JPH03172925A - 印刷データ配列方法 - Google Patents

印刷データ配列方法

Info

Publication number
JPH03172925A
JPH03172925A JP1310775A JP31077589A JPH03172925A JP H03172925 A JPH03172925 A JP H03172925A JP 1310775 A JP1310775 A JP 1310775A JP 31077589 A JP31077589 A JP 31077589A JP H03172925 A JPH03172925 A JP H03172925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
free
size
patterns
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1310775A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Shikatani
鹿谷 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1310775A priority Critical patent/JPH03172925A/ja
Publication of JPH03172925A publication Critical patent/JPH03172925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J この発明は、サイズの異なる複数のフリーサイズパター
ンを見易く配列して一覧印刷するのに好適な印刷データ
配列方法に関する。
【発明の概要J この発明は、サイズの異なる複数のフリーサイズパター
ンを自動的に見易く配列して一覧印刷するため、サイズ
の異なる複数のフリーサイズパターンを複数列、複数行
に亘って配列して印刷するに当り、各列の各フリーサイ
ズパターンデータの左端、及び先頭行の各フリーサイズ
パターンの上端を揃え、かつ各フリーサイズパターンの
行間隔を一定にすべく印刷位置快足を行い、併せて、所
足の印刷エリアに印刷するための峻行、改列、改ページ
を自動的に行えるようにしたものである。
[従来の技術] 近年1例えばイメージリーグで胱取った任意のイメージ
データを、文書データの一部として処理して印刷したり
、或いは一覧表にして印刷したりする機能を備えたオフ
ィスコンピュータ、ワードプロセッサ等が実現されてい
る。
しかし、これら装置により、イメージデータを見易い形
で一覧表にして印刷するためには、オペレータ自身が位
n指定を行う等の作業を行う、必要があった。
[発明が解決しようとする課題] 従って、オペレータの負担が太きく、迅速に印刷するこ
とができなかった。
これは、印刷対象の複数のイメージデータは。
規格化された文字パターンと異なってサイズが不定なフ
リーサイズパターンであるため、文書印刷の場合に文字
間ピッチ、及び行ピッチを統一するのと同様に、複数の
フリーサイズパターン相互の間隔を統一しようとしても
、@6図に示したように、例えば、列方向のピッチを統
一しようとすると1行方向は完全な形では統一できず、
見辛くなってしまうため、上記文字パターンの場合と同
様の手法で処理できないことに起因するものと考えられ
る。
してみれば、サイズの異なる複数のフリーサイズパター
ンを目動的に見易く配列して一覧印刷することが新規な
r1題となってくる。
この発明の課題は、サイズの異なる複数のフリーサイズ
パターンを自動的に見易く配列できるようにすることで
ある。
L課題を解決するための手段・作用〕 この発明の方法のフローチャートは次の通りである。
印刷用紙上の所定の印刷エリア内に、サイズの異なる複
数のフリーサイズパターンを複数列、複数行゛に亘って
配列して印刷するに当り、最初のフリーサイズパターン
を上記印刷エリア内のスタート位δに配置しく第1図、
ステップ5lot参照、以下同様)、2番目以降のフリ
ーサイズパターンは、所定の行間隔で改行して最初のフ
リーサイズパターンの左端に揃えて順次配列していき(
ステップ5102)、この配列過程で上記印刷エリアの
縦方向・端部をオーバ″−することになるときは、当該
フリーサイズパターンを、その上端は最初のフリーサイ
ズパターンに一致する位置に、かつ左端は当該配列され
たフリーサイズパターンのうち横幅が最大のものと所定
の横間隔を置く位置に配置することにより、順次、上記
前列と同様の配列を続け(ステップ5103)、上記印
刷エリアの横方向端部をオーバーすることになるフリー
サイズパターンが出現することになる時点で改頁を行う
(ステップS10’4)。
この結果、配列された各フリーサイズパターンの上下の
間隔は一定で、かつ各列の左端(縦のライン)は−直線
上に揃えられ、更に先頭行の上端(横のライン)も−直
線上に揃えられた形で配列されることとなる。
なお、恰も横書きの場合のように配列していく場合にも
、同様の技術思想で対処できる。すなわち、この場合に
は、上記層と横の関係が入れ代わった形をとり、配列さ
れた各フリーサイズパターンの左右の間隔は一定で、か
つ各行の上端(横のライン)は−直線上に揃えられ、更
に左端の列の左端(縦のライン)も−直線上に揃えられ
た形で配列されることとなる。
従って、サイズの異なる複数のフリーサイズパターンを
目動的に見易く配列できる。
[実施例] 以下、実施例を第2図ないし第4図を参照しながら説明
する。
第2図は、データ処理装置の本発明に係る部分のブロッ
ク構成図であり、パラメータ設足部1、パターン配列部
2.および各種のレジスタを有してル嘱る。
各種のレジスタとしては、ホーム位置・レジスタxo、
yo、印刷エリア・レジスタX、Y、現パターンサイズ
・レジスタPx、py、列ピツチ・レジスタdx、行ピ
ッチ・レジスタd7.次子定位n・レジスタnx、ny
、現在位置・レジスタJlocX、1ocY、最大横幅
レジスタm X 。
ページオーバーフラグPが活用される。
ホーム位置・レジスタxO1YOには、第3図に示した
ように、夫々、印刷エリアの左上の角のX、Y座標位置
がセットされる。印刷エリア・レジスタX、Yには、夫
々、印刷エリアの横幅、縦幅がセットされる。現パター
ンサイズ・レジスタPx、Pyには、夫々、現段階で印
刷対象となっているフリーサイズパターンの横幅、縦幅
がセットされる0列ピッチ・レジスタdxには、左の列
の最大横幅のフリーサイズパターンとの間隔としての列
ピツチ、すなわち左右のフリーサイズパターン間の最小
間隔としての列ピツチがセットされ、行ピッチ拳レジス
タd7には、上下のフリーサイズパターン間の間隔であ
る行ピッチがセットされる。現在位置・レジスタ1.o
cX、1ocYには、現段階で印刷対象となっているフ
リーサイズパターンの左上の角のx、Y座標がセットさ
れる8次子定位l・レジスタnx、nyには2次ノ印刷
子定のフリーサイズパターンの左上の角のX、Y座標が
セットされる。最大横幅レジスタmXには、現在印刷進
行中の列における各7リーサイズパターン中で、I&大
横輻のフリーサイズパターンの横幅がセットされる。
パラメータ設定部lは、ホーム位置、レジスタxo、y
o、印刷エリア・レジスタX、Y、現パターンサイズ・
レジスタPx、Py%列ピッチ・レジスタdx、行ピッ
チ・レジスタdyに対して、ユーザにより指定された上
記の対応するデータをセットする。これらデータ(パラ
メータ)は1文書データを印刷する際の書式に対応する
ものである。
現パターンサイズ・レジスタPx、Pyに対する現段階
のフリーサイズパターンの横幅、縦幅は、図示省略した
CPU等の制御の下にセットされる。
パターン配列部2はCPU等を含むものであって、上記
の各種レジスタを参照する等して1列ピッチ、行ピッチ
、列オーバー、行オーバー、ページオーバー等を考慮し
て、印刷すべきフリーサイズパターンの位置決めを行う
次に第3図ないし第5図を参照しながら実施例の動作を
説明する。
第5図は、パターン配列部2の動作を示すフローチャー
トであるが分かりやすくするため、まず、フローを概説
した後、A体側でフローを補足説明する。
なお、第5図のフローチャートは、各フリーサイズパタ
ーンを縦方向に配列していき、行オーバーしたときは1
次の列の先頭行に戻ってその列の縦方向に配列していく
という仕方で配列する処理を示している。また、このフ
ローの前提として。
初期状態では、ホーム位置・レジスタxo、y。
の内容は、夫々、次子定位置・レジスタnx。
nyに転送され、最大幅レジスタmXには“O″がセッ
トされている。
パターン配列部2は、まず1次の配置予定に係るフリー
サイズパターンの配置位置が行オーバーであるか否かを
判別すべく、次子定位置・レジスタX内の次の配置予定
位置のY座標nyと現パターンサイズ番しジスタP7内
の現パターンの縦幅P7との加算値と、印刷エリア・レ
ジスタY内の印刷エリアの縦幅(サイズY)とを比較す
る(ステップS1、以下第3図、第4図も参照)。
その結果、印刷エリアの縦幅の方が大きいときは1次の
予想位置が行オーバーでないことな意味するので、ステ
ップS5に進み、次の予定パターンの配置位置が列オー
バーであるか否かを判別すべく、次子定位置・レジスタ
X内の次の配置予定位置のxP!snxと現パターンサ
イズ・レジスタX内の現パターンの縦幅Pxとの加算値
と、印刷エリア・レジスタX内の印刷エリアの横幅(サ
イズX)とを比較する。
その結果、印刷エリアの横幅の方が大きいときは、次の
予想位置が列オーバーでないことを意味するので、次子
定位と拳しジスタnx、ny内の次の配置予定位置の座
標nx、nyを、夫々、現在位置・レジスタJlocX
、JLocYに格納する(ステップS6.S7)。
キして、ページオーバーフラグPをリセットしくステッ
プS8)、現パターンサイズφレジスタPx内の現パタ
ーンの横幅と、最大値レジスタmx内のそれまでに配置
された当該列におけるパターンの最大横幅とを比較する
(ステップS9〕、その結果、現パターンの横幅の方が
それまでめ最大横幅よりも大きいときは、その現パター
ンの横幅を現時点での一最大横幅とすべく、現パターン
サイズ・レジスタPx内の現パターンの横輻禿最大幅レ
ジスタmXに格納して(ステップSlδ)”、ステップ
516に進む、一方、現パタージの横幅がそれまでの最
大横幅以下であるときは、そのままステップ516に進
む。
ステップ31での比較の結果、上記加算値の方が印刷エ
リアの縦幅より大きいと判断されたときは、行オーバー
であることを意味するので、4列した際の行頭を左の列
の行頭と合わせるべく、ボーム位こレジスタYO内のホ
ーム位置のY座標を次子定位置・レジスタnyに格納す
る(ステップS2)、そして、第3図に示したように、
左の列の最大横幅のパターンとの間隔を一定値dxとす
べく、次子定位置・レジスタnxの内容を、当該次子定
位δ・レジスタnxの内容と最大横幅レジスタmxの内
容と列ピツチ・レジスタdxの内容との合計値に更新す
る(ステップs3)、そして、新たな列の最大横幅とし
て、当該列の先頭行のフリーサイズパターンの横幅を仮
に設定すべく、現パターンサイズ・レジスタPxの内容
を最大横幅レジスタmXに格納する(ステップS4)、
そして、上記ステップS5に進む。
このステップS5にて1次のフリーサイズパターンの配
置予定位置が列オーバーであると判別されたときは、改
ページのための前処理を行う、すなわち1次のページに
最初に配置すべきフリーサイズパターンを、ホーム位置
に配置すべく、ホーム位置・レジスタYO1xOの内容
を、夫々。
l o cY、 l o cXニ格納する(ステップs
i1.512)、次に、ホーム位置・レジスタxOの内
容を次子定位n・レジスタnxに格納しくステップ51
3)、現パターンサイズ・レジスタPxの内容を最大横
幅レジスタmXに格納する(ステップ514)。
そして、ページオーバーフラグPをセットして(ステッ
プ515)、現在位置ΦレジスタfLocYの内容と現
パターンサイズ・レジスタPyの内容と行ピッチ・レジ
スタd7の内容との合計値を次子定位置・レジスタny
に格納して(ステップ516)、終了する。
このフローを具体例で説明すると、第3図■の最初のフ
リーサイズパターンを配列する時は、ステップSlでは
1行オーバーは無いものと判断され、ステップS5に進
む、このステップS5では、列オーバーは無いものと判
断される。従っステップS6.57にて、次の配置予定
位との座標nx、nyを、夫々、現在位置・レジスタ1
ocX、1ocYに格納して、最初+7)7リーサイズ
パターンの配置位置を確定する。そして、列オーバーが
なく改ページする必要がないので、ステップS8にてペ
ージオーバーフラグPをリセットして、現パターンの横
幅と、最大幅レジスタmX内のそれまでに配置された当
該列におけるフリーサイズパターンの最大横幅とを比較
するが、初期状態では、最大幅レジスタmXには“0”
がセットされているので、当然に現パターンの横幅の方
がおおきく、ステップ310に進んで、現パターンの横
幅を最大幅レジスタmXに格納する。そして、ステップ
S16にて、第3図■に示した2番目のフリーサイズパ
ターンの配置予定位はのY座標を特定して終了する。す
なわち、配列処理の進行方向が縦方向であるため、Y座
標のみを順次新たに特定し、X座標は、4列を行うまで
固定しておく。
この153図■〜■に示した2番目〜5番目のフリーサ
イズパターンについては、1番目と同様のステップを経
由して配列が行われる。この際、第3図に示したように
、これらパターンの横幅は。
順次大きくなっているので、ステップ510により、最
大幅レジスタmXの内容は順次更新される。
そして、6番目のフリーサイズパターンの配列を行う際
のステップSlでは行オーバーであると判断され、ステ
ップ52〜S4の4列処理が実行される。すなわち、ス
テップS2の処理によって、4列した際の先頭を左の列
の行頭と合わせ。
ステップS3にて、左の列の最大横幅のパターンとの間
隔を一定値dxとするためのX座標を求め、ステップS
4にて、当面の最大横幅が当該列の先頭行のフリーサイ
ズパターンの横幅とする。
そして、ステップS5では、行オーバーは無いと判断さ
れるので、上記ステップS6の系列の処理により6番目
のフリーサイズパターンの配列位lの確定等が行われる
この後の7番目〜11番目、および133番目〜17目
のフリーサイズパターンの配列については、2番目〜5
番目と同様の流れにより処理され、1111目の先頭行
のフリーサイズパターンの配列については、6番目と同
様の流れにより処理される。
そして、図示省略した188番目フリーサイズパターン
の配列を行う際のステップ51では行オーバーであると
判断され、ステップS2〜S4の上記吹列処理が実行さ
れる。そして、ステップS5にて列オーバーであると判
断されたときは。
改ページを行って同様の配列を行うべく、上記ステップ
Sllの系列の処理を行う。
このようにして、サイズが異なる複数のフリーサイズパ
ターンについて、列の左端を揃え、行間隔を一定にし、
先頭行の上端を揃えるべく印刷位l決定を行い、併せて
、所定の印刷エリアに印刷するための改行、4列、俄ベ
ージを目動的に行っている。
なお、上記実施例では、いわゆる縦書スタイルで配列を
行っているが、横書スタイルで配列を行うことも可能で
ある。この場合には、左右の間隔を一定にし、上下の間
隔については、上行の最大縦幅のフリーサイズパターン
との間隔を一定にすべく改行を行うようにすれば良い。
[発明の効果J この発明によれば、サイズの異なる複数のフリーサイズ
パターンを自動的に見易く配列でき、例えば、イメージ
リーグにて順次読み取った任意のサイズのイメージデー
タ゛を、自動的に見易い形で配列・印刷でき、かかる配
列をオペレータが行う必要がなくなるの1、オペレータ
の負担軽減、迅速化を図ることが可能となる。
!・・・・・・パラメータ設定部、2・・・・・・パタ
ーン配列部、xOlYO・・・・・・ホーム位置・レジ
スタ、X。
Y・・・・・・印刷エリア・レジスタ、Px、Py・・
・・・・現パターンサイズ・レジスタ、dx・・・・・
・列ピツチ・レジスタ、dy・・・・・・行ピッチ・レ
ジスタ、nx、ny・・・・・・次子定位置・レジスタ
、1ocX。
fLOCY・・・・・・現在位置・レジスタ、mX・・
・・・・最大横幅レジスタ、P・・・・・・ページオー
バーフラグ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示すフローチャート、第2図は
実施例のブロック構成図、第3図はフリーサイズパター
ンの配列例を示す図、第4図は現パターン位置に基づく
次の予定位この算出等を説明するための図、第5図はフ
リーサイズパターンの配列処理を示すフローチャート、
第6図は従来例を説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印刷用紙上の所定の印刷エリア内に、サイズの異なる複
    数のフリーサイズパターンを複数列、複数行に亘って配
    列して印刷するに当り、最初のフリーサイズパターンを
    上記印刷エリア内のスタート位置に配置し、2番目以降
    のフリーサイズパターンは、所定の行間隔で改行して最
    初のフリーサイズパターンの左端に揃えて順次配列して
    いき、この配列過程で上記印刷エリアの縦方向端部をオ
    ーバーすることになるときは、当該フリーサイズパター
    ンを、その上端は最初のフリーサイズパターンに一致す
    る位置に、かつ左端は当該配列されたフリーサイズパタ
    ーンのうち横幅が最大のものと所定の横間隔を置く位置
    に改列して配置することにより、順次、上記前列と同様
    の配列を続け、上記印刷エリアの横方向端部をオーバー
    することになるフリーサイズパターンが出現する時点で
    改頁を行うようにしたことを特徴とする印刷データ配列
    方法。
JP1310775A 1989-12-01 1989-12-01 印刷データ配列方法 Pending JPH03172925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310775A JPH03172925A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 印刷データ配列方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310775A JPH03172925A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 印刷データ配列方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172925A true JPH03172925A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18009323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310775A Pending JPH03172925A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 印刷データ配列方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250840A (ja) * 2000-01-25 2010-11-04 Vistaprint Usa Inc 印刷ジョブの管理

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010250840A (ja) * 2000-01-25 2010-11-04 Vistaprint Usa Inc 印刷ジョブの管理
US9152362B2 (en) 2000-01-25 2015-10-06 Cimpress Usa Incorporated Managing print jobs
US9645774B2 (en) 2000-01-25 2017-05-09 Cimpress Usa Incorporated Managing print jobs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2262725A1 (de) Programmierbarer elektronischer rechner
US4409686A (en) Method of serialization of dice
CN100341387C (zh) 在印刷电路板设计中自动生成器件标识的方法
JPH03172925A (ja) 印刷データ配列方法
US8480464B2 (en) Puzzle plane generation system and method for generating puzzle plane
CN107147820B (zh) 信息处理装置
KR920000978B1 (ko) 문서처리장치에 있어서의 불럭처리 방식
EP0190511B1 (en) Block processing apparatus
JPH02245348A (ja) プリンタの印刷制御方式
KR0154795B1 (ko) 액정 표시 장치용 패널
JP2575480B2 (ja) 表構造化方式
JPH0236022B2 (ja)
JP2703224B2 (ja) 半導体集積回路装置の機能ブロツク自動生成方法
JP2632834B2 (ja) 文字処理装置
JP3725977B2 (ja) 縁取り文字作成方法及びその装置並びにその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JPS6016990Y2 (ja) デイスプレイパネル
JPH0347338Y2 (ja)
JPS60163171A (ja) 文章読取装置
JPH03194665A (ja) 画像データの縮小方法
JP2022104334A (ja) 印刷装置、印刷データ作成方法、及びプログラム
JPS57111739A (en) Read-only memory correction system
JPH06238983A (ja) 面塗りパターンの管理方式
JPH0388040A (ja) コンパイルリスト出力方式
JPH0262870B2 (ja)
JPS63115273A (ja) Cadシステム