)。
11.90(brs、 LH>、 4.08(t、 2
H)、 2.77(t、 IH)。
2.55〜1.40(m、  148)、  1.00
(t、  3H)実施例21 8−(ノルアダマンクン−3−イル)−3−プロピル−
6−チオキサンチン(化合物26)実施例20で得られ
る化合物25 20.0g(63,7ミリモル)をピリ
ジン370−に溶解し、五硫化りん23.1g(104
ミリモル〉を加え、4時間加熱還流した。反応混合物を
氷水に注入し、析出した固体を戸数し、戸取を減圧下濃
縮し析出した固体を再び戸数した。析出した固体を合わ
せ、2規定水酸化す) IJウム200−に溶解し、不
溶書を一過した。戸取を濃塩酸で中和し、析出した結晶
を戸取し、得られた粗結晶をエタノール−水より再結晶
し、化合物26 11.’7g(56%)を淡黄色針状
晶として得た。
融点:2]4.2〜216.0 ℃(エタノール−水)
元素分析値: C+5LsLO3・115H20計算値
(%) ; C61,12,H6,76、N 16.7
7実測値(%) ; C61,12,H6,82,N 
16.95IR(KBr)  しmax(cm−’):
  1668. 1595NMR(CDCj! s、 
 90!JHz)  δ(ppm)  :  10.1
4(brs、  1N)。
9.43(brs、  IH)、  4.05(t、 
 2H)、  2.73(t、  IH)。
2.68〜1.40(m、  141()、  0.9
8(t、  3B)実施例22 8−(ノルアダマンクン−3−イル)−1,3−ジメチ
ルキサンチン(化合物27) 1.3−ジプロピル−5,6−ジアミツウラシルの代わ
りに、1,3−ジメチル−5,6−ジアミツウラシル(
J、 ^rn、 [:hem、Sac、、76、 27
98(1954)〕33.00g17.6ミリモル)を
用いる以外は実施例10とほぼ同様の操作を行って、6
−アミノ−5(ノルアダマンタン−3−カルボニルアミ
ノ)1.3−ジメチルウラシル 3.61g(65%)
を淡黄色粉末として得た。
NMR(DMSOJs、 90LIHz)  δ(pp
m) : 7.68(brs、 1ll)。
6.28(brs、 2H)、 3.30(s、 3N
)、 3.11(s、 3N)、 2.71(t、 1
N)、 2.66〜1.40(m、 1211)上記化
合物3.60g (11,3ミIJモル)を用いる以外
は実施例1とほぼ同様の環化反応を行い、化合物27 
2.41g(71%)を白色結晶とじて得た。
融点+>295℃(エタノール−水〉 元素分析値: C+gt12oJO2 計算値(%) ; C63,98,H6,71,N 1
8.65実測値(%”) ; C63,97,H6,7
8,N 18.89IR(KBr)  νmax(am
−’) : 1719.1656.1649.1503
NMR(CDC13+ 90MHz)  δ(ppm)
 : 11.93(brs、 Ift)。
3.62(s、 311)、 3.46(s、 3H)
、 2.79(t、 IH)、 2.52〜1.60(
m、 12ft) 実施例23 8−〈ノルアダマンタン−3−イル)−1,3ジエチル
キサンチン(化合物28) 1.3−ジプロピル−5,6−ジアミツウラシルの代わ
りに、l、3−ジエチル−5,6−ジアミツウラシル〔
J、^m、Chem、  Soc、、  75.114
(1953)  ) 2.0g (to、 1  ミI
Jモル)を用いる以外は、実施例10とほぼ同様の操作
を行って、6−アミノ−5−(ノルアダマンタン−3−
カルボニルアミノ)−1,3−ジエチルウラシル 2.
01g(58%〉を淡黄色粉末として得た。
NMR(CDCl 3+ 9014Hz)  δ(pp
In) : 7.35(brs、  IH)。
5.61(brs、 2H)、 4.18〜3.85(
m、  4H)、 2.76(t、1ll)。
2.50〜1.10(m、  18)l)上記化合物1
.90g(5,49ミ’Jモル)を用いろ以外は、実施
例1とほぼ同様の環化反応を行い、化合物28 1.5
8g(88%)を白色結晶として得た。(エタノール−
水) 融点: 259.8〜263.1℃ 元素分析値: C1111(24N402計算値(%)
 ; C65,83,H7,36,N 17.05実測
値(%) ; C65,99,H7,51,N 17.
30IR(KBr)  νmaw(cm−’) : 1
7f)4.1646.1497NMR(CDCj! 3
.90MHz)  δ(pflm) : 11.93(
brs、  IH)。
4.40〜3.98(m、 4)1)、 2.83(t
、  LH)、 2.60〜1.60(m、 16H)
、 1.50〜1.18(m、 6H)実施例24 8−〈ノルアダマンクン−3−イル)−1,3ジブチル
キサンチン(化合物29) 1.3−ジブチル−5,6−ジアミツウラシル(米国特
許第2.607.295号) 1.70 g (6,6
9ミリモル)を用いる以外は、実施例10とほぼ同様の
操作を行い、6−アミノ−5−(ノルアダマンタン−3
−カルボニルアミノ)−1,3−ジブチルウラシル 2
.42g(90%)を不定形状物質として得た。
NMR(CD(1!、、 90MHz)  δ(ppm
) : 7.40(brs、 LH)。
5.59(brs、 2H)、 4.05〜3.76(
m、 4H)、 2.76(t、1)1)。
2、50〜0.80 (m、 248)上記化合物 2
.08g(5,17ミリモル)を用いる以外は、実施例
1とほぼ同様の環化反応を行い、化合物29 1.87
g(94%〉を淡黄色粉末として得た。
融点: 159.7〜161.0℃(エタノール−水)
元素分析値:C2□H3aN<02 計算値(%) ; C68,71,H8,38,N 1
4.57実測値(%’) ; C68,69,H8,2
3,N 14.811R(KBr)  νmax(cr
’) : 1704.1651.1498NMR(CD
Cf 3.90MH2)  δ(1)pm) : 11
.67(brs、 LH)。
4.28〜3.90(m、 4H)、 2.82(t、
 1)1)、 2.62〜1.19(m、 18H)、
 1.15〜0.80(m、 6)1)実施例・25 8−(ノルアダマンクン−3−イル)−3−インブチル
−1−メチルキサンチン(化合物30)1−インブチル
−3−メチル−5,6−シアミツウラシル(Metho
ds in Enzymology、 159.489
゜(198g) ) 1.87 g (8,81ミリモ
ル)を用いる以外は実施例10とほぼ同様の操作を行い
、6−アミノ−5−(ノルアダマンクン−3−カルボニ
ルアミノ−1−インブチル−3−メチルウラシル 2.
63 g〈83%〉を白色粉末として得た。
NMR(CDCj!s 、90MHz)δ(ppm) 
: 7.35(brs、IH)。
5.56(brs、2H)、 3.77(d、J=7.
7Hz、2H)、 3.34(8゜38)、 2.76
(t、LH)、 2.40〜1.50(m、13H)、
 0.99(d、 J=6.61(z、 68) 上記化合物2.60g(7,21ミ!jモル)を用いる
以外は実施例1とほぼ同様の環化反応を行い、化合物3
0 1、69 g (68%〉を白色針状晶として得た
融点: 266.0〜268.7℃(エタノール−水)
元素分析値’ C+J26N*Oi 計算値(%)  ; C,66,64H,7,65N、
 16.36豹憎<x> ; C,66,89H,7,
44N、 16.42IR(Kflr)   νmax
(cm−’ン  :   170B、   1652.
  1495NMR(CDIl: J 3.90M)I
z) δ(ppm)  :  11.72(brs、I
H)。
3.98(d、J=7.5Hz、2H)、 3.44(
s、3)1)、 2.77(t、IH)。
2、52〜1.60(m、 13fl)、 0.95(
d、 J=6.6)1z、 6H)実施例26 8−(ノルアダマンタン−3−イル)−1,3−ジプロ
ピル−2−チオキサンチン(化合物31)5.6−ジア
ミツー1.3〜ジプロピル−2−チオウラシル 3.0
0 g (12,4ミリモル〉およびノルアダマンタン
−3−カルボン酸 2.27 g (13,6ミリモル
〉を用いる以外は実施例1oとほぼ同様の操作ヲ行い、
6−アミノ−5−(ノルアダマンクン−3−カルボニル
アミノ) −1,3−ジプロピル−2−チオウラシル 
2.95 g (60%)を不定形状物質として得た。
NMR(CDCI 3.90M)12)δ(ppm”)
 : 7.50(brs、IH>。
5、80(brs、 2H)、 4.60〜4.25(
m、 4N)、 2.72(t、 1)1)。
2、40〜1.50(m、 16H)、 1.20−0
.80(m、 6)1)上記化合物2.70g(6,9
2ミ!7モル〉を用いる以外は実施例IOに示した方法
と同じオキシ塩化リンによる環化反応を行い、化合物3
1 765■(30%)を淡黄色結晶として得た。
融点: 216.2〜216.6 ℃ (イソプロパツ
ール)元素分析値: C2o112sNJS 計算1m(%)  ; C,64,48H,7,58N
、 15.04実測値(%)  ; C,64,49H
,7,56N、 15.35IR(KBr)  νma
x(am−’) : 1690.1494NMR(CD
Cl 3)δ(pp+m) : 11.96(brs、
1)l)、 4.69(t。
2H)、 4.6Ht、2)1)、 2.86(t、I
)I)、 2.48〜2.42Cm。
2)1)、 2.35〜2.26(m、2)り、 2.
15〜1.85(m、12H)。
1.15〜0.95(m、 6)1) 。
実施例27 8−(ノルアダマンタン−3−イル)−1,3ジプロピ
ル−6−チオキサンチン(化合物32)実施例10テ得
られる化合物14 2.00g (5,62ミリモル〉
を用いる以外は実施例21とほぼ同様の操作を行って、
化合物32 2.02 g (70%〉を淡黄色結晶と
して得た。
融点: 128.5〜130.4 ℃(アセトニトリル
)元素分析値’ CzoHzsN40S 計算値(%)  ; C,64,48H,7,58N、
15.04実測値(%)  ; C,64,49H,7
,66N、 15.29IR(にBr)νmax(am
−’) : 16g2.1597.1495!IMR(
CDCl 3.90MHz)δ(ppm) : 9.6
5(brs、IH)。
4.43(t、2H)、 4.06(t、2H)、 2
.69(t、IH)、 2.53〜1.60(m、16
H)、 1.10−0.85(+n、6H)実施例28 8−(ノルアダマンクン−3−イル)−1,3−ジプロ
ピル−2,6−シチオキサンチン(化合物33)実施例
26で得られる化合物31 2.00g (5,38ミ
リモル)を用いる以外は、実施例21とほぼ同様の操作
を行って、化合物33 1.27 g (61%)を淡
黄色粉末として得た。
融点: 94.2〜96.6℃(アセトニトリル)元素
分析値: CxoH2sNaS2・0. ICN3CN
 −0,2)+20計算値(%”)  ; C,61,
22N、 7.30  N、 14.49実測値(X)
  ; C,61,18H,7,38N、 14.57
IR(KBr)  νmax(cm−’)  : 16
04. 1504. 101088N (CDC13,
90MHz)δ(ppm)  : 9.46(brs、
1)1)。
5.06(t、2)1)、  4.62(t、2)1)
、  2.72(t、IH)、  2.53〜1.55
(m、16fl)、  1.15〜0.85(m、6H
)実施例29 8−(アダマンクン−1−イル)−1,3−ジプロピル
キサンチン(化合物13) 1.3−ジプロピル−5,6−ジアミツウラシル10 
g (44,3ミリモル)をピリジン50m12に溶解
し、0℃でアダマンタン−1−カルボニルクロライド1
0.6g(53,1ミ’Jモル)を少量ずつ加えた。0
℃で30分間攪拌後、実施例10に示した方法と同じ後
処理を行い、6−アミノ−5−(アダマンタン−1−カ
ルボニルアミノ)−1,3−ジプロピルウラシルの粗生
成物19.5g(収率 定量的)を得た。
NMR(CDCi’ s、 90MHz)δ(1)Il
l’n) : 7.47(brs、IH)。
5.60(brs、2tl)、 4.05〜3.70(
L4)1)、 2.25〜1.45(m、19)1)、
 1.15〜0.85(m、6H)上記化合物19.5
 gを用いる以外は実施例10に示した方法と同じオキ
シ塩化リンによる環化反応を行い、化合物13を白色針
状晶として2.07g(通算収率13%〉得た。
融点:  169.3〜171.0℃(インプロパノ−
ルー水)元素分析値’ C2183゜N、0□ 計算値(%)  ; C,68,08N、 8.16 
 N、 15.12実測値(%)  ; C,68,1
0H,8,30N、 15.09IR(KBr)  ν
max(cm−’) : 1699.1650.149
1NMR(CDCf 3)δ(pl)11) : 11
.70(brs、IH)、 4.15〜3.95(m、
4H)、 2.15〜2.05(m、9H)、 1.8
5〜1.50(+n。
10H)、 1.05〜0.85(m、6tl)実施例
30 8−(アダマンタン−1−イル)−1,3−ジプロピル
−7−メチルキサンチン(化l 19 )実施例29で
得られる化合物13 2.50g (6,フロミリモル
)を用いる以外は実施例13とほぼ同様の操作を行い、
化合物19 2.16 g (83%)を白色結晶とし
て得た。
融点ニア9.8〜80.9℃(エタノール−水)元素分
析値:C2□I(32N、[]□計算値(%”)  ;
 C,68,17H,8,38N、 14.57実測値
(%)  ; C,68,28H,8,47N、 14
.72IR(KBr)  しmax(cab−’): 
 1698,1659NMR(DMSO−d、)δ(p
pm)  : 4.10(S、3H)、  3.93(
t、2++)。
3.82(t、2H)、  2.13〜2.02(m、
9H)、  1.82〜1.46(m。
10H) 、  0.90〜0.80 (Il+、 6
)1)参考例1.  錠  剤 常法により、次の組成からなる錠剤を作成する。
化合物3          20■ 乳  糖               60■馬鈴薯
でんぷん        30■ポリビニルアルコール
      3+ngステアリン酸マグネシウム   
 1■参考例2.  散  剤 常法により、次の組成からなる散剤を作成する。
化合物1          20■ 乳  糖              300mg参考
例3.  シロップ剤 常法により、次の組成からなるシロップ剤を作成する。
化合物2           20mg精製白糖  
         30mgp−ヒドロキシ安息香酸エ
チルエステル40■ ストロベリーフレーバー     0.1 ccこれに
水を加えて全量100ccとする。
参考例4.  カプセル剤 常法ニヨリ、次の組成からなるカプセル剤ヲ作成する。
化合物3           20mg乳  糖  
           200■ステアリン酸マグネシ
ウム    5■これを混合し、ゼラチンカプセルに充
填する。
発明の効果 本発明によれば、アデノシンAI受容体に対し選択的に
拮抗作用を示し、利尿作用、腎保護作用および気管支拡
張作用を有する新規キサンチン誘導体が提供される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1、R^2およびR^3は同一または異な
    って、水素または低級アルキルを表わし、 X^1およびX^2は同一または異なって、酸素または
    Qは▲数式、化学式、表等があります▼(式中、■は 単結合または二重結合を示し、Yは単結合またはアルキ
    レンを表わす)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、Yは前記と
    同義である)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、nは0また
    は1を意味 し、Yは前記と同義である)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、W^1およ
    びW^2は同一または異なって、水素、低級アルキルま
    たはアミノを表わし、Zは−CH_2−、−O−、−S
    −または▲数式、化学式、表等があります▼(式中、Y
    およびW^1は前記と同 義である)または ▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中、Yお よびW^1は前記と同義である)を表わし、Qが▲数式
    、化学式、表等があります▼の時、R^1、R^2およ
    びR^3は同時にメチルではない〕で表わされるキサン
    チン誘導体またはその薬理的に許容される塩。
JP22894190A 1989-09-01 1990-08-30 キサンチン誘導体 Expired - Lifetime JPH06102662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-226642 1989-09-01
JP22664289 1989-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03173889A true JPH03173889A (ja) 1991-07-29
JPH06102662B2 JPH06102662B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=16848383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22894190A Expired - Lifetime JPH06102662B2 (ja) 1989-09-01 1990-08-30 キサンチン誘導体

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0415456B1 (ja)
JP (1) JPH06102662B2 (ja)
AT (1) ATE139778T1 (ja)
BR (1) BR1100762A (ja)
CA (1) CA2024381C (ja)
CY (1) CY2069B1 (ja)
DE (1) DE69027562T2 (ja)
DK (1) DK0415456T3 (ja)
ES (1) ES2091212T3 (ja)
GR (1) GR3020715T3 (ja)
HK (1) HK1000600A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016702A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Remedy for irregular bowel movement
EP0619316A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Xanthine derivatives
US5447933A (en) * 1991-11-08 1995-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Xanthine derivatives
WO1995031460A1 (fr) * 1994-05-17 1995-11-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede pour produire un derive de xanthine
WO1998057644A1 (fr) * 1997-06-16 1998-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent de prevention et remede contre la nephropathie induite par les medicaments
EP0784974A4 (en) * 1995-07-26 2000-09-27 Kyowa Hakko Kogyo Kk SOLID DISPERSION OR SOLID DISPERSION PREPARATION OF XANTHINE DERIVATIVES
JP2003513982A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 バイオジェン インコーポレイテッド アデノシンレセプターアンタゴニストとしてのポリシクロアルキルプリン
JP2006515316A (ja) * 2003-05-06 2006-05-25 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A2bアデノシンレセプターアンタゴニストであるキサンチン誘導体
US7160892B2 (en) 2001-10-22 2007-01-09 Eisai Co., Ltd. Pyrimidone compounds and pharmaceutical compositions containing the same
JP2007503443A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 アデノシン、セラピューティックス、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 置換8−ヘテロアリールキサンチン
US7189717B2 (en) 2000-04-26 2007-03-13 Eisai Co., Ltd. Medicinal compositions promoting bowel movement
WO2007069675A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. キサンチン誘導体の易吸収性経口製剤

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843117A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Boehringer Ingelheim Kg Neue xanthinderivate mit adenosin-antagonistischer wirkung
US5290782A (en) * 1989-09-01 1994-03-01 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Xanthine derivatives
DE4019892A1 (de) * 1990-06-22 1992-01-02 Boehringer Ingelheim Kg Neue xanthinderivate
CA2061544A1 (en) * 1991-02-25 1992-08-26 Fumio Suzuki Xanthine compounds
EP0556778A3 (en) * 1992-02-17 1993-11-24 Kyowa Hakko Kogyo Kk Xanthine derivatives
US5342841A (en) * 1992-03-12 1994-08-30 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Xanthine derivatives
US5484920A (en) * 1992-04-08 1996-01-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for Parkinson's disease
TW252044B (ja) * 1992-08-10 1995-07-21 Boehringer Ingelheim Kg
JP2613355B2 (ja) * 1992-09-28 1997-05-28 協和醗酵工業株式会社 パーキンソン氏病治療剤
DE4238367A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-19 Boehringer Ingelheim Kg Diuretisches Mittel
US5446046A (en) * 1993-10-28 1995-08-29 University Of Florida Research Foundation A1 adenosine receptor agonists and antagonists as diuretics
US5736528A (en) * 1993-10-28 1998-04-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. N6 -(epoxynorborn-2-yl) adenosines as A1 adenosine receptor agonists
US6025361A (en) * 1994-12-13 2000-02-15 Euro-Celtique, S.A. Trisubstituted thioxanthines
DE69531506T2 (de) * 1994-12-13 2004-06-24 Euroceltique S.A. Arylthioxanthine
ATE247655T1 (de) 1994-12-13 2003-09-15 Euro Celtique Sa Dreifachsubstituierte thioxanthine
US5864037A (en) * 1996-06-06 1999-01-26 Euro-Celtique, S.A. Methods for the synthesis of chemical compounds having PDE-IV inhibitory activity
US5789416B1 (en) * 1996-08-27 1999-10-05 Cv Therapeutics Inc N6 mono heterocyclic substituted adenosine derivatives
DE19816857A1 (de) * 1998-04-16 1999-10-21 Boehringer Ingelheim Pharma Neue unsymmetrisch substituierte Xanthin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
EP0970696A1 (en) * 1998-05-05 2000-01-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Combination of loop diuretics with adenosine A1-receptor antagonists
WO1999062553A1 (fr) * 1998-06-01 1999-12-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre la sterilite masculine
US6576619B2 (en) 1999-05-24 2003-06-10 Cv Therapeutics, Inc. Orally active A1 adenosine receptor agonists
BR0015540A (pt) * 1999-11-12 2002-07-23 Biogen Inc Antagonistas do receptor de adenosina e métodos de preparação e uso dos mesmos
EA009814B1 (ru) 2000-12-01 2008-04-28 Байоджен Айдек Ма Инк. Конденсированные производные пурина как антагонисты рецепторов аденозина а
WO2003105666A2 (en) * 2002-06-12 2003-12-24 Biogen, Inc. Method of treating ischemia reperfusion injury using adenosine receptor antagonists
US20040229901A1 (en) * 2003-02-24 2004-11-18 Lauren Otsuki Method of treatment of disease using an adenosine A1 receptor antagonist
GB0708258D0 (en) * 2007-04-27 2007-06-06 Katholleke Universiteit Leuven New anti-viral nulceoside analogs

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573309A (en) * 1967-08-04 1971-03-30 Yissum Res Dev Co 8-pyridyl purines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1245969B (de) * 1967-08-03 VEB Arzneimittelwerk Dresden, Radebeul Verfahren zur Herstellung von Xanthinderivaten
GB8618931D0 (en) * 1986-08-02 1986-09-10 Euro Celtique Sa 6-thioxanthines
US4783530A (en) * 1986-11-13 1988-11-08 Marion Laboratories, Inc. 8-arylxanthines
DE3843117A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Boehringer Ingelheim Kg Neue xanthinderivate mit adenosin-antagonistischer wirkung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573309A (en) * 1967-08-04 1971-03-30 Yissum Res Dev Co 8-pyridyl purines

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447933A (en) * 1991-11-08 1995-09-05 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Xanthine derivatives
WO1994016702A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Remedy for irregular bowel movement
EP0619316A1 (en) * 1993-04-07 1994-10-12 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Xanthine derivatives
WO1995031460A1 (fr) * 1994-05-17 1995-11-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede pour produire un derive de xanthine
EP0784974A4 (en) * 1995-07-26 2000-09-27 Kyowa Hakko Kogyo Kk SOLID DISPERSION OR SOLID DISPERSION PREPARATION OF XANTHINE DERIVATIVES
WO1998057644A1 (fr) * 1997-06-16 1998-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent de prevention et remede contre la nephropathie induite par les medicaments
JP2003513982A (ja) * 1999-11-12 2003-04-15 バイオジェン インコーポレイテッド アデノシンレセプターアンタゴニストとしてのポリシクロアルキルプリン
US7189717B2 (en) 2000-04-26 2007-03-13 Eisai Co., Ltd. Medicinal compositions promoting bowel movement
US7160892B2 (en) 2001-10-22 2007-01-09 Eisai Co., Ltd. Pyrimidone compounds and pharmaceutical compositions containing the same
JP2006515316A (ja) * 2003-05-06 2006-05-25 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A2bアデノシンレセプターアンタゴニストであるキサンチン誘導体
JP2007503443A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 アデノシン、セラピューティックス、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 置換8−ヘテロアリールキサンチン
JP4769721B2 (ja) * 2003-08-25 2011-09-07 トロヴィス ファーマシューティカルズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 置換8−ヘテロアリールキサンチン
WO2007069675A1 (ja) 2005-12-14 2007-06-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. キサンチン誘導体の易吸収性経口製剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE69027562D1 (de) 1996-08-01
EP0415456A2 (en) 1991-03-06
EP0415456A3 (en) 1991-05-29
JPH06102662B2 (ja) 1994-12-14
GR3020715T3 (en) 1996-11-30
CY2069B1 (en) 1998-09-11
CA2024381C (en) 1997-01-07
ES2091212T3 (es) 1996-11-01
EP0415456B1 (en) 1996-06-26
HK1000600A1 (en) 1998-04-09
DK0415456T3 (da) 1996-07-29
DE69027562T2 (de) 1997-02-20
BR1100762A (pt) 2000-03-14
ATE139778T1 (de) 1996-07-15
CA2024381A1 (en) 1991-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03173889A (ja) キサンチン誘導体
US5290782A (en) Xanthine derivatives
AU775819B2 (en) Phenyl xanthine derivatives
KR100219957B1 (ko) 피라졸로 피리딘 화합물 및 그 제조방법
JP2843634B2 (ja) キサンチン誘導体
US5734051A (en) 8-substituted xanthine derivatives and method of use thereof
CA2094270C (en) Xanthine derivatives
JP2988711B2 (ja) 縮合プリン誘導体
CA2775942A1 (en) Pi3k (delta) selective inhibitors
CA2895352A1 (en) 3-oxo-2,3,5,8-tetrahydro-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyrimidine derivatives for the treatment of inflammatory respiratory disorders
JP2018515559A (ja) ヒドロキシプリン類化合物及びその応用
CA2061544A1 (en) Xanthine compounds
JPH03128375A (ja) イミダゾキノロン誘導体
US5756735A (en) Xanthine derivatives
JPH0559056A (ja) キサンチン誘導体
JP2843671B2 (ja) キサンチン誘導体
JPH0616668A (ja) キサンチン誘導体
JPH03264585A (ja) イミダゾキノロン誘導体
US7338964B2 (en) 2-substituted-1-deaza purine derivatives with adenosine receptor modulating activity
JPH01156978A (ja) 新規なキサンチン誘導体
HU211495A9 (hu) Xantinszármazékok
CZ2001552A3 (cs) Fenylxanthinové deriváty

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 16