JPH01156978A - 新規なキサンチン誘導体 - Google Patents

新規なキサンチン誘導体

Info

Publication number
JPH01156978A
JPH01156978A JP16957288A JP16957288A JPH01156978A JP H01156978 A JPH01156978 A JP H01156978A JP 16957288 A JP16957288 A JP 16957288A JP 16957288 A JP16957288 A JP 16957288A JP H01156978 A JPH01156978 A JP H01156978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyl
mmol
hydroxy
added
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16957288A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Suzuki
文夫 鈴木
Junichi Shimada
純一 島田
Hiroaki Hayashi
裕晃 林
Takemori Oomori
健守 大森
Haruhiko Manabe
治彦 真部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP16957288A priority Critical patent/JPH01156978A/ja
Publication of JPH01156978A publication Critical patent/JPH01156978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はロイコトリエン拮抗作用をもつ新規なキサンチ
ン誘導体もしくはその塩に関する。
従来の技術 S RS −A (Slow Reacting 5u
bstance ofAnaphylaxis)は、■
型アレルギー疾患で検出される物質であり、微量で強力
な平滑筋収縮作用を有し、喘息発作に関与する重要な因
子と考えられている。この物質はロイコトリエンC,,
D4.E、からなる混合物であり、気管支平滑筋に対し
てはロイコトリエンD4が強い収縮作用を有することが
多くの研究により解明されてきた[Nature。
288 484 (1980) )。また、ロイコトリ
エン類は、喘息の他にアトピー性皮膚炎、アレルギー性
結膜炎、痛風、関節炎、および胆のう痙縮、心臓血管疾
患などに関与することが知られている〔5cience
220、568 (1983) )。近年I型アレルギ
ー疾患に関する研究において、ロイコトリエンD4を拮
抗するいくつかの化合物が報告されている。これらの内
、アルコキシアセトフェノン型誘導体として、例えばW
Y −44329(Agents and Actio
ns。
18、332 (1986))、  LY−17188
3(J。
Pharmacol、 BXIT、Ther、、223
.148 (1985) )等が開発中であり、またア
ルコキシアセトフェノンのアルコキシ側鎖としてアルキ
ルピペラジン等の環状アミノ基を有する以下の構造の化
合物が開示されている(J、 Mad、 Chem、、
30.684 (1987))。
他方、テオフィリン<1.3−ジメチルキサンチン)〔
ザ・メルクインデクス10版9114頁(198’3)
 )等のキサンチン誘導体のいくつかは、喘息のけいれ
んを鎮静させる気管支平滑筋あるいは予防薬として知ら
れている。また、側鎖にピペラジン環を含むキサンチン
誘導体としては、強い抗ヒスタミン作用を有するクジフ
ィリン (J、 Med、 Chem、、28.647 (19
85) ; Arzneim−Forsch、、  3
6.695 (1986))が知られている。
発明が解決しようとする課題 気管支拡張作用を有するテオフィリン、アミノフィリン
は、中枢興奮作用あるいは心筋刺激作用等の副作用が問
題となっており、これまで誘導体の検討がなされてきて
いる。例えば、クジフィリンは抗ヒスタミン剤として開
発が進められているが、気管支拡張作用は必ずしも強い
ものではない。
またケトチフェン、オキサトミド等の経ロ抗アレルギー
薬に関しても、気管支拡張作用の面からは弱い作用しか
示さない。
さらに、ロイコトリエンD4拮抗作用を有する前述のW
Y−44329,LY−171883等においても、広
範な抗アレルギー作用を示すものではなく、抗喘息薬と
して必ずしも満足できるものではない。
気管支拡張薬、抗喘息薬等の領域において、より広範な
活性を示す抗アレルギー剤が望まれている。
課題を解決するための手段 本発明者らは、ロイコトリエン拮抗作用をもちながら広
範な気管支拡張、抗喘息等の抗アレルギー作用、抗炎症
あるいは血管拡張作用を有する新規化合物を見出すべく
、種々の研究を行った結果、本発明を完成するに至った
本発明は式(1) キサンチンまたは8−アザキサンチン残基〔式中、およ
びY、は、同一または異なって水素原子。
アルキル、アルケニル、W換もしくは非置換のアラルキ
ルまたは−(CH2)、C00R4(式中、R1は水素
原子またはアルキル基を示し、qは1〜3の整数を示す
)を示し、X、およびx2は同一または異なって酸素原
子または硫黄原子を示す〕を表し、Wl およびW2は
同一または異なって、単結合、 −CH2−、−CH− A (式中、Aは水素原子またはアシル基を示す)または 
〕C=0 を表し、R3はアルキルまたはアルケニル基
を表し、R2は水素原子またはアシル基を表し、R3は
水素原子、アルキルまたはシクロアルキル基を表す。k
、1.mおよびnはそれぞれ独立に0〜4の整数群から
選択され、ンチン誘導体〔以下、化合物(1)という。
他の大番号の化合物についても同様である〕またはその
塩に関する。
前記式(I)において、Y、、Y2.Y3およびY4に
おけるアルキル基としては、直鎮または分岐状の炭素数
1〜6個の低級アルキル基を意味し、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、5ec−ブチル。
t−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシ
ル等が挙げられる。アルケニル基としては、炭素数2〜
6個の例えば、ビニル、アリル、プロペニル、インプロ
ペニル、ブテニル等が挙げられる。置換もしくは非置換
のアラルキルとしては、ベンジル、フェネチル、ベンズ
ヒドリル、トリチル等を包含し、置換アラルキルにおけ
る置換基とはフェニル環における置換基を示し、アルキ
ル。
アルコキシ、ヒドロキシ、アルキルチオ、ハロゲン、ニ
トロ、アミノおよびシアノから選ばれる少なくとも1個
の置換基を意味する。ここでアルキルおよびアルコキシ
、アルキルチオにおけるアルキルとは前述のYl等にお
けるアルキル基と同義であり、ハロゲンは、フッ素、塩
素、臭素等のハロゲン原子を意味する。
R1の定義におけるアルキル基としては、直鎮または分
岐状の炭素数1〜10個のアルキル基を意味し、例えば
、メチル、エチル、n−プロピル。
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5ec−デシ
ル、  t−フチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n
−ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル等が
挙げられる。アルケニル基としては、前記Yl等におけ
るアルケニル基と同義である。
R3の定義におけるアルキル基としては、前記Yl等に
おけるアルキル基と同義であり、シクロアルキル基とし
ては、炭素数3〜8個から成る、例えば、シクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル
等の脂環式炭化水素残基である。
R1の定義におけるアルキル基としては、前記Yl等に
おけるアルキル基と同義である。R2およびAにおける
アシル基とは、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセ
チル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイル等のアルカ
ノイル基もしくは、ベンゾイル、p−メトキシベンゾイ
ル、p−ニトロベンゾイル、トルイル、ナフトイル等の
アロイル基を意味する。
化合物(I)の塩は、薬理上許容される酸付加塩、金属
塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩。
アミノ酸付加塩等を包含する。
化合物(I)の薬理上許容される酸付加塩としては、塩
酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイ
ン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩。
クエン酸塩等の有機酸塩があげられ、薬理上許容される
金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ
金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土
類金属塩のほか、アルミニウム塩、亜鉛塩もあげられ、
薬理上の許容される有機アミン付加塩としてはモルホリ
ン、ピペリジン等の付加塩、薬理上許容されるアミノ酸
付加塩としてはリジン、グリシン、フェニルアラニン等
の付加塩があげられる。
次に本発明化合物の製造法について説明するが、製造法
はそれらに限定されるものではない。
(製法1.) Q  (CH2) J+ (CH2) l L   (
II )十 (反応式中、Lは脱離基を意味し、例えば塩素。
臭素、ヨウ素等のハロゲン原子または、メタンスルホニ
ルオキシ等のアルキルスルホニルオキシ基モジ<はフェ
ニルスルホニルオキシ、p−)ルエンスルホニルオキシ
等のアリールスルホニルオキシ基などを包含する。Q、
 wl、 w2. R1+ R2+ R3゜k、l、m
、n、pは前記と同義である)原料化合物(旧は例えば
、J、 Med、 Chem、、28゜647 (19
85)、 特開昭59−42383号公報、 Bur、
’ J、 Med。
Cheml、  22.243 (1987)等に、ま
た同じく原料化合物(I)は例えば、J、 Med、 
Chem、、  30.682(1987)等に記載さ
れている公知化合物であるか、あるいは文献記載の方法
に準じて合成することができる。
反応は溶剤中で、好ましくは塩基の存在下好適に実施す
ることができる。使用する溶剤は本反応に関与しなけれ
ば特に限定はなく、例えばテトラヒドロフラン、ジオキ
サンのようなエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミドのような脂肪酸ジメチルアミド類、ア
セトン、メチルエチルケトンのようなケトン類、メタノ
ール。
エタノール、イソプロピルアルコールのようなアルコー
ルL塩化メチレン、クロロホルム、二塩化エタン等のハ
ロゲン化炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類および
ジメチルスルホキシド等が単独または混合して用いられ
る。また、使用する塩基としては、重炭酸す) IJウ
ム1重炭酸カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸
塩。
水素化ナトリウムのような水素化アルカリ金属、ナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカ
リ金属アルコキシド、トリメチルベンジルアンモニウム
ハイドロキサイド(トリトンB)のようなアンモニウム
塩、トリエチルアミン。
ピリジンのような有機塩基などがあげられる。
反応温度は0〜180℃、好ましくは室温〜150℃で
、反応時間は反応温度によって異なるが、通常は30分
〜20時間である。
(製法2゜) (反応式中、Q、  L、 W、、 W2. RI+ 
R2,R3,k。
1、 m、  n、  pは前記と同義である)原料化
合物(IV)は例えば、J、 1Jed、 Chem、
、28゜647 (1985)、 Bur、 J、 M
ed、 Chem、、 22.243 (1987)等
に、また同じく原料化合物(V)は、J、 Med、 
Chem、。
30、682 (1987)、 J、 Med、 Ch
em、、  29.1134 (1986)等に記載さ
れている公知の方法あるいは公知の方法に準じて合成す
ることができる。
反応は製法1に記載した反応条件に準じて同様に実施す
ることができる。
(製法3.) (VIa) 前記と同義である)を表し、W2. R+、 R2,R
3,k 。
m、n、pは前記と同義である〕 原料化合物(VIa)は例えば、J、 Med、 Ch
em、、28゜647 (1985)等に記載されてい
g公知の方法あるいは公知の方法に準じて合成すること
ができる。
反応は製法1に記載した反応条件に準じて同様に実施す
ることができる。
(製法4.) (式中、X、、 X2. Y、、 Y2+ Y3. Z
 ハ前記と同義である)を表し、R2,R,、R,、R
3,k、 m、  n、  pは前記と同義である〕 反応は、製法1に記載した反応条件に準じて、同様に実
施することができる。なお、原料化合物(Vlb)は新
規化合物であり、次の反応式に従い合成することができ
る。
−(VIb) (反応式中、Hadは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン
原子を表し、X、、 X2. Y、、 Y2. Y3.
 Z、  kは前記と同義である) 反応は製法1に記載した反応条件に準じて、同様に実施
することができる(参考例4参照)。
なお、化合物(■)または(■)′は、例えば、J、 
Chem、Soc、、 1863 (1962)等に記
載の方法あるいはそれに準じて合成することができる。
(!!法5.) 前記一般式(I)において、Y、、 Y2またはY3゜
の内、少なくとも一つが水素原子の化合物の場合、一般
式(IX) Ha j! (CR2) −C○○R,(IX)(式中
、R4,Haβ、qは前記と同義である)と塩基の存在
下反応することにより、当該水素原子が(CH2)qC
OOR,(式中、qは前記と同義である)で置換された
化合物〔以下化合物(Ic)という〕を得ることができ
る。
反応条件は製法1に記載したと同様の条件が適用できる
(製法6.) 製法5で得られる化合物(IC)において、R1がt−
ブチル基の場合、酸処理することによってR1が水素原
子で表される化合物を得ることができる。
酸としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸。
過塩素酸、塩酸等が単独または混合して、そのままある
いは溶媒中で使用される。溶媒中で反応する場合、溶媒
としては、製法1に例示したもののうち、アルコール類
を除いた溶媒類が用いられる。
反応は一78〜150℃、好ましくは0〜100℃で、
通常30分〜10時間で終了する。
(製法7.) 前記一般式(I)において、Y、、Y、またはY3の内
、少なくとも一つがトリチル基で表される化合物の場合
、酸処理することにより、当該置換基が水素原子で表さ
れる化合物を得ることができる。
ここで脱トリチル化の条件は、製法6で記載したのと同
様の条件が適用できる。
上記各製造法における一一一鵬一一中間体および目的化
合物は有機合成化学で常用される精製法、例えば、p過
、有機溶媒、例えば酢酸エチル、塩化メチレン、クロロ
ホルム等による抽出、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマ
トグラフィー等に付して単離精製することができる。ま
た中間体においては、特に精製することなく次の反応に
供することも可能である。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩
の形で得られる場合には、そのまま精製すればよく、ま
た遊離の形で得られる場合には、通常の方法により塩を
形成させればよい。
また、化合物(I)およびその塩は、水または各種溶媒
との付加物の形で存在することもあるが、これら付加物
も本発明に包含される。
以上の製造法によって得られる化合物(1)には、光学
異性体等の存在する化合物もあるが、本発明はすべての
可能な立体異性体およびそれらの混合物も包含される。
各製造法によって得られる化合物(I)の具体例を第1
表に示す。なお、化合物番号は後述する実施例番号に対
応している。
第    1    表 構造式中、Arは H3 CH1 本発明化合物(1)は、優れたロイコトリエンD4の拮
抗作用を有しており、以下に抗ロイコトリエンD4作用
、気管支拡張作用および抗喘息作用について説明する。
(1)  抗ロイコトリエンD1作用 本発明化合物のin vitroにおける抗ロイコトリ
エンD4作用をモルモット摘出回腸標本を用いてマグヌ
ス法にて検討した。実験は体重300〜400gのハー
トレイ系雄性モルモットから回腸を摘出し、31t、9
5%0□、5%CO□混合ガス通気下のタイロード液中
に懸垂させ、約1時間安定させた後、合成ロイコトリエ
ンD45nMによる収縮高をアイソトニックトランスデ
ユーサー(TD−1123:日本光電)を介してレコー
ダー(TYPE3066:横河北辰電気)に記録させた
。供試化合物は5分間前処理し、コントロールの収縮高
に対する各濃度の抑制率を求め、回帰直線から、50%
抑制率を示す薬物濃度(ICso:μM)を算出した。
結果を第2表に示した。
(2)受身’/ 5 ルツ・ゾール(Schultz−
Dale)反応に対する影響 江田ら〔日薬理誌、聾、 237 (1970))の方
法で予め作成したウサギ抗卵白アルブミン血清を体重 
350〜500gのハートレイ系雄性モルモットに腹腔
的投与して受身的に感作し、24時間後気管を摘出し実
験に使用した。気管はEmmersonおよび!、(a
 c k a yの方法[: J、 Pharm。
Pharmacol、、 31,798 (1979)
 〕に準じてzig−zagstripを作成し、37
℃、95%0□、5%CO。
混合ガス通気下のクレブス・ヘンセライト液中に懸垂さ
せ、約1時間安定させた後、抗原である卵白アルブミン
を加え(最終濃度=1■/m1)アイソトニックトラン
スデユーサ−(TD−112S:日本光電)を介してレ
コーダー(TYPE3066 :横河北辰電気)に記録
させた。供試化合物は収縮高が一定に達した後、累積的
に添加しその弛緩率を求め回帰直線から50%弛緩率を
示す濃度(I Cso :μM)を算出した。結果を第
2表に示した。
第    2    表 (3)実験的喘息に対する影響 5antivesらの方法[J、 Allergy C
hin、 1mmunol。
75、582 (1976))に準じて予め作成したモ
ルモット抗卵白アルブミン血清を体重350〜500g
のハートレイ系雄性モルモットに腹腔内に投与して受身
的に感作し、24時間後抗原投与によるアナフィラキシ
−性気道収縮反応をKonzettand R65sl
er法[Konzett、 Hand R65sler
、 Arch。
Bxp、Path、Pharmacol、、 195.
71 (1940):lの変法にて測定したウレタン麻
酔下モルモットの気管にカニユーレを挿入固定し、これ
に人工呼吸器(1回送気15m1.送気回数75回/分
、肺の負M圧8c+nH20)ブロンコスパスムトラン
スデューサー(Ilgo Ba5ile社)を連結した
ガラミン10mg/kg静脈内投与により自発呼吸を停
止後、卵白アルブミン5 lTIg/ kgを頚静脈投
与してアナフィラキシ−性気道収縮反応を惹起させ、側
路よりのエアーオーバーフロー量ヲトランスデューサー
を介してポリグラフ(RM−45:日本光電)に記録し
た。供試化合物は最大の気道収縮の生じている抗原投与
の90秒後に静脈内投与し、気道収縮の緩解作用を観察
した。
結果は、第2表に尽したいずれの供試化合物(10mg
/kg)においても、アミノフィリンと同等以上の作用
を示した。
化合物(1)またはその薬理上許容される塩はその薬理
作用に応じて、投与目的に対し、そのままあるいは各種
の製薬形態で使用することができる。本発明の製薬組成
物は活性成分として、有効な量の化合物(I)またはそ
の薬理上許容される塩を薬理上許容される担体と均一に
混合して製造できる。この担体は投与に対して望ましい
製剤の形態に応じて、広い範囲の形態をとることができ
る。これらの製薬組成物は、経口的または注射による投
与に対して適する単位服用形態にあることが望ましい。
経口服用形態にある組成物の調製においては、何らかの
有用な薬理的に許容しろる担体が使用できる。例えば懸
濁剤およびシロップ剤のような経口液体調製物は、水、
ラニークロース。ソルビトール、フラクトースなどの糖
類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールな
どのグリコール類、ゴマ油、オリーブ油、大豆油などの
油類、アルキルバラヒドロキシベンゾニートナどの防腐
剤、ストロベリーフレーバー。
ペパーミントなどのフレーバー頚などを使用して製造で
きる。粉剤、火剤、カプセルおよび錠剤は、ラクトース
、グルコース、シニークロース、マニトールなどの賦形
剤、でん粉、アルギン酸ソーダなどの崩壊剤、マグネシ
ウムステアレート、タルクなどの滑沢剤、ポリビニルア
ルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチンな
どの結合剤、脂肪酸エステルなどの表面活性剤、グリセ
リンなどの可塑剤などを用いて製造できる。錠剤および
カプセルは投与が容易であるという理由で、最も有用な
単位経口投与剤である。錠剤やカプセルを製造する際に
は個体の製薬担体が用いられる。また注射用の溶液は、
蒸留水、塩溶液、グルコース溶液または塩水とグルコー
ス溶液の混合物から成る担体を用いて調製することがで
きる。化合物(I)もしくはその薬理的に許容される塩
の有効容量および投与回数は、投与形態、患者の年齢9
体重症状等により異なるが、通常1日当り、1〜50m
g/kgを3〜4回に分けて投与するのが好ましい。
その他、化合物(1)はエアロゾル、微粉化した粉末も
しくは噴霧溶液の形態で吸入によっても投与することが
できる。
エアロゾル投与に対しては、本化合物を適当な製薬学的
に許容し得る溶媒例えばエチルアルコールまたは混和性
溶媒の組合せに溶解し、そして製薬学的に許容し得る噴
射基剤と混合することができる。この様なエアロゾル組
成物を、加圧された組成物を放出するために適するエア
ロゾル・バルブを備えた耐圧容器に充填して使用する。
好ましくはエアロゾル・バルブは計量バルブである、即
ち前もって決められたエアロゾル組成物の有効投薬量を
放出するバルブである。
以下に、本発明の実施例および参考例を示す。
実施例1゜ 7− C3−(4−(3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピペラ
ジン−1−イル〕プロピル)−1,3−ジメチルキサン
チン塩酸塩 1.3−ジメチル−7−(3−ヨードプロピル)キサン
チン1.55g(4,46ミリモル)、2−ヒドロキシ
−3−プロピル−4−〔3−(ピペラジソー1−イル)
プロポキシジアセトフェノンi、5゜g(4,68ミJ
モル)およびトリエチルアミン3、11ml (22,
3ミリモル)の混合物をエタノールl 5+nl中2.
5時間加熱還流した。反応終了後、減圧濃縮し、飽和重
曹水30m1を加え、クロロホルム30m1で3回抽出
した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
、溶媒を減圧下留去した。残渣をメタノール2Qmlに
溶解し、飽和塩酸メタノール溶液5mlを加えた。析出
した結晶をp底抜、減圧下乾燥し、標題の化合物2.0
2g(収率69%)を白色結晶として得た。
融点 245.2〜246.4℃ 元素分析値(C211H1゜N605・3 HCl −
’AHxOとして) 理論値(%)  : C51,03H6,73N 12
.75実測値(%)  : C51,08H6,55N
 12.42I R(KBr)  しmax  (cm
−’)  :  3440  (br)、1698.1
681.1657 N M R(020)  δ(ppm) : 8.01
 (s、 1tl)、7.77(d、 IH,J=8.
0H2)、6.62 (d、 18. J=8.0Hz
)、4.45 (t、  2H)、4.23 (t、 
 2H)、3.76 (brs、  8H)、3.53
 (t、  2H)、3.49 (s、  3H)、3
.40 (t、  211>、3.32 (s、  3
11)、2.57  (s、  3H)、2.51  
(t、  2日)、2.45〜2.25  (m、  
4H)、1.55〜IJ5  (m、  2tl)、0
.88  (t、  3)1) 実施例2゜ 1− C3−(4−〔3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕ピペラ
ジンー1−イル〕プロピル)−3,7−ジメチルキサン
チン塩酸塩 1.3−ジメチル−7−(3−ヨードプロピル)キサン
チンの代わりに3.7−シメチルー7−(3−ヨードプ
ロピル)キサンチン1.55g(4,46ミリモル)を
用いること以外は、実施例1とほぼ同様の操作により標
題の化合物1.69g(収率58%)を白色結晶として
得た。
融点 242.6〜244.1℃ 元素分析値(C28H4゜N60.・3HCj!−%H
20として) 理論値(%):C51,03H6,73N 12.75
実測値(%)  : C50,74H6,53N 12
.98I R(KBr)  νmax (cm−’) 
 :  3420  (br)、1700.1682.
1655 NMR([+20)  δ(ppm)  : 7.92
 (s、  LH)、7.73(d、  IH,J=9
.0Hz)、6.59 (d、  LH,J=9.0H
z)、4゜22  (t、  2H)、  4.11 
 (t、  2H)、  3.93 (s、  3H)
、3.80 (brs、  8H)、3.56 (t、
  2H)、3.48 (s、  3H)、3.43 
(t、  2H)、2.56  (3,3H)、2.4
9  (t、  2H)、2.45〜2.30 (m、
  2H)、2.25〜2.15 (m、  2H)、
1.50〜1.35 (m、  2N)、0.89  
(t、  3H)実施例3゜ 7− C2−〔4−[3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕ピペラ
ジンー1−イル〕エチル)−1,3−ジメチルキサンチ
ン塩酸塩 1.3−ジメチル−7−(3−ヨードプロピル)キサン
チンの代わりに1,3−ジメチル−7−(2−ヨードエ
チル)キサンチン1.16g(3,47ミリモル)を用
いること以外は実施例1とほぼ同様の操作により、標題
の化合物1.07g(収率48%)を白色結晶として得
た。
融点 203〜205℃ 元素分析値(C2q H3e N s Os・3HCj
!として)理論値(%)  : C50,99H6,5
0N 13.21実測値(%”)  : C50,75
H6,50N 12.74I R(KBr)  しma
x  (am−’)  :  3520.3450.1
695.1670.1635 NMR(020)  δ(I]pm) : 8.08 
(s、 IH)、7.73(d、 1N)、6.60 
(d、 III)、4.71’ (t、 2B)、4.
22(m、 IH)、3.8〜3.4 (m、 12H
)、3.47 (s、 3H)、3.31 (s、 3
H)、2.55 (s、 3tl)、2.45 (t、
 2)1>、2.35 (m、 2H)、2.4 (m
、 2fl)、0.86 (t、 3H)実施例4゜ 7− (2−(4−(2−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)エチルコピペラジ
ン−1−イル〕エチル:]−]1.3−ジメチルキサン
チン塩酸 塩−ヒドロキシ−3−プロピル−4−C3−(ピペラジ
ン−1−イル)プロポキシジアセトフェノンの代わりに
2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−C2−(ピペラジ
ン−1−イル)エトキシ〕アセトフェノン2.03g(
5,99ミリモル)を用いること以外は実施例3とほぼ
同様の操作により、標題の化合物2.26g(収率55
%)を白色結晶として得た。
融点 191〜192.5℃ 元素分析値(C26H3s N s Os・3H(lと
して)理論値(%’)  I C50,21H6,32
N 13.52実測値(%)  : C49,95H6
,36N 13.12I R(KBr)  νmax(
cm−’)  : 3450 (br)、1700.1
680.1660.163O NMR(020)  δ(ppm) : 8.06 (
s、 1)1)、7.79(d、 IH)、6.64 
(d、 11()、4.65 (t、 2H)、4.5
3(t、 2H)、3.8〜3.4 (m、 12fl
)、3.43 (s、 3H)、3.24 (S、 3
)1)、2.58 (s、 3ft)、2.47 (t
、 2H)、IJ2 (m、 2H)、0.82 (t
、 31()実施例5゜ ?−(3−(4−(3−(4−アセチル−3−ヒドロキ
シ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕ホモピペ
ラジンー1−イル〕プロピル〕−1,3−ジメチルキサ
ンチン塩酸塩 2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−(3−(ピペラジ
ン−1−イル)プロポキシ〕アセトフェノンの代わりに
2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−[:3− (ホモ
ピペラジン−1−イル)プロポキシ]アセトフェノン4
.00g(12ミリモル)を用いること以外は実施例1
とほぼ同様の操作により、標題の化合物2.13g(収
率30%)を白色結晶として得た。
融点 199.1〜200.8℃ 元素分析値(C29H42N e Os・3HCβとし
て)理論値(%)  : C52,45H6,83N 
12.66実測値(%)  : C52,8887,0
5N 12.54I R(KBr)  νmax(cm
−’)  : 3440 (br)、1694、NMR
(DMSOJs)  δ(ppm) : 12.84 
(s、 1)り、8.17 (s、 1fl)、7.8
2 (d、 LH,J=9.0Hz)、6.65(d、
 lfl、 J=9.0Hz)、4.39 (t、 2
H)、4.18 (t、 2H)、3.95〜3.05
 (m、 14H)、3.44 (s、 3H)、3.
24 (S。
3)1)、2.58 (s、 3)1)、2.60〜2
.50 (m、 2)1)、2.40〜2.15 (m
、  2H)、1.55〜1.45 (m、  28)
、0,88(t、  3H) 実施例6゜ ?−〔3−C4−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキ
シ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕 ピペラ
ジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,3
−ジメチルキサンチン塩酸塩1.3−ジメチル−7−(
2,3−エポキシプロピル)キサンチン1.11g(4
,68ミリモル)および2−ヒドロキシ−3−プロピル
−4−C3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシ〕ア
セトフェノン1.50g(4,68ミ!Jモル)の混合
物をエタノール15m1中、3時間加熱還流した。減圧
濃縮後、メタノールに溶解させ、飽和塩酸メタノール溶
液を加えた後再び減圧濃縮した。残渣にイソプロピルア
ルコールを加えて加熱溶解し、冷却後生ずる結晶をイソ
プロピルアルコールで再結晶し、標題の化合物2.22
g(収率71%)を白色結晶として得た。
融点 231.4〜233.1℃ 元素分析値(C2iH4oNsOs ・2HC1−H2
Oとして) 理論値(%)  : C51,91H6,73N 13
.20実測値(%)  : C51,9386,85N
 12.98I R(KBr) νmax (cm−’
)  + 3400 (brs)、1699、NMR(
D、O)  δ(I)pm) : 8.00 (s、 
LH)、7.77(d、 1)1. J=8.91(Z
)、6.62 (d、 1)1. J=8.9Hz)、
4.65〜4.40 (m、 2H)、4.35〜4.
25 (m、 IH)、4.22 (t、 2)1)、
3.80〜3.20 (m、 12)1)、3.51 
(S。
3H)、3.33 (s、 3H)、2.57 (s、
 3H)、2.51 (t。
2H)、2.40〜2.25 (m、 2H)、1.5
5〜1.35 (m、 2B)、0.88 (t、 3
H) 実施例7゜ 1− (4−(3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−
2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピペラジン−
1−イル〕−2−ヒドロキシプロピル)−3,7−ジメ
チルキサンチン塩酸塩1.3−ジメチル−7−(2,3
−エポキシプロピル)キサンチンの代わりに3.7− 
ジメチル−1−(2,3−エポキシプロピル)キサンチ
ン1.11g(4,68ミlJモル)を用いること以外
は実施例6とほぼ同様の操作により、標題の化合物2.
 OOg(収率67%)を白色結晶として得た。
融点 254.9〜256.1℃ 元素分析値(C2884ON60g ・28Cβ・’A
LOとして)理論値(%)  :C52,66H6,7
9N13.16実測値(%)  :C52,75H6,
65N13.09[R(KBr)  ν、、、  (c
m−’)  :3420.1704.1652NMR(
020)δ(ppm)  ニア、91(s、 IN) 
、7.75(d、 2H。
J=8.9Hz)、6.6Hd、 2H,J=8.9t
lz)、4.50〜4.35(m、 18) 、4.2
2(s、 3)1) 、4.25〜4.15(m、 I
H)、4.05〜3.95(+n、 IH) 、3.5
5〜3.35(+n、 4H)、3.53(s、 3f
l) 、2.57(s、 3H) 、2.51(t、 
28>、2.40〜2.25(m、 2H) 、1.5
5〜1.35(m、 2H)、0.89(t、 31(
) 実施例8゜ ?−[3−(4−(3−(4−アセチル−3−ヒドロキ
シ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕ホモピペ
ラジンー1−イル)−2−ヒドロキシプロピル)−1,
3−ジメチルキサンチン塩酸塩 2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−(3−(ピペラジ
ン−1−イル)プロポキシ〕アセトフェノンの代わりに
2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−〔3−(ホモピペ
ラジン−1−イル)プロポキシ〕アセトフェノン4.0
0g(12ミリモル)を用いること以外は実施例6とほ
ぼ同様の操作により、標題の化合物2.65g(収率3
6%)を白色粉末として得た。
融点 216.9〜218.3℃ 元素分析値 (C291(42N6011・3HCAと
して)理論値(%)  :C52,45H6,83N1
2.66実測値(%”)  :C52,32H7,11
N12.58IR(にBr)  ν、、、  (am 
’)  :3420(br)、 1696.165ON
MR(DMSO−66)δ(1)pm)  :12.8
4(s、 IH)、8.06 (s。
1)1) 、7.82(d、 lft、 J=8.9H
z)、6.65(d、 IH,J=8、9Hz)、4.
50〜4.25(m、 3H) 、4.18(t、 2
H)、4、’lO〜3.10(m、 14H)、3.4
5(s、 3)1) 、3.25(s。
3H) 、2.58(s、 3H) 、2.65〜2.
50(m、 2H)、2.40〜2.10(m、  2
H)  、1.55〜1.40(m、  2tl)  
、0.89(t、  38) 実施例9゜ 7− C3−C4−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−
2−n−プロピルフェノキシ)−2−ヒドロキシプロピ
ルコピペラジン−1−イルE −2−ヒドロキシプロピ
ル)−1,3−ジメチルキサンチン塩酸塩 1.3−ジメチル−7−〔2−ヒドロキシ−3−(ピペ
ラジン−1−イル)プロピルクキサンチンL、50g(
4,65ミリモル)と4−(2,3−エポキシプロピル
)−2−ヒドロキシ−3−プロピルアセトフェノン1.
17g(4,65ミリモル)の混合物をエタノール30
m1中2時間加熱還流した。
この後、実施例6とほぼ同様の操作により標題の化合物
1.82g(収率56%)をジアステレオマー混合物の
白色粉末として得た。
融点 234.3〜236.1℃ 元素分析値(C2e H4゜N60.・3HCβ・H,
0として)理論値(%)  :C48,04H6,48
N12.00実測値(%)  :C47,79H6,6
2N11.80IR(にBr)  ν、、、  (am
−’)  : 3400(br)、  1700. 1
654゜NMR(DMSO−ds)δ(ppm)  :
12.84(s、  IH)、8.07 (S。
LH>  、7.82(d、  iff、  J=8.
811z)、6.66(d、  1B、  J=8、8
Hz)、4.50〜3.10(m、  18H)、3.
45(s、  3H)  、3.25(s、  3H)
  、2.59(s、  31()  、2.70〜2
.55(m。
2H)  、1.55〜1.40(m、  2H)  
、0.89(t、  3H)実施例10゜ 1− (3−(4−[:3− (4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピ
ペラジン−1−イル〕プロピル)−3−プロピルキサン
チン塩酸塩 参考例1で得られた1−(3−ヨードプロピル)−3−
プロピル−7−ドリチルキサンチン3.62g (6ミ
リモル)、2−ヒドロキシ−3−プロピル−4−(3−
(ピペラジン−1−イル)プロポキシ〕アセトフェノン
 2.11g(6,6ミリモル)およびトリエチルアミ
ン1.25m1(9ミリモル)の混合物をエタノール4
3mlおよびクロロホルム15m1の混合溶媒中、実施
例1と同様の操作により、1− 〔3−C4−[:3−
 (4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−n−プロピル
フェノキシ)プロピルコピペラジン−1−イル〕プロピ
ル)−3−プロピル−7−トリチルキサンチンの粗生成
物を得た。これにテトラヒドロフラン4Qmlおよび1
規定塩酸15m1を加え20分間加熱還流をした。
減圧濃縮後、飽和重曹水4Qmlを加え、クロロホルム
30m1で3回抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸す
) IJウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロ
ホルム/メタノール−15/1)で分離精製して目的物
の両分を得た。これに酢酸エチル20m1を加え溶解さ
せ、飽和塩酸酢酸エチル溶液を加えて析出する結晶をp
取乾燥させて標題の化合物2.50g(収率58%)淡
黄色結晶として得た。
融点 255.7〜257.5℃ 元素分析値(C2□842NSO5・3HCj!−H2
0として)理論値(%)  :C51,07H6,95
N12.32実測値(%)  :C51,32H6,9
6N12.18IR(KBr)  ν、、、  (cm
−’)  :3420(brs)、  1702. 1
678゜NMR(DMSO−d s)δ(pp+n) 
 :  12.84(s、  LH)  、8.07(
s、  LH)  、7.82(d、  IH,J=9
,0Hz)、6.65(d、  1N。
J=9.0)Iz)、4.19(t、  21()  
、4.05〜3.90(ffI、  4H)  、3.
90〜3.70(m、  4H)  、3.65〜3.
40(+n、  4H)  、3.40〜3.15(m
、  4H)  、2.58(s、  3)1)  、
2.60〜2.45(m、  2H)  、2.35〜
2.20(m、  2N)  、2.15〜2.00(
m、  2tl)  、1.80〜1.65(m、  
2H)  、1.55〜1.40(+n、  2tl)
  、1.00〜0.85(m、  6H)実施例11
゜ 1− (3−C4−C3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピペラ
ジン−1−イル〕プロピル’] −1−力ルボキシメチ
ル−3−プロピルキサンチン塩酸塩 実施例10で得られた1−〔3−C4−C3−(4−ア
セチル−3−ヒドロキシ−2−n−プロピルフェノキシ
)プロピルコピペラジン−1−イル〕プロピル−3−プ
ロピルキサンチン(フリー体) 2.93 g (5,
29ミリモル)およびトリトン83.61ml (40
%メタノール溶液7.93ミリモル)をジメチルホルム
アミド3 Qmlに溶解し、ブロモ酢酸t−ブチルエス
テル1.03ml (6,35ミリモル)を加えた。室
温で30分間撹拌後、減圧濃縮し、水3 Qmlを加え
クロロホルム3Qmlで3回抽出した。飽和食塩水で洗
浄、無水硫酸す) IJウムで乾燥後溶媒を減圧下留去
した。残渣に塩化メチレン10mL)リフルオロ酢酸I
Qmlを加え室温で5時間撹拌した。減圧濃縮後、残渣
に飽和重曹水を加えp H7,5としクロロホルム3Q
mlで3回抽出した。抽出液は&8!和食塩水で洗浄、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
メタノール)で分離精製し目的物の両分を得た。次いで
実施例10と同様の方法で塩酸塩とし、標題の化合物1
.91g(収率47%)を白色粉末として得た。
融点 228.2〜230.1 ℃ 元素分析値(C,、l(、、N、0.・3HC1・2.
5)+20として)理論値(%)  :C48,548
6,83N10.96実測値(%):C48,30H6
,95N11.09[R(KBr)  ν、、、  (
am−’)  : 3430(br)、  1700.
 1652NMR(DMSO−66)δ(plum) 
 :12.84(s、  1tl)、8.09 (s。
1)1)  、7.82(d、  1)1.  J=9
.0Hz)、6.65(6,1)1.  J=9、3H
z)、5.10(s、  2H)  、4.19(t、
  21()  、4.00〜3.85(m、  4H
)  、3.85〜3.15 (m、  12H)、2
.58 (s。
3H)  、2.65〜2.50(m、  2H)  
、2.30〜2.15(m、  2ft)  、2.1
0〜1.95(m、  2H)  、1.80〜1.6
5(m、  2H,)  、1.55〜1.40(m、
  211)  、0.95〜0.85(m、  6f
l)実施例12゜ 1− C3−C4−[3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕 ピペ
ラジン−1−イル〕プロピル)−3−メチルキサンチン
塩酸塩 参考例2で得られた1−(3−ヨードプロピル)−3−
メチル−7−ドリチルキサンチン3.50 g(6ミリ
モル)を1−(3−ヨードプロピル)−3−プロピル−
7−トリチルキサンチンの代わりに用い、実施例10と
同様の操作により、標題の化合物1.91g(収率49
%)を白色粉末として得た。
融点 274.3〜276.1℃ 元素分析値(C278311N60S・3HCβ・3/
4H20として)理論値(%)  :C49,93H6
,60N12.94実測値(%)  :C50,19H
6,63N12.64IR(KBr)  しmax  
(am−’)  :3420(br)、  1723.
 1671゜N M R(D )、l S O−66)
δ(ppm’)  :12.84(s、  1)1)、
8. (1g (s。
18) 、7.82(d、  LH,J=9.0flz
)、6.65(d、  1)1. J=9、0Hz)、
4.19(t、 2日) 、3.98(t、 2H) 
、3.90〜3.15(m、  12H)、3.46(
S、 31() ; 2.58(s、 3H)、2.6
0−2.45<m、 2H) 、2.30〜2.20(
m、 2H) 、2.15〜2.00(m、 2H) 
、1.55〜1.40(m、 21()、0.89(t
、 3H) 実施例13゜ 1− (3−C4−(3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕ピペラ
ジンー1−イル〕−2−ヒドロキンプロピル〕−3−プ
ロピルキサンチン塩酸塩参考例3で得られた1−(2,
3−エポキシプロピル)−3−プロピル−7−) IJ
チルキサンチン1.97g(4ミリモル)および2−ヒ
ドロキシ−3−プロピル−4−〔3−(ピペラジン−1
−イル)プロポキシ〕アセトフェノン1.28g(4ミ
リモル)をエタノール4 Qml中、実施例9と同様の
操作により1−(3−(4−(3−(4−アセチル−3
−ヒドロキシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル
〕ピペラジンー1−イル)−2−ヒドロキシプロピルク
ー3−プロピル−7−ドリチルキサンチンの粗生成物を
得た。次いで実施例10と同様の脱トリチル化反応に付
し、標題の化合物 1.23g(収率45%)を白色粉
末として得た。
融点 194.6〜196.3℃ 元素分析値(C29H42N606・31(Cfとして
)理論値(%)  :C51,22H6,67N12.
36実測値(%)  : C50,94H6,80N1
2.16IR(KBr)  ν、、、  (cm−’)
  : 3420(br)、 1722.1681゜1
652、 1622 N+、IR(DMSO−66)δ(ppm)  :12
.84(S、  LH)、  8.07(s。
IH)、  7.82((1,LH,J=9.2Hz)
、  6.65(d、  IH,J=9.2Hz)、 
 4.45〜4.3[1(+n、  IH)、  4.
19(t、  2H)。
4.05−3.10(m、  16N)、  2.58
(S、  3tl)、  2.65〜2.50(m、 
 2H)、  2.3(1−2,15(m、  2H)
、  1.80〜1.65(m、  2H)、  1.
55〜1.40(m、  2t()、  1.00〜0
.80(m、  6H) 実施例14゜ 1− C3−C4−C3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキン)−2−ヒドロキシ
プロピル〕 ピペラジン−1−イル〕プロピル〕−3−
プロピルキサンチン塩酸塩1− [3−(ピペラジン−
1−イル)プロピル〕−3−プロピル−7−ドリチルキ
サンチン2.0g(3,56ミリモル)と4−(2,3
−エポキシプロピル)−2−ヒドロキシ−3−プロピル
アセトフェノン0.891 g (3,56ミリモル)
の混合物をエタノール40m1中2.5時間加熱還流し
た。減圧濃縮後、実施例10と同様な脱トリチル化反応
を行い、標題の化合物1.43g(収率59%)を白色
結晶として得た。
融点 235.9〜237.5℃ 元素分析値(C2sHaJsOs・3)ICβとして)
理論値(%):C51,22H6,67N12.36実
測値(%)  :C51,13H6,84N12.17
IR(KElr)  ν+aa*   (cm−1ン 
:3400(br)、  1723. 1680゜NM
R(020)δ(Ilpm)  :8.06(s、 L
H) 、7.74(d、 LH。
J=9. IHz)、6.60(d、 LH,J=9.
1flz)、4.65〜4.55(m、 IH) 、4
.3(1〜3.50(m、 14N)、4.01(t、
 2H)、3.44(t、 2H) 、2.57(s、
 38) 、2.60〜2.45(m。
211) 、2.25〜2.10(m、 28) 、1
.80〜1.65(m、 2H)、1.45〜1.3(
1(m、 2)1) 、1.00〜[1,80(m、 
6)1)実施例15゜ 1− C3−C4−[:3− (4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−n−プロピルフェノキシ)−2−ヒドロ
キシプロピル]ピペラジン−1−イルクー2−ヒドロキ
シプロピル〕−3−プロピルキサンチン塩酸塩 1−〔2−ヒドロキシ−3−(ピペラジン−1−イル)
プロピル)−3−プロピル−7−ドリチルキサンチン2
.60g(4,5ミリモル)を、1−〔3−(ピペラジ
ン−1−イル)プロピルツー3−プロピルーフードリチ
ルキサンチンの代わりに用いた以外は実施例14とほぼ
同様な操作によって、標題の化合物2.27g(収率4
1%)を白色結晶として得た(ジアステレオマー混合物
)。
融点 198.8〜200.4℃ 元素分析値(C29H4□N607・3HCj2として
)理論値(%)  :C50,04H6,52N12.
07実測値(%’)  :C49,76H6,74N1
1.811R(KBr)  ν、、、  (cr’) 
 : 3400(br)、 1704.1682゜NM
R(DMSO−d6)δ(ppm)  :  12.8
4(s、 LH) 、8.07(s、 IH) 、?、
81(d、 IH,J=8.8Hz)、6.66(d、
 IH。
J=8.8)1z)、4.55〜4.25(m、 4H
) 、4.15〜3.10(m、 14H)、2.59
(s、 3H) 、2.65〜2.50(m、 28>
、1.80〜1.65(m、 2H) 、1.60〜1
.45(m、 21()、1.00〜0.85(m、 
68) 実施例16゜ 7− (3−C4−(3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕 ピペ
ラジン−1−イル〕プロピル)−3−プロピルキサンチ
ン塩酸塩 1.3−ジメチル−7−(3−ヨードプロピル)キサン
チンのかわりに7−(3−ヨードプロピル)−3−プロ
ピルキサンチン1.60g(4,42ミリモル)を用い
る以外は、実施例1とほぼ同様の操作により、標題の化
合物2.11g(収率67%)を白色粉末として得た。
融点 203.9〜205.7℃ 元素分析値(CzsH4JsOs ’ 3)ICj! 
−’ACHsCOxC2HsトシT)理論値(%)  
:C52,58H6,97N11.87実測値(%) 
 :C52,29H6,92N11.67IR(KBr
)  シ、、X(cm−’)  +3430(br)、
1695.1633NMR(DMSO−ds)δ<pp
印)  :12.84(S、 1)1)、11.18 
(s。
1tl) 、8.14(s、 IH) 、7.82(d
、 1N、 J=9.0Hz)、6.65(d、 IH
,J=9.0)Iz)、4.37(t、 2H) 、4
.20(t、 2H)、4.03 (4,2X ′At
1)、3.95〜3.15(m、 12H)、2.58
(s、  3H)  、2.60〜2.50(m、  
2H)  、2J5〜2.20(m、  2H)  、
1.99(s、  3X′AH)、1.75〜1.60
(m、  2)1)、1.55〜1.40 (m、  
2H)、1.18 (t、  3 X !4)1)、0
.95〜0.80(m、  6fl)実施例17゜ ?−(3−C4−C3−(4−アセチル−3−ヒドロキ
シ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピペラジ
ン−1−イル〕−2−ヒドロキシプロピルシー1−カル
ボキシメチル−3−メチルキサンチン塩酸塩 1−(t−ブトキシカルボニルメチル”)−7−(2,
3−エポキシプロピル)−3−メチルキサンチン1.6
0g(3,25ミリモル)を出発とし実施例6の方法と
同様にして付加体を得、これを実施例11と同様な脱保
護反応を行い標題の化合物942.6mg(収率41%
)を得た。
融点 284.2〜286.1℃ MS (FAB) m/ z : 601  (M” 
+ 1)IR(KBr)  ν、、、 (cm−’) 
 : 3440(br)、1698.1651NMR(
DMSO−c16)δ(ppm)  :12.81(s
、 1t()、8.10 (S。
LH)  、7.8Hd、  LH,J=8.9Hz)
、6.65(d、  1)1.  J=8、9Hz)、
4.55(s、 2H)  、4.50〜4.25(m
、  3N>  、4.20(t、   2H)   
、 4.00〜3.10(m、   12H)  、 
3.47 (s。
3B)  、2.75〜2.50(m、  2H)  
、2.58(s、  3tl)  、2.35〜2.2
0(m、  2B)  、1.55〜1.40(m、 
 2N)  、0.89(t、  3H) 実施例18゜ 1.3−ジヒドロ−1,3−ジメチル−6−[3−C4
−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−n−プ
ロピルフェノキシ)プロピルコピペラジン−1−イル〕
−2−ヒドロキシプロピルチオツー2H−プリン−2−
オン塩酸塩 参考例4で得られた1、3−ジヒドロ−1,3−ジメチ
ル−6−(2,3−エポキシプロビルチオ)−2H−プ
リン−2−オン2.20g(8,72ミリモル)および
2−ヒドロキシ−3−n−プロピル−4−[3−(ピペ
ラジン−1−イル)プロポキシ〕アセトフェノン2.8
3g(8,83ミリモル)をエタノール4Qmlとクロ
ロホルム30m1の混合溶媒中70℃で5時間加熱攪拌
した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶出液;クロロホルム/メタノール=20/ 1 
)で分離精製L、目的物の両分を得た。これにエタノー
ルを加え溶解させ、さらに飽和塩酸酢酸エチル溶液を加
えた。
これを冷ジエチルエーテル中に注ぎ、析出する結晶を戸
数乾燥させて標題の化合物1.63g(収率27%)を
得た。
元素分析値(C2J4゜LI:15S・3)ICIとし
て)理論値(%)  :C49,30H6,35N12
.32実測値(%)  :C49,48H6,49N1
2.35IR(KBr)  ν、、、  (cm−’)
  +3420(br)、1695.1651NMR(
DMSO−d6)δ(ppm)  :12.84(1)
1. s)、8.15(IH。
S)、7.82(LH,d、 J=9.0Hz)、6.
66(LH,d、 J=9.0Hz)、4.83(il
l、 dd)、4.19(3H,t、 J=6.0Hz
)、3、68 (8)1. br)、3.45(3)1
. s) 、3.24(3)1. s>、3、17〜3
.9 (5H,m)、2.58(3)1. s) 、2
.50〜2.54(2H,m)、1.47(2H,m)
、0.89(3H,t、 J=7.3Hz)、2、26
 (21(、br) 実施例19゜ 7− (3−(4−(3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピペラ
ジン−1−イル〕プロピル) −6−チオテオフィリン
塩酸塩 参考例5で得た7−(3−クロロプロピル)−6−チオ
テオフィリン0.85g(3,12ミリモル)および2
−ヒドロキシ−3−n−プロピル−4−〔3−(ピペラ
ジン−1−イル)プロポキシ〕アセトフェノン1.0g
(3,12ミリモル)にトリエチルアミン0.45ml
 (3,23ミリモル)を加え、エタノール20m1の
溶媒中18時間加熱還流した。
減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(11:クロロホルム/メタノール=25/ 1 )
で分離精製し、目的物の両分を得た。これにエタノール
を加え溶解させ、さらに飽和塩酸酢酸エチル溶液を加え
た。溶媒を減圧下に留去後、乾燥させて標題の化合物0
.42g(収率21%)を得た。
融点 235.7〜238.0℃ 元素分析値(C2@L。N、0.S・2.4HCJとし
て)理論値(%)  :C52,20H6,63N13
.05実測値(%)二C52,39H6,68N13.
02IR(KBr)  し、、、  (cm−’)  
: 3420(tlr)、1681.1623、Nl、
IR(DMSO−d 、)δ(ppm)  :12.8
3(LH,s)、8.36 (LH。
S)、7.82 (LH,d、  J=9’、 0Hz
)、6.65(IH,d、  J=9.0Hz)  、
4.73(2H,、t、  J=6.7Hz)、4.1
9(21+、  t、  J=6、1Hz)、3.69
(3H,s)  、3.50(3H,s)  、3.4
5(8H。
br)  、3.1〜3.9(48,m)、2.58(
3H,s)  、2.50〜2.53(2H,m)  
、2.25(4)1.  br)  、1.42〜1.
51(2t(、m)  、0.89(3)1.  t、
  J=7.5)1z)実施例20゜ 1.3−ジ−n−ブチル−?−[3−[:4− [3−
(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−n−プロピルフ
ェノキシ)プロピル〕 ピペラジン−1−イル〕プロピ
ル〕−6−チオキサンチン塩酸塩参考例6で得た1、3
−ジ−n−ブチル〜7−(3−10ロプロピル)−6−
チオキサンチン1.73g(4,85ミリモル)を7−
(3−クロロプロピル)−6−チオテオフィリンの代り
に用い、実施例19と同様の操作により、標題の化合物
0.95g(収率26%)を得た。
元素分析値(C3JsJJ<S・311CAとして)理
論値(%”)  : C54,43H7,39N11.
20実測値(%)  :C53,57H7,46N10
.98rR(KBr)  ν、、、  (am−’) 
 :3430(br)、エフ10.1634NMR(D
MSO−d6)δ(ppm)  : 12.84 (I
H,s)、8.36(IH,−8)、7.82(LH,
d、  J=’9.0Hz)、6.65(Ift、  
d、  J、9,0Hz) 、4.73(2tl、 t
、 J=6.5)1z)、4.45(2H,t、 J=
7、5)1z)、4.22(8H,br)、4.04(
2H,t、  J=7.3Hz)、3.82(2H,b
r)、3.53 (2H,br)、3.30(2H,b
r)、2.58(3H,s)  、2.50〜2.53
(2H,m)  、2.29(4H。
br)  、1.62〜1.70(4H,m)  、1
.43〜1.51(28,m)、1.28−IJ8(4
H,m)  、0.86〜0.95(9H,m)   
     ’実施例21゜ ?−(3−C4−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキ
シ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピペラジ
ン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピル]−1,3−
ジーn−ブチルキサンチン塩酸塩 参考例7で得た1、3−ジ−n−ブチル−7−(2,3
−エポキシプロピル)キサンチン1.34 g(4,1
8ミIJモル)および2−ヒドロキシ−3−n−プロピ
ル−4−C3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシ〕
アセトフェノン1.32g(4,12ミリモル)をエタ
ノール15m1中、2時間加熱還流した。減圧濃縮後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:
クロロホルム/メタノール−20/ 1 )で単離精製
し、目的物の両分を得た。これにエタノールを加え溶解
させ、さらに、飽和塩酸酢酸エチル溶液を加えた。溶媒
を減圧下に留去後、乾燥させて標題の化合物1.38g
(収率44%)を得た。
元素分析値(C3,Hs2N60s・3HCfとして)
理論値(%):C54,43N7.39  Ni2.2
0実測値(%)  :C54,57N7.33  N1
1.06IR(KBr)  ν−−−(cm−’)  
: 3420(br)、1698.1685.1655
.1637 NMR(DMSO−66)δ(ppm)  :12.2
7(11(、s)、8.04(1)1゜S)、7.82
(Iff、 d、 J=9.011z)、6.66(I
II、 d、 J=9、0Hz)、4.41(2H,d
)  、4.29〜4.33(LH,m>  、4.2
0(2H,t)  、3.19〜4.02(16H,m
)、2.59 (3H。
S)、2.5(1−2,53(2f1.  m)  、
2.25(2H,br)、1.60〜1.71(2H,
m)  、1.43〜1.56(4N、  m)  、
1.23〜1.36(4H,m) 、0.86〜0.9
4(9H,m)実施例22゜ 7− [:3− C4−(3−(4−アセチル−3−ヒ
ドロキシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピ
ペラジン−1−イル〕プロピル)−1,3−ジ−n−ブ
チルキサンチン塩酸塩 参考例8で得られた1、3−ジ−n−ブチル−7−(3
−クロロプロピル)キサンチン3.86 g(11,3
2ミリモル)およびヨウ化ナトリウム2.54g(16
,94ミリモル)をメチルエチルケトン35m1の中で
、1.5時間加熱還流した。減圧a縮後、残渣に0.2
Mチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽
出し、飽和食塩水で3回洗浄した。このクロロホルム層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下に留去
後、乾燥させて1.3−ジ−n−ブチル−7−(3−ヨ
ードプロピル)キサンチンと1,3−ジ−n−ブチル−
7−(3−クロロプロピル)キサンチンの約2:lの混
合物をほぼ定量的に得た。この混合物2.17g。
2−ヒドロキシ−3−n−プロピル−4−C3−(ピペ
ラジン−1−イル)プロポキシ〕アセトフェノン1.8
5g(5,77ミリモル)、トリエチルアミン0.8m
l (5,74ミリモル)をエタノール30m1の中で
、7時間加熱還流した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メ
タノール=50/1〜20/ 1 )で単離精製し、目
的物の両分を得た。これにエタノールを加え溶解させ、
さらに飽和塩酸酢酸エチル溶液を加えた。これを冷ジエ
チルエーテル中に注ぎ析出する結晶を戸数乾燥させて標
題の化合物1.48g(収率35%)を得た。
融点  154〜156℃ MS (FAB)m/z  :625(M”+1)IR
(KBr)  ν、、、  (cr’)  : 341
0(br)、1717.1674、NMR(DMSO−
d6) δ (ppm)   :12.84(LH,s
) 、 8.17 (LH,s) 、7.82(IH,
d、  J=9.0Hz)、6.65(IH,d、  
9.0Hz)、4.39(2N、  t)、4.19 
(2H,t、  J=6.0Hz)、3.99 (2H
t、  J=7.3t(z)  、3.83(8ft、
  br)、3.50(4H,br)、3、30 (2
H,br)、3.18(2fl、  br)、2.58
 (3H,s)  、2、49〜2.53 (2H,m
)、1.59〜1.68(28,m)  、1.43〜
1.56(4H,m)  、1.27〜1.35(4H
,m)  、0.86〜0.93(9H,m)  、2
.27(2H,br)実施例23゜ 1− C3−C4−C3−(4−アセチル−3−ヒドロ
キシ−2−n−プロピルフェノキシ)プロピル〕ピペラ
ジンー1−イル〕−2−ヒドロキシプロピル)−3−n
−プロピル−8−アサキサンチン塩酸塩 参考例9で得られた1−(2,3−エポキシプロピル)
−3−n−プロピル−7−ドリチルー8−アザキサンチ
ン0.74g(1,50ミリモル)および2−ヒドロキ
シ−3−n−プロピル−4−〔3−(ピペラジン−1−
イル)プロポキシ〕アセトフェノン0.48.g (1
,50ミリモル)をエタノール15ml中、70℃で5
時間撹拌した。これに1規定塩酸水溶液5mlを加え、
70℃でさらに40分間撹拌し、脱トリチルを行った。
減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:クロロホルム/メタノール=5/1)で単
離精製し、目的物の両分を得た。これにメタノールを加
え溶解させ、さらに飽和塩酸メタノール溶液を加えた。
溶媒を減圧下に留去後、乾燥させて標題の化合物0.5
3g(収率52%)を得た。
元素分析値(C2all< +LOs・3HCβとして
)理論値(%)  :C49,38H6,51N14.
40実測値(%)  :C49,63H6,75N14
.62IR(KBr)  し、、、  (cm−’) 
 :3430(br)、1716.1670、NMR(
DMSO−ds)δ(Illllm)  :12.84
(IH,s)、7.82(IH。
d、 J=9.2Hz) 、6.65(1N、 d、 
J=9.2Hz)、4.33(IH,d) 、4.19
(2H,t、 J=5.9Hz)、3.84〜4.05
(4H,m) 、3.1〜3.9(IIH,m) 、1
.69〜1.77(2H,m) 、1.42〜1.5H
2H,m) 、0.86〜0.95(6H,m) 、2
.58(3H,s) 、2.50〜2.53(2)1.
 m)、2、23 (2H,br) 実施例24゜ 8− (4−[3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−
2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピペラジン−
1−イル)−1,3−ジメチルキサンチン塩酸塩 8−ブロモテオフィリン2.00g(7,72ミリモル
)、2−ヒドロキシ−3−n−プロピル−4−(3−(
ピペラジン−1−イル)プロポキシ〕アセトフェノン2
.72 g (8,49ミリモル)およびトリエチルア
ミン1.18ml (8,49ミリモル)をエタノール
20m1に溶解し、封管中150℃で15時間加熱撹拌
した。冷却後飽和重曹水50m1を加えクロロホルム5
0m1で3回抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
ナトリウムで乾燥後溶液を減圧留去した。残渣をクロロ
ホルムに溶解させ、飽和塩酸メタノール溶液を加えた後
再び減圧濃縮した。残渣をインプロパノ−ルーメタノー
ル(1:9)で再結晶して標題の化合物3.40.g(
収率78%)を白色粉末として得た。
融点  283.9〜285.6℃(分解)元素分析値
(Cx5H3sOsN6・1.5H(: A・0.51
120として)理論値(%)  :C53,40H6,
54N14.95実ml値(%):C53,4486,
49N15.03IR(KBr)  シ、、、  (c
m−’)  : 3440(br)、1695.164
6、63O NSIR(DMSO−d6)δ(ppm)  :12.
84(s、  IH)、12.13 (S。
IH)  、7.82(d、  18.  J=9.0
Hz)、6.66(d、  IH,J=9、0Hz)、
4.30〜4.15(m、  4H) 、3.70〜3
.10(m。
8H)、3.38(s、  3tl)  、3.22(
s、  3H)  、2.58(s。
3H)  、2.57(t、  2H)  、2.35
〜2.20<m、  2H)  、1.55〜1.40
(m、  2H)  、0.89(t、  31()実
施例25゜ 8− [:4− (3−(4−アセチル−3−ヒドロキ
ン−2−n−プロピルフェノキシ)プロピルコピペラジ
ン−1−イル〕メチル−3−メチルキサンチン塩酸塩 8−クロロメチル−3−メチルキサンチン2.03g(
9,46ミリモル)、2−ヒドロキシ−3−n−プロピ
ル−4−[3−(ピペラジン−1−イル)プロポキシ〕
アセトフェノン3.03 g’ <9.46ミリモル)
およびトリエチルアミン2.64ml (18,9ミリ
モル)をエタノール20m1に溶解し、封管中150℃
で7時間加熱撹拌した。冷却後、実施例24と同様の操
作により標題の化合物1.93g(収率34%)を白色
粉末として得た。
融点  271.9〜273.3℃ 元素分析値(C2SH340SN6・311Cβとして
)理論値(%)  :C49,39H6,13N13.
82実測値(%)  :C49,36H6,30N13
.74IR(KBr)  ν−−−(cm−’)  +
 3420(br)、1700.1656、63O N+、IR(01,l5O−d、)δ(ppm)  :
12.84(s、 1N)、11.20 (s。
IH) 、7.82(d、 IH,J=9.Hz)、6
.65(d、 LH,J=9、0H2)、4.40〜3
.10(m、 l0H)、4.18(s、 2)1)、
3.39(s、 38) 、2.58(s、 3H) 
、2.56(t、 2H)、2.30〜2.15(m、
 2H) 、1.35〜1.20(m、 2H)、0.
88(t、 3H) 実施例26゜ 3.7−シヒドロー3,7−シメチルー6− C3−C
4−C3−(4−アセチル−3−ヒドロキシ−2−n−
プロピルフェノキシ)プロピルコピペラジン−1−イル
〕プロピルチオ)−2H−プリン−2−オン 参考例10で得られた3、7−シヒドロー3.7−シメ
チルー6−(3−クロロプロピルチオ)−2H−プリン
−2オン26g(0,095モル)、無水ピペラジン8
2g(0,95モル)をジメチルホルムアミド60 Q
mlに溶解し50℃で1.5時間攪拌した。減圧下溶媒
留去した残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(充填剤
、5P27;溶出液:水)でピペラジンと分離し、粗生
成物21gを得た。
上記粗生成物3.5gと2−ヒドロキシ−3−n−プロ
ピル−4−(3−ヨードプロピルオキシ)アセトフェノ
ン7.86 g (0,022モル)をジメチルホルム
アミド10 Qmlに溶解しトリエチルアミン3. Q
ml (0,022モル)を加え60℃で2時間攪拌し
た。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール
=10/1)で精製し標題の化合物を得た。これをエタ
ノールに溶かし飽和塩酸メタノール溶液を加え生じた結
晶を戸数し、目的物を塩酸塩として2.5g(収率23
%)を得た。
融点  197.0〜198.0℃ 元素分析値(Case<。N60.S・2、IHCβ・
2.2H20として) 理論値(%”)  :C49,98H6,96N12.
49実測値(%)  :C50,02H6,70N12
.29IR(KBr)ν、、、  (am−’)  :
1693NMR(DMSO−66)δ(ppm)  :
8.19(18,s)  、7.82(IH。
d、 J=911z)、6.65 (IH,d、 J=
9Hz)、4.20 (211,d、 J=7Hz) 
 、3.85(3H,s)  、3.47(3H,s)
  、3.20〜4.00(168,m)、2.5(1
−2,62(2t(、m)  、2.49(3H,s)
  、2.10〜2.32(4H,m)  、1.47
(2)1. m)  、0.90(3H。
t、 J=7Hz) 参考例1゜ 1−(3−ヨードプロピル)−3−プロピル−7−トリ
チルキサンチン 3−プロピルキサンチン16.1g(82,9ミリモル
)をジメチルホルムアミド330ffllに懸濁させ、
0℃でトリエチルアミン23.1m1(166ミリモル
)で、次いでトリチルクロリド27.8 g(99,5
ミ!1モル)を加えた。室温で4時間撹拌機減圧濃縮し
、残渣に飽和重曹水30 Qml、クロロホルム65 
Qmlを加えた。分液後、水層をクロロホルム15 Q
mlで2回抽出し、有機層を合わせ飽和食塩水で洗浄し
た。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し
、50%エーテル/ヘキサン溶液を加えて生ずる結晶を
p取、乾燥して3−プロピル−7−トリチルキサンチン
29.2 g(収率81%)を白色粉末として得た。
得られた3−プロピル−7−ドリチルキサンチン29.
2g(ロアミリモル)をジメチルホルムアミド44 Q
mlに溶かし、1−ブロモ−3−クロロプロパ713.
Qml (134ミリモル)を加え、0℃で、トリトン
8 60.Qml (40%メタノール溶液、134ミ
’Jモル)を10分間で滴下した。
室温で3.5時間撹拌後、減圧濃縮し、水15 Qml
を加えクロロホルム15.Qmlで3回抽出した。抽出
液は、飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣に
50%エーテル/ヘキサン溶液を加えて生ずる結晶を戸
数、乾燥して1−(3−クロロプロピル)−3−プロピ
ル−7−ドリチルキサンチン21.6g(収率63%)
を白色粉末として得た。
得られた1−(3−クロロプロピル)−3−プロピル−
7−トリチルキサンチン26.4 g (51,4ミリ
モル)にメチルエチルケトン55 Qml、次いでヨウ
化ナトリウム23.1g(154ミリモル)を加え、7
時間加熱還流した。p過により不溶物を除き、これをク
ロロホルムで洗浄後、p液を減圧濃縮した。残渣に水1
5 Qmlを加え、クロロホルム1501111で3回
抽出した。抽出液は175Mチオ硫酸ナトリウム水溶液
、飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸す
) IJウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。ヘキサ
ン30 Qmlを加え、超音波を照射して析出する結晶
をp取・乾燥して標題の化合物29.4g(収率95%
)を白色粉末として得た。
融点  167.5〜169.1℃ IR(KBr)  ν□。(cm−’) : 1705
.1653NMR(CDCβ3)δ(ppm)  : 
7.42(s、 IH)、7.50〜7.00(m、 
15H)、4.11(t、 2H) 、3.72(t、
 2H)、2.70(t、 2H) 、2JO〜1.6
0(+m、 2H) 、0.95(t、 2H)参考例
2゜ 1−(3−ヨードプロピル)−3−メチル−7−トリチ
ルキサンチン 3−プロピルキサンチンの代わりに3−メチルキサンチ
ン12.4g(74,5ミリモル)を使うこと以外は参
考例1とほぼ同様の操作により、標題の化合物24.3
g(通算収率57%)を白色粉末として得た。
融点  211.7〜213.4℃ IR(KBr)  し、、、  (cr’)  :  
1709、1664NMR(CDCA 3)δ(ppm
)  :  7.43(s、 1)1)、7.50〜7
.00(m、 15H)、3.80(t、 2H) 、
3.60(s、 3H) 、2.72(t、 2H) 
、2.30〜1.65(m、 28)参考例3゜ 1−(2,3−エポキシプロピル)−3−プロピル−7
−トリチルキサンチン 参考例1の中間体として得られた3−プロピル−7−ド
リチルキサンチン15.0g(34,4ミリモル)にジ
メチルホルムアミド10 Qmlを加え、0℃で水素化
ナトリウム1.51g(60%、37゜8ミリモル)を
加えた。室温で20分間撹拌後、エピクロルヒドリン1
0 Qmlを加え、90℃で30分間加熱した。減圧濃
縮後、残渣に飽和重曹水10 Qmlを加え、クロロホ
ルム1001TIIテ3回抽出した。抽出液は飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧下
留去した。残渣に50%エーテル/ヘキサンを加え生ず
る結晶をp取、乾燥して標題の化合物13.2g(収率
78%)を白色粉末として得た。
融点  198.9〜200.1 t IR(KBr)  ν、、、  (cm−’) : 1
713.1663NMR(CDCl 3)δ(ppm)
  : 7.49(s、 LH)、7.50〜7.00
(m、 15H)、4.30〜3.85(m、 4H)
 、3.15〜2.75(m、 IH) 、2.60〜
1.60(m、 4H) 、1.00(t、 3)1)
参考例4゜ 1.3−ジヒドロ−1,3−ジメチル−6−(2,3−
エポキシプロピルチオ)−2H−プリン−2−オン 6−チオテオフィリン13.1g(66,8ミリモル)
、エビクロロヒドリン6 Qml (771,7ミリモ
ル)、およびトリエチルアミン9.3m1(66,7ミ
リモル)の混合物を90℃で10分加熱撹拌した。反応
終了後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール=10
0/1)で精製し、標題の化合物を淡黄色結晶として5
.1g(収率30%)得た。
融点  105.9〜108.9℃ 元素分析値(C+。H12N、O,Sとして)理論値(
%)  :C47,61H4,79N22.21実測値
(%’)  :C47,2584,79N21.50I
R(KBr)  ν、、、  (cm−’)  :17
01.1658NMR(CDCJ 3)δ(911m)
  : 7.60(18,s)、4.92(1)1. 
dd)、4.04(ill、 dd)、3.61(3N
、 s) 、3.43(3H,s)、3.41〜3.5
0(LH,m)  、2.62(IH,dd)、2.4
1(1B、  dd)参考例5゜ 7−(3−クロロプロピル)−6−チオテオフィリン 水酸化ナトリウム6.0g(150,0ミリモル)を水
135mlに溶かした溶液に6−チオテオフィリン29
.4g(149゜8ミリモル)を加え室温で30分撹拌
した。溶媒を減圧下に留去後、ジメチルホルムアミド1
35mlを加え、さらに撹拌下1−ブロモー3−クロロ
プロパン16m1(162,6ミリモル)を30分かけ
て滴下し、室温で6時間撹拌し、反応させた。減圧濃縮
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:クロロホルA) でlit製t、、?−(3−クロ
ロプロピル)−6−チオテオフィリンを黄色結晶として
25.3 g(収率62%)得た。
融点  109.8〜111.8℃ 元素分析値(C+oH+3Cj!N<O3として)理論
値(%’)  : C44,04、H4,80N20.
54実測値(%)  :C43,97H4,82N21
.29IR(KBr)  しffi、、  (Cm−’
)  :  3096 .2950.1666.NNI
R(CDCj! 3)δ(ppm)  :  7.71
(IH,s)、4.82 (2H。
し、J・6.5Hz)  、3.83(3H,s) 、
3.65(3H,S) 、3.51(2tl、 t、 
J=6,0Hz)、2.35〜2.44(2H,m)参
考例6゜ 1.3−ジ−n−ブチル−7−(3−クロロプロピル)
−6−チオキサンチン 6−チオテオフィリンの代わりに1.3−ジ−n−ブチ
ル−6−チオキサンチン5.85g(20,8ミリモル
)を用いる以外は参考例5と同様の操作を行い、1.3
−ジ−n−ブチル−7−(3−クロロプロピル)−6−
チオキサンチン4.17g(収率56%)を黄色結晶と
して得た。
融点  67.0〜68.0℃ 元素分析値(C+6H2sCj!N40Sとして)理論
値(%)  :C53,84N7.06  N15.7
0実測値(%)  :C53,5L  N7.14  
N15.52IR(KBr)  シ、、、  (Cm−
’)  : 3106.2954.2870.1667
.1590.1108 N!、lR(CDCj! 3)δ(ppm)  : 7
.68(LH,s)、4.1111(2H。
t、 J=6.6)1z)  、4.55(2H,t、
 J=7.9Hz)、4.14(2H,t、 J=7,
6)Iz)、3.53(2N、 t、 J=6.0I(
z)、2J6〜2.45(2H,m) 、1.66〜1
.82(4H,m)  、1.3!+〜1.50(4H
,m) 、0.97(3H,t、 J=7.3Hz)、
0.97(3t(、t、  J=7.3Hz)参考例7
゜ 1.3−ジ−n−ブチル−7−(2,3−エポキシプロ
ビル)キサンチン 1.3−ジ−n−ブチルキサンチン13.2g (49
,94ミリモル)、ナトリウムメトキサイドの28.0
%メタノール溶液9.64g(49,97ミリモル)お
よびメタノール17 Qmlの混合物を室温で30分撹
拌した。溶媒を減圧下に留去後、エビクロロヒドリン4
7ml (604,5ミリモル)を加え、80℃で10
分加熱撹拌した。反応終了後、濾過し、p液を減圧濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液:クロロホルム/メタノール=50/ 1 ’)で精
製し、標題の化合物11.2 g(収率70%)を得た
融点  78〜80℃ 元素分析値(C+sLJ、03として)理論値(%) 
 :C59,,98N7.55  N17.49実測値
(%)  :C60,30N7.74  N17.35
IR(KBr)  し、、、  (cm−’)  : 
 3102 .2956.2872.1699.164
9 !IMR(DMSO−(16)δ(flpm)  : 
8.03(ltl、 s)、4.45 (2H。
ddd)、3.98(2ft、 t、 J=7.2)1
z)、3.87(28,t、 J=7、4Hz)、3.
36〜3.43(LH,m) 、2.82(ift、 
t、 J=4、4Hz)、2.60(Ill、 dd)
、1.59〜1.70 (2H,m)、147〜1.5
8(2H,m) 、1.23〜1.37(4H,m)、
0.90(3H,t、 J=7.3Hz)、0.90(
3N、 t、 J=7.3Hz)参考例8゜ 1.3−ジ−n−ブチル−7−(3−クロロプロピル)
キサンチン 水酸化ナトリウム2.0g(50,0ミリモル)を水2
5m1に溶かした溶液に1.3−ジ−n−ブチルキサン
チン12.6g(47,7ミリモル)を加え室温で30
分撹拌した。溶媒を減圧下に留去後、ジメチルホルムア
ミド15 Qmlを加え、さらに撹拌下1−ブロモー3
−クロロプロパン9.8ml (99,6ミリモル)を
滴下し、室温で2時間撹拌し、反応させた。減圧濃縮後
、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液
:クロロホルム/メタノール=50/ 1 )で精製し
、1.3−ジ−n−ブチル−7−(3−クロロプロピル
)キサンチンヲ15.0g(収率92%)得た。
融点  53〜54℃ 元素分析値(C26H2SCβN402として)理論値
(%)  : C56,38N7.39  N16.4
4実測値(%)  :C55,75N7.42  N1
6.0OIR(KBr)  ν−−−(cm−’)  
: 3100.2958.2934.2872.169
6.1641 (br)NMR(D’JSO−d6)δ
(plum)  : 8.07(IH,s)、4.37
 (2日。
t、 J=6.911z) 、3.97(2ft、 t
、 J=7.2Hz)、3.86(2H,t、 J=7
.3H2)、3.62(2H,t、 J=6.3Hz)
、2.22〜2.38(2H,m) 、1.59〜1.
70(2H,m>、1.46〜1.57(2)!、 m
) 、1.22〜1.37(4H,m)、0.9’0(
3H,t、 J=7.3Hz)、0.90(38,t、
 J=7.3Hz)参考例9゜ 1−(2,3−エポキシプロピル)−3−n−プロピル
−7−ドリチルー8−アザキサンチン3−n−プロピル
−8−アザキサンチン(Eur。
J、 !、Ied、Chem、、  9.313(19
74) ) 0.98 g(5,02ミリモル)、トリ
エチルアミン1.4ml (10,04ミリモル)、お
よびジメチルホルムアミド20m1の混合物を0℃で撹
拌し、これにトリチルクロライド1.39g(4,99
ミリモル)を加え、室温で30分撹拌した。減圧濃縮後
、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロ
ホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。クロロホルム
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去
後、乾燥し3−n−プロピル−7−ドリチルー8−アザ
キサンチンの淡クリーム色結晶2.07g(収率94%
)を得た。
3−n−プロピル−7−ドリチルー8−アザキサンチン
1.31 g (2,99ミリモル)、エビクロロヒド
リン1 Qml (167,21ミリモル)、炭酸カリ
ウム0.83 g (6,01ミリモル)、およびジメ
チルホルムアミド13m1の混合物を70℃で45分間
撹拌し、減圧濃縮後、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄
した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧下に留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:クロロホルム)で精製し、1−
(2,3−エポキシプロピル)−3−n−プロピル−7
−ドリチルー8−アザキサンチンの白色結晶0.75g
(収率5I%)を得た。
NMR(CDCjI! 3)  δ (ppm)   
:   7.0〜7.4(15N、   m)   、
 4.23(28,ddd) 、3.93(28,t、
 J=7.0Hz)、3.16〜3.37(LH,m)
 、2.75(2N、 t、 J=1.9Hz)、1.
5〜1.9(2H,m) 、0.84(3H,t、 J
=7.4Hz)参考例10゜ 3.7−シヒドロー3,7−シメチルー6− (3−ク
ロロプロピルチオ)−2H−プリン−2オン6−チオテ
オフィリン60g(0,31モル)をジメチルホルムア
ミド溶液50 Qmlに溶解し、水冷下60%水素化ナ
トリウム12.4 g (0,31モル)を加え15分
間攪拌した。その後、ブロモクロロプロパン61 Qm
l (0,62モル)を滴下し30分間室温で攪拌した
。再び氷冷し、水を少量加えクロロホルム50 Qml
を加えてp通抜、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶出液:クロロホルム/メタノール
=200/1)で精製し、標題の化合物28.0 g 
(収率33%)を得た。
融点  253.0〜254.0℃ 元素分析値(C+。■、3Cf!、N、O3として)理
論値(%)  :C4’4.04  H4,80N20
.54実測値(%):C43,98H4,75N20.
27IR(KBr)  シ、−、l(cm−’)  :
  1725.1644.1625、NMR(CIlC
J :+)δ(ppm)  : 7.56(1)1. 
s>、4.04 (311゜S)、3.70(2H,t
、 J=7Hz)、3.67(3H,s) 、3.56
(2H,t、 J=7Hz)、2.24〜2.32(2
)1. m)発明の効果 本発明化合物(1)およびその塩は、優れたロイコ) 
IJコンD、の拮抗作用、気管支拡張作用、抗喘息作用
を有する抗アレルギー剤として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) {式中、Qは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼で表される キサンチンまたは8−アザキサンチン残基〔式中、Zは
    ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼を示し、Y_1、Y_2、Y_3
    およびY_4は、同一または異なって水素原子、アルキ
    ル、アルケニル、置換もしくは非置換のアラルキルまた
    は−(CH_2)_qCOOR_4(式中、R_4は水
    素原子またはアルキル基を示し、qは1〜3の整数を示
    す)を示し、X_1およびX_2は同一または異なって
    酸素原子または硫黄原子を示す〕を表し、W_1および
    W_2は同一または異なって、単結合、−CH_2−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは水素原子またはアシル基を示す)または▲
    数式、化学式、表等があります▼を表し、R_1はアル
    キルま たはアルケニル基を表し、R_2は水素原子またはアシ
    ル基を表し、R_3は水素原子、アルキルまたはシクロ
    アルキル基を表す。k、l、mおよびnはそれぞれ独立
    に0〜4の整数群から選択され、pは1、2または3の
    整数を表す}で表されるキサンチン誘導体またはその塩
JP16957288A 1987-09-24 1988-07-07 新規なキサンチン誘導体 Pending JPH01156978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16957288A JPH01156978A (ja) 1987-09-24 1988-07-07 新規なキサンチン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-239270 1987-09-24
JP23927087 1987-09-24
JP16957288A JPH01156978A (ja) 1987-09-24 1988-07-07 新規なキサンチン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01156978A true JPH01156978A (ja) 1989-06-20

Family

ID=26492846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16957288A Pending JPH01156978A (ja) 1987-09-24 1988-07-07 新規なキサンチン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01156978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090816A (en) * 1994-12-13 2000-07-18 Euro-Celtique S.A. Aryl thioxanthines
US6248746B1 (en) 1998-01-07 2001-06-19 Euro-Celtique S.A. 3-(arylalkyl) xanthines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090816A (en) * 1994-12-13 2000-07-18 Euro-Celtique S.A. Aryl thioxanthines
US6248746B1 (en) 1998-01-07 2001-06-19 Euro-Celtique S.A. 3-(arylalkyl) xanthines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270316A (en) Condensed purine derivatives
US5670498A (en) 8-substituted styryl xanthine derivatives
US5290782A (en) Xanthine derivatives
ES2561654T3 (es) Inhibidores del canal de potasio de la médula externa renal
DE69027562T2 (de) Xanthinverbindungen
WO2017076346A1 (zh) 作为tlr7激动剂的7-(噻唑-5-基)吡咯并嘧啶化合物
ES2241994T3 (es) Compuestos pirazolo(4,3-d)pirimidinona como inhibidores de gmpc.
BRPI0809134A2 (pt) Composto de adenina 31/14 a61p 31/16 a61p 31/18 a61p 31/20 a61p 31/22 a61p 33/02 a61p 35/00 a61p 35/02 a61p 35/04 a61p 37/00 a61p 37/02 a61p 37/08 a61p 43/00 c07d 473/16 c07d 473/18
PH12015501043B1 (en) Novel compounds
PL206890B1 (pl) Pochodna bicykloalkilopuryny, jej zastosowanie i kompozycja leku
JPWO2006008874A1 (ja) アミノチアゾ−ル骨格を有するCdk4、6選択的阻害剤
AU2006217744A1 (en) 2,4-diamino-pyridopyrimidine derivatives and their use as MTOR inhibitors
DE69130869T2 (de) Xanthinderivate
US6187780B1 (en) Assymetrically substituted xanthine derivatives having adenosine A1 antagonistic activity
JP2022533740A (ja) メチル基及びトリフルオロメチル基を含む二置換スルファミド系選択的bcl-2阻害剤
BRPI0313480B1 (pt) Purina derivatives, its preparation processes, pharmaceutical compositions understanding the same and uses of the above derived from the preparation of medicines
JPH01156978A (ja) 新規なキサンチン誘導体
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JP2988692B2 (ja) イミダゾキノロン誘導体
AU2020320997B2 (en) Pyridine derivative as FGFR and VEGFR dual inhibitors
CN114805375B (zh) 一种n-苯基烷氧基二苯并吖庚因类化合物、其制备方法及医药用途
JP2988683B2 (ja) イミダゾキノロン誘導体
JP2843671B2 (ja) キサンチン誘導体
RU2333212C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 1-И 7-[ω-(БЕНЗГИДРИЛ-4-ПИПЕРАЗИНИЛ-1)АЛКИЛ]-3-АЛКИЛКСАНТИНОВ, ОБЛАДАЮЩИЕ ПРОТИВОГИСТАМИННОЙ И АНТИАЛЛЕРГИЧЕСКОЙ АКТИВНОСТЬЮ
JPH06239862A (ja) キサンチン誘導体