JPH0317373A - 障子の引寄せ材規制装置 - Google Patents

障子の引寄せ材規制装置

Info

Publication number
JPH0317373A
JPH0317373A JP22192689A JP22192689A JPH0317373A JP H0317373 A JPH0317373 A JP H0317373A JP 22192689 A JP22192689 A JP 22192689A JP 22192689 A JP22192689 A JP 22192689A JP H0317373 A JPH0317373 A JP H0317373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
shoji
end surface
outer end
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22192689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708564B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Ienaga
家永 達彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP22192689A priority Critical patent/JP2708564B2/ja
Publication of JPH0317373A publication Critical patent/JPH0317373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708564B2 publication Critical patent/JP2708564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 内障子の召合せ框に、操作ハンドルに連けいした上下の
縦動杆を取付け,上縦動杆に設けた上引寄せ片を上枠に
係止させ、下縦動杆に設けた下引寄せ片を下枠に係止さ
せて閉塞時に障子を引寄せるようにした障子の引寄せ装
置は公知であるが,本発明は斯様な障子の引寄せ材の規
制装置に関するものである。
従来の技術 引寄せ材を構成する引寄せ片が不要時に障子(召合せ框
)より突出すると障子の移動或いは開閉操作に支障を来
すが、従来例は前記の突出を防ぐため操作ハンドルを人
為的操作以外で動作させないように行っている。
発明が解決しようとする問題点 従来例によれば、操作ハンドルを誤って動作させるおそ
れがあり,該誤動作を気付かずに障子を動かして引寄せ
片等を損傷させるおそれがある。
発明の目的 本発明は前記従来例の欠点を防ぎ,障子閉塞時すなわち
引寄せ時以外は、操作ハンドルを操作しただけでは引寄
せ材が動作しないようにした装置を提供することを目的
として案出したものである. 目的を達成するための手段 障子閉塞時に外障子の召合せ框に室内外方向に対向する
第一外端面と、該第一外端面に隣接して前記召合せ框に
内外障子の隣接方向に対向する第二外端面を内障子の召
合せ框に設け,内障子の召合せ框の第二外端面側に,上
端に上枠に係止する上引寄せ片を備えた上縦動杆と,下
端に下枠に係止する下引寄せ片を備えた下縦動杆を互い
に近接離開自在に組付け、前記上縦動杆の下端に上仲介
片を、また、下縦動杆の上端に下仲介片を設けてこれら
を内障子の前記召合せ框に回動自在に取付けた操作ハン
ドルに連けいし、各仲介片に備えた係止部片を前記第二
外端面より突設し、該係止部片の受止部片を上下方向に
相対設した規制片を内障子の召合せ框の前記第一外端面
に縦軸回動自在に添設したコイルスプリングによって前
記受止部片を前記第二外端面方向に付勢させると共に、
規制片には外障子の召合せ框の室内端面に係止する突部
片を設けた構成としたものである. 実施例 図面は本発明に係る障子の引寄せ材規制装置の一実施例
を示し、実施例は、障子閉塞時に外障子Aと内障子A′
が同面上に位置し、開放時には内外障子A,A’が互い
に引き違われるいわゆる同面引違いサッシに本発明を適
用したものである。
図中、1は内障子A′の召合せ框、2は外障子Aの召合
せ框、各召合せ框1.2は障子閉塞時に室内外方向に互
いに重なり合うように配置されている. 3は内障子A′の召合せ框1の第一外端面,4は該第一
外端面3に隣接した第二外端面で,第一外端面3は障子
閉塞時に外障子Aの召合せ框2に室内外方向、に対向す
るように配せられ,また、第二外端面4は内外障子A,
A’の隣接方向にして前記召合せ框2に対向するように
配せられている。
5は上引寄せ材で、上引寄せ材5は上縦動杆6の上端に
吊り車35を介して上枠7に係止する上引寄せ片8を備
え、下端に上仲介片9を設けて構成したものである。
10は下引寄せ材で、下引寄せ材10は下縦動杆1lの
下端に下枠12に係止する下引寄せ片13を備え,上端
に下仲介片14を設けて構或したものである. 各引寄せ材5,10の縦動杆6,11および引寄せ片8
,13は内障子A′の召合せ框lの前記第二外端面4側
に設けた案内m15に摺嵌し、該案内溝15より突出し
た上仲介片9の下端および下仲介片14の上端に係止部
片16,17を突設してある。
図示18は内障子A′の召合せ框1に座枠l9を介して
回動自在に支持させた操作ハンドルで、この操作ハンド
ル18の軸20にピニオン21を設け,該ピニオン21
に上下のラック22.23をかみ合わせ、ラック22.
23の基板22’ ,23’にはそれぞれ切欠24,2
5を設け、上ラック基板22′の切欠24に前記上仲介
片9に突設した部片9′を係合し,下ラック基板23′
の切欠25に前記下仲介片14に突設した部片14′を
係合し、前記各引寄せ材5,10はこの部片9’   
14’ と切欠24,25の係合関係により前記操作ハ
ンドル18に連けいされ、操作ハンドル18の操作によ
り互いに近接離開するようになっている.図示26は縦
長の中間部片27と該中間部片27の上端および下端に
設けた受止部片28.29とから或るややコ形の規制片
で,規制片26は、内障子A′の召合せ框1の前記第一
外端面3に取付けた支持板30の突部片31.31間に
介装し、受止部片28.29の基部と突部片31.31
に挿通した支軸32によって前記支持板30を介して第
一外端面3に縦軸回動自在に取付けてある. 33は支軸32に巻回したコイルスプリングで、コイル
スプリング33の一端は前記規制片26に、他の一端は
前記支持板30を介して前記第一外端面に係止し、規制
片26はこのコイルスプリング33の作用により第一外
端面3側から第二外端面4方向に回動付勢されている.
なお,前記受止部片28.29間の間隔幅は、前記係止
部片16.17が係合するに充分な長さとなって・いる
. 図34は規制片26の中間部片27の外面に設けた突部
片で、突部片34は外障子Aの召合せ框2の室内端面2
′に係止するに充分な突出幅を備えている. しかして,障子閉塞時に操作ハンドル18を操作すると
、ピニオン21と上下ラック22,23のかみ合い関係
により、上縦動杆6は上昇し、下縦動杆11は降下し、
上縦動杆側の引寄せ片8は吊り車35に設けた受止ロー
ラ35′を介して上枠7に係止し、下縦動杆側の引寄せ
片13は下枠12に係止して引寄せが行われる.また、
操作ハンドル18を操作して各部材を原位置に復帰させ
ると、上引寄せ材5側の係止部片16は降下し,下引寄
せ材10側の係止部片17は上昇して互いに近接し、こ
の時点で、内障子A′を開放移動させると、規制片26
の外障子Aの召合せ框2の室内端面2′にコイルスプリ
ング33に抗して係止していた突部片34は室内端面2
′より外れ、スプリング33の付勢によって第一外端面
3側から第二外端面4方向に回動し,規制片26の上側
の受止部片28は上縦動杆6側の係止部片16の直上に
、また下側の受止部片29は下縦動杆11側の係止部片
17の直下にそれぞれ位置し、操作ハンドルl8を操作
しても引寄せ材は動かないことになる. さらに、障子閉塞時に,突部片34が召合せ框2の室内
端面2′に係止し、受止部片28,29による係止部片
16.17の規制を解除し、操作ハンドル18による引
寄せ操作ができる状態となるのである。
なお、図示36は吊り車で、この吊り車36と前記の吊
り車35で内障子A′は上枠7に受支されている.また
,外障子Aは下車37を介して下枠12に受支されてい
る. 発明の効果 本発明は前記の通りの構成であるから、障子開放時に操
作ハンドルを人為的操作しても引寄せ片が障子より突出
することがない.従って、引寄せ片等の損傷を未然に防
ぐことができる.
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る障子の引寄せ材規制装置の一実施例
を示し、第1図は配置関係を示す正面図、第2図は要部
の横断面図、第3図は第2図1−1’線断面図、第4図
は第1図n−n’線断面図である. A・・・外障子 A′・・・内障子 l・・・内障子の
召合せ框 2・・・外障子の召合せ框 2′・・・室内
端面 3・・・第一外端面 4・・・第二外端面 6・
・・上縦動杆 7・・・上枠 8・・・上引寄せ片 9
・・・上仲介片 11・・・下縦動杆 12・・・下枠
 l3・・・下引寄せ片 l4・・・下仲介片 16.
17・・・係止部片 18・・・操作ハンドル 26・
・・規制片33・・・コイルスプリング 34・・・突
部片1 LI′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 障子閉塞時に外障子の召合せ框に室内外方向に対向する
    第一外端面と、該第一外端面に隣接して前記召合せ框に
    内外障子の隣接方向に対向する第二外端面を内障子の召
    合せ框に設け、内障子の召合せ框の第二外端面側に、上
    端に上枠に係止する上引寄せ片を備えた上縦動杆と、下
    端に下枠に係止する下引寄せ片を備えた下縦動杆を互い
    に近接離開自在に組付け、前記上縦動杆の下端に上仲介
    片を、また、下縦動杆の上端に下仲介片を設けてこれら
    を内障子の前記召合せ框に回動自在に取付けた操作ハン
    ドルに連けいし、各仲介片に備えた係止部片を前記第二
    外端面より突設し、該係止部片の受止部片を上下方向に
    相対設した規制片を内障子の召合せ框の前記第一外端面
    に縦軸回動自在に添設したコイルスプリングによって前
    記受止部片を前記第二外端面方向に付勢させると共に、
    規制片には外障子の召合せ框の室内端面に係止する突部
    片を設けた障子の引寄せ材規制装置。
JP22192689A 1989-08-29 1989-08-29 障子の引寄せ材規制装置 Expired - Fee Related JP2708564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22192689A JP2708564B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 障子の引寄せ材規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22192689A JP2708564B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 障子の引寄せ材規制装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1149854A Division JPH0317369A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 同面引違いサッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317373A true JPH0317373A (ja) 1991-01-25
JP2708564B2 JP2708564B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16774323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22192689A Expired - Fee Related JP2708564B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 障子の引寄せ材規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708564B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035372A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nok Corp 密封装置
JP2003056579A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Uchiyama Mfg Corp シール装置
JP2015503041A (ja) * 2011-11-24 2015-01-29 エルジー・ハウシス・リミテッド 水平密着型窓戸の誤動作防止ハンドル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035372A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Nok Corp 密封装置
JP2003056579A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Uchiyama Mfg Corp シール装置
JP2015503041A (ja) * 2011-11-24 2015-01-29 エルジー・ハウシス・リミテッド 水平密着型窓戸の誤動作防止ハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708564B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118145A (en) Universal window sash lock for a variety of windows
US4837975A (en) Externally mounted latch for slidable sash window
US20020180218A1 (en) Fenestration locking system
CA3009381A1 (en) Upwardly pivoted window with biasing to retain sash open
JP2018090966A (ja) 建具
JPH0317373A (ja) 障子の引寄せ材規制装置
US2702205A (en) Window operator
KR101599896B1 (ko) 방충망 도어의 잠금장치
JP6251140B2 (ja) 施錠装置
US2892652A (en) Combined door pull and latch
US4182079A (en) Closure operator
JPH07173967A (ja) 開き窓における障子の支持構造
JPH038762Y2 (ja)
JPH0138239Y2 (ja)
USRE20249E (en) Casement window fastener
JPH047346Y2 (ja)
JPH0529326Y2 (ja)
JPS634795Y2 (ja)
JPH0532603Y2 (ja)
JPH0454289Y2 (ja)
JPS585001Y2 (ja) 物品保管庫等における折り畳み扉用施錠装置
JP2574327Y2 (ja) 引き違い戸用施錠装置
JPS6015898Y2 (ja) 網戸付ドア
JPH0452374Y2 (ja)
JP3609717B2 (ja) 巻取式網戸

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees